【α】 SONY α99 / α99II part37at DCAMERA
【α】 SONY α99 / α99II part37 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:26:30.44 8iGaXa/AM.net
EOS R5は熱停止しやすい?確かめてみよう!
Yes, Sony A7S III overheats – sometimes even FASTER than Canon EOS R5
確かにSony A7S IIIはCanon EOS R5よりずっと早く熱停止する。
Sony A7S IIIは実際には4K 60pでさらに深刻な過熱の問題があり
多くの状況においてCanon EOS R5よりもさらに早く過熱することが明らかになった。
However, early tests by reviewers in the United States reveal
that the Sony A7S III does in fact suffer from more severe overheating
issues in 4K 60p – and, in certain circumstances, it actually overheats even faster than the Canon EOS R5.
URLリンク(www.digitalcameraworld.com)
h.264 XAVC-S 4K60、湿度92%、湿度60%の状況で比較した結果
α7S IIIはEOS R5に比べて録画可能時間は明らかに短かった。
URLリンク(www.youtube)<)
さらにEOS R5の新ファームで録画時間は明確に改善!A7S IIIは熱問題でまったく売れていない!!!
URLリンク(digicame-info.com)


3:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:26:39.45 dHbsQdpkM.net
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


4:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:26:46.59 dHbsQdpkM.net
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mmつ

5:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:26:57.05 BHPEIqEcM.net
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんて

6:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:27:04.56 BHPEIqEcM.net
今年の新規参入組がアピールしたのは、レンズマウントの物理的構造だった。
「大口径」という言葉が繰り返し聞かれた。マウント部の開口が大きいという意味だ。
マウントの開口を大きくするということは、"大きいことはいいことだ"的なザックリした話ではなく、
レンズ設計を追求するのにメリットがあるからに他ならない。
光学設計者はレンズ構成図(断面)を見て、光がどのようにレンズを通っていくかを読み取り、「美しい」「美しくない」と判断するという。
"美しい"とはどういうことかというと「光学的に素性がよい」ということで、下記3点が主な判断基準だそうだ。
・絞りの前後で光学系の対称性が高い
・光線の屈折がゆるやか
・大きい玉と小さい玉がバランス良く並ぶ
では、大口径マウントが素性のよいレンズ設計の助けになる実例を見ていこう。
先の3点から、「光を大きく曲げると強い収差が発生する」というのを念頭に置いてほしい。
小口径マウントで設計を進めた場合、径の小さいマウントが光束を邪魔しており、
凹レンズを最後部に入れて、撮像面の周辺まで光が届くようにしなければならない。
まず、この急な広げ方が収差を発生させる。そして、バランスを取るように前側のレンズも調整する必要が出てくる。
すると構成枚数は増えるし、レンズ鏡筒は長く大きくなるし、そもそも上記理由からレンズ構成の素性が良くない。これが「悪循環」に陥った状態だ。
そこで大口径マウントを使った場合、基準レンズの前から3枚目を撮像面側に下げて径を大きくすれば素直に収差補正ができるマウント口径は十分にあった方が、光学的に素直なレンズを設計しやすいということが感じられるはず。
キヤノンは当初、APS-Cミラーレス「EOS M」シリーズのEF-Mマウントで35mmフルサイズを実現することも検討したが、目指した性能が出ないなど、満足のいく結果が得られなかった。
ソニーのカメラは画質が悪い。ソニーのカメラは画質が悪い、、、。、
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

7:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:27:13.91 ahPTmWiwM.net
899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:31:44.26 ID:HHoz040e0
100mm/F2.8/STFの後玉径は約41mmだそうだ
そのレンズの後玉が外れてしまうという報告を
見かけたことはないし、特別危険な設計って
わけじゃないようだ

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/02/26(火) 18:40:42.50 ID:HHoz040e0
ちなみに、レンズ構成図から割り出したニコンZ50mm/F1.8の後玉径は38.6mmだった 。38.6mmの後玉径ならEマウントでも可能だ

902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2019/02/26(火) 18:41:42.41 ID:NmnquES80
>>899
アホ! STF 100mmはバックフォーカスが極端に長いだろ。後群レンズを無理矢理前に持ってきて太い鏡筒の中に入れることで大きい後ろ玉を無理矢理実現してるんだ。
だからstf100は解像度が低い。無理矢理なレンズ設計だからね。さらにバックフォーカスを長くできるのは望遠だけ!
はい、ソニー終わり!
ちなみにこれがSTF 100mmのレンズ構成図。
URLリンク(www.sony.jp)
なんで後ろ玉を大きくできるかを考えよう!
ヒント バックフォーカス

マウント付近にレンズを配置できないのがよくわかるね 。ちなみにニコンはマウント付近にレンズを配置できる。だから圧倒的な高画質。
URLリンク(www.nikon-image.com)


8:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:27:20.77 ahPTmWiwM.net
最新のミラーレスランキング
URLリンク(www.yodobashi.com)
フルサイズトップはニコン!
ソニーは完全に売れなくなった!
オワコン
倒産まっしぐらだねwwwwwに

9:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 17:39:09.02 pAqdYWHy0.net
保守ありがとう

10:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 18:05:40.43 9daV1g23M.net
>>9
うん。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


11:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 19:06:02.60 V+Iy3U8c0.net
勢い1位 & 2~8の書き込みが見えないとか凄いスレだなw

12:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 19:21:44.21 hav6cCJ2D.net
いつかは、99IIが欲しい
じっと防湿庫にzeissが横たわっている

13:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 21:34:49.09 atSEIqQe0.net
>>1
乙です
ありがとう

14:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/27 21:35:50.06 CgM9AYaWM.net
>>13
RX100とスマホの画質比較
URLリンク(www.you)<)
ソニーのカメラはスマホに劣る。さ

15:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 10:51:08.42 SrfmiCunM.net
>>12
そんな貴方にLAEA5+7R4です。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 11:31:50.75 XamGB2eJM.net
>>15
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


17:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 12:27:49.61 RlB+5OTtM.net
LAEA5+7R4にするしかないのか
キャノンみたいにもうちょい一眼よりのサイズでだしてほしいが

18:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 12:54:24.03 u/tzcTRB0.net
昔の一眼って言い方したほうがいい。
今の一眼はα7位の大きさが主流。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 19:41:06.45 eu6xXcU40.net
EOS R5とか売れてるからこの流れは無視できないだろう

20:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 19:44:51.15 PzcGPCHzM.net
99IIIの代わりに7R4+LAEA5
77IIIの代わりに6600+LAEA5
そういうことなんだろうね。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/28 20:39:18.08 GnWY+i1aM.net
>>20
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


22:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/29 08:25:39.38 h9dR9ITFM.net
この記事によると URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

&#8212;&#8212;11月発売のAマウントアダプター「LA-EA5」の機能はどこまで使えますか?
α7Cでは「α7S III」「α6400」「α6100」と同様に、AマウントのSSM/SAMレンズ使用時は像面位相差AF機能、モーター非搭載レンズの場合はMFのみが使用可能です。
残念、サブ機にはならず。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/29 21:27:08.97 aTt4XdysMNIKU.net
>>22
ソニーα7Cはアイデアだけは素晴らしいがスペックと価格設定は疑問
SonyAlphaRumorsが、ソニーコミュニティのα7Cに関する意見を簡単にまとめています。
・The problem with the Sony A7C
ソニーコミュニティが、α7Cに対して、とても明快で素直な反応をしている。
良い点:小さい。
悪い点:スペックと価格設定がずれている。
    α7Cの価格が1399ドルだったら、このカメラは、多くの人にとって素晴らしいエントリーレベルの選択肢になったと思う。
    しかし、ソニーは1799ドルの値付けをしており、この価格では少なくとも
    4K60pと、新しいメニューシステム、デュアルSDカードスロット、α7R IVの560万ドットEVF、
    そしてより高性能な液晶モニタを期待してしまう。
    実際はα7IIIより大きく劣るガッカリカメラだ。
解決策:現在の状況では、このカメラは完全な失敗作だ。
    ソニーの選択肢は、現在、唯ひとつで、それはホリデーシーズンに400ドルか500ドルの値下げをすることだ。
    そして、今から2年後にα7C II をリリースする際にこの間違いを繰り返さないで欲しい。
    低い性能に見合った格安価格にすることが求められている。
 
海外では比較的厳しい見方が多いような気がします。
α7Cの価格に関しては、デバイスを小さくするのにお金がかっているはずなので、
将来はともかく、発売直後の現時点で400-500ドルも安い価格設定にするのは難しいかもしれませんね。
ソニー製品はダメですね。
URLリンク(digicame-info.com)



24:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 17:23:15.69 D0+KaSKPM.net
URLリンク(digicame-info.com)
新機種くるか

25:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 17:25:23.13 Gd+qfg7uM.net
>>24
今のソニーには期待できないでしょ

26:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 18:02:00.33 ScDV1Sqfd.net
>>25
99iiのときもみんなそう思ってた

27:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 19:40:57.13 r0dL3BSV0.net
ムリだろ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 19:51:47.13 Gw/ISgAa0.net
アダプターの新しいのもでるわけないと言われまくってたがでたからなぁ

29:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 21:12:32.68 qyoTmYM8a.net
α773だろうね。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/01 22:56:35.48 ezHd1soSM.net
>>29
それもマウントが狭そう。
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。ち

31:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/02 06:05:05.08 vcV+Y68I0.net
Eマウント下げの連中はAマウント機のスレに書き込みしないで欲しい。意味ないじゃん。
1さん乙です。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/02 07:52:44.96 uPfA9BwpM.net
α55は十分小さいと思うけどなぁ

33:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 08:40:58.51 7icRzpz40.net
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


34:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 08:41:02.96 /kzxJ2zNM.net
>>32
ところがソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)
んよ

35:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 09:07:41.44 IvzdqKpOd.net
ミネオ以外にもキチガイがいるのか…

36:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 10:03:34.79 8bCvgLHGM.net
どこも長文荒らし増えたな

37:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/03 10:59:51.15 ZOmjrB+QM.net
透明あぼーんで番号とびすぎ

38:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 01:47:00.68 krqbOjBgM.net
>>37
ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


39:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 08:40:33.72 VZGu43eaM.net
70200付けて撮影してたら時々絞りの値がハイフン"--"になっててアレっと思いつつそのまま使ってたらその後電源が落ちて電源も入らなくなってしまった。
50000円ぐらいは覚悟してるけど修理どれぐらいかかるんだろうか?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 09:28:54.28 uXvfzFAMM.net
他のレンズでも動かないの?

41:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 10:47:20.30 eGYHytrpF.net
>>39
ソニータイマーだよ
買い替えだね
早くキヤノンかニコンにしたら?

42:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 13:27:10.67 JN6jwJTwa.net
電池抜いて置いておいて直らないかなあ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 13:30:15.09 nvgkd94UM.net
>>42
無理でした
ソニーにしなきゃよかった!

44:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 19:53:30.26 JN6jwJTwa.net
>>43
偽物乙

45:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 20:21:38.31 Pl8Poxqg0.net
11月α7R IV買う?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/04 20:22:27.11 pJ/jlMjcH.net
買わない

47:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 00:50:59.89 IXUWKneuM.net
>>46
ゴミカメラだもんな。ソニー「α7C」は小型軽量化の技術には驚嘆するが機能的には既に時代遅れ
α7Cのグリップは深いが、α6600の更に大きなグリップほど快適ではない。
EVFは残念ながら小さい0.39型で、倍率もα7 III の0.78倍に対して、0.59倍と低い。
もっと高性能なものを期待していた。
28mmスタートのキットレンズは自撮りには向かない。
ブイログ用としては、ニコンの24-50mmやパナソニックの20-60mmのキットレンズが明らかに有利だ。
背面のジョイスティックが搭載されていない。タッチパネルでメニューの操作はできない。
シャッター近くのフロントダイヤルは搭載して欲しかった。
設置スペースがあるにもかかわらず、α7 III で人気の機能であるカスタムファンクションボタンが省略されているのには驚いた。
メニューはα7S III で採用された新しいもの(これはBIONZ XRでしか対応できない)ではなく、従来と同じメニューでかなり複雑だ。
デュアルカードスロットが採用されていないのは、残念だ。
α7Cはハンドリングと機能の両面で、主要な部分は3年前のα7 IIIと同じ仕様なので、既にかなり時代遅れの仕様なのがウィークポイントだ。
シャッターユニットの耐久性は20万回で、これはエントリーレベルのカメラとしては非常に素晴らしい。
但し、ソニータイマーのため、しばらくするとシャッター幕が崩壊する。
シャッター速度は1/4000秒に抑えられている。
α7Cのカスタマイズ機能は豊富だが、フロントダイヤルやAELボタン、ジョイステックの欠如や、カスタムボタンが少ないこと、シングルカードスロット、タッチ機能の制限、古い複雑なメニューは補えない。
また、4K動画は30p 8bitまでで、28mmスタートのキットレンズはブイログに向いていない。
このようなα7Cの仕様は、価格が安価ならば許容できるかもしれないが、α7Cの価格設定はα7 III よりも更に高価と、かなり不適切で、ターゲットとする多くのユーザーには手が届かないだろう。
α7Cは、カメラのサイズと重さからフルサイズを避けていた人の解決策にはなるが、ベースのα7 III から劣っている部分が多すぎる。
URLリンク(digicame-info.com)


48:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 00:57:54.83 wbE0UMXZ0.net
99iiで7R4に移ったら、AF-Cが連写追従しないから。
追従させたいなら9か9ii。
AF-Cが必要なければ7R4

49:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 11:22:12.38 PSGjUz2VM.net
>>48
9は歪みがなあ。α9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)



50:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 12:33:01.61 TvVOXFVCa.net
99iiがEマウントと勘違いしている人が良く来るな

51:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 12:39:18.03 HVTHDN1qM.net
LA-EA5買うと思うけど今出てるのは微妙なの多いからまだAマウントでいいわ

52:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/05 14:36:29.74 PZpH725+M.net
現実的には7R4とLAEA5で99III相当ということだろ。
カメラ的にはプラナーとかゾナーの限界を引き出せそうだ。
あとは人間しだいか。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/06 00:18:42.76 JylBF7NbM.net
>>52
うーん、URLリンク(camera.itmedia.co.jp)
従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、
この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。
薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。
Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、
APS-Cサイズまでに限定しています。た

54:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 00:29:01.75 bM6ei0Ht0.net
>>48
追従するよ

55:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 03:10:07.17 MxOXe4ZG0.net
>>54
詳しくどうぞ。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 06:22:33.98 grGEwDwgM.net
>>55
今度出るLAEA5ならAEAF連動だぞ。
ソニーの発表に書いてあるじゃん。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 11:38:07.76 MxOXe4ZG0.net
>>56
失礼した。知ったかぶりしました、記載確認しました。
α7R4、α6600とα9、α9iiはつかえる。
660055laea5でAF-Cが使えるとは驚き。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 19:44:51.63 bM6ei0Ht0.net
モーター非搭載レンズはR4と6600だけAF使用可能だから
α9系よりAマウントからの移行に向いてる

59:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 20:09:09.12 KNYrHuaoM.net
さすがに秒20コマの連写中にAF連動させるのは、Aレンズじゃムリじゃね?
そんなにAFスピードが出ないだろ?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/08 20:40:34.42 GZp+5hDnM.net
>>59
さらにα9IIはコンニャク(ローリングシャッター歪み)が強烈

筆者の場合、α9IIを手懐けるにはもう少し時間が必要なようです。
ミラーレスカメラでよく取り沙汰される電子シャッター使用時のローリングシャッター現象(歪み)は、
スポーツの写真においては「まだまだ目につく」のも正直なところです。
露出補正ダイヤルも位置とクリックの硬さがファインダーに集中し続けながら操作するには「違和感」が残ります。

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)



61:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/09 06:57:29.66 INQj4l5E0.net
URLリンク(kunkoku.com)
このレビューだと、結構使えそうですね。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/09 20:43:33.47 UTysxFxv0.net
発売まだ先だけど予約かなり入ってる言ってたわ

63:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/18 11:04:20.56 EL7gLJZua.net
>>61
こいつAF-Cとか無知で、デマ発信源。
こういう新製品出たら、ソニストの店員撮影してアップするへんこ。

64:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/18 17:20:26.97 DCVs87NtM.net
>>63
だよねー。αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんな

65:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/26 14:44:43.39 HqyAjxslM.net
最近Eマウントを手にしたんだけど
やっぱり4年という差はafがもう全然違うな
併用は動きの無いポトレとかその辺りで
するにしても、動体はもう勝負にならないね。
sシリーズを買ったんで解像度は違うけど
ガチピンが来やすいからかなり満足度は高い。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/26 16:49:50.73 xi5MyW7PM.net
>>65
αが負けたのはCAPAだけじゃないんだけどねw
人物動体AF比較
カメラマン11月号「ピントを外したコマ数の少なさではニコン Z7が最優秀」
 
CAPA12月号「より多く、より高精度に合わせたのはNIKON Z6だ」
 
顔・瞳AF実用度
カメラマン11月号 Z7 > A7R3
 
CAPA12月号 ニコン Z7が最高点
完全にαのメッキが剥がれたなw
α9のイメージで凄いとか言ってたけど同条件のガチで勝負したら全然じゃんす

67:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/26 23:00:22.10 Cr2yC4zc0.net
このスレブックマークから消しとけよ

68:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/29 12:53:53.32 Qma9iu57MNIKU.net
>>67
ソニーのカメラにはソニー製の低画質センサーが搭載されている。
このニコンの20MPセンサーはDxOMarkでも非常に優秀で、
α6300/6400の24MPセンサーをはるかに上回るスコアを出していたので、
このタワーセミコンダクター製のセンサーは、
ソニーを凌駕するトップレベルの実力があるということになりますね。
URLリンク(digicame-info.com)



69:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/31 08:50:12.27 h/ntICVn0HLWN.net
ソニーストアで7R4+LAEA5+85Z
ためしてみた。
ホントに像面AFするんだな。感動した。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/31 18:08:25.22 lsi+UhSsMHLWN.net
>>69
いや画質を決めるのはレンズ。
キットレンズの画質を比べてみよう。
■ ニコン Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
・18mm
URLリンク(www.nikon-image.com)
・55mm
URLリンク(www.nikon-image.com)
老舗カメラメーカーのニコンは最周辺部、30本/mmのコントラストは
18mm(ワイド端)で49%、55mm(テレ端)で45%と高く、高画質である。

■ ソニー SEL1855
URLリンク(www.sony.jp)
つぎに新興家電屋のソニーを比べてみよう。
18mm(ワイド端)で17%、55mm(テレ端)でわずか4%と低く、
まったく解像しないことがわかる。
■ソニー SELP1650
URLリンク(www.sony.jp)
念のためにもう一本見てみよう。
16mmで23%とやはり解像していない。
「マウント径の絶対的な狭さ」と家電屋ゆえの「技術力の低さ」により
ソニーのカメラ性能は「極端に低い」ことがわかる。お

71:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/31 20:21:25.92 Opjy+uOTMHLWN.net
>>70
きっとレンスwwwwwww

72:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/31 20:25:04.78 Opjy+uOTMHLWN.net
>>70
7R4ってキットレンズ無いしな。
最低限の知識を得てから煽ろうなwww

73:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/31 21:50:05.97 +DSOzl5m0HLWN.net
痴呆ニコ爺に念仏

74:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/16 12:01:25.07 0nHFWS96a.net
少なくともバッファ増量、瞳AF改善、高速メディア対応の99-2ファイナルエディションは発売して欲しい

75:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/16 18:45:43.81 +hAeoz2Xa.net
>>74
誰が買うねん。
そんな不良債権。店も持ちたくないわ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/16 22:51:37.50 zwL6Cpal0.net
ソニーストア限定だろ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/19 12:22:42.45 liMSONuEF.net
そんなもん商品化できるかよ。
直営店限定カメラ。
しかも買い替えれない貧乏人ばっかり。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/19 18:13:56.25 7CRdXTw5a.net
>>77
お前は貧乏なんだな

79:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/19 18:40:18.11 ejsS47cj0.net
確かに貧乏かもな
ただaマウントレンズはまだまだ楽しめるし、最近はフィルムの頃のぽやっとした写りを99に着けて楽しんでるよ。
99iiもあるけど、古いレンズに4200万画素もいらないので、99がちょうどいい。
今年に入ってミノルタの85mmを買いなおしたりsal2875なんかも買っているけど、安くなったなぁ。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/19 18:44:37.55 7CRdXTw5a.net
写真趣味は金ではないからな。
99m2有れば当分楽しめるよな。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/20 17:30:52.00 dJSLG6JOaHAPPY.net
だから誰も買わない。
言ってる通り。
99iiiでたらー。
E マウントで今まで動かないレンズが動いたら買う!
誰か買ったか?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/20 19:34:42.37 1H0pckFnMHAPPY.net
99IIIの代わりに、LAEA5がでただろ。それがAユーザーへのソニーからの最後のプレゼントだ。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/20 20:34:25.01 ThP+G9gVaHAPPY.net
自分2台目の99ii買う予定だけどな

84:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/20 23:09:11.84 lfM8ZhSB0HAPPY.net
>>82
まー確かに
Aマウントミラーレス仕様のα99Ⅲってのを期待してたが
LAEA5で見事に崩れたからなぁ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/21 08:34:31.51 0i5cHPCW0.net
>>84
α9ii+LAEA5=α99iii
買っとけ。

86:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/21 08:57:07.24 ZMbPrVmOH.net
>>85
ボディがなぁ

87:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/21 11:55:59.60 +AHrBz1j0.net
>>85
残念、9IIではモーターレスレンズはAFしない。
そのうちファームアップあるかな

88:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/21 13:14:08.47 LNY3KZGqa.net
>>87
そうだった。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/21 16:30:35.82 SL2X7Y2GM.net
認証機関に未発表のレンズ交換式カメラを登録か
Aマウント機こないかな

90:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 07:21:00.27 jPHkY+7F0.net
Aマウント資産を楽しめるLA-EA5完全対応の格安フルサイズボディを、クリスマスプレゼントに頼みます、ソニーさん。

91:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 07:58:20.95 ZoAx29pa0.net
laea5とボディ買わないのに、aマウント、aマウント。
早く買えよ。きもいわ。

92:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 08:10:51.87 IJyy6l79M.net
LAEA5の発表後に発表した7Cが対応しないんだから、今後のファームアップも期待できないな。
貧しいユーザーは切捨てだろ。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 08:55:15.37 GHxhIGBV0.net
ここにいる人は99iiiが出たら買うだろ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 09:39:16.58 PuDdGbdI0.net
来年の真9がLA-EA5完全対応してたら買うかも

95:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 09:42:46.55 Ivb08p97a.net
>>93
安心しな。出ないし、買えないから。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 13:17:48.18 GHxhIGBV0.net
>>95
それは貴公の懐事情だろ

97:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 15:42:19.09 dlIoe/nwM.net
>>93
正常進化なら7R4のセンサーを積んだ99IIIなんだろうけど、既にLAEA5と7R4で実現されているわけだ。
ということは、99IIIは出ないということだな。
高速連写機が欲しい人の為に9IIでの完全対応ファームアップは欲しいとこだな。
ソニーとしても40万以上のカメラで売れれば儲かるわけたから、ファームアップぐらいするかもな。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/22 15:43:55.30 dlIoe/nwM.net
もっともAマウントのレンズじゃ20コマの連写じゃAFスピードがついていけないか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch