Nikon FX機で安レンズを使っている人のスレ2本目at DCAMERA
Nikon FX機で安レンズを使っている人のスレ2本目 - 暇つぶし2ch982:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 23:01:26.38 JoIE0usB0.net
6,000円で買ったtokina19-35も俺の世界ではトップレベルなんだぜ
奮発して純正フードに1,500円も出しちゃったぜ

983:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 23:03:51.64 HK/ZZ18a0.net
給付金で大三元標準VR無しを買ったが、面白みがなくなった。
安レンズ漁りしてたほうが面白かった。

984:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/09 23:23:38.17 Zp2xZ6+l0.net
>>967
それはそれで必要だろ
って言っても70-200しか持ってないけどw
20-35/2.8Dと24-70はシグマの古いの

985:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/10 09:17:26.92 7FBc+qNR0.net
井の中の蛙の夢の後
単なる無知貧乏と本質を理解した上での安物買いの違いに気づくべき

986:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 10:01:51.86 Nq0wxtrH0.net
>>964
そんなに言うなら買ってみるけど

987:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 10:09:32.72 DmP3JR690.net
当時


988:は20万円以上で高級そうな皮のレンズケース付属で売っていた20-35/2.8Dも 今の高画素機で使うと色々アラが見える けれども「当時の設計者はこんな風にコントラストを出そうとしてたんだな」とか 「階調を出すために苦心したんだな」というのが観察できて興味深い フリンジには泣かされるがiPhoneやiPadで見てもらう分には十分過ぎる高性能レンズ



989:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 13:54:01.81 xloUJwtf0.net
でも18-35mm F3.5-4.5G EDは、人により好みが分かれるだろうな
レンズ全部がそうだけど
18-35mm F3.5-4.5G EDは、風景撮りだと満点
一方、開放が暗いので、絵作りとしては7点くらいになるやつもいるんじゃね
「写真は思い出、記録である」として捉えてるやつが使うと満点だけど
「写真はアートである」として捉えてるやつが使うと、開放暗いしシャープすぎるしで点は低くなる

990:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 13:57:30.48 xloUJwtf0.net
海外のレビューサイトでもよくあるだろ
「F1.8通しっていうだけで、5点満点中 4.5点」みたいな
AFは速くない、隅がボケボケだ、「しかしF1.8で通しだから」で点高くなるやつ
人によって求めるものが違い、18-35mm F3.5-4.5G EDは
アート作成の道具としては、たぶん点は低い
どこまでもクッキリシャープに風景撮りしたい向きには最高のもの

991:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 14:09:34.43 9cy0eCso0.net
大雑把に言ってAF Dタイプはフィルム用基準、
AF-S Gタイプはデジタル対応基準
でよろしいか

992:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 15:06:08.22 ejHFu9pt0.net
>>974
D typeは、後期のコーティングからデジタル対応

993:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 15:51:18.38 fV/7O7TA0.net
 末武あすなろ

 末武あすなろ

994:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 16:19:30.89 5OrW4eN90.net
アート作成の道具って
開放は柔らかいかぼんやりしているレンズってことなのかい

995:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 17:06:38.31 deLLiKH60.net
超広角はDX専用タムロンB023 10-24mm(換算15-36mm)が良いよ
歪ませて撮るのが好きなら別のレンズが良いだろうけど、標準ズームで撮ったような自然な感じで撮れる。
フルサイズはコスパを考えるとレンズ選びが難しい。
フィルム用レンズで遊ぶのが目的なら全く問題ないけど

996:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 17:23:28.45 n7u7aamc0.net
>>977
アートかどうかとレンズは関係ない話。くっきりがほしいアート作品には最新が向くだろうし、ノスタルジックにぼんやり作品ならオールドレンズの方がいいかも。さらにモノクロフイルムで撮っている人もいるし。

997:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 17:57:19.37 TGNSxc3Z0.net
>>964
初めて聞いた。

998:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:08:59.90 xloUJwtf0.net
開放F値が小さいってそんなにいいかね
俺は開放を一切使わないから、そんなもんプラスでも何でもない
キャノンのLレンズの一部のように、開放が一番シャープっていうときは使うけど

999:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 18:27:59.86 TGNSxc3Z0.net
ZでDタイプって絞りは使えるのか?

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/11 20:48:26.71 YgbDB4ND0.net
>>982
使える。
それがFTZの最大の特長

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 13:36:41.80 h/JK2CpR0.net
えっ?
最小絞りに固定します

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/12 23:12:07.10 +OqttOpo0.net
絞りリングじゃなくてカメラボディのダイヤルで絞り選択するよ <


1003:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 19:15:54.18 8hebljzo0.net
絞り連動レバーがFTZ内のモーターで動くのか?

1004:名無CCDさん@画素いっぱい
21/06/18 21:11:00.90 P3XMNyQM0.net
>>986
カメラの電源on/offとF1.2~5.6まではモーターで動く
Zは電源OFFると最小絞りになってセンサーを守るようになってる

1005:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/07 00:31:24.62 qKFk6DBq0.net
やっぱり28-105ですよ

1006:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 09:00:21.64 BBUAmnzT0.net
星撮りに向いてるFマウントレンズっていいのあります?
今 af-s 35mm f1.8 ED を使ってるんですけど...もうちょっと画角欲しいんですよね...
オールドレンズでも綺麗に取れますかね?
神レンズと呼ばれてるやつは手が届かないので除外でお願いします...。

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 10:24:56.91 nNG23TAu0.net
古いレンズは設計思想と材質により、必ずフリンジングするんで
色の境目が紫色になってもいいなら使える

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 10:53:53.68 4VhGvy8D0.net
>>989
SAMYANG 14mm F2.8のMF一択

1009:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 12:55:36.69 BBUAmnzT0.net
>>990
ありがとうございます。
HWの知識はあるんですが、光学系の知識が全く無いので助かります。オールドレンズ系は今回は見送ります。

1010:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 12:57:16.97 BBUAmnzT0.net
>>991
AFモデルもあるようですけど、写りに違いってありますか?

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 13:28:16.47 8/GWqhBd0.net
14-24/2.8G
17-35/2.8D

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 15:38:08.77 WBs25TGF0.net
>>991
それってコマ収差どう?

1013:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 15:48:24.71 BBUAmnzT0.net
>>994
17-35/2.8D 旧fマウント大三元なんですね
価格もこなれてきてるので魅力的ですが、解像度という面ではどうですかね
風景にも広角を使っていきたいのですが

1014:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 15:57:02.71 w6OFCcvq0.net
外国のレンズは使い物にならない
あれだったら昔のレンズ使った方がマシ

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 17:26:16.94 TaoXYX+10.net
>>971
現行レンズと比べると写りは微妙でも、20-35/2.8Dと18/2.8Dは手放さないわ。

1016:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 19:18:17.10 HpTmhHVt0.net
>>996
17-35/2.8Dは今となってはお勧めしない 確かに昔の大三元だが当時ニコンデジタル
はDXのみで、たしかD1と一種の時期に発売したはず FXというか35mmフィルム機
F5あたりには広角ズームとしてすでに用意されてたのが20-35/2.8Dという位置づけ
17-35/2.8Dもフルサイズ対応なんだけどね
17-35/2.8DはAF-Sで絞り環ありと結構古いフィルム機から現行の機械絞り対応の
デジタル機まで使える便利さはあるが、解像度で今更入手するもんでもないし、
ネックになるのが初期のAiAF-SのDタイプによくあったAF鳴き、さらに症状が
進んでAF不動で要修理になるケースが多いので中古が安い
>>998
18/2.8Dいいな 結構探したけど状態の良いものが出てこなくて
そうこうしているうちにMilvus18/2.8の出物があったんでこちらにしてしまった

1017:名無CCDさん@画素いっぱい
21/07/11 19:37:41.26 hne5j6Fe0.net
新品で買ったVR 70-200/2.8も28-70/2.8Dもモーターが逝って使えなくなったわ。
両方ともライトグレー。
SWM搭載レンズは消耗品として諦めてる。
ついでに言うと、Dタイプの縮緬塗装のレンズ並みの質感のレンズを出して欲しいわ。
安レンズじゃなくなっちゃうけど。
今売ってる単焦点レンズは、性能が良くても見た目が安レンズと変わらんからなぁ。

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1056日 14時間 38分 9秒

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch