19/01/10 05:04:46.72 BcZ1nmQ10.net
ワッチョイいれろや、無能
3:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 14:55:20.52 3oTIeyNK0.net
一脚の購入相談です、よろしくお願いします
【用途・環境】:フラダンス等イベント撮影(屋内・屋外)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:kp 200mm F2.8+1.4Xリアコンバーター
【身長(概略)】:184cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:電車、徒歩
【海外通販の可否】:不可
【これまで使った物と不満点など】:
LIBEC HFMP 高さも十分、自立も便利だがやはり重い、縮長が長い
ウルトラスティック スーパー8 高さが不足する場合がある
ベルレバッハ一脚 高さが不足する場合がある、縮長が長い
【特に希望・期待する事柄】:
縮長が50cm以内、1kg以内
雲台は下記のいずれかを使用予定、必要なら追加購入も可
sirui k-20x k-30x
leofoto LH-25
ベルボン PHD-66Q
【予算(or 売価)】:約2万円以内
検討中 Geo Pod V75
以上です、おすすめはありますでしょうか
4:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 16:05:43.74 g+zMIUeh0.net
>>3
脚はカーボンの適当なので行けるでしょ。
ベルボンの剛性が低いアルミの簡易一脚でも安定には不満はないなら、さほどガッチリしたのは必要ないということになる。
国内価格で行くなら1万未満のSIRUIのカーボン辺りかな。
雲台は、LIBECのに付属のビデオ雲台の動きが便利と認識してるの?
とりあえずカーボンの一脚部だけ買って、手持ちの雲台部と付け替えれば良いんじゃない?
それで不満があるなら改めて選ぶ。
固定用のスチル雲台でも構わなくて、重さは軽い方が良いなら、左右に傾くことはない2ウェイが良いんじゃない?
世界最安ではない国内限定なら、両方だと価格的にもうちょっと必要になるけど、半端なのを何本も持ってるのが全部無用になる。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 14:21:16.15 8IjAfaxl0.net
マンフロットの190 or 055と、スリックの
スライディングアームって、どっちが便利?
両方使ったことあるひといたら教えて
6:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 15:17:04.61 RW7M0fO60.net
>>4 ありがとうございます
sirui p326だと全長がものたりず p424だと縮長が長いですね
LIBEC HFMPはKITではないので付属のビデオ雲台は使ったことないです
2ウェイは持ってないんですがLeofoto VH-10あたりでしょうか
いずれも、もう少し検討してみます
7:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 18:01:12.35 XdUmR2s/0.net
>>6
326と雲台でもちょっと低いかな? あ!靴の分を忘れてたか。
もっと高く出来る方が良いなら、カーボンのそれなりのにして、縮長は割り切る方が長い目で見て良いんじゃないかと?
8:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 13:24:34.28 xyxpHt4K0.net
>>5
マンフロのアーム(131DB)と190Go(MK190GOC4-3WX)は会社にあるけど、他の三脚と比べて190Goは動きが渋いよ。
あと、センターポールを横に倒すと、上下させるのには脚を延ばす、縮めるしかないから面倒。
普通の三脚を持ってるならサイドアームの方が便利だと思う。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 15:01:33.81 slkEwhvv0.net
キャッシュバック目当てにVANGURDの三脚買ったのに、応募締め切りの1月18日を前に応募ページのログインしたら応募受付終了告知が。どうすればいいんだよ。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 21:35:05.04 m7SFjRpb0.net
>>8
まさに欲しかった答え
サンキューベリマッチ
スリックのスライディングアーム買ってみるわ
11:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 22:12:46.29 GSjiF9cv0.net
スリックライトカーボンE84H
スリックライトカーボンE83
ベルボンN535M Ⅱ
この3つだとどれが一番安定して、使えますか?
搭載量はE83が5キロで一番多いのですが、ヨドバシでは一番安いです。
他2つは、少し高いけどE84はポイント20%なので少し気になります。
また、足の三段と四段って安定感違うものですか?
12:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 23:22:01.15 Cv51T3BH0.net
>>11
三脚の安定は、基本的にはパイプの外径に応じていて、一番太い段が同じくらいなら大体同じ。
他が同じなら、段数が多いほど一番細い段がより細くなる分だけ弱点になるという理屈。
正確には、カーボンといっても違いは少なからずあるし、接合部の剛性も少なからず影響するから、実際にどうなのかは現物で比較しないと一概には言えないけど、ベルボンの5とスリックの8なら大体似たり寄ったり。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 08:32:47.81 aYyeojkJ0.net
>>12
カーボンの違いってどう影響してる?
14:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 10:16:12.50 bMCSEcM60.net
>>12
このクイックシューが最初からついてるやつって外して直接カメラもつけられる?
それとも直接つけられる雲台を別途買わないといけない?
15:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 11:07:11.37 Pom+cLSi0.net
>>13
物によってパイプのたわみがけっこう違うの。
製法による違いで、ドライではないらしいんだけど、RRSなんかも聞いたら「ひみつ」だって。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 11:18:11.96 Pom+cLSi0.net
>>14
? 11は脚のみ販売のタイプの話でしょ?
どこのどの雲台の話?
雲台にクイックシューが造り付けのタイプなら、加工して取っぱずすのはできないではないけど、カメラ直乗せ台部分も切削加工で作るしかない。
つまり普通は実質無理。
17:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:08:15.47 aYyeojkJ0.net
>>15
じゃなんで小さくない差があるってわかるの?
18:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:21:46.32 Pom+cLSi0.net
>>17
比べれば分かる。
それも家庭の常備品の類いを組み合わせて測るだけ。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:22:27.26 OKHUFIlS0.net
>>15
先生の感覚で剛性の高い順にザックリとメーカー紹介できる?
マジで知りたい
煽りじゃないよ
20:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:44:02.92 bMCSEcM60.net
>>16
あれ?上のe83てやつはクイックシュー式って書いてありました
元からついてるんじゃないのかな?
URLリンク(www.slik.co.jp)
21:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:53:24.36 Pom+cLSi0.net
>>19
先生って誰だか知らないけど、調べた範囲でパイプの剛性が高いのは、Feisol、Gitzo、RRS 辺り。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:56:47.60 aYyeojkJ0.net
>>18
いや、剛性を測ってそれでSSや焦点距離や打率や耐えられる風速がどう変わるのって話
機械的な数字がどんなに大きくても、それが撮影に与える影響が小さければ「大きな差」とは言えないよね
23:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:57:12.24 aYyeojkJ0.net
>>21
で、どれくらい違うの?
24:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:59:31.74 Pom+cLSi0.net
>>20
あれれ? 見間違えたかな?
クイックシュー造り付けで外しようがない3ウェイ雲台がセットだね?
全部リンク貼って。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 13:10:23
26:.28 ID:OKHUFIlS0.net
27:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 13:35:04.64 Pom+cLSi0.net
>>22
> 剛性を測ってそれでSSや焦点距離や打率や耐えられる風速がどう変わるのって話
パイプの剛性やシャッタースピードや焦点距離や風速だけで決まるような単純な問題ではないから、特定の要素だけ抜き出して云々する思考方法自体が根底から間違っている。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 13:50:27.79 Pom+cLSi0.net
>>25
じゃなくて、それらと比較して上という話。
それらはだいたい似たようなところだけど、接合部の設計で差が出ていることの影響が大きいんだよね。
Leoはパイプはそんなに上ではないみたい。
逆にFeisolなんかは接合部で大損していて惜しいし、サポートも分かってるけど、設計者が頑として受け付けないからどうもならないんだって。
29:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:13:56.26 Ngif0W3P0.net
>>27
なるほど、参考になった
ありがとう
30:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:44:31.86 aYyeojkJ0.net
>>26
いや、そのとおりで他の要素が必要だと言うならそっちで適切に仮定をおいて説明してよ
そういってるんだ
ある実男三脚ではこうだが、
ある安物カーボンではこれくらい必要になる
とかね
できないなら逃げ出していいよ
31:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 14:45:08.89 aYyeojkJ0.net
>>27
接合部の差ってどれくらいあるの?
32:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:07:10.03 Pom+cLSi0.net
>>29
自分で
> 打率や耐えられる風速
と書いたことの具体的な内容は?
具体的な何をどう測定すれば、「打率」なり「耐えられる」かどうかを判定できるか?
他人に理解できるように書ける能力があるなら説明するが、具体的に何をどう測定する?
分からないなら分からないと明確に書いて。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:15:02.13 Pom+cLSi0.net
>>30
パイプは同じクラス同士で何倍も差が出ることもあって、その結果として主に水平方向のブレの抑えられ方が変わるの。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:29:24.40 bMCSEcM60.net
>>24
e83
URLリンク(www.slik.co.jp)
e84h
URLリンク(www.slik.co.jp)
n535m
URLリンク(www.velbon.com)
ページ見てもどれがどういう構造か分からないんだね。
お店に必ずあるわけじゃないし。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 16:23:33.49 Ua8rdkdn0.net
>>25
ベルボンとスリックってそんなに違う?
いまスリックのアルミを使っていて(700DX)それが少々大きすぎて取り回しが悪いんでもう少し小振りのカーボンを検討中。
ヨドバシではベルボンを勧められたんだけどナットロックの形が手に馴染まなくて躊躇してる。
あと今の700DXがサイズ感の割にやわな感じがする気がして...
36:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 16:46:01.95 Ngif0W3P0.net
>>34
あくまで私見なので。
製品バランスの問題なんだろうけど同格のカーボンチューブだとスリックのほうが横方向のタワミが大きくて使いづらかったので知人に譲った
ロックナット方式のフィーリングは慣れるとひねり具合は身体が覚えるはず
37:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 16:56:55.26 +J2oYldD0.net
>>31
いえ、あなたが測ってない条件を積み上げても意味はないでしょう
あなたが計測したときの結果でいいです。お教えください。ホントウに測っているなら、の話ですが
>>32
同様に計測結果をお教えください。
ホントウに測っているなら、の話ですが
38:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:30:17.07 Pom+cLSi0.net
>>33
おおっと、スリックの8は28φでベルボンの5は25φで1クラス下か。
>>11
安定は
83 > 84 > 535 の順
雲台はクイックシューが造り付けのタイプがセットの販売タイプなので、カメラ直乗せにしたいなら、交換するか、あるいはカメラ直乗せタイプの雲台がセットのを捜す。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:37:10.37 Pom+cLSi0.net
>>34
アルミは剛性がカーボンより低いから、重さの割にヤワな感じがしても不審はないから。
勧められたのはベルボンのカーボンなら6の4段とかな?
>>35
接合部がちょっとね。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:44:19.41 Pom+cLSi0.net
>>36
具体的な何をどう測定すれば、「打率」なり「耐えられる」かどうかを判定できるかを、他人に理解できるように書ける能力がないと確定。
CIPAではブレ防止性能とレンズの焦点距離の関係をどう扱うと書いてあるか説明出来る?
41:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:45:51.18 aYyeojkJ0.net
>>39
CIPAの標準規定に書いてあるので誰でもわかるも思います。
で、あなたの測定結果はどうでしたか?
42:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:59:32.84 Pom+cLSi0.net
>>40
え?
> 画角に関する具体的で定量的な評価不可能
> 機種も無関係
> 明確なのはカタログに書かれてる質量だけ
こういう馬鹿げた間違いを公言していたのとは別人?
43:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 20:33:18.60 aYyeojkJ0.net
>>41
いえ?同一人物です。
その時も論破しましたけど
CIPAは手ブレ補正の効果を測ってるだけで、三脚選びを似ひもづけてません。
画角と三脚選びを直接紐付ける定量評価は不可能ですし君もできてません
で、話題そらしに逃げずに、君の計測結果を書いてください。
それとも書けないような事情があるんですか?
44:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 21:01:35.13 Pom+cLSi0.net
>>42
CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されていることを理解する能力が欠損しているわけね?
また、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法を準用すれば、三脚の安定性の一面が定量的に測定できると理解する能力も欠損しているわけね?
45:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 21:08:58.29 aYyeojkJ0.net
>>43
いえ、あなたが理解してるようなことは全てわかってます。
CIPAが図ってるのはブレに対する補正効果です。
三脚選びに直結しません。
さ、あなたが測ったというパイプの剛性の違いと
三脚選びに対する影響を教えて下さい。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 21:11:03.21 aYyeojkJ0.net
>>43
>準用
空想ですね。でも構いませんよ
ある程度科学的客観的合理的な根拠となる数字があるなら、
どうぞそれを示して下さい
念の為、あなたはパイプの剛性を調べた、と明言してます。
私はその測定結果を聞いてるだけです。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 21:33:23.16 Ua8rdkdn0.net
>>38
ご名答です。N6300 を勧められました。
展示品の脚を軽くひねったりしてみたんですが、E83と比較しても手では分からないような、スリックの方が少したわみが大きいような。
使ってみないと分からんですがあまり変わりませんかね。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 22:48:22.96 Pom+cLSi0.net
>>44
残念ながら自分で間違いに気がついてもいないと吹聴してるんで、まるで理解できてないのが丸出し。
ブレと焦点距離の関係のような最低限の基本的な事柄さえも正しく理解できていない。
「分かってるつもり」の中身はボロボロ。
> パイプの剛性の違いと三脚選びに対する影響を教えて下さい。
説明を理解できる能力はないと自分で公言してるんだが?
49:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 22:51:31.25 aYyeojkJ0.net
>>47
うーん、また具体的なこと何一つ言わずに「間違ってる」だけで逃げるの?
まぁ剛性を測ったと言っておきながら、具体的には何一つ語れない
って段階で嘘確定してるんでいいけどね。
>説明を理解できる能力はないと自分で公言してるんだが?
え?説明できないの?じゃ君の大好きなパイプ剛性は何一つ
三脚選びに反映できんね。なんだ最初に言えよw
CIPAの手ぶれ補正測定一切関係ないよ
50:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:14:55.80 Pom+cLSi0.net
>>48
ブレと焦点距離の関係のような最低限の基本的な事柄さえも正しく理解できていないなら、手ブレ補正の測定の手法が準用できるとかいった「難しい話」を受け付ける能力などあるわけがない。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:22:14.96 aYyeojkJ0.net
>>49
いや、理解してるから安心してよ。
準用云々は難しいと言うより、ただの君の妄想だからね。
自身があるなら書いてみればいい。計測結果も書けない
自分の信じる理論も書けない。
何も書けないで一体誰が何に納得するのかね?
52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:23:18.34 Pom+cLSi0.net
>>46
足先が滑って移動することがない絨毯とかの上で普通にセットしてから、雲台辺を持って1本だけ水平まで開いて足先を左右に振って手を離して挙動を見れば一目瞭然。
主にねじれ方向の剛性と振動減衰の早さの違いがすぐ分かっちゃうから。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:40:43.16 aYyeojkJ0.net
>水平まで開いて
それで測れるのは「水平まで開いた時」の話やな
しかも測ってるというより、比較してるだけでそれが
撮影にどの程度影響するのかまったく計測できてないので
三脚同士のポケモンバトル以外では一切使い物にならない
三脚オタク専用のオナニーじゃねぇか
54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:48:22.27 Pom+cLSi0.net
>>52
これは万事こういう調子で、自分が理解できない事柄を全部すっ飛ばして、分かった気になれる部分だけ継ぎ接ぎする不良があるタイプだな。
55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:50:41.02 aYyeojkJ0.net
>>53
自分が理解できないというか、お前が一人でオナニーして一人で
わかったわかったと喚いてるだけで、なんら科学的根拠がないから
徹底的に馬鹿にされているんだよ…
56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:51:38.11 aYyeojkJ0.net
>>53
現に三脚選びに一切反映できない事実は変わってないでしょ?
三脚の一旦持ってねじりました。こっちは震えがおさまらないぞ!おそいぞ!
「で、それで」
57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 00:03:58.42 2mcWh3TX0.net
>>54
最低限の基本さえ正しく理解できる能力がない君の頭では当然そうしかならんだろうな。
>>55
これ、本気で言ってるんだろうな。
ま、引き続き観察するかね。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 00:17:47.05 vPwXgRqA0.net
>>56
んで、また「お前は分かってない」で逃走ねw
自称客観的な計測は三脚ネジるだけで、そっから先の論理はなにもなし
当然三脚選びに反映させることもできず、できることはポケモンバトルだけ
まぁ分かってはいたけど、思ってた以上に低レベルだったなぁ
59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 11:00:53.28 jPS3v2kL0.net
脚を広げる場所が足りないので、ビデオ一脚かミニ三脚+一脚を検討中です。
1. Leofoto MP-284CにLS-223Cのようなミニ三脚をくっつける
2. Leofoto MP-284CにVD-02(ヨーロッパのみ販売?)をくっつける
3. Manfrotto MVMXPROA4と適当な自由雲台
あたりを考えていますが、三脚のレビューと異なり一脚のレビュー等が少なく悩んでいます。
【用途・環境】:自らも演奏するコンサート(クラシック)でのビデオ撮影・録音を座席から行う(屋内)
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:最も大きな機材でオリンパスEM-5markIIとオリンパス40-150mmF2.8、録音はZoom H1n
【身長(概略)】:運用時は100cm程度
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:基本的に車だが、楽器も同時に運搬するためコンパクトさも求める
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:Vanguard ESPOD CX 204APを持ってます。固定能力に不満はありませんが、雲台が使いにくいのと今回の用途にはセンターポールを伸ばしても高さが足りませんし、畳んだときの全体サイズが太いです。
【特に希望・期待する事柄】:一応自立すること。縦録りはしません。
【予算(or 売価)】:最大5万円程度
60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 12:43:18.40 Dj8SZKkn0.net
>>37
ありがとう
やっぱ必要に応じて雲台は別か
61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 13:27:48.38 XXphj6CO0.net
>>57
提示された情報から、分かったような気になれる部分だけ抜き出して思考停止してしまって、そこから先に一歩たりとも進むことができない頭の構造になっているなら、分かるわけがないのは必然ではある。
指摘されても、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されていることを理解する能力さえも欠損しているなら、先に進むことができるようになるときは永久に来ない可能性が高いな。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 13:52:53.97 XXphj6CO0.net
>>58
そういう機材を安定して支えるなら、ある程度以上の三脚を普通にセットするしかなし。
クラシックのコンサートなら屋内で振動も特にないにしても、マイクスタンド類似の形状では、たわみでアングルがズレやすいし、いったん生じたフレの収まりが悪すぎだし、ちょっとした拍子で倒れたりして危なすぎ。
必要な高さにできる三脚で、アルミの重いのにするのが無難。
雲台は固定ならスチル用の3ウェイで良い。
出番でないときに自分で水平に動かして撮ることもあるなら、ギクシャクせずに動きが良いビデオ雲台がセット販売のビデオ三脚が適する。
録音は音響の都合が良い場所(詳しくは知らない)
録画は誰にも迷惑にならない遠くの席に大きい三脚固定
あるいは演奏メンバーの特権で、いわゆる天井桟敷のどこか、照明室とかに置かせてもらうとかでは駄目なの?
63:58
19/01/16 16:19:21.05 0xMkGiRn0.net
>>61
アルミの重いものが安定性がよい、という意見、どうもありがとうございます。ヨドバシなどで実物を見る際の参考にします。
確かに後方だったり天井吊りだったりするオフィシャルな動画はあるのですが、自分の上達のために自分だけを映した動画がほしいのです。
ですので普通の客席から撮影することしかできず、三脚を広げるスペースが足りない、という事情です。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 17:09:05.29 XXphj6CO0.net
>>62
あー、なるほど。それで望遠。
運搬や設置の都合で必要な安定性が減殺されるなんてことはないから、結論は同じ。
マイクスタンド型は物理的に安定とは無縁なので、いくら調べても無駄。
座席に張り綱を張り巡らせるとかだと、かえって目障りとか、席の動きが伝わるとかになりかねないし。
客席から手元が写せるというと大きい楽器かな?
楽器はキャリーの振動はご法度だろうけど、三脚は問題ないから、礼服とかとまとめて別にキャリーにでもくくりつけて運べば良いんじゃない。
それと別に、安くて4K以上のもいくらでも出てるアクションカメラや、ポータブルの360度カメラを間近に設置なんて手では駄目なの?
譜面台に添える具合でマイクスタンド風の支持台を密かに設置とか。極小極軽量カメラなら行けるはず。
ニッシンでカーボンのストロボ支持台を出したりしてるけど、そういうのとか。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 20:23:04.13 JtDkSbeA0.net
>>62
自分用の動画なら別にブレてもいいんだろうし、
・ベルボンのポールポッドEX
・スリックのスタンドポッドGX-N
あたりがいいんじゃない?
ブレはしても、倒れて他のお客さんに迷惑かける
リスクはビデオ一脚よりマシな気がする
実際、舞台の撮影にオススメとメーカーも言ってるし
あと、上記のは雲台交換出来るし、使いづらければ
のちのち好きな雲台に交換すればいいと思う
66:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 20:38:13.38 vPwXgRqA0.net
>>60
>、CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法に、ブレは焦点距離が密接に関連する旨が記されている
え、だからそれは以前論破してあげたとおり、手ブレ角θとすると
手ブレ量はセンサ上で焦点距離xtanθで算出されるっていう
当たり前のモデルの話しかないてない。
んで、そのブレ量と三脚選びを定量的に結びつけることはお前さんには
できないし、誰にも出来やしないって話なんだよ。
だから無意味。そう言ってる。馬鹿すぎるよね。ホント
67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 22:13:37.39 yEnb9mKQ0.net
>>58
>最も大きな機材でオリンパスEM-5markIIとオリンパス40-150mmF2.8、録音はZoom H1n
このあたりは要るでしょう
XPRO MVMXPROA42W 最安価格(税込):\25,401 本体重量 1900g 積載重量(耐荷重)4kg
XPRO MVMXPRO500 最安価格(税込):\25,860 本体重量 2100g 積載重量(耐荷重)5kg
LIBEC HFMP KIT 最安価格(税込):\27,200 重量 2.7kg 最大搭載重量4kg
68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 22:56:51.72 XXphj6CO0.net
>>65
言ってることが矛盾分裂しているんだが?
ブレは焦点距離が密接に関連するか否か?
1:する
2:しない
どっち?
69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 23:43:52.22 vPwXgRqA0.net
>>67
わたしは常に1:する としかコメントしてません。
そして、焦点距離とブレの定量評価を「定量的に三脚選びに反映」することは
できないので無意味だ。そう言ってます。
コレ何度目でしょうねw
70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 11:11:04.89 HMyg93v10.net
地球には鼓動のように波打つマントル等常に動いてる。定量評価係数はそれで大きく変動する。係数の中のΣを仮にn$とした時∥nb∥となるから、抑えるための線形写像で補正しないといけないが、結局線形だから厳密には正確ではない。
共分散と合わせりゃ一定の評価は得られるが、雲台は雲台で別の部分群があり位数を用いても風は気持ち良くない。
何度も書いてるけどだから非可換環なのよねw
71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 11:17:31.05 jr77plxY0.net
>>68
あれ? 変だな? 別人と勘違いしてたかな?
そうすると
「CIPAの手ブレ補正の効果の測定方法」は、ブレ補正の定量的な測定方法であるか否か?
1:そうである
2:そうではない
どっち?
72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 12:40:12.42 ktf0Q+4n0.net
>>70
わたしは常に1:そうである
としかコメントしてません。
そして、焦点距離とブレの定量評価を「定量的に三脚選びに反映」することは
できないので無意味だ。そう言ってます。
コレ何度目でしょうねw
73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 12:55:42.28 jr77plxY0.net
>>71
あ、なるほど。
物差しは定量的な測定の道具である。
1:そうである
2:そうではない
どっち?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 14:21:25.03 ktf0Q+4n0.net
>>72
2いいえ違います
バカすぎる…
ブレ補正量を「CIPAが計測する」→三脚を我々が選ぶ
2つを定量的に紐づけられないだろと言ってんだよ
75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 14:21:57.04 ktf0Q+4n0.net
>>72
あ、物差しって定規のこと?なら1だね。当たり前だ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 14:25:49.41 jr77plxY0.net
>>74
あ、なるほど、そうすると
測定には誤差がつきものである
1:そうである
2:そうではない
77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 14:28:51.95 ktf0Q+4n0.net
>>75
1
うーん、君がわかってることは全部わかってる前提でいいよ
空想と妄想以外。
ちなみに元の問いかけは22な
78:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 14:31:10.47 ktf0Q+4n0.net
「大雑把に測れれば十分なんだよ」と白旗あげるまで何レス使うつもりだろねw
79:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 15:24:51.74 jr77plxY0.net
>>76
なるほど、それなら
同じ物の同じ性質を測定する場合でも、発生する誤差は測定の方法ないし計測器によって変動する。
ただし温度等によって性質自体が変動しうるので、測定は適切な条件で一定させなければならない。
1:いずれもそうである
2:両方もしくは一方が、そうではない
80:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 16:34:35.97 ktf0Q+4n0.net
>>78
2だね
ちなみに私の質問は>>22なので完全に答えにいきづまって
話題逸らしてるだけのバレバレっすよ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 16:35:25.10 ktf0Q+4n0.net
>>78
両方イエスだから1やね
ほんとこの中学生向け理科の実験講座いつまで続けるつもりなんだろね
82:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:03:55.01 jr77plxY0.net
>>79-80
? どっち?
83:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:11:34.58 ktf0Q+4n0.net
>>81
1だよ
スレチだし質問事項にも答えてないんだと気付いて欲しいなぁ
84:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:14:12.78 jr77plxY0.net
>>82
>>79は間違いね?
85:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 18:06:28.66 ktf0Q+4n0.net
>>83
うん。元の課題が>>22なのは正しいけど
しかし引っ張るねぇ…
86:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 18:34:23.92 jr77plxY0.net
>>84
了解。
何らかの原因で計測結果が変動する可能性がある場合は、繰り返し測定して平均を出すなどの手法を用いるのが適切な場合もある
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
87:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 21:25:21.14 ktf0Q+4n0.net
>>85
そのとおり、だね
中学生というか小学生のレベルやね
この調子でどんだけアホなこと言い出すのか楽しみ
88:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 22:21:04.69 jr77plxY0.net
>>86
ふむふむ
ブレは露光時間中の投影像の移動によって生ずる
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 22:48:47.31 us7lftwh0.net
おまえらマジでLINEでやれ
つうかいっその事結婚しろ
90:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 23:09:57.73 2lMhG80F0.net
>>87
そのとおり
いいかげんさ、迷惑なんだよね。まぁ普段も迷惑だけど
この後の回答もすべて正解だとおもってもらって
結論かいてくれて良いよ。私は君より遥かに詳しいから
君の空想意外全部完璧に回答する前提でいいよ。空想と妄想以外は。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 23:42:50.74 jr77plxY0.net
>>89
ふむふむ、そうすると
ブレの大小は露光中の像の移動範囲に応ずる
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
92:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 00:38:14.01 EBX8Ra570.net
>>90
お前さんの知能が低すぎて前提が不足しすぎてるが
1:そのとおり
だね
93:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 11:06:26.39 YU17EqQx0.net
>>91
ふむふむ。
回転方向の動きは発生しないとした場合に、ブレの大小は光軸の上下左右方向の移動に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
94:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 11:24:14.04 H3Hcrij00.net
>>92
1.そのとおり
だね。ただし線形ではないので正しくは比例ではないね
大きくなれば大きくなるという程度に比例するのは正しい
95:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 12:25:22.35 YU17EqQx0.net
>>93
うむうむ。
回転方向の動きは除外して、光軸の上下左右方向の移動に対するブレの大きさはレンズの画角に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
96:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 12:40:59.52 dOE6JSPN0.net
おまえらクイズスレ作れよ…
97:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 12:48:01.27 5IExOTui0.net
>>94
そのとおり
正確には焦点距離と撮影距離で、十分撮影距離が離れている場合な
画角はレンズ光学系を一意に特定しないし。
こんな感じでわかったふりしを気取っても
こういう質問一つ一つの荒さからなんもわかってないことが
バレちゃうんだよねぇ
98:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 12:50:59.99 /KCb2TY90.net
>>95
うむうむ。
だから一緒に住んで食卓もしくはピロートークでやれよ
1:そのとおり
2:そうではない
99:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 13:56:00.98 YU17EqQx0.net
>>96
うむうむ。
光軸は直線と定義して差し支えない
1:そのとおり
2:そうではない
100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 14:27:58.63 8LChexsl0.net
>>98
1だけどそれも正確じゃなくて
レンズ曲面の中心を通る直線が光軸なんだよw
先生ほんま微妙やなぁ
101:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 17:37:
102:51.56 ID:YU17EqQx0.net
103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 19:17:22.14 7a+8MaiY0.net
相手が根をあげたら、「俺様は丁寧に教えてやってたのに」
で勝利宣言
付き合い続けたら最後に「いままでの問いに答えはあった」
で勝利宣言
やめたくなったら「お前のレベルが低すぎるのでやめる」
で勝利宣言
ってなるのもうわかってんだよねぇ
>>100
1
何をどう計測するのかさっぱりわからけんどな
ま、測れるものくらいあるやろw
104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 20:12:55.95 YU17EqQx0.net
>>101
ふむふむ。
ここまでのところの自己採点は?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 20:22:57.61 EBX8Ra570.net
ちなみにCIPAは加振台に載せたカメラで白黒チャートを撮影して
本来輝度が0-100である像がボケて広がって10-90となってる幅を測定
これをつかって実測ボケ量を算出しているんだよね
で、このボケ量が63μmとなるようSSを調整し
OFF/ONの差で何段減らせることができたかを算出している。
つまり、画角もSSもCIPAの手ぶれ補正ではなんの意味もないんだよね
ボケ量が63umになるまでどの画角であってもSSを上げ下げするんだから。
実際画角については何の規定もないし。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 20:24:32.09 EBX8Ra570.net
お、早速ネをあげたか。
>>102
もちろん100点だよ。お前だけの俺様定量評価で何が起きてるかは想像もつかないがw
しかしいつの間にか「俺様のオメガネに適うかどうかのテスト」をしてて笑える
107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 22:23:44.03 YU17EqQx0.net
>>103
ふむふむ。
露光中にカメラレンズに加わる振動が同じなら、写ったブレの大きさは露光時間に応じる。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 22:27:45.41 EBX8Ra570.net
>>105
1
振動パターンによるので、これも前提不足w
109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 22:49:52.60 YU17EqQx0.net
>>106
ふむふむ。
カメラは同じで露光中にカメラレンズに加わる振動と露光時間も同じなら、写ったブレの大きさはレンズの画角に応じる。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
110:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:03:31.44 I26bfFnl0.net
>>107
1
>>96に書いたように画角じゃなくて焦点距離だけどなw
111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:20:28.82 YU17EqQx0.net
>>108
ふむふむ。
レンズの画角は焦点距離に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
112:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:24:04.76 I26bfFnl0.net
>>109
2
センササイズによっても変わるからね
明確に違うね
113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:24:37.65 I26bfFnl0.net
しかしいつまでこの馬鹿に中学生幾何光学教え続けにゃならんのだろうw
114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:33:10.18 YU17EqQx0.net
>>110
ふむふむ。
同じカメラの同じ設定ではレンズの画角は焦点距離に比例する
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:38:47.70 I26bfFnl0.net
>>112
1
これも線形じゃないで比例ってのは嘘だけど、大きくなれば大きくなる
程度の意味では比例してると言えるね。
116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:39:22.40 I26bfFnl0.net
ああ、大きくなれば小さくなる、か
大雑把な意味での反比例やな。失敬
117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:55:21.26 YU17EqQx0.net
>>113-114
ふむふむ。
直線状のブレが記録された場合、他は全て同じで露光時間のみ短くすると、ブレは時間に応じて減ると考えて支障はない。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 00:05:21.41 Rkf7avli0.net
>>115
1
ブレが加振パターンのことなら露光時間一切関係ないわな
でもそうじゃないんだろ?加振中に撮影された画像から
何らかの方法によって算出されたブレ量が露光時間によって変わるか
って話だろ?だから1なんだよ。ただそれも本来は加振パターン次第なんだよ
CIPACIPAとあんだけエラそうに言ってたんだからCIPA規定くらい読めよ低能
119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 00:14:56.49 S4iJavJO0.net
もうさ、間違ってる先生の考えはわかってるから
焦点距離や露光時間が伸びれば撮影した画像で観測できるブレは大きくなる
もうそれでいいよ。色々前提必要だけどさ、全部俺が用意してやるよ。汲み取ってやるよ。だから次に進んでいいよ。
焦点距離とSSでブレ量が増えるからそれが何?
120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 11:30:16.18 /AQG/lr+0.net
こちらに誘導していただきました。
一脚の購入を検討しています。
できれば自立式が楽かなと。
【用途・環境】:入学式・運動会・文化祭
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:α7Ⅲ700g位。sel24105f4 700g位 sel70200f2.8 1.5kg位。
【身長(概略)】:170
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車・徒歩は小一時間
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:gt2541ex gt1553
【特に希望・期待する事柄】:なし
【予算(or 売価)】:2万位
一脚の場合自重で伸びるアルミの方が良いというのは本当ですか?
121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 13:12:47.44 RhPGK1eV0.net
>>116
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストではレンズの画角は全く問題にされていない。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 13:19:50.36 Rkf7avli0.net
>>119
1
問題とやらが何のことかさっぱりわからんけどねw
123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 13:23:35.84 DEXCv8Hw0.net
一人二役ご苦労さまです
って他板でも言われてんだろ
124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 13:25:14.46 Rkf7avli0.net
いや流石にここまで馬鹿なレスはできない
125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 14:20:51.79 Jwl1uLSR0.net
ふむふむ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 14:45:44.15 RhPGK1eV0.net
>>118
一脚は、構造的に安定とは無縁で、安定向上の効果については手持ち撮影のちょっとした足しになる程度でしかないから、過大視しないのが賢明。
単に持っているだけで大変なような重いカメラレンズの重量分散効果や、長いレンズの振れを若干緩和する効果が主。
そちらの機材はそういう問題はないから、三脚が禁止の場合に仕方なしで使うのでないなら意味がほとんどない。
自立といっても、マイクスタンド類似の形状ではマトモに自立する内に入らず、ほんのちょっとしたことで簡単に倒れるので、乗せた機材が壊れるのは自業自得としても、誰かに当たったりしたら危険。
三脚と同じく、つきっきりで注意していないといけないから、辛うじて自立しないではない程度では意味がないに等しい。
三脚と違って、動いてしまいにくいという意味の安定を重さで稼ぐこともできない。
あえて選ぶなら、軽さと収納長さの割に撓みが少ないカーボンが合理的。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 18:31:32.24 Rkf7avli0.net
>>124
中身が完全に空っぽの文章をそこまでかけるの凄いよね。
>過大視しないのが賢明
>若干緩和する効果が主。
>意味がほとんどない。
>意味がないに等しい
誰も聞いとらんしお前さんがきめることじゃない
128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 18:49:38.72 TV/XiiaI0.net
>>118
3万円弱ぐらいで買ったリーベックの自立型を使ってるけど緩めれば自重で伸びるね
クランプ固定する時にガッチリ締めれるのは良いよ、カーボンだと躊躇する
129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 19:37:42.88 0F4krs+n0.net
>>118
こちらの動画が参考になるかも
「自立式一脚を導入して表現力を高める/一脚実機CHECK | ビデオSALON」
2万円だと雲台は難しいかな
130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 20:59:21.60 RhPGK1eV0.net
>>120
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストではレンズの画角については何も規定していないので、手ぶれ補正テストにはレンズの画角は全く関係しないということである。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 21:16:15.07 S4iJavJO0.net
>>128
2
レンズ使って測ってんだから
その画角のそのレンズの手ぶれ補正効果の計測だよ
単に測定パラメータになってないだけ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 22:28:04.25 RhPGK1eV0.net
>>129
ふむふむ。
三脚は、手持ちの補助として使う場合などは別論として、カメラレンズに手ブレを伝えることなく任意の位置かつ向きで保持するための道具である。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 00:01:22.26 rYh3GzvQ0.net
>>130
1
別論をいちいちあげるひつようがあるというなら
他にも山ほどあるので「別論として」は完全に無視して
更に手ブレは三脚でも伝わるので、そこも無視する前提だけどねw
134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 06:18:33.48 YGJEQGL00.net
先週からずっとクイズ形式やってる無職さんは暇すぎだろ
135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 09:15:04.36 cSKAzO8K0.net
まぁそのうち飽きたら奴は突然勝利宣言して終わらせるから
136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 00:06:47.36 kpdNnCNB0.net
>>131
ふむふむ。
CIPA の手ぶれ補正テストは手ぶれ補正の定量的な測定方法である。
1:そのとおり
2:そうではない
どっち?
137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 00:11:54.20 AiZUdA+X0.net
>>134
1
一度答えてるけどね
138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 08:46:17.42 YpQ274ZW0.net
間違ってる先生はこのネタも敗北か
これで自らの不明を理解して静かになってくれるといいなぁ
139:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 10:28:45.46 rNAhm9eT0.net
ヨッヨッヨフェローゴッゴッゴj屁ロー
140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 13:20:43.98 F9yFrvz40.net
ndtp1という神三脚が出たな。このスレ的にはもう語ることないだろ。ニコンのロゴは精神に侵入し全てをよく見せる効果がある。これでダメなら景色が悪い
141:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 14:24:07.58 FG+fu85j0.net
ベルボンUT-63のOEMか
142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 14:40:26.95 9Ls6IZDx0.net
如何に独自クイックシューが嫌われてるかがよくわかるな。
なんで日本の三脚メーカーはアルカスイス互換を拒むのか。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 14:57:36.48 5lMVnDZv0.net
ガラパゴス島国根性
144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 15:35:59.63 r4W/C/eR0.net
>>138
ニコンにはビデオカメラを出した黒歴史がある。
ダイワのOEMか何かの三脚もあったような気もするが、何だそれ?の世界。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 15:36:37.38 r4W/C/eR0.net
>>140
一度出した規格を堅持するのは良いことではあるけど、その規格自体が良くないのにひたすら墨守するのは愚行でしかないからね。
アルカ型にも泣き所はある点はアルカ型スレネタだけど、RRSとかが幅規格をバラつかせたのが諸悪の根源になってるとはいえ、アルカ型が世界的に普及するようになったのはRRSとかの功績なので何とも言い難いところが。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 17:31:45.12 kymK6j9H0.net
>>138
ベルボンのexマクロにニコンのロゴシールを貼っただけの三脚がウチにあるわ。
自分で貼ったわけではなくてニコン1のJ3だかをコストコで買ったら付いてきたいっぱしのニコン製(販路的には)
もちろん精神に訴える物など何もないので部屋に転がったままです。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 17:50:17.65 kymK6j9H0.net
>>140
その名の通りアルカスイス互換だからじゃないですか?
勝手な想像ですが、アルカスイス社が急に権利を主張するリスクを見てるんだと思います。
ベルボンでFHD-61とかSPT-1とか、なんとなく似た形のがありますがアルカスイスなんてもちろん書いてません。
需要はわかってはいるものの...といった所かと
148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 19:14:55.80 jetuv0ps0.net
でもSLIKは今更ながらアルカ互換の出したよね
URLリンク(www.slik.co.jp)
149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 20:40:23.03 C+EhNujR0.net
国産ばっかでジッツォとかマンフロットとかの三脚使ったことないけどあれもアルカスイス互換なの?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 20:43:52.20 WOpG67Up0.net
>>147
ジッツォはあるか互換になった
マンフロットは独自規格
151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 20:45:59.34 r4W/C/eR0.net
>>145
それはないんじゃないかね?
アリガタ構造は日本でも遅くとも弥生時代には周知だし、万力も起源は古いだろうから、それらの組み合わせについて独占的な権利を主張できる余地は絶無としか考えようがないし。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 22:38:48.39 el+KqUs40.net
>>148
マンフロットも最近アルカ互換でなかったっけ?
153:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 22:39:17.07 el+KqUs40.net
>>146
スリックは5年くらい前から出してたきがするな
154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:10:21.50 jetuv0ps0.net
>>151
恐らくエアリーカーボンからなので2015年かな
URLリンク(www.slik.co.jp)
155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:18:08.76 p7iU0AdH0.net
先にクイックシューだけ出してたはず
156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:21:40.77 jetuv0ps0.net
DS-30のことだとすると2015年7月…エアリーが11月だからちょっとだけ前だね
URLリンク(www.slik.co.jp)
157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:24:04.19 jetuv0ps0.net
あぁごめん2009年にDS-20があった
URLリンク(www.slik.co.jp)
これが一番最初で次が2013年のDS-20Nという流れかな?
URLリンク(www.slik.co.jp)
158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:41:44.49 zjFEDcFX0.net
>>145
だったらタムロンやフジが望遠レンズ三脚座に採用してるのはどうなるんだ?
ベルボンやスリックよりはるかに大きな会社で
コンプライアンスもその分しっかりしてるぞ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:51:48.23 p7iU0AdH0.net
>>155
オレの記憶は多分は2013年だなー
160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 23:52:11.06 p7iU0AdH0.net
2009年からあったのは知らなかった
161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 09:43:58.40 yUYMvd1O0.net
ま、いずれにせよ日本の弱小独自形状とかありえないわ
162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 16:27:37.04 WmGKln260.net
無い無い言うけど結構あるんじゃん
ひょっとして作っても売れないんじゃ無いのか?
ところでDIN規格ってなんなの?
163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 18:01:22.90 GqXhv/CT0.net
>>159
そう。
>>160
だからマイナーなのが乱立しているだけ。
DINはドイツの工業規格。
クイックシューは上から押し込むと起こしておいたレバーの止めがはずれて引っかかる方式の規定寸のもの。
といっても、かなり以前からあったのに、本国でも作ってるところがほとんどない実体がないに等しい規格。
日本では、同じ方式で寸法が違うのが乱立して、ガラパゴス化してるという粗筋。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 18:51:36.18 34ur/iez0.net
家電とかでも日本企業あるあるだわな>ガラパゴス化
話を三脚に戻すとアルカ互換謳った製品は10年前から出せてるわけだから権利がどうたらということは無く、
単に今までどおり何もやらず何も変えずにお金稼ぎ続けたいんだ~って言いながらズブズブ沈んでってる感じなんじゃね
老害企業あるあるなパターン
165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 20:40:51.90 oaK+3i4g0.net
>>156
ニコンもアルカスイス互換を謳った三脚を出してるよね。
アレを作ってるのはベルボンだよね?
出来たらカーボンの方で作って欲しかったど。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 19:22:13.85 2R9yvwZB0.net
特定な用途とかではなく
目線の高さまで使える三脚が欲しいなら身長書けばいいし
身長書きたくないなら自分で撮影高を調べて書けばいい
それだけの事
167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 19:22:50.38 2R9yvwZB0.net
>>164
失礼
誤爆でした
168:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 20:14:51.36 TmAbfoZm0.net
>>165
いい加減身長だのアイレベルだのって議論やめなよ
んなことクソどうでもいいわ
誤爆以上に失礼なことしてるって認識持ちなよ
169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 20:50:17.59 S/CpQm2K0.net
気味悪すぎてもう誰も三脚購入相談なんかしないじゃん
つうか君らのせいで三脚関連スレ全部過疎ってるし
170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 21:48:54.17 /rGdcmTa0.net
ベルボンのウルトラロックって賛否多いけど、実際どうなの?
素早くセットできそうだけど、脚の長さ調整は難しいのかな?
171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 22:00:19.66 SpOxycCk0.net
>>168
店で触ればわかるが全開←→全収納は早いと言えば早い
全開から微調整するだけなら根本に一番近いところにグリップが付いてるのでできないことはない
しかし中途半端な長さに調整したい場合は面倒
基本的に全開でしか使わない人なら向いてる感じ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 22:08:25.69 /rGdcmTa0.net
>>169
ありがとう
脚の長さ調整って下の細い脚から伸縮したいけどきつそうだなあと思ってます
やっぱり他のがいいかな
173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 09:26:47.69 1icDEx240.net
>>170
一般的には太い脚から伸ばすけどね。
細い脚は伸ばさないで済むなら伸ばさずに使いたいから。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 09:58:04.99 xWRHmU9a0.net
基本的なセット要領はウルトラロックもレバーロックも変わらんでしょ
大きく違うのは脚自体を回さないといけないってとこなんで
175:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 10:19:50.15 bms9v0890.net
>>171
いや、全出ししたあとに短くしようとしたら、下の細い脚を出し入れして調整したほうが安定するから良いのかと思ったのです
調整し易いのは上の太い脚ですよね
普通は脚の調整ってどこでやるのでしょう?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 10:45:50.88 qaq87go30.net
>>173
一段縮めようと思った時には1番細いところを縮めますが、水平出す様な微調整は手の届く太い脚でやりますね。
私もウルトラロックの一脚を持っていますが微調整しにくくて失敗したと思っています。
177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 11:16:18.62 zI6OUgJm0.net
>>174
ありがとうございます
三脚もカメラバック同様に一長一短ですね
ベルボンは縮長がコンパクトですごく魅力的だったのですが
178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 11:40:28.90 O0gJv7NOW
【用途・環境】:風景・夜景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:Sony α7Ⅲ 565g / SEL24105G 663g / Batis 2/25 335g
【身長(概略)】:175cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:車
【海外通販の可否】:利点あれば可
【これまで使った物と不満点など】:初購入のためなし
【特に希望・期待する事柄】:カメラ初心者です。
風景・夜景を撮るときに三脚の必要性を感じました。
持ち運びしやすく、三脚を使うことに慣れれるものがいいなと思います。(重い、長い等で家に眠らせることのないの希望)
これから調べて、購入検討しようと思うので無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
【予算(or 売価)】:3万
179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 19:04:59.02 RoVghtYo0.net
自分もベルボンのULTRA655を一時期使ってたけどわりと早めに売っちゃった
>>169と同じ感想、脚ごとの調整がしにくい
調整する場合太い方でするというのも基本と違って微妙
180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 22:21:48.30 OCRd2RC20.net
>>177
横レス失礼
三脚ってどこで売れるの?
181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 22:54:57.53 RoVghtYo0.net
>>178
ヤフオク
まあキタムラとかでも買い取ってるけど
182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 00:22:08.50 KaO9Zagn0.net
一脚で・・・微調整?
183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:11:49.82 CbWYL7x30.net
【用途・環境】:登山、旅行での星景、夜景撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:OMD EM1mk2 7_14mmF2·8
【身長(概略)】:172cn
【特に希望・期待する事柄】:1キロ前後と収納30cn以内
【予算(or 売価)】:15000円前後
初めての三脚購入です
用途は記載の通りでスリックS100かベルボンUT43で悩んでます
登山ザックにピークデザインのアルカスイス互換のキャプチャーV3を常時付けてますが、これをカメラにつけたまま三脚に装着するには、三脚の雲台がアルカスイス対応でないとならないとの認識であってますか?
184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:52:11.69 H6a+MFQh0.net
>>181
カメラやレンズの三脚座にアルカ型のプレートを付けてるなら、アルカ型のクランプが三脚の雲台に造り付けか、あるいは普通タイプの雲台にアルカ型の別売りクランプ部を上乗せすれば直結可能。
ただし、幅規格がきっちり揃ってないので、幅の調節範囲が広いノブ式=ねじ込み式でないとダメな可能性あり。
アルカ型関係の話はキリがないので続きはアルカ型スレ。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 00:04:47.59 Lg3yc30C0.net
検索するとUT-43のアルカ対応化やってる人は結構いるようだけど、
雲台交換の場合細身のにしないと収まりが悪くなるみたいね
UT-43のシューにクイックリリースクランプ取り付けるというのもできなくはないだろけど…
186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 00:14:19.80 UR4E2Xfi0.net
>>181
アルカスイス対応してるUT43類似の商品に
ニコンから出してるNDTP1
ってのがある、ただ高い
URLリンク(shop.nikon-image.com)
187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 07:50:55.54 I1J67Fkj0.net
エアリーの雲台をアルカスイス互換モデルにモデルチェンジすれば良いのにね。
ダブルクイックシューモデルとか売ってる場合じゃ無かろうと。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 11:21:55.52 TW1uVg5i0.net
>>184
これ買ったんだけど、クイックシュープレートにPDのアンカー付けようと思ったら、
プレートに穴あけるしか無いかな。
しかしこれ冬は冷たいね。素手で持つのがつらい。
189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 11:35:03.91 7JyeYJsn0.net
マグネシウムだからな
>>138-139
UTC-63ベースも出るかもね
190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 11:35:36.49 I1J67Fkj0.net
>>186
キャプチャプレート買っちゃえ
191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 12:05:48.46 Q3U5ZsQe0.net
UT653 って、皆さん的にはどうでしょうか?
D7500のレンズキットと共に電車移動想定してるんですが。
或いは、APS-Cレンズキットで電車移動するのに、他に良さそうな
三脚ありますか?
192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 12:49:40.29 jWSsDfpp0.net
>>189
まさにそれ買うか悩んでるわ
>>184は高杉
アルカクランプ付けたらもうそれでええかと
でも、よく考えたら俺って三脚ほとんど使わないからいらんかと
193:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 13:52:21.49 ufg8+vZ40.net
>>138
おお?標準のQHD-S6QじゃなくてQRAの代わりにアルカクランプ仕様になってるのか
194:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 16:50:15.33 rhqkqE9a0.net
ニコンのサービスセンターでいじってみたけど、ただのut-63
脚のみのut60買って雲台を別売した方が安くすむよ
ut60持っているけど2~3年で壊れそうだし、トラベラーとかと比べると剛性がない
無理してもジッゾのトラベラーとか買った方が長く使えると思うよ
195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 16:51:48.30 rhqkqE9a0.net
>>192
zitzo
ジッゾじゃなくてジッツオだった
196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 17:22:35.59 NJdr/+W50.net
マンフロットのBefreeじゃダメですか?人気だけど
197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 17:27:37.59 rhqkqE9a0.net
>>194
befreeの付根は剛性がなさすぎ
まだut-53の方がいい
もしくはbefeeアドバンス
198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 17:30:45.09 jWSsDfpp0.net
ビーフリーなら尼三脚の方がマシ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:01:37.73 sjy+Ol750.net
>>195
それってなんの根拠があるんですか?
200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:09:47.62 I1J67Fkj0.net
>>197
片持ちリンクをどうすりゃ剛性稼げると思う?
URLリンク(imgur.com)
201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:37:49.24 gKYdzFbg0.net
>>198
素材と設計だろうね
ま、なんの根拠もなく見た目だけの印象でドヤ顔したいだけなのは分かってたけど
202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:39:41.31 gKYdzFbg0.net
例えばマウンテンバイクや自転車も片持ちフォークとかあるって
最初は誰もが大丈夫か、と心配するけど全然問題なかったりする
結局は要件と運用、それに設計や素材の話でしかなく
なーーーーんもしらないど素人が見た目だけで
ゴーセーガーなんて語ってもナーーーンの意味もないんだよね
203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:53:01.99 6gKRiMYd0.net
材料力学や有限要素法をちゃんと取っていると
ここでいう剛性って別物だと思うけどね
まぁ感覚的な満足感も必要だとは思うけど
204:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:38:22.95 4tE0AIya0.net
撮影時に生じえる振動を適切に減衰できるかとか、そういう分析結果が大事なんであって剛性そのものには意味なんかないんだよねー
205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:39:16.44 I1J67Fkj0.net
206: target="_blank" class="reply_link">>>200 自転車もオートバイも片持ちはあるけど、物凄くゴツく仕上がってるだろ。 しかもオートバイなんてあれほどもてはやされたのに、結局剛性不足で今じゃ絶滅危惧種。 これ、触るとわかるけど足捩る方向に動かすとリンク部歪むの見えるんだぜ… 同じことを貫通リンクの安三脚で試しても目で見てわかるほどは歪まん。
207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:41:25.35 4tE0AIya0.net
>>203
いや、別に片持ち自転車もバイクもゴツくないけど?
なにをもってごついというか謎だけどね
208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:42:35.38 4tE0AIya0.net
>>201
ま、なーんもしらん馬鹿でも分かった風味を気取れたり
なんとなく立派そうだと感じられるのは大事だよね
209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:46:19.40 4tE0AIya0.net
>>203
なるほど、その歪みが振動を吸収するわけですね!!!wwwww
210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 21:04:04.03 AFSZONbP0.net
初めての三脚購入でエアリーS100やUT43で悩んでいた者です
本来アルカスイススレで聞くべきなのでしょうが大変荒れてるようなのでコチラで聞かせてください
ピークデザインのプレートを常時カメラに装着しています
S100の独自プレートに付け替えず、ピークデザインのまま取り付けるにはURLリンク(www.amazon.co.jp)をS100のクイックシューの上に重ねる形で取り付ければよろしいですよね?
それなりに調べ回ってみましたが、確証が得られずスミマセン
宜しくお願いします
211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 21:15:32.57 vcF4AjG00.net
>>189
D7500ユーザーだけど、18-140ならそいつで問題無いと思うよ
ついでに安いから、高さが要らないような撮影が事前にわかってる時や荷物をより軽くしたい時だとManfrottoのPIXI EVOみたいなミニ三脚もあると便利だよ
212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 21:28:54.37 GfwkWHYG0.net
>>207
ピークデザインのプレートを使ったことはないけど、
そのプレートがアルカスイス互換なら、その認識でオッケー
213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 22:22:16.59 I1J67Fkj0.net
エアリーの雲台についてるクランプベースマウントのネジ径が1/4でも3/8でもなくて、市販のクランプ直付けできないのが苦しいんだよなぁ。
クランプオンクランプはなんか腑に落ちないんで雲台交換したわ
214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 23:41:27.37 xED9Bh5N0.net
>>200
間違ってる。メーカーでも下手こいてる例がある。
無知な者に限って自信たっぷりというありふれた例になってる。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 23:42:56.53 xED9Bh5N0.net
>>202
致命的に間違ってる。
振動減衰というのが何を意味しているか正しく理解できてないとそうなる。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 23:44:42.92 xED9Bh5N0.net
>>203
正しい。特に特定部分が大きく違うんだよね。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 23:46:54.01 kNai0+4N0.net
>>211
んで、そんなものがあれば自転車やバイクでは致命的な問題なのでとっくに改善されてる。
いずれにせよ、素人が見た目で片持だからーと判断できるものではないので
どうやら間違っているのは君のようだ
>>212
振動減衰は物性や形状、加工によって複雑に変化するし
三脚に与える振動によっても大きく変わるので、高度なシミュレーションでしか
その結果を測ることはできないから、ちょっとひねってゴーセーガー
なんて単純なものじゃないので、盛大に間違ってるのは君のようだね
218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 00:10:06.03 r5LyxzUH0.net
>>214
「そんなものがあれば」とか曖昧にしか書けないということは、問題がある物が出たという事実を知らなかったということになる。
無知なのを恥じる必要はないぞ。
そんなことはないというなら、どのメーカーの何のどこにどういう問題があったか具体的に提示して。
見た目だけで云々などしてないんだが、君は書いてあることの意味を正しく理解できる能力が欠損しているという自覚はないのか?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 00:14:04.30 r5LyxzUH0.net
>>214
振動の減衰については、201に漠然としか書けていないことから、どういう振動が何がどう減衰すると良いというのか、正しく区別して理解することができていないのが丸出し。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 00:16:26.53 cxRnkK+N0.net
befreeはadvancedモデルから一般的な両持ちヒンジになり、耐荷重も倍になった。
そのくらいは違うと。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 00:17:57.22 /NfWgurp0.net
BeeFreeの片持ちバージョンはウンコだって触れば即理解出来るレベル
見た目は良くても三脚としては中華でアマで2000円未満の入門機に毛が生えた程度だよありゃ
晴天屋外で記念写真を撮るには使えても固定放置の動画撮影やスローシャッターを切る用途には荷重以前に全く向かない
見た目だけの飾りが欲しいんなら構わんけど
222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 04:36:13.54 K8LD2B5V0.net
>>208
レス番188です。レスありがとう御座います。
三脚はこれに決めました。
ミニ三脚等を追加するのは、追々考えます。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 07:01:12.75 il27Zl1F0.net
>>215
>問題がある物が出た
うーん、それが君の空想に過ぎないから馬鹿にされてんだよね。
アイレベルくんは毎回それなんだよ
>>216
あたりまえでしょ?もちろん君のもわからない。
なのに事象を解析するためのイチ要因に過ぎない剛性を
それもぼんやりしたあいまいな測定方法で「駄目だ」なんていうから
毎回毎回馬鹿にされるんだよ。「ねじったら歪んだぞ」→「振動が吸収できて素晴らしいですね」
といわれても何一つ反論できないってわけさ
>>217
?よくわからんな
メーカーの耐荷重表記を信じる事ができるってこと?
なら片持でも両持ちでも十分な性能がでる運用があるという事実を認めてることになるが…
>>218
だからさ、そういうイメージとフィーリングだけの知ったかぶり事情通ゴッコして
なんか良いことあるんかいな、という話さ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 11:22:03.13 62YzyFHi0.net
知ったかぶりもなにもビーフリーなら淀やビックに置いてある
触ればすぐにわかるしあれは小型のハンディカムやコンデジ用
225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 12:07:13.87 r5LyxzUH0.net
>>217
そういう認識も正しい。
>>220
間違ってる。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 12:21:04.18 nhAOcVkw0.net
>>221
いや?その剛性が足りる足りないを語るのに必要な
何の情報を持ち得てない、という意味での知ったかぶりだよ
227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 12:24:04.40 Oh7wdzuA0.net
>>222
正しくも間違ってるも
そのどちらを語るにもきみは何ら根拠を持ち得ないことは
散々明らかになってるけどね
228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 13:49:59.76 xwEaYb3q0.net
>>223
>>224
あなたは何をもって三脚の剛性と振動減衰の根拠を
示せるのかな?
まず、自分から根拠を示したら?
それともただの知ったかぶりですか?
229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 15:18:23.33 62YzyFHi0.net
>>223
実物触ったこともないなら黙ってた方がいいよ
230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 15:31:03.03 T8y2CZe30.net
友人:befreeってどう?
私:実際に剛性の計測したことないから分からない
友人:befreeってどう?
私:あれ昔持ってたけどクソ アドバンスはまあ普通
科学的根拠がないと良し悪し語れない奴って
性格に問題ありだよな?
231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 16:17:21.55 xwEaYb3q0.net
根拠は?とか言い出す事自体がおかしい。
科学的に実証できる装置なんて誰ももっているわけ
ないでしょ
実際に使った事のある人の個人の感想を聞けるのが
メリットだし、それを参考にすればいいだけ
個人の使用感に対して批判するなら、誰にも聞く
べきではないし、このスレも見なきゃいいだけ
232:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 16:38:20.51 Oh7wdzuA0.net
>>225
だからさ、なんの根拠もないんだよ
きみもわたしもね
>>226 >>227
触ったことあってもそれが客観的でないなら
人に言えることは感想以外何もない。
合理的に考えるならね
>>228
そのとおりで感想にすぎない
なので、他人の選択に間違ってると言えるようなものは
カタログの諸数値以外誰一人何一つ持ってないし、店頭で触った程度で良し悪しなんかなんもわからんし
ゴーセーガーなんてのにも何の意味も価値もない
良いというにしても悪いというにしても、何をどういう条件でどう使ってどうなったのか
明確にかかれないならそれは完全に無意味で無価値なものになる
というのが論理的合理的帰結だわな違うかい?
ああ、もちろん「なんも知らない分際で、知ったかぶりして三脚ソムリエゴッコしたいだけの人」にとっては
三脚ネジってゴーセーガーとかドヤ顔することには
価値があるだろうけど、
そういうクソの役にも立たないゴッコ遊びとは別に
写真撮影のための三脚選びのために、という前提ね
233:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 18:26:38.56 r5LyxzUH0.net
>>224
明らかになってるのは別のものだよ。
>>229
根拠はあるよ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 18:29:26.10 r5LyxzUH0.net
>>228
科学的に実証できる装置はあるよ。
どういう仕掛けの物であれば良いかちょっと考えてみて。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 18:37:57.32 rSy9+oNh0.net
>>229
客観性のない感想
それで十分じゃね?
客観性のあるデータに基づいた性能知りたきゃ
メーカーに問い合わせりゃ済むこと
客観性のあるデータに基づいた性能を教えてほしくて
ここで相談する奴がいると思うの?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:08:14.36 3SqVB5Qg0.net
そろそろ一方的に
「論破した」言い出すから相手にしない方がいいぞ。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:24:08.43 f1DHh5Vi0.net
>>230
あると思ってるのがお前だけという問題がなぁ
238:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:24:38.83 f1DHh5Vi0.net
>>231
いや、けっこうだよ
測定結果も出せない計測に興味ないからw
239:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:26:48.85 V5pggHe70.net
自分自身も根拠も客観性がないのに、人のコメントに難癖つけて、
相手にだけ根拠と客観性求めるって、、、幼稚すぎ
そもそもこのスレは感想を聞く場所でしょ
エアリーくんが住みついたからこのスレもヤバいな
240:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:27:50.75 f1DHh5Vi0.net
>>232
いや?そのデータ
すなわちカタログスペックの比較すらろくにできてないのが現状だからね
上の例で言えば同じ伸展長の三脚で
片方は三段、片方は5段だか6段だかの折りたたみなのに
取付部の剛性がーとか言い出してるバカがいる
感想結構、だがその前に明確になってる数字すら比較できてないようなバカが三脚ソムリエ気取りでドヤ顔してるから
客観的な数字を出せと叩かれてる
なんかおかしいこと言ってるかい?
241:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:28:21.22 f1DHh5Vi0.net
>>236
いや?幼稚なのはお前さんだよ単発くん
242:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:36:02.49 r5LyxzUH0.net
>>234-235
ブレというのがどういう現象のことか正しく理解できていれば容易に思いつくんだが、君の頭では無理か?
243:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:37:10.94 /NfWgurp0.net
>>220
悪いモノを悪いと言ってるのに何か問題でも?
現に悪評だらけだから構造変更してモデルチェンジしてるじゃん?
バカなの?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:40:02.00 V5pggHe70.net
他社との比較だとカタログスペックは基準が違うのであてにならないが
メーカー内のスペック表示は比較する上で基準になる
befreeとbefreeアドバンスは付根の形状以外はほぼ同じだが
耐荷重表示は4㎏と8㎏
befreeはアドバンスの1/2の耐荷重しかない
245:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:54:43.41 Oh7wdzuA0.net
>>239
いや、知ったかぶりは結構
何度測定結果を見せてみろと言われても出せないのであればそれはないのと一緒です
悔しいだろうがそれが現実だ
きみは何も知らないし何もできない
246:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 19:56:03.61 Oh7wdzuA0.net
>>240
うん。だからわたしも
何の根拠もなく
悪いとしか言わないその感想を悪いと言ってる
247:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 20:03:12.43 xwEaYb3q0.net
>>243
なら、人に根拠を求めるなよ
オマエいろんなスレで必死レスして
荒らしてるエアリーだろ
248:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 20:04:08.02 Oh7wdzuA0.net
>>241
そう
それが客観性
脚の折りたたみ段数が倍も違うものを
ロクに使いもせず、ゴーセーガーと喚くだけのバカの感想(笑)とは根本的に違う
249:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 20:05:39.23 Oh7wdzuA0.net
>>244
え?ただのソムリエ気取りのエアユーザーの妄言と
実際の使用感やカタログスペックや測定結果に基づく感想は
まったくべつものだからね
根拠を求めるのは当然にありえるし
それがないものを(悪い)と断ずるのもわたしの自由だよ
250:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 20:13:15.67 EUv6ynCA0.net
どのスレにおいても、基本的な手口は『自分のパターンに嵌められそうな流れがないか年中レスを監視し、見つけたら嬉々として揚げ足を取る。』
自分のパターンに嵌められる(と本人が思い込んでいる)言葉しか耳に入らない馬鹿だから、会話になると思わない方がいい。