18/08/20 13:34:38.13 wamgTxPo0.net
今時の現役機種はXF10くらいですかねえ。
3:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/20 14:37:00.17 H1kaP/qT0.net
RX1シリーズは良いぞ。
4:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/21 00:26:26.34 lObyuvmb0.net
>>1
これも運命 (さだめ) と生きてゆくのか
5:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/24 01:50:48.85 REIQ4fQd0.net
Σの尖りまくって使いづらいコンデジに期待しよう。
6:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/24 03:09:40.25 aj6lHVJ20.net
DPシリーズは初代機の大きさに戻してくれない限りは買わない
7:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/24 22:07:26.26 taRufMqp0.net
ズームのフルサイズコンデジ作ってほしい
2470くらい欲を言えば24200の便利ズームでよろしく
8:名無CCDさん@画素いっぱい
18/08/31 17:17:59.30 kZ1zi0HD0.net
ゴキ撮ってて思ったが、鑑識って汚物専門写真家だな
9:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/06 01:54:54.33 3dVKPgzI0.net
1
10:インチ=高級コンデジの概念を作り上げたSONY(ミノルタ)の功績は大きい。 二番煎じが後を絶たなかったし。 無難なのばかりで変わり種が出ないのは寂しい。 昔のコーワみたいに魚眼専用機でも出してくれんかな。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/08 21:05:16.06 LoFHEBWM0.net
不動産屋待望の超広角コンデジはまだですかね
狭い部屋を広く明るく撮れて携帯性に優れたやつたのんます
12:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/09 00:55:00.27 hTIaP1+B0.net
広角やり過ぎの物件ってなにかにつけて胡散臭く見えるから不思議
13:名無CCDさん@画素いっぱい
18/09/09 13:55:42.99 ikv93cG60.net
>>10
GMに7-14とかGRDに21mmワイコンとかかね。
シータは歪みすぎるだろうし
14:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 12:40:06.09 Hr05v2YP0.net
すみません、相談です。
RX100M6の購入を考えています。
今までD500と24-70 70-200 で
主に登山で使ってきました。
しかしキャンプや登山の趣味が拡大して
テントや調理器具、冬山装備など増えていき、
カメラ一式が重すぎて削る決意をしました。
そこでコンパクトで画質のいい高倍率ズームのM6を
考えているのですが、
実際一眼レフから都落ちする都合上、画質の低下は覚悟していますが、
同じように一眼レフのシステム一式からコンパクトな
高画質1型センサーのカメラなどに変えた方の
ご意見を伺いたいです。
画質下がりすぎるからやめておけ とか
快適に使えている とか
ご意見いただきたくお願いします。
15:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 13:49:14.02 4hpA2z6R0.net
>>13
俺も登山で写真撮るのが好きです。
俺のカメラの移り変わりは
α7M2→RX100→α7RM2→RX1RM2(今ここ)
RX100は操作性が悪いので撮影が楽しくないのと
晴天時の風景なら良いんだけど、暗い時間帯や花のUPの写真などダメです。
あと、雪山では寒さのせいで動かなくなりました。
今年の夏からRX1RM2に替えて携帯性と画質は満足しています。
寒さに耐えられるか今シーズン試してみてなんだけど(笑)
結論として、D500で大三元使ってる人にはRX100M6では満足できないと思います。
軽い単焦点レンズ+一眼レフでズームを妥協するのも手だと思うよ。
またはミラーレス機にするか。
16:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 13:52:02.19 8o/t4gZp0.net
M6は明るくないから夜の撮影はきつい
バッテリーの持ちが悪いから日帰りでも最低2つは予備が必要、俺なら予備を3つは持つ
コンデジ全般に言えるが電動ズームが楽しくない、レンズを持ってズームする楽しさは一眼ならでは
しかしながら収納式ファインダーやらなんやらコンデジではRX100シリーズがまじ最高超最高
明るさを取って望遠を妥協 → M5
望遠を取って明るさを妥協 → M6
この2択で間違いない
山なら望遠が欲しい気もするがM6にはNDフィルターがついてない M5は内蔵されてる
まあ1長1短だから正解がない選択だな
私は一眼を処分してM5を使ってますね
サブとしても素晴らしいカメラだからとりあえず買ってみたら軽さや小ささの利便性が正義だという答えに行きつくので安心して買いたまへ
画質は店頭でも確認できるから触れません
17:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 14:45:55.38 Hr05v2YP0.net
>>14さん
>>15さん
早速ありがとうございます。
参考になりました。
この先歳をとって行くので一眼レフ担いで
危険な登山はできません。
ただせっかく登ったのにあの景色を綺麗に収めないのは
もったいないということで色々考えていました。
実は一眼レフ排除考えに至ったのは山で撮ったiPhone8Plusの画質に非常に驚いたからでした。
これだったら画質に特化したコンデジでいいんじゃないかな
と思った次第です。そこでRX100シリーズの存在を知りました。
お二方のご意見を参考に店頭でも色々と探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 16:49:59.65 grkOZk+v0.net
いきなり良スレ。
またすぐ殺伐とするだろうけど。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/01 21:10:23.42 RB+8Q5oi0.net
ツァイスのが気になる
50万まではいかないよね?
20:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/24 22:29:49.20 2/Us7vOe0.net
f値1.8で光学ズーム30倍のコンデジがほしい
21:名無CCDさん@画素いっぱい
18/10/26 10:19:05.79 vaXfglZ80.net
>>19
換算焦点距離と撮像素子をスペックしてみて。
22:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/02 11:30:25.40 Mbv+0Q6I0.net
ポケットに入るサイズでF値もズームもいいやつ探すとどう頑張ってもRX100M6にたどり着いてしまう
ほかにいいものありませんか
23:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/02 12:05:18.54 PR70eoOa0.net
ポケットを大きくすればいい
24:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/02 12:23:39.94 wjMqswsw0.net
どうせRX100系もポケットには入らんからバッグを持つ
そうなるとコンデジじゃなくても良くなるので結局防湿庫へ
25:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/10 12:41:47.46 NkPaAvMc0.net
換算40ミリ程度でF2、最短撮影距離15センチくらい
の手ぶれ補正付きAPSCコンパクトが出て欲しい
26:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/11 23:06:17.44 03b/WHhG0.net
P7700を中古で見かけてからこの頃の高級コンデジに夢中です
G16とかも凄く欲しい
皆さんおすすめの古い高級コンデジ教えてください
27:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/12 10:42:47.18 QPTTnUnV0.net
リコーGRD
レンズがいい
28:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/12 15:13:17.28 woIdKh1g0.net
>>26
GRはやはり手ぶれ補正がついてる4がいいのでしょうか?調べてたのですが手ぶれ補正のない3が一番だとかいう意見もあるみたいでした
GRもいいですね~
29:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/12 15:36:08.38 QPTTnUnV0.net
GRDは4が完成形と言われてるから、物があれはGRD4がいいんでない?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/12 18:14:34.15 MHNQ7tBC0.net
>>28
広角とはいえやはり手ぶれ補正があった方が助かるのでもう少し調べてみます
GRD4の開発者さんのYouTube動画が見応えがあって職人魂を感じました!
31:名無CCDさん@画素いっぱい
18/11/14 16:52:55.24 JbUecpcv0.net
GRD3持ちだけど、手ぶれ補正は正直そこまで必要を感じないかな
f3.5-4くらいで解像のピークが来るからそこを意識して遊んでるよ
ただAFは4の方が倍早いらしいから、サクサク撮るなら4の方がいいかもね
注意点は液晶が元々暗めなので日中見づらい事です
楽しいコンデジだよ、お勧めします
32:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/28 23:34:08.28 eppyGnxN0.net
高級級コンデジとか言っても所詮
デジタルやしちょっとだけへたっぴを
ちょっぴりお助けしてくれるだけ
使い捨てのくせに高級価格な
33:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/30 07:20:10.35 PmdqvqSx0.net
書き込み失礼します。
この前叔父にRICOHのGRって言うのをもらったんですけど、このカメラって性能とかいかがですか?
あともしほかにカメラ買うとしたらどういうのを買うと使い分けとかできますか?
34:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/30 11:38:27.86 O9DvqhPK0.net
>>32
叔父さんに聞け
35:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/30 19:47:57.94 xz++t5cX0.net
>>32
GRにもいろいろある
36:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 15:28:09.35 gS+Fa8Vi0.net
なんも知らんのに使い分けとか考えてる時点で終わってる。あなたのような人ならスマホで充分でしょう。
37:名無CCDさん@画素いっぱい
18/12/31 17:07:24.40 ahNAkDDL0.net
なんにも知らない状態から、ただ他人に聞いてもろくに身に付かない
ネットで使い方調べてからスマホと両方使っていって、それぞれの長所短所が見つけられなければホントにスマホだけで良い
38:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 17:54:39.58 MzzevUmF0.net
カメラ自慢しか興味ない奴が
95パーだからな
パソコンで画質拡大専門系オタク系だろ
つまんねー写真かつ綺麗画像収集家
39:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 18:31:50.63 SK+Nkxfi0.net
カメラを持つ資格がない
ストラップでクビを括って死ね
40:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/01 21:19:29.06 8b0YYVxh0.net
急に自分語りする奴
41:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 16:57:07.11 Svo6acIf0.net
四角い箱に1型センサーと単焦点レンズとフラッシュ入れただけの超シンプルなやつどこか出さないかな
画像エンジンは他の高級機から流用、ホットシューだけ付けてやるから不満があったら外付けしろ的なやつ
その代わり重さは150g以下、価格は実売19,800円で
42:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 18:08:19.30 SBxhS9LL0.net
>>40
14800円でイイね。
43:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 18:19:15.84 gG59+OlA0.net
>>40
のった 送料税込でな
レンズだけはいいのにしろ
44:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 18:50:30.79 KobYRQ9v0.net
>>40
それのフルサイズ版欲しいんだよね
とにかく小さく、レンズは多少暗くても良い
28mmf4くらいの単焦点
フルサイズセンサー
手ぶれ補正などは要らない
45:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 18:51:29.90 KobYRQ9v0.net
TC-1のデジタル版が欲しくてのう
46:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/08 23:45:28.18 WYmYO0hD0.net
ツァイスの情報はまだか
47:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 07:54:55.93 HPH0pUPr0.net
次のGR3か中古のGRD4で我慢しろ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/09 15:38:20.64 CX46Jh4V0.net
つまりG9Xに軽い単焦点レンズ入れたG11X作ればいいわけだな
これ半分DP1だろ
49:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/10 14:52:54.18 mfUVm6l50.net
パンケーキ24ぐらいのじゃレンズじゃつまらんよ
ただの廉価コンデジじゃ意味ない
50:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 10:36:53.17 GB+pEf1g0.net
>>47
キャノン大嫌いだけどそれがでたら買ってもいいわ。
51:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 21:37:57.02 MHTTH2010.net
コンデジに高級など未だかつてない
52:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/13 21:42:14.39 C4jU7yI80.net
じゃぁ高額で
53:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 00:10:45.23 DYg31p5u0.net
フルサイズコンデジは高級な部類じゃんいのん?
54:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 00:14:12.25 v8fIHupW0.net
高級だけど、認めない奴が一定数いるので無視するか
適当にはぐらかすかに限る 偏屈な心の老害だから諭しても無駄
55:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 01:16:32.28 u/SyWGhQ0.net
シグマ買おうかな
56:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/14 23:08:41.64 DYg31p5u0.net
1インチ以上でバリアングル液晶だとRXが候補に残って面白くないw
キャノン嫌いだし、永久サブ扱いでXF10にしようかと悩む。
M43のLX100m2がバリアングルなら初パナだったんだけどな。
57:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/15 23:51:41.05 a58T2bqt0.net
XF10買いなよw
そして直ぐ手放せw
買えば分かるw
58:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 11:00:45.19 dqcG5UWY0.net
XF10そんな駄目な子なのかw
AFがあかん!ってのはよく見掛けるけど。
純粋に旅行メインだとデジイチ・ミラーレスとか持って歩きたくないんだよね。
ニコンのDP出してくれてたらな、、、
59:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/16 12:26:53.00 dqcG5UWY0.net
ごめんごめん。
DLだった。
欲しかったな。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/17 17:35:23.30 I0AmEgBK0.net
シグマはDP1売れたはずなのになぜ後継機を大きくしたし
リコーはあの大きさのままなのに
61:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 01:42:47.20 4Vnolw7S0.net
GRに敗れ去った他メーカーのコンセプトパクリモデルで中古価格が下がってるやつあったら教えてくれ
62:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/18 12:36:56.68 oLZTwE9k0.net
>>60
XF10
63:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 17:24:23.24 l8dCDGGi0.net
rx100m5と似たような性能でもう少し小さいのはありますか?
64:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/20 21:18:41.18 0L1V0Wz70.net
スマホ
65:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/24 21:40:35.52 00eDINIz0.net
g5xとGRの2機種からg1x3に鞍替えして、防塵防滴、画質、携帯性の恩恵はある?
66:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/25 05:21:26.85 YDC2SNLV0.net
ありません
67:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 10:32:36.90 zfwwDn5D0.net
結局RX100とGRしか残らなかったな
お手本があるのに劣化版しか出せなかったフジの技術力の低下が心配
68:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 11:37:55.20 XCq3PdqY0.net
>>66 LX100M2は結構いいとおもうぞ?
69:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 14:22:00.39 15ciuxoo0.net
X100F好きだよ
70:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 14:24:09.74 XCq3PdqY0.net
>>68 俺も好きだけど、ニッチすぎるので残ってる中の1機種(シリーズ)とは言えなかった
71:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/29 20:20:03.82 2n1VwRAL0.net
みんなスマホが悪い
72:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 11:57:17.09 qKcidUK40.net
1.0インチ以上で600mm撮れるコンデジを教えて下さい
73:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 12:05:17.32 KaaiICVA0.net
RX10IV
74:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 21:06:14.75 T+71+DGy0.net
ツァイスはまだか
60万までなら買うぞ
75:名無CCDさん@画素いっぱい
19/01/31 21:20:31.06 NX1/jAYV0.net
この手のセリフいう奴は出ても買わない
76:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 01:17:44.62 5BCOOhon0.net
と思いきや発表から月7万のツァイス貯金をしてきたのだ
はよ出ろ
77:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 07:30:01.44 emHq1VlR0.net
>>73
ソニーがあるじゃん
今更ツアイスと言っても、ドイツ製な訳ないし、
ソニーじゃなけりゃタムロンかコシナが作るだけ
ライカだって安物はパナだし
78:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 07:46:15.81 JFWKlHLP0.net
ソニーの話ばっかだけどキヤノンの1インチは良くないの?
79:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/01 08:16:31.47 Pw4KDu8g0.net
>>76
RX1R2も使ってるんです
ツァイスがあんまりにも高いようならα7R3用にフルサイズのレンズ買い増しに使う
80:71
19/02/02 18:11:49.49 uu4Ihjw+0.net
>>72
ありがとうございます!
ヨドバシで見てきました
ほんとに1.0x600mmなんですね
81:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/02 19:20:08.43 oYYyGOzs0.net
↑
ウチの嫁が使ってる。
今安くなってるでしょ?
12万くらい?
82:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 00:04:39.61 ECwySae30.net
はい
がしかし10万出すならAPS-Cやフォーサーズも視野に入れたくなる
83:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 10:45:23.88 SE6NIWvP0.net
言葉は悪いけど
携帯性を優先しないならこのスレから出ていけ
84:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 14:02:08.29 5nqwPj8E0.net
すぐより高性能、高級なやつの話にするやつってなんなんだろうな。そのスレ行けばいいのに
85:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 14:14:39.96 riGeg7wQ0.net
高性能、高級でもいいじゃん。
コンデジであればね。
コンデジじゃないものはスレ違いという事で。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 14:32:37.39 KqeSYTID0.net
そういう排斥方法とってる時点でダメだわ・・・
87:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/03 16:16:24.90 8WxY02y40.net
高級コンデジならなんでもこい
88:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 08:36:26.07 OmmiRAdG0.net
>>85
どのレスに対しての発言かい?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 23:00:20.16 djNjJQKD0.net
レンズ交換できないミラーレス一眼レベルの全然コンパクトじゃないやつの存在意味ってなんだろう
90:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/04 23:08:40.12 0buR48uS0.net
レンズ交換しなくていい
91:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 00:59:14.23 IveL0uTV0.net
>>89
ソレダ!
92:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/05 09:32:59.62 0/9y1HON0.net
>>88 軽さと安さじゃね
同じ倍率・同じF値の交換レンズよりも軽いし安い
93:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 08:17:05.91 +HLYjxk70.net
一応ミラーレスも持ってるけど、レンズキャップの着脱の手間が嫌でコンデジばっかり使うようになったわ。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/09 13:17:39.27 rGsBdB8v0.net
>>92
レンズプロテクターつけてキャップを付けないってのもありだぞ
あと一部の標準ズームレンズには自動開閉キャップも出てるし
95:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 15:51:51.43 7GB75XpE0.net
>>88
一つのレンズとセンサーの組み合わせのことだけを考えて設計できるから、下手する安物のフル+セットレンズとかを上回るような描写力を実現できる
96:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 18:23:15.45 dEHB9QzP0.net
>>94
それって例えばどの機種の事?
97:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 19:53:10.79 3efEAOAs0.net
APS-CだがCoolpixAなんかそうだったな。
URLリンク(2ch-dc.net)
E1670z(\70,000~@kakaku.com)なんざAPS-Cのくせして
マイクロフォーサーズのキットズームより劣るわさw
98:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 21:50:17.83 E3KNugiV0.net
シグマのdp系
99:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/19 22:30:17.60 IXOYHrf90.net
ツァイスはよ
100:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 08:18:51.48 dsi+s7AF0.net
コンデジはショートフランジバックだからね
極端な話ショートフランジで曲面センサー搭載にすればヨンニッパも半分くらいになるし
101:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 21:29:57.05 lofYOJfi0.net
COOLPIX Aは買おうかどうか迷って止めた
何だあの取って付けたようなグリップのダサいデザイン
102:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 21:31:54.54 Q8qPaOPQ0.net
>>96
クールピクスAはすげー評判悪かったけど?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 21:38:11.13 bSL8aAzD0.net
その後何機種にも使われるほどの洗練されたと言わざるを得ないデザインの現実に目をつぶっているようだと、
いい写真が撮れなくなってしまい、GKやるような惨めな人生に転落しても知りませんよ。
長い文は読みこなせないでしょうし、手遅れでしょうけどw
104:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 22:00:26.42 CbMz953K0.net
デジタルはE950の時代からニコンしか買ってなかった自分でもCOOLPIX Aを買おうとは思わなかった。
そして、初めてフジのデジカメX100Sを買った。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/20 22:05:39.95 VdikEN5C0.net
そんなのにも劣るSONY E1670z(\70,000~@kakaku.com)
URLリンク(2ch-dc.net)
106:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 02:01:23.88 wFdBXKuv0.net
GRのjpegがありがちなコンデジ画質調整でCOOLPIXは対極の調整だったから
コンデジ画質に慣れきってて買いもしないここの連中は伝聞で知ったかするしかなかったってだけだよ
操作性がどっちも糞でCOOLPIXは超糞だったってのもあるけど
おまえらが望んだ怒涛のセンサー大型化高画質単焦点コンデジのラインナップだったのに誰一人手を出さずRX100どころか1/1.7型の型落ちしかまともに語れず馬脚を露呈した
RX1の時も酷かったが他のシステム網羅したうえでこのクラスにたどり着いたなんて建前は虚しい見栄
107:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 02:43:50.29 wFdBXKuv0.net
あとズームと単焦点比べるのはフェアじゃない
価格差10倍のフルサイズの神ズームレンズは撒き餌単焦点レンズに画質という点では余裕で負ける
108:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 03:16:28.60 wqlBb9zj0.net
>>106
>>88の
>レンズ交換できないミラーレス一眼レベルの全然コンパクトじゃないやつの存在意味ってなんだろう
>>94の
>一つのレンズとセンサーの組み合わせのことだけを考えて設計できるから、下手する安物のフル+セットレンズとかを上回るような描写力を実現できる
という話の発生と経過を無視しないでいただきたい。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/21 08:24:29.50 Zkmxvr130.net
>>105
おこなの?
110:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 23:11:02.48 0VdlzpJk0.net
>>96
coolpixAはGM1よりはデカイがそれ以外のミラーレスよりは小さいんだよ
A用のケースにはどのレンズを付けてもNEXシリーズ入らないもん
111:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 23:12:55.12 0VdlzpJk0.net
>>101
毎日持ち歩いてるし大満足なんだが…
嫌なのはAFが遅いのとセンサーにゴミが入るの位かな
112:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/22 23:17:56.47 0VdlzpJk0.net
>>105
流石にミラーレスよりデカいコンデジはSIGMAのDPシリーズ位しかないよ
他の高級コンデジは幅や高さがミラーレスと同じでもレンズ長が全然違う
113:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 00:00:09.96 FX51IXjo0.net
とっととフルサイズコンデジを作るんだ
ソニーのは駄目だ高すぎるまずは10万以下に抑えろ
昔のコンパクトカメラは高くてもそんなにしなかったCONTAXT3ですら7万程度のもんだ
今はコンデジが一眼を超える価格が普通になっていて笑えてしまう
114:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 00:27:26.65 KW6Kqak30.net
>>112
一眼レフ・ミラーレス・コンデジそれぞれ値段が幅広くなっただけだろ
115:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/23 02:45:22.95 Lbk66o6D0.net
>>112
ソニーにぷんすかしてたらライカなんて笑っちゃうじゃん
きっとツァイスもお高いでしょう
あなたは企業からみたら今のところ客として不要なんだ
116:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 22:35:25.83 inv/3vMD0.net
初心者質問で申し訳ないんですが…。
今のiPhone最新ハイエンド機種XS?よりキレイに撮れるコンデジを教えてください
スマホじゃなくカメラに特化してるんだから高くても3~5万くらいであるんじゃないかと信じてる
117:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 22:59:15.45 i1ZjeieI0.net
ハード頼みで綺麗に撮ろうと考えてる時点で無理ぽ
普通にiPhoneで撮ったほうがいいかも
118:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 23:03:37.55 mTLWjdEq0.net
>>115
その値段で価格.com 見てみ
気になる機種あったらアドバイスするよ
119:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 23:23:32.28 D6n/z2sF0.net
>>115
俺も狙ってるけど、G7Xmk2いいよ。
今はじわじわと高くなってきちゃったけど、
1月は47000円ぐらいまで下がってた。
46000円まで下がったら買う予定。
120:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/26 23:36:10.74 bJct7oAK0.net
>>115
何を持って綺麗とするかによるけど
アイホンより優れる画質が欲しいなら1インチ以上のコンデジがいいと思うよ
とりあえずRX100で検索して調べてみるといい
安いしね
121:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/27 09:24:51.54 DPL/sgEM0.net
>>115
現状その価格帯でiPhoneより綺麗に撮れるコンデジは存在しません。
コスパ競争で凌ぎを削るスマホに敵いません。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/27 15:43:41.55 TFs+O+jj0.net
>>120
嘘教えんなバカ。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
19/02/27 17:34:10.43 pa3RcAPo0.net
結局ポストプロセス、こってりくっきりな効果フィルター、汎用性、持ち運びやすさなど含めて一般の人にはスマホが最強だと思いますよ。
コンデジはこの点、一眼とスマホの狭間にある絶滅危惧種だから、軽くて、センサーでかくて、すぐシェアできてもちろんきれいに撮れる機種=RX100系、C7X系しか思い浮かばんな・・
124:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/01 15:12:19.63 ziSUEEgZS
cp+でテストチャート撮影してカメラの解像力が測れるブースあるから行ってみ?
iphoneすげーよ
まあベストの条件で撮影した解像力がキレイに撮影できるとイコールではないんだろうけどね
125:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/03 16:55:40.50 0yr9am0V0.net
G7 X Mark3まだー?
126:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/03 18:20:01.23 4dIKomLb0.net
>>122 LX100系忘れるなよ
127:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/03 18:38:05.96 N66NPXpa0.net
LX9もいいぞ
128:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/03 23:30:05.29 4HRZJr/k0.net
キャノンPowerShot G7 X Mark IIとソニーサイバーショット DSC-RX100M6って倍以上値段違うけどそれだけの性能差ってある?
129:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/04 01:31:26.07 avZX6ETc0.net
ないといえばないしあるといえばある
130:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/04 01:52:09.45 oNTqFips0.net
焦点距離と明るさが違うからG7Xと比べるならRX100初代~M5Aじゃね?
パワショにもM6対抗スペックの機種欲しいな
131:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/15 20:23:28.00 XUpWGK3u0.net
>>47
45mmF2、最短10cm以下なら即買い
132:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/17 07:17:30.77 bqnaL9WB0.net
>>129
G7X2はファインダーがないし値段的にも比べるならRX100初代だろうな。
最初から完成度が高く今でも売ってる初代はすごいな。
でも、広角端以外ではあまりにも寄れないのでパナソニックのTX1にした。
そういえば、このスレではTX1、TX2の話題が一度もないなorz
冷静に考えると、マクロはRX100の広角端で撮ってトリミングしても良かった?
133:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/17 15:19:45.94 282HzPLB0.net
>>131
>G7X2はファインダーがないし値段的にも比べるならRX100初代だろうな。
自分はRX100M3と比べてG7X2を買ったよ。
RX100M3と比べて、ファインダーが無くてちょっと重いけど、望遠側焦点距離が広い。
あの小さなファインダーだとつかわないだろうなと思ってG7X2にした。
RX100初代⁺M2の対抗機はG9Xシリーズじゃないかな?
チルト液晶とか無しのシンプルな作り。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/19 15:33:47.00 +TlgI0+g0.net
>>131と思ったけどRX100のマクロはやっぱり駄目だね。
最短撮影距離の表記がレンズ先端からなので繰り出しが大きいRX100では撮影倍率が低すぎる。
G7X2は意外によれるね。
ただ、キヤノンの他の機種も含めて、レンズ周りのリングにステップズームを割り当てないと焦点距離が分かりにくいのはどうなの?
GR3が寄れて、かつクロップ出来るので意外にマクロで遊べそうだけど、製造精度が甘く趣味の道具として残念な感じ。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/19 17:27:27.72 6YjPQZ+N0.net
よく分からんけど、焦点距離って数値の確認必要?
ファインダーなり液晶で欲しい画角に合わせれば、
例えばそれが58mmだろうが65mmだろうが、
どうでもよくね?
なんか実験でもするなら数値として必要なんだろうけど・・・
まさか、室内でテストチャート撮るためとかじゃないよね?
そんな用途なら買わなくていいんじゃね?
136:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/19 18:02:28.28 ZGF3PYKn0.net
>>134
画角や焦点距離の感覚が身に付いてると、単焦点レンズを使う時に選択を間違いづらくなるし、
単焦点だけ持ち出して撮ろうかなって日に、撮りたい写真をイメージすれば、持っていくレンズが見えたりするのは楽
137:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/19 18:39:13.18 7S2SDgpN0.net
・・・よく分からん
単焦点なんかざっくり、
広角/50mm/望遠
だけだと思うし
広角や望遠にしてもある程度決まった物しか無いし
カメラを全く触ったことない人なのかな・・・
138:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/19 19:27:05.58 MmvoSSV20.net
>>134-135
例えば鉢植えの植物を撮って記録するときに遠近感とかを揃えたい場合があるので。
カメラを触ったことがないわけではなく大昔に単焦点レンズを付け替えてた頃の感覚もあって今の人には共感しにくい?
ソニーやパナソニックは焦点距離(または広角端からの倍率)が表示される。
キヤノンがやらないことに固執するのはよく分からない。
普通にレンズ交換式のカメラでもいいんだけど、1インチの被写界深度と画質のバランスも捨てがたい。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 05:44:10.79 kmY88V6d0.net
>>136
24mm、35mm、40mm、50mm、75mm、90mm、135mm…
いろいろあるでしょ。おじさんズームレンズしか触ったことないんだね。
それならそれでいいんだよ。単焦点使わなければ。
140:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 07:35:09.67 AeoIj5Nc0.net
焦点距離はセンサーサイズに依存するけど画角と絞り(被写界深度)の
バランスで欲しい描写(ボケ・パース・圧縮効果など)のために選択するもの
141: コンデジに限って云えば、>>136くらいの認識でいい気もする 一眼と平行使用する人はステップズームなどがあったほうが好まれる気がするな
142:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:14:42.88 n7rG0iVg0.net
>>138
いや、20年以上だけど
一眼使い始めてから
で、そんだけじゃん
1mm単位で揃ってるわけでもなく
広角も40mmなんて入れてるけどそんなの実際買う奴なんかAPS-C使う人位でしょ
G7Xでいえば、35mm換算で24mm-100mmだから、
広角端と望遠端にすれば24mmと100mmはわかる
後は35mm,50mm位だろ・・・一般的に個人が持ってる単焦点なんか
で、必要なの?
なんのために必要?
画角合わせたいなんて、体前後させるだけでも変わるんだけど
ほんと意味不明
テストチャート相手に解像をチェックしたいとか、
その手のキチガイにしか思えん
143:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:18:02.84 yf1LbIo10.net
数字に踊らされすぎ
144:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:41:38.69 KQ4L/on20.net
いやいや人それぞれの拘りがないなら高級コンデジなんか要らんでしょ。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:44:55.48 l5dRFeGr0.net
>>138
おじさんとしては広角から標準は24、28、35、50にピッタリじゃなきゃ嫌だ。
望遠側は許す。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:47:41.65 l5dRFeGr0.net
>>140
気にしないならいいけど、気にする人もいるので表示くらい出たらいいのにという話でしょ。
ソニーやパナソニックの1インチデジカメは表示してるわけだし。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 09:55:45.63 ppOXEn8Y0.net
>>144
頭悪いな
考える次元が違うんだよ・・・
もう一つ上から考えろよ
あのな、
そりゃあるに越したことは無いだろよ
そう言う話なのも当然理解してるよ
でも、じゃあ「何のために必要なんだっけ?」って自問自答するんだよ
そうすると、別に理由なんか無い、
何となくとか、そもそも根拠も無いこだわりとか、
そんな話に帰結したりして、
「別に要らねえじゃん、何こだわってたんだろ」って事は多い
お前みたいな頭悪い奴は仕事も出来ねえのはよく分かるんだけど、
一つ上から考えろよ
で、ファインダーも無くて腕の前後で画角なんか変わるコンデジで、
焦点距離なんか必要なのか?何のために?
って言ってんだよ
室内で三脚据えてmm単位でテストチャート写してるキチガイにしか用途無いだろ?
違うか?
俺にレスする前に自分でよく考えろよ
そんなんだから中学すらまともに卒業できねえんだよ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 11:12:52.29 l5dRFeGr0.net
いちいち攻撃的だな。
団塊爺さんか?
149:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 11:31:22.98 tC62TsNY0.net
>>145
よく分からんけど、と入ってきた割には長文だな
分からないなら黙っておけばいいのに
150:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 11:39:19.97 8y6gqwkm0.net
下手にズーム前後して合わせるよりもステップズームでだいたい決めてあとは自分が動くのが良くない?
どうせ高級コンデジの倍率なんだしリニアにズームさせたところでバーを触る無駄な時間が増えるだけじゃん
151:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:13:39.43 sCMj/i1T0.net
>>147
お前もほんと頭悪いな
「よく分からんけど」の、何がわからんのかが理解できないか?
「(何のためにズームの付いた安物コンデジで厳密な焦点距離欲しがってんのか)よく分からんけど(そんなに必要ならレンズ交換できるm43でも、焦点距離出るコンデジでも買えよ、バカかお前は)」
って略してることぐらい分かれよ
バカかお前は
152:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:17:01.62
153:l5dRFeGr0.net
154:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:26:37.97 HZTn4pU/0.net
>>145
腕の前後で画角が変わるってなら欲しい画角ぴったりでズームしても無意味になるような?
なんたって腕の前後でずれるんだから画角固定してから微調整した方が良くない?
155:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:27:47.08 roxxqhuw0.net
>>150
多分、お前より若いよ俺
ズームで単焦点と合わせて焦点距離固定したい・・・?
そんなの聞いたこと無いけど
何のためにこだわるんだ?
例えば「28mm」だとして、28mmにどういう意味があるの?
なんで単焦点レンズは28mmなのか、お前は一度でも考えたことあるのか?
その数字にどんな意味が有るんだ?
あのな、全て俺はこうやって考えてる
お前とは住む世界が違う、
思考回路そのものも、
見えている世界も
だからお前はいつまでたってもバカで貧乏でチビでハゲで包茎なんだよ
「単焦点28mm」を何の疑問も持つこと無く受け入れ、金を出して買う、
更にズームで「28mm」に固定しようとする
どうだ?
どんだけ馬鹿なことをしようとしているか、
これでも気付かないのか?
156:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:35:05.38 ToSoVIY+0.net
ズバリ、56歳です。
157:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 12:35:46.34 cWk21G9d0.net
IXYで通行人の撮影してそうなおじいさんがいるな
まともなカメラもってなさそう
158:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 13:34:37.04 l5dRFeGr0.net
>>152
ただのアホの子か…。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 13:42:50.32 38ogW9iS0.net
>>152
もしかして他の板を荒らしてる49才引きこもり?
160:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 13:48:17.04 Njj5cb9h0.net
>>155
世の中にはお前みたいな自分で考えない奴がほとんどで、
それが当たり前みたいに思い込んでるが、
ただのバカだからな?
勘違いすんなよ?
世の中の殆ど全ての迷惑事は、
お前のような馬鹿が引き起こしてるからな
イジメを助長してるのもお前
何も考えずに「28mmレンズを使う」ことと、
「みんな虐めてるからあいつは悪い奴なんだろう」ってのは、
同じ思考回路のバカだからな?
ここまで書いても分からないんだろうな
バカだからな
・・・たまには立ち止まって「俺は何やってんだろ」って考えたら?
無駄なことたくさん有ると思うけど
ズームを単焦点に合わせようとするのもその一つなw
161:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 14:46:06.93 l5dRFeGr0.net
>>157
話がズレて来てるぞ。
単焦点28、35、50とかに合わせるのはキヤノンの機種でもレンズ周りのリングをステップズームに設定すれば出来るんだよ。
さらに普通のズームでも焦点距離の表示が出たほうが便利だねという話。
162:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 15:04:27.27 CKOtyH4h0.net
>>158
ズレてねえよ
ズレてんのはお前の思考回路だよ
だからな、合わせる必要どこに有るんだよ
欲しい画角が得られれば、焦点距離何mmだろうが、
腕の張り出しカラダから何cm前だろうがどーでもいいだろ
お前は俺に「焦点距離合わせる意味は?」と問われて、
答えられないことに気付いたんだろ
当然だよ、無意味だからな、答えも意味も無い
世の中の単焦点がなぜ「28mm」なのかも分からない
答えられない事に気付いたけど、
この「口論」に負けたくないから話がズレてるなんて言い始めた
俺に対する勝ち負けなんかどうでも良いだろ
それよりも「意味あるのか無いのか」を、常に考えるようにしろよ
まあ、物心付いたときから常に考え続けている俺と、
今から訓練始めるお前じゃ、話になんないけどな・・・
163:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 15:10:59.78 l5dRFeGr0.net
>>159
個人的には28mm、50mmに合わせるのが好きなんだよ。
そういう用途があるからステップズームの機能もあるわけで、全否定し続ける必要あるの?
個人的にはステップズーム以外のときも焦点距離の目安が知りたいのでキヤノンの機種は買わない。
164:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 17:40:09.94 N/mnTKt70.net
ズームてあんまり要らんよね
165:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 18:31:57.19 yf1LbIo10.net
>>161
荷物と撮影場所に制限のある時ぐらいかな
166:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 18:46:21.33 l5dRFeGr0.net
>>161
今はデジタル歪曲収差補正もあるし単焦点を持ち歩く意味が個人的には微妙。
単焦点28mmのGRは銀塩時代に確立したブランドイメージと、後にスマホでも標準レンズとなる28mmを選んだセンスで今も人気だけど。
でも、GR3の製造精度が相当甘いようなので場合によっては終わってしまうのかな。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:42:56.13 lIEhIJHw0.net
実用上激しく障害になるなら別だけど、撮るのが好きなら細けぇ事は気にしないよ
168:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:51:09.74 BKfd+R9T0.net
なにも喧嘩することなかろうに
一眼で単焦点使ってるから、コンデジを使う上でも、
このくらいの画角はこの距離でっていう勘所を共通にしたいだけだよ
厳密に言うとアスペクト比が違うけどな
169:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 19:54:04.21 l5dRFeGr0.net
>>165
表示されて困るものでもないし顔真っ赤に否定する必要もないわな。
アスペクト比は今は3:2で同じでは?
170:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 20:03:53.83 BKfd+R9T0.net
>>166
俺>>139だぞ、なんも否定しとらん
アスペクト比はコンデジだと微妙に4:3とか16:9があるのよ
35mm判の換算焦点距離が分かってると、スチャっと構えに入れるので
個人的にはステップズームありがたい、それだけだよ
171:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 20:37:21.74 8J7QZfcZ0.net
>>167
知ってる知ってる。
IDをコロコロ変えながら全否定してる人に言ってる。
そういえば強く意識してなかったけど1インチデジカメは3:2なんだな。
172:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 20:38:21.45 tRsNmm6J0.net
あ、自分もIDが変わってる…。
最近、時々こうなる。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/20 23:13:15.07 o1hjQkEw0.net
拘りが無いなら高級コンデジなど要らんと言っとろーに。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 16:38:23.36 T/qfsx/20.net
>>133
うちのG5Xだと
ステップズームは背面のダイヤルだけど?
175:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 19:58:55.50 AEwWOXeu0.net
>>171
で?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 20:19:10.56 FsEvp6Un0.net
スマホでもいい写真は撮れるが、高級コンデジを持ってるんだぞという気持ちが撮影意欲を高めて、結果的に良い画を撮れたりする
177:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/21 20:26:28.84 bJy/oaoi0.net
絶えず持ち歩いてればね(#^.^#)
178:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/22 14:09:17.55 vnanuVuY0.net
>>173
>高級コンデジを持ってるんだぞという気持ちが
その気持ちを拘りという
179:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/22 18:02:43.40 2ohImeVc0.net
どんなに良いカメラ持っててもダメな奴はダメ
180:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/22 18:53:29.30 KFslQv+S0.net
(´;ω;`)
181:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/23 08:13:30.15 N0AZMj+O0.net
天性のセンスは生まれ持ったものだから仕方ないけど、差を埋めることはできます。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/23 12:31:42.50 5X/2Z2p+0.net
みんなU1/U2/U3何割り当ててる?
俺はマクロのマニュアルフォーカス 6cm固定、夜用設定、スクエアでハイキー SNS用
新しいカメラで色々設定決めるのも楽しみの一つだね。
183:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/23 12:47:24.47 5X/2Z2p+0.net
すまん誤爆や
184:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 20:26:53.90 T4kcAU5Z0.net
大
185:サイズccdのコンデジが一眼やミラーレスと同じ値段
186:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 20:32:06.79 DqBOl5Gc0.net
今のCCDってどうなってるんだろう
187:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/25 21:03:52.38 b9E5uyWa0.net
今新規のCCDってデジバックにしかなくない?
個人的にはx100のccdとか欲しいかも
188:名無CCDさん@画素いっぱい
19/03/29 23:23:41.58 TlnJH6b20.net
DP1・DP2の後継機ずっと待ってる
軽トラにF1のエンジン押し込んだとか言われたあの系譜を
189:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 09:32:03.01 XW4nMcBP0.net
GR3どうよ?
190:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/15 09:47:22.71 z2gVPG9X0.net
>>185
GR2比ですらかなり小型化されて、スマホカメラの代替になるぐらいにはサッと出して使える
この点はGR3以外には再現できない利点
なお、そこに魅力を感じないならなんの意味もない
ちな、カメラとしての性能はAF以外はかなり良好
191:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/19 06:01:06.53 fNg6ijLl0.net
NIKONが元気で余裕があればE950mini作って欲しいな。
見た目まんまのミニチュアで中身はしっかり使えるヤツ。
作るとしてもS2やSPモドキだろうし現状じゃそれすら無理かなあ。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/20 20:39:05.50 I7Nmpd7T0.net
ファミコンminiやプレステminiと違い過ぎる
オールプラで作っても4万以下じゃ無理ゲー
193:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 07:33:53.43 oqfYz0810.net
>>187
QS/S6/S10、皆買わなかったから無くなったんだよ。
ま、QSはデザインこそ優秀だけど肝心の画質がダメ
なんだけどさ。
194:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 13:07:27.16 I99oyKTq0.net
QSてなんだっけ?と思ったがSQねw
発売当時にヨドの店員がSQのこと「ニコンスクエア」と呼んでたけど
これニコン公式の呼び名だっけ
195:名無CCDさん@画素いっぱい
19/04/21 21:35:56.30 3N5PSkeT0.net
SQカッコいいな。
昔のデジカメの方が未来的で不思議。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
19/07/21 03:16:31.75 wuHXunHu0.net
age
197:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/18 22:34:59.37 GoxfsMlk0.net
インスタにアップして遊ぶ程度なんだけど、コンデジでもスマホに比べればやっぱ違いはわかりますかね?
198:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/18 22:42:51.61 83xdIXqu0.net
高級コンデジなら違う
199:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/19 00:32:34.55 B+KMKgUo0.net
じゃあ、まず高級コンデジ買うかな。
一眼レフも真剣に考えてるけど、気楽に持ち歩けるってのも大事だからね。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/19 03:29:36.06 mFkM2RJN0.net
広角から標準しか撮らないなら分かるほど違わないんじゃないの?
望遠を多用するならそりゃデジタルズームのスマホよりはいいよね。
古いスマホ使っててカメラがダメダメなら結構違うかも。
ボケほしいってなってくるなら、F値が小さいってのもコンデジじゃ限界あるからセンサー大きいやつが選択肢になるんだろうけど、それで望遠ズームできるって選択肢少ないんじゃない?
201:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/20 23:46:24.70 9fs5V+ra0.net
スマホからのステップアップに、特に夜景をもう少しマシに撮りたいと思ってフジフィルムのX100F買おうかと思ってんだけど、スマホより綺麗に撮ろうとしたらかなり練習が必要ですか?
202:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 00:00:23.22 xV/twGol0.net
>>197
三脚を使って低感度固定
基本はこれだけ
絞りや色合いは好みで
203:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 00:23:40.84 kqG/us5Q0.net
手持ちで撮るのをメインに考えてるなら、高感度耐性や手持ち撮影サンプルを調べてからの方がいいかもね。
まぁステップアップなら三脚必須か。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 00:46:50.02 mH3oCp4L0.net
三脚は手持ちで頑張ってみてから考えますわ。
絞りとシャッターとISOだかの3つをオートに設定しておけばとりあえずシャッターボタンを押すだけで撮ってくれるみたいだけど、画質的にはそれで一応スマホよりマシに撮れると思って良いのかな?
205:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 01:36:45.61 BjIXnEhv0.net
藻前みたいなイージーユーザーにはピーキー過ぎて使えねえよ
スマホにしときな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 02:10:13.97 tkCUnwja0.net
残念だが今のスマホの方が間違いなく綺麗に撮れるぞ
207:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 02:27:28.54 D0dj4H8E0.net
iPhone限定だがな
208:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 08:00:46.82 tkCUnwja0.net
iPhoneなんて下から数えた方が早いくらいだ
209:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 10:09:41.43 bA4vv0LD0.net
現行ハイエンドスマホの中での夜景画質だとiPhoneXsは下だな
AQUOS R3よりはマシというくらい
210:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 10:11:33.09 TODjxVQJ0.net
高くて買えないからって
嫉妬で嘘っぱち言うなよ
211:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 10:19:49.23 tkCUnwja0.net
今は1/1.7型で画素混合HDRコンポジット4~5秒をマシンパワーでこねくり回してくるような時代だから
素人が正攻法の手持ちで撮っても明暗差があり高感度にせざるをえない夜景は負ける
iPhoneはそういう次元にないから無理に話に加わる必要ないよ
212:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 16:23:50.72 kqG/us5Q0.net
>>200
撮れないと思う
全部オートはダメだろうな
まずはモードについて調べて、絞り優先モードから使うって感じかな?
手持ちで夜景綺麗に撮りたいなら、ネットでも高感度の評判いいカメラにしないとスマホと変わらんかも
高級コンデジでiso3200くらいで撮っておぉ凄いって感じのあるのかな?
213:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 16:28:10.51 kqG/us5Q0.net
>>200
あ、ほしいカメラ決まってたか
その機種でisoのざらつき比較を探した方がいい
手持ちってことはisoをあげてとるしかないはずだから
レビューするような理解ある人のレベルで、こんな風に撮れるのかって参考に
214:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 17:42:01.12 nraFDTBZ0.net
lx5も今見るとsx130とさしてアドバンテージ感じないな
215:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 19:14:25.20 bA4vv0LD0.net
>>200
三脚に固定する場合はISOオートにしちゃ駄目
勝手に感度あげられちゃうから
手持ちで撮りたいなら
○高感度に強い大きなセンサー
○明るいレンズ
○手ブレ補正
この3つが重要、X100Fだと前2つは良いが手ブレ補正が無いので感度を上げて対応する事になる
216:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 19:38:07.35 mH3oCp4L0.net
>>197=>>200です
色々レスもらえてありがとうございます。
そうか、カメラを固定出来ないとシャッタースピードを伸ばせないから綺麗に撮るための機能を一つ殺すようなものですよね。
調べたら、安くてコンパクトなものもあるようなので検討してみます。
217:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 20:00:15.84 oQnzCJLz0.net
パナのTX1,2、ここのスレでは評判悪いみたいだけど写りが良くないって事ですか?
218:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 20:51:17.39 LPsjLPGf0.net
コンデジでGPS付きで光学ズーム最低30倍、30秒以上露光できる機種ってありますか?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 21:52:19.82 is9TKSzp0.net
夜景撮影を考えてるのに三脚を考えてないような人がX100Fを買ったって、すぐイヤになる未来しか見えない。
X100シリーズはレンズにクセがあるし、ワイコン付けないと画角はスマホより狭いし。
個人的には75°くらいの画角が好きなんでX100にはワイコンを付けっぱなし。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 22:16:14.40 LiYz+uZP0.net
そして頑張って三脚を持ち出すようになると
もっと良いカメラを使ってより良い夜景が撮りたくなる
221:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 22:27:51.29 mH3oCp4L0.net
>>215
バイクで走ってて「この景色良いな」と思ったときに撮ったりするんだけど、昼間ならスマホでも良いんだよ。
ただ、暗くなると急に画質が悪くなる気がするからスマホに比べて暗い所でもう少し綺麗に撮れるカメラが欲しい。
というのが発端だから、スマホと同じように三脚を使わずに撮りたい気持ちが強いんだよね。
222:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 22:28:51.10 mH3oCp4L0.net
>>216
あり得る。
というかそうなりそうで怖いw
223:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 22:40:20.79 xV/twGol0.net
>>217
大体スマホって一括にしてるけどスマホもピンキリだから今使ってるスマホの型番かかないと基準もはっきりせん
iPhoneXsが駄目ってのもHuaweiやGoogleの最新ハイエンドと比較した場合の話だけどであって旧世代機やミドルクラス以下の機種と比べりゃ普通に高性能だし夜景が苦手なコンデジよりもマシ
どのスマホより良くしたいか書かないと意味ないぞ
224:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 22:53:14.77 mH3oCp4L0.net
>>219
アイホン8
225:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 23:00:49.54 LiYz+uZP0.net
景色撮りたいならISO上げられるセンサーで
尚且つ強力な手ブレ補正が付いていれば
割と簡単に綺麗な夜景が撮れると思う
てことでオリンパスのm4/3
これが夕暮れの動物園とか水族館とかだと
とにかく明るいレンズと大型センサーで被写体を止めるしかない
226:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 23:11:07.15 kqG/us5Q0.net
もういっそa7sと適当なレンズを共に中古で手に入れた方が良さそう。
コンデジのサイズよりは多少でかくなるけど。
最初からカメラにハマる自信があるなら、それを見越して一眼をじっくり考えた方がいいかもねw
227:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 23:17:35.73 mH3oCp4L0.net
将来的に一眼を買うとしても、今欲しいのはコンデジ。
228:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/21 23:20:40.26 yk+17MSD0.net
その法則だと、フルサイズ、67とか当たり前の道を歩んでしまうから、あえてコンパクトなカメラで勝負、というのがいいよな
身の丈に合ったものがいちばん
229:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/22 06:52:59.17 1fy6y+cN0.net
1インチ以上 明るめのレンズ で、殆どのスマホより綺麗に撮れると思う。
あと手ブレ補正あると楽。
何か押し付けられるなら手ブレ補正無しでSS10秒ならギリいけると思うが、3脚ある方がずっと楽ですw
230:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/22 20:33:34.18 cnaoaP5E0.net
バイクのシートにカメラーを押し付けて固定すればスマホでOK
231:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 00:25:24.96 hY2IzdqC0.net
結局スマホでいいのか?w
232:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 00:34:35.93 FiVe0k5W0.net
スマホより優位な点をあげて自分を納得させて浪費するためのカメラのカテゴリー
233:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 01:19:45.66 7v36im110.net
ラインやインスタで見せ合って楽しむ使い方なら、いわゆる一眼は高価で大きくて重いわりに画質の良さを発揮出来ないオーバースペック。
それよりも持ち歩くハードルを下げて、使う頻度を増やす方が利口。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 03:53:09.22 rL2tKGuZ0.net
これが現実やぞ
素人が失敗しない領域での比較
フルサイズ スタンダード F2.8 感度1段ずつ 手持ち
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
スマホ手持ち
URLリンク(i.imgur.com)
235:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 05:34:05.26 6Vx07+Qg0.net
なんでEXF無し?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 05:37:47.28 6LuKNzW30.net
肝心の感度が書かれていないねw
237:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 07:51:45.00 Fxdhv2xM0.net
どう見てもスマホのが綺麗だな
238:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 08:25:44.21 U/ebOJXF0.net
>>230
機種は何?
239:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 14:45:43.30 sk2gjmf/0.net
スマホの方が~とか喚いてる奴が居るけど俺のスマホじゃ綺麗に夜景撮れないし
これから5~6万レベルのスマホ買うくらいならRX100やG7X買った方が同じ値段で綺麗に撮れるし
お前らの書くコスパ云々の話なら
10万超えるようなスマホ買うより初級機のミラーレス買った方が安い
240:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 16:12:37.48 5dn5Q7Z70.net
RX100なんかよりスマホのが綺麗だよ
現実見よう
241:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 16:45:28.83 sk2gjmf/0.net
>>236
値段の事書いてるの見えないの?
それとも理解できないの?
242:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 17:16:02.76 6lODpw7I0.net
ミネオ寝たきり
243:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 17:25:51.73 FiVe0k5W0.net
趣味は、時として買う理由、使う理由を無理やり作るんだよな
サブ機欲しいときとか
244:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 17:26:18.58 FMZmcOba0.net
>>235
スマホカメラ云々言うやつはコスパ気にしてないと思うよ
245:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 17:33:54.32 3zuc3xkm0.net
だって
ポケットに突っ込んどいたもの取り出して気軽に撮る
割に高画質でお手軽
とか
大っぴらにカメラ(しかもいかにも安い昔のコンデジっていう感じじゃ無いの)
出したら周りに警戒感与えるし
公式にカメラNGスマホややOK
みたいな需要なんで
ハイエンドスマホとカメラは一応別ジャンル
近接してるけど
246:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 17:36:56.93 3zuc3xkm0.net
あと
等倍鑑賞とかしたら
全然一インチコンデジにかなわなく汚いが
でもけっこう
4Kモニターで実際の大きさっ
とかで表示してもなんとか鑑賞に耐えるんだよね
247:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 18:38:40.51 /iotAoBq0.net
4Kでも約800万画素だから通常のデジカメの画素数なら問題ないって事では?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 19:05:38.32 3zuc3xkm0.net
いや
あれなんだよな
1000マソ画素モードとかな
ちょっと少ないな画素
こんど2000マソ画素とか4000マソ画素でやってみるは
249:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 20:33:33.70 ylQGGDtS0.net
>>217
そこでHuaweiのスマホですよ
夜景用のAIが入っているから暗くてもフラッシュなしで余裕
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
スレリンク(smartphone板:654番)
250:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 20:39:42.15 tovZX6kA0.net
他人の写真勝手に貼んなや
251:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 21:30:12.83 +tv2ucS/0.net
スマホの圧勝だな
高いっつっても軽く薄く電話やネットに繋げられて確実に持ち歩くんだから、とても敵わない
252:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 21:47:07.46 Pdv9L0+d0.net
スマホだと本気度が伝わらない
253:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 22:14:22.90 ylQGGDtS0.net
普通のスマホ
URLリンク(pbs.twimg.com)
Huaweiの最新機種(P30Pro)
URLリンク(pbs.twimg.com)
影を見れば分かると思うけどフラッシュは炊いてない
三脚なしでこれを撮れるんだからカメラ機能部分だけでも10万円クラスの価値あるわ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 22:26:39.42 VQjzZF040.net
凄いとは思うんだけど、
肉眼で見えるであろう景色と余りに違い過ぎて
これはこれで違和感ハンパない
255:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 22:31:24.69 iBQlASMJ0.net
>>249
確かに凄いんだけど、
これそうとうソフトで弄ってるんだろうなという感じ
カメラの露出を弄る、ってことではなくて、
暗いところを持ち上げて、明るいところはそのままってのを画像処理で加工しているだけにも見える
256:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 23:05:04.31 nBtLXbxx0.net
Huaweiなんて個人情報やパスワード支那に駄々漏れな機種怖くて使えるか
257:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/23 23:29:45.50 U/ebOJXF0.net
>>249
このスマホの画像をアイフォンでスクリーンショットして画質を補正するとかなり近づけられるな。
写真を撮る段階で直接補正をかければもっと有利なはず。
258:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 00:06:37.73 +dRrqxZ00.net
キレイって本気で書いてるの?
ミラーレスどころか1インチセンサーにも画質で負けてるやん…
259:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 00:14:24.90 PRYZVBk70.net
>>251
>>254
でも三脚使わず手持ちで撮って出しみたいなかんじだぜ?
これ神社で誰も居ないけど
トワイライトっていうかハッキリ夜で人間ウロウロしてるような夜景でも
それなりにスナップショットみたいのが問題ない
260:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 01:36:44.91 5D4gf4Ze0.net
>>249
そりゃ1年でカメラ市場の二割が減少するわ
261:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 04:07:27.87 l3wWjpJu0.net
>>230はD850とP20Proな
俺は実際の撮影で手持ちなら高画質のためにぎりぎりまで攻めて撮る派だけどそんな苦行が前提になってしまう時点で一般人からしたら勝負になってないんだよなあ
最高画質はデジカメの圧勝だが妥協の高画質でここまで手軽にチートされるとコンデジでは立つ瀬がない
262:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 04:46:18.66 5L05uiBa0.net
最初からスマホ自慢したくて質問してくる奴きめぇ
263:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 05:30:41.64 McW1/YXM0.net
>>245
なんか、ポテトを一回砕いて捏ねてポテトの形に整形した感じだな
264:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 05:32:21.03 McW1/YXM0.net
そう、ポテチとチップスターの違いみたいな
265:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 05:47:23.89 XmaP325O0.net
>>260
お前の顔みたいだなw
266:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 06:43:01.65 a1h7MdQx0.net
>>255
豆粒センサーの割にはよく写ってるのは確かだけど
同じ条件で1インチセンサーの方が綺麗に撮れるねって話だよ
267:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 07:14:14.23 7+6/LPxT0.net
グーグルはpixel3の豆粒センサーでもAIや連写合成駆使すれば
APS-C相当の画質を得ることが出来たと言っているし
絶対的な画質ではまだまだデジカメ有利だろうけど
差が縮まっているのは確か
268:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 07:39:11.62 r09gh+D80.net
・光学5倍、超解像デジタル50倍ズーム
・F1.6~3.4
・光学式手ブレ補正
・焦点距離16mm~125mm
・ToF方式AF
・完全防水防塵
・4K動画撮影、フルHD60fps動画撮影に対応
・JPEG/RAW(DNG)
・撮影感度 ISO50~409600
・シャッタースピード 30~1/4000秒
・液晶モニタ 6.5インチ 252.7万ドット
・4000万画素
・最短撮影距離:2.5cm
・1/1.7型RYYBセンサー
・撮影対象自動判別機能(人物、花、風景、夜景、etc...)
・動作予測フォーカス
・Wi-Fi Direct対応
・Bluetooth対応
・重量 192g
これもうコンデジ死ぬだろ
269:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 08:05:23.27 BR0UiGXu0.net
某SNS映えすればいいだけならこれでいいんじゃない?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 08:23:55.84 Y9BglVux0.net
スマホって板だから持っても構えても、つまらないんだよ
手にしっくり収まってボタン操作して楽しいのが良い
単機能な道具としてのカタチって重要なんじゃないの
271:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 08:56:07.91 1JunsY/f0.net
>>262
LX9使ってるんだけど手持ちで街灯一個くらいの暗い場所だとP20Proのほうがきれいに撮れる
272:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 09:02:38.08 CuGTBevy0.net
>>263
APS-CでAIや連写合成を駆使すればもっと良い写真撮れるってことじゃんw
273:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 09:08:35.06 1JunsY/f0.net
>>268
伸びしろのあるセンサーと元からまともなセンサーじゃまた違うんじゃない?
aps-cならダイナミックレンジも広いし最初から細部も解像してる
連写合成の恩恵を受けられる部分が少ないどころか画質悪化すらしそう
274:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 10:43:47.67 uh+tAy6T0.net
合成が昔からデジカメにある高速糞画質コンポジットとは根本的に違ってマシンパワー頼りなとこがあるからカメラじゃ無理だ
センサー大きくすると開放糞だし絞るか被写界深度合成する必要も出てくるしな
275:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 13:05:55.40 inU/C3DJ0.net
>>260
プリングルスは?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 15:58:23.82 3Pbrx9lb0.net
Android使うことは今一番恥ずかしい。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 17:04:31.61 lpEA+dF80.net
最近のスマホは現像がかなりよくなってるだろうから、撮って出しのまま使うならコンデジより良く見えるのはあるだろうね。
コンデジのRAWを現像するまでやる気があるならまた別かも。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 18:50:50.40 678ExZI70.net
露出とホワイトバランスが常に思った通りなら
jpeg撮って出しにするけど
基本的にはRAW撮り必須だなぁ
RAWで残せるのが高級コンデジの利点の1つだと思ってる
279:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 19:44:27.88 uh+tAy6T0.net
手持ち撮影をするうえで根本的な撮影方法が違ってしまってるからそういう問題じゃないぞ
280:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 19:45:39.79 z9LuJD260.net
まあ今はスマホもRAWで残せるんですけどね
281:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 23:19:34.78 3Pbrx9lb0.net
Androidを持つことが死ぬほど恥ずかしい
地方は知らんけど
282:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/24 23:22:34.57 uh+tAy6T0.net
こういう負け犬の遠吠えほど恥ずかしいものはない
283:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 00:03:32.66 AWJ2FC2s0.net
いpほnのカメラ悪すぎ
284:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 00:46:46.42 GszAMeiV0.net
どんなにスマホのカメラが進化してようと、上級国民は片手に高級コンデジを持っている。
つまりスマホのサブカメラである。
なんでもかんでもスマホで済まそうとするのが下級国民でその中でもAndroidを持ってる奴らはとにかく貧乏くさい
285:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 00:58:18.88 AWJ2FC2s0.net
別に
>>280はハイエンドのドロ使わなくてよいよ
>>貧乏くさい
ここで上がってるのはハイエンドのドロ端末なんだけど
286:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 01:01:34.42 nO0YsMVU0.net
>>249
この機種はライカレンズの10万超えのやつだろ
287:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 01:04:25.98 7gsamKR70.net
いや、値段はともかくも、
スマホっていう形でここまで出来るってのが脅威って話でしょ
レンズもセンサーも小さく薄いのに
288:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 01:30:28.40 nO0YsMVU0.net
スマホの進化速度から言って数年後は激安機種でも
これぐらい撮れるようになるんだろ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 01:47:42.58 VKuw6ZSG0.net
スマホがお前の全てなんだな
290:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 01:51:27.32 0TUX8x3U0.net
激安機種というよりかは
定価10万円超えの最新機種が数年後には中古で数万円になって
最新のミドルスペックを買うよりも
型落ちのハイスペックの方が安くて撮影画質もいいという
どこかで聞いた事のあるような展開になるだろうね
291:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 03:18:11.92 f5GzxPzC0.net
発想的にはRAW編集どころか星やライトアップ撮影においてカメラも撮影方法も編集も手間暇かけるような奴がやる面倒な事を数秒で完結しちゃおうって事だからなあ
それを三脚ではなく低速手持ちで実現させてるから最高画質に比べれば画質は劣化するけど本来妥協すべき画質の基準がとんでもなく上がるし
手ぶれや構図ズレをものともしない合成技術が腕の見せ所になる
初期発想自体はデジカメが始めたのに紛い物だと力入れずに光学性能に胡座をかいてたらその光学性能が物を言うシーン狙い撃ちで逆転される笑えない事態に
292:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 06:20:00.39 GszAMeiV0.net
光学レンズの物理を越えてきて200㎜とか付いたらビックリするけどね。今の形のままで。
293:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 07:04:57.46 3tlVKPyl0.net
>>230
違和感無いけどd850画質悪う。
違和感あるけど誰でも解りやすい画像なスマホ。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 07:06:26.24 3tlVKPyl0.net
>>249
違和感バリバリ伝説
295:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 10:40:57.80 pT0wq1l50.net
G1X mark3買ってきた
近いうち新機種出んのかなぁっても思ったけど我慢できなかった
296:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 11:09:59.77 cDsjCohe0.net
>>291
オメ、いい色買ったな
御愁傷様
297:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 13:26:21.18 3tlVKPyl0.net
>>291
どんまい。
298:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/25 21:23:05.04 J1hHvfZ10.net
>>288
P30Proが換算135mmのペリスコープだから今でも容積さえ許せばできるんじゃない?
299:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 00:36:22.22 NRmAxLm10.net
>>269
?
300:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 00:39:35.56 NRmAxLm10.net
>>262
まさかそんな事は無いと思うけど露出補正とか感度とかちゃんと変えてる?
してないなら話にならないよ
301:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 00:40:13.84 NRmAxLm10.net
間違えた>>267に対しての話ね
302:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 01:27:02.48 5a8m6q4n0.net
手持ちでチキンレースしてもExif上ではなく画質的な実効感度に差があるうえDRで勝負にならないから条件が悪いシーンだとと敵わない
ISO800以下でも適正露出が確保できて明暗差がたいしてないシーンとかならともかく
303:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 10:08:41.64 LUmUvHrN0.net
さもそれで撮ったようなフリして実は一眼で撮っていた広告がバラされて、それ以来個人の感想すら全てステマだと思うから全スルーですな。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 15:19:37.83 WkOG+DbP0.net
夜景シーンでP20Proの方が綺麗に見えるのは
根本的に現像の原理が違うから。
暗所でも感度を上げずにAI解析で明るさを取る事で
ノイズを抑えたまま明るい写真が撮影できる。
レンズやセンサーの問題ではないからレフ機でも真似るのは無理。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 17:42:21.51 dotTqcNX0.net
ていうかエセLeicaスマホのレス要らないんだけどね。
スレチ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 19:20:01.76 OfIfRn880.net
コンデジもいっそのこと複眼にしたらいいのにね
はっきり言って単眼じゃもうスマホに太刀打ちできない
307:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 19:33:11.88 qAhS8+w70.net
>>300
ミラーレスや高級コンデジでも感度上げればノイズも少なくもっと自然に写るんだから要らない機能なんですが…
308:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 21:09:22.98 wGxzagK+0.net
食わず嫌いはなんか根本的に勘違いしててズレてるから話にならないな
両方に良いところも悪い所もあるのに
309:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 21:38:15.23 eCAkwIVg0.net
>>302
近接撮影を捨てる前提でこれには同意
1インチセンサー前後のコンデジが複眼とAI駆使すれば
割とあっさりフルサイズ喰えると思う
多くの人は背景がとろとろにボケたり夜景が綺麗なら
大きなカメラは不要と答えるだろうし
310:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/26 22:26:47.21 wGxzagK+0.net
複眼必須となる被写界深度操作系は今のところスマホでもまともに対応できてないからどうかな
同じく画角もコンデジでは普通にズームレンズがあるから必要ない
HDRコンポジットは別に複眼じゃなくても可能だがコンデジの処理能力じゃ限界がある
個人的にはコスパ最悪で絶対無理だがRGB別にした3眼かWを加えた4眼でFoveonの弱点や使い勝手を克服してほしい
ピクセルマルチシフト撮影とかクソ喰らえだ
311:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 00:25:34.88 z8xE88Ru0.net
ていうか家の27inchモニターで見たらスマホ画質なんて見れたもんじゃねーぞ。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 00:47:08.06 +9NcYfFb0.net
ところが
Huaweiの一番高いので撮って見てみ
けっこう見れる
40インチいじょうじゃしらないが27インチや30インチぐらいじゃ
換算16ミリの広角もけっこういいわ
313:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 00:49:07.91 +9NcYfFb0.net
>>299
そういうのをもっとおおっぴらにやったのがPIXELかい
314:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 02:13:35.57 HOSkkfDB0.net
>>304
今時スマホのカメラ使ったことない奴いると思う?その上でカメラ単体の方が扱い易いから使ってるだけだし
そもそもカメラのスレでスマホ云々の話するから文句いわれてるんだよ
315:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 02:36:24.81 ux1Q0TzS0.net
精々3世代前くらいのスマホカメラしか使った事無いんだろうな
まぁ最初からスマホカメラ馬鹿にしてかかってるから冷静な判断なんて出来ないだろうけど
316:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 04:36:57.27 zZiMGf/R0.ne
317:t
318:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 08:06:34.86 F/ECxOVy0.net
その発想がバカ
スマホカメラが伸びてるだろ
カメラ市場で伸びてるスマホを無視して需要の少ないフルサイズミラーレスに飛びつく能無し会社は潰れる運命
老害はスマホにカメラついてるのが見えないのかw
319:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 08:20:55.29 RemEBqme0.net
>>313
バカバカ簡単に使うなよ
スマホのカメラ、カメラ別に持つ必要なくなるし良いがちゃんと構えて取りたいし望遠はデジタルズームになるしそもそもそんな望遠出来ないし
需要によっちゃまだまだあるでしょ、インスタなんかにゃ必要ないかもしれないが
320:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 08:26:53.33 zFO9kl1a0.net
フィルムカメラ使ってたメーカーからすれば
フルサイズデジタルカメラを出す方が楽で
スマホを出すのは高い参入障壁がある
そんなことみんな分かってるし、だからジリ貧なのも分かってる
321:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 08:34:21.63 zFO9kl1a0.net
センサーが大型化すれば必然的にレンズも大きくなるから
自然とスマホとの差別化にもなるので
業界全体で大型センサーの強みであるボケや暗所をアピールしてきたけど
最近のスマホはボケと夜景をゴリゴリのデジタル処理でクリアしてきたから
このまま防戦一方なら五輪などのスポーツ撮影以外で
カメラの出番が無くなるのは割と現実的
322:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 16:59:31.29 b+otvTyw0.net
>>314
ところが最近のスマホのズーム
デジタルズームじゃなくて
ペリスコープで焦点距離伸ばしてるの
それから
>>ちゃんと構えて撮りたい
もなあ
フォーカス位置タッチしといてシャッターはブルートゥースで
ヒャッキンで売ってるリモコンで~とかなんでもアリになって来た
にしても
この見た目いかにも中華なキモさ
URLリンク(i.imgur.com)
それからレンズペリスコープっぽくなってない
いや
なんかかっこよく見えてきた
URLリンク(socius101.com)
323:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 17:40:32.26 HOSkkfDB0.net
頭が悪い奴が多くて決め付けが多いけど
自分は露出補正するのに一々メニュー出したり
ピントは手前に合わせたいけど露出は空に合わせたいとかする時にスマホじゃ面倒くさいからカメラ使いたいんだよ
324:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 17:44:24.21 bY0nmbMA0.net
まあ深く考えず流していくのが吉
325:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 18:39:18.81 GYj9OWaG0.net
>>318
まさに頭の悪い代表例だな
326:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 20:33:52.54 9tF7+52Q0.net
凄いね(鼻くそ)で終わらせておけばいいのによく知りもしないのに下手に言及して墓穴掘りまくってツッコミ待ちしてるアホは何なん?
わざとやってんのかガチ老害なのか判断がつかん
327:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 20:41:00.74 GuhEH8Le0.net
じゃあ頭の悪い奴に分かるように書くわ
スレタイ読め
328:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 20:46:55.53 tj8Ef1/v0.net
スマホで良いならカメラも必要ないだろ。
スレどころか板違いだな。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 20:58:36.87 GuhEH8Le0.net
板違いならここはデジカメ板だスマホ板じゃない
あと必要不必要もお前が使う道具に対してのみ有効で俺や他の人達には何の関係性もない
本当にバカなのか?
330:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:03:08.48 9tF7+52Q0.net
もう黙っとけ
口は災いの元
331:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:08:57.59 b+otvTyw0.net
しつこいけど
露出はそういったニーズが多いからか
タッチした所にピントが合って
そのままドラッグすると露出は露出で
任意の感じの露出になる位置にポイント移動できるようになってるなデフォルトで
その後どっちのポイントも移動できる
まあ
なんかでもUIは>>318さんの言うようになんでもサッと好きな事できるように
改善点が多々有る
任意の設定のカスタムボタンとか画面上に配置したい
レンズ、センサー自体何個も有るし画素数も画角も色々あるからカメラよりめんどい
332:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:19:28.03 GuhEH8Le0.net
>>325
嫌だね
喧嘩売っといて何都合の良い事書いてるの?墓穴ってどれだよ?
333:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:33:57.69 VTJ/Su030.net
カメラは永遠の初心者だがスマホだと電池持ちもあるし望遠はだめだし操作性も好きじゃない、だいいち人物は殆ど撮らないし
だけどカメラ好きの人でもiPhoneやファーウェイはへたなコンデジより良いって人もいるからそうなんだろう
334:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:38:00.58 DlpcdD730.net
うわぁ・・・ガチ老害の退行現象かよ
直近なら>>318の2例とか明らかにツッコミ待ちでしょ
335:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:42:41.19 VTJ/Su030.net
老害って…
一年前に露出をピント合わした被写体と別に合わす事憶えたのにスマホでも同じ事やろうっていうのは面倒だよ
そもそも俺の低価格スマホじゃ出来そうもないし
336:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:49:50.16 zFO9kl1a0.net
少なくとも皆んなが言ってるスマホってのは
最新のハイエンドスマホのことだし
低価格スマホがそのレベルに到達するには
5、6年くらい時間がかかるかと
その頃のハイエンドスマホは高級コンデジをなぎ倒してそうだけど
337:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:50:49.77 KkFqOVND0.net
スマホったって結局iPhone限定だがな
338:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:52:48.70 ygvpfm3v0.net
iPhoneのカメラはいつの間にかおいてかれたな
339:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 21:59:06.89 bsOFmbVJ0.net
Android使うより良いよ。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:01:11.88 VTJ/Su030.net
山好きでヤマレコっていうみんなの山歩き日記みたいの良く見るんだが、iPhoneは綺麗だけどちょっと派手目なんだよね
繊細さなんかはG7Xmk2なんかのほうが良く見えるんだけど、iPhoneのほうが上なのかな?
341:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:01:54.02 FGO2q0Rw0.net
いや、釣りだから・・・w
342:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:02:25.78 zFO9kl1a0.net
スマホとしての完成度ではなく、カメラの画質だけを見るなら
iPhoneは上の下から中堅どころかと
常に持ち歩く、軽量、防塵防滴なんなら防水
カメラに対してこの辺はスマホの強み
343:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:02:51.97 tuiRWGyB0.net
中国のコンデジ市場の大半が1インチセンサーに、ソニーの高価なモデルから売れている(SAR)
URLリンク(www.dmaniax.com)
344:/china-sony-1inchi-compact/ SONYのハイエンド3機種で、44.88%を獲得しているようです。 おそらくSONYの他のコンデジも入れると中国では半数のシェアを獲得していると思われます。 中国の方はコンデジに対しても高価で高性能のカメラに興味を示されているようです。 今回のRX100M7の投入はそのトレンドに沿っているという感じでしょうか。 RX100シリーズが毎年モデルチェンジを続けている理由はこれなのかもしれませんね。
345:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:04:57.36 bsOFmbVJ0.net
俺もさα6400&レンズ3本やめてRX100M7にしちゃおうかなー。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:07:18.01 zFO9kl1a0.net
>>335
とりあえず現時点でのスマホはまだまだ高級コンデジに勝ててはいない
将来的には危ないよねー、ってくらいであって
1インチやAPS-Cコンデジに画質で勝てるほど凄くはない
ただ真面目に比較される時点で凄いとは思う
347:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:28:54.97 Aa72dWKH0.net
夜景なんかはもうコンデジとスマホ互角だし追い付かれるのはそんな先の話じゃないぞ
348:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/27 22:42:44.25 tDDKRX8s0.net
>>338
1インチ未満のデジカメ需要の低下が露骨過ぎる
URLリンク(i2.wp.com)
>上のグラフは左が販売台数で、右が販売金額。
>そのうちブルーが1インチセンサーのカメラということです。
349:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 18:01:00.41 dA4LdL3Y0.net
ま、スマホには永久に越えられない壁があるからね
350:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 19:16:35.31 Rq1O/ufq0.net
>>341
手持ち夜景は1型程度なら既に逆転しているがそれは特殊なケースであって普段撮る分にはセンサーサイズは絶対的な差だよ
問題はその絶対的な差を画質評価した時カメラオタク以外には一蹴されてしまうのと
特殊なケースがカメラ撮影における永遠のテーマで需要や差別化を図る意味で無視できないって事
351:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 21:33:16.65 dA4LdL3Y0.net
で?
352:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 21:37:20.67 KIYUzu/F0.net
スマホで撮る→それを鯖に自動で送る→大量のデータから違和感ない写真を作成して瞬時に返ってくる。
いつかこんな時代がくるんだろうか。
353:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 21:43:19.12 QyAgPDTN0.net
絶対的な差とは言っても
今やスマホも1/1.7型で物理的なセンサーサイズの差すら縮まってる
秋には2/3型のスマホが発売するし、年末には3/4型を積んだスマホが発売予定。
これに豆粒センサー時代に鍛え上げたAIが乗っかる事になる。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 21:50:05.91 04eQ33ID0.net
必死にここでスマホ推しする君はアタマ弱いの?
出ていってくれって言われてるのになんでいるの?
これ以上続けるとオウム返しするよ。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 22:01:21.11 OUp4MPtD0.net
スマホの話題に負けて荒らし宣言は草生える
ダサすぎ
356:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 22:03:07.11 04eQ33ID0.net
ビビってんの?
357:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 22:25:47.03 VqekIkZP0.net
以前少し話題になったけど「球面収差を消せる」数式を利用したレンズは
これまた薄型パンフォーカスなスマホと相性が良い
ピントが欲しい場所はカリカリで、背景や前景を
自由にボカせるスマホの快進撃は暫く続くだろね
それはそうとしてRX1やライカQみたいな高級コンデジは
個人的には大好きなんだけど
唯一センサーダスト問題は何とかして貰いたい
センサー面にほこりが乗ったら終了になるのも
コンデジの不人気を加速させてると思う
358:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 22:31:33.67 sBvnFZMA0.net
スマホの1/1.7型で物理的なセンサーサイズの差は縮まってないし
秋になっても2/3型のスマホは発売しないし、年末になっても3/4型を積んだスマホは発売予定されないよ
どのみち豆粒センサーのAIが乗っかった所でどうにもならない
359:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 23:03:54.67 KhL0EvbT0.net
なおコンデジは前年の70%の売上
360:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/28 23:45:33.22 b8XF10B70.net
安いコンデジいらんしー、10万超えると安いデジイチかえるしー。
世の中基本的にこんなもんでしょ?
aps-c以上のコンデジは一周した人かサブで買う人が大半?
361:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 00:07:03.79 vpgbxPNQ0.net
以前少し話題になったけど「球面収差を消せる」数式を利用したレンズは
これまた薄型パンフォーカスなスマホと相性が良い
ピントが欲しい場所はカリカリで、背景や前景を
自由にボカせるスマホの快進撃は暫く続くだろね
あれダッサイけどね。
それはそうとしてRX1やライカQみたいな高級コンデジは
個人的には大好きなんだけど
唯一センサーダスト問題は何とかして貰いたい
センサー面にほこりが乗ったら終了になるのも
コンデジの不人気を加速させてると思うけどお金が無いからクリーニング出来ないんだ。
362:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 00:46:50.57 LNC/YMMl0.net
気にしすぎ
プロじゃ無ければ
363:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 01:12:48.01 0J+U1XsB0.net
>>354
サブにしては他のシステムを昔から敵視しすぎてる
まあ、怒涛の単焦点ラインナップに指咥えて外野モードだった時点で実際に買ってる奴はこんなところには来てないってのが実情かもしれんが
364:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 01:20:36.27 vFDTSMcq0.net
「球面収差を消せる」数式を利用したレンズは分厚くて
薄型パンフォーカスなスマホと相性が悪すぎる
ピントが欲しい場所でボケボケ、背景や前景まで珍妙にボケてしまうスマホの未來は絶望的だね
365:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 02:24:18.49 fE6BfO1n0.net
スマホがコンデジに勝てるわけねーだろ考えて物言えアホタレ
366:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 06:04:13.24 NQ9AU5MU0.net
スマホでブラックホール
367:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 06:44:03.05 Xau6tll10.net
>>356
気にしないならスマホでいいよね、ってなる
三脚乗せて絞り込んだ風景撮影とかも
高級コンデジならやりたい人出てくるだろうに
やめとけって話なら高級コンデジ避けるし
大きな糸くずが映り込むと終わると知った時点で
高級コンデジはやめとくか、となる
368:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 07:31:49.82 6sSgC5cM0.net
撮って拡大して比べて、コンデジの優位性を確認して安心する、みたいな
369:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 07:45:03.78 +pXlBYV30.net
>>361
354だって金がないから…って言ってんじゃん
高級コンデジのほうが好きだけどね
370:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 08:04:39.20 eZR7YSGf0.net
重いコンデジ試練の未知ぅを♪
371:名無CCDさん@画素いっぱい
19/08/29 08:23:14.36 Xau6tll10.net
本来高級コンデジはレンズとセンサー(のマイクロレンズ)を最適化出来たり
アライメントを厳密に追い込める関係上
同スペックのレンズ交換式