23/05/12 19:51:25.82 YzYHH8Nj0.net
手先が器用な人羨ましい
341:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/13 08:31:56.77 lj/yKmUda.net
>>333
いつの機種かは忘れたけどセンサー前の資材でゴミ付着しづらくなったと聞いたことある
新宿で点検修理出したときにサービスセンターの人からね
K-3IIIついても昔のistDほどじゃないでしょ?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/13 11:49:18.71 gp+vCSMu0.net
>>330
ローパスの代わりがついてますよ。
ただそれにSPコーティングされてる�
343:ゥら、ゴミがつきにくくなってる。
344:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d348-Phjm [118.0.4.176])
23/05/14 08:21:29.75 1se5wNC50.net
昔は撮影前は必ずブロワーでシュポシュポしてたなあ
345:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff32-Np+b [133.207.39.64])
23/05/14 08:25:06.25 hF6mYOij0.net
このスレ、なんで最近になってまた伸び始めたの?w
346:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d3cc-ZkZz [118.241.106.40])
23/05/15 02:14:34.55 pY4OB+JF0.net
新緑の時期だし、日本の森がアマゾンの原生林のように撮れるPENTAXユーザーなら活動開始の時期だよ
347:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/15 07:22:34.73 GZhUpAuHr.net
>>336
情報サンクス
新参ユーザーなので知らなかったが、旧機種より改良されてたんですね。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/19 07:54:32.85 RHAA6kK50.net
ほんとに手先器用な人羨ましい
自分でカメラなんか分解したらネジ頭潰すわ樹脂部品割るわ配線ちぎるわで壊すのがオチ
だからオールドレンズ専用機にしか使えない
仕方ないからステップアップキャンペーンで故障コンデジ下取りでKFストーン買ったけどね
349:名無CCDさん@画素いっぱい
23/05/19 08:15:40.00 EW/E3bU20.net
中学生の時、ハードオフで中古で売ってたAPSフィルムカメラを買って、確か数週間ぐらいで壊れちゃって、
その後自分で分解してみたんだけど、電池を抜いておいたのにストロボ部分に電気が残ってて、感電した思い出
350:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bb9-FleS [153.246.178.70])
23/09/19 23:21:36.08 wwt9/Dth0.net
黒死病対策を皆んなに確認してもらいたいけど、どうしたら良いものかわからないおじさんです。
写真のアップロードはどうしたら良いものでしょうかね?
351:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8511-JHER [254.150.117.30])
23/09/20 08:43:54.54 0lIOFmDh0.net
imgurに貼れば
352:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b1ad-gIzx [110.131.192.177])
23/09/24 01:35:12.75 smrzrG0Z0.net
光学ファインダーを覗いて目の前にある景色を見据えて撮るのはやっぱり楽しいな。
防塵防水の標準と望遠が併せて1万円しない価格でごろごろしているのも天候を気にせず遊びに持ち出すカメラとして大いに助かる。
黒死病の修理も中々楽しいものだったし、人には勧められないけど個人的にはとてもおもしろいカメラ
353:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b2e8-fBtj [243.85.152.40])
23/09/29 13:01:59.42 6irmo9uw0NIKU.net
342の者ですがダメだったので箇条書きしてみます。
理解して貰えると良いのですが。
機種はK-30です。
1.100均などで小さいネオジム磁石を購入
2.数個繋げる
(自分は8個繋げています)
3.マウント部とグリップの間で、マウント部のギザギザとSRマークの交点位にグリップと平行になる様にマスキングテープ等で固定
4.ドライブモードをHiにして10枚位撮影
5.すると途中から絞りが戻るので撮影出来る
こんな感じです。
自分は一旦電源を切ったら再度連写して使っています。
もしコレで仮にでも復活して使えるのなら広めて貰えると嬉しいかと。
354:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f614-/va4 [119.241.75.65])
23/09/29 15:25:01.98 pdrOr64I0NIKU.net
ここに磁石貼り付けた画像あげていただけると助かります
URLリンク(imgur.com)
355:名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM46-HHlZ [125.193.162.156])
23/09/29 19:37:02.02 YeZfCrdQMNIKU.net
>>347
そもそも消磁は効果ありません。
356:名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ca23-gApR [243.85.152.40])
23/10/01 19:21:35.58 TLFQFhT70.net
342です。
コレで大丈夫でしょうか?
URLリンク(imgur.com)
357:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/03 05:38:54.79 vueXYi5h0.net
>>350
位置よくわかりました、ありがとう
K-50なんかも同じ場所でいいんですかね
358:名無CCDさん@画素いっぱい
23/10/09 13:32:29.71 6l2JL8mR0.net
>>349
しっかりできていれば効果ありますよ
ただ外から行うのは不十分になりがちで一時的に復活する程度の効果に留まる場合がほとんどですね
開腹して馬蹄鉄部品を取り出し、時計用の消磁器でしっかり脱磁し、ついでに少し削って対策しておくのがなんだかんだ結局1番楽ですね。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
24/02/23 16:38:57.27 huesPhcI0.net
久しぶりに使おうと思ったらストラップが加水分解でズタズタに・・・・
360:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています