☆ ライカ Leica M型総合 Part2 ★at DCAMERA
☆ ライカ Leica M型総合 Part2 ★ - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 17:56:47.16 Vf7JBlCV0.net


3:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 18:15:27.91 AMpAjTOj0.net
>>1
乙です。

4:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 09:11:33.94 TCrSmFGq0.net
4番目のライカでガチョーン

5:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 00:38:18.79 ITHeOxr10.net
M10を使ってます
RAWとJPEG同時保存してますが
みなさんのおすすめSDカードは何ですか?
ちなみに256GBだと動作は悪くなりますか?
使っている人がいたら教えてくれると助かります

6:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 17:31:13.86 +XQ+MFuI0.net
URLリンク(youtube.com)
ジェットダイスケ氏、M型ライカへの乗り換えを宣言

7:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 05:43:07.80 /GRECNx20.net
別に乗り換えてはいないでしょw
記念に追加しといた、が正確。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 06:15:43.62 OuR8HN5D0.net
もう答えは出てるんだけどなあ

9:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 10:24:58.99 NY6+KqFN0.net
>>6
ここまでの有名人(カメラというカテゴリー内での)だと無償で提供だろうなあ
「自分へのプレゼント」だとw

10:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 15:46:59.77 Iiv4Zx4V0.net
>>9
ローン組んだって言ってるじゃん

11:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 16:18:01.75 AEZGpGX90.net
こんな写真ド下手の超絶ザコに提供するわけないだろ
むしろイメージダウンだから使って欲しくないとすら思ってるはずだよ

12:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 19:07:24.86 Z7AiKnI20.net
>>11
ド下手が上手に撮れるのがライカじゃないの。
ド下手のままなら、国産の安もんと変わらないだろ。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 20:08:15.74 neX6brHL0.net
いや、国産の方が下手でも在る程度うまく映るように作られてるだろ。ライカでレンズの特徴を踏まえてうまく写すには腕が必要になってくる。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 20:51:45.31 BwANXRBj0.net
アポズミは確かに凄いけど、ツァイスのOtus55/1.4はもちろんシグマのArt50/1.4もかなりいい線いってるんだよね
ミラーレス用に制約無く設計されたニコンのZ50/1.8Sとかも相当なレベルになってるだろうし、登場時ほどのインパクトは無い気もする

15:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 21:07:27.46 PAavl01P0.net
まあOtusとかはあんだけデカけりゃそりゃねZのやつも一回りデカイし
その辺とやり合うのは今年出る予定のSLのアポズミ50だろう

16:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/05 21:39:18.06 BwANXRBj0.net
でもさーMアポズミ50って平均80点の時代に登場した95点のレンズだから凄かったと思うんだよ
OtusとかArtとかZとかが92点とか90点とか93点とかに肉薄してきてる状況でSLアポズミ50が98点だ!とかやっても正直フーンだよね
異論は認める

17:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 01:36:53.56 AexD/VIc0.net
前スレでSDカードの件を教えて下さった方々
とても参考になりました
ありがとうございました

18:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 14:29:46.56 SVCXPHX30.net
>>16
SLのスレ行った方が話しになるんじゃないかな
MアポズミとOtusじゃ別物過ぎて同列に比較する意味すら無いし

19:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 19:35:22.05 0FLxoUqi0.net
アポズミいいなぁ・・・高くて普通のズミクロン しか持ってない

20:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 21:08:30.54 XIL0jOqv0.net
普通のズミクロンいいよ。中央の解像度は十分だし、軽めだし、海外に持っていっても心理的不安が少ないw

21:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 21:45:18.47 gItc6izz0.net
アポズミ重くて無理や、250g以上のレンズは使わん

22:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 00:00:11.91 CTnm6h2d0.net
アポズミはすごいレンズだけど、ズミクロンを手放そうとは思わないな。
むしろアポズミを手に入れてからの方がズミクロンを好きになった。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 01:11:19.04 AVGFuuHb0.net
それ、あるあるだね!
セフレ手に入れてからの方が奥さんを好きになったよ。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 06:08:29.58 kcRaxwgV0.net
アポズミも良いけどその前に歯周炎治せよ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 07:47:42.58 9LEYuZJF0.net
↑誤爆?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 18:19:27.27 kcRaxwgV0.net
おじいちゃん口臭ーい

27:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 19:53:29.53 NMEAU7U80.net
ルックス以下はゴミ語る必要がない
つまり口臭問題は起こりえない

28:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 20:05:07.28 kcRaxwgV0.net
口角唾をいっぱい溜めてその上臭いから。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 21:04:51.50 XFgHK3JK0.net
エルマー24mmは良いぞー

30:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/10 01:47:51.56 s0HtJBLL0.net
>>9
こんな三流にライカは相手しねえよw

31:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/10 11:59:09.87 H1qTwhaO0.net
ノクトン40mm f1.4 使えるね。とりあえず一本だけで撮るのに便利。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 16:17:38.40 W0mnhG2u0.net
>>31
Nokton 40 1.4良いよね。これでフレームさえ出れば完璧なんだけど。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 22:45:43.84 eFC9MkZB0.net
値段なりだろ

34:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 22:54:50.96 +TfXq91e0.net
>>33
画質が良いだけじゃない良いレンズ教えてくれ

35:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 23:05:13.58 SkPzmZd+0.net
タンバール

36:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 23:36:46.74 jl+UOHGs0.net
中身はパナのOEM

37:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/12 23:42:55.83 ONV8naiw0.net
復刻ズマロン28mmf5.6
しみじみ良いレンズだと思う

38:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 00:06:08.17 iro6nvzo0.net
Zeiss ZMってよく3D popと評価されてるけど、ライカやフォクトレンダーと比べて立体感がすごいの?
現行ライカもかなり立体感でる気がするけど。

39:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 01:21:57.36 +tAVbOxo0.net
>>33
ぷ ゲラ

40:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 02:10:03.88 wImWRefU0.net
>>38
立体感はほどほど。25mmなんかは色乗りはいいとは言われている。35mmf2は優等生。28mmは落第生でコンタックスGマウントの28mmの方がマシ。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 09:35:31.61 MQ5/4o0o0.net
>>36
画像処理エンジンは元富士通、とか知らないんだろw

42:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 12:30:46.31 76+Oazf70.net
40mm使い勝手がよくて楽しい気持ちになるのわかるよ

43:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 20:50:37.16 HxxRMhRo0.net
小さいし手頃な価格で買えるしかいいよね。

44:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 21:47:51.14 LXfsTYA90.net
>>35
デジカメWatchの記事を読んだが
何か全体的にピンぼけしそうで、扱いが難しいレンズだな

45:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 07:23:08.98 tP2e9dGv0.net
レンジファインダーでピントが合わせにくいから
絞ってパンフォーカスにするのが基本
という認識で間違いありませんか?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 10:34:06.09 +ECqxzwH0.net
URLリンク(mobile.twitter.com)
。!
(deleted an unsolicited ad)

47:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 12:53:49.55 SlSL0a8z0.net
プアマンズ祭り

48:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 12:53:58.49 gQXOy9NU0.net
>>45
AFのミラーレスや一眼レフ使えばピント合わせるのに困る事無いぞ
オススメ

49:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 12:41:21.25 IxN7kkve0.net
ZeissのDistagon 3


50:5/1.4ZMが好きなんだけど、大きめなせいかあんまり使ってる人居ないんだよね



51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 15:16:53.60 me27VWO+0.net
使ってるけど大きさより重量バランスの悪さが気になる
写りは文句なし

52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 17:27:21.12 gcMVHrK90.net
世界を持ってるレンズだなあと思う。
ただ非球面ズミルックスが持ち歩ける限界サイズにも思うので厳しいよね。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 18:09:04.21 aVUARa4X0.net
>>49
写りは良いけどやっぱりサイズと重さがね
Mライカを使いたい時にこれ選ばないだろうなって予感しちゃう

54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 20:54:34.09 vY/yll+n0.net
>>49
こだわりが無ければ35/2zmで充分だけどな。ビオゴン系では一番優秀なレンズだし。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:38:10.96 a58T2bqt0.net
>>49
ヤシコンのは使ってる、名玉
無限遠が出ているのを見つけるのに数十本見た。
タマラン

56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 22:03:26.54 CDoqJWxb0.net
ZMやVMレンズって、自社のレンジファインダーカメラはすでにディスコンだけど責任持ってボディも出せよと言いたい。ライカと比較して性能は一長一短、質感は一、二段劣って価格は半額くらいのプアマンズライカがあっても良いのに。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 22:16:33.28 54jaWrzB0.net
シャッターユニットとかの部品調達が難しくなったとかあるのでは
なんか流れるように次々消えていったし

58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 22:26:52.54 mEcRylBn0.net
何の責任だよ、馬鹿馬鹿しい
現行で安く何種類も売ってた時に買わずに何年も経ってから文句垂れるくらいならα7買え

59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 00:04:27.07 +tNfyYRw0.net
デジタルライカ買えない貧乏人の遠吠えだろ

60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 00:23:42.13 RDhUvUXU0.net
現行で安く売ってた時はまだ子供だった。
ようやく自分で稼いで買えるようになったと思ったらボディはすでにディスコン。
レンズもなきゃ諦めもつくのに、プアマンズと揶揄されながらMマウントに供給してる。
α?レンジファインダーじゃないじゃん。
貧乏人の遠吠え?全くその通り。身の丈にあったZMやVMレンズに見合った値段のボディが欲しい。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 00:31:11.17 Us0icEdj0.net
フィルムで楽しめばいいじゃん

62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 00:32:49.78 eunzRXe40.net
ぶっちゃけ中古も言うほど高くないでしょ
高騰気味のZeiss IkonやR-D1でさえ20万ありゃ買えるんだし

63:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 01:56:35.15 hooSVdkp0.net
28mmレンズ使うとき外付けEVFとかつかってる?
メガネかけてると35mmレンズも枠が見えなくて構図が思い通りにならずストレスになってる
メガネかけてる人がどういう工夫してるか知りたい

64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 07:39:51.23 x3DJ3sFy0.net
>>59
バイト出来るようになった高校生とかか?
金ってのは相応の対価を払う為の物なんだよ
量産効果で安くなってない時期外れに欲しいって贅沢を言ってるのなら、購入者の責任としてそれなりの金を払えば良い
まだ安く買える部類だろ
お前みたいなのは貧乏人じゃなくて乞食って言うんだ、覚えとけ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 08:04:27.53 gJBYXApS0.net
クルマの話でも思うけど、若者には金が無いとか


66:喚くガキが月にいくらスマホやらゲームガチャやらで時間とカネを浪費してるか見てみたい スマホに費やしてる時間とカネをバイトに回せば2年もあればM10だって買えるだろ



67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 09:10:39.73 4bOJ+O5K0.net
20年前に比べて今の中間層の平均年収が150万も減ったから
地方の交通網が発展していない地域を除き車など買えないだろう?

68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 09:50:00.49 cL0xnVuL0.net
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上、還暦ウヨブタの皆さんでした

69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 10:41:03.54 /esWFHHw0.net
フィルムをスキャンしてPCに取り込むと35mmは解像不足で今なら 6x7 中版が欲しくなってしまうのだけど、精細さ利便性を求めるなら a7R3 を使えば良い、となる。
なのでライカで綺麗な写真を撮りたいならフィルムでなく M10 を勧めるな。車より安いんだから買えるさ。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 10:43:28.23 /esWFHHw0.net
機構だけ楽しみたいならフィルムのが楽しいけど(笑)

71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 10:54:29.01 WRXMpDNq0.net
>>67
等倍にしない限り解像度不足は感じないけど
全体鑑賞なら4Kくらいまでなら問題ないし

72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 11:15:39.73 /esWFHHw0.net
>>69
まぁフィルムにもよりますよね。Kodak Ultramax 400 は粒状感バリバリ、Ektar 100 はまぁまぁ。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 15:04:25.32 /ve5Kag70.net
粒状感がいいんじゃないかって思うけど、人それぞれか

74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:00:10.96 cL0xnVuL0.net
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上、還暦ウヨブタ逮捕歴ありの皆さんでした

75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 18:29:37.98 x3DJ3sFy0.net
>>64
ソシャゲはともかくスマホ無くすのは論外だろ
単純に基本収支で見ればバカなことは言えない

76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 20:31:08.50 oyklkHsN0.net
粒状感が良くてフィルム使っとるわ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 21:49:57.04 4MjYMnDF0.net
今度のM10 Safari limited edition に同梱されるLeica Summicron-M 50mm f/2 ASPH lens って何なのさ?

78:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 23:51:10.15 JoVOF0h20.net
>>44
復刻じゃなくて80年前のやつが良いよ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 01:14:03.79 jvDcLgNT0.net
ズリクロン50で非球面?

80:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 09:32:05.41 Nba9UH6O0.net
ズリクロンにズリマットw

81:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 10:59:57.13 t+DE+tgw0.net
>>75
ASPHはただの記載ミスじゃねーかな多分
新しく出るならそれはそれで気になるが

82:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 14:08:51.55 XDfJIgpe0.net
写真ではレンズにASPHの刻印があるな
新レンズか?

83:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 15:21:29.16 t+DE+tgw0.net
記載ミスかと思ったらマジの新型か・・・

84:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 17:18:30.81 4iLlNKs40.net
自分が見たrumorの写真ではASPHの刻印なかったけどどの写真?

85:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 23:05:17.99 FVvmOPHN0.net
俺はズリマールだな

86:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 00:53:21.78 TBK2reGl0.net
ズリクロン
ズリマット
ズリマール
ズリミクス
ズリマロン
ズリマリート
ズリルクス
ヘクサール
番外編
コニカ・ヘクサノン

87:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/19 02:11:25.48 e/qh18rk0.net
サファリ欲しいけどレンズいらねえなあ

88:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 18:27:23.24 5J3njsXi0.net
スーパーエルマー21mmで不自然な歪みが嫌なのですが、アンギュロンだと嫌な感じはあまりないです。
これは対称型かレトロフォーカス型かの違いでしょうか?
デジタルで使う以上、歪曲と周辺画質の両立はできないのでしょうか?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 08:01:27.03 EAyPbpCY0.net
>>86
ツァイスのビオゴン 21mmはどうよ?
URLリンク(rangefinder.yodobashi.com)

90:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 08:24:59.02 WScKsuFx0.net
ツァイスはもろ刃の剣だろ
一回使っちゃうと純正への信仰が薄れる
ライカで行くと決めているならオススメしない
沼が深くなるぞ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 12:28:39.78 v+dZHSJQ0.net
今月末発売のカラースコパーパー21/3.5がいいんじゃないかな
周辺描写に配慮したって記述もあるし

92:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 12:33:44.51 zt1P3EI90.net
スコパーパー

93:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 12:39:38.35 cz7xPqjN0.net
中華料理かよ

94:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 14:44:27.62 HbGhgkgk0.net
カラースコパーってレトロフォーカス型じゃない?
Zeiss ZMの広角って21mm、25mm、28mmとあるけどどれがおすすめなの?
28mmは良くないってどこかで見たような。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 22:06:34.62 ZIB1fI7C0.net
28mmとCビオゴン21mmはイマイチだった
他は知らん

96:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/21 22:51:14.51 t32M9uVF0.net
アンギュロンは歪まないよね。
俺は気にせず使ってライトルームで補正してる。
最悪モノクロにすれば良いし

97:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 01:19:03.82 rgmBNZCM0.net
Cビオゴン21はM10でも相変わらず周辺厳しいけど等倍でやや目につくくらいで大分マシにはなった
歪まないしフィルムで使う分には周辺までキッチリ写るから凄くいいんだが

98:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 09:20:33.18 bnxYDouD0.net
フォーカシングノブに慣れるとコシナには戻れん

99:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 13:13:22.58 VC97S99c0.net
コシナからツァイス・イコンのデジタルが出たら良いのに
そこまでの技術がないのかな?

100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 14:32:10.98 TT527cKe0.net
儲けが出ない商売なんだろ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 15:24:02.79 AwptrZ5J0.net
カラースコパー21mm F4P使ってるが、なかなかいいぞ。安くてコンパクトでよく写る。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 16:34:45.94 AUX32JYJ0.net
>>96
Mズミ50には無いけどね

103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 18:33:32.12 vr3uW4Ub0.net
>>100
だからゴムで巻き付けるの使ってたけどなんだかなあって感じ
内蔵プラフードとか今一愛着持てないんだよなあ

104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 23:27:04.12 RNVdae3B0.net
コシナ製造のレンズはいろいろ買って、
愛着が持てず次々と売ってしまった
不要なまわり道だったけど
1本残ったのがカラスコ21mm
仕様頻度とコスパと小ささから、21mmだけ
はコシナのカラスコで、というのはアリだと
思う

105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/22 23:41:19.88 7XjP53LI0.net
ノクトン35/1.4は手放さないと思う

106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 00:09:55.61 7nQPAuf30.net
俺もいろいろ買って売って、カラスコ50と28が残った。
最初期の真鍮鏡胴のレンズが結果好み。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 00:29:33.21 vuRdhe6y0.net
planar 50かsummilux50 ASPHかsummicron50現行で迷ってるけど、コシナ製は結局手放しそうだし、内蔵フードの作りに満足できなくて愛着湧かなそうだしで決定打がない。
みんなのお気に入りのレンズって何?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 05:45:55.35 LO0bE+cP0.net
>>87
M10使いだけど、ビオゴン21結構気に入ってる。色乗りとか

109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 07:40:27.05 rW98q5jH0.net
デザインはオールドが好き、描写は現代が好きってタイプは諦めて実用と観賞用を2本持ちするしか無いと思う
LHSAの復刻デザインとかもコレジャナイ感すごくて結局イマイチなんだよな

110:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 08:20:50.91 HSpayzM+0.net
コシナのレンズ悪くないんだけどねー。
50/1.5とかサイズ感も見た目も良かったけど、結局手放してしまったわ。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 08:34:49.77 dQ8Sgq/E0.net
コシナは見た目とイメージがなあ
いくら写りがよくてもライカにコシナつけてるなんて周りにどう思われるか考えたら無いわ

112:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 09:40:26.17 +UpzCnnb0.net
周りは君のカメラやレンズなんてどーでもいいと思うよ

113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 09:55:52.46 FHDqyrZh0.net
ライカにコシナ実用第一って感じでカッコいいわー。
写真撮らないファッションじゃありませんって

114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 10:07:25.52 DoZdfii30.net
>>109
いやいや
お前さんのカメラはパナライカでっしゃろ

115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 11:25:27.69 mJvEoZxX0.net
コシナ利用者を見て「あいつ貧者レンズwおれの勝ちだな」なんて思う人いるのん???
自分は好きなレンズ付けて出かけるから Leica, コシナ, 中華レンズ どれも気にしないしけどなあ。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 12:02:00.97 7v/AXPr50.net
純正はいいけど
コシナの町工場感も好き
一度工場見学ツアーに参加してみるといいよ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 12:14:23.63 Q/SIrITj0.net
>>113
このスレ見ても分かる通り世の中には色んなやつがいるからそういうやつもいておかしくないし、いるだろうと思う
本質的に純正自慢=収入自慢=勝ち組人生自慢だから、爺の世界にはどうしても付きまとうわな
ただその手の発想は本人が見下されるから「コシナは無いわ」みたいな露骨な言い方はせず、「この写りは純正しか出せない!」「やっぱ純正以外はありえない!」みたいな話を好む

118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 12:24:56.98 9ai+JODt0.net
>>115
そういう表現か、たしかに。
写りや写真そのものを楽しむだけでなくステータスを楽しむ人もそりゃいますわね。
余計なお世話なんだけどねー(^^;)

119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 12:50:14.61 7v/AXPr50.net
Qユーザーは普通なのに
Mユーザーは喧嘩っ早いよな~
ライカユーザーも色々

120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 13:31:11.53 kLhLQIoH0.net
M262にズマリット50/2.4をつけて持った後に、
M10にズミルックス35がついてるの持つと、
スゲー重く感じるなぁ。
重量感に反比例して、電池持ちは悪いこと。
M262のボディーに、マエストロ2を載せて、
高感度使えるボディーをライカさん出さないかな?

121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 15:21:56.07 FHDqyrZh0.net
カメラなんて使ってなんぼだと思うけど、ライカコレクターは装飾品だと思っているからな。話が合うわけない。
特に純正厨は救いようがない。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 18:00:02.24 Vgt46S5h0.net
コレクターの気持ちはわからんが、デジタルになったら6bitじゃないレンズを使うのが面倒に感じるようになった。
レンズ交換時にレンズ検出の設定を忘れた結果、全く別のレンズの情報が入ってしまうのって結構なストレスなんだよね。
別にコシナに限った話じゃなくてライカの古いレンズでも一緒なんだけど。

123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 18:17:30.96 ACUtweyp0.net
>>120
M10-Dにしたらレンズプロファイルのマニュアル選択もできないんで困っている。コシナにはM8時代のフェイクコードで頑張るしかない。

124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 18:35:01.07 mJvEoZxX0.net
>>121
あぁ設定アプリが未対応なのか
その内機能追加されそうだけれども
なるほどねー。

125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 18:49:30.82 bkfBXtzH0.net
>>122
設定アプリが対応しても、いちいちスマホで
カメラ認識させてまでレンズ情報を入れるのは
やらないと思う
結論としてレンズ情報は気にしないことにした

126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 19:03:19.58 bkfBXtzH0.net
コシナが、レンズに6bit codeを、ライカとライセンスして
取得して入れるのは難しいのかもしれない
が、6bit codeを入れたい人のために穴だけ(溝でも可)でも
マウントに彫り込んどくのはできないのかなあ
売り上げ伸びると思うけど
6穴は問題になるかもだけど、溝なら

127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 19:33:26.97 9h3F2MiL0.net
マジックで塗るだけで良いんじゃね?
URLリンク(ascii.jp)

128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 21:39:31.59 bkfBXtzH0.net
>>125
経験的に何回かレンズを付け外しすると
ハゲてくる

129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/23 22:34:01.46 FHdTDNJZ0.net
スレチになるけどプラナーzfはリバーサルとの相性最高だった 
復刻プラナー80mmを中古で買ってアダプターを新品で買ってしまった

130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 00:11:40.82 YTByTQYb0.net
コシナの35mm f1.2と
ズミクロン8枚玉持ってます
コシナはf5.6くらいまで絞らないと
周辺光量は補正してくれません
しかしながらそのくらいからの描写は
値段以上の感じがあると思います
ズミクロンはとても良い描写で
全域本当に気に入ってしまってます
ズミクロンのフードをしていると
絞りリングが回し辛いのですが
何か良いものとかありますか?
オールドレンズで絞るときは
みなさんそのまま指先で回してるのですか?

131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 01:25:07.64 hpoobHj60.net
>>124
中華レンズには6bitコードが入っているものや溝だけ刻んでいるものがあるんだけどね。コシナZeissやColor Skopar用の、溝を刻んだ互換フランジが出回っているので、換装するのもありです。

132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 08:33:25.13 N/2gZvDo0.net
みんなマメだなあ
俺は自動設定固定にしといて、PCに落とす時日別フォルダ名に使用レンズ名も入れてるだけだわ
外でそんなに頻繁にレンズ変えないし

133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 15:05:22.88 y0vsqCqJ0.net
コシナのzmは優等生だが、よく言われてるがただそれだけ。結局、プロミネントのノクトンや旧コンタックスのビオゴンを買う羽目になったw

134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 16:54:37.76 aPh/DCHg0.net
7artisansのMレンズ、これまで6bitコードが入っていたのに、最新の28mm1.4は溝も刻んでない。ライカからクレームでももらったか。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 17:35:42.73 kGe09tgB0.net
>>131
結局純正の方が写りいいから使わなくなっちゃうよな
コシナは純正買うまでの繋ぎにしかならない

136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 18:46:40.99 wNWRwfQU0.net
自分の場合は6bit非対応のレンズ使ったときは、PCに取り込んだタイミングでexiftoolでレンズ情報を書き換えてるな。そんな手間でもない。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 19:11:43.16 VDwSvcGL0.net
結局6bitコードは撮って出しする人用ってことで良いの?
補正なんかはPCでどうとでも出来るわけだし

138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 22:41:26.91 J+bD3HDL0.net
6bit非対応だとISOオートが使えなくなるのが一番困る。



139:普段の趣味撮影は手動だけど、家族写真や記念写真はオートにするし、そんな写真に限って頻繁にレンズ交換するから困る。



140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 02:04:34.14 DUyU3Wsa0.net
>>134
オレもexiftoolで絞り値も一緒に書き込んでる

141:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 02:24:40.80 hHgXnZyi0.net
書いてどうすんの?
下手なの?

142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 06:32:44.63 kdlqepJl0.net
でも撮って出しもあるから
JPG+DNGで撮って、いじらなくて良いと
感じた写真はライカの絵作りを尊重して
撮って出しを採用するスタイルなんよ
撮って出しで使える写真になるよう撮影時
気をつけることを含めて
まあ6bitのないレンズは情報なくてもいーや
と割り切っちゃったけど

143:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 17:09:44.36 QMT9lQtB0.net
>>138
ん?バカなの?

144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 17:15:35.70 1btMEg/50.net
Exifに書くことの便利さはどれだけコンピュータ使っているかにもよるからな。LRで管理する俺的には有ると無いとでは雲泥の差

145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 15:27:56.50 NZfwdFrq0.net
typ240の保護ガラスの厚み知ってる人いない?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/26 16:12:31.84 NZfwdFrq0.net
海外の掲示板では1mm説と0.8mm説があり
M8もM9もM10も情報はあるけど、なぜかtyp240だけない

147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 15:30:09.63 pxKFY86Y0.net
MマウントEVF機欲しい。
前噂になったLeica CM気になるね

148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 16:27:45.55 XCOIOlhb0.net
α7でも使ってろよ
レンジファインダーじゃないM型ライカなんてありえん

149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 16:30:35.67 JAB22p8G0.net
EVFじゃタンバールのピントの山わからないだろうな(笑)

150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 16:41:09.92 pxKFY86Y0.net
レンジファインダーを置き換えるわけじゃなくセカンドモデルとしてEVF機は言及されてるよね。
URLリンク(leicarumors.com)

151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 17:59:31.02 JqQezRyg0.net
SL使えばいいじゃんEVF欲しけりゃ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 18:54:10.51 zZCE+0gH0.net
ちなみにこんな15年前発売の機種でも、10~15万円程度で取引されているのです。mマウント恐ろしや。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 18:57:23.60 O5Z7taPQ0.net
フルサイズにして再生産すればデジタルライカのサブカメラにいいのにな

154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 22:12:01.77 dsC4toi10.net
儲かるほど売れないのに再生産してどうする?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:07:56.37 1QGfDvGT0.net
>>149
M8以降の同時代M本家が未だに高いからねえ、とはいえ
Mレンズは中古α7+M-Eアダプターで十分楽しめるのにこれを買う人はどこを評価の軸にしているのだろう。

156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:19:36.66 yrySEzST0.net
レンジファインダーとそうでないものの区別もしないでM使ってんの?

157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:23:38.95 aIiGNdPG0.net
センサーのカバーガラスの厚さ問題があるから、epsonならまだしも
元凶のS社じゃイヤでしょw

158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:33:29.12 1QGfDvGT0.net
区別にどんな意味があるんだろ。
フルサイズでのライツレンズの描写を楽しもうよ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/27 23:42:50.72 2CAJbiUN0.net
SWHとか使うには、ウォークマンを作ったレンズ拝借ふんどし
稼業メーカーでは四隅すら写すの難しいということね。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 01:45:20.40 uYRaQqqW0.net
αは超広角だけじゃなくて、50mmでも影響が大きいから諦めた
某ライカユーザがMとZを入れ替えていたのが気になる

161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 07:49:17.82 vC4VgTOn0.net
ウォークマンとか言ってる辺り世代が見えるのが悲しい
意外と若く、0年代初頭には金髪だったりしたのかも?w

162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 08:12:31.58 q3P/PXZ50.net
>>152
Summilux 35mm辺りをα7に付けて周辺がー、とか言ってる人が大勢いてうんざりしてるのにまだそれを言うか
EFレンズでも性能出ないって友人が言ってたから、非純正のマウントアダプタなんか「遊び」と割り切って使うもんだよ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 08:23:36.23 BFi0fx4p0.net
自分が使った限り流石にα7も純正はきちんと写るぞ
カバーガラスの問題は単にα7とMマウントの相性の問題であって、そこまで貶すとGKがやってることと変わらん

164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 08:23:52.44 ziIyBg/Q0.net
>>152
M型はセンサーもFILMの特性に近づけるようマイクロレンズとかカスタムされてるからライカ公式も「センサーサイズだけみて他社ミラーレスにライカレンズ付けても意味ねーよw」つってるんだけど、何が面白くてα7みたいなオモチャにライカレンズ付けてるの?

165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 08:41:15.62 JIT5W5sW0.net
使って実感しないと本当に理解できないものよ。彼らもわかって使っているのだし自分の所有物をどう使おうが勝手、とやかく言っても仕方ないでしょ。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 08:45:43.36 JIT5W5sW0.net
撮像センサー構造起因の課題をマイクロレンズ配置で解決するか、後レンズのテレセントリック性で解決するか認識した上であとはもう本人の自由。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 09:17:11.91 5B/DfGPq0.net
わかって使ってなくて、単に貧乏だからだと思うよ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 12:02:46.19 uYRaQqqW0.net
>>160
ライカMのスレに来ておいて、そういう誤解をするのは謎
信仰と先入観が強すぎるんじゃないの
誰もEマウントネイティブのレンズの話なんてしてないと思う
それこそ当然M用レンズとの相性の話…

169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 17:42:08.71 qbvtJLBV0.net
前にも書いたけど、デジタル化の際にデジタルセンサーの感光特性がフィルムと全然違うという問題に対して、各社は解決策を迫られたんだけど。
【ライカ】
古いレンズも使えるようフィルムの特性に合わせてセンサーをカスタマイズした
【ライカ以外の各社】
古いレンズは切り捨ててセンサーの特性に最適化した新レンズを投入した
というアプローチを取っている。
だから「センサーがレンズに合わせてくれる」前提のライカレンズを、「レンズがセンサーに合わせてくれる」前提のα7に付けるのは、レンズとセンサーがお互い「相手が自分に合わせてくれるはず」と思ってる同士の最悪の組合せってこと。
そんな最悪の組合せでレンズの味だの描写だの語っても貧乏人の自慰行為なだけで、何の参考にもなりゃしない。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:02:34.37 QNn7uetg0.net
Mのセンサー特性をフィルム互換か何かと勘違いしてる奴が居るな
そんなに割り切るのが難しいならフィルム使えば良いんじゃないの?
まぁ現行レンズを使う前提ならデジタルMが良いんだけど、話を見る限りそうとも思えん

171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:06:06.58 jc8usW550.net
所詮Mもαもテレセン性を要求してくるのは変わらん

172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:07:57.12 7lG+M90R0.net
大なり小なり、な

173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 18:08:25.99 Y33mE6cY0.net
何故かID変わったが168だ

174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 19:38:58.59 cQOZWlds0.net
後発家電物真似得意メーカー
「僕、輪っかひとつで君のレンズ嵌められるんだよ、仲間


175:に入れて~」 老舗元祖カメラメーカー 「阿保んだらぁ、素人の浅知恵が通用する世界じゃね~んだよ」



176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 20:42:02.22 vxZbvG2f0.net
ライカ純正Mで撮ると
写りが良いのは確かだと思います
その他マウントアダプターで撮っても
写りの芯的なものはあるのは感じます
その他のフォーカス部分は
主観的ではありますが何となく違いがある
ように思います
なので個人的な趣向で良い様な気がします

177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 20:42:48.03 7RlG+/Lz0.net
ニコンのデジタル初期はライカ並みに薄かったし、今また薄くして来てる。
ソニーもなぜかα3000はライカ並みに薄かったらしい。
有機薄膜センサーで井戸がなくなれば、多少ガラスの影響を吸収できるかな。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/28 23:21:23.17 TCH53j3A0.net
>>173
薄さだけじゃなくてマイクロレンズの向きとか色々だから…

179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 00:45:17.76 TAsZ9lfV0.net
>>165
>>159
すぐ上でEFレンズでも性能出ないと言ってる人に対してのレスだけどどこが誤解なの?
正直GKと同じ土俵に上がる必要ないと思うんだけどね

180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 01:15:12.92 +l3K6Byw0.net
>>175
EFであってFEではないだろ。
影響が少ないα+キヤノンEFでさえ影響は存在するから
アダプタを使った他マウントのレンズは遊びと割り切るべき、としか読めない。
αはダメだからどのレンズ使っても駄目、なんて誰も言ってない。
αが悪く言われてるっていう先入観が強すぎ。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 01:20:52.51 +l3K6Byw0.net
ついでだからαを誉めるけど
マイクロレンズの周辺部のオフセットではライカよりよほど優秀だろう。
世代が進むごとに色被りに確実に対応してきてる。
ソニーが優秀なだけかもしれないが、αの進歩を考えたらライカは価格に見合った品質を提供してない。
ここはライカユーザが憤怒するべきだと思うが。

182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 01:28:56.06 uhHhNelz0.net
オフセットの意味分かってないだろ
いくら色かぶり少なくしても周辺流れてる時点で使いものにならんのだよαは

183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 01:53:35.55 PDdS1wX50.net
M10-P Safariかっこいい。
ズミクロン50の限定は珍しいから在庫処分でリニューアルされるのかと期待したけど、
レンズ全面のsummicron表記が逆さまになってapoズミクロンと同じ向きになってるね。
ただの色違いじゃないのか

184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 02:07:00.02 taLBZgR30.net
>>178
色被りと像の流れを切り分けられない時点で
それこそ意味わかってないだろ。

185:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 07:28:57.85 8D3BANyj0.net
>>171
お人形遊び楽しいか?w

186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 07:30:44.02 mtlA10mO0.net
>>177
価格とか言い出してやっぱり安物ミラーレスでのマウントアダプター遊びを正当化したいだけの貧乏人か・・・悔しかったらかなり安くなったM10買って安物ミラーレスとの写りの比較でもしてみたら?

187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 08:05:11.26 7ItC4PVW0.net
レンジファインダーとミラーレスではそもそも使い勝手が全然に違うのに、何が違うの?とか言っている時点でM系使ったことないようなのでお察し

188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 08:15:41.58 +L/M2nkZ0.net
スルーでいいのになあ。
貧乏人なんて言葉が出てくるあたりアレだな。
ライカスレもこんなもんかあ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 12:47:36.01 LsNVfoHr0.net
だってイメージ情報開発()能無しだもの。

190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 22:19:35.00 5aSVyINX0.net
M10もα9も持ってるけど比較するようなカメラじゃないよ
所詮写りはウデ

191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 22:27:46.08 jI6JN/Q50.net
>>186
M10でα9を撮った写真、みてみたいな。
並んでいるところも面白そうだけど。
EXIF残せるアップローダー、URLリンク(2ch-dc.net)とか
ご存知ですよね。よろしくお願いしま(^з^)/チュッ。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 22:55:35.88 wTezganh0.net
186じゃないけど、ワイので良ければ^ ^
URLリンク(m.imgur.com)

193:187
19/01/29 23:02:05.68 qDNUus1H0.net
M10すごいkpとにんったますな、
ありがとうございました(゚Д゚;三;゚Д゚)

194:188
19/01/29 23:09:46.35 wTezganh0.net
子供がまだ小さいからちょこまか動きまくる子供はα9の瞳AFに任せっきりです笑
M10はひとりで旅行に行くとき専用です。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 01:03:42.43 GP5SlF/i0.net
>>186
下手そう

196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 03:24:27.89 nFb2EFAD0.net
レリーズとシューカバーがジェイツジムラでイヤミったらしさ増されてて良いな
俺は買おうとは思わないけど価格帯的に付けたくなるパーツだわ

197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 14:10:33.40 Ij2ngMFr0.net
M7使ってるやついる?
我輩のM7、露出計が死んでてシャッタースピードも1/125と1/60しか使えないのだ。
修理に出すとドイツ送りで何ヶ月もかかる上30万近くかかるらしいんだけどまじ?

198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 16:36:55.54 JtmwJMcO0.net
出来れば1/30が欲しいとこだが1/60と1/125が使えりゃ何とかなるさあ
露出計は無くてもカンでチバリヨ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 18:10:42.63 0GKFUg2k0.net
>>193
正規OHに出してもそんなにかからなんでしょ…
何処でそう言われましたか?
遠方なら銀座のサービスセンター連絡して郵送して
見積もり取ってみて。
殆どの修理は国内で出来るはずなんだがねえ。

200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/30 20:24:47.74 +zgn2xa80.net
>>193
国内修理不可でドイツ本国送りになったとしても20万程度だと思うが。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 05:40:26.51 RThipQhQ0.net
M10はかなり理想のデジタルMに近いような気がする
あえて言うなら3600万画素あればってとこくらいかなあ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 08:02:24.45 EdSLekG00.net
A3+にプリントするにしても1200万画素あれば十分なのに、何撮るの?
三脚立てて風景撮るカメラじゃないんだから今くらいで十分だろ。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 08:52:28.91 Qi0hJjlF0.net
M10-D 2ヶ月使ったが・・
設定が気づかないうちにデフォルトに戻ってたのが、2回
設定が変わったのに気づきにくいカメラなので修正して欲しいところ
あとスマホがもっとサクサクと認識するようにして欲しい
他は理想的な(自分にとって)デジカメかも
なおEVFつけるとGPSが起動すると思ってたが、しない
その分バッテリが減らないのでむしろラッキーと思っているけど

204:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 09:06:10.38 LLVDn4Fk0.net
>>198
高画素はトリミングしやすくて便利なんだよなー
信念があって加工しませんって言うなら別だけど

205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 09:08:43.62 OzQ35/Wh0.net
画素が増えるとピントにシビアになって距離計でのMFしんどくならない?

206:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 10:49:10.36 lPDLeE5G0.net
バッテリー持ちもっと良くしてほしいし、起動やスリープからの復帰が遅過ぎる
液晶を切ってれば電力使うところなんてほとんど無いだろうに、常時露出チェックしてんだろうな
レバーなんかより使用感の方にこだわってほしい

207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 12:18:39.84 P9vFl/ZP0.net
>>193
電池切れ…ではないんですよね?
M7は電池ないときはSSが1/60と1/125だけになるよね。

208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 13:48:09.65 +O/dibjc0.net
>>202
M10だけどスリープからの復帰遅すぎて普通に電源入れ直した方が速いからね
バッテリー容量も次は改善してほしい

209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 17:36:20.06 H2yvKeZZ0.net
USB充電に対応して欲しいな

210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 20:29:03.44 m04rR0Pa0.net
>>199
gpsは俺も一度も認識してないけど
起動していて常に衛星を探してるんじゃないの?
よっぽど開けた場所じゃないと認識しない
(ライカショップ談)
役立たずっぽい。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 06:16:58.79 ZmPV/Dbc0.net
GPS役立たず説、自分もライカショップで聞いたわ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 12:15:40.29 uL9/zNRU0.net
サファリ欲しいね。

213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 14:08:36.19 M0omLu2C0.net
意外と安いね

214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 14:25:01.52 uL9/zNRU0.net
そう今回のは買えそうな価格

215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 18:12:27.20 AJTOQS4M0.net
>>206
>>207
そうか情報ありがとう
それにしてもまったく認識しないね

216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 22:25:29.01 4o66NKh80.net
なんかサファリよりM-Eの方がかっこいいと思った

217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 23:18:30.89 jACptEVo0.net
とりあえず予約するわ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 04:27:48.79 3GgESoNR0.net
>>202
M9は立ち上がりが断然早いが、、改悪?

219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 07:53:50.74 wqpaS9Pb0.net
M10-Dはスリープ復帰早いよ。
WiFiはなんとかしてほしい。昨日バージョンアップした
アプリFOTOS1.1でもWiFi接続のトロさは変わらず。
これ本体側のWiFi起動が遅いのが原因だからFWで
改善してほしい。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 08:16:43.28 J8HmlAZ/0.net
M10でWiFi起動遅いからFlashAirのSDメモリ使ってる。M10-Dでは改善したと思っていたけど相変わらずだったんだなぁ(汗

221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 16:07:39.85 mFguV19F0.net
M10-Pのスイッチ状態が未だにONかOFFわからんくなることがある
ONのままバッグに放り込んで真っ暗な写真が撮影されて電池がかなり消費されてたことがあった

222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 17:08:40.64 bSPogwTv0.net
マニュアルのレンズセレクトできる様になった?
fotos

223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 20:30:20.90 sI951sdB0.net
まあまだまだ「理想のデジカメ」には程遠いよな
スリープからの復帰速度みたいな「M型に多機能は必要無い」とかドヤる以前の問題が多い
基本的にデジタル部分のレベルが低すぎる

224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 21:15:36.22 qLUJXBSB0.net
ベンツ、ロレックス、ライカは俗人を見下すのに有効な三種の神器
そのライカカメラの最高峰はM型だろうが、俺様もそのM型に形の似ているD-LUXを去年買った
「同じ」ライカオーナーとしてよろしくw

225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 21:53:56.26 A6mebvBK0.net
ここにもアラシのageばか、ちーすwww

226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 22:04:45.14 KfNmYvij0.net
パナライカは別

227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 22:15:56.93 qLUJXBSB0.net
>>221
てめぇ、誰に向かって口をきいてるんだ?低学歴w
俺は東大出てますが何か?

228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 22:19:51.03 qLUJXBSB0.net
>>222
同じ赤バッジ
世間では、あのマークを見て、「あっ、高級カメラのライカだ」と思われるのは、D-LUXだろうとMだろうと同じ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 22:33:31.86 5n6rguOS0.net
無策イメージ情報開発()じゃ
嫌われるユーザーを捏造するネガキャンも大変だな。
ID:qLUJXBSB0
URLリンク(hissi.org)
101位 ID:vj4mzxZe0
URLリンク(hissi.org)
10位 ID:y1spZC2+0
URLリンク(hissi.org)

230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 22:54:57.56 GfOD2iGp0.net
単三乾電池を使える様に、
別売りのベースプレートが販売されないかな?
M262 M10 両方とも、使い潰せるくらいお気に入り。
M10用の電池は、ずっと入荷待ち状態だし、
ライカ様、宜しくお願いします。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 00:01:05.49 Cg7RTF5r0.net
嵐にさわるなよ

232:東大出
19/02/03 00:48:54.11 CiaEwRLn0.net
>>225
日本最高峰の大学である、東大に入学卒業さえできず頂点(最高峰)のものを所有していないゴミどもでもライカM型は扱えるんか?爆
まっ、写真技術も大した腕じゃないのは明らかだなw

233:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 00:58:45.59 o8RUCKef0.net
>>179
本体は安く感じますね
ボディカラーとか魅力的
とは言え、ノーマルM10に追加運用が必要になる程
使ってあげて無いからな..

234:東大出
19/02/03 01:10:49.92 CiaEwRLn0.net
>>229
うるせーよ黙れ下手くそ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 08:55:28.47 yvqA8x7M0.net
まあ長引く実体経済不況で実力主義の今時、東大出てもライカも買えないくらいの収入しかないのが普通だしな
匿名掲示板で威張るくらいしか役に立たないからせいぜいここで威張るといいよw

236:東大出
19/02/03 10:06:18.95 CiaEwRLn0.net
>>231
今、34歳の若者だが、
20代から年収850万あり、アッパーミドルクラス(年収800万以上)ですが何か?
民間サラリーマンだが、日本代表でもあり、毎年、経済産業省の補助金(チミらの税金)で海外出張(旅行(笑))も行ってる♪
ちなみに今年はコペンハーゲン

237:東大出
19/02/03 10:13:58.98 CiaEwRLn0.net
東京在住でなく、地方田舎でも、若くして成功し良い思いしている人はいるのだよ♪
詳細は在住の本拠地スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
M型はフィルムカメラしか価値ないと思うから、普段使いの今はD-LUXで充分、ライカオーナー名乗れるし(*´艸`*)

238:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 10:25:29.68 pjHWZ88F0.net
そんな奴らは5ちゃんなどやっていないw
妄想は自由だがバレバレ

239:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 10:53:11.77 CiaEwRLn0.net
>>234
効いてる効いてるwwww
現実を認めたくないのは分かるよーw

240:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 11:30:28.30 8B0ydksp0.net
>>235
SNSで間接自慢とかしてそうww

241:東大出
19/02/03 11:36:07.12 CiaEwRLn0.net
>>236
SNSは、これ?
URLリンク(itest.5ch.net)

242:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 11:36:59.38 Ic9ga3Oh0.net
>>235
ロレックス オイスターパーペチュアル Part3
スレリンク(watch板)
このスレに酉を付けて書き込んでください

243:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 11:38:31.52 yz4LXjfY0.net
>>237
>東大出(とその名称を含む荒らし)
嘘吐きが喚いてら
ウソ吐きじゃなかったら
持ってる愛機で卒業証明書撮影してスレに上げろやwww

244:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 12:01:29.68 vfeEyKoo0.net
どーでもいーから

245:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 14:15:07.37 RxS+CpBY0.net
孤独なオジサンは罵声でも何でも相手して貰えるのが何より嬉しいからな

246:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 19:33:45.41 pZ3ig2mm0.net
>>224
Mの大部分は赤バッジついてないぞ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 19:55:54.99 aaPWFSPz0.net
>>220
ロレックス?
そこにはパテックフィリップかブレゲとかが入るんだよw

248:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 21:14:41.92 FHVtM2ff0.net
伸びてると思ったらゴミがわいてたのか

249:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 21:37:33.95 E/tD13gE0.net
ベンツ,ロレックスって昭和の感覚。ライカ加えたらコテコテすぎてお腹こわすで

250:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 02:35:14.04 YhRxu2UF0.net
>>245
コテコテ?
どういう意味?

251:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 02:51:00.66 WpWY1U3B0.net
>>246
大辞林でも開いて来い池沼

252:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 04:43:36.32 Sp5kN76Q0.net
>>246
小林さとり& ◆DQR3XSYjuUさんに聞きましょう

253:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 04:44:33.66 MRPlc+KN0.net
>>243
APもVCもよ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 06:17:26.70 tSUTRm420.net
>>220
老害かよ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 12:12:52.20 nc+sJF+70.net
>>232
一応言っておくが、Leicaユーザーの想定年収は1200万円以上、店によっては1500万円以上だからな?
800万ちょぼちょぼ程度だと貧乏過ぎてイベントにも呼ばれないと思うよ

256:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 12:23:10.55 vC4THT9D0.net
選りによって2月に金持ちを自慢するホンモノは居ないよ。
あらん限りの力を使って、貧乏で~す、許してちょ、の時期。

257:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 22:23:45.18 tSUTRm420.net
>>232
親の年金の間違いだろ?

258:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 23:49:26.84 UhMa6Ih60.net
思い切って買った中古のM-Eを一生大事に使いたい俺みたいな貧乏人をライカが顧客として重視してないのは自覚してるけど、せめてバッテリーの供給は続けて欲しいわ
ライカと言ってもデジカメなんてバッテリーの供給が断たれたらそれでおしまいなんだもんな

259:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 16:07:33.24 7lrIE+or0.net
M10,M10-P黒は、使ってスレてくると、金色?銀色?のどちらになります?使用している方、教えてん。

260:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 16:13:52.89 7lrIE+or0.net
M10黒、M10-Pって使っていくと、金色にスレていく?
銀色にスレていく?
使用の方教えてんー。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 16:35:57.27 nAfFI25e0.net
スレるところは真鍮だから金じゃないの

262:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 16:48:28.16 93oZrP2h0.net
>>254
人気機種なら中華がサードパーティーで作り続けんじゃね

263:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 16:52:42.72 z236Fl0O0.net
知り合いのM10はトップがガンメタっぽい感じになってる。
M10はペイントじゃなくてクロームだからかな。
ただプレートは真鍮の金が見え始めてる。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 17:23:06.08 doH1TFh40.net
ペイントのほうが艶があってかっこいいし金が出てくると尚良い

265:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 19:41:28.73 7lrIE+or0.net
ありがとう。
M10-Pは、ペイントではないんですね。

266:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 19:45:40.81 6Ejv3QA50.net
>>254
M-Eは2015年末ころまでライカのWEBサイトに
載ってたカメラだし当分心配ないかと
M8/M8.2、M9/M9-P、MM1は後継機が出てあとも
熱心なファンが多いし
サードパーティ製も含めて考えればかなり先まで
バッテリーがまったく入手できなくなることはない
でしょ

267:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 22:28:15.48 XqwrEbxj0.net
M型ってサードパーティからバッテリー出るの?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 23:23:14.36 doH1TFh40.net
>>261
ペイントじゃないよ
CCDセンサーのMはペイント多かった
最近出たサファリは一応ペイントってことになってる

269:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 02:34:35.26 /67T4I250.net
m10ーdはペイントって言ってたけどな~
違うのかな?

270:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 05:01:56.31 9ichp0ya0.net
誰が言ってたんだよwww
dもペイントじゃねーしそもそもpの話なんじゃねえの

271:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 07:09:05.66 +8L3MTbe0.net
>>264
M9用に海外からサード製バッテリーを輸入してみたけど、普通に使えてるよ。
純正2つと非純正1つで、バリバリ撮りまくっても余裕で持つから快適。

272:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 07:36:25.27 c4FQxsRp0.net
>>265
M-D typ262ならペイント

273:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 07:37:01.25 Ado5Ygga0.net
ライカに互換バッテリーってボディの価格を考えると怖くない?
俺も前は国内アマゾンで買えるROWAのPSE認証済の互換バッテリーを使ってたけど、パナカメラ用のやつが膨張してカメラから取り出せなくなって、怖くてライカには使ってない

274:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 07:40:49.79 gCnX37GQ0.net
修理代諸々考えたら互換は使えんよな

275:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 08:13:30.05 sMKMOIxQ0.net
日本ではペイントが好まれるが、剥がれやすいから海外ではクロームが好まれる、ってどっかに書いてた様な
俺はどちらでも構わんけどな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 08:29:56.96 K6FGeKD/0.net
使い込んでハゲたら味があるのでは?

277:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 08:42:32.54 vWM9BrrN0.net
>>270
バッテリー膨張ねぇ。
そもそも純正でもリチウムイオンバッテリーは膨張の危険を孕んでるし、気にしだしたらきりがない気もする

278:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 09:08:12.60 blERqk/r0.net
毎日使い終わったらバッテリー外すようにする習慣あれば問題ない。入れっぱなしは避けたい。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 14:32:40.03 Ra4Uf+fr0.net
諸先輩方教えてください
初ライカにM10かM-P(typ240)を考えています。
動画撮るかな?と思っていますがどちらがオススメでしょうか?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 14:57:09.09 gCnX37GQ0.net
動画撮らんでしょ、知らんけどw

281:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 15:15:00.26 K6ILODJ/0.net
>>275
実際手に取ってピンと来た方
ボタン配置やボディの厚みなど結構違う
動画は…当然だけどAF効かんよ?

282:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 15:15:28.55 cGdZGKAJ0.net
>>276
オートフォーカスがないし、動画は撮らないと思う

283:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 16:14:20.66 J2m/VxUG0.net
>>275
ライカのサイトから、使用説明書ダウンロードして、
比較検討すれば良いと思う。
M10はLVはあるけど、動画は撮れない。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/06 18:39:56.45 cKYh+wHC0.net
>>275
M240なら市場に大量に出回っているから好きなもの選ぶといいよ。
URLリンク(www.mapcamera.com)

285:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 01:56:00.27 mtY7DZom0.net
現行品なら新品をいつでも何処でも買えるから好きな店選ぶといいよ。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 08:17:14.26 9fBgDqqS0.net
>>272
ハゲが侘び寂びと感じるのは日本だけ
日本以外だと塗装が剥がれやすいとか欠陥か!となる

287:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 08:25:31.49 BNeyuk4


288:l0.net



289:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 15:23:18.98 EfcLHp+q0.net
レニクラプロデュースのM-P剥げ剥げだな

290:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 16:36:06.03 LCO9xeGk0.net
俺のLeica MP0.72は真鍮かなり見えるけどかっこいいよ。デジタルのハゲは知らん

291:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 18:47:46.23 xZSlvzoH0.net
毛の生えたカメラより禿げたカメラがスキ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 20:08:50.14 Gq4FNhL50.net
毛じゃないよく見ろカビだ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 20:46:39.84 NbVW+FRB0.net
何故育毛剤を使わない?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/07 23:24:10.26 XrSBiAZD0.net
ん、おまえら全員NGな
地獄の炎で頭皮焼かれろ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 00:41:14.15 fU/qXhgH0.net
効いて良かったね。
早めのズマロン。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 02:22:19.15 UFbHBSMk0.net
限定レンズ3本発表されたね
そろそろレギュラーラインのアップデートもされるかな

297:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 09:26:29.33 CFPN7jrU0.net
なんやステルスeditionってw

298:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 12:43:14.43 l8HQlbnQ0.net
ズマロンは前も出してたのに赤入れてまた限定版か
相変わらず限定デザインばっか出してるな

299:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 13:36:31.69 yJ+xIL4r0.net
アポズミ50のクラシックって
1年くらい前に出たLSHAアポズミ50mmと何が違うんだ?
LSHA買ったけどブラックはほぼ変わらんやないかい

300:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 13:54:10.16 yJ+xIL4r0.net
LHSAな…
なんでLSHAて書いてんだ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 13:57:12.26 +o92XFXr0.net
M10のステルスエディションが良かったな

302:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 14:20:56.88 4ySM9ryv0.net
アポズミは前はブラックペイントで今回がブラッククロームでしょ。値段と満足度が一致しない気がしてなかなか手が出ないわ

303:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 16:08:31.68 jn0UNLum0.net
ステルスって去年のでしょ??

304:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 16:08:53.66 J+P36Yxu0.net
見た目だけ似せても質感や細部がオリジナルに及ばないから中途半端なんだよなあ
ズミクロン 35mm ASPHの8枚玉デザインのやつは無限遠のパチンてなるロック機構が無くてガッカリしたわ

305:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/08 19:02:12.45 Q2r6H93K0.net
ブラックのズマロンかっこいいな…
でもフード着けるとスネ夫の口っぽいな

306:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 11:50:25.93 39nMoBCp0.net
ライカの正規代理店と称する嫌いな博多カメラのゴゴー商会が
2月21日から銀座松屋世界のカメラ市に来やがる、初登場だって

307:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 13:35:43.36 wIak6Acj0.net
何故嫌いなの?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 13:39:55.70 gMl+cqkC0.net
どうせ自分のカメラが買い叩かれたとかしょうもない逆恨みだろ

309:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 14:01:38.41 EAKFnDTR0.net
この人はカメラ板とかで10年くらいかそれ以上に渡って店名変えて同じこと書き続けてるちょっとおかしい人だから放置で

310:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 15:41:42.19 oG7BJa4U0.net
>>304
だよね。
前は自演バレてたしw

311:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 12:56:25.60 wgGwHeEK0.net
M10のバッテリーはいつ入荷するんだ?

312:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/13 13:01:31.79 3lyPGqaZ0.net
😩

313:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 19:07:21.49 X/vAk8nn0.net
思い切ってM10買えばバッテリー1個ついてくるよ
しかしM10バッテリーないね
この間までふつーに売ってた気がするのに


314:



315:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 19:41:12.63 kI3PecoQ0.net
3個あるからとりあえずもういらないな

316:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 20:21:45.80 65yrp5AS0.net
俺も来月の旅行までには予備バッテリー欲しいんだが

317:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 21:25:57.27 ExmOy0Fk0.net
エルマー50mmf2.8 2ndって現代っぽい見た目だけどオールドレンズに入る?
コントラスト強いって聞いたことあって見た目もカッコいいから買おうと思うんだけど使ってる人いる?
コントラストとかどうすか?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 22:55:48.10 frWBXw810.net
写りはほぼ現代、見た目はオールドテイスト。
M10 結構電池持つんだよね。外出2回ごとの充電で余裕だから予備バッテリー全く使ってないのがひとつあるわ...

319:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 23:12:14.43 7KbWNwpX0.net
エルマー 50/2.8といえば最後までシングルコーティングだったって見た気がするけどマジ?

320:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 23:23:51.09 X/vAk8nn0.net
一時期、新旧のエルマー50mm F2.8持ってたけど
写りはぜんぜん違う
旧エルマー50mmも「味がある」といえばあるけど
新エルマー50mmは現代的な写りで、ある意味圧勝
その代わりモノとしての加工精度や操作感触も大差
があって
そちらは1960年代、ライカ黄金時代の製品
旧エルマー50mmの圧勝
結局手元に残ったのは旧エルマー50mmのほう

321:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/14 23:54:30.40 R+x4uMQ40.net
タンバールは80年前のと現行のやつとの違いはある?

322:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 13:51:08.31 moGFLznA0.net
コーティング

323:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/15 16:34:58.13 AgQdF5IE0.net
まうんこ

324:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/16 07:35:39.64 ZdVPKMJe0.net
「旧エルマー」って言うとややこしいよね笑
基本的にはゲルツのガラス使ってる最初期の5cm f3.5だけを「旧エルマー」と言うから。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/16 14:33:22.28 gijHGswN0.net
ギョエルツは俺のことかとゲルツ言い

326:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 19:59:22.29 wLZbZT4x0.net
今月号のPenのライカ特集を読んで
その香ばしい文章に噴飯した


エイ出版の方がいくぶんマシ

327:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 20:12:58.26 O3pMFx9S0.net
カメラ不況時に決まってこの手の景気浮揚策としてライカの阿片に罹った連中を
刺激して担ぎ出すけれども、余りにもワンパターン過ぎて...

328:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 20:18:29.18 0w96P42L0.net
まぁどこかで読んだことあるような文章ばかりではあった

329:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 22:52:29.73 cRJr5dhH0.net
予はライカ人やツアイス人に生れなくつて、善かつたと思つた

330:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 22:57:47.59 jzkt6jeA0.net
>>322
ライカを記事にする際に決められてるルールでもあるのかと思うほどワンパだよな

331:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 23:19:20.75 FbNZSSSP0.net
このスレの【結論】

M型所有もD-LUX所有も同じ「ライカオーナー」♪
価値としても同じ

332:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 23:29:48.50 FbNZSSSP0.net
このスレの【結論】
1.C-LUXはライカの最安底辺
2.M型所有もD-LUX所有も同じ「ライカオーナー」♪
価値としても同じ

333:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/17 23:57:45.27 0w96P42L0.net
昔もMiniluxやCLとかでライカ買ったぜーとか言っていた人いたから似たようなもんでは

334:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 00:10:41.11 j7b4Odo00.net
>>ID:FbNZSSSP0
惨めだな w

335:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 01:38:23.50 9zNXkWlr0.net
レンズ1本で頑張ろうと思ってるんですが、ズミルックス35、アポズミクロン50、ズミルックス50でどれがおすすめですか?
全部現行で考えてて日常スナップや旅行をメインに撮影します。
ズミルックス35が万能らしいのですが、私の場合メガネをかけることも多く50mmの方が構図が見やすいので迷ってます。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 01:53:44.34 8Fv75c5C0.net
>>329
一本で行くなら 35mm f1.4 がお勧め。部屋の中など引いて撮れない場合 50mm では無理でも 35mm なら入る事が多いからです。
でも撮りたい表現が決まっているならそれに合うレンズ一択ですよ。
近視なら視度補正レンズをつけましょう、乱視ならごめん。アポズミは無理に行かなくて良いかと。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 02:03:38.19 8Fv75c5C0.net
私の場合ですけれどそれ程アポを使わない結果になっているからです。
レンズ持ち出し順
Summilux 35mm 明るい万能選手
7artisans 50mm f1.1 侮れない表現力
Summicron 50mm 空気感好き
Apo Summicron 50mm きっちりかっちり

338:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 05:06:28.98 QpwzU1m80.net
35買ったら50が欲しくなるし
50買ったら35が欲しくなるからどちら買っても同じ
一本とか無理

339:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 07:45:41.10 u4req80m0.net
1本だけ持つ万能レンズなら現行ズミクロン35か、FLE化する前のズミルックス35じゃね?
FLEズミルックス35は高性能だけどデカくて重くてMライカで大事な起動力って面で劣る欠点がある

340:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 10:25:14.12 i4Vgb3Ne0.net
正直ズミクロン35 ASPH一本でもいい

341:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 11:59:22.98 BS6aTgxe0.net
人それぞれ、欲しいやつ買えってことだ

342:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 13:25:27.59 rnbjp2qc0.net
ズミルックスかズミクロンかで悩むなら
わかるけど、35mmか50mmかを
ここで聞いても仕方ないのでは?
今まで自分が写真を撮ってきた経験則で
判断できるでしょ…
もしこのライカで写真デビューということなら
ズミクロン35mmをオススメします。
いろんな被写体へ対応できる幅が広いから

343:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 13:39:59.51 GlPbo72d0.net
アポズミ50とズミルックス50の両方持ってる人あるいは検討した人に決め手を聞きたい。
アポズミの中古多いのと倍の値段なので気に入ってる人はどこにその価値を感じたのかなと。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 14:20:44.01 msIlp7t70.net
35と50はどちらも欲しくなると思うね、俺も。
あとは懐具合と相談って気がする。
お金があるなら無限に買えるし、
無ければ無いなりに工面して買うしw
人物中心なら50、それ以外は35かな。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 14:22:42.45 9V/wJdwb0.net
アポズミは今ある35mmフルサイズでは最高の解像度(MTF視点)。これを使えば、写真に言い訳はできないと思った。
逆に言うと自分の未熟さをしっかり露呈してくれるので、好んで使ってる。

346:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 16:32:21.76 uq/l1zdD0.net
軽量性とボケの素直さ、描写でアポズミにした。
これ1本で何でも撮れるかと思って。
今後レンズで悩まなくて済むと思った。
外でレンズ交換もしたくないし。
通常ズミクロンの方が軽いけど、非球面のシャープさが欲しかった。
ズミルックスはボケが個人的には煩く感じる場面があった。
あと、ボケ量や柔らかさが欲しくなったら
ノクチ、ズミルックス、オールドとかの選択肢があると
考えたのもある。もう買えないけどw

そして使ってみたものの自分の腕では
通常ズミクロンで十分だったのではと感じてる。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 17:56:34.27 Ow2Ka+UN0.net
50/1.4開放を多用するならAFできるシグマ50/1.4Artのほうが歩留り高くて幸せになれそう
F2以上に絞る場合はアポズミのほうが小さく軽く描写性能も高くて満足度たかそう

348:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 20:06:19.63 H9vcxOwc0.net
この間ついに現行ズミルックスの50mmを買った。
全然外に撮りに行けていなくて、ひたすら解放で子供のまつげにピントを合わせる遊びをしている。
最近はLVを使わずに勘でコサイン視差を補正する訓練ばかりしてる。
自分の腕前じゃ1.4解放での作品づくりは難しいけど、フォーカシングの腕前は上がりそうだ。
あと慣れていくにつれて、絞り込んでも線が細い描写の柔らかさが実感できるようになってきた…気がする。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 21:58:10.87 QpwzU1m80.net
アポズミはMMにつけるために買った
ズミルックス50はズミルックス35に飽きたから買った
ライカのレンズは売っちゃっても結局また欲しくなるらしいので未だに売るって事はしてない
最近は現行より古いの集めだしたクソ信者

350:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 22:34:42.10 31HzIBts0.net
MM&アポズミってバルナック&エルマーやM3&ズミクロンを継ぐ現代の黄金コンビって感じでクッソ憧れるわ

351:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 22:43:51.52 x/WdBavG0.net
自分はapo50残してsummilux35は
手放しちゃった
そこから2年くらい経つけど35mmを買い戻す気になったことはないな

352:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 22:56:26.22 mBI6zvTu0.net
apo50持ちだが、ときどきズミルックス50は欲しくなる。現行のじゃなくて2代目あたり。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 22:59:41.32 iEXG96hf0.net
>>345
モノクローム機?

354:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 23:08:39.65 x/WdBavG0.net
>>347
そうです(typ246)

355:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 23:10:02.85 3M16hOko0.net
そろそろ自分語りの時間は終了です

356:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 23:10:48.32 ke2A+3O30.net
>>333
FLE前後ではレンズ構成は変わってないしし、大きさもそんなに変わらんぞ
後群を独立して動かすためか少し重くはなってるが、近距離を多用しないならフォーカスシフトも気にならないだろうし
球面と混同してないか?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/18 23:43:39.16 4/VXypJK0.net
>>345
>> 自分はapo50残してsummilux35は
>>手放しちゃった
>>そこから2年くらい経つけど35mmを買い戻>>す気になったことはないな
俺、全く逆。アポ50売ってズミ35は残した。
アポ50は写りが硬くて冷たい。
あれなら普通のズミ50で良いと思った。描写には文句の付けようが無いよ。
好みの問題だな。プラナーのような柔らかい描写が好きだ。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 00:08:38.12 YVlNAxXB0.net
俺はキッチリ撮りたい時はapo50、大きなボケで柔らかく撮りたい時はC Sonnar50/1.5だわ
cron50はピントレバーが無いのが気に入らない

359:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 00:50:53.02 64yubuze0.net
>>320
デジタルライカ使いの個人ブロガーの痛さに比べりゃ全然読めたよ
「ライカは僕にとって〜〜なんだ、なぜなら〜〜だからね。僕にはとにかく落ち着くんだ」みたいな自己陶酔型ポエマーどうにかしてくれ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 00:52:23.21 9JTt+cSR0.net
久しぶりに充電
ヘキサノンで撮ってみよう

361:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 01:19:32.62 ZEHzfCoM0.net
初のM型がほしくて色々調べています。
最近M10-PやらDが出ましたがあとどれくらいたてばM11が出ますかね?
100万近くお金を


362:出すなら待って最新を買いたい気がするので



363:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 01:34:07.48 no8givdi0.net
そういうこと言う人はいつまでも買えないのでさっさとM10-P買うこと

364:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 07:37:08.09 G8dTDEox0.net
>>355
バカだなあ それならライカM-Aの一択だろ
たぶん死ぬまで最新型だぞ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 07:49:29.09 u1NQo5LA0.net
ライカはいつまでも憧れ、死ぬまで買わないが一番お利口じゃないか?

366:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 08:18:15.16 dDQedah20.net
M10→M10Pのバージョン改造ってやってもらえるんだろうか?20万くらいかかる?

367:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 09:01:16.11 WoR4ms7e0.net
憧れている暇があったらさっさと手に入れて写真撮るほうが効率的

368:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 09:29:06.96 nVGo0Bll0.net
>>359
シャッター周りの構造が異なるのでアップグレードサービスは難しいってコメントをどこかで見たような
サービスが提供されるなら俺もしたいけど・・・

369:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 09:46:14.51 UCQPd9Or0.net
アポズミとか性能だけでキャラクターがないレンズは最新レンズが出る度に価値が薄れていきそうでなかなか手を出せないね。
オールドに行く気持ちもわかる。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 11:41:47.12 ZPVyElrq0.net
新製品が出るたび価値が落ちていく運命なのは量産品の運命だろう
オールドだって作りが良い大昔のやつとかは確かに価値を維持してるけど、ただ古いだけでキャラの薄い6枚玉や7枚玉なんかは安くなる一方だし
むしろアポズミ50はライカ自身も同じようなレンズは作らないと言ってる特別な扱いだし、最高解像度を誇る50mmレンズというキャラクターがある
今後デジタル機のボディ性能が上がっていくほど、試してみたいレンズではあり続けると思う
ただもちろんアポズミが孤高を続けるのは他社含め最高性能を維持し続けるのが条件で、例えばオータス85mmはシグマに敗北して輝きを失ったしね
ただ他に負けてもそれでアポズミが生産終了になったらそれはそれで価値が上がりそうだがw

371:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 12:21:53.05 T4E6q5eu0.net
otuがartに負けたってどこの世界線の話だ
あそこまで開放から写ってかつ収差の少ないレンズは未だに唯一無二の存在だぞ

372:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 12:32:54.03 pnbgPh+Z0.net
>>364
俺も記事見ただけで両方を試したとかではないんで、オータス85持ってるならぜひシグマ85と比べて結果を教えて欲しい

シグマ85mm F1.4 DG HSM Art は多くのカテゴリでOtus1.4/85に優る性能
URLリンク(digicame-info.com)

373:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 19:09:33.67 k+8Pl3nm0.net
ニッコール85/1.4はどうなの

374:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 19:16:18.20 x4UD7cIj0.net
105がいいよねNIKKORは

375:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 19:56:16.60 r+wsFoCo0.net
そうね

376:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 20:02:39.84 G8dTDEox0.net
>>366
ニコン含めた比較もあったぞ
URLリンク(digicame-info.com)
こりゃOtusのメンツは潰れるな

377:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 20:04:19.80 p7/87g7c0.net
カメラってのは高価な機材ほどいい写真が撮れると幻想を与えるイリュージョン商売。最近は騙される層も少なくなったが、ライカ界隈だけは未だ健在。

378:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 20:17:01.68 TelMduzE0.net
>>370
なんだか詳しそうだから安くて高性能なデジタルRF機を教えてくれ
もう騙されたくないんだよ、頼むよ

379:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 21:13:59.88 KtSb5ibk0.net
nikon S3かな

380:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 21:29:25.04 no8givdi0.net
>>371
M10-D

381:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 23:10:11.33 ugDVvezV0.net
>>365
俺はOtus 85mmのZFしか持ってないから知らんけど、
比較が好きな友人は、Atは倍率色収差を取り切れてないって言ってたけどな。
#digicame-infoは、シグマとソニーの信者が気持ち悪いんだよな。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 08:09:04.94 S4MtQYB20.net
ずいぶんピンポイントで都合のいい趣味してて都合のいいこと言ってくれる「友達」がいるもんだなw

383:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 08:56:39.40 HEPB81CN0.net
デジカメinfoでスペックだけ見てコメントしちゃうくらい熱心な爺さんたちは流石に引く

384:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 10:04:27.27 XGgL3Jdk0.net
ま、いずれにせよOtusとArtの比較はスレ違いだな。
せめて比較するならこれら2本とアポズミ90とで比較してくれないか?
アポズミ90、以前から欲しいと思いつつも、一昔前に比べてかなり値上がりしたし
サイズもでかいしでなかなか踏ん切りが付かないんだよな。

385:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 22:14:01.89 VluwSFXP0.net
Otusはデジ新時代を切り開いたレンズ
LEICAにふさわしい

386:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 23:34:34.60 0ba8kBgO0.net
死苦魔...か

387:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 23:46:06.80 U44RqVt20.net
>>353
記憶カメラとかいうやつだろ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 04:13:01.05 3IGVpZQJ0.net
サードパーティーのマクロアダプターってマクロ専用なってまうん?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 04:15:09.32 7Sqwmnz10.net
ワイも記憶カメラの事を言ってるとしか思えなかった

390:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 04:58:44.94 GmEVKsi/0.net
博多カメラゴゴー商会が2月21日から銀座松屋の世界のカメラ市にとうとう初参戦 
親切丁寧なお店って、地元ではフンドシ姿で店にもくる、銀座にもフンドシ姿でこないかな?
 頭脳、頭脳!ZUNOW 50mmf1.3,ピンポン玉欲しい

391:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 10:09:11.05 NDC+QRFZ0.net
あれだけ中身の無いポエムと写真を量産し続けられるのは立派な才能

392:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 15:26:56.23 OCKvy0tQ0.net
ボケ防止に良いんじゃない?
社会コストが削減されるならもうけもの

393:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 15:31:16.85 rAin52CX0.net
結局のところ、たいして執着もない被写体をそれっぽく撮っているだけだから実はすかすかなのが写真から透けて見える
いきなり大金叩いてデジタルライカでカメラ始めたような連中に多い、レンズの描写に頼りすぎていて中身がない写真ばかり
そういうのに限って「M3はマスターピースだから」とかいってフィルムライカにも手を出すが、結局露出がわかってないので操れなくてデジに帰っていく

394:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 17:20:51.97 Ofecb90K0.net
あのBlogはキモさで売ってるようなものだからあれでいいのだ

395:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 19:30:43.20 WsZSDo4L0.net
>>386
なんという俺

396:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 20:27:01.73 dRGztizy0.net
スレ違いかもしれんがフォクトレンダーのヘリアークラシック50mm f2 VM持ってる人いる?
物欲がふと湧いてきて沈胴式で探してるんだがエルマー50mm f2.8の2nd買おうと思って某店員さんにこういうのもありますよ。と教えてもらった。
店員さんがいうには開放のボケが独特らしいんだが実際どうなんでしょうか?

397:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 20:40:04.89 jyDnhmF50.net
記憶カメラとかいうの初めて見たけど
長文駄ポエムと糞写真を毎日のように更新してて吹いたw
しかもSNSまでやっている
なかなか元気だなw

398:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 22:04:43.11 Ofecb90K0.net
>>390
人種的にはブルーボトルコーヒーのあの人みたいなもんよ
香ばしさで楽しませてくるタイプ

399:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 22:35:42.81 OCKvy0tQ0.net
>>389
カシャパに作例が載っているよ。クローム持ってるけど開放は周辺ほど甘なる、絞りで写りが変化するタイプ。作りはカッチリでモノとして良く出来ている。
レンズで管理していないから写真を出せなくてすまん。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 23:12:37.81 blohBWi60.net
eGPUはボックスが2万円に近づいたら考える。

401:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 23:13:08.68 blohBWi60.net
誤爆スマソ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 04:29:43.46 2tb2guQW0.net
沈胴の Heliar classic 50mm f2 は
ブラック 1700個
クローム 800個
なので探すのは大変かもよ?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 08:59:19.83 a3BRa0gr0.net
Mエルマー50mmf2.8、4万ちょいで買えた。
安いけどちゃんと写るね。

404:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 09:49:48.09 e8l4wy8d0.net
ヘリアークラシック50mmは見つかったらって感じです
見た目はエルマー50mmf2.8 2ndの方が好きなんだけど迷うわー

405:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 12:57:28.77 AQ2REzgw0.net
銀座松屋ね

406:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 14:12:26.35 bGKHHxMD0.net
ズバリお聞きします。
現行35mmズミルックスと
35mm2.8のズマロどちらが買いですか?
ボディはm10pで主に撮るつもりです。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 14:17:04.19 q6J1m+CI0.net
カレーと紅茶ではどっちがオススメですかって聞いてるようなものだろそれ
特に拘る事が無いなら現行ズミルックス買っとけ
良く写るし便利だし、当然状態も新品

408:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 17:34:09.24 VJcAsqe10.net
ズバリ言うと、どっちも買いだな

409:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 18:33:31.17 OTpgw6Ak0.net
>>390
都市伝説芸人の関暁夫の喋りで脳内再生された

410:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 18:52:59.79 m+NBPk870.net
ほかにすることないの?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 20:59:44.34 hqXiEZb/0.net
オールドレンズはどうなんでしょうか?
オススメご教授ください!

412:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 21:20:44.30 gf9Oi7IJ0.net
ズマロか
いいネーミングだね

413:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 12:34:11.07 8U++QYkv0.net
ズミクロン 35mm F2 8枚玉
がオススメですが
M10以降ならISOの耐性があるので
エルマーやエルマリート、ズマロンなどでも
写りは良さそうだと思います

414:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 13:25:35.57 YZvPf/V10.net
8枚玉、今の値段は高過ぎだろ
基本絞って使うレンズだからデジタル向きじゃないし、絞っても周辺は甘さが残る
わかってて使う分には良いけど、最初の35mmならできれば最近のASPHレンズか、
モダーンな7枚玉あたりから始めた方が良いよ

415:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 14:17:22.74 CbBuT/ue0.net
>>407
デジカメ黎明期のように等倍鑑賞とかしないだろうし
ドンドン趣味なレンズに走るのもありなのかなと
通常鑑賞では趣味性の高いレンズの方が、外野がイメージしてる写真らしさに合致してくれる気がするし

416:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 14:26:38.24 EnD22SV+0.net
8枚玉は値上げしたい連中の談合だから
単純に写りの良さ云々ならASPH使えばよし

417:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 14:50:02.84 cEXhfr5Z0.net
8枚玉買おうと思ってたのに、また迷走しそうです。
ズマロン35 2.8にしようかな。
やはり解像感とかなら現行レンズに勝るものはないのですかね。

418:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 15:16:47.29 EnD22SV+0.net
もう両方買って試せ
それしか納得する方法ないよ
M10-P買えるなら余裕だろ

419:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 15:24:11.39 AqpUAbQ00.net
>>404
ズミクロン 50mmf2 1st世代、色乗りは後期だが前期の方が繊細な描写をするらしい。自分は後期しか持ってないけど。
あと、ライカではないがrodenstock35mmf2.8。L39マウントで小ぶりだがよく写るよ。10万円程度するけどな。

420:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 15:26:35.50 AqpUAbQ00.net
35mmf2.8はheligon銘

421:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 22:28:14.09 YZvPf/V10.net
>>410
フィルム時代ならともかく、デジタルならまずは安くてもモダーンなレンズから始めた方が良いと思うけどね。
オールドは元々個体差が大きいし、その後のコンディションでも変わってくる。
60年代まではコーディングも剥がれやすかったり、扱いも大変だよ。
比較対象になり得る使えるレンズを1本持っておいた方が良いと思うけど。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 23:10:54.92 i9fWiD0x0.net
>>399
両方使ってる俺からアドバイス、現行ズミルックス35ASPH買え
質問のレベルからしてまだズマロンの良さには気づけない

423:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 23:20:15.27 ZAyvVzsY0.net
色々教えてくださってありがとうございます。
一先ず、現行ズミルックス35mmを買ってみます。
ありがとうございます!
写真のは下手なんですが、機材ばかり悩んでおります。
写真が好きなのか、カメラが好きなのか
良く分からなくなってます!w

424:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 23:53:35.63 i9fWiD0x0.net
>>416
そのうちポエムも好きになるぞ

425:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/24 00:53:54.75 ugm+E+NU0.net
406です
今日、松屋の中古カメラ市に行ってきました
オススメしたズミクロン8枚玉は
1つもなかったです
レスしたのに市場に無いものを教えてしまい
大変申し訳なかったです
あと確かにオールドレンズは
個体差も考えると現行レンズが
自分も良いと思います

426:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/24 02:02:35.42 4IkV8ayk0.net
じゃあ8枚玉売れちゃったんだな
初日の昼過ぎにはあったが43万くらいだった
自分が買った時の倍くらいしてて引いた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch