オールドレンズ総合スレ part17at DCAMERA
オールドレンズ総合スレ part17 - 暇つぶし2ch600:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:18:26.18 eIAVpjQr0.net
>>599
そうですw
本当は3万数千円のM42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4を買おうと思ったので見せてもらったらフォーカスのヘリコイドがめちゃくちゃ固かったし、相場より高いのでフジノン28mmを買っちゃいました
一応、明日にでもトップカメラに電話して相談してみます
値札タグに書いてあること(カビとかキズ)は仕方ないけど、全く使い物にならない物ならなんとかなるかも知れないですし
レス下さった方、ありがとうございました!

601:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:30:25.05 /Yru6F6K0.net
>>600
俺と同じ物みてるわw
>M42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4
実際触らせてもらったら俺もあれはヘリコイドの動きで諦めた
トップカメラのネーちゃんなら対応してくれると思うよ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 06:54:15.50 2ktT/nRh0.net
>>595
クリック感はないよ

603:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 10:17:06.88 eIAVpjQr0.net
不良かも知れないフジノン 28mm F3.5で遠景を撮影してみました
工事現場は目測40メートル以上離れていて、公園は80メートル以上離れてます
全てISO 100で撮影
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
レンズ側の指標では∞無限遠で撮影、∞以下でもピントが合わないです
やっぱりおかしいですよね?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:01:55.24 KLuDguAY0.net
質問するまでもない

605:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:08:11.41 28JKyXQN0.net
>>602
ありがとうございます。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:02:32.67 eIAVpjQr0.net
>>604
ありがとうございます

607:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:20:30.12 RojvKITX0.net
いいってことよ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:15:14.98 jkEWrYts0.net
令和いらない

609:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:33:39.90 xOhpc0Aw0.net
rokkor mc 100f2.5リサイクルショップで買った。
安かったからチェックもせず買ってきたけど、明日試し撮りに行ってくる。
くじ引きみたいに買うのも結構射幸心煽られて楽しい。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:47:58.92 /Yru6F6K0.net
リサイクルショップで1000円で買ったtakumar 200mm f3.5は超当たりだった
外装の状態良いしめちゃ写り良いし、にフィルター付き三脚座、革ケース付き
デザインもいいね

611:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 20:55:53.76 wUAdh/a70.net
良いねえ
こっちはオールドレンズの出物はさっぱりだ
あっても50mm F1.8とかが2000円とかそんなんばっかり

612:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 21:29:28.35 0YQy/k8B0.net
最近はジャンク漁りもすっかりご無沙汰だが、昨今2千円なら安いんじゃないの?
10年近く前でも1,000円ぐらいはしていたし

613:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:19.19 oWVEvawN0.net
50mm2000円なら安いと思う。
200mmとかの望遠は人気無くてまだまだ安めだね。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:42.92 oWVEvawN0.net
それでも1000円はお得だけど

615:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:30:25.02 td9FgHdu0.net
>>612
カビ曇りありのジャンクなのがな
FDとかMDとかオークションで落とした方が送料含めてもましっていう

616:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:34:54.99 J4wzjsrb0.net
最近は単焦点ってだけで高値付けてるよね
ハードオフとかでも5000円超えてくると流石にちゃんとメンテ(可能かどうかの判断)、試写してから買うな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:40:18.80 oWVEvawN0.net
キャノンもニコンもミラーレス出てきて、オールドレンズの需要増すだろうから、今後も値上がりはあっても値下がりする事はなかなか無さそうだね。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:14:48.05 93tLVnxk0.net
いい状態の玉はどんどん減って、だめなのが市場に戻ってくる。それでも国内なら良かったけど、ドイツのは近年中華市場に流れてって、そのままさようならが多い

619:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:15:51.68 DCIYeHvH0.net
MFT機が世に出て、それまで誰も見向きもしなかったCマウントシネレンズが
あれよあれよと言う間に高騰したもんな

620:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 13:27:16.37 VviV8mkb0.net
第二次?第三次?オールドレンズブーム来る!

621:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:10:45.54 /Vbrbnh70.net
レンズベビーみたいな写り。
うちのはしまっちゃって出すの手間かかるからたけど、写りは甘いがここまで酷くない。

622:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:14:33.30 /Vbrbnh70.net
いまやsmcタクマー55/1.8でも下手したら5000円超えるしねぇ。
自分が始めた頃(istDS出た頃)は、リケノン50もタクマー55も1000円で選び放題だったもんなぁ。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:32:41.90 ABYpxdw10.net
>>622
何年前ぐらい?
羨ましいなー

624:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 15:43:04.14 WPORtV2QO.net
>>623
せいぜい2、3年前
もちろん中古だから全ての店での定価がそんな風であるとは意味しないが
良く釣れる川程度には釣果は有った

625:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 16:29:11.88 yWO1mq99O.net
まだタクマーの28や35とかFDやMC辺りなら1500円とかで売ってたりも有るんだけどねー。
下手に中古屋がオークション等の上限からの値付けなんてやるから全体的におかしな事になっちゃってる。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 18:45:02.42 THH0BADw0.net
>>623
はじめたのは14,5年前だけど、レンズの高騰はここ4,5年じゃないかなぁ。
フルサイズミラーレスの普及がきっかけだと思う。

627:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 21:56:22.23 e+R+7CGV0.net
昔は安かったなーって思うけど
だいたい使うレンズはその頃に買ってるから
今少し値段上がってても、ほしいのちまちま買うのには
そこまでダメージは無いよねって思いこませてる。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:31:28.50 DCIYeHvH0.net
Rokkorなんか28mm/35mm/50mm/55mm/58mm/105mm/135mm/200mm/300mm
TC2x/24-35mm/35-70mm/75-210mm/100-200mm
全部千円で買えた
ていうか買った

629:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:46:22.40 uPHNV/uF0.net
17mm前後 24mm 40mm 50mm 85mm 180mm 400mm
この辺は際限なく欲しいね

630:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:42:36.59 QDKJYPpc0.net
>>628
価値的にそんなもんだろ

631:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:51:21.06 92YkMVZY0.net
1万出してなんかしらの満足感が味わえればそれでいいけど
それが出来なかったら今となってはたんなる写りの悪いレンズでしかないもんな

632:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:18:55.65 p3M9qnQ20.net
ロッコールは満足を得られるものが多い。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:42:57.16 nhE0XIi40.net
rokkorが安いのは単純に知名度の低さでしょ。明らかに同スペック帯で比べて安い

634:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:48:12.46 M3kLmTbw0.net
Rokkorの知名度が低いのか
そうか、知らなかったのか

635:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:54:54.88 UGCt+gsj0.net
30年以上前に消滅したロッコールなんて知ってるのはお年寄りだけでしょ

636:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:57:02.19 S22WuYQy0.net
国内で3社しかない硝材の熔解からの一貫生産レンズなのにね

637:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:07:23.95 M3kLmTbw0.net
ミラーレスなんてものが出回る前は、古いSLR用レンズをデジタルで使うには
キヤノンEFマウント機、つまりEOSに付けるのが主流だったわけで、
フランジバックの短いRokkorは人気が無かったというのが真相
オールドレンズに興味持つような人がRokkorを知らないなんて事はないし、
知名度で言えば日本一とも言えるキヤノンFDも同じ理由で不人気だったよ

638:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:27:07.73 +4yHxZK10.net
けどSchottの硝材とか好きだろ?

639:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:34:17.32 kAEIixj20.net
>>1
5ちゃんで講釈たれてる大部分が一日中5ちゃんに張り付く
キモオタということに気が付きましょう
デジカメinfo part112
スレリンク(dcamera板:757番)
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/10/01(月) 08:05:18.58ID:y2wuR7z10
ライトユーザーは絵作りなんか気にしない
まともに撮影する人なら自分でRAW現像する
** (ワッチョイ d7b3-aemA)**
を使い分けられる衛藤美彩!!! - 乃木坂46通信
(ワッチョイ d7b3-aemA) 2018/09/28(金) 18:21:33.02 ID:dUyULRuz0 NEROLI 36、結構高いな
メンヘルで生活保護12 ワッチョイ
スレリンク(utu板:64番)
64優しい名無しさん (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/09/27(木) 19:07:35.70ID:ftePY36N0. 医者がジェネリックでもOKて言っ ..

640:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:15:23.33 WJWDkEMB0.net
>>637
知ってるけど、使いようがないってやつですもんね。
うちはKマウントにM42 &入門機ニコン機+非Aiでしたわ。
Lマウントもデジ移行期には使い所もなくただの置物でしたし。
epson R-D1シリーズとかほしかったぁ、、、、。
ってか今でも欲しいけど、高いし。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:46:44.53 ISecA62O0.net
むしろオールドレンズ好きにとってRokkorはタクマーやズイコーより格上
なにせライツエルマリートの中身だからな

642:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:59:59.77 WJWDkEMB0.net
格とかそういうの好きな人は好きよね。
それだけで満足できちゃう典型的なおっさん脳。
高級品とかブランドで満足できちゃうのはある意味幸せだよね。
金でなんとかなるのはそう大した価値のあることではなくて
金だけではなんともならないことに価値があるのよ。
>>ライツエルマリートの中身だからな
ってだからどうなのよ。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:43:02.49 lz6P0IvP0.net
おっさん脳とは…?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:48:23.95 p3M9qnQ20.net
すぐ攻撃的なこと言うやつがいるな。

645:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:03:59.76 S22WuYQy0.net
俺様最高!な亀爺の見本>>642

646:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:17:35.41 QDKJYPpc0.net
>>641
そりゃないわ

647:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:18:19.88 jKweB0BW0.net
デジカメ板ではとりあえずジジイって言っとけば上に立てるらしい

648:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:53:14.50 /A1phuE20.net
どんな分野にせよオタはそんなもん
俺以外全員わかっていない、と勘違いしている

649:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 15:49:09.80 jKweB0BW0.net
うーん、格とか何とかいったって、本当に別格の性能出してたわけでもなくどんぐりだからな
結局、最後に残るのは持ち主の思い入れだけ
ライツと提携していたロッコールがー!
ツアイスと提携もちかけられたタクマーがー!
Dダンカンに認められた世界のニッコールがー!
以下略

650:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:47:11.33 SRmCJ6lW0.net
本当オールドレンズってイメージありきだな

651:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:57:59.24 RctxMGTK0.net
現代レンズも同じじゃね。
スペック表見なきゃ、同じ画角ならどのレンズで撮ったかなんて見分けつくやつ居ないってことでしょ。
f1.4系の最高級レンズもって嬉しそうにしてるやつ多いけど、安価なf1.8レンズとそこまで明確な差はない。
オールドレンズはまだフレアやボケに特徴出る分大まかなあたりはつけやすい物もあるけど、そうじゃない物はみんなイメージ以外で判断つかない。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:05:01.21 SRmCJ6lW0.net
絞った比較ならさっぱり分からんけど
開放付近ならまあ安物と高級の差は分かるぞ
オールドレンズは撮り比べどころか
ネットで聞きかじったような噂話ばかりで正直げんなりする

653:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:11:23.43 p3M9qnQ20.net
オールドレンズは一部のプレミア以外はたいがい安い。
ここはオールドレンズスレで、オールドレンズに興味のある人が集まっている。
実際に使ってる人が多いことは容易に想像つくわけだ。
それなのに、なぜ人から聞きかじった話ばかりをしてると思うのか。
富岡どうこうの話をしてる人がいる=オールドレンズ界隈は聞きかじりばかり
と短絡的に繋げる。
お前が勝手に小さいものを拡大して見て、そんな話ばっかりだと錯覚してるだけ。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:33:38.76 OSACS37d0.net
ロッコールは満足を得られる物が多い
とか
エルマリートの中身だから格上とか
凄くイメージありきでスカスカだと思います

655:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:52:20.94 UGCt+gsj0.net
>>653
あなた、すごく攻撃的ですね

656:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:19:06.42 92YkMVZY0.net
もう好きなの使って自分なりに好きに妄想しようぜ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:28:33.90 p3M9qnQ20.net
>>654
おいおい、前後は別人だぞ。
>>655
今までさんざん腐すレスを書き続けてきたやつだからだ。
そいつにはお上品に出る必要なし。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:36:24.77 KEiBw5Hl0.net
ちょっとベクトル違うけど、酔狂にもKodak Cine Ektar 15mmを入手してみた
昔のターレット式スーパー16ムービーカメラ用のシネレンズ
豆粒レンズでマイクロフォーサーズでも1/5から1/4くらいけられるけど、トリミングしてもしなくても面白い
トリミングすると、クロップファクター3-4倍になるから標準域
Kodak S MountからCマウントへのアダプターが未入手で、ありあわせビニテとCマウントアダプター使って固定してみたw
うまく調整したらインフきっちり出せてる
カメラがBMPCC4Kで、スーパー35のカメラでスーパー16レンズ使って撮ってる感じ
光入れるとハレーションで甘い
ハレ切るか順光で少し絞ると赤系の発色が凄い
8ミリフィルムな感じで気に入った
分解清掃してグリス塗ったら、スカスカだったヘリコイドがジワッと回せるようになった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:37:37.88 p3M9qnQ20.net
だいたい、エルマリートの中身なのは、Mロッコールだけであって、
普通のロッコールは別物。
レンジファインダー用のMマウントのフランジバックの短いレンズ構成である
ライカとは、普通のロッコールはレフ用だから構成自体別物だからな。
一応、Rライカもあったか?
ミノルタ製だったか忘れたが。
むしろ、中身がブランド物と一緒と言うなら、ヤシカMLシリーズのほうだ。
どっちもレフ用レンズで、コーティングは違うが、一見した構成図なんかはほとんど同じだからな。
同時期に所有してないから並べて比べてないが、近い写りはする。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:50:52.24 jKweB0BW0.net
>一見した構成図なんかはほとんど同じだからな
またイメージありきを頂きました!

661:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 19:25:15.13 vpMftM9q0.net
>>659
よくあるこれとこれの中味(ガラス部分)が同じという話でしょ。
      ↓   → URLリンク(www.keh.com)
URLリンク(pakira3.sa)<)
kura.ne.jp/wp/?p=11107
> このモデルはネット上では「LEICA ELMARIT-R 24mm/f2.8」の原型との解説が多く見受け
> られます。1973年発売の初期モデル?1977年発売の初期型MDモデルまでが、光学系の仕様
> として7群9枚で「ELMARIT-R 24mm/f2.8」とは前玉 (第1群) を除いて酷似しています。し
> かしELMARIT-Rの前玉の仕様は開口部をミノルタよりも広く採っているので僅かに異なってい
> ますし、ミノルタの「アクロマチックコーティング (AC) 」の位置とELMARIT-Rのコーティン
> グの位置が微妙に異なっているようです。また内部の構成パーツの仕上げ方は、ELMARIT-Rの
> ほうはやはりLEICAの仕上げ方に準拠した造りになっており、全くの原型と考えてしまうと相
> 違点のほうが多いようです・・特にフローティング機構部の造りは全く別モノですので、原型
> と考えられるのは強いて言えば「光学系」のみと言うことになります。例えば、絞り羽根ひと
> つにしても作り込みがLEICAは全く違うので、それは相応の価格差に落ち着いている理由のひ
> とつとも考えられますね。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 19:27:11.74 M3kLmTbw0.net
>エルマリートの中身なのは、Mロッコールだけであって、
よく知りもしないのになぜ知ったかぶりするのかね?

663:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:05:15.80 p3M9qnQ20.net
>>660
自社板をあえて悪く作る意味がないのだから、同じメーカーで構成も構造もほぼ同じもの同士は
近い性能であることはイメージではない。
状況証拠的に妥当な話。
仮にレンズの枚数が違っていたら、そりゃ違うだろう。
枚数も構成も同じやつの話だからな?
ディスタゴンとMLの広角は構成からして違うから、そっちは違ってて当然だが。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:08:34.33 p3M9qnQ20.net
>>662
レンジファインダーライカレンズの中身なのはレンジファインダーロッコールなのに、
レフ用SRマウントレンズもライカと一緒とは言えないのに~~
と言えば満足か?

665:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:12:01.36 p3M9qnQ20.net
ID:SRmCJ6lW0 出て来いよ。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:21:03.56 M3kLmTbw0.net
>>664
ちょっと、いや
全然何言ってるかわからない
おちつけ亀爺

667:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:29:31.70 S22WuYQy0.net
どこかのムック本に書いてあったような事を丸暗記して、俺ほどレンズに詳しいものは居ないと得意になってる爺
レンズも持っているだけで、何を撮るでもなく部屋で空シャッター切るだけ
聞かれもしていないのに掲示板には仕入れた知識のありったけを並べた長文
まあ、楽しみ方は人それぞれだがね>>664

668:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:38:03.10 92YkMVZY0.net
流れをぶった切ってすマンコ。
>>489さんに触発されて
Industar50-2 3,5(M42)買ってみた。
これすごい周辺減光あるけどそれがオールドレンズとしてイイ感じの味わいがあるね
もう少し被写体に寄れればもっと良いのだけど贅沢は言えないか
天気が悪かったせいか虹色のフレアは出そうと思ってもでなかった
レンズのデザインも良いね。気に入った。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:43:31.12 jKweB0BW0.net
もう終っていいよ
くだらない思い込みの話なんか
ちなみにMLレンズの構成図
URLリンク(cargocollective.com)
似ているのは50mmF1.4だけw
50mmF1.4といえばどこにでもある変形ガウスw

670:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 21:46:07.45 p3M9qnQ20.net
>どこかのムック本に書いてあったような事を丸暗記して、俺ほどレンズに詳しいものは居ないと得意になってる爺
そんなこと言ってないが?

671:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 21:55:56.52 p3M9qnQ20.net
>>669
それのことだよ。
変哲もないダブルガウスである 50/1.7 と 50/1.4 は、わざわざ自社版を悪く作るはずもないから、
近い性能であろうことは容易に分かる。
ライカロッコールよりもこっちのほうが中身が一緒という例に適正だろう、という当たり前の話。
「中身がライカと一緒? レンジのライカとレフのロッコールじゃ全然違うからなあ、
そんなのよりも同じレフ用YCマウントのヤシコンML(の同じ構成になってるやつ)のほうが中身が一緒という例に最適だわな」
という、ごくごく当たり前の話をしただけ。
とにかく、気に入らないから、揚げ足を取ろう揚げ足を取ろうと変に受け取って叩こうとするのやめろ。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 22:00:25.74 ks+78riL0.net
>>636
でもソニーに助けてもらいながら、
ソニーへの嫌がらせで一番欲しかった熔解炉ぶち壊したんでしょ

673:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 23:18:43.74 jKweB0BW0.net
あのなあ、シッタカはもう黙って引っ込んでろよ
おめーはダブルガウス限定の話をMLレンズって括りで先に話してるし
Planar50/1.7は6群7枚で枚数違うだろ

674:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 07:42:07.15 x8/63mQa0.net
通常悪いとされる、フレアや収差が評価されるから余計に評価がブレるよね。
ロシアの安物レンズが、相対的に結構いい値段になってたり。
むしろ、性能が良くてシャープで収差が少なく現代レンズ寄りの描写になればなる程、現代レンズで良いやとなる人もいるからな。

675:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 08:48:56.75 m774xMsv0.net
口プロレスは終わった?

676:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 08:52:44.16 kUrsbFi+0.net
    }                     }
     }                    /  o ゚工藤大介と鑓水泰彦はね、負ける事は、考えないものよ。
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴       
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,     
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\   一度や二度しくじっても、最後には勝つと信じてる。
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ  
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}  それが本当の変態性欲まるだし鑓水泰彦とブルマ工藤大介よ。
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ  
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'    昔は、そんな中年が大勢いたわ でもいまでも5ちゃんの自演がやめられないのが鑓水泰彦と工藤大介
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
>>1

677:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:08:22.21 xbVrsT/d0.net
>Planar50/1.7は6群7枚で枚数違うだろ
ああ、そうだったか、その点は勘違いだった。
ただこの件とは関係なく、いい加減、
「富岡だから良いと言われてるとか、リケノンが和製ズミクロンと言われてるから、
オールドレンズ界隈はデタラメだ。」
と喚くやつはやめろ。
ちょいちょい「このスレは理論性のかけらもない 失笑する」とか言って煽っておきながら
指摘されたら黙るやつとかもな。
>現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
>まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど

Eマウント 16mm F2.8はクソレンズと言われてたが?

ダンマリ

とかな

678:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:41:51.57 xbVrsT/d0.net
オールドレンズでも性能いいのは現代でも使い物になるくらい写りが良い。
という意見を絶対認めたくなくて、現代レンズに比べたら性能は圧倒的に駄目に決まってる、
とちょいちょいスレに挟んでくるやつとかもな。
いい加減うぜーんだよ。
まず、そもそも、全部のレンズでオールドレンズが現代レンズに近い性能が出てるなんて言ってる人はいない。
レンズが進化してないって事になってしまうし、誰もそんなこと言ってるわけない。
そうではなく性能的に枯れたダブルガウス標準レンズとかで、解像力なんかで大差は付いてない、現代でも使い物になる、
と言ってるのであって、まったく同じ性能だと言ってる人なんていない。
「○○は良いね。順光なら今使っても全然シャープだわ。」 みたいな意見が出ると即座に反応して
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? なら叩くが?」
みたいな勢いで速攻で出てくるとか、わざとそういう意見が出るように(出たら速攻で叩くつもりで)カマをかけたりとか、
いい加減うざいからやめろ。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:44:53.95 0M4UhRsT0.net
お前が顔真っ赤にして長文書くたびオールドレンズユーザーの評判悪くなるからもうやめろって
毎度毎度複数人に叩かれてる時点で察しろよ本当

680:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:51:52.89 xbVrsT/d0.net
>現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
>まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど
この件に関しては、そもそも、現代レンズとオールドレンズを性能で比べて、どっちが勝ち負けと言った話ではない。
>>566
>現代レンズの糞レンズは許容できないのにオールドだと味として愛でてしまう不思議
これは、「(オールドの中で)クソなのがあっても許せるが、(現代レンズの中で)クソなのは許容できないよな」
と言ってるのであって、現代レンズとオールドレンズの性能比較を言ってるわけではない。
それなのに、何でもかんでも、自分の意見に結び付けようとアンテナを張って敏感に反応して
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? クソレンズだったら逆転してるとも? 叩こうか?」
と反応して出てくるんじゃねーよ。毎回毎回いい加減にしろ。
毎回毎回張り付いて

681:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:06:29.84 v7EJFmPT0.net
オールドレンズて安くていいよな
釣行時に持っていって汚れたり水没したらポイポイ捨てられる気軽さがいいね
タクマーやロッコールなんて50個は捨てたな

682:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:27:28.50 4cHp4QoT0.net
レンズだけ水没させたの、器用だね

683:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:27:30.68 IMREoRUE0.net
釣り針デカすぎるぞ

684:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:40:19.41 nG6Fg9xA0.net
おれは70個は捨てたね

685:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:45:02.87 jnHuDWwL0.net
>>680
何ていうか被害妄想が過ぎるんで病院行ったほうが…

686:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:50:46.53 1jMUTxfM0.net
>>680
言ってることは概ね同意するけど
クドクドと粘着するより1レス3行で終わらせないと敵が増えるのでございます

687:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:58:10.34 vQlUMy3N0.net
【レベル1】
ヤシノン?あれは中身は富岡だからなかなか良いぞ
【レベル2】
何かと言えばやれ富岡だトミノンだとか聞いた風な事を言い出す爺がいるが、わかってないよな
【レベル3】
やたら富岡だリケノンだとか言ってる連中が居る、という事だけでクラカメ界批判している半可通が居が、まだまだ青いな
【レベル4】
富岡爺を叩いているような低レベルの連中を見下したぐらいでマウント取ったつもりのヒヨッコが何を言っておるんだ?
だんだん魁!男塾状態になってきている件

688:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:03:33.70 jnHuDWwL0.net
イメージありきって批判に対し知ったかがイメージで反論してるからボコボコにされてる感じでは
おまけに無駄に冗長で何が言いたいのかさっぱり分からない

689:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:05:47.72 FyQwwIHXO.net
和製ズミクロンって農道のポルシェ位に考えるのが良いと思うの。

690:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:14:30.88 hslRwVkr0.net
需要がなくて安かったのが、ショートFBミラーレスで使えてそこそこ写るから、値段がついてる
そこから新旧対決させなくても、ほっとけば受給バランスで、自ずからポジション定まっていく
やっぱりこの辺は、顔出してフランクに「このタクマー安いのに一番のお気に入り、とてもいいよ(^o^)」とか言ってる欧米人たちがいいね

691:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:40:52.12 tXgUQqno0.net
>>690
欧米に5ちゃんはないからな。

692:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:54:39.31 bMHTvO030.net
今のレンズ並みの写りが欲しけりゃ今のレンズ買っとけばいいのに。
今のレンズでも其々写りが違うから選ぶんでしょ。
昔のレンズも其々の写りがあるからそれ選ぶのであって、
銘玉だからいいとかそういうのじゃないと思う。
高いから、安いからとかどうでもいい。

693:489
19/04/30 13:37:41.85 YpXAktVj0.net
>>668
うれしいぢゃあ~りませんか。
なので平成最後の大盤振る舞い、Industar50-2 3,5/50の周辺減光を報告します。
URLリンク(2ch-dc.net)
おっしゃるようにF3.5開放とF4でも大きく差が見える程度に立派な周辺減光。
なんと完全に消失するのはF11。
絞りの効果が大きいので、この6段階が使い分けできます。
絞りを開くと青みが、絞れば黄色が乗ってくるというおまけ付きw
この絞りで撮っておけば無問題という絞りがありません。
無問題だとオールドレンズの意味がないからです、その辺が面白すぎます。
URLリンク(2ch-dc.net)
点光源を画面最端に位置して、レンズ正面から鏡筒によるケラレを見たもの。
要は入射瞳の観察です。周辺減光と呼応してF11でケラレなしに。
長文のご高覧、ありがとうございました。m(_"_)m

694:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 14:49:15.29 xbVrsT/d0.net
>何ていうか被害妄想が過ぎるんで病院行ったほうが…
被害妄想とかではなく、実際に「オールドレンズの性能が良いとは絶対認めず叩いてやる」というやつがいる。

>無駄に冗長で何が言いたいのかさっぱり分からない
同上。
さらには、アンテナを張って過敏に反応するもんだから、現代レンズと比べてるわけではない>>566にすら
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? クソレンズだったら逆転してるとも? 叩こうか?」
と出てくるから、いい加減にしろって話だ。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 14:57:13.27 xbVrsT/d0.net
>>686
>言ってることは概ね同意するけど
>クドクドと粘着するより1レス3行で終わらせないと敵が増えるのでございます
最初は軽く済ませてたが、それでも、オールドでも性能が良いのは良いの意見に過敏に反応して叩くみたいな
粘着を繰り返していて、軽く済ませてたら分からないから、しっかり言うことにした。
人に対して、「レンズすら持ってないだろ、カメラも持ってないだろww」みたいな勝手に想像して批判も繰り返していた。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 15:40:38.81 F6mkHxYL0.net
連休中ずっと顔真っ赤にしてんの?

697:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 15:51:53.06 bhe8ORMO0.net
ぼくは43-86ちゃん!

698:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:06:56.46 FyQwwIHXO.net
二倍ズームで好きなのは70-150とかだなー。

699:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:07:25.92 IMREoRUE0.net
オールドニッコールは神格化されすぎてなぁ

700:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:15:12.59 nsaZwWxS0.net
個人的には35-70mmが好き
二倍ズームって意外とよく写るから良いよね

701:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:16:28.76 FyQwwIHXO.net
>>699
今オールドニッコール使うんならフィルム機でかなぁ。
F3かFE2欲しいし(´▽`)

702:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:25:03.22 FyQwwIHXO.net
>>700
3.5通しの35-70mmとかハズレ無い感じするよね。使い易いのはミノルタMDかな、キヤノンFDも良いんだけどヘリコイドがガタガタになりがち。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:29:02.06 nsaZwWxS0.net
>>702
経年劣化でコロが崩壊してガタガタになってるんですよねFDレンズ
価格自体はすごく安いんですがオーバーホールしてまてとなると中々敷居が高い

704:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:34:18.52 3thD4EN+0.net
>>699
55マイクロのf3.5なんかは写りも普通にシャープで良いレンズだと思うよ
個人的にはai af 55マイクロよりも好きな描写だわ

705:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:43:59.65 xbVrsT/d0.net
ズームで写りが良いのはバリオゾナー。
28-85mm F3.3-4.0なんかは順光だと何の不満もない。
ただし高いのと、普通に綺麗に写るので、味とかはあまりない。
逆光には弱い。

706:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:44:41.65 4cHp4QoT0.net
切れの35ボケの28

707:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:47:22.49 m774xMsv0.net
シリーズEの75-150も良い
APS-Cで使えば隅っこのアラも目立ちにくい
ズームのような便利グッズを使うぐらいなら、わざわざ旧いレンズを使う意味が無いと思っていたが
こいつとMD35-70とで、その考えは変わった

708:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:51:00.08 H0XxlWF40.net
>>694
アンテナを張って過敏に反応してるとかやっぱり精神やられてますなー
誰かも分からない不特定多数に顔真っ赤にしてる暇あるんなら仕事でも探したほうが良いよ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 17:02:35.44 FyQwwIHXO.net
>>703
うんうん。FDはLレンズですら等しくコロ崩壊するので修理を断られたりもするね。
うちの何本かはコロを割れにくい物に入れ替えて貰ったのも有るよ。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 17:03:14.82 xbVrsT/d0.net
>>708
>誰かも分からない不特定多数に顔真っ赤にして
この特徴的な文章書くやつが複数人いるかよ。

「相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど」

711:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 18:22:23.88 e8mS2CPP0.net
>>693
Industar50-2 3,5(M42)テスト撮影してみた
これぞオールドレンズって感じの写り
パンフォーカスでの風景撮りよりも絞り解放で中心に被写体を持ってくる撮影方法で使えそう
URLリンク(2ch-dc.net)

712:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 18:44:34.48 IMREoRUE0.net
個人的に二倍ズームならFD35-70 f2.8-3.5 sscかなぁ
けどフード付けにくいしズームカムの樹脂が死んでる個体多いのがマイナスかな、良品はかなり減ってる

713:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:14:29.45 m774xMsv0.net
newFDのコロ摩耗は避けられない持病だわな
24mm2.8のフローティングも正常に動く物は少ない
ミノルタnewMDのエレメント熔着とかも厄介だし、
MF終焉の頃のは各メーカー似たり寄ったりの状態
分解清掃して使うなら70年代以前のになってくるわな

714:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:17:55.87 m774xMsv0.net
2倍ズームといえばロッコールの100-200も面白い
びっくりするほど高性能というわけじゃないが、ズーム比と明るさを控えめにした光学ズームはなかなかの佳作
Auto Rokkorの時代から最後のMDまで続いたミノルタの隠れた自信作だったりする

715:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:28:50.73 e8mS2CPP0.net
おいおい、ロッコール欲しくなってきたっつうに。
でもまともなコンディションなのは少なめなのかな?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:47:12.30 m774xMsv0.net
ロッコールのどれが狙い?
>>714で書いた100-200なら新しめのMDなら綺麗なのも探せばあると思う
何でもいいからロッコールってのを試してみたいというのなら、まずはAuto Rokkor-PF55mmF1.8か2.0あたりからドゾ

717:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 22:17:37.50 VES+SK+W0.net
緑のロッコールはええな
コーティング見てるだけで気持ちが高ぶる

718:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 22:32:34.40 FyQwwIHXO.net
ロッコール(newMD含む)だと…
50/1.7とマクロ、75-150は損しないレンズかと。
少々値が張るけど35/1.8。
穴は50-150。
ミノルタはグリスの材質の影響か放置するとガチガチに固着するから注意で御座る。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:01:42.12 m774xMsv0.net
28mmF2.5もええぞ
中玉が黄色くなってるものがほとんどだけど、いまどきのAWBで結構なんとかなる
自己責任で「レンズ 黄変 紫外線」でググってみると怪しい修理法も無くはない
デカい重い寄れないレンズだけどよく写る

720:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:05:00.93 4cHp4QoT0.net
>>717
あれは確かにええでんなあ、
あれとか赤ゾナーは見てるだけで、お茶碗三杯はイケルで

721:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:34:26.90 6y+6NFkZ0.net
rokkor大好き。安いし。
お気に入りは
mc 55mmf1.7
md macro 50mmf3.5
md 35-70mmf3.5macro
md 35mmf2.8

722:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 01:11:21.60 0SStJqoJ0.net
ロッコールは鷹の目良すぎてお腹一杯。その他は使わないから処分した

723:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 01:34:19.60 AzQ4yIEI0.net
>>711
>中心に被写体を持ってくる撮影方法で使えそう
テッサー型だからな。中心ほど良く、周辺は流れる特性がよく出てる。
被写体を中心に配置すると浮き上がるような効果が得られる。
使ったカメラはα7Rかな。
明るさをF3.5に抑えた事によるメリットが出てる、等倍で表示しても、中心はしっかり解像してるな。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 02:20:06.08 AOXxT2c90.net
テッサー型が中心ほど良く、周辺は流れる特性? は?

725:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 02:55:00.18 3WZEARyD0.net
平坦なのがウリなのにね、テッサー型。

726:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 03:11:31.18 AzQ4yIEI0.net
それはトリプレットに比べて、な。
トリプレットより少ないが、非点収差が大きい。
元々焦点距離が長めのレンズに適したテッサー型をライカ判に合わせて短く使っているためが原因と言われている。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 04:05:10.48 AOXxT2c90.net
ま、また荒れるといけないから黙っとくか

728:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 07:19:49.06 FIRhi/0g0.net
書くスレに悩んだのでとりあえずここに書き込んでみるけど、キヤノンの17-40mmLって焦点距離的に便利そうなんだけど使ってる人います?
因みにボディはa7RII、広角は他にヤシコンの18mm、25mm、28mm、ミノルタAの24-50mmF4がある。
(特にディスタゴン18mmはお気に入り)

729:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:02:05.79 a+Ckll7uO.net
>>718
> 穴は50-150。
間違えたので訂正。
MD50-135 だった。
因みに余り寄れないので近距離はちょっと苦手かも。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:13:24.75 5uB4higK0.net
50-135はAPS-Cで使うと、おなじみの75-210mmとほぼ同じ使い勝手になるね
あまり売れなかったのか、出回っている数は少ないけど、コンパクトで良さそう
俺は高性能とは対極にあるが、Rokkor-TC135mmF4を良く使うよ
テレフォトじゃないので全長は長いが、容積的には圧倒的にコンパクト
3枚玉だけど、これだけ画角が狭けりゃ絞ればバッチリ写るよ
枚数が少ないので低周波コントラストの高い鮮やかな写り

731:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:21:29.97 wmJxL7wR0.net
>>728
使ってない人だけど。
24-50に18mmでカバーできるよねって思うけど
17-40の写りが好きならその方が良いですよね。
ほしいなら買っちゃうのが良いと思います。
自分は他メーカーの16ー35 2.8をα7につけてるけど
重さ以外は満足してます。いつもはそれに単玉50mmって感じ。
軽くしたいときは単玉のみにしてコンデジでRX100かQX100をプラス。

732:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:39:25.70 a+Ckll7uO.net
>>730
そうかAPS-Cだとそんな感じだね。
中古で75-210mmクラス行っちゃう方の方が多いけどこれはこれで良かったりするですよ。
多分全然売れなかった…有れば安いのだけど。うちのは保証が3ヶ月も有って二千円位でしたし(笑)
135mmって昔は鉄の標準とか言われていたそうだけど玉豊富で安いからもっと見直されても良いのにと思う。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 11:14:21.76 5uB4higK0.net
MC以降のRokkorの135は実は3.5がバキバキに写る
ニッコールやフジノンより硬い
もちろん2.8も高性能で、こちらはロッコールらしい線の細い写り
あと200mm3.5も良いね

734:728
19/05/01 11:54:54.14 zUH7yM3Z0.net
>>731
16-35mm域のレンズをまだ一本も持ってないんですよね、、、
40mmまでカバーしてるのは他のメーカーでもなかなか無いので気になってたんですが、
後継?が普通に16-35mmF4に変わったのでイマイチ需要が無い=使い勝手悪かったのかなとか

735:728
19/05/01 11:55:44.92 zUH7yM3Z0.net
&#10006;&#65038;16-35mm域のレンズ
○16-35mm域のズームレンズ

736:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 12:37:55.25 2SXUTykk0.net
    }                     }
     }                    /  o ゚鑓水泰彦はね、負ける事は、考えないものよ。
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴       
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,     
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\   一度や二度しくじっても、最後には勝つと信じてる。
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ  
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}  それが本当の変態性欲まるだし鑓水泰彦よ。
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ  
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'    昔は、そんな中年が大勢いたわ でもいまでも5ちゃんの自演がやめられないのが鑓水泰彦
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
>>1

737:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 13:21:25.17 XSbI1WZ20.net
>>710
悪いけど俺じゃないぞそれ
そもそも3人にボロクソ言われてたの忘れてたの君?
まさか全部自演とかいう精神病かな?

738:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 17:05:37.44 d2vCmpgl0.net
>>724
>>725
気になってアサヒカメラの測定データ見てみたんだが、
やっぱりダブルガウスの標準と比べるとかなり非点収差大きいみたいだ
まあ光学系のサイズも枚数も全然違うからこれでも問題ないんだけども

739:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:23:32.86 8lKNdCJX0.net
M42 の Xenon 50/1.9 ゲットした。自宅でちょっと撮っただけだけど、カラフルなものを撮るのが楽しくなりそうなレンズだわ

740:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:50:10.42 AzQ4yIEI0.net
>>737
俺って誰のことだ?
ちゃんと何を主張していた俺と言えよ。

741:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:51:47.64 AzQ4yIEI0.net
>>738
>気になってアサヒカメラの測定データ見てみたんだが、
>やっぱりダブルガウスの標準と比べるとかなり非点収差大きいみたいだ
そういうこと。
テッサーが平坦、均一というのはそれまでのトリプレットに比べて、ということだからな。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 19:34:02.87 d2vCmpgl0.net
>>740
オールドレンズはイメージありきと言ってたのは俺だな
論理性云々は誰かは知らんな

743:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 19:51:47.18 AOXxT2c90.net
>>738
分かってるかも知れんが、非点較差で流れるのはボケであってピント面ではない
そこをテッサー型は周辺流れるなんてまとめるのは間違い
正しくは、古いテッサー型は中間画角の非点較差が大きくなるので、ボケでそれが増大されて流れて見える
もちろん、非点収差のおかげで画面平均の解像力はいまいちだけどね

744:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 19:58:44.27 5uB4higK0.net
>非点較差で流れるのはボケであってピント面ではない
非点収差はメリサジでピント位置がずれる現象だよ
つまりピント面が暴れる

745:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:07:52.40 AOXxT2c90.net
ついでに書くと、トリプレットはピント面の周辺画質が出ない
ここがテッサーとの違い
あとは、ロシアレンズだからそういうふうにきっちり画質を見たいのなら、無限遠の四隅が均等画質になってるか一応確かめた方がいい
レンズがもし狂っていたら、間違った特性を思いこむことになる
>>711もよく見れば画面の右端でちゃんとピントがあってる花があるけど、これは正しいのか正しくないのか?

746:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:10:57.75 d2vCmpgl0.net
非点収差は普通にピント面の画質も悪くなるよ
同心円状、放射状どちらかが乖離してると
その方向にぶれたような写りになる

747:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:15:25.43 AOXxT2c90.net
>>744
教科書的にはそうだが、じゃあ、エルマーのピント面は周辺流れるって評価がついてるか?
オールドレンズの画質って物凄く繊細だから、きちんとした論理と実写の突合せをして正しく評価してやらないと

748:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:18:42.82 AOXxT2c90.net
>非点収差は普通にピント面の画質も悪くなるよ
めんどくせえな、
だから非点収差のおかげで画面平均の解像力はいまいちだって先に書いてる
ここでの話はテッサー型は周辺流れるか?ってことだから
はい終了、あとは勝手にやって

749:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:21:06.58 d2vCmpgl0.net
>>747
比較してるサイトだと明らかにプラナー(ダブルガウス)上みたいです
URLリンク(sstylery.blog.jp)

750:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:28:03.04 5uB4higK0.net
>めんどくせえな、
基本中の基本がめんどくさいのなら、聞きかじりの怪しげな光学ウンチクを垂れるのはよしなさい
非点収差がAにおいてペッツバール像面Pの係数は、3次でそれぞれいくつになるか分かってる?
どうせどこぞの雑誌やムック本の受け売りだろ
やめとけやめとけ

751:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:36:16.21 jI829eZV0.net
そうそうもっとふわっとした話題にしようぜ。荒れるだけだろ。
一番綺麗なフレアが出るレンズは何かみたいな。
主観をすり合わせるのも結構楽しいぞ

752:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:41:54.20 5uB4higK0.net
>>751
Auto Rokkor-PF58mm 1:1.4

753:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 20:49:53.36 wmJxL7wR0.net
>>739
自分もお気に入りのレンズです。
色味が癖は強くないけど独特ですよね。
18枚の絞り羽根見るだけでいつもニマニマしちゃいます。

754:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:02:17.03 d2vCmpgl0.net
フレアやゴースト狙いならサードパーティー製のレンズとかもありかもね
アダプトール2のタムロンレンズはゴーストやフレアが大量発生してなかなかあれ

755:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:05:42.76 5uB4higK0.net
タムロン17Aとか?

756:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:07:33.21 d2vCmpgl0.net
そうそう
そこらののタムロンレンズは物凄く逆光に弱い
個人的にはゴーストやフレアは好きじゃないけど
好きな人には中々使いどころあるんじゃないかな、何より安いし

757:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:08:43.68 jI829eZV0.net
ほー。
正直ロッコールって、ネットでの作例少ないから分かりづらいんだよな。
フレアが出やすいってこと?
それとも色や形が綺麗なのか。

758:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:11:45.03 jI829eZV0.net
>>756
フレアって出やすい出にくいだけでなく、赤系のリングだったり虹色だったりかなり個性があるから楽しいんだよな。
そんなに本数持ってないから、気になる所。
今のところパンカラーの赤い輪が出るフレアがお気に入りかな。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:13:34.19 jI829eZV0.net
ライカレンズも個体によっては綺麗なフレアが出ると聞くから気になる

760:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 21:38:43.11 m8qE51VC0.net
一部は以前も貼ったことあるけど、最近話題になってるrikenon P 50mm f2のテスト撮影
pentax K-1のjpg撮ってだし
たまにCGで描いたような絵になったり色合いがすごく澄んだ色になってたりこのレンズはほんと面白い

URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

761:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 22:31:34.89 a+Ckll7uO.net
>>760
XRじゃなくP50/2かぁ。
1と2枚目が好みだけど結構綺麗に青が出るんだねー!
買って全く使っていないP50有るので今度試してみようかな(5年位放置)

762:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 22:46:45.88 wmJxL7wR0.net
>>760
4枚目のボケのうるささとか、
レンズの個性って感じで自分は結構好き。
全体にこってりした印象だけど、他のK-1の作例とか
ネットで見るとそういう傾向なんで
レンズよりカメラの癖って感じでしょうか?

763:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 22:53:40.33 J4Wro4yb0.net
XRとPじゃ光学系違うんだっけな
Pの接点がKA互換じゃないのも辛い……というかアダプタメーカーはKA電子接点対応マウントをだな

764:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 01:54:32.93 uFd1DC2y0.net
>>760
すごい、2枚目HDRみたい

765:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 03:33:33.30 xslrUszI0.net
>>76
XRもPも持ってるけど基本的にレンズ構成、写りは一緒だよ
↑の作例もrikenon自体の特徴が良く出てる
若干XRの方が寄れる感じ
PをKAで使うなら裏ぶたを外してレンズの電子接点のピンをとらないと
レンズマウントに傷が入る(つけるとレンズが外れなくなるという噂もあるけどそこまではならない)

766:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 03:55:03.24 xslrUszI0.net
レスアンカー間違えたすみません。
>>76 ×
>>763 ○
ちなみに間違って電子接点ピンのあるままつけてレンズマウントに傷が入るといってもよほど何度も脱着しない限りは大丈夫

767:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 06:55:39.38 xslrUszI0.net
リケノン50㎜の描写は解放時の周辺減光などの描写がK-1の特性とマッチしてるんだろうな
α6000だとここまで色乗り良く写らなかった。せめてやっぱフルサイズのローパスレスは欲しい。

768:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 13:15:42.28 NBTS7ZGw0.net
初心者にはペンタコン、ドミプラン、デッケルマウントのスコパレックス35ミリが
いいよ。テッサーも、M42がいいね、ヘリオスとか

769:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 13:28:36.76 QiuATJUe0.net
>>758
パンカラーの赤い輪っかゴーストかフレアか、あれは特徴的だよね
あそこまで赤くクッキリなのは、なかなか他で見かけない
CGやビデオ合成アプリで、あの逆光赤い輪っかをいくつ出すかみたいな設定のあるVFXプラグインもあるくらいだし

770:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/02 22:03:15.02 gV0HMa4c0.net
色かぶりが酷かったので売り払ったけど
URLリンク(i.imgur.com)
白黒ならば結構良かったM-Hexanon 28mm F2.8
やっぱりコンパクトなレンズが欲しいわ

771:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 11:57:29.97 na5ZWeUD0.net
ガリガリに仕上げすぎで目が痛い

772:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 12:20:16.59 VowJKi2b0.net
モノクロって難しいね

773:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/03 12:50:36.48 GCg/ufCJ0.net
鉛筆で物凄く精密な絵を描く画角の作品みたいで面白いね
楽しんでるね

774:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/04 06:04:54.40 dU2XYSv2O.net
>>765
そうなんだ。
何か当時のなかの人がレンズ玉は同じって言ってたらしい。
純正リケノンPは壊れるまでは行かないけどアダプトールのRPは端子破損の怖れ有りとメーカーが言ってた様だよ。サード物はその辺華奢っぽい。

775:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/08 09:25:56.22 blaCJoze0.net
 ジャンク男が出品するな
 URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
 URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
 URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
 写真が下手だよ、こいつ

776:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/09 20:31:36.44 RmvRF/qh0.net
ゼプトン欲しいが国内外で価格上昇してるな
凹みウルトロンもそうだが50mmでf2近辺だからもう少し価格落ち着いてくれないかな

777:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/09 20:45:09.46 Ry8gQn7E0.net
因業中古屋の売れないリストな

778:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 00:42:32.43 Kj/kAS3N0.net
カメラ市場が世界的にもっと衰退するまで、オールドレンズ値下がる事は無いだろ。爺さんの遺品として流れてきたレンズを、フリーマーケットか、リサイクルショップで大当たり引くくらいでしょ、安く手に入る方法。

779:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 11:57:17.98 uDmWiLgq0.net
ゼプトン、上がってるのか。おれも欲しいけど、いい状態のものに出会えたことないわ。

780:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 20:16:35.83 KrTwOecF0.net
たった数日で欲しい人二人目
欲しい人が多いから価格も上がるんでしょうね
ゼプトンやウルトロン、プラナー、フレクトゴン、パンカラー80mmはそれでも描写が良いので許せるけどフリードリヒとかプリモプランとかトリオプランとかダルメイヤーとかアホじゃないか?

781:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 20:18:42.95 KrTwOecF0.net
ああ、あとスイターとかMヘキサノンとか

782:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 21:07:48.54 hse6wh/s0.net
横文字の名前のレンズでたまに安いのがあるけど写りはやっぱ平凡な感じなんだろうか

783:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 21:31:59.15 JEjOR4gK0.net
Dallmeyerが一番好きなんだけど
ほっといてくれる?

784:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/10 23:01:15.78 05sekhsY0.net
>>783
スーパーシックス?SEPTAC?
金持ちだな

785:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/15 14:48:30.35 f8uv2yLw0.net
ひさしぶりに OM 50/1.4 で撮ってきた。解放のフレアが楽しいな。

786:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 10:17:53.39 OEKPFq8N0.net
smc takumar 55 1.8を買ったんだけど、とにかくフリンジが出まくる…こういうレンズなの?

787:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 10:21:19.41 IlACd8eM0.net
こいつ嫌い URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

788:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 11:13:38.06 tiSipBIA0.net
>>786
ばらつき

789:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 11:30:24.26 Ae3/WipX0.net
素人整備品掴まされたとか

790:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 11:40:54.07 4x5+2LvNO.net
>>786
うちも特に無い様な…。
因みに88年位にミヤマだかで中古購入。

791:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 12:35:27.04 cPG7PYKY0.net
>>786
私も、SMCタクマーでは、フリンジはそんなに経験がないです。
他の方も言ってますけど、素人さんが適当にレンズのカビを拭って組み立てたものという可能性が高いのではないでしょうか。
一度、レンズ整備を本職としてる職人さんのとこに相談してみればいいのでは?

792:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 13:19:17.19 JkefkP3V0.net
smc55くらいの値段だと、ちゃんと整備してもらうよりは何本か集めてアタリだけ残して
あとはヤフオク放流とかがコスパ的にはいいんだけど、それだと不幸の連鎖にしかならんからなあ

793:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 13:32:17.12 OEKPFq8N0.net
786だけど、フリンジは気にならない人が多いみたいだから、個体差なのかな
他に持ってるレンズとは違ってLightroomで処理しきれないくらい出るもんで
安いしまた買って比べてみることにするよ

794:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 15:12:23.87 vHqsDhnI0.net
ちゃんと整備ってもmtf測定器ないようなとこに頼んでも素人修理となにも変わらないから。
何本か買ってヤフオク放流が一番安上がりだけどな。

795:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 15:57:05.47 XqaytLNU0.net
コリメータで十分じゃ

796:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 17:33:30.50 wxOjkIWf0.net
桜撮ったら枝のところフリンジだらけでクソレンズかと思ったら枝そのものが赤かったり紫色だったってオチならある

797:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 18:17:24.15 fA2KpGtS0.net
タクマーでの桜はニ線ボケが酷かったな

798:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 21:23:23.18 CH8xTyq40.net
>mtf測定器ないような
いまどき、中古で1万円代の型遅れミラーレスですら
タクマーを製造していた頃の旭光学のレンズ試験装置を遥かに凌駕するぞ

799:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 21:47:02.05 dZiJ9QOt0.net
フリンジが酷いっていうけど、まずカメラは何?
ちゃんと判定してほしければ画像を見せたほうがいいよ?

800:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 21:54:06.74 dZiJ9QOt0.net
それと、レンズの精度を見たければ三脚を立てて新聞かチャートを撮ってみる
もし組み立てが悪ければ、中央付近ですでに対称性が崩れてるから
こういう撮影、光学ファインダーだと難しかったけどライブビュー&ミラーレスなら簡単だから

801:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/22 22:36:01.72 M1M+cHFQ0.net
>>798
それなら素人整備でいいから、やっぱり玉数かってハズレ玉は放流が安上がりとなりそう

802:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 00:59:52.34 Wq2m3cbI0.net
アトムレンズを分解なんてやりたくないな
粉吸ったら終わりだ。終わりだ。終わりだ。

803:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 09:41:51.51 KNIvHv9J0.net
アトムレンズなんて割ったりでもしない限り問題ないよ。

804:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 09:53:06.74 8s/5qzXB0.net
放流すんの辞めろ
普通に不燃ごみでだせよ

805:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 09:58:03.32 KNIvHv9J0.net
部品取りにつかえるから捨てるなんてもったいないから一円出品してくれ。

806:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 12:48:48.56 7KWIy9Ez0.net
ジャンクはジャンクで需要がある
まともなレンズが欲しいなら、それなりの金払ってまともな店で買え

807:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 19:36:00.75 370R4Oxi0.net
フルアーマーで分解すればいいじゃない

808:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 19:52:58.01 xTpxe6ih0.net
フルアーマー買う金で、いくつアトムレンズ買えるかな

809:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 20:34:42.22 JBAr+1Y30.net
オールドフルアーマー買えば節約

810:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/23 22:18:49.05 nWOieTvT0.net
フジでオールドレンズ使ってるんだけど、35mmだけ買ってたらいつの間にかxf35/2が買える値段になったわ

811:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/24 01:46:24.45 bE+xdzdn0.net
>>810
普通

812:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/26 14:33:43.41 uw6Dkrqt0.net
URLリンク(photo.yodobashi.com)
35㎜が結構好きなんだが人気ないな

813:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/26 15:26:32.55 qSH3KwPY0.net
photo.yodobashiもK氏が撮らなくなってから、いっきにKASYAPA並になったな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch