18/10/15 08:02:17.60 ZO4J+fNq0.net
デジタルのM型ライカについて語ろうぜ
ライカ公式 URLリンク(jp.leica-camera.com)
☆ ライカ Leica M10 ★
part1 URLリンク(echo.2ch.net)
part2 URLリンク(mevius.2ch.sc)
part3 URLリンク(mevius.2ch.sc)
part 4 スレリンク(dcamera板)
ライカMモノクローム part2
スレリンク(dcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 08:03:30.55 ZO4J+fNq0.net
M10スレが埋まってしまったので、M型総合スレとして立て直しまた。
3:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 08:34:29.41 V37enYsf0.net
LeicaMMonochrom(1800)を気に入ってます
もう買えないから一生もんだわ
故障しないことを祈りながら使ってます
4:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 09:24:24.94 lX5+cBWP0.net
>>1
乙です。
M(typ262)ユーザーです。
ありがとうございます。
LV無いけど、気に入ってます。
5:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 15:15:05.77 uCBe1fVq0.net
乙
スレタイにはデジタル入れてもいいかもって思ったけど、結局そんなに変わんないか
6:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 20:35:00.33 rp8046b/0.net
やったね!次はモノクロームかな?
軒下デジカメ情報局
@nokishita_c
ライカM10-Dは数ヶ月以内に発売されるらしい。#噂
1:33 - 2018年10月15日
0件の返信 16件のリツイート
7: 13 いいね
8:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 20:42:50.67 XQKK2XaV0.net
いっときYou TubeでM自慢してて話題になった佐々木○浩めっちゃ有名になっとるやん。
パワハラ社長で。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 21:40:20.20 xhpow09L0.net
ライカM10-Dとは?
10:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 21:56:16.65 rp8046b/0.net
Leica M-D (Typ 262) のM10版と予想。。。
違うばかりか、出もしなかったらゴメンm(_ _)m
11:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 22:11:34.51 HQQWt+yt0.net
D持ってないからよく知らないんだけど、液晶がなかったらWB等各種設定とか、メニュー入ってゴニョゴニョしたい時とかってどうするの?
12:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 22:36:19.98 rp8046b/0.net
DNGのRAWのみ(JPEG無し)。WBは常にオート。
ボディ背面のISO感度設定ダイヤルで感度設定。
ファンクションボタンを押して、ファインダー内でバッテリーやメモリーカード残量
を知ることが出来て、背面のサムホイールと組み合わせて日付・時刻を設定。
シャッター速度(オート有り)と絞りを決めて、ピントを合わせてシャッターをきる。
結果はPCで見るまでわからない。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/15 23:01:59.48 kOk62yeI0.net
M10-Dは裏蓋のISOダイヤルあった所どうすんだろうか
WB設定でも出来るようにするんかな
14:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 00:34:57.09 WdyqdClX0.net
>>12
そんなもの発売されないから気にすんな
15:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 07:52:27.91 H77lPovo0.net
山崎光学で磨いてもらうと
写り変わっちゃう?
デメリットってある?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 07:59:17.77 1NPe0ffy0.net
磨いてもらった人の作例とオリジナルの作例を自分で見比べて自分で判断すればいいじゃん
どっちもネットにいくらでも転がってるし見比べて分からないならお前の目ン玉はその程度ってことだろ
17:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 13:02:55.61 RSRH0ByP0.net
M10-D
URLリンク(leicarumors.com)
18:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 13:32:43.26 MtyjkwWy0.net
>>14
今はどうなんでしょ?
URLリンク(enthusiast.cocolog-nifty.com)
19:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 19:39:27.00 c0ke28100.net
ライカに頼んでM10-Dを建物内限定で借りたが
背面には補正ダイヤル、シャッターボタンに巻き上げレバーありでデザインは神
外付けEVF対応してるから(格好悪いけど)機能性も抜群
まさに究極のライカMって感じだった
20:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 22:20:47.61 Kzl1k+/P0.net
M10-Dはほんとに巻き上げ付けたのね
まさに浸りたい人向けって感じか
21:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 23:12:38.77 JM9H33vW0.net
>>19
つけないでしょ
22:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/16 23:51:05.78 5fLpEEid0.net
じゃんじゃ、じゃ~ん!
URLリンク(digicame-info.com)
23:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 01:14:13.36 tDFzoHhj0.net
巻き上げレバーは何に使うの?シャッターチャージ的な?
24:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 06:51:21.38 dUVvLjHT0.net
ここまで来ると狂気を感じるね
25:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 07:27:25.70 x1FrdaPF0.net
これに外付EVFで使ってるのはバカっぽいよなw
26:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 07:46:29.28 ZrXTS9K30.net
>>21
コレはモノクロームなん?
だったら凄い!!!
27:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 08:08:21.76 UJEAwL9f0.net
M-D(type 262)の後継ならカラーだろ
28:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 08:28:17.67 ZrXTS9K30.net
>>26
欲しいけどモノクロを思うと待ってします
仮に購入した後にモノクロが出たら発狂しそう
貧乏人の哀しいサガでした
29:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 08:46:33.63 mDw47+kT0.net
これはすごい
EVFでメニュー設定する?
ならEVFを標準装備するのだろうか
M10-P買おうかと思ってたけど、これ待とう
30:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:07:22.18 EzWiJlNR0.net
>>21
うぎゃああああ
これは欲しい M10-P買う予定で待っていたんだがこれにしようかのう
31:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:08:24.95 4sbFkN3w0.net
マニアには巻き上げレバー風と背面液晶無しは受けるでしょうね
32:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:25:45.32 1hG6XurZ0.net
背面液晶無しのデジタルM型てライカ的には初めてってわけでもないのに、やけに興奮してる人たちの反応を見るとM8以降のデジタル機ですら過去モデルの情報まるで確認していない人って意外と多いんだな
33:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:41:07.22 ZrXTS9K30.net
>>28
やはりEVFは設定と撮る時で
撮ったものは確認できない仕様だよね?
欲しいわーーでもモノクロがネックですわー
34:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 09:43:23.41 ZrXTS9K30.net
そろそろデジタルM3を販売してい欲しいですねー
ってコレかな
35:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 10:16:42.63 dUVvLjHT0.net
いや、騒いでいるのはサクラでしょ
ユーチューブあたりで元取ろうとしてるんでは?
36:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 10:25:53.78 NkMBpOLw0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
M10-D Mono 出して欲しいなぁ
37:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 10:25:58.78 ZaEvUCnN0.net
騒いでいるのは液晶なしではなくて、
巻き上げレバーの方じゃない?
これは少し魅力的
ところでこれがモノクロって情報は
どこかにあるの?
カラーでしょ?
38:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 10:33:10.18 1hG6XurZ0.net
>>36
モノクロってのは、あれだけ話題になったM-D(262)を知らない人が願望で言ってるだけでしょ。
ライカユーザー的には「ふーんM10でも-Dを出すんだね。へー巻き上げレバーは予想外だな」で済むし。
メニューや再生の話なんてM-D(262)を思い出せば分かるしね。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 12:07:23.68 z56BF/t00.net
デジタルでの巻き上げレバーの意味って?
ライカってある意味必要以上にストイックに機能を収縮して今のかたちになっているのに意味が分からん
それともなにか目的があるのか
40:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 12:09:01.88 f2ArXp0k0.net
>>38
ボディが重くなって持ち出すのが大変になる
41:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 12:40:29.05 ri+Xwnyj0.net
ノスタルジジイ向けなんだろうけど
よほど子や孫に嫌われてない限り、背面液晶とセルフタイマーは必須だろうに
42:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 12:59:27.00 ZaEvUCnN0.net
>>38
巻き上げレバーにシャッターチャージが割り当てられているとすると
静かなシーンでより音を立てずにシャッターが切れるとい�
43:、ことかな。 いまも分離チャージがあるけど、これはレリーズボタンを押しっぱなしに していないといけなので、それよりは簡便になると思う。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 13:25:57.93 /Q44F6d90.net
エプソンの変態カメラを思い出した。
45:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 15:06:21.78 uA0SkyPz0.net
巻き上げレバー皆もっと喜ぶと思ってたけど意外と辛辣なんやな…こんなん絶対楽しいやん
46:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 15:12:58.29 VIdANpyL0.net
やっぱり100マンコースだろうな
47:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 15:17:14.79 8WhhkL2n0.net
俺も巻き上げレバーあり欲しい。
液晶も欲しいけどw
48:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 15:19:26.11 ZrXTS9K30.net
>>43
玩具臭い
49:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 15:56:48.53 EzWiJlNR0.net
>>43
俺は欲しい
R-D1かなり前に売っちまったけど巻き上げレバー楽しかったからな
M8、M9-P、Typ240と持ってるから急いでM10買う必要なかったし買うならM10-Pだなと思ってたからタイミング的にこれは朗報
巻き上げレバーは魅力大 液晶なしははめんどくさいけどそもそもM8出る前はM3やM7で当たり前に撮ってたし無問題
50:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 17:36:03.26 ZrXTS9K30.net
>>47
凄いな、俺なんて、M9-P 、MM は3け月で処分したわ
今度のは期待している
51:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 17:45:55.02 vmNNxOuW0.net
け月w
小学校行って国語習ってこい!
52:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 17:51:17.55 ZrXTS9K30.net
その程度のカメラだよ、今の時代
53:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 18:03:21.42 IWSzcNV10.net
ディジタルをアナログ風に使うのが粋なんか?
54:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 18:04:28.20 s7X3T8RE0.net
MM使う奴は感性の次元が違う
素直に尊敬するわ
55:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 19:14:56.14 oz3sYyDo0.net
適当なレンズを付けて持ち出してる途中で寄って撮りたい時皆さんどうしてますか。最短60cmとかしんどいなと。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 20:22:22.14 VIdANpyL0.net
>>1
M10-D画像リークの直前にこのスレをたてたアナタは偉い!!
57:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 20:50:14.51 fVwCFYqA0.net
MのDシリーズ全般に言いたいが、raw出されたら困るわ
結局ライトルームで現像してたら本末転倒な気がするんだが
58:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/17 20:58:31.30 UJEAwL9f0.net
リバーサルでしか撮ってなかったならともかく、プリントするならその過程も含めて「作品作り」だろ?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 04:36:05.12 l6KkOt8L0.net
>>56
お前も言うとうりかもわからんが、リバザーサルで撮りたい時もあるだろ?
ライカの撮って出しも楽しみたいから選べるようにしてくれりゃええねん
60:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 12:29:46.78 TyvQypaO0.net
M10の簡易型で、LV無くして巻き上げレバーついてるのが欲しい。
M262ユーザーより。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 12:52:22.49 qGTpKOsG0.net
>>57
JPG撮りするならホワイトバランスや露出補正の設定も必要になる
液晶無しはフィルムM型に可能な限り近づけた撮影フィーリングが価値なんだよ
普通のデジカメの使い方がしたいならM10なりM10-Pなり買えばいいだけの話だ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 12:52:52.38 O2mAaNiJ0.net
M10-P買ったばかりの人には筵の針だな
63:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 13:05:38.11 ts2BcccR0.net
>>60
>>59さんが言うように普通のデジカメが欲しい人は
M10-Pの方がいいだろうし、万人にとって
M10-D > M10-P
64:ではないと思いますよ。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 16:22:31.35 VJ/On3mg0.net
8月頃にM10-Pは4種類登場するって話があって
そのうち二つはM10-Pのブラッククロームとシルバークロームだったわけだが
これで3つめがM10-Dでほぼ確定
最後のひとつはM10-Mなんだろうな
66:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 17:51:38.06 Wd/dZTJO0.net
自社のRAW現像ソフト出してくれんかな。
LRだと結局Adobeの色になってjpgとは全然違う色になってしまうしさ。
露出ミスった時に救済できる程度の機能で構わないから、マエストロの色でよろしく頼みますよ。
10万円までなら出します。
67:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 18:38:37.95 Y5tfJioj0.net
>>43
個人的には最高だね
ライカのデザインは巻き上げレバーあってこそのデザイン
そしてM4みたいな角っとしたデザインじゃなくM3風のレバーってとこが評価高いわ
すごくわかってる!
68:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/18 19:07:40.02 G4nPOP/B0.net
泣いてるのは、Leica M-Dを最近買った人かも
M-Dのようなトガッた企画の製品は二度と出ないかも・・
新品を買えるうちに買うならもう最後のチャンスかも・・
と、真剣に考えていた
でも太ったボディがどうも腑に落ちないで迷っていたので、
買わないでよかったー
で、
Edition 60みたいに限定モデル260万とかならないよね
あと唯一の望みは採光窓です
お願いします
69:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 16:33:39.01 gx4PnJhq0.net
ここの人たちにとってパナライカやHuaweiのカメラってどうなの?
70:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 16:50:43.88 aannAryu0.net
眼中にも無い
71:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 17:45:53.49 M88kGdLo0.net
パナライカは雨とか悪条件で使いたい時や動画用にm4/3で使ってる
72:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 18:18:49.19 9P8jySDK0.net
>>66
HUAWEIは使ってるよ
京都ライカにも飾ってあって笑った
73:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 18:51:22.42 ZOkqEm2N0.net
銀座ライカにもそもありがたそうに中華スマホ展示してあるよw
74:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 21:38:57.51 3kVo4Fti0.net
>>66
>ここの人たちにとってパナライカやHuaweiのカメラってどうなの?
パラナライカが良かったので本家に手を出しました
75:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 22:30:15.97 ftk2gQDA0.net
俺も4/3ズミルクス25mmの写りに衝撃を受けてライカ界に入ったクチです
76:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/19 23:34:02.11 vGhtX1as0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
huaweiシャレで買ったら結構気に入った
77:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 07:20:42.60 fiJQdjlr0.net
もしパナがスマホから撤退していなければ
ライカレンズを使っていたかも?
78:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/20 10:05:53.61 Eh1UQLax0.net
パナのCM1/CM10は28mm相当のエルマリート搭載だし
79:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 02:07:15.90 L6GDvFGQ0.net
>>72
フォーサーズは不滅
80:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 12:42:18.03 puBNdyZb0.net
フランスの会社がMマウントレンジファインダー作った模様
グローバルシャッターだって
Officially announced: Pixxii M-mount rangefinder camera
URLリンク(www.mirrorlessrumors.com)
81:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 19:33:11.04 LPUMRvCP0.net
これがおフランスのデザインか(うーん、微妙な、、、)
82:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 20:25:17.05 XBZFh7NP0.net
背面液晶は廃止してスマートフォンで代用
カードスロットも廃止して内
83:蔵の32GBストレージがあるのみ M-D以上に攻めた思想だな
84:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 20:50:00.67 0oKLym7g0.net
ワラタw
85:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/21 20:51:54.95 rfNqb4j50.net
空を見上げればKONOST FFが微笑んでいる
86:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 11:48:47.03 jEgb28gf0.net
ツァイスのZX1もだけど今後はスロット廃止して内蔵メモリのみって機種も増えるかもね
高速なSSDを省スペースで搭載できるメリットもあるし
87:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 12:00:47.63 e8z9UsLV0.net
内蔵足りなくなったらカメラをもう一台買ってくれって言われるんだな
胸熱だな
88:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 12:06:02.48 JYg7cQJN0.net
普通に考えてデータはバックアップののち削除でしょう
onedriveあたりの1TBストレージ権とか付属させればいい
89:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 12:20:24.71 AbEzNlY10.net
SDカードを大量に差し込めるメモリーグリップが出るかもしれない
90:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 13:27:28.83 xve3h4C70.net
実際スマホとかは本体に32GBとか64GB載せてあとはクラウドが普通だもんな
91:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 13:59:48.87 jEgb28gf0.net
このスマホ時代に>>83みたいな発想するシーラカンスが生きてたことに驚いたわ
92:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 14:37:15.93 xUnK3trq0.net
メディア交換要らないとか言い出すやつらドンだけ撮影枚数少ないんだよw
普通に5000枚の撮影しただけでRAWとJpegで毎日1万枚のコピーだぞ?
しかもそれを現場で撤収作業しながらやるんだぞ?
93:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 14:41:17.54 HnyYAhct0.net
>>88
それをライカMのスレで力説しても
あまり共感は得られないと思う。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 14:44:44.26 xUnK3trq0.net
クラウドにJpegだけと考えても、まともに撮影したら携帯網のデータ量制限なんて簡単に突破する
仮にカメラ内蔵SIMの専用契約でアップロードだけは制限切ったとしても、閲覧は普通のスマホやタブレットだからな?あっという間にパンクするわ
最低でも今の10倍に携帯網が強化されない限り絶対に無理
95:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 14:47:09.29 xUnK3trq0.net
>>89
Mでもよほどの年寄りでない限り屋外スナップで2千枚/毎日は撮るだろ
96:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 15:16:58.03 KB6Oi/uj0.net
サムスンのポータブルSSDは3TBくらいで極小サイズ
こういうの使えばええんやで
97:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 16:15:25.27 xUnK3trq0.net
>>92
毎週3TB自由に追加できるクラウドサービスと毎週往復で6TBの通信ができる携帯キャリアがあったらご教示下さい
98:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 16:20:30.71 EFYvzuzj0.net
>>91
撮りませんよ
99:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 18:01:54.29 KaMMRMuG0.net
>>93
armだしUSB充電だし、USBでストレージ刺せば認識するんじゃないかってこと
そしたらSDカードと一緒
100:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 18:44:33.70 lWZ37l/k0.net
>>95
いやー、、、、週次で3TBのデータ増やすなんて頭おかしいこといってるやつだぞ、、、
ARMプロセッサが載ってる意味なんぞわかるはずもないさ
101:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 18:57:26.42 NFXcREGO0.net
M型をフィルムの時から使ってる身からすると1日10本分も撮れれば十分だなぁ。1日2000枚とか言うやつは使うカメラ間違えてるか、数打
102:たないと当たらないかだなw
103:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 19:17:20.25 dhpI4LI90.net
>>97
M8買ってから11年弱。これまでデジタルMで一番撮影した日で500枚弱だった。フィルム換算で13本ぐらい。
M型で1日2000枚ってのはどういう撮り方をすると達成できるのかイメージできんわ。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 21:06:21.56 ImCZpLjx0.net
今までもそうだったようにカメラの用途ごとに記録媒体も使い分けがされていくだろうし、その中に内蔵メディアオンリーて選択肢が増えただけなんだけどな
時代の変化が何でもかんでも気に入らない爺には大問題だろうけど、そういう人はカメラの未来より自分の脳の老化を心配したほうがいいんじゃないかな
こんなことでいちいち顔真っ赤にして興奮してると遠からず脳の血管がプツッといきますよw
105:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 22:38:23.90 dvov81A90.net
買ってから100枚目
106:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 22:55:38.62 lOXZX2a90.net
Nikon D3持ってRally Japan撮りに行って連写しまくっても1000枚/日も行かなかったわw
ラリーは一方通行だからサーキットみたいには撮れないけどな
M10ではせいぜい100枚/日くらいかな
107:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:30:13.82 YexdmZE20.net
Leica M/M-P用速写ケースのショートノーズって使ってる人いる?
下だけのケースは、おしゃれだけどケースとしての意味をあまりなしてない気がするから買い換えようかなと。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:36:30.41 XwmItf/70.net
>>101
ワイも同じ感じ。
こないだ娘の運動会でα9連写しまくっても娘の出番しか撮らんから800枚ぐらい。
休みの日にひとりでM10持って京都行く時は100~200枚ぐらい。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:41:13.53 mZhS5NI70.net
じーちゃんたち、プロ目指して大量に撮れとは言わないけど、真面目に作品作りくらいしようぜw
110:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:43:16.70 0F7zH15d0.net
枚数バカ定期
111:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:49:18.74 mZhS5NI70.net
枚数撮らずに上手くなるのはエスパーだけだろ
特にレンジファインダーは枚数=腕
112:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/22 23:55:57.27 YexdmZE20.net
M使ってる人はそんなに撮らないイメージ。
俺もD500で鳥とか撮るときはアホみたいに撮るけど、Mはのんびりお散歩カメラだから1日100~200枚ぐらいだな
113:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 00:52:53.89 mICi39yU0.net
連射しないものね
とりたいもの見つけたり構図考えたりするほうが
114:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 01:07:40.44 ZcAqDmLs0.net
>>106
貧乏くさい
115:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 07:48:17.95 biIJLSae0.net
無駄打ちしたって上手くはならんけどなw
考え無しに撮りまくっても上手くはならんぞ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 08:23:51.06 1vRdyvT60.net
枚数程度でマウントの取り合いとか…
程度が低すぎるだろこれがライカユーザーの姿かよ
117:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 08:33:19.73 9ByPzU080.net
ライカは中古でもショット数が少ないから、シャッターの心配はいらないと思っていたけど、考え直すわ。
118:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 08:43:56.55 Y6uKLlX00.net
考えながら撮った写真は狭い発想の枠に縛られるから陳腐でつまらんよ。
多数のシャッターを切る中で、意外性の面白さが得られる。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 11:03:49.48 8luD+01l0.net
M10-D来たね、以外に安くてビックリ!
120:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 12:11:41.59 J/nwHE9A0.net
>>113
それは君の狭い発想の枠の問題じゃね?
121:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 12:25:40.25 MSBkOadY0.net
いくら??
122:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 14
123::45:01.90 ID:k3FtCV1m0.net
124:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 14:46:11.79 8luD+01l0.net
>>116
↓
URLリンク(www.nokishita-camera.com)
125:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 15:07:15.54 1cSYUULs0.net
見た目の記録が写真でわ?
126:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/23 16:48:04.74 k3FtCV1m0.net
見た目の記録が写真なら
今の技術ではとても無理だな
127:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 20:50:13.28 Kmmh4Hxr0.net
>>間もなく発表されるライカM10-Dの量販店価格は税込1,080,000円らしい。発売予定日は2018年11月
ビミョーな値付けだな
128:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 20:54:15.96 JkLjfsns0.net
あと僅かで公式情報が出るだろうが、日本円108万円の情報が出て、焦点は例のレバーが本物か飾りかの一点。それで世界の変態さん達の喝采か落胆かの評価が決まる。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 22:46:04.97 Kmmh4Hxr0.net
「収納式のサムレストを搭載」って何?
例のレバーはサムレスト???
130:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 22:46:07.81 2kyjivDK0.net
飾りではないがほぼ同じようなもんだったな
これはちょっと酷いと思う
レンズの復刻とかするならもうちょっと頑張れよと
131:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 22:49:55.46 kxOMil010.net
それでM10-Pより高いってどこにコストかかってるんだろうか
132:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 22:57:03.98 9wYZn53/0.net
海外ではM10-Pと同価格みたいだからコストは一緒でしょ
日本で僅かに高いのはM10-Pが発表された8月より円安のせいだと思う
133:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 23:49:24.13 HdO9B0v20.net
本当に巻き上げレバーはサムレストのためだけなの?
だとしたら失望ハンパないです。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 23:56:00.45 yJ9Ep2m70.net
まさかの収納式サムレスト!!w
typ262で暫く行きます。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 00:10:39.55 dnVgmZT20.net
あー巻き上げレバー開けばサムレストっぽくはなるわな
てかもしも単なるサムレストだけってなら失笑もんだな
136:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 00:15:20.50 dnVgmZT20.net
>>127
同感
短い夢だったわ。。。
137:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 02:08:57.47 c6js5pKk0.net
収納式サムレストならM10–Pに付けてもよかったんじゃ?
138:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 02:09:28.26 c6js5pKk0.net
収納式サムレストならM10-Pに付けてもよかったんじゃ?
139:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 02:27:39.56 DYX7/jcW0.net
サムレストで15万かwww
140:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 03:43:42.14 MLPnX9vh0.net
Leica M10-D 日本公式
URLリンク(jp.leica-camera.com)
>「ライカM10-D」のアナログ的な外観をさらに印象付けているのが、収納式のサムレストです。このサムレストは、M型フィルムカメラ特有のフィルム巻き上げレバーを想起させるような形状で、フィルム撮影の感覚を強く刺激します。
>このような、フィルム巻き上げレバーへのオマージュは、カメラのエルゴノミクスを向上し、ホールド感と安定性の向上にもつながるため、特に片手での撮影や長時間撮影の際に役立ちます。
レバーは収納式サムレストで確定の模様
M10ユーザーだが、巻き上げ機能あったら買い換えたが、これで心置きなくM10のままでいくわ。
141:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 03:53:14.22 MLPnX9vh0.net
まぁ別売りのホットシューに付けるサムレスト使ってる人って結構いるよね
あのサムレストってカメラバッグの仕切りにピッタリ収納しようと思うと、出っ張りが邪魔で収納出来ないのよな。
ホットシュー埋まるからフラッシュも付けられないし。
そういうサムレスト必須な人にはワンチャンこれはウケる可能性は残ってるのかもな。
俺もTyp240使ってた時はマジにサムレスト欲しかったけど、カメラバッグへの収納考えて断念してた。
ただM10でホールド感が上が�
142:チたから不要と感じるようになったな。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 03:55:53.71 ThDRSPyA0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
サムレストで15万なら本当の巻き上げ機能がついたら40万は値上がりするんじゃないかな。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 05:22:56.23 UlWnS9An0.net
限定モデルとかで296万ぐらいになる予感
145:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 05:28:14.17 YIMPN0v80.net
伊万里焼だな
146:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 05:55:25.86 wfzsSUd50.net
またブラッククロームのみかよ、、、ペイントはよ
147:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 06:04:57.30 Vn8NJeX70.net
だいたい、デジタルで巻き上げって具体的にどういうことよ?
148:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 06:18:38.44 MEIo42Ko0.net
>>140
シャッターチャージ
149:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 08:00:26.15 Uz4Tx92g0.net
エプソンは偉かった!
150:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 08:01:23.32 1it2vjW+0.net
>>140
R-D1知らんのか?
151:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 08:10:09.01 9YS9d5eu0.net
>>129
「サムレストっぽくなる」んじゃなくて、フィルムライカって巻き上げレバーを引き出したところで止まるから、そこに指を掛けてる人が多い
デジタルになって巻き上げレバーがなくなったからサムレストを後付けする人が結構居た
じゃあ、巻き上げレバーっぽいサムレストを付けよう、って事だろう
まあ、電池必須なデジタルカメラで巻き上げレバーなんて馬鹿らしいからどうでも良いと思ってたが、期待してた人がそんなに居るとは思わなかったわw
152:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 09:54:16.09 yNrjfUnf0.net
R-D1もチャージ用モータ搭載によるサイズ増大と音を嫌ってのことだしな
モータ込みでこのサイズと静音化が実現できてる以上レバーを採用する意味はあんまりないかとは思う
153:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 10:00:08.65 XXXGuf3a0.net
こんな機能がないダミーやフェイクの見た目だけの飾りは要らんのよ
逆に付いてることが恥ずかしい
154:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 10:07:10.16 /T/pU5+s0.net
ヨドバシで108万か。思ったより安いな
URLリンク(www.yodobashi.com)
155:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 11:16:30.04 GjGD8bop0.net
自分は巻上げレバー風サムレスト肯定派だな。普段も純正サムレスト使ってるが、首や肩からカメラ下げてるとサムレストが微妙に体に刺さる。
156:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 14:39:58.22 FOGAjfUk0.net
なんか矛盾したカメラだな。
LEDを取るという潔さと
飾りのレバーというフェイク感。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 15:10:28.66 8bt/UjJ90.net
>>147
ヴィエナなら80万切るよ
158:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 15:17:14.91 GritKAwW0.net
R‐D1s使っててシャッターチャージ式のレバーは実に撮ることにテンポがついて良かったと思う。
レバー繰り上げとレンズのフォーカスレバーでピント合わせが動作的に一つのアクション。
実に小気味良い操作感でした。
ただのサムレフト的なお飾りにはガッカリ。
Leicaの迷走始まったな。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 15:25:34.41 3850LElo0.net
>>151
手動シャッターチャージ機能なんか入れられた方がよほど迷走だと思うけどなあ。
単なる収納式サムレストと聞いてむしろ安心したわ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 15:33:44.31 w9qeUxKu0.net
>>152
主力ラインのM10なら反対だけど、M-Dなんて派生モデルの中でも特にニッチなラインなんだからチャージでもいいと思う。
嫌ならM10買えばいいんだしさ。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 15:47:35.89 WnbYskIt0.net
おれも歓迎派
今までのサムレストは現代的でライカに似合わないから
好きじゃなかった。
これならサムレストとして使えるし見た目も良いし
むしろチャージ機能あったほうがよくわからんわ
それならフィルムライカ使うしな
162:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 16:24:58.44 4WdLMcoo0.net
値段はなんでこんなに上がってるの?M10からM10-Pの値上げはシャッター音の改善とタッチパネルがあったからまだ分かったけどM10-Dは分かんねえ
163:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 16:43:57.50 WnbYskIt0.net
>>155
ライカを通常の工業製品と同じに考えちゃダメだ
M10-Dはマニアックな仕様だから、好きな人しか買わない
そういう人は安かろうが高かろうが関係ないから
高めの設定なんだろ
若しくは、極端に生産数少ないかだな
164:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 16:47:51.07 L6f+CsTz0.net
ライカMのカッコいいのは余計なものを省き
撮影に必要なもののみを凝縮するという思想だと
思っているんだけど、今回のM10-Dの巻き上げレバーは
機能としては何もないものをつけた余計な飾りだと思う。
サムレストとしての機能?
そうだとしたらあの形がベストだとは思えない。
フィルムの頃はあのレバーを引き出して親指を
かけていたけどあくまでも副次的な形だと思う。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 17:01:22.67 WnbYskIt0.net
>>157
そう思うならM10かM10-Pがあるんだからそっちを買えばいいだけ
M-Dもあるぞ?
166:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 17:07:54.30 L6f+CsTz0.net
>>158
いまM10を使っている。
M10-Dの巻き上げレバーのリーク画像をみたときは
筐体がとてもカッコいいし、シャッターチャージが
レバーでできるならM10からリプレースしようと
思っていたので今回のM10-Dはすごく残念なの…
167:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 17:08:12.49 GritKAwW0.net
そういうのを付け始めたLeicaの遊び心を理解出来ないだけ。余計な物は要らないとLeica Masterもご立腹。かっこ悪いねこれ。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 17:51:03.74 pfE9n85W0.net
まあ、レバーでシャッターチャージなんて機構を組込もうなん、大幅な設計変更が必要でそもそもM10では無理な話。
派生モデルではなく専用ボディーで液晶がなくなった分の本体の薄型化を含めて手動チャージを組み込めばいい。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 18:01:10.69 r0NIbxyt0.net
M-D/M10-Dは極端な言い方をすれば自己満足に浸るためのシリーズだと思えばいいんじゃね?
あのレバーがサムレストとしてベストじゃないのはその通りだと思うし、撮影の道具としては液晶だってあったほうがいい
そういうの全て分かった上で「道具としては改悪だけど俺が楽しいからこれでいいんだ」という理由で108万円を出せる人のための玩具なんだよ
M型=実用重視のミニマルデザインだと考えるからM10-Dに文句が出てくるんだと思う
170:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 18:06:00.92 GAFEJ8WE0.net
>>161
実際今回のM10-Dのおかげで手動シャッターチャージ機構の搭載が現実味帯びてきたと思うわ
今すぐは無理だけどユーザーの動向探ってM11やM12くらいには出してきてもおかしくない
その際は背面の露出補正は無くして欲しいね
液晶ないなら露出補正もクソもないしフィルムシュミレーションかホワイトバランスを当ててほしい
171:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:04:49.00 MLPnX9vh0.net
>>157
じゃあどういうサムレストがベストなのか教えてくれw
少なくともホットシュー潰すアレは頂けないだろ
バッグの間仕切りに仕舞えないし、腹に当たるし。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:08:04.61 e/Ivztdq0.net
何甘えたこと言ってんだよオッサン
173:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:08:19.63 FOGAjfUk0.net
真のプロはLCDなんて見ないというストイックな建前と、
ダミーのフィルムレバーという富裕層向けおもちゃの現実が
交錯してるからなんか気持ち悪く感じるの。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:09:05.43 TFp7mXyN0.net
M10-Pを無理して買ったのに、シャッターチャージレバー付きのM10-Dが出るかも!と知ってここんとこ気が気じゃなかったが、あんな形だけのサムレストだったので安心した。
フィルムMは、巻き上げレバー巻�
175:ゥないと写真が撮れないっていう重要な部分なんだから、サムレストなんていう、どうでもいいものにしちゃダメでしょ。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:10:30.69 MEIo42Ko0.net
バッグに入れるとき邪魔なら
はずせばいいだけじゃん
177:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 19:29:33.60 k1N0XETr0.net
巻き上げサムレスト否定派→M10、M10-Pを買った奴
巻き上げサムレスト肯定派→M10、M10-Pを購入検討してた奴
178:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 20:05:55.90 QM8vpRXC0.net
否定も肯定もしないワシはM10モノクローム待ってる派w
179:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 20:27:46.53 UlWnS9An0.net
頭固いやつもいるようだが、巻き上げレバーにするとしても、別に必ずしも機械的に巻き上げる必要ないだろ
自動巻き上げじゃなくして、レバーが電気的な巻き上げスイッチのように働くようにするなら大幅な構造変更なくできるでしょ
感触は調整すれば良いし
180:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 21:20:01.09 GritKAwW0.net
Leicaも日和ったなw
181:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 21:49:54.70 nuDaBQkh0.net
typ246だけもってるけどなんちゃってレバーはかっこわるいとおもいました
182:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 21:54:23.49 s1hVBXVj0.net
>>171
そら巻き上げスイッチじゃん
レバーのストロークに同期してシャッターがチャージされるシステムなんて感触にウルサイ爺どもが黙ってないだろ
フライバイワイヤだって散々だしなw
183:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 21:55:23.15 LJHk5CC30.net
レバーに失望した人の救済品
URLリンク(ascii.jp)
184:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 22:13:38.54 Uz4Tx92g0.net
以外にレバー肯定歯がいるんです
185:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 22:28:27.73 T8oNx1RG0.net
今回の件でtyp262で暫くはいいや、
と改めて思いました。
186:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 22:29:03.79 k1N0XETr0.net
M10とM10-Pってディスプレイを消して撮影できるの?
187:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 23:07:56.21 iQQ89qO90.net
>>178
できますぜ。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 23:12:30.61 k1N0XETr0.net
それなら俺はM10-Pが欲しいなぁ
189:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/25 23:53:51.64 w3GgWRLH0.net
Lightroom CS6からClassic CCへ移行したんだけど、カメラキャリブレーションのプロファイルの埋め込みってどこへいったの?
アドビ系のプロファイルしか見当たらない。
190:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 00:07:20.23 uMED+Jlu0.net
見た目は良いけど、なんちゃってはな~
leica終わりの始まりかな
191:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 00:39:46.76 hpfVQ8j40.net
不思議と見てたら欲しくなってくる。。
ライカマジック
192:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 01:19:01.93 wr0bfQhC0.net
マップカメラの価格出たね
URLリンク(www.mapcamera.com)
ヨドバシより結構安いな
まぁヨドバシはポイントをどう捉えるかって所ではあるが、下取り品とかあるとマップのが断然安くなるな
193:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 05:59:21.07 GVIEZN+00.net
>>156
使用者負担だから分担するとそのくらいになるのかな
194:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 06:05:16.00 GVIEZN+00.net
>>183
ほんと人の心を血迷わせるよ 全く
195:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 07:47:22.86 t6E6LYQz0.net
>>166
今どきライカでそんな撮り方してるプロなんているのか?という素朴な疑問
196:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 07:56:24.78 0UCjeBzM0.net
プロカメラマンって範囲が広いからな
依頼されて撮るプロなら、失敗は許されないから撮影直後に確認するだろうし
197:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 08:14:23.13 t6E6LYQz0.net
逆に、本当に液晶を必要としない撮影スタイルが確立しているプロなら、単に見ないだけじゃないかと。
ダミーレバーと液晶無しでフィルムライクなスタイルで撮影に集中できるというセールストークと、EVFと露出補正ダイヤルに対応したので撮影前の正確なピント
198:や露出、撮影後の画像も確認できるというデジタルどっぷりなヘタレ向け仕様のギャップが正直バカっぽい。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 10:16:23.48 ziKGX2r10.net
EVF対応はM-Dで最も要望が多かったからでしょ
視力や乱視といった目の問題で、昼間は問題なくても暗所じゃ無理な人は絶対無理だからなぁ
200:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 12:29:27.70 hpfVQ8j40.net
くそー!
最初は10-Pでいいやって思ってたけど
見てたらマジで10-Dもよく見えてきた。。
APPと連動させたら外部モニタ的になるし、ちょっといいなぁ
悩みすぎて禿げそうですわ!!
201:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:17:17.11 t/7lv1JG0.net
また強がりをw
202:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:26:56.91 h/7H+KrZ0.net
>>191
Appと連動してまで見るなら初めから見ろよという
203:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:32:12.34 hpfVQ8j40.net
>>193
でも本体に液晶は付けたくないんだよなぁ…
204:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:42:06.05 l+/6S2Et0.net
センサー脱着可能でフイルム装填可能と見た
205:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 14:42:55.71 5sRycFVe0.net
まぁ、冷静に考えて画像を見たいなら
M10-Dはないわな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:42:25.85 nH8F6XFB0.net
なんかM10-Dってフィルム時代みたいなデザインのライカでドヤりたいけど、普通のデジカメじゃないと怖くて使えないチキン向けって感じ
本物の上級者向けオーラのあったM-Dとはかなり印象が違うわ
207:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 15:52:37.51 y/RpbVqp0.net
液晶なしって、どうせ撮っても見ないジジイ向けには最適解だろ
208:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 17:11:52.95 r0quJTxf0.net
背面液晶で確認するのは安心感だけ。
その程度の役割でしかないから要らない。
背面液晶あるあれやあれでもOffってる。
209:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 17:54:13.50 wr0bfQhC0.net
>>197
ん?M-Dと何も変わらないだろ
210:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 18:10:26.91 VyNsuybR0.net
今回は本体でメディアフォーマット出来るのか?
211:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 20:11:59.73 6pcEYOsq0.net
>>197
普段はM3とハッセル500c使ってて
デジカメはxpro2 しか持ってないんだけど
M10-Dはチキンですか?
212:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 21:11:46.34 r0quJTxf0.net
どやる前におまえ歯周病治しに行け.恥ずかしい
213:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 21:13:47.90 hpfVQ8j40.net
お前はディスる前に帰化しろ、話はそれからだ
214:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:13:12.13 P/JSgCop0.net
それはともかくM10-D搭載のシャッターユニットはM10なのM10-Pなの?
Pならば買ってもいいと思う今日この頃です。
215:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:20:07.67 wr0bfQhC0.net
M10-Pだよ
216:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:34:32.44 r0quJTxf0.net
ホント口臭臭い
217:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 22:37:43.75 TfXOWUdF0.net
ひどいクソスレやな
あきれるは
218:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 08:03:52.60 ZejyV5QX0.net
JPEGいらね。DNGだけでいいわ。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 11:06:16.33 jpKCW6a+0.net
わたしもDNGだけ。
モノクロのJPEGは考えさせられることが多々あった。
その再現性を盗んだつもりはないが、影響は受けている。
、ばれれわ言に神とんせまれ入へ国天、といなわ言とこのトンホ
。ち持台2機伸引と室暗。とたっだセワアシていてい付がGEPJ
220:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 12:34:42.45 clCfezWS0.net
盗んだつもりはないがwww
アマチュアが自意識過剰www
221:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 12:51:02.68 syV2SPLT0.net
おれもDQNだけでいいわ。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 12:51:26.66 StJJ/+120.net
プロになりそこねたばかGKさん 乙
223:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 14:25:10.41 n
224:0nZpqHi0.net
225:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 14:31:30.47 eHCSGV9T0.net
おっと、ばかGKさんは天ではありません、カスです。ペッペッペ
226:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 15:14:56.26 RUbuB7MS0.net
老害が決め台詞なんでしょうね。
ライカ LEICA Q Typ116 Part4 ではこことは逆にこんなこと言ってました。
スレリンク(dcamera板:558番)
558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2018/05/06(日) 23:02:07.94 ID:/a95aIDT0
Leicaの絵が好きっていう人は
撮って出しの事言ってるんだよね
RAW現像なんてしない人なんだろうな
つまらん写真ばかり撮ってそう
老害
ID:/a95aIDT0
URLリンク(hissi.org)
こんなのも。
FUJIFILM XF10 Part2
スレリンク(dcamera板:752番)
752 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2018/10/19(金) 01:32:06.73 ID:Io6wTkaM0
>>747
未だに家電屋とか言ってるのか
老害世代だろうか
相当踏みつけられた人生が伺えます。そしていい加減です。
227:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 18:52:43.04 NIP/IAtP0.net
clのフルサイズ版欲しい~
あっsonyで作ってたか!
228:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 18:57:12.20 RB3uZw4l0.net
おまいはDQNだけでいいって書いてただろうに。clじゃなくDQNでいいじゃないかww
229:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 19:18:51.22 zJ/4B44U0.net
>>217
Eマウントの乱反射で納得する程度の写真しか撮らないならソニーでいいんじゃね?
俺は納得できないから絶対買わねえけどw
230:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 19:26:55.98 cEu0YDdO0.net
M10Dよりおフランス製互換カメラのほうが潔くてよさげ
グローバルシャッターってことで本家より高価そうなのがネックか
231:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/27 20:02:32.63 cEu0YDdO0.net
Panasonicが有機CMOSの業務用8kカメラ発表したね
そのうちMにも乗るだろうから、当分ボディは様子見だは
232:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 02:31:31.70 Xim6Wlne0.net
老害は老害だろアホなだけ。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 02:32:48.68 Xim6Wlne0.net
>>219
おまえ年寄りだろ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 09:36:49.04 5aZTCdsD0.net
M10-Dに合わせてAndroidのアプリがやつとM10に対応してくれた
iPhone買おうか迷ってたが待っててよかった
URLリンク(play.google.com)
235:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 10:25:15.09 jd/YqRex0.net
ところでひところ話題のCMはどうなったん?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 10:58:24.40 qgq3VDg00.net
>>221
いつになることやら…
237:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 13:07:53.17 nA9X0LuG0.net
3300万画素(?)の製品つくれるわけだし、
現状キープの2400万画素で妥協すれば一般向けのも来年か再来年あたりにできるんじゃないかな
まずはLマウントかもしれんが
238:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 17:44:23.41 BB5k0ugZ0.net
結局サムレストってww
駄目だろ それやっちゃ…
ライカはカタチだけのオモチャです
色々言ってますが、本当は意味ないです!って
認めちゃったって事だろ?
アフォらし
239:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 17:46:24.24 Ixrx7e+E0.net
サムレストはオモチャなのか
240:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 18:16:16.42 avC6kzaZ0.net
ズマリットほしいなぁ。
どこで買うかなぁ
オークションか、、
店舗か、
メルカリか、。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 18:22:42
242:.56 ID:nhCqUPt00.net
243:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 18:49:42.73 3bZ8ZLqL0.net
Mはサムレストの有無で扱いやすさが相当変わるんだが使ったこともない奴には分からないわな
買えない奴が買わない理由を述べて自慰ってるわけですねわかります
244:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 19:51:18.96 /bwOnFGU0.net
加齢臭すごいね?
245:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 20:53:44.53 qgq3VDg00.net
サムレストを否定してる奴は
1.買い増しできない
2.買い替えしたいけど損するからできない
3.そもそもライカを買えない
の何れかとしか思えないんだが?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 20:57:51.51 qgq3VDg00.net
おれはサムレストに関してはどうでもいいと思ってる。
なきゃ無かったで、構わんし
あったらあったで、100万するカメラに飾り付いてんのw
笑っちゃうよなwww くらいの感覚
文句言う奴は買う余裕がないどころか、許容する心の余裕もないのね
247:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:05:38.77 fs81c50O0.net
100万円払ってダサいのはヤだよ
248:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:18:30.12 qgq3VDg00.net
ダサいかダサく無いかは美的センスの問題だろ
これをカッコいいと思うやつ、オモシロイと思うやつ、ネタっぽくて好きって言うやつ
が買えばいいだけ。
ダサいと思うなら買わなきゃいい。他に選択肢は幾らでもあるだろ。
もしかしたら、サムレストを外したヴァージョンも出るかもしれん。
おれはそっちが欲しいけどなw
249:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:20:10.84 UPI1x16l0.net
サムレストを外すサービスを実施します。
料金は3万円です。
とかやりそう。
250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:20:34.21 nA9X0LuG0.net
>>232
一体成型ならともかく、あてにしてるときに限って不意に落っこちたりしそうで嫌だな
251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:21:58.39 qgq3VDg00.net
>>238
それならそれで外しちゃうかもww
252:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:22:27.33 jd/YqRex0.net
背面液晶とっぱらってくれてだけでサンキューだな。
サムレストの件は許す。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:22:39.09 nA9X0LuG0.net
いや、一体はあり得ないかw
しかし取り外し可能なやつって信用ならんのよなぁ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:23:53.21 qgq3VDg00.net
>>241
そうそれ!
255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:27:05.13 SlRhZvmA0.net
>>236
見た目はダサくないだろ
むしろ後付けのサムレストをつけてるのよりもすっきりして良い
マインドのことを言いたいのだとしても気に入らなきゃ買わなければいいだけ
256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:46:59.57 6U/ipH1/0.net
サムレストの上にアクセサリーシューが無いから使わない
純正じゃないやつに付いてるのあったけど、主流にならないって事は外付けファインダーは使われてないんだな
257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:51:32.87 BB5k0ugZ0.net
ま、あれがどう動くか? だよな
258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 21:54:41.37 tl4SX8V60.net
これもしかして指で抑えてないと勝手にもとのポジションに戻るサムレスト?
259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 22:02:31.47 2jpBy+RE0.net
せっかくライカがデジカメに巻き上げレバーを
付けたんだからと期待したのが叶わなかったから残念なだけだよ。
「大した機能はないけど巻き上げレバー(もどき)付けときましたよ。
コレついてるといいでしょ?フィルムカメラっぽくてカッコいいでしょ?」
とライカに馬鹿にされている気もする。
260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 22:03:44.76 qgq3VDg00.net
>>248
で?
だからなに?
261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 22:11:02.44 1LzFoiRt0.net
忠誠心が試されてるなw
262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 22:26:06.71 Xim6Wlne0.net
Leicaがなんちゃってサムレストかーw
これまた笑えるネタ満載じゃん
あそこの店員と笑い合ってくるわ
263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 23:59:36.38 BB5k0ugZ0.net
いや
サムレストとしては、なんちゃってではない
264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/28 23:59:41.42 Xim6Wlne0.net
でもヨウツベでのインプレ�
265:マると中々いいではないか!親指の腹で押さえるというより親指の右のシャッター繰り出しまんまのポジションで当てるんだな。 オンオフもここに来たか!というくらい目立たない。 ヤバい欲しくなった。 先立つものが無い、車と等価交換か。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 00:12:19.16 XdSk6G8U0.net
サムレストとしては役立ちそうだけど、画期的な機能を付与された巻き上げレバーをみんな期待してたと思うんだ。
サムレストとしては今後標準装備になったりして。
あとはメガネかけてるからファインダー倍率0.58をアラカルトでもいいので復活させてほしい。
267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 00:19:00.13 XgLx/TS40.net
従来のアクセサリーシュー取付型のサムレストより100倍ええわな
どちらかと言えば、あのサムレストの方がライカらしくなかった
268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 01:02:58.02 HVuVZ9eS0.net
わかる
269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 04:54:29.39 C3AaBByW0.net
どうせ、ベンツのサイドミラーウィンカーみたいに各社真似すんだろw
270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 07:31:21.67 7/42QeZn0.net
まあサムレストって聞いてずっこけたやつ多いだろうな
冷静になった今となってはどっちでもよくて
サムレストそのものは購買動機にはほとんど影響与えないだろう
271:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:00:59.14 IWrHRRbG0.net
偉そうだな
272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:08:28.03 IWrHRRbG0.net
なんちゃってサムレストではなく、
なんちゃってシャッターレバーが正しいね
273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:10:33.81 G1xT1yw00.net
電気使わんと文鎮になるデジタルカメラで巻き上げレバーを期待する気持ちの方がわからん
まあ、俺はM10で良いから買わんけど
274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:29:52.66 LU5JXzYT0.net
フィルムライカへのオマージュだとすれば、巻上げレバー風サムレストの採用はわからんでもない。
しかしだ、だったら採光窓を復活させないのはあまりにも中途半端。
ライカにはやり直しを求めたい。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:44:16.60 XgLx/TS40.net
採光窓とワンセットと考えてる方が理解不能だは
それこそ何の機能もないただの飾りだし
276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 08:51:27.20 vYPQZk2g0.net
>>258
それなんだよな~
だからサムレストだけを切り取ってゴチャゴチャ言ってる奴は所詮買えない奴がお慰みしてるだけw
今までの後付けサムレストを考えればずっと良いのは事実だし
277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 09:47:05.75 2OwY4kGc0.net
M10-P の Bold Grey が出るらしい。
あとはよろしくお願い申し上げます。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 09:54:04.41 HFlflPQi0.net
つかこのサムレスト見る限り、M10やM10-Pに付けられない理由は無いし、実用目的なら後付サービス提供しなければおかしいよな
液晶レスとセットで懐古趣味が目的の飾りだから後付サービスやりませんて話なら理解できるけどさ
ライカが後付サービス提供するかどうかでこのサムレストのライカにとっての位置づけを判断すればいいと思うわ
279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 10:27:47.87 H0mE+I330.net
後付けサービスwwwwwww
280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 10:42:06.70 H0mE+I330.net
電源スイッチになってるのに無理に決まってんだろ
持ってないのモロバレだな
281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 11:51:37.04 wp0p9+8y0.net
>>262
まっそう言わず
実物を手にしてみると、ボディーサイズや重さでフィルム機と錯覚してしまう
282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 13:24:08.47 sQas2xb80.net
LeicaはとてもiPhoneアプリと相性が良いね。
大体一発でつながり、あとサクサクだな。
さすがはパナ謹製(かな?)
283:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 14:08:54.83 Tcexsz6v0.net
>>268
自分も無理かと思ったが、サムレスト引き上げると電源オンというのも悪くない。起動がもう少し早かったらのハナシだが。。
284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 14:28:38.30 lXh4Ssda0.net
シャッター切る度にオンオフ繰り返してたらスタンバイ機能付けられないから。
285:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 15:50:52.53 s7IGTRc70.net
このところのライカは、巻き戻しクランクすら元祖が日本製カメラなので、
嫌っているように見受けられる。
巻上げレバーの電源スイッチとの兼用はNikomat FTが元祖なんじゃね?
とすると、この"サムレスト"が電源スイッチを兼ねることはなさそう。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 16:09:47.19 PBeJSS1K0.net
そもそもそんな意図せずON/OFFしやすい所にスイッチ置かないと思うよ
露出計動かないだけならともかくそれでシャッター切れないのは致命的だし
287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/29 17:27:02.79 UHDCckit0.net
電気制御シャッターのNikomat ELはレバーの引き出しで露出計のON/OFFやってたし、
巻き上げレバーを引き出さないとシャッター切れなかったけどね。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 01:07:08.40 ycxptWmc0.net
やっぱりあれは巻いてナンボのものでしょう。
なんか固定したまんまの巻き上げレバーって逆にストレスになりそう。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 01:34:17.61 Jiv5Stnz0.net
>>275
その辺はエントリー向けってことでフィルム無駄撃ちを防ぐ側面が大きかったからね
290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 07:49:55.09 Wvk0E83U0.net
現行ズマリット使ってる人いる?
このライン雰囲気違うけど設計は日本なのかな。
これ買うぐらいならみんなズミクロンにいくのだろうか。
50mmはコンパクトだしフードかっこいいし魅力的ではあるんだが。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 08:15:38.62 61uBzv2+0.net
ズマリットシリーズは全部ツグマ製だよ
292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 09:13:31.27 +SNURoyz0.net
ズマリット買うなら中古ズミクロン余裕で買えるもんな
全く売れてないせいで、中古屋で現行ズマリットはレアキャラですわ
293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 09:13:44.59 NLroqBae0.net
>>278
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
参考になれば良いのですが。
自分のズマリットは、35ミリも50ミリも、
made in Germany になってるが。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 10:19:44.46 3Ly+tPTW0.net
>>278
50mm使ってるよ。
Made in Germanyだよ。
初ライカと一緒に買ったから予算が無かったし、自分の中で50mmの使用頻度がはっきりしてなかったから、ズミクロンは選択肢になかった。
295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 14:23:58.51 rQgRptqI0.net
ズマリットいいんだけど
5.6のメモリが無いから使い難くくない?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 15:09:53.95 3Ly+tPTW0.net
>>283
ストリートスナップメインで大体の目安で絞り決めてるから、あんまり気にしたことないかも。
個性はないけどしっかり写るし、小さいから機動性もある。
唯一不満があるのは、ピントリングがスカスカな所。
ズミクロンやズミルックスみたいなしっとりした重さがなくて、スムーズだけど軽いから簡単に動く。
目星つけて目測で撮ってると知らないうちに最短や無限遠になってるから困る。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/30 23:36:31.89 ycxptWmc0.net
自分は2.5のやつだけど、サイズはライカにピッタリで、
あくまで標準的な写りだが、確実に個性がある。
現代的でありながら球面レンズの柔らかさもあり、
入門者と同時に本当に渋い通が選ぶレンズではないかと思う。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 00:03:09.31 Pex8p5qt0.net
ズマリットやエルマーはシグマでなかったっけ
東北大震災のときにシグマが�
299:寘ミしたって理由で21mmが発売遅延してたはず
300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 00:24:04.52 XkqnOKrK0.net
>>285
75 2.4使ってるけど、正直アポズミ75より写りいい。コンパクトだし。
301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 07:52:26.90 adYTMy860.net
f2.8にしてエルマリートとして売れば人気出たりしてなw
302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 08:15:46.47 2dmyYXjC0.net
なぜエルマリートではなくズマリットを名乗らせたのかは本当に謎だよなw
303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 09:44:09.21 v2URG3PJ0.net
ズマリットとしてスペック統一しようとしたらエルマリートのポジション奪った形に
なんかM10-Pの限定モデル発表されたな
304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 09:48:50.50 me94qGZ00.net
ズリマットは日本男子に馴染みやすいと言うか親しみやすい語感だよね。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 09:57:36.42 5XyN7PPf0.net
>>290
>なんかM10-Pの限定モデル発表されたな
えっ、どれ?
306:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 10:04:55.06 DYk7/QyS0.net
製造しぐま、最終組立じゃーまにー
307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 10:41:25.98 Amz/kHMs0.net
そこはM型ライカでさえ
製造ポルトガル、最終組立じゃーまにーだったけど
今は違うのかな?
308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 12:00:09.76 pIFp1RuN0.net
>>292
つ>>265
URLリンク(leicarumors.com)
309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 14:39:10.75 EQLVtLtN0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
出るの早いね
310:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 18:16:39.49 wzAKASOJ0.net
フランス製互換カメラは素子がフルサイズじゃないそうだ。残念。
311:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 18:20:23.94 wzAKASOJ0.net
M-DはRAW撮りしかできない潔さがあったのに、M10-DはJPEGも撮れてしまう。残念。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 18:24:07.56 5XyN7PPf0.net
>>298
知らなかった、M-Dのストイックさが楽しそうじゃないですかー
313:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 22:19:59.90 DYk7/QyS0.net
M-D、まだ新品帰るのか?
314:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 22:28:48.38 dbZCbki/0.net
買える
買うなら最後のチャンス
315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/31 22:45:06.48 dbZCbki/0.net
M-D262買うなら最後のチャンスと思ってお金用意した
液晶なくしたのにボディが太いのだけが残念だったのだが
しかし、このスレでM10-Dのウワサ見てストップ
結局、M10-D予約したった
外観番長ではあると思う
316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 08:10:25.48 rpERuRI10.net
M10-Dでよくありそうな運用スタイル
普段はEVF付けてMFレンズ付けた普通のミラーレスカメラとして撮影
人に見せる時はEVFを外しておいてこれがライカですからとドヤる
こんな感じだろうな
317:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 11:42:42.48 hF7ks5Xb0.net
そういう層はM10とM10-Dを2台持って「使い分ける」ると思うよ。で、自慢するときは両方出す。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 16:46:36.82 UO6DwXC20.net
M262使ってる人に質問なんだけど、トップカバーって使ってるうちに禿げてくる?
ペイントみたいな禿げ方はしないとしても、クロームみたいなガンメタっぽくなるとかかな?
あと、ベースプレートはアルミ?真鍮?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 16:55:05.33 JwLgzuDg0.net
なんか別の言い方ないのか!!
320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 17:01:28.61 UO6DwXC20.net
ん?もしかして禿げが気に障った?
気に障ったならごめんなさい。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 17:03:53.25 KzEOFzEF0.net
>>305
ベースプレートは真鍮。自分のはすこしスレて地金が見えてるから間違いない。
トップカバーはガンメタぽくなるってライカストアで言われたけど、結構な頻度で
322:使ってるけど変化ないよ。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 17:08:37.29 UO6DwXC20.net
>>308
ありがとう。
まだ買ったばかりでどうなるのかな?と思ってたので。
324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 17:18:10.24 rpERuRI10.net
ライカのブラックペイントは剥げて地金が見えると色っぽいとかセクシーとか言われるのに
男のブラックヘアは禿げて地肌が見えるとキモいとか男として終わったとか言われるのはなぜだ
325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 17:28:42.16 0vSuv2og0.net
結局M10-Dはいつになったら発売されるのだ。銀座では「未定」としか言われない。
326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 18:26:09.99 54UvBk9k0.net
>>310
元が良ければ禿げてもカッコいいじゃない。
元が悪けりゃフサフサでもツルツルでもキモいよ。
327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 20:16:46.11 WOUVxcr10.net
>>309
トップカバーはアルミニウムって書いてある。
参考までに。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 21:42:03.73 JjIkA7d10.net
M-Dのトップカバーとベースプレートは真鍮です。角から綺麗にハゲてきます。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 22:20:09.20 cEzYYbLj0.net
ハゲハゲうるせーよ!
330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 22:29:17.73 uBYlRuym0.net
M10-Monochrom-D が欲しい
331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/01 23:37:40.37 NXjVMusl0.net
Mハゲ-D
332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/02 00:30:10.59 7jZwvSv50.net
ユーザーのトップカバーは地肌見えてる。
333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 11:13:44.28 jApOJJ3c0.net
最近のレンズは全長が長いものが多いよね。
パンケーキレンズ好きなんだけど流行らないのかな。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 11:33:33.43 zK3a02tO0.net
性能が求められるようになってるからな
その点コシナの予定されてる35mmとかああいうのがありがたい
あとは復刻で沈胴とかに期待するか
335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 12:21:08.32 CQ0tTZJL0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>320
どんな35mmですか?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 14:33:33.65 zK3a02tO0.net
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
まあこれはパンケーキなんていう薄さはないけど
ズミクロンよりは小さいかな?
337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 16:38:16.16 jrCGK6pc0.net
>>305
トップも角がグレーっぽく禿げてきたよ。
ただベースに比べると当たり前だけど進みが遅い気がする。
個人的には真鍮の方が味出た時かっこよさそうな感じw
まあそれはフィルムライカで味わえばいいのかな。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 17:08:36.69 jiA46ta50.net
>>320
高解像指向で、且つ大口径が求められてるからな。
一方、中古のズミクロン35mm 7枚玉は高騰してるし、タマが少ない。
339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 17:10:25.29 Q8ZyNsgl0.net
コシナレンダー21mmリファイン知らなかった
さんきゅー
340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 17:20:57.71 KIFzk9LU0.net
>>324
7枚玉は10年前ぐらいなら20万前後でコンディションいいものもあったんだけどねえ
Mデジタルの普及でユーザー増えたせいなんだろうな
341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 17:57:08.19 CQ0tTZJL0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>322
小ささは Summilux 35mm 2nd で既に満足してるけど 58cmまで寄れる小型現代レンズ...確かに気になる。
342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 18:57:01.33 2npmYwPQ0.net
正直現行ズミルックス35/1.4よりコシナツァイス35/1.4の方が写りいいよね
アポズミクロン35mmはよ
343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 19:10:23.66 Tcr7oFMc0.net
味がないけどね。
344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 22:06:24.39 jiA46ta50.net
>>328
好みの問題じゃね?
友人はVM持ってたけど結局現行に買い
345:換えてた 俺は現行と球面しか知らない
346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/03 22:06:52.79 DycCYfym0.net
>>319
カラスコ35/2.5があるじゃん
347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 01:55:17.50 DO6tasOt0.net
こないだマップカメラで6枚玉35ミリズミクロン見たら高過ぎてびびった。
相場上がってるね。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 08:33:37.35 95wlzw7v0.net
貧乏人にはやめとけと言われそうですが、これからライカを買う場合、ひとまず200万は無いとキツイですかね?レンズはコシナツァイスでも楽しめる物でしょうか?
安い国産デジタルレンジファインダーがあればいいんですが、昨今のフルサイズミラーレスを見ていると4K動画だの瞳AFだの手ぶれ補正だのと方向性が自分の求めている方向性と違ってて、いくら待っても国産に期待できなさそうなのでライカしかないのかと。
ライカユーザーとしては少なめの予算でこう行った楽しみ方もある、といったアドバイスを頂けると嬉しいです。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 08:40:59.86 wKvyyL+U0.net
>>333
質問してる割に全く下調べしてなさそう
200万円を銀座ライカに持っていって、これで買えるやつ見繕ってくれやと言えば手取り足取り教えてくれるぞ
350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 09:11:20.88 95wlzw7v0.net
>>334
失礼いたしました。
下調べした内容をこちらにつらつら書き込んでも逆に鬱陶しいだけかと思いまして。
おっしゃる通り、お金を用意してからスタートですね。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 09:16:56.96 zL+xoJ990.net
>>335
M9買っときなはれ。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 10:01:36.44 7qSFaknw0.net
>>335
>>336に同意
中古のM9とズミクロンで80万円スタートでいいと思う。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 10:53:13.39 04Q4S1PR0.net
中古の240の方がM9より安くないかな、最近。
程度にもよるけど。
70-80万あれば始められるでしょ。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 10:59:52.55 rLGnmzs20.net
>>333
距離計の調整とかも考えるとスタートは純正同士の方が色々と楽
M9は比較的安いけど高感度全く使えないからそこは注意
355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 11:53:43.40 Hn3HjYyX0.net
>>333
中古のM10が70万切ってたりするし、それと中古のズミクロンで100万ぐらいで始められるんじゃない?
356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 12:02:23.57 riAufZFr0.net
>>335
俺もTyp240かM10の中古の方がいいと思う
M9は来年で発売から10年だしセンサーの問題も多かったから、ちゃんと対策取られたものかどうかの選別が初心者さんには厳しい部分ある
レンズは金がなければ最初はコシナツアイスでもいいと思う いずれお金貯まったら純正に行けばいい
自分は主要な純正レンズはだいたい揃ってるけどM9-PにはZM50/2つけっぱだしな
まあ最初は純正でという意見もわかるけどね その辺は好みで
357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 12:37:16.21 gBeoSmE00.net
中古の240とマップカメラ良品の35mm買って始めるのが一番安いかな
ただ、店に通うのもとても大切だから、1台目本体だけはそれこそ銀座で新品買った方がいいかも
その場合には先にレンズ中古で買って持っていくこと
358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 13:18:42.57 1Lbr6GIv0.net BE:914520434-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
しばらく見ていなかったけど中古値上がりまじ?とマップカメラを見たら確かに。2年前に買ったlux35mmが倍以上、6bit球面ズミクロン50mm も6万位上がってるような。
デジユーザー増えているんですかね
359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 13:46:28.86 1UgifCT90.net
fleのズミルックス35/1.4は35万円くらいで売れたしね
買ったとき45万円くらいだったのに
360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 14:08:01.56 95wlzw7v0.net
皆様、アドバイスありがとうございました。
店に通う大切さ、レンズと距離計の相性など参考になりました。
画質的にはTyp240でも申し分ないかと思いますが、M10のボディの薄さの格好良さは捨てがたいですね。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 14:21:24.51 4Dw9TovP0.net
>>332
相場上がってるっていうより
地図が買取価格含めて相場を事実上支配してる。
買取価格が高いから仕方ないけど。
いまもう海外の方が安かったりするな。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 17:20:05.46 cCv3xTs30.net
地下の若女は高飛車なのでいつか泣かしてやろうとは思ってる。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 17:46:05.13 kth0DfHS0.net
予算200万あるならM10Pと現行50mmルクスいっちゃえって思う
364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 17:55:17.50 shddMtiS0.net
最初のレンズはやっぱりズミクロンだろう
もちろん中古でおk
365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 18:16:39.22 1UgifCT90.net
エルマー24mmがすこなのは俺だけでいい
366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 18:36:04.65 69AKmeZq0.net
>>348
最初にそれだけ用意できれば銀座にも堂々と入れそうですが、恥ずかしながらありません^_^
仮にいきなり200万つぎ込めたとしても、新品ボディに50アポズミを選んだらそこで終了となってしまいますねw
ある程度お金は必要でしょうが、お金持ちではない愛好家の買い方、楽しみ方など聞ければと思いました。
やはりお店に行く事が大事ですね。
367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 21:46:42.40 hPGBrQKp0.net
>>350
俺はスーパーエルマー21とエルマー24のMTFグラフを見比べて24を選んだ。
存在は地味だけど写りは凄いよね。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 22:08:08.55 hPGBrQKp0.net
>>351
最初は新品のボディと純正レンズの組み合わせを勧めます。
個人的にはM10とズミクロン50を買っておけば間違いないと思う。アポである必要はないよ。
369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 22:14:23.83 gBeoSmE00.net
>>351
流行りでMマウントレンズ買っちゃって、ミラーレスで使うのももったいないから本体買いに来ました、的な感じでいいと思うよ
本体の初回は直営店で買うのが本当にお勧め
色々と質問事項も出るし、イベント案内がある。イベント行くと撮影が楽しくなる
370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 22:16:17.14 7qSFaknw0.net
>>351
最初の書き込みで200万円なんて書いているけど
ちゃんと実際の予算を書いた方がいいよ。
でないと、当然M10-Pと現行ズミルックスみたいな流れになるから
371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/04 22:16:43.36 y6FsAJp/0.net
240世代ならまだしも流石にCCD機は今触るときついのではないかと思うけどね
M10-Pって動画はとれないんだっけ
でもシャッターの静音性はほんとに魅力的だ
372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 00:55:56.13 zl3A/BMU0.net
47万で Typ240 中古買って 7artisan 50f1.1 でお手軽に始めるのは?
373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 01:06:15.56 MrFiJt660.net
typ262か M10を新品で買って、
レンズはズマリット50 か35を組み合わせると、
良いと思います。
両方とも、よく写ります。
374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 02:00:54.72 M+6kzW140.net
銀座だと認定中古あるからそれお勧め
375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 12:16:44.25 3ouumOGy0.net
別にM10なら全て保証期間内だし中古で良いしょ
地図でもPのお陰でM10は選び放題だし、今からならいっそM10行っちゃった方が絶対良い
376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 12:37:37.62 t+iXnXuN0.net
>>360
俺は262使ってるけど、買えるなら今ならM10に賛成。
377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 12:42:53.08 4PM/GhUv0.net
>>349
どうせどっち買っても気になるから後で買いやすい方を残すと言う意味で最初はズミルックスにしたな
それであとでコンパクトな35mmズミクロンを買い足した
やっぱ標準以上は明るいレンズのほうが表現力にバリエーションが持てるから良い
378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 14:13:16.98 tUZ/2+zC0.net
中古って所有欲満たさないよね
新品買っとけ
379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 17:33:37.94 5URGBncj0.net
elmarit90mmとbiogon28mmで始めてしまった私が通りますよ。
標準も欲しいけど50買ったら90の出番が減りそうだし35買ったら28の出番が減りそうだな…
380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 19:10:36.13 T1N7fZOl0.net
>>351
自分は200万用意して、M10とアポズミ50からデジタルライカに入った。
他の人が言うようにアポでないズミクロンでいいと思う。確かにアポズミは隅までパッキパキで写るし解像度でなんの不満もないけど、レンジファインダー機で開放時の画面隅での解像度を求めるのも違う気がしてきた。
で、50mmと35mmはきっと両方欲しくなる。
381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 21:59:10.06 DHA/twyK0.net
>>363
それは同意する。
新品で買った262と中古で買った246だと、今でも新品で買った262のほうがなんか愛着ある。
処女信仰かもしれんが
382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 22:25:34.10 hkih3pNx0.net
自分は8割がたアポズミクロン50mmで、35mmも90mmも全く出番ないから整理した
typ246しかもってないからかも
383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/05 22:31:30.20 6iOE9vr20.net
M-PとM10で迷ってたけどM10が後悔しなさそうだな
ブラックペイントはかなり惹かれるが
384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 02:07:57.84 gbTK5kGQ0.net
そういえば銀座ブティックでM10をM10Pに改造とか出来るんかな
385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 13:29:54.53 +MrTcr7q0.net
>>366
そうかもね。
一度新品買っておけばそこから中古買い足して行ってもそんなに気分的に変わらない気がする。
386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 14:27:10.41 mgje8evs0.net
50mmで相談に乗って欲しい。
SummicronやSummiluxがベストだけど、使用頻度を考えると予算的に厳しくて、
VoightLander NOKTON 50mm F1.5 Aspherical VM
Carl Zeiss Planar T*2/50ZM
の2本で迷ってる。
Planarのレビューは沢山あるけど、ライカでの評価はほとんどなく、ミラーレス+マウントアダプターの評価ばかりで、結果は優等生。
NOKTONのレビューはほとんど無いけど、フォトヨドバシのレビューを見るといい感じはする。
もしライカで使ってる、もしくは使ってた人がいたら、どんな感じか教えてくれないかな。
387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 15:19:47.44 R7iP3s1O0.net
Planarは樽型の歪曲がややある以外は不満を感じたことないな
バックのボケが少し暴れることもあるけど当然オールドほどじゃないし、解放からコントラストが良く付くから変な露出で撮ると後から救い出せなかったりするけど
2/50っていうスペックに納得して買うならまず外れないと思う
NOKTONは持ってないけどクロームメッキは意味もなくほしくなるな
因みにミラーレス+アダプターでの作例は特に周辺描写は全く参考にならないから注意
388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 15:45:05.74 mGoiAtYD0.net
>>363
ずっと持っているために新品をいったよ
Leica MM とズミ50は自分の中で別格になっている
389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/06 21:43:45.73 w9eTQrgD0.net
>>371
プラナーの評価はライカでも変わらんよ 逆にクセの無い優等生ゆえに純正レンズを買うと使いみちが無くなる
カネに余裕が無いなら明るいノクトンにして、どうせそのうち買う純正はズミクロンでいいんじゃないかと
390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/07 03:21:24.32 N8xSncXD0.net
>>373
デジはずっと持たないだろう。
5年で買い替えるか、持っていても棚の飾り。
とりあえずM9の中古に安いノクトンでも付けてライカレンジファインダー機の撮影に慣れるのが吉。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 11:43:10.11 hgaa4zuK0.net
>>375
なにいっての?
俺はもう買ってもってる って言ってんじゃん
それが俺のハブだから飾りだろうが関係なし
392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 11:56:37.18 Knr45TFF0.net
>>376
ちゃんと写真撮ろうね僕ちゃん。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 12:12:06.19 hgaa4zuK0.net
>>377
機材派なもんで
394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 12:20:18.38 jiRvlabs0.net
機材派(大爆笑!)
395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 12:26:51.74 3QK8Ivlp0.net
機材派(笑)
396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 18:27:12.97 ScwKM0Ky0.net
>>378
気持ち解る。
俺の場合は30万で買った、美品のNikon F2チタンは使ったことないけど、
それより高価なM262もフイルムライカM–Aも、
持ち歩いて普通に使ってる。
ライカは写真を撮る楽しさがハンパない。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 18:30:10.08 ebA9cpkJ0.net
まあデジは持たないといいつつ発売後10年近いM9を勧める方も?ではある
398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 18:38:32.68 AwmIR+Ql0.net
ユーロで免税で買って、新機種出たらマップで売るを繰り返せば、デジタルライカでも困らない。
399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 19:20:58.19 iFQ2OXkC0.net
MMシリーズは10年後でも普通に使えそうな強さを感じる
400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 19:52:58.91 6MAAYzW/0.net
免税で帰国時の税関で捕まることってある?
これまでの経験だと成田第3はけっこう厳しい、羽田はスルー
401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 20:17:29.46 HCDPBzqt0.net
>>382
持つと保つの違いも分からない無教養ぶりだね。
402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 20:30:13.57 GsL6XxlZ0.net
自分の場合は通販だから、キャリアに消費税を払っている。でもユーロ価格の70%に対して8%なので安い。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 20:32:44.12 GsL6XxlZ0.net
違った。ユーロ価格の60%に8%だった。
404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/08 22:45:21.10 zGFcKG4L0.net
>>385
箱だけ別に郵便で送るのが吉。
405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 15:47:46.25 Wy1jtNAX0.net
明日発売だねレポよろ
406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 16:58:22.80 WsWnYhbh0.net
買う人いるか?
まったく売れなそうだ
407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 19:19:09.89 FAhL1WSh0.net
マップから入荷予告のメールが来た。
このところM10-Pの中古がたくさん出てるので、
PからDへの移行者で予約が積み上がってるのでは?
408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 19:42:02.02 WxXcez1F0.net
マップ中古見たら写真に写り込むレベルでセンサーに傷のある個体が他より10万円安く出てるけど、こんなの買うやついるのかなw
409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 20:26:02.33 stzDWUUl0.net
メルカリズマリット気になる。
もう少し安くならないかなぁ
410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 20:30:35.31 ADCo0VrQ0.net
>>393
10万円でセンサー修理きくのかね?(笑)
411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/09 20:33:33.97 uZJNgkPR0.net
>>395
保証ねじ込める可能性に賭けるヤツもいるんじゃない?
412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 00:43:42.89 KN1WNMFE0.net
地図でM10-D予約してたけど、問い合わせたら明日の入荷分から漏れたらしい
お得意さんとかプロは予約順無視して優先してる気がしてならんわ
413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 04:48:44.93 bYXq1mUl0.net
まあ金額が金額だしお得意様とかキャンセルせず買ってくれる確率が高い方が優先されるのはしょうがないかなとは思う
てかまずそんなに予約入ってることに驚き
414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 09:15:02.61 FO7YjHZL0.net
地図は、いまの段階で連絡ないということは今回は
ハズレたということか・・・残念
M10-D発表後、M10-Pの中古がどかっと出たから
かなり予約ありそう
415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 09:51:14.58 EKjpaK/E0.net
一生モノのレンズなら分かるが、すぐ陳腐化するデジタル家電に百万出せるって皆凄いなw
416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 10:56:58.97 FO7YjHZL0.net
M8.2を10年使ってまだ現役
高いカイモノだったけど惜しくないと思う
417:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 12:03:11.58 bYXq1mUl0.net
Pからの移行組そんな多いのかぁ
個人的には素のままでもグリップしやすいのとタッチパネル案外使いやすいのもあってP気に入ってるんだが
418:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 12:43:00.91 75+8/xfS0.net
>>400
むしろ陳腐化する要素が極端に少ないから人気なんだろw
モニターだの機能だの満載だと必ず新しい物が出てきて古い技術になるからな
最初から無ければ古いも新しいもないわけで