オールドレンズ総合スレ part17at DCAMERA
オールドレンズ総合スレ part17 - 暇つぶし2ch450:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 19:59:37.13 JWdy735P0.net
>>447
動画ありがとうございました。
見た通りやってみたのですが、
びくともせず外せませんでした。
撮影に支障はないのでレンズフードを使って問題なければ
そのままにすることとします。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 12:23:11.96 9sCc9Isd0.net
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 6987-ONBo)2019/04/09(火) 19:09:08.26ID:vsiHfS8U0
>>95
どこで撮ったかわからない
白飛びさせて真っ白
どこらへんがオールドレンズなのかわからない
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM76-kekc)2019/04/09(火) 19:13:17.55ID:4v/WFSrsM
>>99
このピントズレてるところが…オールド感あるやん…
キリッキリの薄皮一枚ずれたとこ…
家帰って気付くやつ…
まあこれくらいなら気づきそうだけど
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 6987-ONBo)2019/04/09(火) 19:14:54.34ID:vsiHfS8U0
何も書いてなければピントがずれてるって叩かれるよなw
オールドレンズって書いとけばピントがずれてても許されるのか

452:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 12:46:40.84 EFlodW+30.net
超光学美!
曇りのみで素晴らしい光学です!オールドレンズならねはのソフトフォーカスをお楽しみください!

453:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:05:13.50 oOre9lap0.net
白背景でしっかり撮影してオークションに出してる所は転売屋からな。
分解品ばかりなんだろうな

454:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:37:21.18 Aa5Wodh40.net
>>453
必ずそうとは限らないよ
ソースは俺

455:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:40:42.66 oOre9lap0.net
>>454
マジか、今度から反省して説明文、その他で総合的に判断することにするわ。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 23:34:52.05 Aa5Wodh40.net
>>455
プライバシー、特定をさけるために市販の撮影ボックスというものを使ってます
部屋を真っ暗にしてストロボをライトスタンドとソフトボックスで使用、必要に応じてレフ板も使います
こうやって書くと業者みたいに思われるかも知れんけど、不要になったレンズやカメラ、ビデオカメラなどを綺麗な写真で出品すると落札価格も良くなるのでやってます

457:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 23:53:54.27 m7X4y5Ul0.net
>>456
撮影ボックスいいよね
自分は4000円くらいの中華製の安物だけど、ぱっと広げて背景色のシートかけてUSB電源オンで光の回る安定したスペースか出来るんだもん
オクじゃなくHPの商品撮影だけど、充分

458:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 00:45:14.97 uxYL6stN0.net
>>456
真っ暗でどうやってピント見るの?

459:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 00:54:49.34 OHxE27JL0.net
>>458
部屋の照明でピントを合わせて照明のスイッチをオフ、またはLEDライトで照らしたり、LEDビデオライトで照らしてピントを合わせます

460:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 01:34:13.69 uxYL6stN0.net
真っ暗にする意味が分からんなー
真っ暗にするときは映り込みのあるブツでライトセイバー使う時くらいかな

461:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 02:45:33.22 OHxE27JL0.net
>>460
ストロボ光が太陽に一番近い色で、部屋の照明は真っ白に見えても実際は真っ白じゃないので、部屋の照明の影響を受けないようにするために撮影時は真っ暗にします

462:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 03:04:22.99 uxYL6stN0.net
ストロボと部屋の照明の色温度合わせればいいだけじゃね?
俺のはストロボも蛍光灯も5500だから違和感ないけど

463:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 03:11:51.61 OHxE27JL0.net
>>462
その手があった!目から鱗ですw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 10:43:45.32 T2D4+Nf80.net
部屋の電気を消す方が簡単だろ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 12:08:28.57 uxYL6stN0.net
三脚じゃまくさい

466:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 13:01:11.96 VEz4pUzb0.net
ストロボで光量変えても色温度が変わらないのって、メチャ高いじゃん。
ついでに言うと、ちゃんとした色評価用の蛍光灯もメチャ高いじゃん。
安物の色温度表記とか、まぁ気分的なもんだし。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 13:25:10.19 aFjIYj0D0.net
オクごときそんなにこだわらん
ISOで変えるからストロボの光量なんか一度決めたら変えない
WBなんてカメラ側でもかなりいじれるし
そもそも見る側のモニターの色ってバラバラだし、色評価用の蛍光灯?アホくさw

468:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 17:08:43.50 r2U48S3e0.net
高いか、色評価蛍光灯。
20Wが\1180、40Wが\1890。
右下の短いカラーイルミネーター用なら15W \680、10W \650。
URLリンク(2ch-dc.net)
1本じゃ済まないけど。それにしたって普通のとそんなに変わらん値段やん。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 17:14:04.30 Q+GQa9TH0.net
>>468
綺麗だね

470:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 18:49:59.15 +izmor9H0.net
M Rokkor 28mm F2.8は経年劣化で曇が出やすいみたいだけど、それ以外のMD W.ROKKOR 28mm F2.8とかはその症状出なかったりするんですか?

471:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 19:38:26.93 T2D4+Nf80.net
出ないよ

472:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 19:43:39.27 +izmor9H0.net
>>471
ありがとうございます。
やっぱりそう言う物なんですね、オールドレンズ難しい。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:01:03.59 cyHOCDmO0.net
すみません「前玉がかぶれる」ってどういう意味ですか?
何らかの劣化を表してるようなんですけど。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:32:29.08 Csqd6xip0.net
>>473
そんなの聞いたこと無いけど、どこでそういう表現使う人がいてるんですか?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:55:46.38 pypGle8h0.net
仕事をしようにも知識が足りず、スレの破壊工作ができなくなってしまったGKが
憂さ晴らしにしょうもない釣りの質問をしますが、これもその類でしょう。
「前玉」ってのが睾丸、
各スレでシモネタの嫌がらせを展開して、
さらに脳味噌を劣化させてしまった彼らにこそぴったりの表現でわ?
(一応お約束で)
あははははははは、あははははははは。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:21:10.33 hZuxFVkI0.net
>>474
高橋さん

477:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:24:31.97 poVJ7CT30.net
>>474
ヤフオクのレンズの説明文にありました
出品者に訊けばどういう意味かわかると思うんですが、一般的な表現かどうか知りたかったんです
やっぱり、その出品者独自の表現でしょうね
>>475
何が言いたいのか解らないけど、一々難癖つけるようなレスつけるとそれこそスレが荒れますよ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:52:04.12 LMtBajcF0.net
半可通の爺が、ちょいと他人様とは違う表現をしてみただけでしょ
あまり深く考えず、前玉が傷んでるとだけ思っときゃいい
ていうか、ジャンク上等、どんなゴミでもいいからそのレンズが欲しいという状況でもない限り
そういう出品者とは関わらない方が無難

479:474
19/04/16 21:59:32.39 YS2Dzj8O0.net
>>477
出品者の人にどういう意味なのか聞いてみてほしいですw。
結構長いこと、カメラ関係の情報見聞きしてますけど、
一般的な表現では無いと思いますし。
「かぶり」は写真用語としては有るけど→「fog」
ただレンズに対して使う用語じゃないんですよね。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 00:01:07.38 gicNRikJ0.net
食いついてしつこいって事はほしくてしょうが無いんだから
勉強代を払えばいいんだよ
カサブタが剥がれて肌がかぶれるような感じの傷があったり
写りに影響のある状況をオブラートで包んでるんだろ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 09:21:47.75 g+tQS5lA0.net
かぶれる
かび
ってことじゃない?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 09:39:35.12 HlRsBgk90.net
歌舞れる
一寸楽しそうなレンズだな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:17:55.40 nhid90rV0.net
わらわら涌いて、怪しいw

484:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:48:46.04 q1v9EJl60.net
前玉があたかも湿疹.かぶれ状になっている
前玉がヅラを被れる→コーティングが「禿」てる
津軽地方の方言で「かびる」を「かぶる」と言うらしい

485:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:56:20.47 g+tQS5lA0.net
いずれにせよ、
汚そうw

486:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 17:41:27.02 HS9KK7NK0.net
みなさん、オールドレンズにはフード、保護フィルターそれぞれつけていますか?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 17:57:09.69 QSndJRk8O.net
フードは純正品が有れば着ける。偶にニコンのとか流用も有るけど。
フィルターは大体UVを、マクロは汚れ落ちの良いプロテクタが多いです。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 18:22:43.49 ci0x5KbJ0.net
オールドレンズの場合フードは作画意図次第だな

489:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 18:45:22.45 5VCxtNl20.net
Industar50-2 3,5/50を使っています。
フードナシでは実用につらい逆光特性です。
プラスティックのパイプでしかない専用オリジナルフードが
本体以上の値段でeBayでたまに売られています。
購入はつらいので自作しました。
URLリンク(2ch-dc.net)
ライオン歯磨きのチューブのキャップがぴったりハマります。
切り取って100均で買ったアクリルの黒を4度塗り、
経年変化でぽろっと行きそうなので、両面テープも使ったり。
ごくたまに虹のフレアーが出ますが、
出れば幸運と思える程度にマレなので満足しています。
URLリンク(2ch-dc.net)
フィルターは使っていません。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 19:03:41.99 6Nhu3r6g0.net
なるほど、オールドレンズはフード有り無しで大分フレアゴースト違いますもんね。
面倒くさがらず、一応買っておくか。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 19:07:46.16 NK20eDO00.net
industar50-2は35.5mm径だったか、フジツボフードと組み合わせてみたい

492:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 20:00:46.37 EMOlmy600.net
>>489
綺麗だ

493:489
19/04/17 22:35:10.89 Q7SHAFhd0.net
>>492
5chでそう突然お褒めに預かっても困ります。
こここ心の準備ができておりません、ととと取りあえず「んこ」でも食らってください。
URLリンク(2ch-dc.net)
Industar50-2 3,5/50 F4です。
虹のフレアー、もう少しマシなのが見つかりました。F4です。
URLリンク(2ch-dc.net)
F5.6で中心部は何とか甘口のレンズ程度に向上します。
URLリンク(2ch-dc.net)
F8は大きく伸さなければアラが見えません。周辺はまだ微妙です。
背景は流れているのかピントが来ていないのか判然としない描写です。
URLリンク(2ch-dc.net)
でも、Industar50-2 3,5/50 は好き。
ご高覧、ありがとうございました。m(_"_)m

494:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 23:20:04.80 LUDtMro50.net
>>493
2枚目いいねー

495:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 01:16:56.88 3RL6Nv1Y0.net
NEW FD24mmとSuper Takmar24mm買ってみた
思った通り、FDはすっきりくっきり、タクマーはふわっとフレアーなやわらか描写で、とても面白い
キヤノンに慣れてるから、FDの回転方向が扱いやすいけどw
>>493
Industarの虹色なフレアーもいいね
昔のフイルムコンパクトで太陽光入ると、こんな写真撮れてたなあと思い出した

496:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 07:05:20.03 hPFxct0E0.net
昔ならインダスターのフードは、誰でも持っている135パトローネケースを輪切りにしたものがぴったりだったんだかなあ
今じゃそんなもの持ってる奴の方が少ないか

497:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:23:11.18 rEwwq4tK0.net
ヘリコイドアダプター今日届いたんだけど。
pixcoのm43-eマウントヘリコイドアダプターって、本体のマウントにカチっと最後までハマらないのは普通?

498:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:52:03.24 dZVvjhvg0.net
>>497
俺のは、ハマるよ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:54:49.00 rEwwq4tK0.net
>>498
じゃあ不良か、ありがとうございます。購入店に交換か返品で問い合わせて見ます。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/19 18:16:39.22 eYuVSVHj0.net
rokkor sg 28mm3.5
rokkor 135mm3.5
pancolar 50mm1.8
supertakumar 55mm1.8
揃えた。
後はPlanar85F1.4
Summarit 5cm F1.5
と思ってたけど、意外と今の安レンズで十分満足してきてる自分がいる。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/19 23:24:03.41 +U+Uf1dpO.net
>>500
50mm好きなら
MCかMDrokkorの50mm1.7か1.8
もどうぞ。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 00:36:30.54 uvXOfiAt0.net
>>496
135パトローネなんて言葉、12年ぶりくらいに見たw
なんともフイルム時代が過去になったのか
昔はそこかしこにあったDPE取り次ぎ店が無くなったし

503:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 00:45:11.19 uvXOfiAt0.net
>>500
同じSuper Takmar55mm1.8、最近入手した
あとFD 70-200あたりの望遠ズームも近く入手予定
いわゆるお高いのも金出せば買えるけど
この辺の安いのでも、満足してしまうね
本当に4000-1万円くらいで、タイミングでは数百円で買えるけどw
4K動画にMFがとても相性よくて使ってるけど、一眼用のアダプターも買うかな

504:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 02:23:42.99 BTncI1tF0.net
FDのLレンズ未だに高いんだよなぁ
非Lのサンヨンなら持ってるけど……

505:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 04:33:19.24 7YE7uMwh0.net
>>501
確かに50mm好きなんですが、流石にあんまり持ちすぎると使わないの出るだろうなと、自制しようと思ったんです。
rokkorの50mmは結構特徴的なレンズだったりするんですか?
>>503
たしかに、オールドレンズは現代レンズ基準の写りの良さで図らないから、結構安くて面白いのあれば何となく満足しちゃいますね。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 05:35:11.74 9x0wPOLBO.net
>>505
> >>501
まあ確かに使わないのも出ちゃうんだけどね…。40~55mm辺りはM42とKとFDとMC/MDで馬鹿みたいに有るのも確かで。
rokkorの50mmはまだまだフィルム併用なのでカラーの印象だと、解像寄りであっさり(良い意味で枯れた)MCと色乗りの良い所を意識的に足そうとしたMDって感じでしょうか。
MCもnewMCでMD寄りになってるのも有る様です。

>>504
FDのLは風景撮りなので50と24-35だけですがお気に入りで手放すつもりが無い位です。
まあ色乗りだけならnewFD28/2.8なんてLより勝ってるレンズも有るんだよね。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 05:49:09.70 zKgKyLsb0.net
フルサイズ持ちで周辺減光とかの描写が好きならRIKENON 50mm f2もお勧め
晴天時だと独特の絵を吐き出すよ
安いから手に入れておくべし

508:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 21:13:19.27 +cYCqMIW0.net
M42専用に今更ペンタックスのK7とかどう思いますか?
結構安いの見つけたので買おうかと思ったけど
使わないといえば使わないような気もしなくもないし。
メインはα7があるので何でも使えるといえば使えるし、
ペンタックスのボディでistD、istDsはたまに天気のいい日なんかに
持ち出して使ったりもするので
古き良きCCD機でメーカーが試行錯誤してる感じは嫌いじゃないし、
フイルム機フラッグシップに比べれば落ちるけど
ファインダーやシャッターはまぁ、それなりにいい感じなんで。
エネループ使えるし。
って現状のでまぁ、良いやってもなってるんですよね。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 21:45:54.91 v0lpg4EY0.net
>>508
ごめん
K-7はCMOS機です…
サムソンのクソCMOSを無理やりてなづけた結果の独特の発色が評価されてる
K-7だからそこ重視なら買っても良し

510:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 22:05:37.44 qvtp537w0.net
>>509は買い手なのかね、売り子なのかね?
その辺、途中から忘れて書いちゃうねぇキタムラ。
短期的な記憶が保持できない障害、(アル中とか、いわゆる耄碌とか)があるね。
こんなのが見つかった。最終行で素の売り子に戻ってしまって草
【許すな】カメラのキタムラの悪行【キモムラ】
スレリンク(dcamera板:204番)
204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 08:05:48.01 ID:d22KyPQc0
>  キタムラは大手なので、たまにタムロンとかから俗に言う再生品やB級品が流れてくるそうな
>  そういうのが未使用品として Webに登録されたりする これも値付けによっては狙い目
>  ただ、オクで転売しても儲からない値付けにはしている

511:508
19/04/20 22:28:36.13 +cYCqMIW0.net
>>509
ゴメンね、文章ヘタで。
メインは以下のとこのペンタ機の話は
istDとistDsの話ですわ。
K-7がCMOSなのは一応知ってます。
癖の強い機種は嫌いじゃないですよね。
アドバイスありがとうございます。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 06:23:45.94 h7dtnxwx0.net
SuperTakmar 撮ってみてるけど、やっぱり入射光があると、盛大にフレアーが出るねw
マルチコートが当たり前な今のレンズとは、全くちがうけど
これはこれでアリかな
ちゃんと位置と向き考えて撮らないと、きれいなフレアが出ない
質感表現なモノ撮りには向かない
順光でビント合わせると、カリっと解像するし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 09:04:14.69 i5OJOqQ+0.net
ビンビン

514:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 09:38:42.71 wQ2E1U6a0.net
>>512
放射能怖いよぅ

515:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 15:05:04.03 yykvFNkf0.net
大丈夫とは言っても俺のtakumar50mmf1.4でもガイガーで測定すると汚染区域ホットスポット並の20μsv/h程でてるもんな
普段から持ち歩くにはちょっと気が引ける。線原の後ろ玉を遮蔽しても完全には防げてないし。
特に放射線に弱い目に接する部分だけに。ただ写りは好きだ。グリーンのフリンジもいい。

516:508
19/04/21 20:09:38.28 MaEXsNV/0.net
URLリンク(dotup.org)
↑istD jana tessar 2.8/50
URLリンク(dotup.org)
↑ istD Super-Takumar 1.4/50
どっちもJpeg撮って出し、無加工。
正直、花の写真ってふーんって感じでしか無いよね。
ただ、この時代のカメラってメーカーがどうしたいのか方向性が
まだ定まってない感じが有るので手放せないけど使いにくいw。
(istDはかなり久しぶりに引っ張り出した、istDsはちょこちょこ使ってるけど)
後でα7で撮り直したらめっちゃ楽。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 21:35:59.42 nn9tULW60.net
>正直、花の写真ってふーんって感じでしか無いよね。
これだけ雑に撮っといてふーんですか

518:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 21:59:41.28 h7dtnxwx0.net
>>515
確かに普段毎日持ち歩くのはやめておこうかな、と思うけど
食べて体内被爆するんじゃないから、月に数日、数時間撮影する分には問題ないな
海外路線の航空会社の乗務員ほどにはならないし

519:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 22:26:50.37 MaEXsNV/0.net
>>517
そうだよ。自分のテーマとして撮ってる被写体じゃないから。
気合い入れて撮ってる人は全然違うんだろうけど、自分の中ではそういう感じ。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 07:36:12.83 zajimR7C0.net
じゃあ自分のテーマの写真をあげてくれた方が…

521:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 13:34:01.71 uOtE6UM40.net
あげられないようなテーマなんじゃね?
個人で楽しむ分には…まぁご自由に

522:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 13:50:42.20 E4VBZj470.net
自分の興味ない写真だから適当なのは分かるが
それでジャンルそのものを馬鹿にするような物言いはやめてくれ

523:519
19/04/22 18:57:47.38 ymiEeMr00.net
>>520
ここに貼っても興味ない人からしたらふーんって反応しか無いもん
以前貼ったことは有るのよ
>>521
あげれなくもないけど、個人で楽しんでおきますよ
>>522
あ、人のこと言ってるんじゃないで気を悪くしたらごめんなさい、自分の花の写真のことなんで。
だから519でも書いたけど気合い入れてる人とはぜんぜんそれに対する思いが違うから
写真もそのレベルのもんなんで。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:12:03.29 uOtE6UM40.net
下手の言い訳に聞こえないこともない

525:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:39:49.60 zajimR7C0.net
撮影者本人が興味ないジャンルの写真でふーん言われる写真と
撮影者以外興味ないジャンルの写真でふーん言われる写真なら
後者の方が変な言い訳の予防線張らない分だけましだから…
せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を
害しないようには気遣っておくれよ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:53:01.68 CUbWdZ9p0.net
ここで上げるメリットなんて何もないのに上げてるのはただの馬鹿
それでもせっかく上げてくれたやつの写真をコケにするのはもっと馬鹿
そうして写真の上がらないデジカメ板の完成

527:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:06:25.21 C6CaLRxN0.net
>>525
上げる側からしたら、自分の興味あるものでつまんない反応されるほうがモチベ削られるでしょ
なんでそんなお客様感覚なのかしらんけど

528:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:31:36.87 O6MZITzp0.net
>>525
>せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を害しないようには気遣っておくれよ
何様のつもり?

529:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:55:19.79 ymiEeMr00.net
>>524
じゃぁ上手い写真貼ってよ。
>>525
何の何に対しての言い訳なのか知らないけど、
人に気遣い求めるならまずは自分からね。
>>526
ほんとメリット無いですよね。
ろくなネタにもなりゃしない、荒れるだけだわ。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:57:41.48 xwJebK2Q0.net
>>525
>せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を害しないようには気遣っておくれよ
何が気に入らないのか知らんけど、まずは自分が万人の気分を害さない作例あげてみたら?

531:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:01:18.16 5A3CLv3x0.net
人の写真にケチつけるなら自分の写真もあげよう
それが出来ない・しないなら黙ってよう
スルーすれば良いだけ
いい歳してんだから、なるべくギスギスしないように考えて物言おうよ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:17:18.97 aR4aBD780.net
ギスギスさせる人って何なんだろう

533:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:56:13.35 UAG9BMiE0.net
そんなに悪い作例とも思わないけど。
素直に、レンズ性能を見てみたら良いと思う 興味ないなら。
また、せっかく撮るなら興味あるもの撮った方が有意義でないかい?

534:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 02:03:05.30 5+QA9YZ30.net
まぁ、5chで写真をうpした方が悪いのよ
ビシッとしたのには黙っててアラが見つかりゃ我も我もと群がる
エアユーザーも飛び入り参加で昔も今も変わっちゃいない
うpするボケ丸はぐんと減ったわけですよ
今の時代、インスタにでもあげてカメラを使ってる人に聞いた方がいいですよん

535:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 06:06:33.09 HcFOVOuO0.net
>>516
jana tessar 2.8/50のボケの出方が上質な感じだな
俺もDDR tessar50持ってるけど壮絶な曇り玉で使い物にならなかった。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 13:38:13.48 g17VtsXa0.net
>>523
俺は作例としてスーパータクマーの感じが出てるし、いいと思う
試し撮り撮って出しに文句つけるのは、まあスルーでいいかもね

537:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 14:58:54.69 j2FQnHAY0.net
jana tessar 2.8/50ってあんまり評価されてないけど個人的にオールドレンズにハマったきっかけで好き
ボディはα7
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

538:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 15:46:42.74 GrDWxey/0.net
Tessarでマルチコートなレンズってあったっけ?

539:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 16:18:35.63 g3PYhor60.net
>>489
100均は自作派には宝箱みたいな場所だからな。ベタつきにはアルコール性のウェットティッシュ。
使い切れば円筒ケース切断して要らないフィルター枠と合体させる。
黒のフェルトで内張りを、外側にレザーシート張ればフードは色んなサイズでいくらでも自作出来る。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 17:13:46.02 1crgegE30.net
>>536
同意。
作例というより、試し撮りにケチつけるのはよくわからないわ。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 01:13:12.53 ACMkW/QR0.net
>>538
ヤシコン45mm/2.8

542:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:19:08.23 5UGeyDb90.net
オールドレンズの描写の説明で
「とてもシャープな描写で素晴らしいオールドレンズです!色のりも良い高評価!」
みたいなのよくありますよね。
シャープ等々が良いとするなばら現行レンズ使えばいいのでは?って思うのですが。。。

オールドレンズはソフト感やボケ感等を楽しむものなんだと思っていましたが、
皆さんはオールドレンズにもシャープさとか、画質の高さ?みたいなもの求めていますか?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:40:53.63 quvcEBiY0.net
レンズによるとしか言えないけど。
オールドレンズな雰囲気を持ちつつ、シャープな画が撮りたい場合は現代レンズじゃ変われないし。
個人的にはシャープネスは考慮に入れる。あくまでオールドレンズの中での基準としてだけど。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:41:23.41 UtqkquJw0.net
何度も同じこと言ってるやつがいるが、まったく分かってない。
ボヤケててほしいんだったらレンズの前にサランラップを貼るとかワセリンを塗ればいいんであって、
別にオールドレンズを使うからってシャープだったら困るわけではない。
特別にそこにだけ注目して拘ってシャープを求めないだけの話であって、
シャープだったら嫌なわけではない。
シャープなオールドレンズに価値はないのではないか、という主旨のことを何度も言ってるやつは
いい加減ずれていることを分かれ。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:47:35.14 quvcEBiY0.net
まあそういう事だな。
オールドレンズは現代レンズよりも、個々に個性があるから、自分の好きな写真に必要なものを選ぶと良い。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:55:50.32 n5aWSM0t0.net
シャープでも線が細い太い、滲みとかそういうのもオールドの楽しみかな

547:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:58:56.02 oawV8KkW0.net
新しいレンズ買う金が無いから写りの良いオールドレンズ探してる俺

548:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:35:21.74 n5aWSM0t0.net
広角側いらないならいいけど、
結局タムロンかシグマの標準ズーム買ったほうが安くならん?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:46:31.85 zLeke43q0.net
>>542
それさあ・・・はっきり言うけど、よくあるレビュー風の何にも分かっていない人の記事だよ
だからそんなふうに具体的なイメージの湧かないどうでもいい言葉になるわけで・・

550:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:56:12.53 moYDqQ/l0.net
>>542
過度なシャープさは求めないですね。
逆に可もなく不可もなくな普通の写りだと、使わなくなっちゃう

551:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 20:37:00.88 8p7rRkdf0.net
ごくまれに凄く艶っぽかったり上品に写るレンズがある
あとシネレンズは個性的な写りが多い気がする
結局は自己満の世界だから、自分がテンション上がるかどうか

552:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:37:04.43 mFdtWWZU0.net
>>542
自分はNikonユーザーなので、現行の絞りが円形絞りのレンズだと綺麗な光芒が出ないから、古いレンズ買ったり、銘玉と呼ばれてるMFのレンズを中古で買ってみたりして楽しんでる。
Nikonの場合、古いレンズはフードがメタルだったり、絞り環があったり、古き良き時代のNikonが真面目に作ったメイドインジャパンみたいな物としての良さみたいなのがある。
フレアを入れたフイルム風の写真みたいなのも、それはそれで楽しい。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:37:25.45 V7llC/Kd0.net
安くて気軽に変えて遊べるってのが個人的には一番かな
何を求めてるかってのは人によって違うから一概に良し悪しは言えない感じ

554:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:42:29.95 mFdtWWZU0.net
>>553
現行のレンズより小型軽量だったりとかもあるよね
ガチで解像した写真撮りたい時は、重いデカイは問題ないけど、いつもそれを使うより楽ちんみたいな。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:00:53.28 F3oMftcj0.net
個人的には今の解像主義的なレンズより、オールドレンズのライカとか、Planarとかのが、ポートレート向けなんじゃねと思ってる。
現代レンズで撮るポートレートで、しっくり来てる気がするのは、ハイブランドの広告用途か、一部のコンセプト系のポートレートくらいだわ。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:13:29.41 I69h2X7h0.net
「ポートレート」というのはポートレイトと似た言葉なので混同されがちだが、
あれだろ? チューボーエンのカイホーで小娘のバストショットを撮り
睫毛にピントを合わせて睫毛以外を全部ピンボケにした奴の勝ちっていう
カメラを使った射撃競技の事だよな

557:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:27:20.36 F3oMftcj0.net
その射撃競技用途ならば、現代レンズにオールドレンズが勝てる要素は皆無だな。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 23:41:03.02 gZO3NVg/0.net
現代レンズでもオールドレンズに描写で劣るレンズはある。ソニーのsel16-50とか

559:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 06:13:05.53 kiwG8lFf0.net
>>547
勝負レンズが探せるといいね
みんな書かないけどさ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 06:41:31.29 gT+hCRhs0.net
今でも勝負できそうな解像力を持ったオールドレンズといえば(当然デジタルには及ばないが)micro nikkor 55mm f3.5とかpentax M50mm f2や
リケノン50mm f2あたりかね
しかしこの辺の中古市場価格からもう少し追い金だせばデジタル用の撒き餌が買えてしまうという罠

561:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:13:57.56 bgFESVVl0.net
リケノン50mmは巷間の噂ばかりが高評価になっている
あの当時の50mmF2としては、極めて普通の性能
ただ、リコーのサンキュッパXR500とのセットで売られ
ハードな使い方をされていない程度の良い個体が多いだけ
性能的にはAuto ROKKORのF2やF1.8の方が優れている

562:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:23:50.74 gT+hCRhs0.net
個人的にはリケノン50mmの硬めのボケが吐き出す描写とか好きだなあ
たまにCGで描いたような描写になるのが面白い

563:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:31:37.24 2DcKQeMW0.net
リケノンは知らんけどPemtax-mのF2は普通の標準と比べてあまり良くなかったような記憶が
レンズ枚数ケチってるからなぁあれ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 15:57:23.18 xO+EUTYc0.net
そこはMC ROKKOR 50mm F1.4でしょう

565:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 18:20:10.53 bgFESVVl0.net
Auto Rokkor PF 58mm1.4のダメさ加減が素敵

566:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 20:08:26.82 PVSaSjX00.net
現代レンズの糞レンズは許容できないのにオールドだと味として愛でてしまう不思議

567:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 23:17:42.11 Ta3dkiaf0.net
>>561
目糞鼻糞

568:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 23:36:45.09 sCnK4j0w0.net
現代レンズでクソなのを認められないのは科学技術も進んで満足できる画質だせる筈なのにメーカーの怠慢を感じてしまうからだろうな。あと鏡胴のプラスチッキーな手触りとか

569:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 00:09:12.21 b3hbZNwd0.net
頑張ってダメな子と手抜きでダメな子じゃ、愛憎別れますわね。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 01:55:44.91 RHlYOA200.net
現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど

571:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 02:53:11.44 X7haW0c60.net
>>570
APS-C用のArt30mm F1.4はパープルフリンジがすごく多い。
Artの前だがシグマEX DGシリーズ、これもパープルフリンジがきつすぎるのと、周辺が流れる。
(35mm F1.4、50mm F1.4等)
EX DG20mm F1.8の周辺は流れすぎ。
EXシリーズは2007年発売とかだが、非球面レンズも使っているし、デカ重で、物量が投入されていて、
コンパクトさが重視されていたフィルム時代のオールドレンズとは明らかに作りが違うので、
現代レンズだろう。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 02:58:16.99 X7haW0c60.net
そういや、Eマウント 16mm F2.8 があったな。
発売当時からクソクソ言われてた。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 06:22:16.84 jkpYzFdQ0.net
α6000用に安い方のART 30mm f2.8DNにしといて助かったぜ・・・
aps-cのeマウントはほんとハズレレンズ多い中でとりあえずマシな描写ってくらいだけど

574:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 09:50:44.96 gE2B4D5j0.net
それより下ってE16とE30マクロ、DN19mmくらいじゃね?
あとは概ねDN30mm以上の評価だと思うが

575:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 10:25:01.50 4t4YpDLr0.net
使ったことないのに上下の評価する奴はレンズ以上に糞だと思う

576:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 10:48:37.00 xqcuKeA70.net
デジカメinfoがお手本です

577:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 11:04:31.72 sxVzDibQ0.net
DxoMarkを信じろ

578:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 12:11:00.00 Pv85F4340.net
その辺はまだサイトのベンチマークっていうソースがあるからまだましだ
オールドレンズは真偽不明なイメージだけ流布されてるからな……

579:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 12:39:32.32 X7haW0c60.net
具体的には?

580:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 14:56:26.87 UHLwx8wlO.net
オールドと云うか中古レンズはメーカー修理終了になったらコンディションが全てだと思う。最低でも基準近くまで整備が出来ないなら話し半分程度しか参考にならないし。

>>561
まあ数が豊富で中学生の小遣いでも買える頃なら分かる評価だけどね。今の転売商材になってからは微妙←リケノン50mm

581:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:35:41.61 RzksrU3x0.net
【安い割には】とても良い、という評価のものが
いつの間にやら前半が省略されていくのは、銀塩の時代からよくある話
ジャンクワゴンで100円やそこらで転がっているレンズが思いのほかシャープな写りをするのは痛快だが
そいつが和製ズミクロンなどと呼ばれるようになり、ウン万円の値がつくのではシラけてしまう
トミオカコーガクをまるでCarl Zeissかの如く崇め奉る爺どもにも辟易する
富岡なんてほぼヤシカの下請けだぞ

582:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:47:29.42 Pv85F4340.net
リケノンと富岡でも例に挙げようかと思ってたら既に書かれてたか
>>581
撮り比べて比較しないだけならまだしも
富岡が作ったかすら真偽不明な富岡製?なレンズの噂ばかりなのは本当酷いと思う

583:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:20:13.13 X7haW0c60.net
そういう、(オールドレンズ界隈で)ちょこちょこ見受けられる。程度の、
たいして放っておいてもどうでもいい小さな話かよ。
うわーそりゃ非難して是正しなきゃ界隈がおかしくなるわ、みたいな話かと思ったら。
お前、以前に、「オールドレンズ界隈は根拠不明のイメージばっかり流布されてて審議が怪しいし踊らされてるやつばっかだ」
とか言ってたやつだろ。
「富岡なら良い」という話が流布されてることは存在するが、全体を左右するような話じゃない、小さな話だ。
「ああ、そういうイメージの話はあるね。まあどの業界でもそれくらいの話はあるけど。」
程度の話であって、まるでオールドレンズ界隈でのレンズ評価はデタラメばかり、かのような非難の仕方であげるほどではない。
繰り返し、オールドレンズ界隈での評判や話はデタラメばかりと言ってるやつだろ。
じゃあ、どんだけデタラメな話があれもこれも噴出するかと思ったら、たかが富岡が持ち上げられてるとか、
リケノンは値段のわりにそこそこなだけなのに和製ズミクロンと言われてる、程度の話か。
その程度の小さな話で、毎度毎度イメージばっかりだイメージばっかりだウルセーんだよ。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:20:14.68 SpKe8nH4O.net
まあでも
探している間はなかなか見つからないのに一本買うと次々発見したりするよね

585:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:56:27.69 RzksrU3x0.net
なんかへんなの出てきた
ちょっと何言ってるかわかんないけど
「とにかくお前は間違っておる」と言いたい人だということだけわかった

586:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 17:24:33.85 9MqIdmaT0.net
EnnaやMeyerあたりの三流ドイツ製もイメージありきだな
クラカメブームとやらで、ドイツ製で白いアルミ鏡筒のレンズは
すべて銘玉()に格上げされてしまった感じね
Steinheilのcassar3枚玉が「素晴らしいボケだ」とか言われて10万円

587:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 18:45:04.33 BEY3+aos0.net
リケノンの50ミリは周辺減光の雰囲気が好きだな。独特のボケと組合わさるとカッコいい

588:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 20:17:55.01 RHlYOA200.net
シュナイダーブルーw

589:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:13:36.69 eIAVpjQr0.net
M42マウントのフジノン 28mm F3.5を購入したんだけど、これヤバくないか?
ボディはEOS R、レンズは購入した時点で無限遠が出るようにマウント面はフラットに削られてたんだけど、解放はボケボケ、F8やF11まで絞ってもまともに解像しない
無限遠に設定、F11まで絞っても遠くの景色はボケボケのままなんだけど、こんなものなの?
とにかく近くも遠くも全然使えない

590:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:19:14.72 50gPozcw0.net
解像履歴ありだから、どこかの凹レンズを前後逆に入れられてる可能性が高い

591:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:47:11.75 KLuDguAY0.net
どっちが前後なのか分からない一枚があったりするからな。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:58:49.57 50gPozcw0.net
あー、でもレンズ構成を確認してみたら紛らわしい凹レンズはなさそうだ
画像貼ったほうが話が早そうだよ
ボケボケにもいろいろあるだろうし

593:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:11:47.27 eIAVpjQr0.net
>>590
>>591
>>592
レスありがとう
ちょっと今から撮影してみるよ

594:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:18:54.70 KLuDguAY0.net
>あー、でもレンズ構成を確認してみたら紛らわしい凹レンズはなさそうだ
イラストは強調して書かれてるから、実際に見ると分かりづらい事がある。
構成図を見ると、真ん中のエレメントは紛らわしそうな形状だろう。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:20:45.20 ISwIq8RV0.net
ちょっと質問させてください。
こないだ、ロシアのジュピター8というレンズをeBayで買ったんですけど、このレンズって、絞りはクリックストップが入ってないというのが正しい状態なのでしょうか?
さっき帰宅したら、ポストに入ってました。
アメリカから送られてきたんだけど、梱包がすごく簡単でびっくりした。
無限遠も出てるし、なかなか面白いですね、これ。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:07:56.24 eIAVpjQr0.net
とりあえず急いで撮影したので被写体はメチャクチャですが、どうでしょうか?
あと、明るい時に風景を絞って撮影してみます
名古屋のトップカメラというお店で委託品を購入し、支払い時に『ノークレーム、ノーリターン』を約束する書面にサインをしました
返品は難しいでしょうか?
とりあえず明日、遠景の風景を撮影してみます
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F5.6
URLリンク(i.imgur.com)
F11
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F11
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)

597:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:38:26.85 50gPozcw0.net
これは確実に凹レンズの入れ間違い
分解修理しなきゃ無理

598:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:43:46.61 eIAVpjQr0.net
>>597
ありがとうございます
ちなみに4メートル以上先の被写体や風景は全くピントが合わなく無限遠なんて出来ません
そもそも、1メートル先の被写体にフォーカスを合わせるとレンズ側の距離計では∞になってます
トップカメラに相談してみます...。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:05:28.74 /Yru6F6K0.net
>>596
>トップカメラ
あのM42の棚にあったやつか
気になってたんだけど買わなくてよかった
委託品ならNCNRは仕方ないけど俺は多少割高でもサポートの利く個人店で買ってる

600:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:18:26.18 eIAVpjQr0.net
>>599
そうですw
本当は3万数千円のM42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4を買おうと思ったので見せてもらったらフォーカスのヘリコイドがめちゃくちゃ固かったし、相場より高いのでフジノン28mmを買っちゃいました
一応、明日にでもトップカメラに電話して相談してみます
値札タグに書いてあること(カビとかキズ)は仕方ないけど、全く使い物にならない物ならなんとかなるかも知れないですし
レス下さった方、ありがとうございました!

601:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:30:25.05 /Yru6F6K0.net
>>600
俺と同じ物みてるわw
>M42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4
実際触らせてもらったら俺もあれはヘリコイドの動きで諦めた
トップカメラのネーちゃんなら対応してくれると思うよ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 06:54:15.50 2ktT/nRh0.net
>>595
クリック感はないよ

603:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 10:17:06.88 eIAVpjQr0.net
不良かも知れないフジノン 28mm F3.5で遠景を撮影してみました
工事現場は目測40メートル以上離れていて、公園は80メートル以上離れてます
全てISO 100で撮影
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
レンズ側の指標では∞無限遠で撮影、∞以下でもピントが合わないです
やっぱりおかしいですよね?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:01:55.24 KLuDguAY0.net
質問するまでもない

605:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:08:11.41 28JKyXQN0.net
>>602
ありがとうございます。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:02:32.67 eIAVpjQr0.net
>>604
ありがとうございます

607:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:20:30.12 RojvKITX0.net
いいってことよ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:15:14.98 jkEWrYts0.net
令和いらない

609:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:33:39.90 xOhpc0Aw0.net
rokkor mc 100f2.5リサイクルショップで買った。
安かったからチェックもせず買ってきたけど、明日試し撮りに行ってくる。
くじ引きみたいに買うのも結構射幸心煽られて楽しい。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:47:58.92 /Yru6F6K0.net
リサイクルショップで1000円で買ったtakumar 200mm f3.5は超当たりだった
外装の状態良いしめちゃ写り良いし、にフィルター付き三脚座、革ケース付き
デザインもいいね

611:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 20:55:53.76 wUAdh/a70.net
良いねえ
こっちはオールドレンズの出物はさっぱりだ
あっても50mm F1.8とかが2000円とかそんなんばっかり

612:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 21:29:28.35 0YQy/k8B0.net
最近はジャンク漁りもすっかりご無沙汰だが、昨今2千円なら安いんじゃないの?
10年近く前でも1,000円ぐらいはしていたし

613:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:19.19 oWVEvawN0.net
50mm2000円なら安いと思う。
200mmとかの望遠は人気無くてまだまだ安めだね。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:42.92 oWVEvawN0.net
それでも1000円はお得だけど

615:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:30:25.02 td9FgHdu0.net
>>612
カビ曇りありのジャンクなのがな
FDとかMDとかオークションで落とした方が送料含めてもましっていう

616:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:34:54.99 J4wzjsrb0.net
最近は単焦点ってだけで高値付けてるよね
ハードオフとかでも5000円超えてくると流石にちゃんとメンテ(可能かどうかの判断)、試写してから買うな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:40:18.80 oWVEvawN0.net
キャノンもニコンもミラーレス出てきて、オールドレンズの需要増すだろうから、今後も値上がりはあっても値下がりする事はなかなか無さそうだね。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:14:48.05 93tLVnxk0.net
いい状態の玉はどんどん減って、だめなのが市場に戻ってくる。それでも国内なら良かったけど、ドイツのは近年中華市場に流れてって、そのままさようならが多い

619:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:15:51.68 DCIYeHvH0.net
MFT機が世に出て、それまで誰も見向きもしなかったCマウントシネレンズが
あれよあれよと言う間に高騰したもんな

620:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 13:27:16.37 VviV8mkb0.net
第二次?第三次?オールドレンズブーム来る!

621:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:10:45.54 /Vbrbnh70.net
レンズベビーみたいな写り。
うちのはしまっちゃって出すの手間かかるからたけど、写りは甘いがここまで酷くない。

622:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:14:33.30 /Vbrbnh70.net
いまやsmcタクマー55/1.8でも下手したら5000円超えるしねぇ。
自分が始めた頃(istDS出た頃)は、リケノン50もタクマー55も1000円で選び放題だったもんなぁ。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:32:41.90 ABYpxdw10.net
>>622
何年前ぐらい?
羨ましいなー

624:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 15:43:04.14 WPORtV2QO.net
>>623
せいぜい2、3年前
もちろん中古だから全ての店での定価がそんな風であるとは意味しないが
良く釣れる川程度には釣果は有った

625:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 16:29:11.88 yWO1mq99O.net
まだタクマーの28や35とかFDやMC辺りなら1500円とかで売ってたりも有るんだけどねー。
下手に中古屋がオークション等の上限からの値付けなんてやるから全体的におかしな事になっちゃってる。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 18:45:02.42 THH0BADw0.net
>>623
はじめたのは14,5年前だけど、レンズの高騰はここ4,5年じゃないかなぁ。
フルサイズミラーレスの普及がきっかけだと思う。

627:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 21:56:22.23 e+R+7CGV0.net
昔は安かったなーって思うけど
だいたい使うレンズはその頃に買ってるから
今少し値段上がってても、ほしいのちまちま買うのには
そこまでダメージは無いよねって思いこませてる。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:31:28.50 DCIYeHvH0.net
Rokkorなんか28mm/35mm/50mm/55mm/58mm/105mm/135mm/200mm/300mm
TC2x/24-35mm/35-70mm/75-210mm/100-200mm
全部千円で買えた
ていうか買った

629:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:46:22.40 uPHNV/uF0.net
17mm前後 24mm 40mm 50mm 85mm 180mm 400mm
この辺は際限なく欲しいね

630:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:42:36.59 QDKJYPpc0.net
>>628
価値的にそんなもんだろ

631:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:51:21.06 92YkMVZY0.net
1万出してなんかしらの満足感が味わえればそれでいいけど
それが出来なかったら今となってはたんなる写りの悪いレンズでしかないもんな

632:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:18:55.65 p3M9qnQ20.net
ロッコールは満足を得られるものが多い。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:42:57.16 nhE0XIi40.net
rokkorが安いのは単純に知名度の低さでしょ。明らかに同スペック帯で比べて安い

634:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:48:12.46 M3kLmTbw0.net
Rokkorの知名度が低いのか
そうか、知らなかったのか

635:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:54:54.88 UGCt+gsj0.net
30年以上前に消滅したロッコールなんて知ってるのはお年寄りだけでしょ

636:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:57:02.19 S22WuYQy0.net
国内で3社しかない硝材の熔解からの一貫生産レンズなのにね

637:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:07:23.95 M3kLmTbw0.net
ミラーレスなんてものが出回る前は、古いSLR用レンズをデジタルで使うには
キヤノンEFマウント機、つまりEOSに付けるのが主流だったわけで、
フランジバックの短いRokkorは人気が無かったというのが真相
オールドレンズに興味持つような人がRokkorを知らないなんて事はないし、
知名度で言えば日本一とも言えるキヤノンFDも同じ理由で不人気だったよ

638:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:27:07.73 +4yHxZK10.net
けどSchottの硝材とか好きだろ?

639:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:34:17.32 kAEIixj20.net
>>1
5ちゃんで講釈たれてる大部分が一日中5ちゃんに張り付く
キモオタということに気が付きましょう
デジカメinfo part112
スレリンク(dcamera板:757番)
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/10/01(月) 08:05:18.58ID:y2wuR7z10
ライトユーザーは絵作りなんか気にしない
まともに撮影する人なら自分でRAW現像する
** (ワッチョイ d7b3-aemA)**
を使い分けられる衛藤美彩!!! - 乃木坂46通信
(ワッチョイ d7b3-aemA) 2018/09/28(金) 18:21:33.02 ID:dUyULRuz0 NEROLI 36、結構高いな
メンヘルで生活保護12 ワッチョイ
スレリンク(utu板:64番)
64優しい名無しさん (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/09/27(木) 19:07:35.70ID:ftePY36N0. 医者がジェネリックでもOKて言っ ..

640:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:15:23.33 WJWDkEMB0.net
>>637
知ってるけど、使いようがないってやつですもんね。
うちはKマウントにM42 &入門機ニコン機+非Aiでしたわ。
Lマウントもデジ移行期には使い所もなくただの置物でしたし。
epson R-D1シリーズとかほしかったぁ、、、、。
ってか今でも欲しいけど、高いし。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:46:44.53 ISecA62O0.net
むしろオールドレンズ好きにとってRokkorはタクマーやズイコーより格上
なにせライツエルマリートの中身だからな

642:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:59:59.77 WJWDkEMB0.net
格とかそういうの好きな人は好きよね。
それだけで満足できちゃう典型的なおっさん脳。
高級品とかブランドで満足できちゃうのはある意味幸せだよね。
金でなんとかなるのはそう大した価値のあることではなくて
金だけではなんともならないことに価値があるのよ。
>>ライツエルマリートの中身だからな
ってだからどうなのよ。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:43:02.49 lz6P0IvP0.net
おっさん脳とは…?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:48:23.95 p3M9qnQ20.net
すぐ攻撃的なこと言うやつがいるな。

645:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:03:59.76 S22WuYQy0.net
俺様最高!な亀爺の見本>>642

646:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:17:35.41 QDKJYPpc0.net
>>641
そりゃないわ

647:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:18:19.88 jKweB0BW0.net
デジカメ板ではとりあえずジジイって言っとけば上に立てるらしい

648:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:53:14.50 /A1phuE20.net
どんな分野にせよオタはそんなもん
俺以外全員わかっていない、と勘違いしている

649:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 15:49:09.80 jKweB0BW0.net
うーん、格とか何とかいったって、本当に別格の性能出してたわけでもなくどんぐりだからな
結局、最後に残るのは持ち主の思い入れだけ
ライツと提携していたロッコールがー!
ツアイスと提携もちかけられたタクマーがー!
Dダンカンに認められた世界のニッコールがー!
以下略

650:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:47:11.33 SRmCJ6lW0.net
本当オールドレンズってイメージありきだな

651:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:57:59.24 RctxMGTK0.net
現代レンズも同じじゃね。
スペック表見なきゃ、同じ画角ならどのレンズで撮ったかなんて見分けつくやつ居ないってことでしょ。
f1.4系の最高級レンズもって嬉しそうにしてるやつ多いけど、安価なf1.8レンズとそこまで明確な差はない。
オールドレンズはまだフレアやボケに特徴出る分大まかなあたりはつけやすい物もあるけど、そうじゃない物はみんなイメージ以外で判断つかない。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:05:01.21 SRmCJ6lW0.net
絞った比較ならさっぱり分からんけど
開放付近ならまあ安物と高級の差は分かるぞ
オールドレンズは撮り比べどころか
ネットで聞きかじったような噂話ばかりで正直げんなりする

653:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:11:23.43 p3M9qnQ20.net
オールドレンズは一部のプレミア以外はたいがい安い。
ここはオールドレンズスレで、オールドレンズに興味のある人が集まっている。
実際に使ってる人が多いことは容易に想像つくわけだ。
それなのに、なぜ人から聞きかじった話ばかりをしてると思うのか。
富岡どうこうの話をしてる人がいる=オールドレンズ界隈は聞きかじりばかり
と短絡的に繋げる。
お前が勝手に小さいものを拡大して見て、そんな話ばっかりだと錯覚してるだけ。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:33:38.76 OSACS37d0.net
ロッコールは満足を得られる物が多い
とか
エルマリートの中身だから格上とか
凄くイメージありきでスカスカだと思います

655:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:52:20.94 UGCt+gsj0.net
>>653
あなた、すごく攻撃的ですね

656:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:19:06.42 92YkMVZY0.net
もう好きなの使って自分なりに好きに妄想しようぜ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:28:33.90 p3M9qnQ20.net
>>654
おいおい、前後は別人だぞ。
>>655
今までさんざん腐すレスを書き続けてきたやつだからだ。
そいつにはお上品に出る必要なし。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:36:24.77 KEiBw5Hl0.net
ちょっとベクトル違うけど、酔狂にもKodak Cine Ektar 15mmを入手してみた
昔のターレット式スーパー16ムービーカメラ用のシネレンズ
豆粒レンズでマイクロフォーサーズでも1/5から1/4くらいけられるけど、トリミングしてもしなくても面白い
トリミングすると、クロップファクター3-4倍になるから標準域
Kodak S MountからCマウントへのアダプターが未入手で、ありあわせビニテとCマウントアダプター使って固定してみたw
うまく調整したらインフきっちり出せてる
カメラがBMPCC4Kで、スーパー35のカメラでスーパー16レンズ使って撮ってる感じ
光入れるとハレーションで甘い
ハレ切るか順光で少し絞ると赤系の発色が凄い
8ミリフィルムな感じで気に入った
分解清掃してグリス塗ったら、スカスカだったヘリコイドがジワッと回せるようになった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:37:37.88 p3M9qnQ20.net
だいたい、エルマリートの中身なのは、Mロッコールだけであって、
普通のロッコールは別物。
レンジファインダー用のMマウントのフランジバックの短いレンズ構成である
ライカとは、普通のロッコールはレフ用だから構成自体別物だからな。
一応、Rライカもあったか?
ミノルタ製だったか忘れたが。
むしろ、中身がブランド物と一緒と言うなら、ヤシカMLシリーズのほうだ。
どっちもレフ用レンズで、コーティングは違うが、一見した構成図なんかはほとんど同じだからな。
同時期に所有してないから並べて比べてないが、近い写りはする。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:50:52.24 jKweB0BW0.net
>一見した構成図なんかはほとんど同じだからな
またイメージありきを頂きました!

661:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 19:25:15.13 vpMftM9q0.net
>>659
よくあるこれとこれの中味(ガラス部分)が同じという話でしょ。
      ↓   → URLリンク(www.keh.com)
URLリンク(pakira3.sa)<)
kura.ne.jp/wp/?p=11107
> このモデルはネット上では「LEICA ELMARIT-R 24mm/f2.8」の原型との解説が多く見受け
> られます。1973年発売の初期モデル?1977年発売の初期型MDモデルまでが、光学系の仕様
> として7群9枚で「ELMARIT-R 24mm/f2.8」とは前玉 (第1群) を除いて酷似しています。し
> かしELMARIT-Rの前玉の仕様は開口部をミノルタよりも広く採っているので僅かに異なってい
> ますし、ミノルタの「アクロマチックコーティング (AC) 」の位置とELMARIT-Rのコーティン
> グの位置が微妙に異なっているようです。また内部の構成パーツの仕上げ方は、ELMARIT-Rの
> ほうはやはりLEICAの仕上げ方に準拠した造りになっており、全くの原型と考えてしまうと相
> 違点のほうが多いようです・・特にフローティング機構部の造りは全く別モノですので、原型
> と考えられるのは強いて言えば「光学系」のみと言うことになります。例えば、絞り羽根ひと
> つにしても作り込みがLEICAは全く違うので、それは相応の価格差に落ち着いている理由のひ
> とつとも考えられますね。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 19:27:11.74 M3kLmTbw0.net
>エルマリートの中身なのは、Mロッコールだけであって、
よく知りもしないのになぜ知ったかぶりするのかね?

663:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:05:15.80 p3M9qnQ20.net
>>660
自社板をあえて悪く作る意味がないのだから、同じメーカーで構成も構造もほぼ同じもの同士は
近い性能であることはイメージではない。
状況証拠的に妥当な話。
仮にレンズの枚数が違っていたら、そりゃ違うだろう。
枚数も構成も同じやつの話だからな?
ディスタゴンとMLの広角は構成からして違うから、そっちは違ってて当然だが。

664:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:08:34.33 p3M9qnQ20.net
>>662
レンジファインダーライカレンズの中身なのはレンジファインダーロッコールなのに、
レフ用SRマウントレンズもライカと一緒とは言えないのに~~
と言えば満足か?

665:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:12:01.36 p3M9qnQ20.net
ID:SRmCJ6lW0 出て来いよ。

666:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:21:03.56 M3kLmTbw0.net
>>664
ちょっと、いや
全然何言ってるかわからない
おちつけ亀爺

667:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:29:31.70 S22WuYQy0.net
どこかのムック本に書いてあったような事を丸暗記して、俺ほどレンズに詳しいものは居ないと得意になってる爺
レンズも持っているだけで、何を撮るでもなく部屋で空シャッター切るだけ
聞かれもしていないのに掲示板には仕入れた知識のありったけを並べた長文
まあ、楽しみ方は人それぞれだがね>>664

668:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:38:03.10 92YkMVZY0.net
流れをぶった切ってすマンコ。
>>489さんに触発されて
Industar50-2 3,5(M42)買ってみた。
これすごい周辺減光あるけどそれがオールドレンズとしてイイ感じの味わいがあるね
もう少し被写体に寄れればもっと良いのだけど贅沢は言えないか
天気が悪かったせいか虹色のフレアは出そうと思ってもでなかった
レンズのデザインも良いね。気に入った。

669:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 20:43:31.12 jKweB0BW0.net
もう終っていいよ
くだらない思い込みの話なんか
ちなみにMLレンズの構成図
URLリンク(cargocollective.com)
似ているのは50mmF1.4だけw
50mmF1.4といえばどこにでもある変形ガウスw

670:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 21:46:07.45 p3M9qnQ20.net
>どこかのムック本に書いてあったような事を丸暗記して、俺ほどレンズに詳しいものは居ないと得意になってる爺
そんなこと言ってないが?

671:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 21:55:56.52 p3M9qnQ20.net
>>669
それのことだよ。
変哲もないダブルガウスである 50/1.7 と 50/1.4 は、わざわざ自社版を悪く作るはずもないから、
近い性能であろうことは容易に分かる。
ライカロッコールよりもこっちのほうが中身が一緒という例に適正だろう、という当たり前の話。
「中身がライカと一緒? レンジのライカとレフのロッコールじゃ全然違うからなあ、
そんなのよりも同じレフ用YCマウントのヤシコンML(の同じ構成になってるやつ)のほうが中身が一緒という例に最適だわな」
という、ごくごく当たり前の話をしただけ。
とにかく、気に入らないから、揚げ足を取ろう揚げ足を取ろうと変に受け取って叩こうとするのやめろ。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 22:00:25.74 ks+78riL0.net
>>636
でもソニーに助けてもらいながら、
ソニーへの嫌がらせで一番欲しかった熔解炉ぶち壊したんでしょ

673:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 23:18:43.74 jKweB0BW0.net
あのなあ、シッタカはもう黙って引っ込んでろよ
おめーはダブルガウス限定の話をMLレンズって括りで先に話してるし
Planar50/1.7は6群7枚で枚数違うだろ

674:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 07:42:07.15 x8/63mQa0.net
通常悪いとされる、フレアや収差が評価されるから余計に評価がブレるよね。
ロシアの安物レンズが、相対的に結構いい値段になってたり。
むしろ、性能が良くてシャープで収差が少なく現代レンズ寄りの描写になればなる程、現代レンズで良いやとなる人もいるからな。

675:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 08:48:56.75 m774xMsv0.net
口プロレスは終わった?

676:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 08:52:44.16 kUrsbFi+0.net
    }                     }
     }                    /  o ゚工藤大介と鑓水泰彦はね、負ける事は、考えないものよ。
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴       
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,     
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\   一度や二度しくじっても、最後には勝つと信じてる。
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ  
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}  それが本当の変態性欲まるだし鑓水泰彦とブルマ工藤大介よ。
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ  
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'    昔は、そんな中年が大勢いたわ でもいまでも5ちゃんの自演がやめられないのが鑓水泰彦と工藤大介
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
>>1

677:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:08:22.21 xbVrsT/d0.net
>Planar50/1.7は6群7枚で枚数違うだろ
ああ、そうだったか、その点は勘違いだった。
ただこの件とは関係なく、いい加減、
「富岡だから良いと言われてるとか、リケノンが和製ズミクロンと言われてるから、
オールドレンズ界隈はデタラメだ。」
と喚くやつはやめろ。
ちょいちょい「このスレは理論性のかけらもない 失笑する」とか言って煽っておきながら
指摘されたら黙るやつとかもな。
>現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
>まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど

Eマウント 16mm F2.8はクソレンズと言われてたが?

ダンマリ

とかな

678:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:41:51.57 xbVrsT/d0.net
オールドレンズでも性能いいのは現代でも使い物になるくらい写りが良い。
という意見を絶対認めたくなくて、現代レンズに比べたら性能は圧倒的に駄目に決まってる、
とちょいちょいスレに挟んでくるやつとかもな。
いい加減うぜーんだよ。
まず、そもそも、全部のレンズでオールドレンズが現代レンズに近い性能が出てるなんて言ってる人はいない。
レンズが進化してないって事になってしまうし、誰もそんなこと言ってるわけない。
そうではなく性能的に枯れたダブルガウス標準レンズとかで、解像力なんかで大差は付いてない、現代でも使い物になる、
と言ってるのであって、まったく同じ性能だと言ってる人なんていない。
「○○は良いね。順光なら今使っても全然シャープだわ。」 みたいな意見が出ると即座に反応して
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? なら叩くが?」
みたいな勢いで速攻で出てくるとか、わざとそういう意見が出るように(出たら速攻で叩くつもりで)カマをかけたりとか、
いい加減うざいからやめろ。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:44:53.95 0M4UhRsT0.net
お前が顔真っ赤にして長文書くたびオールドレンズユーザーの評判悪くなるからもうやめろって
毎度毎度複数人に叩かれてる時点で察しろよ本当

680:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 09:51:52.89 xbVrsT/d0.net
>現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
>まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど
この件に関しては、そもそも、現代レンズとオールドレンズを性能で比べて、どっちが勝ち負けと言った話ではない。
>>566
>現代レンズの糞レンズは許容できないのにオールドだと味として愛でてしまう不思議
これは、「(オールドの中で)クソなのがあっても許せるが、(現代レンズの中で)クソなのは許容できないよな」
と言ってるのであって、現代レンズとオールドレンズの性能比較を言ってるわけではない。
それなのに、何でもかんでも、自分の意見に結び付けようとアンテナを張って敏感に反応して
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? クソレンズだったら逆転してるとも? 叩こうか?」
と反応して出てくるんじゃねーよ。毎回毎回いい加減にしろ。
毎回毎回張り付いて

681:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:06:29.84 v7EJFmPT0.net
オールドレンズて安くていいよな
釣行時に持っていって汚れたり水没したらポイポイ捨てられる気軽さがいいね
タクマーやロッコールなんて50個は捨てたな

682:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:27:28.50 4cHp4QoT0.net
レンズだけ水没させたの、器用だね

683:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:27:30.68 IMREoRUE0.net
釣り針デカすぎるぞ

684:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:40:19.41 nG6Fg9xA0.net
おれは70個は捨てたね

685:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:45:02.87 jnHuDWwL0.net
>>680
何ていうか被害妄想が過ぎるんで病院行ったほうが…

686:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:50:46.53 1jMUTxfM0.net
>>680
言ってることは概ね同意するけど
クドクドと粘着するより1レス3行で終わらせないと敵が増えるのでございます

687:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 11:58:10.34 vQlUMy3N0.net
【レベル1】
ヤシノン?あれは中身は富岡だからなかなか良いぞ
【レベル2】
何かと言えばやれ富岡だトミノンだとか聞いた風な事を言い出す爺がいるが、わかってないよな
【レベル3】
やたら富岡だリケノンだとか言ってる連中が居る、という事だけでクラカメ界批判している半可通が居が、まだまだ青いな
【レベル4】
富岡爺を叩いているような低レベルの連中を見下したぐらいでマウント取ったつもりのヒヨッコが何を言っておるんだ?
だんだん魁!男塾状態になってきている件

688:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:03:33.70 jnHuDWwL0.net
イメージありきって批判に対し知ったかがイメージで反論してるからボコボコにされてる感じでは
おまけに無駄に冗長で何が言いたいのかさっぱり分からない

689:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:05:47.72 FyQwwIHXO.net
和製ズミクロンって農道のポルシェ位に考えるのが良いと思うの。

690:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:14:30.88 hslRwVkr0.net
需要がなくて安かったのが、ショートFBミラーレスで使えてそこそこ写るから、値段がついてる
そこから新旧対決させなくても、ほっとけば受給バランスで、自ずからポジション定まっていく
やっぱりこの辺は、顔出してフランクに「このタクマー安いのに一番のお気に入り、とてもいいよ(^o^)」とか言ってる欧米人たちがいいね

691:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:40:52.12 tXgUQqno0.net
>>690
欧米に5ちゃんはないからな。

692:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 12:54:39.31 bMHTvO030.net
今のレンズ並みの写りが欲しけりゃ今のレンズ買っとけばいいのに。
今のレンズでも其々写りが違うから選ぶんでしょ。
昔のレンズも其々の写りがあるからそれ選ぶのであって、
銘玉だからいいとかそういうのじゃないと思う。
高いから、安いからとかどうでもいい。

693:489
19/04/30 13:37:41.85 YpXAktVj0.net
>>668
うれしいぢゃあ~りませんか。
なので平成最後の大盤振る舞い、Industar50-2 3,5/50の周辺減光を報告します。
URLリンク(2ch-dc.net)
おっしゃるようにF3.5開放とF4でも大きく差が見える程度に立派な周辺減光。
なんと完全に消失するのはF11。
絞りの効果が大きいので、この6段階が使い分けできます。
絞りを開くと青みが、絞れば黄色が乗ってくるというおまけ付きw
この絞りで撮っておけば無問題という絞りがありません。
無問題だとオールドレンズの意味がないからです、その辺が面白すぎます。
URLリンク(2ch-dc.net)
点光源を画面最端に位置して、レンズ正面から鏡筒によるケラレを見たもの。
要は入射瞳の観察です。周辺減光と呼応してF11でケラレなしに。
長文のご高覧、ありがとうございました。m(_"_)m

694:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 14:49:15.29 xbVrsT/d0.net
>何ていうか被害妄想が過ぎるんで病院行ったほうが…
被害妄想とかではなく、実際に「オールドレンズの性能が良いとは絶対認めず叩いてやる」というやつがいる。

>無駄に冗長で何が言いたいのかさっぱり分からない
同上。
さらには、アンテナを張って過敏に反応するもんだから、現代レンズと比べてるわけではない>>566にすら
(ピクッ)「ん? 今オールドレンズが現代レンズに近い性能が出てると言った? クソレンズだったら逆転してるとも? 叩こうか?」
と出てくるから、いい加減にしろって話だ。

695:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 14:57:13.27 xbVrsT/d0.net
>>686
>言ってることは概ね同意するけど
>クドクドと粘着するより1レス3行で終わらせないと敵が増えるのでございます
最初は軽く済ませてたが、それでも、オールドでも性能が良いのは良いの意見に過敏に反応して叩くみたいな
粘着を繰り返していて、軽く済ませてたら分からないから、しっかり言うことにした。
人に対して、「レンズすら持ってないだろ、カメラも持ってないだろww」みたいな勝手に想像して批判も繰り返していた。

696:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 15:40:38.81 F6mkHxYL0.net
連休中ずっと顔真っ赤にしてんの?

697:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 15:51:53.06 bhe8ORMO0.net
ぼくは43-86ちゃん!

698:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:06:56.46 FyQwwIHXO.net
二倍ズームで好きなのは70-150とかだなー。

699:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:07:25.92 IMREoRUE0.net
オールドニッコールは神格化されすぎてなぁ

700:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:15:12.59 nsaZwWxS0.net
個人的には35-70mmが好き
二倍ズームって意外とよく写るから良いよね

701:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:16:28.76 FyQwwIHXO.net
>>699
今オールドニッコール使うんならフィルム機でかなぁ。
F3かFE2欲しいし(´▽`)

702:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:25:03.22 FyQwwIHXO.net
>>700
3.5通しの35-70mmとかハズレ無い感じするよね。使い易いのはミノルタMDかな、キヤノンFDも良いんだけどヘリコイドがガタガタになりがち。

703:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:29:02.06 nsaZwWxS0.net
>>702
経年劣化でコロが崩壊してガタガタになってるんですよねFDレンズ
価格自体はすごく安いんですがオーバーホールしてまてとなると中々敷居が高い

704:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:34:18.52 3thD4EN+0.net
>>699
55マイクロのf3.5なんかは写りも普通にシャープで良いレンズだと思うよ
個人的にはai af 55マイクロよりも好きな描写だわ

705:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:43:59.65 xbVrsT/d0.net
ズームで写りが良いのはバリオゾナー。
28-85mm F3.3-4.0なんかは順光だと何の不満もない。
ただし高いのと、普通に綺麗に写るので、味とかはあまりない。
逆光には弱い。

706:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:44:41.65 4cHp4QoT0.net
切れの35ボケの28

707:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:47:22.49 m774xMsv0.net
シリーズEの75-150も良い
APS-Cで使えば隅っこのアラも目立ちにくい
ズームのような便利グッズを使うぐらいなら、わざわざ旧いレンズを使う意味が無いと思っていたが
こいつとMD35-70とで、その考えは変わった

708:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 16:51:00.08 H0XxlWF40.net
>>694
アンテナを張って過敏に反応してるとかやっぱり精神やられてますなー
誰かも分からない不特定多数に顔真っ赤にしてる暇あるんなら仕事でも探したほうが良いよ

709:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 17:02:35.44 FyQwwIHXO.net
>>703
うんうん。FDはLレンズですら等しくコロ崩壊するので修理を断られたりもするね。
うちの何本かはコロを割れにくい物に入れ替えて貰ったのも有るよ。

710:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 17:03:14.82 xbVrsT/d0.net
>>708
>誰かも分からない不特定多数に顔真っ赤にして
この特徴的な文章書くやつが複数人いるかよ。

「相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど」

711:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 18:22:23.88 e8mS2CPP0.net
>>693
Industar50-2 3,5(M42)テスト撮影してみた
これぞオールドレンズって感じの写り
パンフォーカスでの風景撮りよりも絞り解放で中心に被写体を持ってくる撮影方法で使えそう
URLリンク(2ch-dc.net)

712:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 18:44:34.48 IMREoRUE0.net
個人的に二倍ズームならFD35-70 f2.8-3.5 sscかなぁ
けどフード付けにくいしズームカムの樹脂が死んでる個体多いのがマイナスかな、良品はかなり減ってる

713:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:14:29.45 m774xMsv0.net
newFDのコロ摩耗は避けられない持病だわな
24mm2.8のフローティングも正常に動く物は少ない
ミノルタnewMDのエレメント熔着とかも厄介だし、
MF終焉の頃のは各メーカー似たり寄ったりの状態
分解清掃して使うなら70年代以前のになってくるわな

714:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:17:55.87 m774xMsv0.net
2倍ズームといえばロッコールの100-200も面白い
びっくりするほど高性能というわけじゃないが、ズーム比と明るさを控えめにした光学ズームはなかなかの佳作
Auto Rokkorの時代から最後のMDまで続いたミノルタの隠れた自信作だったりする

715:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:28:50.73 e8mS2CPP0.net
おいおい、ロッコール欲しくなってきたっつうに。
でもまともなコンディションなのは少なめなのかな?

716:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 20:47:12.30 m774xMsv0.net
ロッコールのどれが狙い?
>>714で書いた100-200なら新しめのMDなら綺麗なのも探せばあると思う
何でもいいからロッコールってのを試してみたいというのなら、まずはAuto Rokkor-PF55mmF1.8か2.0あたりからドゾ

717:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 22:17:37.50 VES+SK+W0.net
緑のロッコールはええな
コーティング見てるだけで気持ちが高ぶる

718:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 22:32:34.40 FyQwwIHXO.net
ロッコール(newMD含む)だと…
50/1.7とマクロ、75-150は損しないレンズかと。
少々値が張るけど35/1.8。
穴は50-150。
ミノルタはグリスの材質の影響か放置するとガチガチに固着するから注意で御座る。

719:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:01:42.12 m774xMsv0.net
28mmF2.5もええぞ
中玉が黄色くなってるものがほとんどだけど、いまどきのAWBで結構なんとかなる
自己責任で「レンズ 黄変 紫外線」でググってみると怪しい修理法も無くはない
デカい重い寄れないレンズだけどよく写る

720:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:05:00.93 4cHp4QoT0.net
>>717
あれは確かにええでんなあ、
あれとか赤ゾナーは見てるだけで、お茶碗三杯はイケルで

721:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/30 23:34:26.90 6y+6NFkZ0.net
rokkor大好き。安いし。
お気に入りは
mc 55mmf1.7
md macro 50mmf3.5
md 35-70mmf3.5macro
md 35mmf2.8

722:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 01:11:21.60 0SStJqoJ0.net
ロッコールは鷹の目良すぎてお腹一杯。その他は使わないから処分した

723:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 01:34:19.60 AzQ4yIEI0.net
>>711
>中心に被写体を持ってくる撮影方法で使えそう
テッサー型だからな。中心ほど良く、周辺は流れる特性がよく出てる。
被写体を中心に配置すると浮き上がるような効果が得られる。
使ったカメラはα7Rかな。
明るさをF3.5に抑えた事によるメリットが出てる、等倍で表示しても、中心はしっかり解像してるな。

724:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 02:20:06.08 AOXxT2c90.net
テッサー型が中心ほど良く、周辺は流れる特性? は?

725:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 02:55:00.18 3WZEARyD0.net
平坦なのがウリなのにね、テッサー型。

726:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 03:11:31.18 AzQ4yIEI0.net
それはトリプレットに比べて、な。
トリプレットより少ないが、非点収差が大きい。
元々焦点距離が長めのレンズに適したテッサー型をライカ判に合わせて短く使っているためが原因と言われている。

727:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 04:05:10.48 AOXxT2c90.net
ま、また荒れるといけないから黙っとくか

728:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 07:19:49.06 FIRhi/0g0.net
書くスレに悩んだのでとりあえずここに書き込んでみるけど、キヤノンの17-40mmLって焦点距離的に便利そうなんだけど使ってる人います?
因みにボディはa7RII、広角は他にヤシコンの18mm、25mm、28mm、ミノルタAの24-50mmF4がある。
(特にディスタゴン18mmはお気に入り)

729:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:02:05.79 a+Ckll7uO.net
>>718
> 穴は50-150。
間違えたので訂正。
MD50-135 だった。
因みに余り寄れないので近距離はちょっと苦手かも。

730:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:13:24.75 5uB4higK0.net
50-135はAPS-Cで使うと、おなじみの75-210mmとほぼ同じ使い勝手になるね
あまり売れなかったのか、出回っている数は少ないけど、コンパクトで良さそう
俺は高性能とは対極にあるが、Rokkor-TC135mmF4を良く使うよ
テレフォトじゃないので全長は長いが、容積的には圧倒的にコンパクト
3枚玉だけど、これだけ画角が狭けりゃ絞ればバッチリ写るよ
枚数が少ないので低周波コントラストの高い鮮やかな写り

731:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:21:29.97 wmJxL7wR0.net
>>728
使ってない人だけど。
24-50に18mmでカバーできるよねって思うけど
17-40の写りが好きならその方が良いですよね。
ほしいなら買っちゃうのが良いと思います。
自分は他メーカーの16ー35 2.8をα7につけてるけど
重さ以外は満足してます。いつもはそれに単玉50mmって感じ。
軽くしたいときは単玉のみにしてコンデジでRX100かQX100をプラス。

732:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 10:39:25.70 a+Ckll7uO.net
>>730
そうかAPS-Cだとそんな感じだね。
中古で75-210mmクラス行っちゃう方の方が多いけどこれはこれで良かったりするですよ。
多分全然売れなかった…有れば安いのだけど。うちのは保証が3ヶ月も有って二千円位でしたし(笑)
135mmって昔は鉄の標準とか言われていたそうだけど玉豊富で安いからもっと見直されても良いのにと思う。

733:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 11:14:21.76 5uB4higK0.net
MC以降のRokkorの135は実は3.5がバキバキに写る
ニッコールやフジノンより硬い
もちろん2.8も高性能で、こちらはロッコールらしい線の細い写り
あと200mm3.5も良いね

734:728
19/05/01 11:54:54.14 zUH7yM3Z0.net
>>731
16-35mm域のレンズをまだ一本も持ってないんですよね、、、
40mmまでカバーしてるのは他のメーカーでもなかなか無いので気になってたんですが、
後継?が普通に16-35mmF4に変わったのでイマイチ需要が無い=使い勝手悪かったのかなとか

735:728
19/05/01 11:55:44.92 zUH7yM3Z0.net
&#10006;&#65038;16-35mm域のレンズ
○16-35mm域のズームレンズ

736:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 12:37:55.25 2SXUTykk0.net
    }                     }
     }                    /  o ゚鑓水泰彦はね、負ける事は、考えないものよ。
.     〉'' ,、,,,__               ノ} 。 :∴       
     i ムツッ=,ニ_゙゙"''‐- 、、,,,__,,..,,,.. -‐'''"/ 。 X,,     
     l {{ ハ` `゚'~`  ,‐-,ニ二ヾ,,_ヽ   /   i'(_,.l\   一度や二度しくじっても、最後には勝つと信じてる。
      〉、`ハ    }  ` `゚'゙゙” }}'゙   ,'    ti=ti、iiヽ  
.     / ハヽハ  ノ       //    {      ゙ヾヽ}  それが本当の変態性欲まるだし鑓水泰彦よ。
    / /ハヽヘ  `、_   (Cノ/  /  ハ      ノラ  
   / // } Y゙\ `   Cノイ  /    \    〆'    昔は、そんな中年が大勢いたわ でもいまでも5ちゃんの自演がやめられないのが鑓水泰彦
. / / / /  ,ゞ,, `-‐ ''´〆⌒ヽ{  ,' ハ   \
 ;''"''ヾノ /_,/  `'' ァ''7/     \l l ヽヾ   \
 ゞ..,,.'' ̄//    ''´ //       \  \ヾ   \
>>1

737:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 13:21:25.17 XSbI1WZ20.net
>>710
悪いけど俺じゃないぞそれ
そもそも3人にボロクソ言われてたの忘れてたの君?
まさか全部自演とかいう精神病かな?

738:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 17:05:37.44 d2vCmpgl0.net
>>724
>>725
気になってアサヒカメラの測定データ見てみたんだが、
やっぱりダブルガウスの標準と比べるとかなり非点収差大きいみたいだ
まあ光学系のサイズも枚数も全然違うからこれでも問題ないんだけども

739:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:23:32.86 8lKNdCJX0.net
M42 の Xenon 50/1.9 ゲットした。自宅でちょっと撮っただけだけど、カラフルなものを撮るのが楽しくなりそうなレンズだわ

740:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:50:10.42 AzQ4yIEI0.net
>>737
俺って誰のことだ?
ちゃんと何を主張していた俺と言えよ。

741:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 18:51:47.64 AzQ4yIEI0.net
>>738
>気になってアサヒカメラの測定データ見てみたんだが、
>やっぱりダブルガウスの標準と比べるとかなり非点収差大きいみたいだ
そういうこと。
テッサーが平坦、均一というのはそれまでのトリプレットに比べて、ということだからな。

742:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 19:34:02.87 d2vCmpgl0.net
>>740
オールドレンズはイメージありきと言ってたのは俺だな
論理性云々は誰かは知らんな

743:名無CCDさん@画素いっぱい
19/05/01 19:51:47.18 AOXxT2c90.net
>>738
分かってるかも知れんが、非点較差で流れるのはボケであってピント面ではない
そこをテッサー型は周辺流れるなんてまとめるのは間違い
正しくは、古いテッサー型は中間画角の非点較差が大きくなるので、ボケでそれが増大されて流れて見える
もちろん、非点収差のおかげで画面平均の解像力はいまいちだけどね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch