18/12/19 21:38:25.14 Z0lGPBTh0.net
>>1
乙
もうこっちに移るか
3:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/19 21:47:04.57 VWvGmEJq0.net
>>2
それがいいと思う
求めるものが違い過ぎる
ハイエンドとお気軽で分けたほうがお互い幸せになれるよ
4:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/19 22:34:39.25 4Ov6C8CB0.net
では早速相談いいですか?
鳥撮りにスリックのプロ2N使っていますが、3WAYはもう限界なんで使いやすいシステム導入考えてますが、どういった雲台を乗せていいのか今一つ分かっていません。
どうせ買うならジッツォがいいなと思ってます。
被写体は鳥の他に鉄道や風景。鉄用に流し撮りのやりやすいものがいいです。
今考えてるのは、4番の3段か4段にジンバル雲台の組み合わせですが、ビデオ雲台との違いとかそのあたりの使い勝手を教えていただければ。
レンズは長いのはヨンニッパかロクヨンです。
よろしくお願いします。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/19 22:36:20.98 yFft8CQZ0.net
Leofotoで十分やで
6:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/19 22:36:29.53 Z0lGPBTh0.net
>>4
雲台にこだわる 5台目 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(dcamera板)
7:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/19 22:36:38.79 4Ov6C8CB0.net
すいません、前スレのテンプレとか無視してしまいました。
8:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/20 21:40:12.10 rbiohXs/0.net
前スレはバカ二人が喚いてて相談スレとして
機能してないな
もう前スレ捨てて、ハイエンド三脚購入相談は
こっち使えばいいんじゃね?
あっちはバカ二人がソッコーで埋めてくれるっしょ
9:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/22 23:26:50.72 zfBW4TmE0.net
【用途・環境】:トラベル三脚
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
EOS 6D mark2 & EF 24-70 F4 計約1.4kg
【身長(概略)】:175cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩、トレッキング、 not 登山
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:Velbon UT63
重さとしては問題なく、安定性はあるものの、畳んだ時の太さがネック。カメラバッグの三脚ホルダーに収まらないことはないが厳しい。
【特に希望・期待する事柄】:日帰り用のカメラorバックパック(20-30L程度)に入れるor三脚ホルダーを利用した時に違和感がない程度の大きさ。
【予算(or 売価)】:特になし。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/22 23:40:04.67 VxfzKFzQ0.net
>>9
ぎりぎり攻めるならジッツオのマウンテニア1型
いいとこどりのマウンテニア2型
風強い時も撮りたいならマウンテニア3型
11:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/23 01:48:42.21 boTmNvFz0.net
3型は4段でも大丈夫ですか?
12:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/23 02:19:35.18 0FatvRiI0.net
>>11
理想言えば3段だけど、バックパックに取り付けやすい
ほうでいいんでない?
UT63で剛性不足感じてなかったなら
3段も4段もたいした問題じゃないよ
13:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/23 07:03:38.72 YNrk5Wrj0.net
>>12
バックパックに取り付け←マジか?デカすぎるだろw
14:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/23 08:18:24.62 HFYfAqRG0.net
バックパックに取り付けるなら、2型までにしておけ。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:34:33.61 7YdtMW1j0.net
安定性とコンパクトを両立できるのでLS-365C買ってみたけどこれに近いジッツオなりRRSってある?
いわゆる4型クラスカーボン
三脚のみのセンターポールのばさないで最大伸高150cm前後
縮長50cm以下
畳んだ時に極端に太くないもの
(LS-365Cは直径10cm程度)
重さ2kg以内
金額は無視していいのでマジレス頼む
16:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:37:32.52 5FJeY5Zo0.net
>>15
そこまではっきりしてたら
公式サイト見ればいいだけじゃん
17:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:42:57.92 7YdtMW1j0.net
畳んだ太さがわからんのさ
18:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:44:52.86 HaDxprEs0.net
>>15
縮長50cm以下はトラベラーしかないと思うので4型は無いよ
19:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:47:56.45 HaDxprEs0.net
>>15
ホームページ見たらあったわ。でも今度は高さが150cmも無い
20:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/24 23:54:40.60 7YdtMW1j0.net
4553Sが近いけどシステマティックは収容時に逆三角形で嵩張るんだよね。ヨドバシでさわってみたけど。
高さもちょいと足りない
21:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/25 03:36:24.65 yQxo9i390.net
>>15
俺の経験上レオフォトはジッツオのマイナス1型かマイナス1段で考えた方がいいよ
だからジッツオだと3型とか候補に入ってくる
22:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/25 09:44:23.69 +lJtf+Eh0.net
3型で伸高150cmだと縮長50cm以内のが無くない?
トラベラーは面倒くさいので選択肢には入れないんだけど
しばらくはLS-365C使って気長に待つとします
23:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/25 09:54:53.25 P4JEka9Q0.net
>>22
トラベラー、慣れれば面倒くささは無くなるけど3型相当って世界中どこにもないんだよね。
さすがにGT2545Tじゃ力不足。
24:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:33:11.35 fWeEAKBn0.net
>>4
鳥撮りなら居合わせてる人が使ってるのを見てるんじゃない?
雲台は適切な動きに調整できて安定も良いビデオ雲台。
寒冷地でも使うならザハトラーでFSBの8。
脚はシステマチックの4か5で手頃と思う高さになる物。
高さはさほど必要ないならフローテックも要チェック。
>>5
パイプの剛性が低いから勧められない。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:41:17.79 fWeEAKBn0.net
>>15
安定を重視するならエレベーターはネックになるだけ。
重い機材をエレベーターなんかで高さ微調節するのは駄目で、有害無益だからエレベーターなしが正解。
安定とコンパクトの二兎を追ったらどっちつかずの失敗選択にしかならない。
何を重視するか >>1 で絞るのが先決。
26:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:45:02.34 fWeEAKBn0.net
>>23
あんな構造じゃパイプをいくら太くしても無駄だし、そのくせコンパクトと言える大きさになんかなるわけないから、総合的に意味がないのでどこも作らないだけ。
27:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:52:02.36 SWegGGod0.net
>>26
の割に各社ともラインナップしてるじゃん。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 22:57:34.52 fWeEAKBn0.net
? トラベラータイプの話だが???
29:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 11:24:40.92 2N1qRLap0.net
みなさん持ち歩きの時は、
ストラップ派?バッグ派?
ザックにくくりつけるってのは
30:おいておいて、バッグを買おうと思うんだけど、 ハクバのHTCT700ってのはどうかなと思って ただ、G2270Mのパン棒外さずに入るのかが不安 使ってる人いますか? ほかにオススメある?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 12:11:34.47 EAdBO7qb0.net
>>29
ストラップを掛けた三脚をバックパックに真ん中に立てでバックパックに背負わせる派。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 14:50:57.01 KAtJpd160.net
>>29
脚にスポンジ筒をかぶせた状態で、ナイロンテープとプラスチックバックルを組み合わせた自作ストラップ直結。
ケースはラムダの三脚ケースでクッションなしのザック用の布地の。
背中に回しておけばあまり邪魔にならない。
収まりは現物確認が一番だけど、ヨドの新宿西に問い合わせれば展示品で現物チェックしてくれるんじゃないかな。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 18:40:56.30 EM4MXUkj0.net
>>29
入るんじゃね?
ハスキーの長い棒は入らないけど
34:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 22:57:15.97 amQbiPRB0.net
ご相談させていただきます。
【用途・環境】: トラベル三脚で屋外風景のタイムラプス撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: Nikon df + AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 合計約1.1kg
【身長(概略)】: 175
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 電車、徒歩 頻度は月一くらいを想定としてください
【海外通販の可否】: 否
【これまで使った物と不満点など】: 三脚童貞です
【特に希望・期待する事柄】: 基本的なことですが、携帯性と安定性は両立したいです。
材質はカーボン性を検討しています。
【予算(or 売価)】: ~50000程度
マンフロット製のものはこのスレでいうハイエンドに含まれるのでしょうか。スレチでしたら移ります。
よろしくお願いいたします。
35:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 00:06:36.31 97/gLmjv0.net
>>33
画角的にさほど頑丈なのは必要ないとはいえ、ズレたら全部台無しになるし、月一程度なら無理に軽量なのにしないで多少重くても構わないんじゃない。
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談スレ
URLリンク(mevius.2ch.net)
こっちで良いと思うが。
36:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 02:34:08.06 HFaYVDZA0.net
>>33
予算5万なら「お気軽&コスパ重視」スレだね
詳しくはあちらで聞いてくれればいいけど、
予算5万ならLeofotoのLS-284Cがいいかな
雲台セットでちょうど5万くらい
37:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 05:40:20.74 gtv0I4yn0.net
>>34
>>35
返信ありがとうございます。向こうのスレでリトライしますね。
スレ汚し失礼しました。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 11:03:54.55 9nNxbd720.net
RRSって、シリーズ2より3の方が脚の伸縮がスムーズな
感じがするんだけど、気のせい?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/02 20:19:27.60 97/gLmjv0.net
>>37
いくつも比べてないから知らんけど、動きというか擦れ具合は、ストッパー部品も含めた各段の太さの差によるから、同じ太さの段が同じではないなら微妙なバラツキのせいじゃないかね。
ガタ防止でギリギリにしてあるとちょっとした差で変わるし、渋い目の方が隙間は少ない理屈ではある。
40:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 10:55:17.06 kc40JBiE0.net
トラベラー1型購入予定です
お勧めの自由雲台、アルカスイスタイプとカメラ直付けタイプと両方教えてください
決めかねてます
41:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 11:05:21.07 yciNo5yH0.net
>>39
仕舞い時の足の開きの問題でGH1382TQD一択
42:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 11:45:39.87 VwEqw57B0.net
トラベラーの雲台に選択肢はないだろ。違う雲台を選ぶならトラベラーじゃなくていいからな。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 13:07:37.83 GGSG04V90.net
>>39
トラベラータイプは無理に細くした専用雲台を使うしかなくて、その点も良くない。
カメラ台部が狭い雲台はカメラの安定が悪いので、アルカ型の機種完全専用プレートで補うのが正解。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/03 13:18:02.43 kc40JBiE0.net
>>39
梅本の40を考えてたんだけど足畳めない?
45:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 00:15:47.95 SvU+Lx4A0.net
脚ひっくり返さなければいいじゃん
46:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 00:50:56.12 V7XbsMke0.net
それじゃあ、もっと使いやすいマウンテニアでいいじゃん。
47:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 07:36:21.52 6peVHLSN0.net
マウンテニアなら3型までいけるやん!!
マウンテニアの3型4段なら雲台外せば60cm以下やん!!
となって3542買った俺
48:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 13:31:12.65 pzRUjpZT0.net
お願いします
【用途・環境】:双眼鏡・眼視
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:7×50
【身長(概略)】:160
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:徒歩・登山(北アルプス縦走
【海外通販の可否】:可
【これまで使った物と不満点など】:GT2541
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
49:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 13:37:37.81 SvU+Lx4A0.net
脚をひっくり返すことによってコンパクトになるのが
トラベラーの利点だけど、毎回ひっくり返す必要はないでしょ
2型使ってるけど、普段はいつもそのまんま
55cmのスーツケースに入れる時とかは雲台を外してひっくり返してる
50:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 13:40:28.03 V7XbsMke0.net
トラベラーは使いにくいね。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 13:41:52.79 pzRUjpZT0.net
すみません まちがえました
【これまで使った物と不満点など】:GT2541EX G2180 重い 操作感は満足
【特に希望・期待する事柄】:縮長の短いものが欲しい
【予算(or 売価)】:10万くらい
眼視はそもそも板違いかもしれませんが…
トラベラーの0型4段あたりを
52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 14:06:02.03 c4HtHueV0.net
3段でも足バラせばスーツケース入るやん♪
53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 14:26:22.35 ZRCEtRDH0.net
>>49
その辺は慣れだよ。
物理的なブレ耐性が劣るのは間違いないけど、仕舞いや設置の手間は気になるほどじゃない。プラス五秒でひっくり返せる。
>>50
7×50なら星か野生動物メイン?
星だともう少し高さほしいケースも多くなる気がするんだけど。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 14:41:55.56 CDuqrrrm0.net
>>1 本スレは
【鑓水】プロカメラマン専用スレッド Part66
スレリンク(dcamera板)
r'''" ゙l,
`l `l、__ ,r‐ー-、
| ) /" ̄ ̄ ̄\ / ヽ、
l ,r'"" ̄ニ、 .,// ヽ、 / i
/ _,r"∠ニ、'L- l,,/ l ,rー---ヽ、 l / ,,r 、 ゙l
<" ,,r'" l 、___`_|. | / ,,/" ``ヽl l/ ,,,,ノ" ,,ハ ゙l
=@ `>i`|.l ヒーーーラli. |.i´l.| '⌒ L ⌒ l/ l" ニ= r-‐ l l
〈 ゝ'ヘ、\., - 、/.li____ゝ || 、___イ_, 〔 r、 !、 ヽ l 丿
vヘ、 ヽ、 ヽ==l,,ハ,, ハミ lーー--ー-//ゝ、 ゝゝ7 、__ ' //
,,_.n ,,ゝ、,,,,,,,゙゙''''^'',,,,,,彡ーく./ ミ \, ‐-‐.// l`ー‐=ト、`ー' /l ̄\_
. / l,,l,,厂 l\∧l'''''l∧l ヽ \`ー-' イ ノ,,r‐'''| | ヽ ,,イ .l l'",,,、 ヽ
/,∪ l, >‐i l l >ー‐ヘヽ / l l | .| ∪ l |.゙ト、
このスレッドは自称プロ鑓水泰彦が参加者にデタラメ業務話を振りまくために作った偽装スレです
ほかも鑓水以下の底辺ばかり
基本デマスレッドですので要注意
55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/04 20:36:48.69 Ip0wS/r+0.net
>>1
スレタイ間違ってるな
ジッチョだろジッチョ
56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 11:04:11.59 UvDNttFZ0.net
提灯記事かもしれないけれど
leofotoの評判良さそうですね
GITZOとRRSをベンチマークにしてるとか
触ってみた方、手にした方、どうですか?
57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 11:48:35.59 SgzhKdCa0.net
>>55
rrsとleofoto使ってる
leofotoいいよ
普通に使う分には十分だね
ただ、「三脚好き」は満足しないと思う
使っていて気持ちいいのは完全にrrs
細かい所まで考え抜かれてるのは間違いなくrrs
さすがにそこは値段なりかな
あと、他の中華三脚と何が違うかといえば、
デザインだけだね
オレはrrs好きだから、シルイでもベンロでもなく
rrsパクリデザインのleofotoを選んだってだけ
58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:21:48.39 Xfh6bqn50.net
>細かい所まで考え抜かれてるのは間違いなくrrs
こういう抽象的な言い回しでなにか伝わるんかね?
あたしゃ三脚なんか好きでもなんでもないから、そういうマニアの思考はどうにも理解できん
59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:28:30.07 Fzi8ZF2j0.net
>>57
細かいところが気にならないような経験値なのかね
60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:33:02.67 Xfh6bqn50.net
この手の知ったかぶり雰囲気上級者気取りの人って
こうやって聞かれた時にスルっと答えられない段階で語るに落ちてるんだと
気づけないのかねw
61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:41:17.47 ifJrSLG/0.net
>>59
自分の無知無経験を棚に上げて、発狂煽り
古典的人間性だな。団塊?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:44:49.66 Xfh6bqn50.net
>>60
くやしいならその細かい使い勝手を具体的に書こうよw
63:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:56:55.26 SgzhKdCa0.net
>>57
例えば雲台
rrsはノブを180度回せば十分に緩むんだけど、
leofotoは270~360度回さないと十分に緩まない
ノブを270度回すには一度手をノブから離して
持ち変えないといけない
あと脚を開くとき、rrsは適度な硬さなんだけど、
leofotoはただただ硬い
rrsは脚を開き切った時に「コツっ」て感触が
とても心地よい
ただ、オレはleofotoがとても気に入った
「三脚好き」ではない人にオススメを聞かれたら
迷わずleofotoを薦める
64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 12:59:51.24 Xfh6bqn50.net
>>62
>例えば雲台
三脚じゃないね
>rsは適度な硬さなんだけど
好みだね
まぁ書いてくれたのは嬉しいよ。予想通りの内容だったしw
65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 13:38:31.82 cw5O+Ghe0.net
>>62
脚の開きの硬さは出荷時の調整の適否の問題で、Leoのは固すぎの気味があるようだが、都合が悪いなら調整すれば良い。
精度が悪くて緩くするとガタが出るのを誤魔化すために無理に固くしているなら別だが、精度は出ているなら、持ち上げた時に勝手に閉じない限度で緩くしておけば良い。
>>63
調整で変えられることも知らずに好みも何もない。
66:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 13:43:48.42 Xfh6bqn50.net
>>64
調整できるいったら「調整せずに最適な硬さになってることが素晴らしいんだ」
と言うに決まっておろうw
だから硬さは好みの問題だよ。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 14:00:31.82 RYXO92Ya0.net
結局、RRSの石突滑べリンゴ問題は、ジッチョの標準石突に交換するのが現実的な解決策?
68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 14:13:23.62 ifJrSLG/0.net
>>61
悔しがってんのお前じゃん笑
69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 18:04:29.46 H27Lde1B0.net
マウンテニアの3型3段かシステマの3型3段どっちにするか迷ってるんだけどセンターポール必要ないならシステマにした方が良いよね?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 18:55:59.46 cw5O+Ghe0.net
>>68
システマチックは、エレベーターを使わないというより、あるとかえって良くない場合に選ぶ特殊三脚という感じ。
迷うくらいなら通常構成のエレベーター造り付けの方が用途が広いけど、乗せる機材等で話が変わるから
>>1
71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 20:32:44.73 gVd0oFxc0.net
なんかエアリーっぽいのがいるな
72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 20:33:37.18 Xfh6bqn50.net
フル論破されて悔しかったもんね。その恨みは深く長い
73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 20:36:29.67 jCoS+5m20.net
>>70
あぶりだし上手いな
74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/06 20:40:36.04 Xfh6bqn50.net
のってあげなきゃ可愛そうだもの
まぁ個人的には美味しい餌が向こうからやってきてくれて嬉しいくらいだが
75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 14:24:11.79 pEAMltL/0.net
>>69
話の展開が逆でしょ
売ってる形態が絶対でなく必要に応じてエレベータ、シネのボール等を選んで使えるのがシステマチックだからネ
76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 20:35:32.32 /RhuEAZ00.net
>>74
両方をじっくり使ったことがなくて空想してるだけだとそういう勘違いをしがちだけど、そうではない。
違うと思うかどうかなど何の価値もないので、実際に両方数年使ってからまた来て。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 20:42:14.48 K41Y0J5P0.net
相変わらず中身すっからかんで俺様はエラいんだぞ以外
何一つ語れてないの草
78:74
19/01/07 20:50:52.75 3hdDmqtT0.net
>>75
話が見えないが誤爆か?
シネ雲台の人なんでボールにしてる、そもそも両方て何を指してるんだろか
79:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/07 23:17:42.87 /RhuEAZ00.net
>>77
? ボール? ハーフボールのこと? そりゃそうでしょ。
両方ってエレベーター造り付けとシステマチック。
80:74
19/01/08 00:42:34.97 b1HX83Au0.net
>>78
やっぱり誤爆かなイキナリそりゃそうでしょと言われてもなあ、もしかして日本語でないのか?
日本語が怪しいのはエレベーター造り付けとワザワザ造語してるあたりもエレベーター三脚てのが普通に有るのになあ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 11:24:39.18 UU/UunD50.net
>>79
? システマチックタイプの三脚にカップ状のアダプターを付けて、底部にハーフボールが造り付けのビデオ雲台を乗せて使ってるんじゃないの?
それならシステマチック本来の使い方だよ?
また、エレベーター造り付けと表現したのは、エレベーターのパイプだけではなくて固定メカ部がまるごと外せる形式と対比する意図で説明的に表現しただけだが?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 14:07:48.08 cin/PEf30.net
システマチックは自分の好みで使えって事だけだよ
センターポール無でもエレベーターでもラピッドでもレべリングベース
でも好きに使えばいいだけ
アルミの時代はほとんどのカメラマンがエレベーター付きで使っていたけどね
83:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 15:12:12.13 UU/UunD50.net
>>81
そういう問題ではなくて、今から選ぶのにどうするのが合理的かという話。
同じ太さでも剛性も振動減衰も劣る脚アルミとは違うから、エレベーターで剛性を落とすのを前提にするのは愚策にしかならない。
何にしても使用状況等を無視した漠然とした一般論をグダグダとこね回しても何の価値もない。
乗せる機材等で適合は変わるから >>1
84:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 18:52:02.45 cin/PEf30.net
>>82
おっしゃるとおり
撮る物によっても違う
フルサイズ、中判等で物撮り等の場合はエレベーターを使って
高さ調整も必要だし
外で正確な高さ調整の必要がない撮影ならセンターポール無の方が軽くて
剛性があっていい
建築撮影ならセンターポールはあった方がいい
結局微妙な高さ調整が必要かどうかでしょ?
その必要がないならセンターポールはブレの原因になるだけだしね
85:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 20:21:10.22 jqQ+lpnJ0.net
あーあ、フル論破しちゃったよw
86:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 10:54:52.72 UliCueuH0.net
アルミは元から重いので重量を考慮した運用を想定するしかなくエレベーターがデフォでもついでに過ぎない
カーボンの4型5型は軽さが利点、たいてい屋外望遠用途なので軽量化安定化ビデオ雲台使用などの要件から
エレベーターとは組み合わせない使い方が多くなる
でかい望遠が不要ならマウンテニアにエレベーターがついてる
87:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 12:06:20.33 3UdkMyED0.net
所詮重さに基づく傾向の違いすぎないわな
88:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 12:09:14.66 S9x8mnAz0.net
>>86
日本語を頼む
89:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 12:29:36.12 oEaH4sqq0.net
>>83
そりゃそうだね。そうなると三脚を使うのが最適か?という問題にもなるけど。
>>85
そういう感じね。
システマチックのエレベーターユニットは細いんだよね。1.5倍もあれば話は変わるけど。
あ、意味分かる? 84君。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 14:35:28.44 h7G/ywgY0.net
マウンテニア3型以上の剛性が必要でセンターポールが必要なら
システマチックでも使えばいいだけ
話し合う意味はない
91:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 14:53:10.87 oEaH4sqq0.net
>>89
そのセンターポールがヤワいからせっかくの脚の剛性が台無しになるんだよ。
なしで使うのを本来として、承知で仕方なく使うしかない。
1段目と同じ太さじゃ足りない。パイプのステップで何段分か上の太さにすればマシになるけど、そうしてない。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 14:57:11.13 3UdkMyED0.net
>>90
そのセンタポールの柔さってどうやって確かめたの?
93:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:11:53.87 h7G/ywgY0.net
>>90
なんで必死に言い返すの?
センターポールを伸ばせば剛性が下がるのは常識
マウンテニア3型とシステマチック4型で同じだけセンターポールを伸ばしたら
剛性が強いのはどっちかい?
俺も野外ではセンターポールはなるべく使わないし、あなたがセンターポール無
を選ぶのも自由
各自の判断で決めればいいだけ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:26:57.67 m5mAc1Jx0.net
>>92
明確な理由なしで、漠然とエレベーターなしでもありでも使えるように認識してる人がいるから、釘を刺してるだけだよ?
95:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:28:21.94 m5mAc1Jx0.net
>>91
単なる物理的必然の問題。
96:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:51:32.29 3UdkMyED0.net
>>94
うん。物理というならその物理特性を明らかにしてくれ
97:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:52:32.31 1Xt9v0Fs0.net
>>93
ありでもなしでも使えるだろ?何言ってんだろ
98:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 19:00:55.09 SUV4X8oD0.net
5ちゃんを荒らしている「憂国の記者」「こんぷのひらこん」は工藤大介
スレリンク(camera板:600番)
ツイッターでは虚言妄言三流ネトウヨ思想を垂れ流し
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
職業はカメラマン↓学校行事の写真も撮ってます
スレリンク(dcamera板:118番)
唯一の代表作は「ブルマ少女ゆかり」
URLリンク(pbs.twimg.com)
工藤の恥ずかしい過去
工藤大介でサイト内検索→2002年4月No.1020の書き込みにご注目www
URLリンク(d51498.com)
工藤大介(kudocf4r)はコスプレーヤー↓会員登録もしているよ
URLリンク(www.cosp.jp)
(deleted an unsolicited ad)
99:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 14:35:41.44 FHO3CN7l0.net
うーん、やっぱりテンプレの身長要らないし
必要なのは撮影高だし
移動手段なんかどうでもよくて
大事なのは
三脚の大きさも重さをカメラマンがどこまで許すかだしで
テンプレの頭の悪さは撮影スポット(笑)に車でのりつけて
絵葉書の画像をコピペするだけの無能オヤジ限定でしか使えない気がするので
相談用として全く無意味だと思うよ
100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 15:36:59.34 g+zMIUeh0.net
>>98
間違ってる。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 16:30:18.18 FHO3CN7l0.net
>>99
いや、なぜこんな簡単な話がわからんのだろう?
どの高さで撮るかわかれば身長なんかどうでもいい
身長を聞いてもアイレベル撮影がメインとは限らない
一体何がわからないのか理解に苦しむ
102:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:02:27.77 /X3zJM/R0.net
>>100
三脚なんて腰からぶら下げて持ち歩くから聞くなら股下の長さが腰の高さだな
103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:04:43.25 DrykgAuo0.net
>>100
その撮影高がわからないのが
三脚選び初心者の大半ということも分からないのか。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:09:56.58 MDZKLIft0.net
三脚の正しい持運び方
URLリンク(yamasha.net)
105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:21:10.35 FHO3CN7l0.net
>>102
なんでわからないと思うのかが分からない
2mの高さで撮るか?
撮らんわな
5cmの高さで撮るか?
撮らんわな
だいたい頭か胸のあたりで撮るわな
であればだいたいの高さは出るわな
そして、明確な意思を持ってる人はもちろんそれを書けば良い
つまり、なんも知らん人もわかってる人も(撮影する高さ」で万事解決する
身長ではアイレベル以外の要件に対応できない。
その他欄に書けというバカもいるがそもそも身長を書く意味がない
そう言ってる
106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:22:02.71 rvSoiRCM0.net
>>100
まだいたのか、エアリー坊
身長どころか、撮影状況も移動手段も書かずに質問して注意された事をまだ根に持ってるんだ。。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:22:37.67 FHO3CN7l0.net
>>101
運び方は多様なので三脚の長さと重さを聞くだけで良い
108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:24:21.49 FHO3CN7l0.net
>>105
いや?全然
無知無能にわかるはずなかったからそこはどうでもいい
俺の方がはるかに詳しいし
今面白いのはお前らみたいななんも知らないバカが偉そうにしてるその根源を正論で論破してあげること
109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:24:47.31 xf3QnFu
110:h0.net
111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:25:28.26 gu4k1GZX0.net
>>107
人格攻撃すんなよ
ちゃんと論理だけで戦おうね
112:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:31:40.96 eEa9DDBL0.net
間違ってる、エアリーはココから出ないでくれよな
ここでなら好きなだけ三脚語り合っていいから
113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:36:58.15 rvSoiRCM0.net
>>107
分かりやすいヤツだな~
悔しさが文章ににじみ出てる
114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:42:24.89 g+zMIUeh0.net
>>104
言ってることが矛盾している。
> だいたい頭か胸のあたりで撮るわな
> であればだいたいの高さは出るわな
そうだよ。「頭」の辺り≒アイレベルということ
「胸」の辺りも、「アイレベルからちょっとかがんだ程度」ということで、アイレベルとほとんど同じこと。
アイレベルは身長に応じるので、結果として身長が分かれば足りる。
> 身長ではアイレベル以外の要件に対応できない。
三脚をロクに使ったことがないせいで知らないようだが、一般的な三脚は複数の段の伸縮式になっていて、全部伸ばして普通にセットした時にアイレベルに来るなら、伸ばし方を減らすだけで胸の高さや腰の高さにセットできる便利な仕掛けになっているんだよ。
アイレベルから大きく外れる高さにセットしたいなど「明確な意思を持ってる人はもちろんそれを書けば良い」 たったそれだけのこと。
つまり、なんも知らん人もわかってる人も「身長」で万事解決する。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:42:59.82 FHO3CN7l0.net
うーん具体的な反論がないんだが理解していただいたとおもっていいのかな?身長をとうむいみさ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:47:38.14 FHO3CN7l0.net
>>112
んで、撮影する高さを聞けばそれだけで
身長と別記なんて不要になるのでそっちの方がいいね
といってるわけだ理解してくれて嬉しいよ
撮影高さを問う
何も分からん人 → 高さくらい誰でもわかるので身長あたりが記入される
わかってる人 → 好きな高さが書かれる
身長を問う
何も分からん人 → 身長を書く 問題ない
わかってる人 → 身長を書く 撮影高さを別記しないといけない
よって撮影高を問うだけで済む方が良いとなる
ほい、反論どうぞ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 17:52:54.67 FHO3CN7l0.net
いやー知恵遅れって大変だなぁ
アイレベル君の異様な粘着っぷりも障害児特有で面白い
けど、論理と合理は誰にでも通じる。
追い詰められた知恵遅れアイレベル君がなんと反応するか
楽しみでしょうがない
118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:00:16.07 VxHMHt9I0.net
身長と必要な高さ等を書けばいいだけなのに
なぜ >>115 は興奮してるの?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:04:04.78 g+zMIUeh0.net
>>113
「反論」なんかしてないよ。最初から一貫してそっちの間違いを正してやってるだけ。
>>114
自分で言っている通り、身長が分かれば足りる。
>>115
見栄を張っても無駄だよ。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:22:46.52 DrykgAuo0.net
>>114
>撮影高さを問う
>何も分からん人 → 高さくらい誰でもわかるので身長あたりが記入される
高さくらい誰でもわかるわけではない
121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:31:01.61 FHO3CN7l0.net
>>116
いや、必要な高さだけで十分だといってる
122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:32:18.54 FHO3CN7l0.net
>>118
身長170cmのど素人で
2mとか30cmとかそんな無茶な数字が出てくるわけないので
なんの問題もない
123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:34:04.96 DrykgAuo0.net
>>120
>>>118
>身長170cmのど素人で
>2mとか30cmとかそんな無茶な数字が出てくるわけないので
>なんの問題もない
つまりお前は
身長は皆170cm
と決めつけてるだけじゃねーか。アホくさ。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:35:04.26 FHO3CN7l0.net
神社なんかで家族撮影見てると1mちょいくらいの三脚を使ってる場合が多く見られる
なんなら自撮り棒で済ませるケースもある
アイレベルは必ずしも正義ではないし最適でもない
125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:35:34.26 FHO3CN7l0.net
>>121
例えだよ…どんだけバカなんだこいつ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:36:54.96 DrykgAuo0.net
>>122
今度は自撮り棒で論点ずらしか。ご苦労さん
127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:37:24.24 FHO3CN7l0.net
身長150のど素人が180cmや15cmの高さで撮影したいなんて言い出すわけない
わかんないならだいたい身長以下くらいを要件とするわ
撮影高を聞けばそれで十分
ほい、、反論どうぞ
128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:38:15.32 FHO3CN7l0.net
>>124
いや、ここ何日か唯の一度も論点変えたことないから安心してよ
そしてこれからも変えないよ
君が発狂して逃げないかぎりは
129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:39:21.95 FHO3CN7l0.net
さて、アイレベル絶対信仰は崩壊したと思っていいかな?
130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:39:22.04 DrykgAuo0.net
>>125
>身長150のど素人が180cmや15cmの高さで撮影したいなんて言い出すわけない
>わかんないならだいたい身長以下くらいを要件とするわ
しないね。何せお前が言うように
何もわからないど素人、だからね。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:40:01.40 DrykgAuo0.net
>>127
お、論破宣言かな?w
132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:40:08.28 FHO3CN7l0.net
>>128
んで、なんというのかね
2mというのか?30cmというのか?
それこそありえんわな
133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:41:46.21 DrykgAuo0.net
>>130
そのお前の想定範囲じゃ、
何もわからないど素人
はカバー出来ないって言ってるんだが。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:43:20.97 lKIgJr4m0.net
>>131
え?何言いたいかさっぱり分からない
私は何も分からない素人なら
身長以下くらいを提案してくるのでそれで問題ない
なので
カメラを据え付ける撮影高さを聞くだけで良い
そういってる
135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:43:33.52 DrykgAuo0.net
>>130
というか、なぜ
ありえないわな
と言い切れるのか、その論拠言ってくれ。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:45:07.28 DrykgAuo0.net
>>132
>>>131
>え?何言いたいかさっぱり分からない
>私は何も分からない素人なら
>身長以下くらいを提案してくるのでそれで問題ない
なんでそう言い切れるのか。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:46:55.69 lKIgJr4m0.net
>>133
何も知らないからだよ
カメラを極端に高くしたいとか低くしたいなんてニーズ
素人はもってないからね。まぁ持ってるならその数字が書かれるので
やっぱり撮影高を聞くだけで良い。身長不要となるが
それとも(絶対にアイレベルにさせたい)特殊な事情でもあるのかい?
138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:48:33.90 DrykgAuo0.net
>>135
>カメラを極端に高くしたいとか低くしたいなんてニーズ
>素人はもってないからね。
それがお前の決め付けだって言ってるんだが
139:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:50:11.58 lKIgJr4m0.net
なんも知らない素人に撮影高を聞いて困るケースというのは
実際のニーズから極端に外れた数字が出てくるケースだ
150cmの身長で130cmくらいのアイレベルで撮りたいのに
30cmと答えてしまう2mと答えてしまう
などがそうだ。だがそれこそありえない。そんなはちゃめちゃな数字を書く理由がない
140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:51:02.79 lKIgJr4m0.net
>>136
ニーズを持っているならその高さが書かれるので
やっぱり身長ではなく撮影高を聞くだけで良いとなる
141:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:51:06.05 suBQMJHc0.net
脚を全部伸ばしてエレベーター使わずに雲台込みで高さが140cmちょい欲しいんだけど、これだとトラベラー2型 GK2545T-82QD しか選択肢がないよね?
142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 18:52:54.56 lKIgJr4m0.net
>>139
に身長聞く意味はもちろんない
143:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:04:51.91 VxHMHt9I0.net
特定な要件がなく経験浅い人なら身長を書けば、雲台の高さを含めた
アイレベル程度までの長さの三脚を教えてもらえる
特定の要件(この高さで充分、身長以上の高さが必要等)があれば
テンプレにプラスして書けばいい
どうしても身長を書けない事情でもあるのかよ
144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:21:48.18 lKIgJr4m0.net
>>141
114にある通り
撮影高さだけ聞けばあらゆるケースに万能だから
身長は根本的に全く三脚選びに関係ないから
何度も何度もなんども答えとるな
145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:24:28.15 pCdt2SM80.net
>>139
トラベラー限定?
146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:25:49.13 lKIgJr4m0.net
さて、身長は三脚選びに「全く関係ない」のでテンプレの身長は全く意味がないことに反論がなくなったようだね
147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:26:50.33 bPMK1zVA0.net
>>144
初心者はその撮影高が答えられないって言ってるんだが
148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:29:03.00 NRky7FTB0.net
>>145
え?勝手に身長あたりが帰ってくるとこたえてる
理由も書いてある
はい反論どうぞ
149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:31:23.13 NRky7FTB0.net
>>145
137に反論してくれればいいよ
150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:31:36.21 bPMK1zVA0.net
>>146
お前の言う身長辺りは極端な場合を除外してるだけだろ。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:31:41.13 g+zMIUeh0.net
>>122
家族写真とかの自撮りの台としてしか使わない場合なら、それに応じた簡易な三脚を使うだけのこと。
また、思考が硬直していて使い方の融通を効かせるという当たり前のことさえ思いつかないようだが、アイレベルに届く三脚の1段分くらい伸ばさないで使うだけでも足りる。
その辺は基本常識なので憶えておくこと。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:35:23.81 g+zMIUeh0.net
>>144
自分で書いたことと矛盾している。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:36:13.54 n+e2Ux4r0.net
エアリーおじさん
154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:36:22.84 NRky7FTB0.net
>>148
さっぱり分からん
素人が極端な数字を書く理由がない
そういってる。だから撮影高さを聞くだけでいい
そういってる
>>149
というわけで必ずしも身長の高さの三脚が必要なわけではないし、1mくらいの三脚でも困るわけでもない
撮影高さを聞けばすべてかいけつするが、
身長を聞くだけでは、明確なニーズをもつ人からの要望を汲み取りきれんという弊害がある
はい反論どうぞ
155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:37:50.25 NRky7FTB0.net
>>150
素人がアイレベルの高さを申告すれば良いというのは
撮影高を聞くより、身長を聞いた方が良いという理由にならない
はい、論破。次どうぞ
156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:39:18.86 JgHbBkBV0.net
身長コンプレックスなんだよ
157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:41:11.40 NRky7FTB0.net
撮影高を聴くことの問題
馬鹿「素人にはそれがわからない」
→反論「めちゃくちゃな数字をかく理由は素人にないので問題たりえない」
身長をかくことの問題
ニーズを持っている人のニーズを汲み取りきれないケースがある
→反論なし
158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:42:14.66 NRky7FTB0.net
>>154
いや、とりあえずアイレベル君の大事な大事な大事な大事なテンプレを
粉々に打ち砕いて、アイレベル君の判断基準の的外れっぷりを
洗いざらい明確にしてあげたいだけだよ
159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:43:04.95 t7f8jP6B0.net
>>155
身長を聞くことはハラスメントだって素直に言えよ
160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:43:53.56 Om5xouhr0.net
>>156
人格否定したいだけってことね
161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:44:26.47 .net
>>155
ニーズがあるならそれを書けば良かろう
よう分からん人は身長でも書けば良いんじゃないの
162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:44:29.63 NRky7FTB0.net
>>157
お、罵倒だね?論破されて悔しいですって証拠だ
ってことは君は「身長より撮影高を聞いたほうが良いと認めた」
最初の一人ってことだ。いやぁ嬉しいよ
163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:46:46.18 Om5xouhr0.net
>>160
うん?
164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:48:56.80 NRky7FTB0.net
>>159
撮影高さを聞けばそれで万事解決だね
大事なのは「三脚選びに何が必要かという根幹」だよ。
これはいいよね。「わからないかもしれない」という特殊なケースに
どう対応するかはオプション問題だ。
そして、三脚選びに何が必要か。
それは「カメラを据え付ける高さ」だ。身長ではない。
これに反論する馬鹿はいない。なので、まず第一にそれを聴くべきだ。
その上で「わからな人がいるかもしれない」という特殊ケースへの対応には
こういう回答がくる
・素人がめちゃくちゃな数字を答える意味も理由もないので身長あたりが返ってくる可能性が高い
そしてそれは身長を聴くのと大差ない結果となる。
・わからないなら書かなければそれでいい。答える側が勝手に想定するだけでいい
たとえば120cmや150cmを想定して問題となるケースは極めて少ないだろう
一方で身長を聴くだけでは
・明確なニーズがあるのにそれを書かないで終わってしまう可能性がある
という明確な弊害がある
165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:51:31.18 Om5xouhr0.net
明確なニーズがあるなら特記事項の項目に書かない方がバカで間抜けじゃね?
166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:51:38.69 NRky7FTB0.net
整理しよう
撮影高さを聴く
(利点) 三脚選びに必要な重要な要件を明確に聞き取れる
(欠点) なし
身長を聴く
(利点) なし
(欠点) 明確なニーズを持ってる人のニーズを取り漏らす可能性がある
FAQ
・素人には撮影高さはわからない
(書かれないケース)答える側が無難な数字を想定すればよい
(書かれるケース)アイレベルあたりが書かれることが想定される
どちらのケースでも問題にならない
167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:52:16.23 NRky7FTB0.net
>>163
その間抜けを取り漏らすのが「身長を聴く」
取り漏らさないのが「高さを聴く」
どちらが良いかは明白だ
168:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:54:52.86 c/a/LKRY0.net
>>164
> (書かれるケース)アイレベルあたりが書かれることが想定される
だからこれの根拠はよ。
極端な例を除外するだけじゃ答えにならんよ。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:55:58.10 NRky7FTB0.net
いや、テンプレ変えろなんて言わないから安心して論破されました宣言していいよ?
私は「アイレベルが全てと思い込んでる馬鹿」が三脚選びに
身長なんて挙げてることのバカさを徹底的に砕ければそれでいいから
170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:56:55.37 NRky7FTB0.net
>>166
>極端な例を除外するだけじゃ答えにならんよ。
答えになるよ。大きく的はずれな数字でなければ問題にならないから
そして大きく的はずれな数字が書かれる可能性は低い
なぜなら素人には特殊な数字をかく理由がないから
171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:58:54.57 Av8Owf2w0.net
>>167
人格攻撃したいだけってことね
172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:59:03.46 c/a/LKRY0.net
>>168
>>>166
>>極端な例を除外するだけじゃ答えにならんよ。
>
>答えになるよ。大きく的はずれな数字でなければ問題にならないから
>そして大きく的はずれな数字が書かれる可能性は低い
>なぜなら素人には特殊な数字をかく理由がないから
ああ、ならそもそも撮影高さえ書く必要ないな。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 19:59:43.88 Om5xouhr0.net
>>165
間抜けを取り漏らさないためなら両方聞けばいいよ
174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 20:01:12.15 Ee07f7uu0.net
びべびべびはっピー
175:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 20:02:39.65 g+zMIUeh0.net
>>167
というつもりでいたが、あれこれ口答えしているうちに、やっと「バカは自分だ」と分かったので、テンプレを変える必要などないと分かったと。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 20:06:00.05 hBHNMxtU0.net
世界教師マYトレーヤはいつ出てきますか?
177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 20:07:08.46 g+zMIUeh0.net
>>169
身長に致命的なコンプレックスがあるので、回答を強いられると自分のコンプレックスを直接的に攻撃されていると受け止める異常がある。
そう解釈するとどうかな?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 20:12:46.27 g+zMIUeh0.net
>>167
身長何センチ?
179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 21:09:08.46 .net
ただのアスペだろうな
高さが分かるならそれで当然済む
高さも分からんレベルの人なら、
身長聞けば大きく外さないだろうってだけ
180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 21:43:18.12 rvSoiRCM0.net
フルサイズカメラでエアリーL100を使い
自慢の三脚はパクリメーカーのレオフォト
コンプレックスは体力がない事と身長
屁理屈を重ねて毎回自爆
皆から嫌がられてるのも理解できない
典型的なアスベなのて無視した方がいいよ
181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 21:52:49.50 NRky7FTB0.net
>>170
>ああ、ならそもそも撮影高さえ書く必要ないな。
いや?カメラを据え付ける高さは三脚選びに必要不可欠だよ
>>173
当たり前だろ?何も分かってないアイレベル馬鹿の的外れっぷりを
明確にできればそれでいいんだから。
ま、とりあえず身長は一切不要で、撮影高だけが大事と
分かってくれて嬉しいよ。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 21:53:44.39 NRky7FTB0.net
【身長(概略)】:<--------------------全員無用との合意に達したテンプレ
183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 21:56:02.31 VxHMHt9I0.net
なんか、、、
痛々しい子だな
184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:00:43.25 NRky7FTB0.net
さて、身長に価値があると思ってるのはアイレベル君の想定している撮影が
アイレベルオンリーという程度の低さが露呈しきったところで次だ
>【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
これも三脚選びにまったく無意味な項目だ。
徒歩でも短距離でも三脚以外の荷物が多ければ、三脚に割ける重量は少ない
しかし撮影時間や活動時間を極端に短くていいと限れば、重い機材も運べるだろう
機材に許せる重さとは、活動時間、体力、移動距離、天候、その他の荷物の重量や体積
によって決まるのであって、移動手段だけでは何も決まらない。
こんなクソみたいな無用な項目がでてくるのは、アイレベル君が車で乗り付けた
撮影スポット(笑)で絵葉書のコピーしかしてない無能だから。
実際の三脚選びの制約事項となるのは
「持ち運ぶときのサイズと重さ」
移動手段も徒歩かどうかも頻度も一切関係ない。その人がどこまで許すかという
線引がすべて
185:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:01:31.12 NRky7FTB0.net
>>181
罵倒と人格攻撃のみレス 典型的な「言い負かされたました」宣言だ
もっとやってくれ
186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:04:19.56 NRky7FTB0.net
>>171
いや、撮影高さだけ聞けば十分だよ
>>164に書いてあるとおり
テンプレには必要最小限をかけば良い。
アディショナルな要素はその後のやり取りで聞き出す内容
三脚選びに必要なのは「カメラを設置したい高さ」であって身長ではない
187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:04:36.48 2wMzNdKa0.net
>>182
そのアイレベル君というレッテル張りこそが
アスペルガー症候群の典型的症状
188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:06:03.00 NRky7FTB0.net
>>177
身長を聞いたら他のニーズを取り漏らす
なんで高さを聞けば十分となる
>>164にあるとおり。反論アレばどうぞ
無理だと思うけどw
189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:07:02.04 NRky7FTB0.net
>>185
いやもうバレバレだからねwいままでのやり取りで
他のスレじゃ「アイレベルこそが基本だ!」とか必死になって喚いてたがな
190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:09:42.05 2wMzNdKa0.net
>>187
その基本は外していきなり応用からか。
さぞかし素晴らしい写真が撮れるんでしょうね。
191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:09:50.07 VxHMHt9I0.net
だんだん自爆してきました!
192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:11:36.48 NRky7FTB0.net
アイレベル君迷言集
>普通に立った時にアイレベルに来るくらいの高さが「普通で標準的で当たり前」という事実は動かない。
>その人の身長に応じたアイレベルくらいの高さが手頃と感じられることが多いという事実は動かない
違いますね。神社で見かけた家族の記念撮影
アイレベルなんて巨大な三脚立てる人なんか一人もいない
>> アイレベルばかりで撮るとは限らない
>アイレベルでも撮るということだから、アイレベルに届く高さの三脚で何ら問題ないと。
アイレベルへの異様なこだわりはどこからくるのか
アイレベルが普通で当然と思ってるのはアイレベル君だけ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:11:59.13 NRky7FTB0.net
>>188
アイレベルは基本ではありません
194:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:15:15.83 2wMzNdKa0.net
>>191
じゃあまずこういうサイトの
URLリンク(www.yodobashi.com)
>目線より10~20cm低いものを選び、エレベーターで調整するのが標準的な使い方といわれています。
これについてはどう答えるんだ?
195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:17:23.06 NRky7FTB0.net
>【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
これも三脚選びの決定打にならない
画角の狭さはブレ量の許容値を減らすという定性的な評価は正しいが
定量評価はまったく出来ない。許容錯乱円、焦点距離、SS、それに実際のブレ特性
何一つ誰もわからない。一切のアドバイスなどできないし、できたとしてもそれは
「俺様はわかってるんだ」と思いたいだけの馬鹿のオナニーに過ぎない
アイレベルくんは、ろくすっぽ撮影してない分際で、わかってる風味を気取りたいがためだけに
三脚スレに粘着してる知恵遅れの障害児。だからこんな項目を作ってしまう。
現状、客観的に明確になっているのは、それは三脚や雲台の仕様上明記されている積載重量
ただそれだけである。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:17:24.24 2wMzNdKa0.net
>>190
> 違いますね。神社で見かけた家族の記念撮影
アイレベルなんて巨大な三脚立てる人なんか一人もいない
出た!俺様が目にしなかった事象は一切存在しないという勝手な思い込み。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:18:16.89 NRky7FTB0.net
>>192
>いわれています
何の根拠もない伝聞に意味も価値も合理性もない。でおわりやね
君はそうおもわないの?信じられるの?不思議でしょうがないよ
198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:18:47.03 VxHMHt9I0.net
まだ分からないかな??
>>191 NRky7FTB0 は自分のコンプレックスを埋める為に
一つのワードに執着して屁理屈をこねているだけ
まともに相手にしてはダメなんだよ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:19:20.59 NRky7FTB0.net
>>194
いや、基本でも当たり前でもないから
素人の皆さんは小さく細く低い三脚を選んでるし
その程度の価値しか三脚に見出していないってことだよ
ほんとに馬鹿だね
200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:19:50.04 NRky7FTB0.net
>>196
え?身長より撮影高が論破完了したので次の話題にいってるけど?
201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:19:58.85 2wMzNdKa0.net
>>195
だが、必要ないという証明にはならんぞ。早よ証拠出せ。
202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:20:02.73 7hCphXaM0.net
諍い果てての契りを掛けて己身犠牲に飛込み三人相伴って平穏とす
これが俺の提唱するTripodism(トライポディズム)な
ケンカはあかん、人にやさしく。愛レベルや
相手を支える気のない者はワイがメンテしてやる。代々木3丁目までこい
by RRS
203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:21:10.67 ID
204::2wMzNdKa0.net
205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:21:59.71 Kn1ebyX+0.net
>【これまで使った物と不満点など】:
>【特に希望・期待する事柄】:
同じ事柄なので2つかく意味なし
作ったやつの知恵遅れっぷりがよく分かる
206:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:22:23.32 Kn1ebyX+0.net
>>201
>>164に書きました
207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:22:52.08 Kn1ebyX+0.net
>>199
いえ、アイレベルの必要性が立証されていない
と理解してもらったのでその段階で終わりです。
208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:25:28.96 2wMzNdKa0.net
>>204
身長の必要性がないなら、
撮影高の必要性もないと言ってるんだが、それでOK?
209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:26:08.77 Kn1ebyX+0.net
さて、テンプレのバカっぷりを整理しよう
【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
画角に関する具体的で定量的な評価不可能
機種も無関係
明確なのはカタログに書かれてる質量だけ
【身長(概略)】:
大事なのは身長ではなく撮影高
身長では「要求撮影高」という最重要要件を取り漏らす
身長が大事なのはアイレベル君だけ
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
移動手段は一切関係ない。大事なのは
どの重さ大きさなのか、だけ
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
上2つはまったく同じ要件
【予算(or 売価)】:
210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:26:28.28 g+zMIUeh0.net
>>183
自分では馬鹿とか延々と喚き立てていながら、自分がそっくりそのまま返されると「人格攻撃」ねえ?
自己中で凝り固まった一種の奇形児か?
身長は何センチ?
211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:26:37.70 Kn1ebyX+0.net
>>205
いえ、まったくその合理性が説明されていませんので
成り立ちません。オシマイ
212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:27:40.97 Kn1ebyX+0.net
>>207
>そっくりそのまま返されると
返されたことありません。
お前さん→ 100%論破されて何も言い返せなくなって罵倒に逃げた負け犬
私 → 合理と論理で自説を説明しているだけ
213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:27:52.34 2wMzNdKa0.net
>>208
なら身長が不要ということの合理性もないのでテンプレ継続だな。
214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:30:47.03 Kn1ebyX+0.net
なので、ろくな撮影経験もないくせ知ったかぶりたがる尊大な無能ではなく
自分が何をどこまできるかを常に考えながら撮影現場において試行錯誤をくりかえす
普通のカメラマンがテンプレを治すと以下のようになる。
【用途・環境】
【三脚に乗せる機材質量】
【三脚に必要な高さ、撮影高】
【三脚の重さ】
【三脚の格納サイズ】
【払える額・予算】
【その他要望・過去の不満点など】
となる。特に重要なのが積載質量、高さ、重さ、サイズ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:31:12.44 Kn1ebyX+0.net
>>210
>>164で身長より撮影高とするべき理由を記載してます。
反論どうぞ
216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:32:40.71 2wMzNdKa0.net
>>212
だから撮影高が答えられない場合はどうするって言ってるんだが
217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:34:04.28 Kn1ebyX+0.net
>>213
>>164に書いてあります。反論どうぞ
218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:35:41.96 2wMzNdKa0.net
>>214
それはお前が今まで散々馬鹿にしてきた
アイレベルを認める事になるがそれでいいんだな。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:37:32.96 NFZzpw/W0.net
>>215
身長より撮影高のほうが適していると理解できてもらえてよかったです。
ちなみにアイレベルのことは一度も否定していません。
アイレベルが基本とかあたりまえとか
それしかしない観光地のアイレベル三脚馬鹿を馬鹿にしているだけです。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:39:27.03 NFZzpw/W0.net
とまぁこのように、
撮影スポット(笑)に車で乗り付けて
アイレベルで三脚たてて
お手本写真をコピーすることだけ
が写真撮影と思い込んだ無能にまともな機材選びなど出来ません
221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:39:49.53 2wMzNdKa0.net
>>216
アイレベル=身長を答えればよいのですね。
よし、テンプレ継続決定!
222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:40:21.33 NFZzpw/W0.net
「撮影スポット(笑)砲列三脚機材ドヤ顔用機材選びスレ」
とかそういうのを立てればアイレベル君の知識も役に立つと思うよ
223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:41:26.80 NFZzpw/W0.net
>>218
まったく知識も考えもない人への対応については>>164について書いてあるとおりです。
よって 撮影高 を聞くことが合理的となります。反論どうぞ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:42:16.29 g+zMIUeh0.net
>>209
ほう? ご立派な人格者様だったのか?
身長何センチ?
225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:43:17.18 pCdt2SM80.net
めんどくせぇからI.D.ころころ変えるな。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:43:23.85 2wMzNdKa0.net
>>220
身長を聞くのと同義である以上、今あるテンプレから消す理由にはならない。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:43:27.78 NFZzpw/W0.net
>>221
>人格者様だったのか?
いえちがいます。単にお前さんの無知無能無経験無見識さを馬鹿にして嘲笑ってるだけです。
テンプレに現れる作成者の愚かしさと無見識さをご理解いただけたようで何よりです。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:44:23.03 NFZzpw/W0.net
>>223
いえ、同義ではなく上位互換概念です
撮影高を聞けば、身長では聞けないことが聞き出せます
>>164にあるとおりです。なので撮影高がテンプレとしてより優秀となります。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:46:10.87 2wMzNdKa0.net
>>225
うん、だから身長を消す理由にはならないね。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:46:58.83 2wMzNdKa0.net
>>224
これこそが人格攻撃そのものだな
231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:50:04.86 g+zMIUeh0.net
>>206
> 【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
> 画角に関する具体的で定量的な評価不可能
> 機種も無関係
はぁ? カメラの機種とレンズが決まれば画角ないし画角範囲は決まるんだが、アタマ大丈夫?
232:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:50:51.41 NFZzpw/W0.net
馬鹿向けに再整理
撮影高さを聞くことでできること
・三脚選びに必要な重要な要件を明確に聞き取れる
(欠点) なし
身長を聞くことでできること
・何の要件も持たない人にアイレベル三脚を強要する屁理屈が手に入る
(欠点) 明確な撮影高へのニーズを持ってる人のニーズを取り漏らす可能性がある
FAQ
・素人には撮影高さはわからない
(書かれないケース)答える側が無難な数字を想定すればよい
(書かれるケース)特に要件がないのであればアイレベル以下あたりの数字がかかれる
どちらのケースでも問題にならない
・身長と撮影高さ両方聞けば良い
三脚選びに必要なのは「カメラを設置したい高さ」であって身長ではない
撮影高さだけ聞けば十分な情報が手に入るので身長は不要
テンプレには必要最小限をかけば良い
アディショナルな要素はその他の項目として聞き出す内容
よって、より合理的な三脚選びに必要な情報が確実に簡単に手に入るのは
身長ではなく、撮影高を聞くことである、となります。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:51:27.45 NFZzpw/W0.net
>>226
先回りして回答用意しておきました
>>229ご覧ください
234:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:51:51.64 2wMzNdKa0.net
>>229
身長を消さないといけない理由はよ!
235:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:52:11.36 NFZzpw/W0.net
>>228
>>193で論破済みです。悔しいなら反論をどうぞ
236:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:53:18.40 NFZzpw/W0.net
>>231
>>229に書いてございます。
>三脚選びに必要なのは「カメラを設置したい高さ」であって身長ではない
>撮影高さだけ聞けば十分な情報が手に入るので身長は不要
>テンプレには必要最小限をかけば良い
>アディショナルな要素はその他の項目として聞き出す内容
一言でいうなら不要だからです。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:54:26.22 2wMzNdKa0.net
>>229
> アディショナルな要素はその他の項目として聞き出す内容
ああ、何度も聞き出すのなら、質問用テンプレ自体がそもそも不要ということね。
238:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:55:59.74 NFZzpw/W0.net
>>234
>何度も聞き出すのなら
>>229に既に書かれています
> (書かれないケース)答える側が無難な数字を想定すればよい
239:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:56:41.07 2wMzNdKa0.net
コイツ、人格攻撃指摘したら急に敬語になってやんの。
そんな事したところで人格攻撃した事実は変わらんよ。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:57:44.07 NFZzpw/W0.net
>>236
いえ、馬鹿を煽って火をつける作業は定期的に行います
241:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 22:59:03.15 2wMzNdKa0.net
単なるテンプレ否定派って事がわかって良かったわ。
質問を煩雑化して質問者に対する敷居を高くして、
スレを過疎化させるのが目的なんだろうな。
242:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:00:09.64 g+zMIUeh0.net
>>232
193は論理が破滅してる。
定性的と定量的の意味を間違ってる。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:00:13.11 NFZzpw/W0.net
>【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
の無意味さ>>193
>【身長(概略)】:
の無意味さ>>229
>テンプレの問題点まとめ
>>206
テンプレを普通のカメラマンが見直すとこうなる
>>211
244:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:00:50.79 NFZzpw/W0.net
>>239
その反論は間違っている。具体的な問題点の指摘がまったくない。
そして、間違ってるというだけなら誰でも出来ます
245:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:01:13.02 2wMzNdKa0.net
で、その中でも身長の項目だけは特に嫌ってる。
恐らく1hyde無いんだろうなw
246:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:02:48.15 NFZzpw/W0.net
>>242
いいね。言い返せなくなった時専用の罵倒オンリーレス
私の意見に反論できなくなった君の存在が愛おしい
なんせ実態として味方だからね。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:04:05.19 NFZzpw/W0.net
>>238
>>211をみましょう。返ってシンプルになってます
248:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:05:24.28 2wMzNdKa0.net
>>243
質問テンプレ全潰しが目的である以上、お前には誰も同意しないよ。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:06:46.60 2wMzNdKa0.net
>>244
画角まで無視して一体何が答えられると言うんだ?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:10:34.01 VxHMHt9I0.net
相手にしたらバカバカしいヤツだが
>>244 NFZzpw/W0 のおかげでテンプレに身長がなぜ必要か
という事が明確に皆に理解されたから、結果的に良かったかもね
251:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:11:10.50 NFZzpw/W0.net
>>245
いえ?合理的と思われる項目は残してます。
>>211を見ましょう
>>246
カタログスペックの積載質量をを満たすかどうかが答えられます
その上で、更になにかオナニーをしたいというなら好きにすればいいでしょうが
そのようなことのための質問をテンプレにいれるのは
三脚選びという目的にそぐいません。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:12:09.25 NFZzpw/W0.net
>>247
不要であると整理がなされましたが?
反論があるなら>>229へ反論してください。
いくらでも叩きのめして差し上げます。
私は合理と論理でしか自説を説明してません。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:14:00.18 2wMzNdKa0.net
>>248
ああ?カタログスペックの積載重量だって?
メーカー毎の独自基準で最も定量的じゃない項目だろ。
本当に意味あると思ってんの?
254:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:14:13.51 g+zMIUeh0.net
>>241
>>193
> 画角の狭さはブレ量の許容値を減らすという定性的な評価
間違ってる。定量的な測定が可能で再現も可能。
間違いを前提とした193は全体が間違っている。
はい論破。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:16:01.78 NFZzpw/W0.net
>>251
>定量的な測定が可能で再現も可能。
ハイでは例示に定量評価をお願いいたします。
私は実施不可能とおもいますので
256:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:16:25.56 NFZzpw/W0.net
>>250
それ以上の意味のある数字がそこにも存在しない以上
仕方がないことですね。
257:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:18:04.09 2wMzNdKa0.net
>>253
仕方ない事を答える為にテンプレに入れるのはおかしい。削除すべき項目だなw
258:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:21:35.77 NFZzpw/W0.net
>>254
いえ?君以外の人間はカタログ数値には目安としての価値があることを
知っていますので、無意味ではありません。
259:再掲
19/01/11 23:23:53.25 NFZzpw/W0.net
>テンプレの問題点まとめ >>206
>【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
の無意味さ>>193
>【身長(概略)】:
の無意味さ>>229
テンプレを普通のカメラマンが見直すとこうなる>>211
260:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:27:05.12 VxHMHt9I0.net
>>254
同意
積載重量は同じメーカー内の三脚の剛性の基準にしかならないからね
テンプレに入れても意味ないね
261:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:27:21.69 g+zMIUeh0.net
>>252
物理的に測定可能ということは理解できてる?
262:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/11 23:28:17.76 2wMzNdKa0.net
>>255
>>>254
>いえ?君以外の人間はカタログ数値には目安としての価値があることを
>知っていますので、無意味ではありません。
その言葉、そっくりそのまま身長の項目に返すよ。