オールドレンズ総合スレ part17at DCAMERA
オールドレンズ総合スレ part17 - 暇つぶし2ch350:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 02:03:06.22 9C9KN6hA0.net
>今のレンズのが性能いいだろって一般論言ってるだけなのになぁ~
>そんなにヒステリックになって否定するもんなん?
そもそも、ヒステリックに否定なんてしてない。
まず先に、オールドでも性能いいのは結構いいぞ、という話をすると、
即座に、「んなわけあるか、現代レンズのほうが圧倒的に高性能で、比較にならんわ」(そのままの文章ではなくそういう文意)
などと言ってくるやつが毎回いた上での話だから。
また、別に性能がフラットに同じだなんて言ってない。
そりゃレンズに限らずなんだって年々性能は改良されていくのだから、徐々に上がっているのは前提。
キヤノンの50mmだって、ニコンの50mmだって、年々改良されている。
そうじゃなくて、比較にならないほど圧倒的に性能が違うという(主旨の)話を毎回してくるから、
ん? 広角とかはそうだけど、みんなで寄ってたかって改良していった50mmとかは、オールド後期にはほぼ完成されていて
(だからこそEF50/1.8STMの構成が87年なんだろ。もし現代設計で改良を加えたら圧倒的なら前モデルのまま採用するはずない)
もちろん年々の小改良はあるが、圧倒的みたいに言うほどか? という当たり前の疑問反論だ。
年々の小改良程度の差ではなく、比較にならないほど違うかのように毎回言ってくるが、本当にそうか?という話。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 02:18:02.22 9C9KN6hA0.net
そもそも、キヤノンが売れ筋の、多くの人が手に取ることで看板を背負ってるとも言える
撒き餌50mmレンズに、87年の基本設計のまま採用してること自体が、それがそのまま証拠になってると言える。
(ド級レンズでなければ)現代設計だ現代設計だ言っても、圧倒的というほどの差ではない。
という証拠になってる。
年々少しずつ上がって行く性能差程度でしかないので、シビアに比べると差がある程度でしかないので、
コストを考慮して、古い設計のまま出してもよかろう、と大手メーカーが判断したという証拠。
別に、オールドでも良い物は結構いいぞ、という話をする時に、現代レンズに勝ってるとか言ってるわけではないのに、
は? 圧倒的差がある、その意見は駄目だ駄目だ!
と言ってくるやつがいるわけだが、純粋な疑問反論が浮かぶのは当然の話。
すぐ人格批判してくるが、そもそもメーカー自体がこっち側の意見に近い行動をしていることは
どう説明する?

352:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 02:31:47.77 9C9KN6hA0.net
余談だが、EF50/1.8STMと、オールドの50mmを文字の等倍比較とか比較実験をしようと思っていたが、
どうやらEF50/1.8STMは現代レンズとは呼ばない、と言いたいらしい。肩透かしだな。
EF50/1.8STMは、普及レベルの価格と性能の現代レンズに当たると解釈していたのだが。
まさか、ド級レンズのみ(あるいはダブルガウスとかに縛られてないコンピューター設計のみ)を指して現代レンズと呼んでいたとはな。
そのくせ、人のことを、オールドレンズを悪く言われて発狂して詭弁に走ってる、みたいに批判してるが、
どっちが無理を言ってるのか・・・

353:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 02:33:17.16 /Q9WCXDq0.net
リケノン50mm f2、ペンタックスk-1(aps-cクロップでも)ではカリカリに写ってるのにα6000につけたらなんかもやっとしたピンボケしたような描写にしかならない
オールドレンズでもカメラとの相性みたいなのってあるのだろうか?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 03:45:15.32 eNqV62sd0.net
シャッター優先、AF化、超音波モーター、手ブレ補正、ナノクリ等コーティングと順に進化してほとんどの人がその機会に買い替えてたと思うけど。
全面的にミラーレスの方向に行くと初めから全部含んでいて、もう進化の方向がなくて、買い替え需要見られないだろうから、ニコンとかあんなえぐい値段つけてるのかな。
富士も最初期の全群繰り出しレンズはAFが遅いからリニューアルの話もあるけど、全群繰り出しだからこそあの画がだせてることだし、上記進化は全て入ってるんだから、これからはレンズリニューアルは少なくなるんだろうな。
パナ20mmも名玉で全繰り出しだからAFは遅くて、リニューアルで、AF周り変わるかと思ったら、外装変えただけだったし。
コントラストAFの進化はボディの性能向上にかかるところが大きいだろうから、ボディは定期更新したいとこだげど。
その点考えると、ソニーの戦略は思い切って成功したと思う。
レンズはオープンにして、ボディで、もうける。
自社レンズはお高めで利益重視。
CMOS握ってるから、他社含めて、ボディ進化と販売計画を主導できる。
要はパナもちゃんとしたCMOS作ってくれ、もうシグマと共同作業でもいいから。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 03:47:32.59 xp7KSE4/O.net
デジタルこそセンサーの差や相性って如実に成るのでは?
ローパスやカバーガラスがどうのって最新のレンズですら問題出るし。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 07:20:09.18 akF4o6x/0.net
>>352
え、発狂してない!って言ってる人がそんな中身のない長文5レスもかましちゃうの?
まあ比較するんなら楽しみにしてるよ
お前のことだから実際持ってるかすら怪しいんだろうけどw

357:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 07:40:13.35 iMLOllX50.net
>>353
あまり画素数高いカメラだとレンズが負けてボヤッとしちゃうんです

358:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 07:41:58.67 iMLOllX50.net
…ペンタックスK1の方が高画素機だったようですね

359:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 07:48:15.37 X3QSfdRA0.net
画素密度的にはα6000のが細かいんで甘くなるのは十分ありえるよ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 07:52:35.86 icTxHchA0.net
K-1ってローパスフィルターレスだったような?

361:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 08:36:42.69 iMLOllX50.net
>>359
そうだった見るべきなのは画素密度でした

362:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 11:28:00.34 HNY+6g040.net
>>353
どういう比較したのか知らんが
画像処理エンジンとシャープネスの設定の違い
JPEGなら特にPENTAXはもともとシャープネス高めの設定
SONYはシャープネス甘い
RAWならそこまで差は出ないが基本的にはその傾向
全く同じ画素数のSONYセンサーを搭載するPENTAX機とSONY機もあるので
ググればわかる
ちなみにK-1とα6000の画素密度の違いのみの差を、その他完全に全く同じ条件であれば等倍鑑賞でも肉眼では差は認識できない

363:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 11:40:10.49 DQH4h4tk0.net
ペンタの人は目に突き刺さるようなシャープネスと
絶対に食べたくない青い葉っぱが好きだから

364:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 13:48:45.42 9C9KN6hA0.net
>>356
>まあ比較するんなら楽しみにしてるよ
EF50/1.8STMを現代レンズと認めたのか?
「87年から基本設計が変わってないなら、現代レンズとは言いがたい」という主旨のことを言ってたのはお前か?
認めてないなら、比較しても、(もし肉薄する結果だったとしても)
EF50/1.8STMは現代レンズではないので、オールドレンズで良い結果が出たことにはしない。
と梯子外すだろ。
まず、EF50/1.8STMは現代レンズなのか、違うのか、先に答えよ。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 13:59:16.56 9C9KN6hA0.net
まあ、お前がEF50/1.8STMを現代レンズだと認めようが、認めまいが、
キヤノン自身が、「87年の基本設計のまま現代に発売しても、
(ド級レンズと比較すれば差はあるが)普及レンズとして現代でも使い物になる性能である。」
と判断して発売したことは紛れもない事実。
そして、「あんなレンズは安いだけで使い物にならないほど性能駄目だ。買うな」とかの評価は見ない。
むしろコスパに優れてて、まず買うべき、という評価が多い。
つまり、オールドレンズの後期には、ダブルガウスは現代でそのまま使えるレベルまで届いていた、が妥当。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 14:42:03.44 LVc7GzD70.net
いつまでやってんだか、ほんとしょうもない
EF50/1.8は格安のくせに色収差がそんなに目立たないんだよ
だから昔ながらの画質でもそんなに拒否感がないんじゃないのかな

367:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 17:06:53.81 7a3q6g560.net
ID:9C9KN6hA0の見事なまでの引きこもり生活よ

368:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 18:05:42.52 tYpMRPbn0.net
>>364
お前が現代レンズって言ってるから現代レンズなんだろ?
グダグダ言い訳せずに比較出せよw
無職なんだからすぐにでもテスト撮影できるだろ?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 21:16:02.69 9C9KN6hA0.net
>>368
お前は現代レンズと認めるのか答えよ。
梯子を外されたらたまらん。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 21:21:38.89 s47MYGtj0.net
悪いオタクのお手本みたいな奴だな

371:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/03 22:07:52.08 i+8fcd/30.net
>>369
うんうん、現代レンズだね!
さあ、自分で比較出すって言ったんだから比較出そうか?

372:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 00:29:43.62 CI/nMANG0.net
ヒュンダイレンズ

373:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 00:53:04.35 Jb1jd/K60.net
>>371
茶化し気味だが、本当に現代レンズと認めたのか?
「お前が現代レンズと主張していることを認めたが、俺自身は現代レンズとは認めてない」とか言いそうだな。
その茶化した言い方だと。
ちゃんと茶化さず言え。
あと、どうせレンズ持ってないだろww みたいなこと言ってたが、
人を馬鹿にして、そしてそれが間違ってた場合は、謝罪するんだろうな?
馬鹿にするだけ馬鹿にして、実験の結果だけは見させてもらって、
しかも、何も謝罪などもなく、さらには実験結果は認めない、なんて最悪が予想される。
その人を馬鹿にした態度だと。
それはないと確約しろ。
俺は、EF50/1.8STMをちゃんと(オールドなんて性能ダメだ派も)現代レンズだと認めているなら、
それに肉薄する結果が出れば、オールドでも良いのは良いという俺の主張が確認できるので実験すると言った。
何の前提もなく実験するとは言ってない。
自分の意にそぐわない結果が出たとしても、あれこれ理由を付けて逃げないと先に約束しろ。

374:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 01:24:34.32 Jb1jd/K60.net
それと数日家を空けるのですぐには実験できないが、レンズ自体は持っている証拠。
EF50と最近よく使っているレンズ。
(カメラすら持ってないだろww みたいなことを言ってきたが、色々なオールドレンズを使ってきた上での発言という証拠)
URLリンク(i.imgur.com)
ただし、俺はF1.8はほとんど持ってないので、若干カジュアルな実験にはなってしまうが。
コレクターではないから、全てのレンズを集めるつもりでは集めていない。
ヤフオクで買う時にF1.4とそれほど値段差がないので、ほとんどF1.4ばかり買ってるのでF1.8が少ない。
フジの55/1.8と比較することになるが、解像度比較ではカメラを前後させて対象の画面上でのサイズを揃える。
逆光や周辺の流れ具合の実験では、カメラの位置もピントの位置も合わせて、画面上の画角は変わってしまうが、
流れ具合を見るには問題ない、という方法を取るつもりだ。
さて、「お前レンズすら持ってないだろww」 みたいなことを言っていたが、
持ってる証拠を出したが、人を馬鹿にして、それが間違ってたのだから、ちゃんと謝罪するんだろうな?
当然だが、「はいはい、わかったわかった」 みたいな言い方は駄目だからな?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 02:15:11.42 IlWAbmFI0.net
まぁひとそれぞれいろんな楽しみ方あると思うが個人的にはオールドレンズなんか
HOLGAレンズの延長くらいにしか思ってないわ
性能や比較なんか気にしない 自分が良けりゃそれでいい
撮った写真そんなに人に見せるわけでもないしな
だいたいオールドレンズが作られた頃まさかデジタルカメラで等倍鑑賞なんてすること想定されてないし
昔だって大伸ばしはあったが、写真というものは大伸ばしにすればするほど解像度はいらない
畳一枚くらいに引き伸ばした写真を虫眼鏡で見てなにが楽しいんだ?www

376:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 02:43:18.05 T1ulZo5b0.net
>大伸ばしにすればするほど解像度はいらない
はあ?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 02:47:36.74 T1ulZo5b0.net
ああわかった
レンズの解像度をプリント解像度と混同してるんだ

378:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 02:49:33.10 T1ulZo5b0.net
しかしこのスレってどや顔で珍説唱える奴しかいねーのかよ

379:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 02:50:55.56 unVlOzBR0.net
人間観察が面白いからもっと君たちのいろんな意見を聞こうッ!

380:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 03:24:43.45 Jb1jd/K60.net
今から家を空けるので、数日、スレも見ない、書き込みもしないが、以下にちゃんと答えとけよ。
オールドでも良いのは結構いいの意見に即座に否定男よ。

茶化し気味だが、本当に現代レンズと認めたのか?
「お前が現代レンズと主張していることを認めたが、俺自身は現代レンズとは認めてない」とか言いそうだ、その茶化した言い方だと。
ちゃんと茶化さず約束しろ。
それと、「お前レンズすら持ってないだろww」 みたいなことを言っていたが、
持ってる証拠を出したが、人を馬鹿にして、それが間違ってたのだから、ちゃんと謝罪するんだろうな?
当然だが、「はいはい、わかったわかった」 みたいな言い方は駄目だからな?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 03:25:30.71 TaJWROv30.net
人間観察を楽しむ君のおちりをクンクンしちゃうぞッ☆

382:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 03:34:44.62 unVlOzBR0.net
>>381
ごめん、屁こいたら実が出た

383:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 04:07:31.65 TaJWROv30.net
実を出すキミのおちりにチュッ☆チュチュ~ッ☆

384:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 04:38:33.45 mCMPsJs60.net
おいおい、以前からスライドプロジェクターって物が有るんだぞ
フィルムのライカのプラドビッドとかはフィルムの粒子まではっきり見える
自分は画面サイズは横2m位だけど新旧関係なく良いレンズはあるよ

385:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 07:15:31.09 a0Us/HMH0.net
>>380
比較もせずに逃げんの?
そもそもブチ切れてるとこ悪いがオールドレンズにいい部分があるってのは別に否定した覚えはないぞw
恣意的な比較して現行レンズにもものによっては大差ないだろってアホなことやってどうすんの?っとは散々言ってたがな

386:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 09:35:42.25 btgHl4gO0.net
春だぬ

387:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 10:19:51.58 GJV2ubJA0.net
オールドレンズは雰囲気を楽しむ物
現代レンズと解像だ何だ比べちゃいかんよ。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 12:26:42.78 wL3WtucG0.net
下らない主張の仕合いはやめて、撮りにいこうぜ、、、

389:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 12:32:15.02 W0hZQDKH0.net
オールドレンズと現代レンズって同じ土俵で比べるもんじゃないよな
御託並べる前にレンズ毎の持ち味を活かして撮れとしか言いようがない

390:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 12:33:15.16 REG8tGj/0.net
(屁)理屈に囚われてシャッターが切れなくなるタイプだな

391:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 12:38:43.38 U9M7xQY30.net
好きなレンズ使って好きなもん撮れよ
現代だオールドだって取り立てて騒ぐようなもんじゃねえだろ

392:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 13:33:33.61 T1ulZo5b0.net
わはははは
誰か、オールドは解像度低いから駄目って言ったか?

393:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 13:34:20.67 DH90OayQ0.net
古くからカメラ趣味の人はオールドレンズ認めたくない人が多い気がする

394:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 14:08:28.74 bp9cvWYz0.net
>>393
思い違いですw

395:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 17:10:55.31 W0hZQDKH0.net
現役世代は下手に主力として使ってた分、割り切れないってのはあるかもね
変に現代レンズと比較しちゃうというか何というかも

396:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 17:49:20.01 zhlvPW410.net
>>395
経験の無い人の思い込みですw

397:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/04 23:56:38.31 esB+ap+s0.net
長いの省略したらだいぶ飛んだ

398:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/05 02:05:01.21 XCphfPFa0.net
新参だけど安いからオールドレンズばかり買ってる
デザインもいいね。これぞ工業製品って感じ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/05 04:42:19.97 thSseuH30.net
俺も解像度とかどうでもいいかなぁ。
昔の方がデザインがメカメカしくて好き。
ライカのズマロン35とかズマリットとかカッコいいよね。
その意味ではフォクトレンダーのデザインも好き。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/05 07:50:43.74 jTUM1wN20.net
>>398
NikonのDタイプ単焦点の安いけど真面目に作った感じが好きだ
オールドと呼ぶには新しいけど現代とは呼べないちょうどいい古さもいい

401:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/05 22:18:03.21 S4k5r2io0.net
今年に入ってから、オートニッコールを3本とai-s28/2を買ったわ。
ai-sのは、一応シリアルを調べてSICのヤツ。
Dタイプも何本か持ってるけど、プラの奴だとだんだんテカって来ちゃうんだよね。
縮緬のならそんなことないけど。

402:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 01:29:26.99 U5dujLh70.net
そんなあなたにコンパウンド

403:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 03:05:45.12 gG9m39HM0.net
helios44、初期のかmか迷ってるのですがどっちがおすすめでしょうか。
helIosのグルグルボケはそんなに興味がないので、グルグルボケの出やすいという44-2は除外しています。
調べた限り違いがありそうなのに比較はなかなか見つからなかったので決めかねています

404:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 11:54:46.23 9P1XrSc70.net
>>403
44無印と44-M無印なら両方買って自分で比較しろとしか
理由はM無印のみ 解像度と光透過係数が未公表だから
44→44-2→44-Mまでの中なら絞って使うにしても
公表されてるデーターが一番良いのは44-2
44-Mが44-2を超えるのは頭にMCが付いてから
もっともそんな差より個体差の方が大きい
特にファクトリーから一度もバラしてない状態の良いレンズと
ヘリコイド固まった劣悪保存酷使レンズを測定器もない素人がバラして組んだリペア品では比べようもない
絞れば片ボケしている様な不良品を平気で売ってるから気をつけた方がいい
片ボケしててもそれが味とか言ってるし、そもそもほとんどは開放で使うから気が付きもしないだろうが

405:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 12:24:00.47 xkpEgWON0.net
ソ連のファクトリーはそんなにクオリティがハイだったっけ?

406:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 13:55:33.06 aoHkyhc10.net
もっとも解像度の高いオールドレンズってスーパータクマー55/1.8?

407:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 14:03:28.09 gX00aHRB0.net
タクマーは135mmf3.5が今のレンズと比べても数値的に引けを取らない解像度となんかの検証サイトでみた

408:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 14:05:51.09 gX00aHRB0.net
個人的にはリケノン50mmf2の解像が
良いと思う等倍表示でも他の単焦点よりきめ細かい

409:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 14:35:08.80 wQnI7AZa0.net
リケノン50、当時は唯一1万円切る価格の安物として中坊でも馬鹿にしてたなあ
買っときゃよかったんだと己を責める将来を予期することは不可能

410:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 15:15:32.81 9P1XrSc70.net
今でも1万以下で手に入るけど?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 15:37:20.11 3qGD/Nfz0.net
初めてのオールドとしてJupiterの85mm F2を考えてるのですが、M42は黒鏡筒で、シルバーはライカLマウントで、最短撮影距離が違いますよね?
Lマウントの1m超の最短撮影距離はつらいので、一番短いと思われる85cmのほうがいいのですが、シルバー鏡筒が欲しいのです。
ミラーレスなので、Lでもなんでもマウントは問わないのですが、シルバー鏡筒で、一番短い撮影最短距離のはどんなのがあるでしょうか?

412:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 16:23:24.15 xkpEgWON0.net
ヘリコイドアダプタ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 16:49:33.90 9P1XrSc70.net
>>411
エクステチューブかませるだけだからオールドレンズで最短撮影距離なんか気にした事ないわ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 17:01:37.10 9ShG/wft0.net
f=85mmで撮影距離1mだと繰り出し量は8.7981mmとか計算されるわな。
これより厚いと撮影距離が連続しないから、
8mm厚くらいまで縮められるヘリコイド中間リングかや中間リングを探せばいいやん。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 18:17:12.48 Bki5dH3m0.net
レスどうもです、シルバーで最短撮影距離85cmのものはないんですね。
フジなので、EF用フォーカルレデューサーを使うことも考えているので、ヘリコイドと併用は難しいみたいです。
シルバーはあきらめて黒鏡筒で探そうと思います。

416:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 20:48:32.91 tYnVQRed0.net
フォーカルレデューサー使うくらいならα7の中古買うわ
まぁ人それぞれだけどな

417:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/06 20:53:48.21 U5dujLh70.net
F値にこだわらないなら選択肢はいくらでもある
俺ならhelios40-2を推すね

418:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 00:34:37.02 x1PwFlLB0.net
>>404
ありがとうございます。すごい参考になりました、素人がバラして組み直したレンズってやっぱり不具合起きるんですね、そのあたり全く考えてませんでした。
mが逆光対性等のスペックが少し高いというのは何となく知識に入れてたのですが、データで一番44-2がいいというのは初耳でした。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 00:57:17.54 N5URpNwS0.net
>>385
帰ってきたら、まったく問に答えず逃げてやがる。
まず、人に、レンズすら持ってないだろww とか言っておいて、それが間違いだったのだから謝れ。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 01:23:52.54 rVzz3WCf0.net
>>419
うんうん、ごめんね
>>80辺りで嘘ついて遁走してたからね、また出鱈目な発言してると思ってたわ

421:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 03:40:48.70 N5URpNwS0.net
それで謝罪したことになると思ってるのか?
先に釘を刺していた通りの言い方しやがって。
ちゃんと謝罪しろ。
>当然だが、「はいはい、わかったわかった」 みたいな言い方は駄目だからな?

422:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 03:43:36.97 W3Tq+NaX0.net
>>418
オールドレンズのズームとかはプロでも修理断ることがある

423:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 09:28:46.16 0jqUHljX0.net
flektogon 35mmのグッペタルカのexaktaマウントバラしたことある人いる?
ボディ側から2枚目のレンズがカニ目ネジ回してもどうしても取れないんだけどアドバイスくれ

424:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 09:41:38.36 rVzz3WCf0.net
>>421
あれ、>>80で嘘ついてたことは否定しないの?
嘘つきのくせに相手の適当な発言は許せないんだね
まあ仕事じゃなくて無職の小遣い稼ぎって解釈すればある意味嘘じゃないんだけどね
お前の立場考えられなくてゴメンな

425:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 10:29:01.20 rFibVMfmO.net
ズームはガイドのブッシュやコロが樹脂のが多くて、削れている位はマシで割れていたり分解時にバラバラになったりする為に予め分かっている物以外はお断りが普通だよね。
慣れてる所は純正品以外の割れにくいパーツのノウハウ有ったりするけど。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 16:18:56.12 faBSqYX/0.net
>>423
「グッペタルカ」なんて言ってるようじゃバラせないだろう

427:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 18:13:11.64 ljwJPzYS0.net
そうだねえ
正しくは「グッドペルカ」

428:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 19:30:22.63 yKmWOnzZ0.net
グッタペルカでエキザクタは、年代によってパーツが微妙に違う個体あるからな

429:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/07 22:06:31.25 N5URpNwS0.net
>>424
嘘のわけないだろ。
とにかく、まずはちゃんと謝罪しろ。
人にレンズすら持ってないだろww みたいに言った事を謝れ。
「はいはい、わかったわかった」 みたいな言い方は許さん。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 00:21:38.63 JKf8xYix0.net
>>429
へえ、じゃあ証拠見せてくれよ
朝から夜中まで同じIDで延々とレスしてる無職が
仕事してるふりするなよw

431:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 12:48:26.59 +YS9/wD/0.net
ジジイがネットやるとケンカするかヘイト撒き散らすかのどっちかやな

432:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 17:27:12.45 0nZigXSU0.net
歳をとると、周りから気を使われる様になる。あえて主導権を譲ってもらったり、細かいとこで反論されなくなる。
それに気づかず過ごすと、異常に煽り体制が無くなったり、マウントとれないと気がすまなくなる様になるやつが結構いる。

433:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 18:06:35.20 5AnZLWmX0.net
というか認知症の症状でしょ
脳が萎縮してコミュニケーション機能が欠落してるんだよ

434:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 19:15:20.02 BTgiu3yR0.net
脳みそまでオールドにはなりたくねえなあ

435:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/08 23:08:59.99 lhYTsapf0.net
しかし、芯出し調整も知らない奴がオールドの分解清掃お薦め記事を書いてるんだからクソだよな

436:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/09 05:25:54.92 Bd+ysnCf0.net
ばらして組むだけならだれでもできるのな
技術が必要なののはそこからだわ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/09 10:56:14.63 iH+raNHU0.net
父が昔使ってたレンズが出てきて(キヤノン FL 50mm f1.8前期)初マウントアダプタ注文しました。初オールドレンズでちょっとレンズ曇ってるけどどんな感じに写るか楽しみですわ

438:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/09 11:11:43.79 1v/pfCVs0.net
>>437
初オールドレンズには難しいレンズ選んだねw
FLはマウントアダプターとの相性が激しいんだよな

439:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 07:23:02.31 1EqJK9dD0.net
pancolarMC50f1.8買った。
minoltaにつけてフィルムで楽しむ。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 10:16:49.05 0wCiCo6g0.net
>>439
板間違ってるぞ

441:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 10:56:52.62 oMCe1JEt0.net
>>440
まってくれ、α7Ⅲで使うつもりでebayで買ったんだが、αは嫁が気に入ってしまって、選択肢が無かったんだ。
嫁からα取り返して来るから構ってくれ。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 11:07:43.11 Yrq6fSJM0.net
日記に書いとけ

443:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 21:13:34.27 Jy/w2GUS0.net
そういえばズームレンズの話めったに聞かないけど、やっぱり分解して整備できない分、価値下落リスク高いからみんな避けてるの?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 21:18:53.35 OD8GUqss0.net
>>438
437です
FLマウントだとそのままは付かなかったりでしたがなんとかつきました
1000円程度のとりあえすくっつくタイプで無限遠出なかったり失敗もありましたが勉強になりました

445:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 21:26:27.10 pcRuikqs0.net
ズーマー36-82mmF2.8とか4386とかあるけど、
絶対的に種類が少ないからじゃね、知らんけど

446:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/10 22:07:12.08 q7BVyvmU0.net
contaxのplanar 50mm f1.7を買ったんですが、銘板が付いているところが緩んでるのか
がたつきが見受けられました。
ネットで調べた感じでは、同じplanar f1.4では反時計回りに回せば外せそうでしたが外せませんでした。
一度外し、付け直してがたつきをなくせれば嬉しいのですが、難しければそのまま使おうかと思っています。
planar f1.7をお持ちの方がいらっしゃればご教授頂ければ幸いです。

447:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 12:34:21.17 02Mb8TVn0.net
>>446
動画による説明は、以下のものが参考になるかと思います。
URLリンク(youtu.be)

448:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 18:11:10.37 HfH468UG0.net
ズームでもやはりツァイスがいい
Vario Sonnar(C/Y)とかVario Pancolar(M42)がいいよ

449:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 18:45:50.56 AeJUVBxn0.net
極悪中古屋がマンセーしてもな。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/11 19:59:37.13 JWdy735P0.net
>>447
動画ありがとうございました。
見た通りやってみたのですが、
びくともせず外せませんでした。
撮影に支障はないのでレンズフードを使って問題なければ
そのままにすることとします。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 12:23:11.96 9sCc9Isd0.net
99番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 6987-ONBo)2019/04/09(火) 19:09:08.26ID:vsiHfS8U0
>>95
どこで撮ったかわからない
白飛びさせて真っ白
どこらへんがオールドレンズなのかわからない
104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM76-kekc)2019/04/09(火) 19:13:17.55ID:4v/WFSrsM
>>99
このピントズレてるところが…オールド感あるやん…
キリッキリの薄皮一枚ずれたとこ…
家帰って気付くやつ…
まあこれくらいなら気づきそうだけど
105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW 6987-ONBo)2019/04/09(火) 19:14:54.34ID:vsiHfS8U0
何も書いてなければピントがずれてるって叩かれるよなw
オールドレンズって書いとけばピントがずれてても許されるのか

452:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 12:46:40.84 EFlodW+30.net
超光学美!
曇りのみで素晴らしい光学です!オールドレンズならねはのソフトフォーカスをお楽しみください!

453:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:05:13.50 oOre9lap0.net
白背景でしっかり撮影してオークションに出してる所は転売屋からな。
分解品ばかりなんだろうな

454:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:37:21.18 Aa5Wodh40.net
>>453
必ずそうとは限らないよ
ソースは俺

455:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 22:40:42.66 oOre9lap0.net
>>454
マジか、今度から反省して説明文、その他で総合的に判断することにするわ。

456:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 23:34:52.05 Aa5Wodh40.net
>>455
プライバシー、特定をさけるために市販の撮影ボックスというものを使ってます
部屋を真っ暗にしてストロボをライトスタンドとソフトボックスで使用、必要に応じてレフ板も使います
こうやって書くと業者みたいに思われるかも知れんけど、不要になったレンズやカメラ、ビデオカメラなどを綺麗な写真で出品すると落札価格も良くなるのでやってます

457:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/13 23:53:54.27 m7X4y5Ul0.net
>>456
撮影ボックスいいよね
自分は4000円くらいの中華製の安物だけど、ぱっと広げて背景色のシートかけてUSB電源オンで光の回る安定したスペースか出来るんだもん
オクじゃなくHPの商品撮影だけど、充分

458:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 00:45:14.97 uxYL6stN0.net
>>456
真っ暗でどうやってピント見るの?

459:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 00:54:49.34 OHxE27JL0.net
>>458
部屋の照明でピントを合わせて照明のスイッチをオフ、またはLEDライトで照らしたり、LEDビデオライトで照らしてピントを合わせます

460:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 01:34:13.69 uxYL6stN0.net
真っ暗にする意味が分からんなー
真っ暗にするときは映り込みのあるブツでライトセイバー使う時くらいかな

461:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 02:45:33.22 OHxE27JL0.net
>>460
ストロボ光が太陽に一番近い色で、部屋の照明は真っ白に見えても実際は真っ白じゃないので、部屋の照明の影響を受けないようにするために撮影時は真っ暗にします

462:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 03:04:22.99 uxYL6stN0.net
ストロボと部屋の照明の色温度合わせればいいだけじゃね?
俺のはストロボも蛍光灯も5500だから違和感ないけど

463:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 03:11:51.61 OHxE27JL0.net
>>462
その手があった!目から鱗ですw

464:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 10:43:45.32 T2D4+Nf80.net
部屋の電気を消す方が簡単だろ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 12:08:28.57 uxYL6stN0.net
三脚じゃまくさい

466:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 13:01:11.96 VEz4pUzb0.net
ストロボで光量変えても色温度が変わらないのって、メチャ高いじゃん。
ついでに言うと、ちゃんとした色評価用の蛍光灯もメチャ高いじゃん。
安物の色温度表記とか、まぁ気分的なもんだし。

467:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 13:25:10.19 aFjIYj0D0.net
オクごときそんなにこだわらん
ISOで変えるからストロボの光量なんか一度決めたら変えない
WBなんてカメラ側でもかなりいじれるし
そもそも見る側のモニターの色ってバラバラだし、色評価用の蛍光灯?アホくさw

468:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 17:08:43.50 r2U48S3e0.net
高いか、色評価蛍光灯。
20Wが\1180、40Wが\1890。
右下の短いカラーイルミネーター用なら15W \680、10W \650。
URLリンク(2ch-dc.net)
1本じゃ済まないけど。それにしたって普通のとそんなに変わらん値段やん。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 17:14:04.30 Q+GQa9TH0.net
>>468
綺麗だね

470:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 18:49:59.15 +izmor9H0.net
M Rokkor 28mm F2.8は経年劣化で曇が出やすいみたいだけど、それ以外のMD W.ROKKOR 28mm F2.8とかはその症状出なかったりするんですか?

471:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 19:38:26.93 T2D4+Nf80.net
出ないよ

472:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 19:43:39.27 +izmor9H0.net
>>471
ありがとうございます。
やっぱりそう言う物なんですね、オールドレンズ難しい。

473:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:01:03.59 cyHOCDmO0.net
すみません「前玉がかぶれる」ってどういう意味ですか?
何らかの劣化を表してるようなんですけど。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:32:29.08 Csqd6xip0.net
>>473
そんなの聞いたこと無いけど、どこでそういう表現使う人がいてるんですか?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/14 21:55:46.38 pypGle8h0.net
仕事をしようにも知識が足りず、スレの破壊工作ができなくなってしまったGKが
憂さ晴らしにしょうもない釣りの質問をしますが、これもその類でしょう。
「前玉」ってのが睾丸、
各スレでシモネタの嫌がらせを展開して、
さらに脳味噌を劣化させてしまった彼らにこそぴったりの表現でわ?
(一応お約束で)
あははははははは、あははははははは。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:21:10.33 hZuxFVkI0.net
>>474
高橋さん

477:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:24:31.97 poVJ7CT30.net
>>474
ヤフオクのレンズの説明文にありました
出品者に訊けばどういう意味かわかると思うんですが、一般的な表現かどうか知りたかったんです
やっぱり、その出品者独自の表現でしょうね
>>475
何が言いたいのか解らないけど、一々難癖つけるようなレスつけるとそれこそスレが荒れますよ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/16 21:52:04.12 LMtBajcF0.net
半可通の爺が、ちょいと他人様とは違う表現をしてみただけでしょ
あまり深く考えず、前玉が傷んでるとだけ思っときゃいい
ていうか、ジャンク上等、どんなゴミでもいいからそのレンズが欲しいという状況でもない限り
そういう出品者とは関わらない方が無難

479:474
19/04/16 21:59:32.39 YS2Dzj8O0.net
>>477
出品者の人にどういう意味なのか聞いてみてほしいですw。
結構長いこと、カメラ関係の情報見聞きしてますけど、
一般的な表現では無いと思いますし。
「かぶり」は写真用語としては有るけど→「fog」
ただレンズに対して使う用語じゃないんですよね。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 00:01:07.38 gicNRikJ0.net
食いついてしつこいって事はほしくてしょうが無いんだから
勉強代を払えばいいんだよ
カサブタが剥がれて肌がかぶれるような感じの傷があったり
写りに影響のある状況をオブラートで包んでるんだろ

481:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 09:21:47.75 g+tQS5lA0.net
かぶれる
かび
ってことじゃない?

482:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 09:39:35.12 HlRsBgk90.net
歌舞れる
一寸楽しそうなレンズだな

483:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:17:55.40 nhid90rV0.net
わらわら涌いて、怪しいw

484:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:48:46.04 q1v9EJl60.net
前玉があたかも湿疹.かぶれ状になっている
前玉がヅラを被れる→コーティングが「禿」てる
津軽地方の方言で「かびる」を「かぶる」と言うらしい

485:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 12:56:20.47 g+tQS5lA0.net
いずれにせよ、
汚そうw

486:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 17:41:27.02 HS9KK7NK0.net
みなさん、オールドレンズにはフード、保護フィルターそれぞれつけていますか?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 17:57:09.69 QSndJRk8O.net
フードは純正品が有れば着ける。偶にニコンのとか流用も有るけど。
フィルターは大体UVを、マクロは汚れ落ちの良いプロテクタが多いです。

488:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 18:22:43.49 ci0x5KbJ0.net
オールドレンズの場合フードは作画意図次第だな

489:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 18:45:22.45 5VCxtNl20.net
Industar50-2 3,5/50を使っています。
フードナシでは実用につらい逆光特性です。
プラスティックのパイプでしかない専用オリジナルフードが
本体以上の値段でeBayでたまに売られています。
購入はつらいので自作しました。
URLリンク(2ch-dc.net)
ライオン歯磨きのチューブのキャップがぴったりハマります。
切り取って100均で買ったアクリルの黒を4度塗り、
経年変化でぽろっと行きそうなので、両面テープも使ったり。
ごくたまに虹のフレアーが出ますが、
出れば幸運と思える程度にマレなので満足しています。
URLリンク(2ch-dc.net)
フィルターは使っていません。

490:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 19:03:41.99 6Nhu3r6g0.net
なるほど、オールドレンズはフード有り無しで大分フレアゴースト違いますもんね。
面倒くさがらず、一応買っておくか。

491:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 19:07:46.16 NK20eDO00.net
industar50-2は35.5mm径だったか、フジツボフードと組み合わせてみたい

492:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 20:00:46.37 EMOlmy600.net
>>489
綺麗だ

493:489
19/04/17 22:35:10.89 Q7SHAFhd0.net
>>492
5chでそう突然お褒めに預かっても困ります。
こここ心の準備ができておりません、ととと取りあえず「んこ」でも食らってください。
URLリンク(2ch-dc.net)
Industar50-2 3,5/50 F4です。
虹のフレアー、もう少しマシなのが見つかりました。F4です。
URLリンク(2ch-dc.net)
F5.6で中心部は何とか甘口のレンズ程度に向上します。
URLリンク(2ch-dc.net)
F8は大きく伸さなければアラが見えません。周辺はまだ微妙です。
背景は流れているのかピントが来ていないのか判然としない描写です。
URLリンク(2ch-dc.net)
でも、Industar50-2 3,5/50 は好き。
ご高覧、ありがとうございました。m(_"_)m

494:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/17 23:20:04.80 LUDtMro50.net
>>493
2枚目いいねー

495:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 01:16:56.88 3RL6Nv1Y0.net
NEW FD24mmとSuper Takmar24mm買ってみた
思った通り、FDはすっきりくっきり、タクマーはふわっとフレアーなやわらか描写で、とても面白い
キヤノンに慣れてるから、FDの回転方向が扱いやすいけどw
>>493
Industarの虹色なフレアーもいいね
昔のフイルムコンパクトで太陽光入ると、こんな写真撮れてたなあと思い出した

496:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 07:05:20.03 hPFxct0E0.net
昔ならインダスターのフードは、誰でも持っている135パトローネケースを輪切りにしたものがぴったりだったんだかなあ
今じゃそんなもの持ってる奴の方が少ないか

497:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:23:11.18 rEwwq4tK0.net
ヘリコイドアダプター今日届いたんだけど。
pixcoのm43-eマウントヘリコイドアダプターって、本体のマウントにカチっと最後までハマらないのは普通?

498:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:52:03.24 dZVvjhvg0.net
>>497
俺のは、ハマるよ

499:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/18 11:54:49.00 rEwwq4tK0.net
>>498
じゃあ不良か、ありがとうございます。購入店に交換か返品で問い合わせて見ます。

500:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/19 18:16:39.22 eYuVSVHj0.net
rokkor sg 28mm3.5
rokkor 135mm3.5
pancolar 50mm1.8
supertakumar 55mm1.8
揃えた。
後はPlanar85F1.4
Summarit 5cm F1.5
と思ってたけど、意外と今の安レンズで十分満足してきてる自分がいる。

501:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/19 23:24:03.41 +U+Uf1dpO.net
>>500
50mm好きなら
MCかMDrokkorの50mm1.7か1.8
もどうぞ。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 00:36:30.54 uvXOfiAt0.net
>>496
135パトローネなんて言葉、12年ぶりくらいに見たw
なんともフイルム時代が過去になったのか
昔はそこかしこにあったDPE取り次ぎ店が無くなったし

503:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 00:45:11.19 uvXOfiAt0.net
>>500
同じSuper Takmar55mm1.8、最近入手した
あとFD 70-200あたりの望遠ズームも近く入手予定
いわゆるお高いのも金出せば買えるけど
この辺の安いのでも、満足してしまうね
本当に4000-1万円くらいで、タイミングでは数百円で買えるけどw
4K動画にMFがとても相性よくて使ってるけど、一眼用のアダプターも買うかな

504:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 02:23:42.99 BTncI1tF0.net
FDのLレンズ未だに高いんだよなぁ
非Lのサンヨンなら持ってるけど……

505:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 04:33:19.24 7YE7uMwh0.net
>>501
確かに50mm好きなんですが、流石にあんまり持ちすぎると使わないの出るだろうなと、自制しようと思ったんです。
rokkorの50mmは結構特徴的なレンズだったりするんですか?
>>503
たしかに、オールドレンズは現代レンズ基準の写りの良さで図らないから、結構安くて面白いのあれば何となく満足しちゃいますね。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 05:35:11.74 9x0wPOLBO.net
>>505
> >>501
まあ確かに使わないのも出ちゃうんだけどね…。40~55mm辺りはM42とKとFDとMC/MDで馬鹿みたいに有るのも確かで。
rokkorの50mmはまだまだフィルム併用なのでカラーの印象だと、解像寄りであっさり(良い意味で枯れた)MCと色乗りの良い所を意識的に足そうとしたMDって感じでしょうか。
MCもnewMCでMD寄りになってるのも有る様です。

>>504
FDのLは風景撮りなので50と24-35だけですがお気に入りで手放すつもりが無い位です。
まあ色乗りだけならnewFD28/2.8なんてLより勝ってるレンズも有るんだよね。

507:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 05:49:09.70 zKgKyLsb0.net
フルサイズ持ちで周辺減光とかの描写が好きならRIKENON 50mm f2もお勧め
晴天時だと独特の絵を吐き出すよ
安いから手に入れておくべし

508:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 21:13:19.27 +cYCqMIW0.net
M42専用に今更ペンタックスのK7とかどう思いますか?
結構安いの見つけたので買おうかと思ったけど
使わないといえば使わないような気もしなくもないし。
メインはα7があるので何でも使えるといえば使えるし、
ペンタックスのボディでistD、istDsはたまに天気のいい日なんかに
持ち出して使ったりもするので
古き良きCCD機でメーカーが試行錯誤してる感じは嫌いじゃないし、
フイルム機フラッグシップに比べれば落ちるけど
ファインダーやシャッターはまぁ、それなりにいい感じなんで。
エネループ使えるし。
って現状のでまぁ、良いやってもなってるんですよね。

509:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 21:45:54.91 v0lpg4EY0.net
>>508
ごめん
K-7はCMOS機です…
サムソンのクソCMOSを無理やりてなづけた結果の独特の発色が評価されてる
K-7だからそこ重視なら買っても良し

510:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 22:05:37.44 qvtp537w0.net
>>509は買い手なのかね、売り子なのかね?
その辺、途中から忘れて書いちゃうねぇキタムラ。
短期的な記憶が保持できない障害、(アル中とか、いわゆる耄碌とか)があるね。
こんなのが見つかった。最終行で素の売り子に戻ってしまって草
【許すな】カメラのキタムラの悪行【キモムラ】
スレリンク(dcamera板:204番)
204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2016/08/28(日) 08:05:48.01 ID:d22KyPQc0
>  キタムラは大手なので、たまにタムロンとかから俗に言う再生品やB級品が流れてくるそうな
>  そういうのが未使用品として Webに登録されたりする これも値付けによっては狙い目
>  ただ、オクで転売しても儲からない値付けにはしている

511:508
19/04/20 22:28:36.13 +cYCqMIW0.net
>>509
ゴメンね、文章ヘタで。
メインは以下のとこのペンタ機の話は
istDとistDsの話ですわ。
K-7がCMOSなのは一応知ってます。
癖の強い機種は嫌いじゃないですよね。
アドバイスありがとうございます。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 06:23:45.94 h7dtnxwx0.net
SuperTakmar 撮ってみてるけど、やっぱり入射光があると、盛大にフレアーが出るねw
マルチコートが当たり前な今のレンズとは、全くちがうけど
これはこれでアリかな
ちゃんと位置と向き考えて撮らないと、きれいなフレアが出ない
質感表現なモノ撮りには向かない
順光でビント合わせると、カリっと解像するし

513:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 09:04:14.69 i5OJOqQ+0.net
ビンビン

514:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 09:38:42.71 wQ2E1U6a0.net
>>512
放射能怖いよぅ

515:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 15:05:04.03 yykvFNkf0.net
大丈夫とは言っても俺のtakumar50mmf1.4でもガイガーで測定すると汚染区域ホットスポット並の20μsv/h程でてるもんな
普段から持ち歩くにはちょっと気が引ける。線原の後ろ玉を遮蔽しても完全には防げてないし。
特に放射線に弱い目に接する部分だけに。ただ写りは好きだ。グリーンのフリンジもいい。

516:508
19/04/21 20:09:38.28 MaEXsNV/0.net
URLリンク(dotup.org)
↑istD jana tessar 2.8/50
URLリンク(dotup.org)
↑ istD Super-Takumar 1.4/50
どっちもJpeg撮って出し、無加工。
正直、花の写真ってふーんって感じでしか無いよね。
ただ、この時代のカメラってメーカーがどうしたいのか方向性が
まだ定まってない感じが有るので手放せないけど使いにくいw。
(istDはかなり久しぶりに引っ張り出した、istDsはちょこちょこ使ってるけど)
後でα7で撮り直したらめっちゃ楽。

517:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 21:35:59.42 nn9tULW60.net
>正直、花の写真ってふーんって感じでしか無いよね。
これだけ雑に撮っといてふーんですか

518:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 21:59:41.28 h7dtnxwx0.net
>>515
確かに普段毎日持ち歩くのはやめておこうかな、と思うけど
食べて体内被爆するんじゃないから、月に数日、数時間撮影する分には問題ないな
海外路線の航空会社の乗務員ほどにはならないし

519:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 22:26:50.37 MaEXsNV/0.net
>>517
そうだよ。自分のテーマとして撮ってる被写体じゃないから。
気合い入れて撮ってる人は全然違うんだろうけど、自分の中ではそういう感じ。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 07:36:12.83 zajimR7C0.net
じゃあ自分のテーマの写真をあげてくれた方が…

521:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 13:34:01.71 uOtE6UM40.net
あげられないようなテーマなんじゃね?
個人で楽しむ分には…まぁご自由に

522:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 13:50:42.20 E4VBZj470.net
自分の興味ない写真だから適当なのは分かるが
それでジャンルそのものを馬鹿にするような物言いはやめてくれ

523:519
19/04/22 18:57:47.38 ymiEeMr00.net
>>520
ここに貼っても興味ない人からしたらふーんって反応しか無いもん
以前貼ったことは有るのよ
>>521
あげれなくもないけど、個人で楽しんでおきますよ
>>522
あ、人のこと言ってるんじゃないで気を悪くしたらごめんなさい、自分の花の写真のことなんで。
だから519でも書いたけど気合い入れてる人とはぜんぜんそれに対する思いが違うから
写真もそのレベルのもんなんで。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:12:03.29 uOtE6UM40.net
下手の言い訳に聞こえないこともない

525:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:39:49.60 zajimR7C0.net
撮影者本人が興味ないジャンルの写真でふーん言われる写真と
撮影者以外興味ないジャンルの写真でふーん言われる写真なら
後者の方が変な言い訳の予防線張らない分だけましだから…
せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を
害しないようには気遣っておくれよ

526:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 19:53:01.68 CUbWdZ9p0.net
ここで上げるメリットなんて何もないのに上げてるのはただの馬鹿
それでもせっかく上げてくれたやつの写真をコケにするのはもっと馬鹿
そうして写真の上がらないデジカメ板の完成

527:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:06:25.21 C6CaLRxN0.net
>>525
上げる側からしたら、自分の興味あるものでつまんない反応されるほうがモチベ削られるでしょ
なんでそんなお客様感覚なのかしらんけど

528:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:31:36.87 O6MZITzp0.net
>>525
>せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を害しないようには気遣っておくれよ
何様のつもり?

529:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:55:19.79 ymiEeMr00.net
>>524
じゃぁ上手い写真貼ってよ。
>>525
何の何に対しての言い訳なのか知らないけど、
人に気遣い求めるならまずは自分からね。
>>526
ほんとメリット無いですよね。
ろくなネタにもなりゃしない、荒れるだけだわ。

530:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 20:57:41.48 xwJebK2Q0.net
>>525
>せっかく作例上げてくれてるのに申し訳ないけど、上げる側も他人の気分を害しないようには気遣っておくれよ
何が気に入らないのか知らんけど、まずは自分が万人の気分を害さない作例あげてみたら?

531:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:01:18.16 5A3CLv3x0.net
人の写真にケチつけるなら自分の写真もあげよう
それが出来ない・しないなら黙ってよう
スルーすれば良いだけ
いい歳してんだから、なるべくギスギスしないように考えて物言おうよ

532:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:17:18.97 aR4aBD780.net
ギスギスさせる人って何なんだろう

533:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/22 21:56:13.35 UAG9BMiE0.net
そんなに悪い作例とも思わないけど。
素直に、レンズ性能を見てみたら良いと思う 興味ないなら。
また、せっかく撮るなら興味あるもの撮った方が有意義でないかい?

534:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 02:03:05.30 5+QA9YZ30.net
まぁ、5chで写真をうpした方が悪いのよ
ビシッとしたのには黙っててアラが見つかりゃ我も我もと群がる
エアユーザーも飛び入り参加で昔も今も変わっちゃいない
うpするボケ丸はぐんと減ったわけですよ
今の時代、インスタにでもあげてカメラを使ってる人に聞いた方がいいですよん

535:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 06:06:33.09 HcFOVOuO0.net
>>516
jana tessar 2.8/50のボケの出方が上質な感じだな
俺もDDR tessar50持ってるけど壮絶な曇り玉で使い物にならなかった。

536:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 13:38:13.48 g17VtsXa0.net
>>523
俺は作例としてスーパータクマーの感じが出てるし、いいと思う
試し撮り撮って出しに文句つけるのは、まあスルーでいいかもね

537:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 14:58:54.69 j2FQnHAY0.net
jana tessar 2.8/50ってあんまり評価されてないけど個人的にオールドレンズにハマったきっかけで好き
ボディはα7
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

538:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 15:46:42.74 GrDWxey/0.net
Tessarでマルチコートなレンズってあったっけ?

539:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 16:18:35.63 g3PYhor60.net
>>489
100均は自作派には宝箱みたいな場所だからな。ベタつきにはアルコール性のウェットティッシュ。
使い切れば円筒ケース切断して要らないフィルター枠と合体させる。
黒のフェルトで内張りを、外側にレザーシート張ればフードは色んなサイズでいくらでも自作出来る。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/23 17:13:46.02 1crgegE30.net
>>536
同意。
作例というより、試し撮りにケチつけるのはよくわからないわ。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 01:13:12.53 ACMkW/QR0.net
>>538
ヤシコン45mm/2.8

542:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:19:08.23 5UGeyDb90.net
オールドレンズの描写の説明で
「とてもシャープな描写で素晴らしいオールドレンズです!色のりも良い高評価!」
みたいなのよくありますよね。
シャープ等々が良いとするなばら現行レンズ使えばいいのでは?って思うのですが。。。

オールドレンズはソフト感やボケ感等を楽しむものなんだと思っていましたが、
皆さんはオールドレンズにもシャープさとか、画質の高さ?みたいなもの求めていますか?

543:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:40:53.63 quvcEBiY0.net
レンズによるとしか言えないけど。
オールドレンズな雰囲気を持ちつつ、シャープな画が撮りたい場合は現代レンズじゃ変われないし。
個人的にはシャープネスは考慮に入れる。あくまでオールドレンズの中での基準としてだけど。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:41:23.41 UtqkquJw0.net
何度も同じこと言ってるやつがいるが、まったく分かってない。
ボヤケててほしいんだったらレンズの前にサランラップを貼るとかワセリンを塗ればいいんであって、
別にオールドレンズを使うからってシャープだったら困るわけではない。
特別にそこにだけ注目して拘ってシャープを求めないだけの話であって、
シャープだったら嫌なわけではない。
シャープなオールドレンズに価値はないのではないか、という主旨のことを何度も言ってるやつは
いい加減ずれていることを分かれ。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:47:35.14 quvcEBiY0.net
まあそういう事だな。
オールドレンズは現代レンズよりも、個々に個性があるから、自分の好きな写真に必要なものを選ぶと良い。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:55:50.32 n5aWSM0t0.net
シャープでも線が細い太い、滲みとかそういうのもオールドの楽しみかな

547:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 18:58:56.02 oawV8KkW0.net
新しいレンズ買う金が無いから写りの良いオールドレンズ探してる俺

548:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:35:21.74 n5aWSM0t0.net
広角側いらないならいいけど、
結局タムロンかシグマの標準ズーム買ったほうが安くならん?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:46:31.85 zLeke43q0.net
>>542
それさあ・・・はっきり言うけど、よくあるレビュー風の何にも分かっていない人の記事だよ
だからそんなふうに具体的なイメージの湧かないどうでもいい言葉になるわけで・・

550:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 19:56:12.53 moYDqQ/l0.net
>>542
過度なシャープさは求めないですね。
逆に可もなく不可もなくな普通の写りだと、使わなくなっちゃう

551:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 20:37:00.88 8p7rRkdf0.net
ごくまれに凄く艶っぽかったり上品に写るレンズがある
あとシネレンズは個性的な写りが多い気がする
結局は自己満の世界だから、自分がテンション上がるかどうか

552:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:37:04.43 mFdtWWZU0.net
>>542
自分はNikonユーザーなので、現行の絞りが円形絞りのレンズだと綺麗な光芒が出ないから、古いレンズ買ったり、銘玉と呼ばれてるMFのレンズを中古で買ってみたりして楽しんでる。
Nikonの場合、古いレンズはフードがメタルだったり、絞り環があったり、古き良き時代のNikonが真面目に作ったメイドインジャパンみたいな物としての良さみたいなのがある。
フレアを入れたフイルム風の写真みたいなのも、それはそれで楽しい。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:37:25.45 V7llC/Kd0.net
安くて気軽に変えて遊べるってのが個人的には一番かな
何を求めてるかってのは人によって違うから一概に良し悪しは言えない感じ

554:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 21:42:29.95 mFdtWWZU0.net
>>553
現行のレンズより小型軽量だったりとかもあるよね
ガチで解像した写真撮りたい時は、重いデカイは問題ないけど、いつもそれを使うより楽ちんみたいな。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:00:53.28 F3oMftcj0.net
個人的には今の解像主義的なレンズより、オールドレンズのライカとか、Planarとかのが、ポートレート向けなんじゃねと思ってる。
現代レンズで撮るポートレートで、しっくり来てる気がするのは、ハイブランドの広告用途か、一部のコンセプト系のポートレートくらいだわ。

556:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:13:29.41 I69h2X7h0.net
「ポートレート」というのはポートレイトと似た言葉なので混同されがちだが、
あれだろ? チューボーエンのカイホーで小娘のバストショットを撮り
睫毛にピントを合わせて睫毛以外を全部ピンボケにした奴の勝ちっていう
カメラを使った射撃競技の事だよな

557:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 22:27:20.36 F3oMftcj0.net
その射撃競技用途ならば、現代レンズにオールドレンズが勝てる要素は皆無だな。

558:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/24 23:41:03.02 gZO3NVg/0.net
現代レンズでもオールドレンズに描写で劣るレンズはある。ソニーのsel16-50とか

559:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 06:13:05.53 kiwG8lFf0.net
>>547
勝負レンズが探せるといいね
みんな書かないけどさ

560:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 06:41:31.29 gT+hCRhs0.net
今でも勝負できそうな解像力を持ったオールドレンズといえば(当然デジタルには及ばないが)micro nikkor 55mm f3.5とかpentax M50mm f2や
リケノン50mm f2あたりかね
しかしこの辺の中古市場価格からもう少し追い金だせばデジタル用の撒き餌が買えてしまうという罠

561:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:13:57.56 bgFESVVl0.net
リケノン50mmは巷間の噂ばかりが高評価になっている
あの当時の50mmF2としては、極めて普通の性能
ただ、リコーのサンキュッパXR500とのセットで売られ
ハードな使い方をされていない程度の良い個体が多いだけ
性能的にはAuto ROKKORのF2やF1.8の方が優れている

562:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:23:50.74 gT+hCRhs0.net
個人的にはリケノン50mmの硬めのボケが吐き出す描写とか好きだなあ
たまにCGで描いたような描写になるのが面白い

563:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 08:31:37.24 2DcKQeMW0.net
リケノンは知らんけどPemtax-mのF2は普通の標準と比べてあまり良くなかったような記憶が
レンズ枚数ケチってるからなぁあれ

564:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 15:57:23.18 xO+EUTYc0.net
そこはMC ROKKOR 50mm F1.4でしょう

565:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 18:20:10.53 bgFESVVl0.net
Auto Rokkor PF 58mm1.4のダメさ加減が素敵

566:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 20:08:26.82 PVSaSjX00.net
現代レンズの糞レンズは許容できないのにオールドだと味として愛でてしまう不思議

567:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 23:17:42.11 Ta3dkiaf0.net
>>561
目糞鼻糞

568:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/25 23:36:45.09 sCnK4j0w0.net
現代レンズでクソなのを認められないのは科学技術も進んで満足できる画質だせる筈なのにメーカーの怠慢を感じてしまうからだろうな。あと鏡胴のプラスチッキーな手触りとか

569:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 00:09:12.21 b3hbZNwd0.net
頑張ってダメな子と手抜きでダメな子じゃ、愛憎別れますわね。

570:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 01:55:44.91 RHlYOA200.net
現代レンズでクソなのが思い浮かばないんだが
まさかズームレンズだったら、相変わらずこのスレは論理性のかけらもないなあと失笑するけど

571:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 02:53:11.44 X7haW0c60.net
>>570
APS-C用のArt30mm F1.4はパープルフリンジがすごく多い。
Artの前だがシグマEX DGシリーズ、これもパープルフリンジがきつすぎるのと、周辺が流れる。
(35mm F1.4、50mm F1.4等)
EX DG20mm F1.8の周辺は流れすぎ。
EXシリーズは2007年発売とかだが、非球面レンズも使っているし、デカ重で、物量が投入されていて、
コンパクトさが重視されていたフィルム時代のオールドレンズとは明らかに作りが違うので、
現代レンズだろう。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 02:58:16.99 X7haW0c60.net
そういや、Eマウント 16mm F2.8 があったな。
発売当時からクソクソ言われてた。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 06:22:16.84 jkpYzFdQ0.net
α6000用に安い方のART 30mm f2.8DNにしといて助かったぜ・・・
aps-cのeマウントはほんとハズレレンズ多い中でとりあえずマシな描写ってくらいだけど

574:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 09:50:44.96 gE2B4D5j0.net
それより下ってE16とE30マクロ、DN19mmくらいじゃね?
あとは概ねDN30mm以上の評価だと思うが

575:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 10:25:01.50 4t4YpDLr0.net
使ったことないのに上下の評価する奴はレンズ以上に糞だと思う

576:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 10:48:37.00 xqcuKeA70.net
デジカメinfoがお手本です

577:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 11:04:31.72 sxVzDibQ0.net
DxoMarkを信じろ

578:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 12:11:00.00 Pv85F4340.net
その辺はまだサイトのベンチマークっていうソースがあるからまだましだ
オールドレンズは真偽不明なイメージだけ流布されてるからな……

579:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 12:39:32.32 X7haW0c60.net
具体的には?

580:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 14:56:26.87 UHLwx8wlO.net
オールドと云うか中古レンズはメーカー修理終了になったらコンディションが全てだと思う。最低でも基準近くまで整備が出来ないなら話し半分程度しか参考にならないし。

>>561
まあ数が豊富で中学生の小遣いでも買える頃なら分かる評価だけどね。今の転売商材になってからは微妙←リケノン50mm

581:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:35:41.61 RzksrU3x0.net
【安い割には】とても良い、という評価のものが
いつの間にやら前半が省略されていくのは、銀塩の時代からよくある話
ジャンクワゴンで100円やそこらで転がっているレンズが思いのほかシャープな写りをするのは痛快だが
そいつが和製ズミクロンなどと呼ばれるようになり、ウン万円の値がつくのではシラけてしまう
トミオカコーガクをまるでCarl Zeissかの如く崇め奉る爺どもにも辟易する
富岡なんてほぼヤシカの下請けだぞ

582:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 15:47:29.42 Pv85F4340.net
リケノンと富岡でも例に挙げようかと思ってたら既に書かれてたか
>>581
撮り比べて比較しないだけならまだしも
富岡が作ったかすら真偽不明な富岡製?なレンズの噂ばかりなのは本当酷いと思う

583:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:20:13.13 X7haW0c60.net
そういう、(オールドレンズ界隈で)ちょこちょこ見受けられる。程度の、
たいして放っておいてもどうでもいい小さな話かよ。
うわーそりゃ非難して是正しなきゃ界隈がおかしくなるわ、みたいな話かと思ったら。
お前、以前に、「オールドレンズ界隈は根拠不明のイメージばっかり流布されてて審議が怪しいし踊らされてるやつばっかだ」
とか言ってたやつだろ。
「富岡なら良い」という話が流布されてることは存在するが、全体を左右するような話じゃない、小さな話だ。
「ああ、そういうイメージの話はあるね。まあどの業界でもそれくらいの話はあるけど。」
程度の話であって、まるでオールドレンズ界隈でのレンズ評価はデタラメばかり、かのような非難の仕方であげるほどではない。
繰り返し、オールドレンズ界隈での評判や話はデタラメばかりと言ってるやつだろ。
じゃあ、どんだけデタラメな話があれもこれも噴出するかと思ったら、たかが富岡が持ち上げられてるとか、
リケノンは値段のわりにそこそこなだけなのに和製ズミクロンと言われてる、程度の話か。
その程度の小さな話で、毎度毎度イメージばっかりだイメージばっかりだウルセーんだよ。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:20:14.68 SpKe8nH4O.net
まあでも
探している間はなかなか見つからないのに一本買うと次々発見したりするよね

585:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 16:56:27.69 RzksrU3x0.net
なんかへんなの出てきた
ちょっと何言ってるかわかんないけど
「とにかくお前は間違っておる」と言いたい人だということだけわかった

586:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 17:24:33.85 9MqIdmaT0.net
EnnaやMeyerあたりの三流ドイツ製もイメージありきだな
クラカメブームとやらで、ドイツ製で白いアルミ鏡筒のレンズは
すべて銘玉()に格上げされてしまった感じね
Steinheilのcassar3枚玉が「素晴らしいボケだ」とか言われて10万円

587:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 18:45:04.33 BEY3+aos0.net
リケノンの50ミリは周辺減光の雰囲気が好きだな。独特のボケと組合わさるとカッコいい

588:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/26 20:17:55.01 RHlYOA200.net
シュナイダーブルーw

589:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:13:36.69 eIAVpjQr0.net
M42マウントのフジノン 28mm F3.5を購入したんだけど、これヤバくないか?
ボディはEOS R、レンズは購入した時点で無限遠が出るようにマウント面はフラットに削られてたんだけど、解放はボケボケ、F8やF11まで絞ってもまともに解像しない
無限遠に設定、F11まで絞っても遠くの景色はボケボケのままなんだけど、こんなものなの?
とにかく近くも遠くも全然使えない

590:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:19:14.72 50gPozcw0.net
解像履歴ありだから、どこかの凹レンズを前後逆に入れられてる可能性が高い

591:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:47:11.75 KLuDguAY0.net
どっちが前後なのか分からない一枚があったりするからな。

592:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 00:58:49.57 50gPozcw0.net
あー、でもレンズ構成を確認してみたら紛らわしい凹レンズはなさそうだ
画像貼ったほうが話が早そうだよ
ボケボケにもいろいろあるだろうし

593:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:11:47.27 eIAVpjQr0.net
>>590
>>591
>>592
レスありがとう
ちょっと今から撮影してみるよ

594:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:18:54.70 KLuDguAY0.net
>あー、でもレンズ構成を確認してみたら紛らわしい凹レンズはなさそうだ
イラストは強調して書かれてるから、実際に見ると分かりづらい事がある。
構成図を見ると、真ん中のエレメントは紛らわしそうな形状だろう。

595:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 01:20:45.20 ISwIq8RV0.net
ちょっと質問させてください。
こないだ、ロシアのジュピター8というレンズをeBayで買ったんですけど、このレンズって、絞りはクリックストップが入ってないというのが正しい状態なのでしょうか?
さっき帰宅したら、ポストに入ってました。
アメリカから送られてきたんだけど、梱包がすごく簡単でびっくりした。
無限遠も出てるし、なかなか面白いですね、これ。

596:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:07:56.24 eIAVpjQr0.net
とりあえず急いで撮影したので被写体はメチャクチャですが、どうでしょうか?
あと、明るい時に風景を絞って撮影してみます
名古屋のトップカメラというお店で委託品を購入し、支払い時に『ノークレーム、ノーリターン』を約束する書面にサインをしました
返品は難しいでしょうか?
とりあえず明日、遠景の風景を撮影してみます
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F5.6
URLリンク(i.imgur.com)
F11
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F11
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)

597:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:38:26.85 50gPozcw0.net
これは確実に凹レンズの入れ間違い
分解修理しなきゃ無理

598:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 02:43:46.61 eIAVpjQr0.net
>>597
ありがとうございます
ちなみに4メートル以上先の被写体や風景は全くピントが合わなく無限遠なんて出来ません
そもそも、1メートル先の被写体にフォーカスを合わせるとレンズ側の距離計では∞になってます
トップカメラに相談してみます...。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:05:28.74 /Yru6F6K0.net
>>596
>トップカメラ
あのM42の棚にあったやつか
気になってたんだけど買わなくてよかった
委託品ならNCNRは仕方ないけど俺は多少割高でもサポートの利く個人店で買ってる

600:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:18:26.18 eIAVpjQr0.net
>>599
そうですw
本当は3万数千円のM42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4を買おうと思ったので見せてもらったらフォーカスのヘリコイドがめちゃくちゃ固かったし、相場より高いのでフジノン28mmを買っちゃいました
一応、明日にでもトップカメラに電話して相談してみます
値札タグに書いてあること(カビとかキズ)は仕方ないけど、全く使い物にならない物ならなんとかなるかも知れないですし
レス下さった方、ありがとうございました!

601:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 03:30:25.05 /Yru6F6K0.net
>>600
俺と同じ物みてるわw
>M42マウント ツァイスイェナ35mm F2.4
実際触らせてもらったら俺もあれはヘリコイドの動きで諦めた
トップカメラのネーちゃんなら対応してくれると思うよ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 06:54:15.50 2ktT/nRh0.net
>>595
クリック感はないよ

603:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 10:17:06.88 eIAVpjQr0.net
不良かも知れないフジノン 28mm F3.5で遠景を撮影してみました
工事現場は目測40メートル以上離れていて、公園は80メートル以上離れてます
全てISO 100で撮影
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
F3.5
URLリンク(i.imgur.com)
F8
URLリンク(i.imgur.com)
F16
URLリンク(i.imgur.com)
レンズ側の指標では∞無限遠で撮影、∞以下でもピントが合わないです
やっぱりおかしいですよね?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:01:55.24 KLuDguAY0.net
質問するまでもない

605:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 14:08:11.41 28JKyXQN0.net
>>602
ありがとうございます。

606:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:02:32.67 eIAVpjQr0.net
>>604
ありがとうございます

607:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 16:20:30.12 RojvKITX0.net
いいってことよ

608:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:15:14.98 jkEWrYts0.net
令和いらない

609:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:33:39.90 xOhpc0Aw0.net
rokkor mc 100f2.5リサイクルショップで買った。
安かったからチェックもせず買ってきたけど、明日試し撮りに行ってくる。
くじ引きみたいに買うのも結構射幸心煽られて楽しい。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 17:47:58.92 /Yru6F6K0.net
リサイクルショップで1000円で買ったtakumar 200mm f3.5は超当たりだった
外装の状態良いしめちゃ写り良いし、にフィルター付き三脚座、革ケース付き
デザインもいいね

611:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 20:55:53.76 wUAdh/a70.net
良いねえ
こっちはオールドレンズの出物はさっぱりだ
あっても50mm F1.8とかが2000円とかそんなんばっかり

612:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/27 21:29:28.35 0YQy/k8B0.net
最近はジャンク漁りもすっかりご無沙汰だが、昨今2千円なら安いんじゃないの?
10年近く前でも1,000円ぐらいはしていたし

613:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:19.19 oWVEvawN0.net
50mm2000円なら安いと思う。
200mmとかの望遠は人気無くてまだまだ安めだね。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:21:42.92 oWVEvawN0.net
それでも1000円はお得だけど

615:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:30:25.02 td9FgHdu0.net
>>612
カビ曇りありのジャンクなのがな
FDとかMDとかオークションで落とした方が送料含めてもましっていう

616:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:34:54.99 J4wzjsrb0.net
最近は単焦点ってだけで高値付けてるよね
ハードオフとかでも5000円超えてくると流石にちゃんとメンテ(可能かどうかの判断)、試写してから買うな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 00:40:18.80 oWVEvawN0.net
キャノンもニコンもミラーレス出てきて、オールドレンズの需要増すだろうから、今後も値上がりはあっても値下がりする事はなかなか無さそうだね。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:14:48.05 93tLVnxk0.net
いい状態の玉はどんどん減って、だめなのが市場に戻ってくる。それでも国内なら良かったけど、ドイツのは近年中華市場に流れてって、そのままさようならが多い

619:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 08:15:51.68 DCIYeHvH0.net
MFT機が世に出て、それまで誰も見向きもしなかったCマウントシネレンズが
あれよあれよと言う間に高騰したもんな

620:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 13:27:16.37 VviV8mkb0.net
第二次?第三次?オールドレンズブーム来る!

621:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:10:45.54 /Vbrbnh70.net
レンズベビーみたいな写り。
うちのはしまっちゃって出すの手間かかるからたけど、写りは甘いがここまで酷くない。

622:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:14:33.30 /Vbrbnh70.net
いまやsmcタクマー55/1.8でも下手したら5000円超えるしねぇ。
自分が始めた頃(istDS出た頃)は、リケノン50もタクマー55も1000円で選び放題だったもんなぁ。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 14:32:41.90 ABYpxdw10.net
>>622
何年前ぐらい?
羨ましいなー

624:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 15:43:04.14 WPORtV2QO.net
>>623
せいぜい2、3年前
もちろん中古だから全ての店での定価がそんな風であるとは意味しないが
良く釣れる川程度には釣果は有った

625:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 16:29:11.88 yWO1mq99O.net
まだタクマーの28や35とかFDやMC辺りなら1500円とかで売ってたりも有るんだけどねー。
下手に中古屋がオークション等の上限からの値付けなんてやるから全体的におかしな事になっちゃってる。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 18:45:02.42 THH0BADw0.net
>>623
はじめたのは14,5年前だけど、レンズの高騰はここ4,5年じゃないかなぁ。
フルサイズミラーレスの普及がきっかけだと思う。

627:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 21:56:22.23 e+R+7CGV0.net
昔は安かったなーって思うけど
だいたい使うレンズはその頃に買ってるから
今少し値段上がってても、ほしいのちまちま買うのには
そこまでダメージは無いよねって思いこませてる。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:31:28.50 DCIYeHvH0.net
Rokkorなんか28mm/35mm/50mm/55mm/58mm/105mm/135mm/200mm/300mm
TC2x/24-35mm/35-70mm/75-210mm/100-200mm
全部千円で買えた
ていうか買った

629:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/28 22:46:22.40 uPHNV/uF0.net
17mm前後 24mm 40mm 50mm 85mm 180mm 400mm
この辺は際限なく欲しいね

630:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:42:36.59 QDKJYPpc0.net
>>628
価値的にそんなもんだろ

631:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 02:51:21.06 92YkMVZY0.net
1万出してなんかしらの満足感が味わえればそれでいいけど
それが出来なかったら今となってはたんなる写りの悪いレンズでしかないもんな

632:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:18:55.65 p3M9qnQ20.net
ロッコールは満足を得られるものが多い。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 05:42:57.16 nhE0XIi40.net
rokkorが安いのは単純に知名度の低さでしょ。明らかに同スペック帯で比べて安い

634:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:48:12.46 M3kLmTbw0.net
Rokkorの知名度が低いのか
そうか、知らなかったのか

635:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:54:54.88 UGCt+gsj0.net
30年以上前に消滅したロッコールなんて知ってるのはお年寄りだけでしょ

636:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 09:57:02.19 S22WuYQy0.net
国内で3社しかない硝材の熔解からの一貫生産レンズなのにね

637:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:07:23.95 M3kLmTbw0.net
ミラーレスなんてものが出回る前は、古いSLR用レンズをデジタルで使うには
キヤノンEFマウント機、つまりEOSに付けるのが主流だったわけで、
フランジバックの短いRokkorは人気が無かったというのが真相
オールドレンズに興味持つような人がRokkorを知らないなんて事はないし、
知名度で言えば日本一とも言えるキヤノンFDも同じ理由で不人気だったよ

638:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:27:07.73 +4yHxZK10.net
けどSchottの硝材とか好きだろ?

639:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 10:34:17.32 kAEIixj20.net
>>1
5ちゃんで講釈たれてる大部分が一日中5ちゃんに張り付く
キモオタということに気が付きましょう
デジカメinfo part112
スレリンク(dcamera板:757番)
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/10/01(月) 08:05:18.58ID:y2wuR7z10
ライトユーザーは絵作りなんか気にしない
まともに撮影する人なら自分でRAW現像する
** (ワッチョイ d7b3-aemA)**
を使い分けられる衛藤美彩!!! - 乃木坂46通信
(ワッチョイ d7b3-aemA) 2018/09/28(金) 18:21:33.02 ID:dUyULRuz0 NEROLI 36、結構高いな
メンヘルで生活保護12 ワッチョイ
スレリンク(utu板:64番)
64優しい名無しさん (ワッチョイ d7b3-aemA)2018/09/27(木) 19:07:35.70ID:ftePY36N0. 医者がジェネリックでもOKて言っ ..

640:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:15:23.33 WJWDkEMB0.net
>>637
知ってるけど、使いようがないってやつですもんね。
うちはKマウントにM42 &入門機ニコン機+非Aiでしたわ。
Lマウントもデジ移行期には使い所もなくただの置物でしたし。
epson R-D1シリーズとかほしかったぁ、、、、。
ってか今でも欲しいけど、高いし。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:46:44.53 ISecA62O0.net
むしろオールドレンズ好きにとってRokkorはタクマーやズイコーより格上
なにせライツエルマリートの中身だからな

642:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 11:59:59.77 WJWDkEMB0.net
格とかそういうの好きな人は好きよね。
それだけで満足できちゃう典型的なおっさん脳。
高級品とかブランドで満足できちゃうのはある意味幸せだよね。
金でなんとかなるのはそう大した価値のあることではなくて
金だけではなんともならないことに価値があるのよ。
>>ライツエルマリートの中身だからな
ってだからどうなのよ。

643:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:43:02.49 lz6P0IvP0.net
おっさん脳とは…?

644:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 12:48:23.95 p3M9qnQ20.net
すぐ攻撃的なこと言うやつがいるな。

645:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:03:59.76 S22WuYQy0.net
俺様最高!な亀爺の見本>>642

646:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:17:35.41 QDKJYPpc0.net
>>641
そりゃないわ

647:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:18:19.88 jKweB0BW0.net
デジカメ板ではとりあえずジジイって言っとけば上に立てるらしい

648:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 14:53:14.50 /A1phuE20.net
どんな分野にせよオタはそんなもん
俺以外全員わかっていない、と勘違いしている

649:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 15:49:09.80 jKweB0BW0.net
うーん、格とか何とかいったって、本当に別格の性能出してたわけでもなくどんぐりだからな
結局、最後に残るのは持ち主の思い入れだけ
ライツと提携していたロッコールがー!
ツアイスと提携もちかけられたタクマーがー!
Dダンカンに認められた世界のニッコールがー!
以下略

650:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:47:11.33 SRmCJ6lW0.net
本当オールドレンズってイメージありきだな

651:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 16:57:59.24 RctxMGTK0.net
現代レンズも同じじゃね。
スペック表見なきゃ、同じ画角ならどのレンズで撮ったかなんて見分けつくやつ居ないってことでしょ。
f1.4系の最高級レンズもって嬉しそうにしてるやつ多いけど、安価なf1.8レンズとそこまで明確な差はない。
オールドレンズはまだフレアやボケに特徴出る分大まかなあたりはつけやすい物もあるけど、そうじゃない物はみんなイメージ以外で判断つかない。

652:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:05:01.21 SRmCJ6lW0.net
絞った比較ならさっぱり分からんけど
開放付近ならまあ安物と高級の差は分かるぞ
オールドレンズは撮り比べどころか
ネットで聞きかじったような噂話ばかりで正直げんなりする

653:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:11:23.43 p3M9qnQ20.net
オールドレンズは一部のプレミア以外はたいがい安い。
ここはオールドレンズスレで、オールドレンズに興味のある人が集まっている。
実際に使ってる人が多いことは容易に想像つくわけだ。
それなのに、なぜ人から聞きかじった話ばかりをしてると思うのか。
富岡どうこうの話をしてる人がいる=オールドレンズ界隈は聞きかじりばかり
と短絡的に繋げる。
お前が勝手に小さいものを拡大して見て、そんな話ばっかりだと錯覚してるだけ。

654:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:33:38.76 OSACS37d0.net
ロッコールは満足を得られる物が多い
とか
エルマリートの中身だから格上とか
凄くイメージありきでスカスカだと思います

655:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 17:52:20.94 UGCt+gsj0.net
>>653
あなた、すごく攻撃的ですね

656:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:19:06.42 92YkMVZY0.net
もう好きなの使って自分なりに好きに妄想しようぜ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:28:33.90 p3M9qnQ20.net
>>654
おいおい、前後は別人だぞ。
>>655
今までさんざん腐すレスを書き続けてきたやつだからだ。
そいつにはお上品に出る必要なし。

658:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:36:24.77 KEiBw5Hl0.net
ちょっとベクトル違うけど、酔狂にもKodak Cine Ektar 15mmを入手してみた
昔のターレット式スーパー16ムービーカメラ用のシネレンズ
豆粒レンズでマイクロフォーサーズでも1/5から1/4くらいけられるけど、トリミングしてもしなくても面白い
トリミングすると、クロップファクター3-4倍になるから標準域
Kodak S MountからCマウントへのアダプターが未入手で、ありあわせビニテとCマウントアダプター使って固定してみたw
うまく調整したらインフきっちり出せてる
カメラがBMPCC4Kで、スーパー35のカメラでスーパー16レンズ使って撮ってる感じ
光入れるとハレーションで甘い
ハレ切るか順光で少し絞ると赤系の発色が凄い
8ミリフィルムな感じで気に入った
分解清掃してグリス塗ったら、スカスカだったヘリコイドがジワッと回せるようになった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:37:37.88 p3M9qnQ20.net
だいたい、エルマリートの中身なのは、Mロッコールだけであって、
普通のロッコールは別物。
レンジファインダー用のMマウントのフランジバックの短いレンズ構成である
ライカとは、普通のロッコールはレフ用だから構成自体別物だからな。
一応、Rライカもあったか?
ミノルタ製だったか忘れたが。
むしろ、中身がブランド物と一緒と言うなら、ヤシカMLシリーズのほうだ。
どっちもレフ用レンズで、コーティングは違うが、一見した構成図なんかはほとんど同じだからな。
同時期に所有してないから並べて比べてないが、近い写りはする。

660:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 18:50:52.24 jKweB0BW0.net
>一見した構成図なんかはほとんど同じだからな
またイメージありきを頂きました!

661:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/29 19:25:15.13 vpMftM9q0.net
>>659
よくあるこれとこれの中味(ガラス部分)が同じという話でしょ。
      ↓   → URLリンク(www.keh.com)
URLリンク(pakira3.sa)<)
kura.ne.jp/wp/?p=11107
> このモデルはネット上では「LEICA ELMARIT-R 24mm/f2.8」の原型との解説が多く見受け
> られます。1973年発売の初期モデル?1977年発売の初期型MDモデルまでが、光学系の仕様
> として7群9枚で「ELMARIT-R 24mm/f2.8」とは前玉 (第1群) を除いて酷似しています。し
> かしELMARIT-Rの前玉の仕様は開口部をミノルタよりも広く採っているので僅かに異なってい
> ますし、ミノルタの「アクロマチックコーティング (AC) 」の位置とELMARIT-Rのコーティン
> グの位置が微妙に異なっているようです。また内部の構成パーツの仕上げ方は、ELMARIT-Rの
> ほうはやはりLEICAの仕上げ方に準拠した造りになっており、全くの原型と考えてしまうと相
> 違点のほうが多いようです・・特にフローティング機構部の造りは全く別モノですので、原型
> と考えられるのは強いて言えば「光学系」のみと言うことになります。例えば、絞り羽根ひと
> つにしても作り込みがLEICAは全く違うので、それは相応の価格差に落ち着いている理由のひ
> とつとも考えられますね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch