Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17at DCAMERA
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17 - 暇つぶし2ch200:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/24 21:53:06 .net
遊びじゃねーよ。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/24 22:20:34.34 SsMj1hO/0.net
遊びの片手間で撮られるモデルが不憫だな

202:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/24 23:05:55.21 byg5Re0U0.net
写真はそれ自体で評価されるべき
撮った人が遊びだったかどうかなんて関係無い

203:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 00:01:48.05 Q4dCaXMD0.net
報酬もらうようなのでない限り遊びの範疇なんだよなあ

204:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 00:15:19.82 .net
ドヤァ

205:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 01:58:12.24 TgZGARPe0.net
カメラや性能の話聞きにきてる時点でだよな

206:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 09:34:27 zRbEcWp90.net
ソニーがα5出したら手放すかも
スマホのカメラが良すぎて出番が減ってん�


207:セよな



208:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 13:50:24.31 YGLow8v00.net
スマホカメラも大概良くなったけど流石にまだ手放せんなあ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 14:31:03.97 .net
実際スマホカメラの数倍いい結果残せるからなぁ。
難点はマジでゴミが怖い事だけ。
ここだけは圧倒的にスマホに劣っている。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 14:49:33.91 Y9aSdoq40.net
どうせ電子制御なんだし中型大型センサーの完全密封ユニット作ってレンズ機構内に一切動き無いカメラ作って欲しい
防塵防滴にもなるだろうし大きくはなっても画質でGoPro潰せるかもしれない
インナーズームで小型化は難しいだろうけど単焦点とデジタルズームでもチリ入り撮影不能になるよりはマシだよね

211:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 14:52:25.04 Y9aSdoq40.net
勿論画角と被写体の写りの関係は分かってるよ
個人的にズームは最広角以外ほぼ使わないから画質最優先の繰り出し無い単焦点とセンサーの一体型が欲しいね

212:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 16:12:11.22 YGLow8v00.net
LEICA Q2が安けりゃな

213:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 17:07:25.74 /j53tG1k0.net
>>206
そりゃあ分かるんだけど、α5が言われてるスペックで出るなら、スマホとα7R4との間をLX100で埋めなくても良いかな、と感じてる
幸いレンズは揃ってる訳だから
fpが出たときに、EマウントだったらLX100卒業だなと思ったけど、いざ出そうになると色々と考える。金の工面も含めて

214:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 18:21:30.37 sUcabhdD0.net
フルサイズだと結局レンズがでかいんだよな

215:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 18:39:56 m4rngnK00.net
>>208
その辺のニーズはGRだな

216:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 22:24:32.30 uHZ6e8sk0.net
>>211
それが一番の問題だけど、EマウントはZやLと比べれば小型軽量の並レンズが揃ってるから

217:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/25 23:02:36 KhpbaZ520.net
折角フルサイズにするのに態々クソ玉にせんでも。。。

218:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/26 08:45:04.32 6D5r6H/c0.net
>>214
28、35、55Z、85あたりはどれも安くて良いレンズだよ。35は借りて使っただけだけど、かなり良かった
LX100と比べてクソ玉なんて言われる描写のレンズは、2870とか5018を含めて一本も無いと思うんだけどな

219:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/26 12:25:48.94 GR7L1Jxh0.net
55zや85はいいけど2870は糞だろ
スレチになるから止めるけど
LXに比べてというより、折角フルサイズにするのにクソレンズ買うんだって話。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/26 22:50:36.84 FLoZjEvs0.net
クソクソいうから反感感じやすいけど気持ちは理解できる
LXと比べて良いとかいう程度ならわざわざフルサイズまで大きくする必要あるのかなって気はする
じゃあ良いものをってなるとα7で良くない?ってなりそうだしそうなるとはなから中間サイズいらない気がしてくる
まあ大きさと画質のバランスとかの満足する塩梅は人それぞれだからわかんないけど

221:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/27 00:25:08.65 73679+6H0.net
自分はフルサイズで単焦点、コンデジでズームというような2台体制
そういうときこのカメラみたいに写りがいい小型のカメラは重宝する

222:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/27 09:04:36.70 8W9wMNLf0.net
フルサイズとiPhoneの間を埋めるのに最高のカメラだとは思う
画質と機能とサイズとデザインのバランスが完璧だと思ってたし、今でもオンリーワンでナンバーワンだと思う
ただiPhone 11pro買ってからほとんど出番がない

223:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/27 11:41:57.34 .net
まぁLX100M2よりも高価格のスマホなんだからそれくらいはやってくれないと後悔するだろうなw

224:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/28 01:55:26.58 PfBE+f7H0.net
せめて液晶が可変してくれたらなあ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/28 18:57:26.65 GTVkQaRu0.net
5インチから1インチまで自由自在?

226:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/28 19:09:20.93 /tfepIEM0.net
>>222
3インチから27インチなら嬉しいけど

227:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/28 19:31:10.08 q0WGid4u0.net
G100みたいな、パナチューバーも擁護に窮するカメラ作るくらいなら
このカメラにマイク端子つけてバリアングルにしたら良いのにね。
2〜3万高くても売れると思う。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/30 20:44:30 XwMXbQgW0.net
最近思うんだけど、LX100の最高のメリットは、使うユーザーに割り切りを強いるところだな
レンズ交換式だと、「使うかもしれないし、使わないかもしれない」レンズをつい持っていってしまう
LXなら望遠、動きモノ、大きなボケとかを初めから求めてない
LX100で撮れる写真を創意工夫して撮るようになる

なんて事をモノレールの車内で、クソ重いカメラバッグを背負って考えている

229:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/30 21:35:57.75 dgJkI1LH0.net
実用ISO感度だけ新技術でどうにかならないかな
6400位あれば十分なんだけど現状800以上は辛い
他は実用範囲内だから一眼持ち歩かなくなってるけど

230:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/30 22:15:34 254w9Cjc0.net
>>225
あえて言うならそれはLX100のメリットではなくてレンズ交換式じゃないカメラのメリット

231:名無CCDさん@画素いっぱい
20/08/31 00:31:53.70 AEnwqMf/0.net
別にレンズ交換式でも割り切って持っていくくらいできるからなぁ…

232:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 02:13:21.80 qVooJIfX0.net
これは一部のレンズ交換式カメラより重いけど、形状故にやはりコンパクトなのかな。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 03:45:32.93 TBf1DUST0.net
レンズ込みでLX100より軽いレンズ交換式カメラってそうそう無いのでは?沈胴式だからコンパクトというのは仰る通りだけど

234:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 09:02:51.16 qVooJIfX0.net
>>230
GF9+12-32mm
G100+14mmパンケーキ
なんかをコンデジ代わりに使おうかと考えていた。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 14:13:37.06 .net
その組み合わせよりも横幅広く撮れるからなぁ。
感覚的にはZR4000に近い。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 21:02:39.45 xwVdLjts0.net
Panasonicにしては動画が苦手という謎
どんな技術的制約あったんだろ?

237:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/05 21:07:11.88 .net
S1みたいにでっかくないからじゃない?

238:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/07 09:36:18.62 01Phw6NL0.net
センサーサイズの割に筐体が小さい

239:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/14 22:10:16.73 7431Dnpf0.net
なんかちょっとシャッター音が耳障りに思えてきた

240:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/14 23:41:52.63 gU22qEbO0.net
もう少し暗所耐性あるとな
マイクロフォーサーズは昔から苦手だよね
2は改善された?

241:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/14 23:49:38.59 .net
暗所云々がノイズ云々であるなら改善されたかもなぁ。
公表されてないけどLX100M2もパナソニックセンサーでは無く、ソニーセンサーかも?

242:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 08:48:29.97 fF8stcmE0.net
16:9の縦位置でポートレートとか吹いたわw

243:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 09:59:13.78 wggfAQxE0.net
スマホ向けとかなら意外とありかもよ?

244:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 12:46:02.32 xTk55A7M0.net
初代よりはいいけど、満足はできない

245:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 14:22:15.30 BmX5egBM0.net
>>240
だね。
スマホの壁紙用のグラドル写真って、地味に需要が高いと、どこかで読んだ

246:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 15:44:09.27 69j0jjoR0.net
Xperiaとか縦横比がさらに違うと面倒だけど16.9であればそこまでいじらな�


247:ュて済みそうだし



248:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/17 22:14:54.14 +6e+TOSf0.net
16:9だと寸足らずでもうちょい欲しいな
ペリアほど縦長くなくても18:9はデフォみたいなとこあるし
左右が切られるから縦構図ポトレだと悲しいことになるんだよね
上下に余白でも付け足すか

249:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/26 13:18:41.72 .net
16:9のポートレートは、足が長く見えるので好評。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
20/09/26 13:55:34.79 XLwwFYEU0.net
数年後にはLXもフルサイズかフルサイズAPS-C使用のマルチアスペクトになるんだろうな
レンズのブラッシュアップと薄型化+チルト液晶にしてくれたらそれだけで買いなんだけどな

251:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/07 22:12:18.22 nDR/67DI0.net
スマホだと頭も長くなるよねw

252:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/07 22:17:50.25 lZBkmXD70.net
>>247
構図次第

253:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/07 23:10:24.90 .net
さよう。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/11 11:02:58.85 JZxKmbJ40.net
c-lux買おうか悩んでんだけどどおかね
小せえカメラが好きだから

255:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/11 12:26:17.53 NLolVv8L0.net
好きにすれば

256:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/11 12:32:32.87 CG8Nt0870.net
C-LUX買ってから写真を誉められるようになった
1インチコンデジはソニーもキヤノンも使ってきたけどライカは何気ない風景でも
アンダー気味で硬い画調で格好良く映る傾向があると思う

257:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/11 12:40:52.13 JZxKmbJ40.net
>>252
買ってこよ♩

258:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/11 13:07:27.41 bpIqcvL90.net
>>252
プラシーボ

259:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/12 22:35:23.56 Lrg25NOB0.net
ライカの方買うのはどこで買うのがええん?
ライカのお店?それともマップとかのカメラ屋さん?
ポイントとか関係なくアフターサービス系で

260:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/12 23:26:52.02 iB6fKs9d0.net
好きなところで買うのがベスト
アフターサービス求めない扱いするのがベスト

261:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/12 23:43:33.43 QcSJWIuN0.net
ライカは人に見せる用にして使わなぃのがベスト
撮るのはもう一つのパナにするのがベスト

262:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 00:45:41.71 k2NHsuwr0.net
>>256
>>257
よう分からんけどおおきにw

263:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 04:22:16.55 8p80VX+o0.net
>>255
c-luxはパナのoem。パナのTX2とほぼ同等(動画機能がちょっと削られているらしい)。コンデジだから、レンズ買い増しで店員さんの知恵を借りることもない。操作関係の質問くらいなら、パナのコンデジ担当に聞けばよし。
なのでライカ専門店でも、パナとライカを扱っている量販店でも、自分の入りやすい方、買いやすい方で買えばいいって話。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 05:06:28.17 k2NHsuwr0.net
>>259
ありがとー
d-lux7の方を考えてるねんけどlx100m2と味付けは全く同じなんかな?
d-lux7のブラック出たから買おうと思ってるねんけどなんかパナでもええかなと思ってきたわw

265:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 06:23:29.25 1fXtT7dy0.net
背面液晶の色味から出てくる画像の色味からこの2つは全然違う。
明らかにLeicaのほうがLeicaっぽい。
なんか一枚噛ましてるような雰囲気
LeicaQの色味に近い

266:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 06:44:46.57 k2NHsuwr0.net
>>261
いやーんまじかオサレなのね
ライカにするわサンクス

267:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 08:46:36.62 8p80VX+o0.net
>>261
LX100m1のときは、ライカとパナで味付けが違ってたけどm2では同じになった(パナの画作りライカが満足した)って、どこかで読んだ記憶があったんだが、今ググっても見つけられず。
ライカが好きなら、ライカでいいと思う。

268:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 08:50:53.47 85BXBNvY


269:0.net



270:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 09:16:05.49 k2NHsuwr0.net
>>263
かっこいいからライカにするわありがと

271:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 09:17:27.04 k2NHsuwr0.net
>>264
普通そういうのカメラのネット記事とか雑誌とかでやりそうなのにやらないのはなんか暗黙の了解的なもんがあるんやろか

272:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 10:44:31.92 TbpjY6L30.net
LX100クラスなら結局RAW現像やカスタムで色作る人多いからライカは外装とエンブレムだけに思うよね
それって逆に格好悪いブランド主義でしかないと自分は感じるからコンデジライカ持ちは残念さんに見えるな
SIGMA fpにライカMレンズ等の方が断然ライカらしい写りやJPG目的なら良いと思うけど

273:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 11:13:44.10 irHADTof0.net
自動開閉キャップ使ってる?
今もコッキン43㎜ピュアじゃないとちゃんと閉まらない?
他社から薄いの出てますかね?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 11:57:23.72 85BXBNvY0.net
>>266
今の雑誌やWEBメディアは売上ではなく広告で稼ぐビジネススタイルだから、広告主であるメーカーの不都合になるようなことはやれるわけがない
てか製品比較も面白そうだが「ライカレンズならではの空気感」とか「ツアイスレンズならではのツアイスブルーが美しい」とかのたまう写真家こと機材評論家たちに、レンズのブラインドテストやってもらうほうが百倍くらい面白そうだと思うw

275:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 12:11:13.95 8p80VX+o0.net
>>267
多分、世間の普通からは大分はずれているぞ。
D-Luxなんて、jpeg撮って出しのカメラ。メーカーもそのつもりなのは、取説見れば明らか(RAWなんて、記録フォーマットの説明にチョロっと出てくるだけ。初代ではLRとPSのダウンロードキーが付属していたのが、2代目ではなくなったっぽいし。
カメラヲタクなら迷わずfpでもいいけど、一般人ならコンデジだし、気持ちよく使えるなら赤バッジに5万出したって構わない。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 12:17:05.90 k2NHsuwr0.net
>>267
他人にどう思われようとええわー
ブランド関係なくデザインかっこいいから買うデザインだいじよ
てかこれでraw撮り現像すんの??
サクサクお気軽撮って出し用やわ

277:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 12:37:43.15 xLcrWfso0.net
>>270
世間狭そうだけどどこ住み?世間語れるって凄い事だよ
>>269
その自分は分からない自慢する必要無くない?
>>271
他人にどう思われようと良いのは同意
初めから自信持って好きな所で買えば良いと思うよ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 13:23:04.98 1fXtT7dy0.net
防湿庫内だから暗いよ
URLリンク(i.imgur.com)

279:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/13 22:29:55.91 B4XBlJSi0.net
>>267
fpとかα7にライカレンズ付けてるの見るとデジM買えない人なんだなとしか思わないなあ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 00:44:01.25 cFhVhwPk0.net
>>273
かっけー

281:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 00:56:36.80 8b+R86oO0.net
>>273
かっこえーなーよだれでるわw

282:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 01:36:48.25 zHpIr2cf0.net
>>263
C-LUXが出たときのアサヒカメラのインタビューでそんなこと書いてあったな。その記事が出た時点で最新のパナライカのコンデジはV-LUX4(2012)とD-LUX Typ109(2014)だけど、少なくともC-LUX以降に出たV-LUX5とD-LUX7はライカ独自のチューニングはされてないものと見るべきだろうね。デザインを気に入って買うならライカにするのがいいと思うけど、出てくる絵自体はパナソニックでも同じだからその点は注意が要るな。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 03:36:44.25 CM3XS7Nh0.net
>>274
大半はデジでライカ選ぶ意味見出せないのでは?
デジは中身大量生産品のプラやユニット交換前提の組み込みパーツがほとんどでライカの意味が薄い
レンズは作りも写りも良いから他ボディで使われる

284:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 03:43:06.85 .net
MF以外のライカはライカじゃないからね。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 08:56:27.63 OcUgkZwY0.net
ところでLXも含めてだけれど皆現像ってどこのソフト使ってますか?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 09:04:46.46 cNduSdLn0.net
>>278
俺もそう思っていたんだけど、パナの開発陣のインタビュー読んでいると、ライカへの敬意が滲み出ていて、結構深くまでライカの手が入っているのかな? と印象が変わりつつある。
ま、素人の感想ですけどね

287:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 13:36:58.38 2+6GEitR0.net
Macの写真

288:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/14 20:39:26.17 MfaYnU630.net
せっせとrawtherapee

289:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/15 17:25:49.92 wWYtlT3K0.net
貧乏人なのでモバイル版のLightroom使ってるよ

290:名無CCDさん@画素いっぱい
20/10/15 18:42:42.22 t5L9MzAH0.net
現像じゃなくてjpg撮って出しのものをたまにいじるだけだけど、Macの写真アプリ&プラグインとしてLuminar4使ってる

291:写真家蜷川実花(フィルムカメラで世界の写真家)
20/10/20 12:09:47.01 eXcuypNj0.net
人生気合いっす!という感じでブログをアップしてます、銀座松屋世界のカメラ市ではなく
世界の写真家のにながわみかです、私は新型コロナなんてどうでもいいのよ、もうコロナでなく
イエナ、Carl Zeiss jena (東ドイツ製)のレンズがいいのよ、元々市場原理主義なんて90年代後半
から機能しなくなってきてるわけです、その頃カシオが今のデジカメ(静止画像)作って今のデジカメ
にいたるのよ、4000マンコ!マンコ!マンコ!いや4000万画素なんてよくわからないわ
そんな事思う人は博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、フラッシュバックカメラ、ハヤタカメララボ
大阪松本カメラに行きなさい、新型コロナの仕掛け人はビルゲイツとWHOとしか思えない
バカはテレビで中国から出たって洗脳されてるけれど、テレワーク用ソフトをあらかじめ
準備してパッと1月にビルゲイツ財団設立してそこでPCR検査を世界中にばらまく、そうすれば
世界はロックダウン、そこでマイクロソフト社はぼろ儲け、まあ頭がいいね、ビルゲイツ、当然
相変わらずバックには金融マフィアとアメリカの反トランプ勢力(ブッシュ、クリントン、ネオコン)
またはサウジ、イスラエル=ロスチャイルド家=英国王室がついてるからビルゲイツは暗殺されない
ただ単なる風邪って言ってる人、それはデタラメ、本当に存在する、日本には米軍基地ルートも
あるから沖縄が大感染してるでしょ?肛門とか粘膜からも感染するらしいわ、AIDSもそうだったわ
そのような事思う人は横浜の大貫カメラ、鈴木特殊カメラに集まりましょう

292:名無CCDさん@画素いっぱい
2020/


293:10/22(木) 08:10:58.56 ID:sYrZDHVy0.net



294:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/06 18:53:03.68 CchQLguG0.net
パナソニックは、1型センサーのコンデジよりもマイクロフォーサーズのコンデジに力を入れて欲しいな
1型のコンデジはソニーと被るし、マイクロフォーサーズの描写力と暗所性能の高さを知ったら1型には戻れない
センサーサイズがマイクロフォーサーズで、明るい単焦点レンズのコンデジとか出してくれたら便利で良い

295:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/06 19:04:51.66 6dCTEVhE0.net
暗所性能の高さ…だと?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/06 23:37:50.20 AZa/555c0.net
>>288
明るめの標準ズームレンズのコンデジならあるんだけどな

297:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 08:41:11.13 Cd1TG5x40.net
よりセンサーの大きなGRやX100があるし今から出してもあんまり売れなさそう

298:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 08:53:08.58 LIPnvVra0.net
スマホがどんどん進化して「ポケットに入る」てのが昔ほどセールスポイントにならなくなってるしね

299:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 13:51:58.77 .net
LXをポケットに入れる勇者はおらんだろ。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 15:23:26.27 G2B08E/50.net
いる。LX100 初代
たまにポケットの中で電源ONになっちゃうけど、
キャップのひもに遊びがあるから大丈夫

301:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 15:30:43.35 .net
一発でホコリ侵入でアウトやん。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 15:32:09.52 G2B08E/50.net
>>295
もう5,6年やってるけど大丈夫!

303:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/07 16:23:23.80 j0YYzHqs0.net
それLX100じゃなくて、ホコリの塊なんじゃね?
外で叩いてみてごらん、みんな飛んで行ってしまって何も残らないからw

304:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/08 00:19:21.75 9yIxxtgO0.net
>>291
GRシリーズやX100シリーズは動画性能やオートフォーカス性能がイマイチ
ソニーが、APS-Cセンサーに単焦点レンズを組み合わせたコンデジを出してくれると良いのだが

305:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/08 00:27:56.75 qkXZblwk0.net
RX1買えば良いじゃん

306:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/08 00:41:18.70 jdMkdY3x0.net
周辺描写が破綻した、型番ばっかり進捗する高いだけのが欲しいのかwww
上がSONY E1670z(\75,000~@kakaku.com)
マイクロフォーサーズのキットズーム(中段)より劣るのを平気で売りよるw
下段 CoolpixA 友情出演
URLリンク(2ch-dc.net)

307:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/08 06:35:24.85 MscGRoFJ0.net
4 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2020/04/04(土) 16:30:03.76 ID:WyMpzSu50


キモメガネ

308:名無CCDさん@画素いっぱい
20/11/08 11:33:41.13 t5mPEjjS0.net
はぁ
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

309:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/11 13:14:30.65 UveuSyeA0.net
LX100M2とG9+10-25mm F1.7 VARIO SUMMILUXなら後者のほうが画質めっちゃ良いのかしら?

310:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/11 13:17:48.92 .net
そらそーやろwww

311:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/11 13:20:41.69 Ens9UqWQ0.net
8-18ですら解像力は全然上だから、よほど暗い状況じゃなきゃ相手にならんだろ

312:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/12 08:51:00.83 4mZEXM450.net
あるプロが(名前を忘れた)


313:京都の東寺の伽藍や仏像などをLX100で撮り その写真展を東寺のお堂で行っていて それを見たら思わず欲しくなってしまいやはりプロは凄い!と思った



314:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/12 09:36:05.02 WyISijNG0.net
いい話だなぁ

315:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 09:55:49.38 BXHMy4hs0.net
このスレ過疎ったね
まあ売れていないし量販店で10万超えは高すぎ

316:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 10:46:37.21 6S9we3M70.net
値上がったね。
2年前のモデルで今から値上がりされては買う気失せる。
m3が12万円ぐらいで出たら速攻買うが

317:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 11:12:54.75 y3qy6FlC0.net
M2ではセンサーゴミ問題は解決してるの?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 11:33:47.07 KgewDr+l0.net
してないよ。掃除だしたもの

319:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 12:54:48.76 6S9we3M70.net
ゴミ混入は沈胴式の宿命なのか。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 15:16:49.14 N9RNfcWV0.net
これな。
RX100のセンサーがゴミだらけ。
URLリンク(camesoku.blog.jp)
センサー上の異物による写り込みの為、内部清掃を行いました。
URLリンク(kuropagu.exblog.jp)
RX100のセンサーにゴミが!掃除機で吸ってみたけど・・・
URLリンク(chimanta.net)
DSC-RX100 ゴミが写り込みます・・・(購入初日)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
【知らぬが仏】SONY DSC-RX100m3のセンサーにゴミ
URLリンク(racanata.blogspot.com)

321:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 17:13:44.40 .net
混入したら何回でも何回でも修理に出してやったらいい。
そのうち反省するだろう。

322:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 17:49:19.48 y3qy6FlC0.net
310です
LX100を持ってて修理に出してもまたすぐ付きました
TX1も持ってるけど着いたことないのでLX100は付きやすいんですかね

323:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 18:57:20.66 KxNkpYFW0.net
ペタンコの沈胴がうにょ~んとあの長さまで伸びるんだもん
負圧で生じる空気の移動量は相当なものですからね
ニコンとかオリンパスの高級コンデジはその辺よく考えられてる
鏡筒基部に空気の通り道としてスリット穴空けてメッシュが貼ってあるから
負圧で空気が吸い込まれてもホコリがそれ以上レンズの内側に入っていかない

324:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 19:07:19.33 WxqLIkHv0.net
なんだ、またSONY解析部隊がこっそり教えてくれた貴重な情報を
逆手に取られて立ち往生するばがGKかwww
一気にネタを持ち出したら即バレちゃうのがわからんのか、このくるくるぱーわっ

325:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 19:29:35.91 BXHMy4hs0.net
パナはコンデジを作って長いのにその点は改善出来ないのだろうか?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 20:14:40.67 k4s8JSjE0.net
>>316
オリンパスの高級コンデジってどれ?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/26 20:38:18.53 EliaWSvv0.net
今は昔

328:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/27 10:38:00.94 44eU3EvN0.net
オリンパスはコンデジで復活したのに、コンデジからの撤退早かったな。
デジカメ黎明期を牽引したのは間違いなくcamedia

329:sage



330:sage
>>319 xzシリーズの事だろうね。 >>321 tgシリーズは未だに人気なんじゃないかな。



331:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/27 12:07:02.90 TmZz/Oa30.net
>>321
スタイラス1だっけ
あれがマイクロフォーサーズででたらなぁなんて夢見てた

332:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/27 12:24:46.11 6XS9I0OL0.net
C-1000Lあたりからこのシリーズを使い始めて、
次々に新型に買い替えてC-2100UZは未だに使ってるよ
ちょちょっとメモ的に撮るには丁度良い
途中で何度も壊れていまのは五台目
予備に二台ほど保存してる
と、チラウラ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/27 13:15:24.73 RP/fjMXi0.net
1999年に発売された200万画素3倍ズーム機種は
F2始まりで一部から名機と呼ばれたね
あの頃からフィルムではなくデジカメを使っていればよかった

334:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/27 18:05:21.17 zKHbKNKf0.net
パナの高級コンデジはDMC-LC1あたりから始まったね
巨大なバリオズミF2.0は見た目にも迫力があった
ボディの形状もLX100に通じるものがある

335:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/28 09:49:29.31 rV0aS1wj0.net
あれはライカ風?のデザインで
その後パナのm4/3一眼レフ初代機に引き継がれ
そしてGX8へと・・・

336:名無CCDさん@画素いっぱい
20/12/28 11:44:30.22 HcDdRWgN0.net
>>325
キャメディア920zoomなら持ってた
35-105mmという今ならありえない広角端

337:名無CCDさん@画素いっぱい
21/02/28 16:43:40.28 NdJ4Zi8p0.net
なんか動きがないので適当に貼る
URLリンク(i.imgur.com)

338:名無CCDさん@画素いっぱい
21/02/28 18:38:24.75 cmHCImqA0.net
>>697
URLリンク(i.imgur.com)
貼ります

339:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/01 03:07:40.04 W2OroP7E0.net
縦横くらいちゃんと貼れよ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/01 11:23:28.12 LczI0Oh40.net
>>331
分からない

341:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/01 18:20:44.79 tluYTHBk0.net
ラオ?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/01 20:04:11.10 Mlc1MKAW0.net
我不懂啊

343:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/02 01:07:35.77 .net
ラオ~ックス

344:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/02 12:02:20.68 fkCvrpsP0.net
>>330
好きだな

345:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/21 04:07:34.08 BpyqetHy0.net
>>330
 へー、リングボケがあるんだ。ポスターにしても、いいね。修正して、アイスクリーム載っている
葉っぱの枯れた処の色を取らないといけないから、一色あたり16ビットは要るね。3回は、
Re-Tach しないといけない。1回 Re-Tach で、 1 bit づつ情報が減る。3回で、13 bit だ。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/22 14:53:42.07 xFy2vO1k0.net
>>95
>カメラにいいかどうかはアレだけど、自分のコンデジはこれでごましている
カメラ設計者か、修理担当技術者に伺ってみたい。
1. 精密機器は一般には絶対に動かさないで、固定する。    
カメラは、しょっちゅう動かして、衝撃で壊れないような使い方を体得しているらしい。
2. 超音波洗浄機では、水の中のガラスのビーカーは、決して割れないような周波数になっている。
しかし、アルミ箔は、ボロボロになる。
3. デジカメに内蔵している埃取り機構は、内緒。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 21:38:03.33 tFQaD3fO0.net
露出補正ダイヤル回しても反映されず困ってます
全く�


348:�りになってます fnキーに露出補正は設定せず、設定のリセットをしてもダメです 壊れてますか?



349:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 22:13:32.50 tFQaD3fO0.net
シャッタースピードをAに合わせた時にだけ
使えました。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 23:27:45.50 WX6IEpkt0.net
LX100は長いこと使ってないけど、シャッターか絞りかISOの何れかがAじゃない=マニュアル露出だから、露出補正反映されないのでは?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 23:54:51.32 +TdFxRbx0.net
何だそれ?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/25 23:56:54.20 +TdFxRbx0.net
あ、それでいいのか

353:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/26 00:07:52.10 N/xtM2ck0.net
でもコントロールダイヤルではマニュアル露出でも補正できるのよね

354:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/28 02:47:01.12 xhLT52OZ0.net
簡単にレンズ部分を外してホコリの掃除を出来るようにしてくれるといいんだけど、じゃあレンズ交換式を買えよってなるんだよね

355:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/28 18:31:17.14 bOootFR80.net
でもこのレンズは交換式じゃ実現できないよね…

356:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/28 18:40:54.05 vfF87Qcm0.net
マイクロフォーサーズより一回り小さいイメージサークルだし独自規格じゃないと無理だな

357:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/28 20:08:02.00 jITQ0SMl0.net
掃除のためだけに外せる設計なんてしないでしょ
ホコリが入り辛くはなって欲しいけど

358:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/29 12:44:54.65 7WKGrkU30.net
LX100はM3まで何とか出してくれる気がするのでホコリ混入問題への改善を期待しましょう
あとLX100以上にコンセプトが懐古趣味的なFUJI X100でさえ固定背面液晶からチルト式に変わったので
おそらく液晶モニターも可動式になると思う

359:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/29 17:25:51.95 jUOE59+50.net
画面のチルトかファインダのチルトはしてほしいな

360:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 00:34:05.67 CoxJRGh40.net
ホコリが入りづらい&チルト式レンズに!

361:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 08:32:19.40 tV5OFM150.net
SSWFのせれば良かったのではないかと思う。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/30 13:42:10.97 PibjFCMH0.net
>>351
レンズ部分のパーツがパカっとあいてブロアーでシュッシュとやれる?
良いかも

363:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 00:13:57.38 uiUE4js60.net
レンズが伸縮する様子を見てると、注射器をぐーっと引くときのような負圧かかってる気がするよ…
>>353
レンズ鏡筒の側面にスリット(通気口)を開けてそこに網貼っておけば、負圧で引き込まれるホコリも外側でトラップされるんじゃないかな

364:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 00:29:06.32 u+ufVpX70.net
レンズ収納時、引っ込み中に一旦動きが引っ掛かるような感じで
二段階の動作しない?

365:名無CCDさん@画素いっぱい
21/03/31 14:39:18.19 ZIeBHpDv0.net
コンデジは消えていくのかな
SONY以外残らなそう

366:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/02 20:03:53.79 /aNcHDuh0.net
4月3日はフォーサーズの日だそうです

367:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/02 23:28:28.41 a6HM+iy40.net
スマホ用の1インチセンサーカメラモジュールが発表されてるし、コンデジの存在意義はマジで無くなりつつある

368:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 07:53:04.36 GpZIbRf90.net
ズ、ズームできるから

369:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 08:11:13.08 P94gZZuX0.net
物理ダイヤルでグリグリ操作するのが好き
基本的にプログラムオートで、小さい画面で映えるよう派手目な写りとかも好みが別れる
一方で画像の共有とか超簡単便利
私は「どちらか」ではなく「どちらも」使い分けます

370:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 11:40:03.08 YSYde8ix0.net
>>358
イヤミでもなんでもなく、その前後(


371:スマホのレンズと画像処理)に不満を覚えないなら、あなたにとってはそれが一番いいのかも?



372:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 11:43:52.23 Qu2QvTFT0.net
イヤミだな

373:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 12:16:57.08 YSYde8ix0.net
いや、スマホで満足できる人に四隅のピクセル等倍画像見せて、「スマホは糞、一眼以外はカメラじゃない」とかやりたくないじゃん。
「1インチセンサーだからコンデジの存在価値はもうない」と思える人って、きっと画質には左程こだわっていないし、そうならアプリとか通信機能を活用できるスマホの方が幸せになれるよ?

374:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 12:35:08.07 f101/YMx0.net
四隅のピクセル等倍を気にしだしたらLX100も使えないだろ

375:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 12:43:07.23 9k2jrdEI0.net
>>363
LX100のスレで四隅の話をするとか少しは言葉を選べ

376:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 13:04:16.56 GpZIbRf90.net
フルサイズ一眼も駄目だろ

377:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 13:44:14.36 pJaxU5nP0.net
マイクロフォーサーズからフルサイズ一眼レフにした時は、デカくて重くて高いのに四隅や色収差のクソっぷりに驚いたわ
フルサイズミラーレスも四隅までキッチリなレンズは超巨大だしな

378:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 13:50:41.33 1NfpGdUG0.net
>>364,365
書こうと思ったら既に書かれてた
小さいズームで目一杯明るくしているせいなのか、元々周辺は緩い上に、
歪みの自動補正も加わるから、四隅はなかなか酷いよね

379:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 17:04:24.68 f9qU1OJv0.net
APS-CでもこのザマなSONY GKには言われたくないだろうな。
1670zなんてマイクロフォーサーズのキットズームより劣るこんな写りだよwww
2013年9月発売のクソポンコツ。
こんな高いだけのインチキレンズを買ったら泣くしかないわな。
URLリンク(2ch-dc.net)
SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、
\\75,000 4月3日17時 kakaku調べ。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 19:41:11.16 ItZfQ2Bu0.net
最近は専らインターバルタイマー撮影に使っていて、今日久々に通常撮影にLX100を取り出してみたら、ファインダーの見え辛さをはじめ、固定背面モニターなどへの使い勝手の悪さに予想外の違和感を感じて凹んだわ。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/03 23:59:55.06 643Sm9ov0.net
mi11 ultraの発表でコンデジより暗所性能も日中も優れてるぞとアピールしてるの驚いた
RX100M7名指しという強気っぷり
高級コンデジのカテゴリもさらに厳しくなってくるのかもね…
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

382:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 00:24:18.91 s9mHs0l/0.net
・広角 換算24mm
1/1.2型センサー
・望遠 換算120mm
・超広角 換算12mm
1/2型センサー
12mmが使えるのは嬉しい、が
どれも絞り開放しか使えない上に24mmから120mmの間が埋まらない
カメラ趣味の人から見たら痒いところに手が届かないのにこれでコンデジの首がさらに締まるんだろ
悲しいことこの上ないね

383:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 10:16:27.36 .net
全スレに中国共産党端末の宣伝部隊来てるのか。
さすが資本が違い過ぎる。

384:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 13:05:22.06 syJ0Y+TF0.net
37 不要不急の名無しさん 2020/05/09(土) 22:10:04.47 ID:h31iZ1Qx0
五毛党の者です。
日本の皆さん、すみません。
実は習近平のバカヤロウに命令されてやってるのだす。命令は絶対です。やらないとコウモリを喰わされます。
あと、コロナ発生源は武漢病毒研究所です。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 16:31:27.00 rw0Y0GRW0.net
歪みの自動補正、SONYのRX100なんざこんな惨憺たる様相だがよ
URLリンク(www.imaging-resource.com)
広角側ではこんなにある歪曲↑を補正して
思いっきりトリミングして取り出してるんだぜ↓
URLリンク(2ch-dc.net)

386:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 20:46:41.97 .net
LX100も似たようなもんだと思うが。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 20:48:55.31 6MXNzdrX0.net
コンデジの広角に何期待してるんだかね
補正ありきだからコンパクトなレンズでこの明るさなのに

388:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 21:40:22.74 6Rq9FSjr0.net
スマホ筆頭に大衆カメラは光学設計で性能を出す時代じゃないんだよな
光学性能を追求した高性能レンズを楽しみたいならM型ライカでも買えばいいのにな

389:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/04 21:57:18.91 a/xVFEKh0.net
不自然じゃなければ補正も問題なし
HDRみたいな合成も全然アリだし
補正が許せないって方は現像どうされてるんですか?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 01:04:53.70 kRPrUOtL0.net
と言うかそういう人間は、
そもそもLX100なんて使っちゃだめなんじゃね?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/05 13:19:53.58 247uYZf10.net
>>375
調べてみましたが、LX100の歪曲補正も似たようなものですね。
ワイド端の歪曲率で比較すると、
RX100の歪曲率3.8% に対して
LX100の歪曲率3.4% で、
どちらも非常に大きな数値になっています。
(参照URL)
Sony RX100 Optics
URLリンク(www.imaging-resource.com)
Panasonic LX100 Optics
URLリンク(www.imaging-resource.com)
(歪曲の様子がわかる画像の比較)
Sony RX100 Barrel distortion at wide-angle
URLリンク(www.imaging-resource.com)
Panasonic LX100 Barrel distortion at wide-angle
URLリンク(www.imaging-resource.com)

392:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/10 19:03:55.44 osETDRgO0.net
>>371
良く写ってるね
画像(10/22)はHDRの優秀さが分かるが人間の目で見たときはどちらが近いんだろ?
画像(11/22)はネオンの色が空にまで赤く影響してるのはいただけない

393:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/24 12:37:06.12 Z3ySrv800.net
単に好き嫌いとかではダメなのかい

394:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/29 09:28:57.07 522Bejwg0.net
このカメラ、プロからの評価は高いよね。
間違いだらけのカメラ選びのムックでも、評判良かった。
あと、このカメラはかなり上部みたい。
やっぱりRX100系なんかは小型化しすぎた弊害あるんじゃないかな。

395:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/29 09:39:00.32 0YoxSpjM0.net
>>384
そのプロ様がRX100は駄目だって言ってたの?

396:名無CCDさん@画素いっぱい
21/04/29 09:57:51.94 522Bejwg0.net
>>385
あ、耐久性に関しての話ね。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/20 01:37:57.62 FLhahSua0.net
これスマートフォンとの連携悪いの?

398:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/20 08:45:45.31 iShEbZEm0.net
接続できるでしょ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 12:07:47.57 TwgrVX0a0.net
このカメラはゴミ問題とどう向き合うかだけであとはほんといいカメラ

400:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 12:24:19.70 2IeUCJrx0.net
>>388
接続できないカメラはいまどき存在しない
問題は信頼性と速度

これはGPS情報取得が遅く、写真転送の操作手順が多い

401:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 17:24:08.47 .net
画像にGPS情報マジ要らない。
スマホに転送しようもんな�


402:迪рらばgoogleMAPで公開処刑される。



403:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 23:48:47.26 ZQmRI4pC0.net
>>391
それはお前の情報管理が甘いだけで機能とはなんの関係も無い

404:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/27 23:59:55.49 1mOqwKuM0.net
機械音痴おじさんは自分のミスをすぐ道具のせいにするから困る

405:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 02:00:46.80 dUccuuZt0.net
ゴミ混入防ぐズームレンズって作れるの?

406:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 07:15:01.89 .net
機械音痴おじさんでなければゴミなんか入らんよ。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 08:45:52.03 Y2JX9AmX0.net
レンズに入ることは防げないと思う
このカメラの場合、言うまでもないけどレンズが外せずセンサー上にゴミが乗ったままになるのが問題

408:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 13:37:25.04 vAdilGkC0.net
秋葉原のPanasonicステーションで3000円で掃除できるんだっけ?

409:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 18:50:52.55 UZ5u909v0.net
Panasonicステーションで掃除するまでの間はゴミ写すことになるじゃん

410:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 19:03:40.57 FNCAz53M0.net
絞らなくても映るレベルはさすがにサービス行くかな

411:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 20:44:29.10 .net
カメラ1台しか持ってないなら死活問題だが、
何回でも清掃してくれるんだからどんなに混入しても問題ないわな。

412:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 21:16:51.34 UZ5u909v0.net
>>400
ちょっと出かける時にはカメラ1台しか持ってかないのでゴミ混入は問題になります

413:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 21:27:39.73 .net
LX100はちょっと出かける時に持って行く対象にはならんやろ。
目的を持って持って行くときしか持ち出さない。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 22:21:37.12 mqSTbUHw0.net
>>402
え…いつも腰から提げてるわ。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/28 22:26:31.67 .net
うっそだろ・・・。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/30 03:16:30.76 wb9s4aWw0.net
やっとお安く手に入れたけど
やっぱり最高っすねこれ

417:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/30 06:59:08.29 zu90CYh00.net
最高ですか!?

418:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/30 13:17:50.50 E5zQIl5s0.net
自分と他人の使い方は同じではないという当たり前の事を理解しましょう

419:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/30 14:44:09.56 OF67kmZG0.net
>>405
ここはやめとけ
性格破綻の吹き溜り

420:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/31 14:18:34.66 ttmPK6Ob0.net
ポケットに入るようなサイズではないから、これ使うときはガチンコ撮影だよね
個人的にはOMDのサブ機

421:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/31 14:26:38.26 15yTnZ5A0.net
旅行にデジイチ持っていくのがしんどくなってきたのでこれ(初代機)を買った
いい「旅カメラ」が手に入ったと満足してる
まあコロナ禍で旅行に行けないんだけどね

422:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/31 15:57:47.57 j/7VIcfE0.net
>>410
この時期に初代を買うってことは中古かな?
中古で売ってるLX100初代機はボディやグリップに付着した前オーナーの手垢・汗・フケ・鼻水・鼻糞・目糞・耳糞・リアル糞・尿水・唾液・カウパー氏腺液・精液・愛液・血液・脳漿などが少しずつ染み込んでいって
香ばしい感じに変色しているのがたまらない。
この独特の不潔感がいい感じだよね。
周囲に不衛生な感じをアピールできるから、盗まれる心配もない。

423:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/31 18:30:16.31 40C7gFXJ0.net
イヤホンスレでも見た

424:名無CCDさん@画素いっぱい
21/05/31 22:22:11.47 XC6cOIRA0.net
アタマ湧いてるんか

425:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/02 18:02:33.90 w2Qs8fMA0.net
>>411
貴方はかなり特殊な使い方をしてるんですね


426:



427:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/02 20:56:40.46 YMot/rxT0.net
多分10年以上前の文具板のカランダッシュスレが元ネタだなあ
あんなの真似てるやついるんやな

428:414
21/06/03 01:11:45.29 G2c9aQK20.net
>>415
あうw確かにw

429:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/03 01:51:08.73 O5JXl57G0.net
D-lux店頭で見たけど、欲しい気にさせるね
ただ、lx100との価格差がなぁ

430:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/03 05:53:28.86 sK/LeCl70.net
中身一緒じゃないの?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/03 07:48:48.05 mSUCDZIY0.net
まあカメラのブランドとかカッコで写真撮ってる人は多いから

432:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/03 15:03:20.34 x4vsjUUR0.net
格好に引かれてD-LUX7を買ったものですw
あとはゴミが入らないことだけを願っております。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/03 21:43:05.55 nGW77Zzt0.net
417だけど、俺はデザインでd-lux 7が欲しくなったw
雰囲気あるじゃない、あのカラーリング
でも、実用性はlx100m2だろうね、グリップもあるし

434:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 03:01:38.66 urAaOYsf0.net
本体LX、ストラップはライカにしてるよ
クライミングロープのやつ

435:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 06:58:04.35 1VhQVXuZ0.net
クライミングロープタイプの似合うよね

436:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/04 07:33:08.06 aBYNmik40.net
D-LUX7 買ったけど、スマホアプリの出来が最悪すぎて後悔している。
GX7 と併用していると、パナソニックのアプリがちゃんとしていたんだと実感できる。(中身一緒なんだから、Leica もパナアプリ使えたらいいのに)

437:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/05 13:23:11.22 qKu8yHRo0.net
DMC-LX100 レンズユニットの銘板の外し方ご存知の方いらっしゃいますか?
吸盤オープナー方式か接着方式だけでもわかれば助かります。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 09:44:33.12 QIddrCie0.net
銘板の件自己解決しました。
両面テープで貼り付けてありました
ドライヤーなどで温めて、
レンズ側から針を突っ込み一周してから外しました。
レンズは無事でしたが銘板はプラスチックなので少し傷つきます。
スレ汚し失礼しました。

439:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 17:10:57.97 fCTJFQ6T0.net
>>426
貴重な情報をありがとうございます。
落とし前をきっちり付けるなどヤクザの鑑です。感心しました。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/24 14:02:25.61 H9AuR1Os0.net
どうにも寒いなあ……

441:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/05 17:44:46.17 Wfd98uTG0.net
子ども撮り(室内含む)でLX100とDMC-G6+H-PS45175だと、綺麗に撮れるのどちらでしょうか?
今EOS M2でAF遅く動画もきつくて

442:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/06 12:10:58.04 SAIr41r00.net
総じて暗所には弱いからなあ

443:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 12:06:54.41 QaGVQ5Uc0.net
暗所性能良いものとなるとどんなのがある?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 20:50:22.45 mbP/cKRL0.net
暗所に強くて、テーブルフォトで寄れて、3倍くらいの倍率で、開放が明るいレンズの機種ってあんま無いよね

445:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 20:54:32.23 LIXN0wvK0.net
パナライカ10-25/1.7のサイズを見れば分かるだろ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 23:39:43.59 N2Y1N6nM0.net
LX100と45175を比較してるのは何がどうなってんだ

447:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 23:44:33.19 D29TTsId0.net
新型出ないかな~

448:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/12 22:11:18.21 p2z3vMi00.net
無印を中古で買って一年半、噂のセンサーゴミが我がLX100にも来ましたよっと。
田舎だからわざわざ送るのも面倒なんだ�


449:謔ネー、そろそろII買うかなー。 https://i.imgur.com/9BPKxY6.jpg



450:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/12 22:30:59.91 7EV3/l1w0.net
>>436
結構付いてるね^^;

451:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/12 22:42:43.23 crVDsFRu0.net
ここまで酷いってことは鏡筒付近のホコリ全く気にせずにレンズ出し入れしてるのかな?
自分はケースに入れてて電源Off時も鏡筒のホコリに注意はらってるけど
黒点2コ写っただけでサービス出したわ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/13 00:14:29.51 JkHXEgty0.net
>>438
外出時はケースに入れて腰から提げてガシガシ普段遣いしてるよ。
右下端と左下黄金分割交点附近の2つが開放でも影になる。
とりあえず掃除機で吸ってみるかー。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/18 23:10:59.88 nDYvXQx/0.net
LX100のガワの質感大好きだからこれをレンズ交換式にしてファインダーもうちょっといいやつにしてGM10とかで売り出してくれないかなー

454:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 14:03:47.65 5wlT1dtZ0.net
436だけど今度は液晶が死んだ。
掃除機吸ったのが悪かったか?
写真自体は普通に撮れてるがこれじゃなぁ…。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

455:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 14:30:02.30 k5O52Gkv0.net
吸ってそうなったんなら、今度は吹いてみたら

456:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 15:57:23.37 TuYwz6BS0.net
ファインダー周りなんでそんなにこ汚いの?

457:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 17:54:09.67 5wlT1dtZ0.net
>>443
普段レンズケースに入れてるんでそのクッション材だろうな。
目当てゴムが割と柔らかいのでクズを拾ってるんだと思われ。
此奴がセンサーゴミの原因な気がしないでもない。

458:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/19 19:07:42.30 lrlDjgx10.net
ダークな鈴木英人w

459:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/23 18:47:34.26 qBXKZD0K0.net
ドフでx0.7のワイコン買ったので記念に。
パンフォーカスだと周辺画質が死んでるので広角マクロ的に使うのが吉ね。
URLリンク(i.imgur.com)

460:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 16:54:19.90 vj3E7dKA0.net
こちらは閑散としていますね。旅カメラとしてrx100から移行検討していますが比較された方はいらっしゃいますか?

461:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 17:12:52.61 1iu8DkgX0.net
>>446
いいねぇ。
撮れるもんならこのくらいのを撮りたいねぇ。
見せられるにしたってこのくらいのを見せられたいねぇ。
当方いまだに GH1 + 14-45mm/F3.5-5.6 ASPHなんだけどw

462:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 17:17:01.55 mCTDz07u0.net
>>447
両方持ってるけど、RX100の方が、LX100よりメモがわり的な感じ。
かさばらないし、両方 使えば良いのでは。

463:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 18:32:35.53 vj3E7dKA0.net
>>449
ありがとうございます。
ご指摘の通り両方とも所有することになりそうです。
rx100の写りはとても満足しているのですがLX100の撮影する楽しさと言うか操作する楽しみに惹かれております。
ミラーレスも有るのですがやはりレンズ部分の大きさと重量から現在持ち出すのはrx100ばかりです。
ミラーレスは重い癖に風景などはrx100の切れのある画像に負けてしまうこともしばしばで。
LX100の作例に眠い物が散見されるのが少し心配では有るんですが。

464:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 20:28:37.38 fq+S5clw0.net
>>446
緑綺麗だなぁ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/09 23:20:05.34 mCTDz07u0.net
>>450
ついついぼかしたくて、絞り開放で撮る人が多いからかなぁ?
自分は、初代とM3のRX100も使ってるけど、RX100の方がカリっとした写りがする気がする。LXの方が柔らかい写りな気がします。

466:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 01:14:47.27 77ECw6bZ0.net
ズームさえ要らなければX100Vを考えても良い気はする
でも風景には向かないか

467:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 03:43:24.37 4l2FfljD0.net
>>453
なんだかんだで大きな印象が…

468:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 04:54:28.75 IWN591+D0.net
>>454
RX1が意外とおすすめ。厚さはあるけど、横幅もLX100と近いし、中古の値段も安くなってておすすめです。

469:450
21/08/10 19:44:09.79 mfoXF31j0.net
>>452
そうですか。やはりrx100の方がカリッとしますよね。作例からそんな印象です。でも悪く無いかなぁと思い、と言うかやはりその辺は自分で所有して使ってみないとと考えております。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 19:49:02.59 mfoXF31j0.net
x100やrx1も魅力的なんですが、単焦点であればミラーレスでも軽くてコンパクトな明るいレンズが有ったりするので。
旅カメラとしては単焦点のレンズを付け替えるのは手間ですし。
やはりズームが欲しい。しかし軽くてコンパクトで明るいズームレンズって無いのですよね。
やはりLX100は良いかなと。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/10 19:56:57.57 VnT3PIWF0.net
両方買って試すのが一番だという悪魔のささやきは置いておいて
RX100系の方がカメラ任せ、ボディもコンパクトで手軽な高画質に行ける
LX100は操作する喜びがそこそこある感じ
ボケはまあまあキレイだけど、解像がそこまでカリカリじゃないのはご指摘の通り

472:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/11 01:21:36.90 UNMUKzXk0.net
いうてもローパスフィルターレスだしそこまで眠いかなあ?

473:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/11 04:56:44.18 LTvaZr3M0.net
ローパスレスでも、レンズが緩ければどうしようもない
LX100の広角&望遠側は、細かい風景とかには向かない

474:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/12 21:44:42.40 jRX1Zpvr0.net
ライカ銘のレンズでも緩いんですかね?
シャープネスの設定では
但しホコリ侵入問題があって旅行用には適さないかも

475:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 07:21:20.43 yR7BMeTp0.net
>>461
自分の個体で試したら?

476:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 11:21:47.99 eZWShrjT0.net
この手のコンパクト機でごみ問題気にしてたら何処にも行けないだろうが

477:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 12:20:22.58 biHIST2k0.net
>>461
シャープネスの問題じゃないのは、焦点距離を変えて遠景を撮ってみれば誰でもわかる

478:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 18:15:56.47 OvLq7Mi70.net
ホコリ混入は仕方がないところはあるが、それが普通より多いのは問題だな

479:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 18:21:37.37 aEid9EZe0.net
そう、これな。
RX100のセンサーがゴミだらけ。
URLリンク(camesoku.blog.jp)
センサー上の異物による写り込みの為、内部清掃を行いました。
URLリンク(kuropagu.exblog.jp)
RX100のセンサーにゴミが!掃除機で吸ってみたけど・・・
URLリンク(chimanta.net)
DSC-RX100 ゴミが写り込みます・・・(購入初日)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
【知らぬが仏】SONY DSC-RX100m3のセンサーにゴミ
URLリンク(racanata.blogspot.com)

480:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 19:06:19.76 8bLDMxgd0.net
RX100をかれこれ5年以上使ってますがホコリがセンサーに付いて画像に現れたことはないですけどね。
RX100は電源を入れ直して下さいとエラーメッセージが出て修理がメジャートラブルだと思います。
これ以上はスレ違いなので控えますが、LX100のホコリ混入は気をつけていても発生するのでしょうか?

481:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/13 21:54:24.46


482:eZWShrjT0.net



483:名無CCDさん@画素いっぱい
21/08/14 20:31:01.69 ymzPcyzz0.net
>>468
そうですか、気を付けてもですか。
絞らなければ写らない。なんと名案!
しかし絞りリングの付いたLX100で常に開放で撮る人も居なさそうです。
それはそうと親切にご回答ありがとうございます。
他の方の状況も伺いたいですね。

484:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/02 17:30:46.93 0reznQw80.net
はよチルトにしてくれ
固定とか昭和かよ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/02 18:11:23.12 TNjMzmaI0.net
個人的にはバリアングルがいいな

486:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/12 14:42:03.01 oSjLjZ+F0.net
マップに美品中古大量に出てるね

487:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/12 21:05:27.63 E3hoq4Ux0.net
LX100(初代)のズームレバー動作が怪しくなってきた。
リング使えばいいので別に困ってはいないけれど、
変わりが無いからなあ。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 09:59:17.13 P4ZDdFHQ0.net
俺はtyp109から7に乗り換えた格好だけど
タッチパネル便利だね

489:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 19:34:25.73 6LMbgn4q0.net
>>474
ファインダー覗きながらフォーカスポイントを移動できるのは便利だけど、
タッチパネルに慣れていないから、Fn4・Fn5を押そうとすると、
先にパネルに触ってフォーカスポイントが上に行ってしまうのにイラついてしまう。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 19:35:13.55 uHVdpExl0.net
LX100初代から二代目に買い替えるのは別に悪くない気がするけど
ダメなんだろうか

491:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/14 22:04:04.05 5ZkVG6ee0.net
そろそろ3代目欲しいよね
電子部品周りが最新になれば普通に買い直す

492:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/15 11:16:37.26 536poQpr0.net
>>476
買い替える程劇的な変更あったっけ?

493:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/17 17:48:38.45 VZLaWc4q0.net
『頭に来てもアホとは戦うな』田村耕太郎

494:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 19:45:21.68 iR4L3Gp40.net
>>436だが、ようやく修理見積もりしたぞ。
なんかレンズユニット交換とか言われたわ。
普通に中古買えますやんorz
レンズが新品になるなら安い…のか?
いわゆる修理業者に頼んでも大差ないよね?
URLリンク(i.imgur.com)

495:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 19:59:22.75 4UffYTIH0.net
現代の量産品で修理より中古買い替えの方が高くつくパターンの方が少ないだろ
別にLX100だけぼったくってるわけじゃないぞそれ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 20:25:22.00 iR4L3Gp40.net
>>481
ぼったくりなんて言う意図はなかったんだが。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 20:33:02.82 4UffYTIH0.net
純正の修理見積の金額に不満があったんだろ?
って意味合いではぼったくってると感じたと思ってるって解釈でも同じだと思うが
サードパーティの修理業者がこんなもん修理するとは思えん

498:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 20:35:35.00 FA79I1W40.net
ソニーに修理見積だしてみな
量販店の新品価格より更に上で驚くよ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 20:40:32.89 iR4L3Gp40.net
センサー清掃だけかと思ったらレンズユニット交換せにゃならんのは想定外というだけのことなんだが。
これをぼったくりと思ったと定義してんならそうなんだろ。俺はしてない。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 20:55:30.47 4UffYTIH0.net
あとはお好きに

501:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 21:21:56.16 V6j2pcre0.net
キヤノンとか、修理に出すと他のどこかがおかしくなって
戻ってくるからな
今の工業製品は修理に出したら負けだよ

502:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 21


503::53:01.92 ID:kaMj2znM0.net



504:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 23:25:40.69 JpQNzzH+0.net
思い入れ次第の見積価格だな

505:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/18 23:26:38.89 IPpt7lSO0.net
今のデジタル製品は修理前提じゃないもんな
惚れて長く使い込みたい機種があったら新品を買えるうちに予備機をキープしておくべき

506:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 07:58:27.43 hFGODgfr0.net
ダストリダクション機能が付いていたらゴミ問題は解決しそうなのに
軽量コンパクト優先とコストで省いたのかな?

507:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 12:38:47.98 MpF83Rwx0.net
>>491
え、付いてないの?

508:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 14:05:27.71 gma/s2mg0.net
逆にコンパクトでゴミ取り機能が搭載されている機種ある?

509:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 14:23:05.89 MpF83Rwx0.net
GRIII

510:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 14:56:44.61 0Tzz4SLP0.net
まあGRとは競合しないでしょ

511:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/20 16:36:01.59 cw0Bl57r0.net
>>495
GRか。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/21 17:43:10.64 BMYJ9QfT0.net
M3が12万円ぐらいで出たら買うが、ディスコンな気配
コンデジはきついな

513:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 07:53:32.61 etuFBjL+0.net
今はスマホに押され?コンデジは年々売り上げが減っているから
出来ればあのデザインでGX7Ⅳとして出して欲しい

514:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 18:54:36.42 y03/p4CX0.net
レンズ交換不可のコンデジでセンサーゴミ取り機構付けだとしてゴミは何処へ行くんだろう

515:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:29:06.25 XKd15wjK0.net
掃除機吸引口みたいなの付ければいんじゃね

516:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/22 19:56:16.62 rN26ucKP0.net
LX100じゃなくてフジX100のハナシだけど
シリーズ初期のモデルは自慢の光学ファインダーにゴミチリが入りやすく目障りだった
それで視度補正ダイヤルのスリットに掃除機当てて吸いながら
正面のマイク穴から軽くエアダスターで吹くとゴミ一掃できる裏ワザがあった
LX100もゴミ入りやすい構造だから流路があれば同じように吸い出せるはずなんだけどねえ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 08:13:33.14 R7jcPHVM0.net
ていうか
この機種が流行ったのって数年前でしょ
もうきついよ

518:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 17:10:43.25 xZEcLyvs0.net
>>480だけど修理してきたよ。
参考までに貼っとく。
URLリンク(i.imgur.com)

519:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 18:48:26.48 n47YCjl+0.net
修理する価値あるのだろうか悩む値段だな

520:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/29 20:00:13.26 R7jcPHVM0.net
かなり繊細なズームの造りが怖いわ
Leicaのを持ってたけどズーム繰り出しモーターがいかれたことが数回、電池抜き差しで復帰。
3年保障が切れる前に総点検で繰り出しモーターを修繕。(当然ゴミ取りも)
直後に売り抜けた。
扱いに神経を使ったコンデジだったよ。
やっぱりレンズ部がガチッと固定のコンデジ、
LeicaQとかせいぜいRICOHGRとかのほうが
安心して使える。
ズームコンデジはこれ以降お し ま い

521:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 06:35:41.12 olsWFIah0.net
>>503
LX100の部品の一部が無くなりそうだからLX100Ⅱも近いうちに?
ゴミ混入よりも部品が無く修理不可で戻ってくる方が困る

522:名無CCDさん@画素いっぱい
21/09/30 23:02:33.96 JgeReNj/0.net
レンズフード付けてる?

523:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/01 21:48:27.06 7hZQ5xGF0.net
レンズ前極薄フィルターなら売るぞ


524: コッキン43㎜ ま、極薄フィルターなら他社からも出たけどな



525:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/03 07:22:43.30 8INd5yqL0.net
昨日LX100m2とGX7m2を売って、ZVーE10を買った。
S5があるからいいかなと。
次のフォーサーズは、G99あたりがいいかな。

526:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/03 21:54:02.51 OhcqPZkp0.net
という事は…m4/3用のレンズは残しているの?
あとG99はフォーサーズでなくマイクロが頭に付くから

527:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 07:35:18.45 usMpK8jl0.net
レンズは残してない。
キットレンズしか持って無かったので一緒に手放した。
希望だが、次期GXがあるならバリアングルをお願いしたい。即買いする。
GX7とLX100はとても気に入ってた。
LX100を手放した理由は、やはりゴミ問題。
VZーE10は、コンニャクがひどい、わかってたけど。
写真は、いける。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:02:28.62 MkxZVSW20.net
今日河川敷で写真撮ったンダが
虫がブンブンとんでて写り込んでた
まるでレンズのゴミのように

529:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/04 23:50:30.03 Gg9rgxhj0.net
へー、よかったね

530:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 10:08:13.29 opEYLn220.net
キットレンズしか持ってないやつがカメラ語ってもなあ

531:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/05 18:18:09.87 Wpr2G6Sy0.net
G9と、そのキットレンズPanaLeica12-60しか持っていない俺は、カメラを語れ無いのか...

532:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/06 01:49:31.43 icCD2o7F0.net
豆に投資できるのはLX位の小型レンズ一体型だけだな

533:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/07 07:46:08.09 kjV3hlAq0.net
色々レンズも漁ったが、キットレンズ奥が深いよ。
メーカーもよく考えてチョイスしてるよ、おもろい。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/07 07:57:53.90 6/+2vcIQ0.net
μ4/3の良い所の一つは、高価なフラッグシップ機に、
パナライカ12-60やM.Zuiko12-40PROなんかがキットレンズに設定されているところ
解像力が高くて寄れる標準ズームは、確かに奥が深い

535:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/07 23:01:48.98 kToVHXnr0.net
どうでも良いが完全にスレチ

536:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/08 18:46:48.19 puh6ic8n0.net
ルミ子広報の加齢臭じーさんのデジカメスレ広報活動だよ。
ホントに無意味

537:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/09 11:51:58.45 PyAPEzXz0.net
付けてない
薄型プロテクター付けてるよ

538:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/09 23:30:02.50 AfG/lEJH0.net
動画もう少しどうにかならんのか 動画はiPhoneで撮れっていうことかw

539:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/09 23:53:38.21 fjscJFJD0.net
4Kそこそこキレイだよジーサン
Typ109

540:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 02:23:39.01 2wvywiUY0.net
ぶれ補正の事かと思ってた

541:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 08:27:38.04 5uw7QitR0.net
GRIIIとどっちがホコリ入りやすいのかな。
やっぱりこのあたりはカメラが主体のメーカーより落ちると思う

542:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 11:03:20.34 WheFQzJt0.net
>>525
はあ?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 16:03:57.80 hHLdKViU0.net
そう、これな。
RX100のセンサーがゴミだらけ。
URLリンク(camesoku.blog.jp)
センサー上の異物による写り込みの為、内部清掃を行いました。
URLリンク(kuropagu.exblog.jp)
RX100のセンサーにゴミが!掃除機で吸ってみたけど・・・
URLリンク(chimanta.net)
DSC-RX100 ゴミが写り込みます・・・(購入初日)
URLリンク(bbs.kakaku.com)
【知らぬが仏】SONY DSC-RX100m3のセンサーにゴミ
URLリンク(racanata.blogspot.com)

544:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 19:38:26.74 XBILh02W0.net
ミネオ久しぶりだね
拘置所出られたんだ、良かったね。
持続可給付金詐欺で逮捕されてんのみっともないよ
それと親の年金ちょろまかすのは止めとけ
お前も親御さんもよい年だ
真面目に内職に精進しなさい

545:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 20:18:26.18 X28IcQu+0.net
結局デジカメは素子の周りに埃が混入するのなんか避けられないんだよ
その上で、
レンズ交換式で素子の掃除ができるカメラは何とかできるし
絞りが固定だったりせいぜい2段ぐらいでしか変わらないスマホや安コンデジのが何とかなる
生真面目にレンズ固定式のくせにしっかり絞り込める高級コンデジは
どこも埃問題で煽りあいしててバカバカしい

546:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/10 21:19:40.10 2JVSYnXF0.net
レンズが沈胴じゃない防塵防滴で1型以上のセンサー
って候補がRX0になるんだった
お前じゃないんだ

547:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/11 16:58:04.39 mY8AydSG0.net
LX100初代を'16年に買って長期保証はもう切れたから
センサーゴミだけならサービスマニュアル見ながら自分でなんとかするかな

548:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/11 22:53:00.26 x2AvCZCI0.net
お好きにどーぞ

549:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/14 04:28:14.66 IxJ5K1u90.net
>>530
単焦点のGR IIIが沈胴式なの、ホント駄目

550:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/14 05:14:09.38 IbsWp0F40.net
シグマのdpシリーズはどうかな?
1台ならともかく2台以上になると独特の出っ張りで
カメラバックに収納するのに苦労すると思う

551:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 00:49:15.36 G54FReFj0.net
今さらだけどLX7が凄く欲しい
質感とか物としての良さはどうだったんだろう?持ってた人いない?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 07:18:16.08 E2D8vzwK0.net
持ってたよ。
でもLX9でいいと思うセンサーが小さいので。
ズームが大きいのは便利だけど

553:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 08:37:47.79 QvxK1oNQ0.net
俺もLX9に一票。
質感も高いし、RX100Vと使い比べても、ファインダーの有無と動体AFの絶対速度以外は勝っている部分の方が多いと思った。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 09:04:35.53 BIYadoKf0.net
>>535
俺は分かる。
写りや昨日は確実に落ちるけど、カメラ然とした佇まいは好きだったなぁ。
程度のいい中古ないかな。
LX5でもいいけど。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 09:53:20.17 BW14/dCy0.net
パナのLX、リコーのGR、キヤノンのPowershot G、ニコンのCoolpix P、シグマのDPあたりが競ってた頃のコンデジは楽しかったね
好みはあれど、みんな質実でカッコいいデザインだった

556:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 10:07:08.60 E2D8vzwK0.net
LX7の中古、3万くらいでしょ?
NDフィルター内蔵だし、悪くはないよ

557:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 11:40:46.97 BIYadoKf0.net
>>539
ほんとだね。
中古コンデジ漁ろうかな。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 11:47:28.94 1wksbCph0.net
自分はLX3使ってた時期が長かったせいか後継機にはあまり興味持てなかったな
コンパクトボディに24mmスタートの明るいレンズが当時は画期的で毎日持ち歩いてた

559:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/15 11:55:44.03 BW14/dCy0.net
高級なズームコンデジはソニー RX100が総取りしちゃった感じなんだよな
スリムでコンパクトで便利なのは分かるけど、デザインがスマートすぎて物足りない

560:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/16 07:19:15.36 r1AYwZk+0.net
スマホ時代になってからコンデジは毎年前年比を割ってしまい
新製品を作っても以前のように売れないので開発する余裕が無いのだろう
RX100シリーズは悪くないがあの値段なら安いミラーレスを買う

561:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/16 20:10:05.63 mHh/XOlH0.net
コンデジはもうSONY一社分のマーケットサイズしかないよね。
NIKONのDLの発売中止は正解だったんだろう。欲しかったけど。
Coolpix Aの後継機も出ないのだろう。

562:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/17 10:26:56.97 Al3tMzLO0.net
>>545
CoolpixAは壊れるまで使い続けたいなあ
これの代わりって無いんだよなあGRは違うし。
FujiのXF10が近しいかなと思っていううちに在庫製造終了してたし。
LX100をCoolpixAの変わりにと買ったけど結局、良いように使い分けしてて変わりにはならなかった。

563:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/17 18:01:02.79 AN16D6jM0.net
初代をもう何年も使ってるけど未だに気に入った色にならない。
なんか全体的にあっさり目なのよね。
もっとこってりしたかんじ、リバーサル風にしたいのだけど、おすすめの設定とかあります?

564:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/17 18:28:05.45 r6QNsiOC0.net
とりあえず露出を1/3段控えめにして様子見たらいいと思うの。(機材違うけどw)
これが URLリンク(2ch-dc.net)
こんな風に変身 URLリンク(2ch-dc.net)

565:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/18 09:26:33.28 Rlv+o1fF0.net
もう後継機は出ないかな? 

566:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/18 09:33:45.18 K7lTsNmH0.net
今のコンデジの状況では難しいだろうね
それより2段ダイヤルを廃したGX7Ⅲの後継機種を出して欲しい

567:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/19 09:33:48.14 3klfAlbU0.net
ゴミ問題が無ければねぇ

568:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/20 17:03:43.71 QZfYgngN0.net
Lx9の後継機も待っているがディスコンか

569:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/23 07:42:23.35 NeT+kBw80.net
パナのコンデジは年々減り続け数年以内には無くなりそう
売れているのはソニーのRX100シリーズぐらいかと

570:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/23 09:29:38.61 +bGOMden0.net
キヤノンのG7Xmark2は?

571:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 01:17:33.52 ZlicpLus0.net
G7Xはmk3が出たものの、その後直ぐRX100m7が発売された為、
あまり話題になる事も無く後継機の噂も無し。
同時期に発表されたG1Xmk3が、もう少し垢抜けたデザインであれば、
唯一無二のAPS-Cズームコンデジとしてもっとユーザーが増えただろうに。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 10:04:10.95 p+OSMXP20.net
もう4年前の機種なのに10万越えのあの値段で瞳認識が無く
それならKissMを買った方が良いと思う

573:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 11:00:04.06 t7PSkgHW0.net
G1Xmk3はほんとドン引きするくらいダサいんだよな
サイズや機能を箇条書するとめっちゃ欲しいカメラのはずなのに実物見ると
ほげっ…やっぱいいです…ってなる

574:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 11:52:45.51 RtcqAw2m0.net
>>557
いまどきそんなダサいのあったっけ?って思って見てきた
こりゃないわww

575:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 12:30:58.69 o2nX6PDB0.net
1型コンデジのデザインはNIkonのDLが良さげだった。もちろん現物は確認できてないが。

576:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/24 13:34:04.73 p+OSMXP20.net
量販店で予約受付も始まっていたのに…当時欲しかったコンデジでした

577:名無CCDさん@画素いっぱい
21/10/28 20:53:08.13 zaFak17I0.net
>>557
あとね撮っていて全くワクワクしない。自分史上最短で手放した。

578:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/07 17:05:34.46 XxLGPAcR0.net
LX100Ⅱが税込み10万を切ったら、地元のプチ観光用に買って使いたい
スマホでは物足りずミラーレスではちょっと大げさと思うので

579:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 01:04:46.03 ZqAP8Dht0.net
かなり前から10万切ってるでしょ

580:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 01:06:42.78 PggIA7fo0.net
そんなに良いカメラなんけ興味あるわ

581:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 11:14:47.76 Pg2Fu+xr0.net
願わくばIIIが出て、バリアングル又はチルト液晶になって欲しい。
擬似4/3、伸びすぎるレンズ、遅いズーム、言い出したらキリが無いから今のままでもいいから。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/10 12:31:57.64 4JkXIE520.net
ズームレンズ搭載コンデジとしてはピカイチ


583:の性能やと思う



584:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 20:41:07.31 z2XfZywR0.net
チルト液晶じゃないのとファインダーには不満。

585:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 21:03:16.11 CL4h+O1w0.net
ズームレンズ付きコンデジとしては画質めっちゃ良いけど総合的な性能は……
ってカメラじゃねコレ

586:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:24:39.46 D2FuUCkE0.net
おそらくⅢは出ないと思うのでディスコンが決まり
投げ売り価格になったらm4/3のサブとして買って使いたい

587:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 22:25:41.97 7kGhqtfj0.net
そういえばファインダーに像面歪曲みたいなのない?

588:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 23:22:12.09 8saxTEpQ0.net
m4/3のボディとレンズでこの位のコンパクトさにレンズ性能があればそれで良いんだけれどそんなの有るんだっけ?

589:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/13 23:47:30.64 ElRMI+yD0.net
>>571
DMC-GM1やDMC-GM5ならレンズ込みでLX100より若干軽くて小さいはず

590:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 06:39:11.18 R1ASTsjB0.net
>>571
レンズ性能っても、明るさだけが性能じゃないからな…

591:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 07:44:34.55 iWwtWIxt0.net
>>573
そうだねどれだけ寄れるかとかもあるだろうしズーム倍率とかも
ざっくり見たけど現行機種のm4/3でLXを満足させるのは厳しそうだなあ
ファインダーやアクセサリシューやって考えると今更ながら頑張ってるんだよね

592:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 08:48:19.34 GS0pSWBT0.net
>>570
暗箱(暗い四角い小部屋)の奥に液晶モニターがあるように見える。
倍率が高くなくて別に湾曲などはない。
実用上の不都合や不便などは特に無いな。

593:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 09:59:43.39 Ew0vlDoU0.net
>>575
そうかー。
自分は視野中央に視度を合わせると周囲がボケる。
樽型収差みたいに中央だけ盛り上がってるようにも見えるんだ。
乱視があるが、他のカメラでこういうことは経験ないな。

594:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:31:01.37 o5+8Fpe00.net
LX100に付いてるレンズって、レンズ前3cmまで寄れる絞りリング付きのLEICA DC VARIO-SUMMILUX 12 -32mm/f1.7~2.8だよな?
これがそのままのスペックで交換レンズとして出たら絶対売れるだろうに。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 10:44:51.21 GS0pSWBT0.net
>>577
lx100は10.9〜34mmで24〜75mm相当。
MFTだと12〜37.5mm。
レンズシャッターが組み込まれていたり、周辺画質が乱れたりと、これはそのままではMFT規格に合わない。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:02:44.92 GS0pSWBT0.net
lx100は10.9-34mmで24-75mm相当。
MFTだと12-37.5mm。
個人的には開放は甘々で、f5.6-8に絞れば、あくまで「コンデジにしては」十分な画質で、そこまで固執するほどでもないと思っている。
ただボディ含めてこの明るさでのコンパクトさ、マルチアスペクトによるクロップ無しの広角24mmなどで、他に替えが無い所。

597:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 11:11:12.20 GS0pSWBT0.net
パナはエレクトロニクスが得意なので、も少し挙動を素早くして欲しい所だが、緩慢な挙動の大半はレンズ駆動系が原因なので、この機種にもうこれ以上一番コストのかかるレンズ開発はしないだろうからm2で終わりかな。
バリアンにしてマイク端子、リモート端子を付けて欲しかった。
(FUJIはX100vでレンズを更新したが)

598:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:33:21.72 LSEKN77A0.net
>>576
像面湾曲なのか歪曲収差なのかははっきりさせてくれ

599:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 12:55:20.63 qun4eOSD0.net
>>577
シャープなのはフル換算35~50mmだけで、補正前の歪みもメチャでかいから、
そんなに売れるとはとうてい思えない
コンパクトで明るいのは否定しないが、交換レンズだと単焦点に流れるだろうな

600:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 13:05:56.59 BR8F3VzP0.net
晴れた日にある程度絞って撮ると、たまーに物凄く透明感を感じる写真が撮れる。
上手く言えないが、本来映るはずのない透明な空気が映ってるみたいな感じ。
レンズのポテンシャルは物凄いけど、使いこなせて無いと感じるわ。

601:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/14 14:20:38.18 66R21I2S0.net
それはレンズのせいではなく、天気のせい

602:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/22 16:51:00.17 Sksx19Qs0.net
市松模様の D-LUX って、なんじゃいなこれw

603:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 06:29:27.54 KtUAA7aa0.net
誰が買うんだろう
緑と黒の一松なら売れてたかもだが

604:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 06:55:26.62 JcO9gQZ80.net
オリジナル17万円がこのデザインで23万円だって?

605:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 07:42:22.42 Fu3bd9jc0.net
このデザインに5万出す奴が何人いる事やら

606:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 10:49:25.52 JcO9gQZ80.net
そして、おおもとの LUMIX DC-LX100M2 が \113,000 か

607:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 11:40:37.58 eaUUr3qB0.net
上がったなぁ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 16:43:29.94 aahNU00G0.net
紅葉シーズンだから上がったとか?
年末年始には税込み10万を切るぐらいに…と期待しておこうw

609:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/23 17:04:47.96 IudMLR280.net
価格変動気にしながら2年前に買ったけど年明けが一番安かったような気がする
自動開閉キャップも忘れずに同時購入するんやでぇ

610:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 19:35:38.32 dnIi5RLS0.net
VANSコラボ買った

611:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 19:55:30.17 nK1q2IYm0.net
>>593
今でこそ使う!
オメ、いい色買ったな!

612:名無CCDさん@画素いっぱい
21/11/25 22:34:54.89 pfSebWMA0.net
いい色、、、なのか?

613:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/03 21:33:30.83 heJgSDvl0.net
秋葉原のPanasonicの修理店閉鎖したのか

614:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/03 23:00:29.14 Yrvp4Phu0.net
URLリンク(digicame-info.com)
デジカメの売り上げが昨年より落ち込んでいるからパナにはそんな余裕が無いのだろう
これは他社にも言える事で来年は1~2社がデジカメから撤退する可能性も?

615:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/08 19:25:52.23 m26k51lq0.net
コンデジガンガン出して欲しいけど、ソニーくらいしかやってないよなあ

616:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 08:57:44.99 BXFeXV3R0.net
スマホが普及してから毎年コンデジの売り上げが落ちていて
ソニーでさえRX100の最新機種を今年出さなかったぐらいだから
LX100Ⅲは出ず来年にはLX100Ⅱはディスコンになるかも?

そうなったら投げ売り価格になったLX100Ⅱを安く買おうw

617:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/09 12:28:04.58 u68q523J0.net
多分投げ売りにはならないだろうねぇ
ところで赤城氏、これは評価してるのか?
ズームコンパクトも捨てません。私事に仕事に「LUMIX LX100 II」
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

618:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/19 23:49:31.50 B1CfmMl90.net
lx100mk3が出る時には、広角側でレンズが飛び出さない設計になるといいな
電源のON/OFFでレンズが動かない
基本、広角スナップ
場合によってはズームさせることもある
広角スナップが中心の人はホコリの心配もしなくていい
こうなるのが理想

619:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 05


620::01:24.01 ID:Hz+k8uwp0.net



621:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 08:36:19.84 FgjvRv640.net
バリアングル液晶と誇りが入りにくい構造
そして画像処理エンジンを最新のものに換装ぐらいか?

622:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 12:45:31.14 Hz+k8uwp0.net
PD充電
新センサー & 新画像処理エンジン
ティルトorバリアングル液晶
は当然としてPanasonicらしく動画を強化してほしい
Log撮影,クロップを小さく
14万円ぐらいなら即買い

623:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 14:18:09.05 BWXr1M130.net
シンプルに USB C、新センサー、新エンジンだけで買い換える。
欲を言えば、バリアンとまでは言わないけどチルト液晶は欲しい。
残念ながら、レンズの新設計を行う体力はパナになさそう。

624:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/20 23:18:20.80 oO5S8qcS0.net
>>605
チルトとファインダーはgx8並のを希望。

625:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 00:15:21.76 bNIWS0Jn0.net
>>606
わかる。
その点では、母体となりそうな現行機がないのが致命的。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 03:14:21.36 2DEo/J650.net
>>606
それだけで十分だわ

627:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 09:47:09.50 NcVI58ZT0.net
個人的にはファインダーなくてもいいけどね。コストカットや軽量化になるなら

628:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 13:41:53.86 GhxNVeKM0.net
ファインダーを無くしたら、それはもうLX100では無いのでは?

629:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 13:53:35.74 Fe32gHcC0.net
ファインダー無かったらGFで良いし。レンズ無いけど

630:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/21 18:16:43.21 ZaEsvwjt0.net
ファインダー不要ならLX9でいい。
俺はファインダー必須だからLX100を選んだ。

631:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 07:20:55.14 rxlWPPjc0.net
LX9も後継機欲しいな
Panasonicはコンパクトカメラを放棄したのか

632:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 13:58:32.24 LIYmJPHd0.net
Panasonicが無責任みたいな言い方するなよ
コンパクトカメラを放棄してないカメラメーカーってあるのかよ
APS-Cで展開している富士、リコーはともかく
1インチのソニーですらほぼ放棄だろ

633:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/25 17:46:02.11 /TIxh2Z30.net
>>614
>Panasonicが無責任みたいな言い方するなよ
してないのでは

634:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/26 09:27:14.93 2JD4y17l0.net
年々コンデジの売り上げが落ちているから
既存のコンデジを長く売るやり方に変えただけと思われる

635:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/27 14:42:18.57 nNXK+3Hk0.net
パナソニックのコンパクトカメラはユニーク
CanonはSONYの真似でつまらん

636:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 08:17:37.90 O22z6Atv0.net
ビックで年末価格として値下げしていたがそれでも10万を切らず…
さて正月価格はどうなるか?

637:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 16:14:08.71 YWUtuRnD0.net
流石に2022年に2018年モデルのカメラ買う気しないな。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 17:10:03.76 5U22XcWt0.net
今日ならまだ2021年だぞ急げ

639:名無CCDさん@画素いっぱい
21/12/31 21:33:35.56 +nXmiSUA0.net
Panasonic lumlx lx100m2 完動美品 パナソニック コンパクトデジタルカメラ URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch