OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part58at DCAMERA
OLYMPUS OM-D E-M1/E-M1 MarkII Part58 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 00:09:00.35 2FIMwziv0.net
スレ立て乙

3:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 00:13:14.52 2FIMwziv0.net
前スレ997
カタログの数字をこね回して得々としている子供か、アホクサ

4:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 03:52:04.75 SY5bkx2X0.net
>>3
自分にとって不要だったり理解出来ない内容を
全て認めない態度の方が、余程子供だよ。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 10:12:08.15 NkLlzK7B0.net
電池持ちに関しては、単に、どういう撮り方で、どれくらい撮れたという情報が欲しかっただけでしょ。
冬季にライブコンポジで1時間撮影すると赤点滅するし、ライブビュー主体のマクロ撮影で半日使えば、
撮影枚数10枚未満でも赤点滅だし。スポーツ撮影でEVFの連射なら1000枚余裕というのもある。
IS、C-AF、動画or静止画でも違う訳で、メーカーが出している500枚という値も、毎回AF、IS_ON、
AFアシスト有、液晶モニターONという、最も無難な測定方法だ。フラッシュ内蔵なら、フラッシュも
使用する。つまり、電池を食うであろう条件としている訳。
使い込んでいて、出せる情報があるなら素直に出せば済む話。読む人の参考にして貰えれば良い。
それだけの事だ。出した情報が異なるなら、それはそれで書けばいい。値が按分され、より正しい
参考値が得られる。最終判断は、各ユーザーが行えば良いのだ。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 14:57:58.20 0JGcVhUIa.net
ナイスワッチョイ

7:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 16:48:19.56 EV4NjVCR0.net
軽さって言っても
マイクロフォーサーズの造作はチープだし、高感度対策も出来ないほどいい加減
スナップシューターって言っても
バカでかいレンズじゃマイクロフォーサーズの意味がない
小さけりゃバッテリーも持たないし
あれもこれも妥協の産物
片手で操作なんて言ってるけど
マイクロフォーサーズ採用したら低画質連発ってw
こんなカメラ売れるわけがない
だからフルサイズ採用して
高感度にも強くして
なんちゃってPROレンズやめて
バッテリーも大きくして
防塵防滴もちゃんとやって
当然売りのレンズは最新設計にして
妥協なしでOlympusの最高傑作を自信持ってリリースしてもらいたい
それなら20万でも30万でも買うよ
サイズがデカくなっても、重くなっても構わない
ライバル会社が、これはうちでは無理ですごめんなさい
このジャンルから撤退します、と白旗上げるようなカメラに
なりますように・・・

8:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 17:04:07.71 GMavdqcT0.net
○○なら買うよ、というヤツは、
そのとおりになっても買わない、買えない

9:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 18:34:41.56 wCXR9Mc50.net
ソニーイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 4935億円(+16.2%)
営利 681億円 (前年435億円)-------------------------13.8% 
URLリンク(www.sony.co.jp)
フジイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算
売上 2977億円(+15.6%)
営利 500億円 (前年284億円)-------------------------16.8% 
URLリンク(www.fujifilmholdings.com)
オリンパスイメージング2018年第3四半期(4-12月)決算 
売上 473億円(+1%)
営利 15億円 (前年8億円)-------------------------3.2% 
URLリンク(www.olympus.co.jp)
3Q(10-12月)は、ミラーレスの販売が減少したことから、映像事業全体で減収
3Qは販促費をコントロールするもミラーレスの販売減収により、損益が悪化(▲1億円)
>>7
キヤノン


10:、ニコンがミラーレス強化なんで益々やばいね。。。



11:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 18:51:46.80 M2oWFmv1M.net
キヤノンがミラーレスやっとまともに始めてるけどまだまだレンズがね…
ミラーレスにEFマウント使ってくださいって違うんだよな
ミラーレスはミラーレスだからこそ使いたくなるのであってEFマウント使うなら一眼でいいじゃんってこと

12:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 19:11:04.26 Bm0THsYGr.net
EFマウントユーザーが
サブ機として選ぶなら
マイクロフォーサーズよりずっといい、、

13:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 19:14:06.17 2FIMwziv0.net
>>4
測定数字にそれなりの意味があるなんてのは あ た り ま え。
ボクちゃんと同じように認めないとヤなんだい(ジタバタジタバタ
やれやれ

14:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 19:42:09.52 2FIMwziv0.net
>>5
> 使い込んでいて、出せる情報があるなら素直に出せば済む話。
そうだよ? だから、こういう高速連写機種でありがちな連写多用では撮影可能枚数が大きく増えるが、
具体的な枚数は撮影パターンによって大きく変わるから、何百枚とか何千枚とかは定まりようがない。
そういう「使い込んでいて、出せる情報」を書いてるだけだよ。
> 値が按分され、より正しい参考値が得られる。
根本的に間違ってるんだよ。
どれだけ撮れるかは撮影パターンによって大きく変わり、その撮影パターンが人によって違うだけでなくて時によっても変わるから、「参考値を求めようというのがナンセンスでしかない」んだよ。
そんなことはないというなら一体何分間に何コマずつ撮って、総計何時間で何百コマ撮るというのか?
「そんなのは時によってまるで違うから具体的な数字など明示しようがない」だろ?
それにもかかわらず、何をどう捻くって「より正しい参考値」を得ようっての?
先にズバッと書いた通り
> 要するに自分で使って自分の撮影パターンの場合にどのくらい行くか把握して、予備バッテリはどのくらい持つとか決めるしかない。
持ち歩くべきメディアの総量も全く同様。
これが正しい結論。

15:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 19:55:05.13 YdjDzUS30.net
これ以上でかくするなよ

16:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 20:07:47.87 dsrt2ztr0.net
>>10
レンズ云々よりAFが致命的に遅いってのが終わってる
M5でもクソ遅いもの

17:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 20:35:15.68 .net
キャノンのAFは一眼レフに特化してるから。

18:977
18/03/07 20:41:56.04 R+EuwzbC0.net
昨日ハウステンボス云々でレンズ相談したひとです。
7、8年前にも行ってたので、そん時の写真を見返したらE-520と2528パンケーキだけで撮ってたぽくて、景色撮ったり子ども撮ったりそこそこ対応できてて驚いたました。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 20:46:13.14 SY5bkx2X0.net
>>13
買う前にどうやって自分で使い込んで
撮影枚数を知るのかねえ。
カタログに撮影枚数が書いてあれば、
例えば過去機種と同等だなと言うのが分かる。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 22:43:42.45 2FIMwziv0.net
>>18
> 買う前にどうやって自分で使い込んで撮影枚数を知るのかねえ。
実際に使いもしない前に知ることができると勝手に空想しているのが間違っているだけ。
当たり前の話で、そのカメラを実際にどう使うかは本人が実際にやる以外に分かる手段は存在しえない。
> カタログに撮影枚数が書いてあれば、例えば過去機種と同等だなと言うのが分かる。
だから、そんなのはカタログを見るだけで足りる。
ただし、これまで使ってきた機種と同じ使い方しかしないという法則など成り立ち得ないし、
使い方が変わった場合にどれだけ変わるとか単純な計算が成り立ちえないからナンセンス。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 22:52:59.59 NkLlzK7B0.net
電池問題について、一生懸命に文章を読んで理解しようとして頂き、ありがとうございました。
少なくとも、ここを読んでから買えば凡その目安に出来るような議論が出来たと思います。
カタログの記載値は、推奨される試験方法に準じて実施した結果に加え、安全率を見込んだ
数字となっている筈なので、全くアテにならないと感じた方は、業界団体やメーカーに直接
試験方法がおかしいのではないかという提案をして頂けると、これから買う人たち皆が助かる
と思います。宜しくお願いします。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 23:12:29.30 Wh1qQONe0.net
ファームアップしたら瞳AFで瞳を検知しなくなったんだけど、皆さん問題なく使えてる?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 23:24:15.36 2FIMwziv0.net
>>20
うわ、比較実験の類いの本質が正しく理解できてないわけか。
> 推奨される試験方法に準じて実施した結果
違うんだよ。間違った思いこみが激しすぎるよ。誰も「推奨」などしてない。
一般的で穏当と思われる特定の既定の方法で測定しているだけ。
> 全くアテにならないと感じた方
そんな者は「君の脳内にしか存在しない」よ。
「アテにするしないとは全く別次元の話をしている」だけだよ。
ってなあ、こういう間違った思いこみで固まってる手合いに何をどう説明しても無駄かな?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 23:27:09.38 2FIMwziv0.net
>>21
元から一貫して全く使ってないから知らないけど、何らかのバグで設定が正しく継承されてない可能性もあるかも。
現状をファイルに保存しておいて、試しに「リセット」してみたら変化はない?

25:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/07 23:47:42.15 eM7X6HbSa.net
今のデジカメは中身はクアッドコアCPUだったりカメラ特化型コンピューターだからなアプデで何かおかしいと感じたらクリーンインストール

26:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 00:05:48.74 m+s7AyzE0.net
>>24
それが不能な仕様なんだよね。
だからせめて設定だけ初期設定に戻して様子を見るとか。
どうしても駄目となったらサービスセンターだな。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 00:36:19.01 FwMKakEf0.net
>>24
それが出来れば苦労しないんだけど?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 02:28:52.50 0J4MxI9g0.net
あれは茶化してるだけだと思うよ

29:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 06:58:17.72 r+okzM7r0.net
>>19
お前言ってることが滅茶苦茶だよ。
自分のトンチンカンに全く気づいてないみたいね。
「カタログ見れば分かる」ってカタログのどの部分なのかねえ。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 07:04:57.30 r+okzM7r0.net
>>19
これまで使ってきた機種と同じ使い方を
した場合の目安が感覚で分かれば、
自分には意味がある数値だってだけ。
法則とかそんな話はしてない。
正しく読んでからレスしなさいよ。
何を一人で発狂してるのか知らんが

31:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 07:09:26.09 a0rl4QD00.net
水掛け論にしかなってないからこれ以上続けるんなら他に行ってくんないかな?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 07:28:38.37 r+okzM7r0.net
大暴れするのって、必ず ワッチョイ 67b3-m1UI なんだよね。
数日前でもM5IIのスレでこの調子で40レスする始末。
正直問題あるのはこいつだけなので、NGにしとけば良いかと。
絶対出ていかないと思うからw

33:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 10:15:46.60 LTs90f0F0.net
フルサイズを買えば全て解決。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 10:37:36.77 0xwp0DVpd.net
フルサイズがem1位の大きさと重さになる位のブレイクスルーが起きたら考えるよ

35:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 10:49:06.31 MPabHV+ia.net
ボディはα7系は近い感じ
だがレンズは物理的に無理
電子補正前提、撮って出し前提のケラレンズ・暗黒レンズ・周辺甘々流レンズで良ければなんとか・・・

36:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 11:00:53.37 U2Si2CuBd.net
有機センサーが来たら実現しそうなので楽しみに待つしかないかな

37:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 11:06:56.85 .net
有機センサーってフジオタが最後の希望にしてるオーパーツやん。
なんでM43でその単語出るんだ?

38:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 11:54:54.92 dJY4LWVT0.net
製造がパナソニックだからだろう、ソニーも特許を出してるし
いまさら何を言ってるんだ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 11:58:03.09 LAOuX63nd.net
>>36
結構前
URLリンク(www.pronews.jp)
最近
URLリンク(news.panasonic.com)

40:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:04:05.62 CXK6Icjka.net
電子補正前提の暗黒レンズで小さくってm43のレンズそのものじゃん

41:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:11:14.83 LTs90f0F0.net
おまえらのレスが負け犬の遠吠えにしか見えない
ぼくのまけいぬのとおぼえなのですか
そいつらはまだ家族いるけど
おまえらなんて家族すらつくれないで
親死んだら 家族も知り合いもなく 蓄えも年金も仕事もないから収入もなく
生きてて何の楽しみもなくてあるのはせいぜい逆恨みのみ
それも老いて生命体としての基本エネルギーも低いからテロもならずコソ泥のような所業をしつつ
こういう場所で全方位にケチつける そんな将来になりそうなんだけど
というかもうなってるのかw
こういわれてもおまえらがどう返すかは聞くまでもない それはお前だろと
またケチつけ しかも理由を聞いても答えられない 論理なくして結論だけ言う奴って
それはもう願望だよね 愚か者のさ マイクロフォーサーズがまさにそうだよね理屈なくして結論だけ
その結論も相手が悪くて自分は正しいという おまえらそれと何が違うのか
生きてても資源の無駄なだけの奴しかも理屈を考える能力もなく自分が最高で他が最低だと
いいなという願望をただ脳内に抱くのみ そして超貧しい これって生きる価値あるの
君の話してるんだけど

42:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:17:01.13 gXK3CkAOr.net
グローバルシャッター早くして

43:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:18:17.22 fyda+AUzM.net
有機ELセンサーのような超高性能センサーが出れば小さいセンサーでも十分過ぎる性能になるから小さいセンサーの時代くるよな
まだまだ時間かかりそうだがw

44:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:25:41.62 CXK6Icjka.net
回折あるから有機センサーだろうとこれ以上の高画素化は無理
無機センサーみたいに出始めは小さいセンサーしか作れなくてm43の時代来る可能性はあるが、
ソニーあたりがまずフルセンサーから有機センサー投入してその数年後におこぼれがm43に回って来る展開が濃厚

45:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:38:13.38 4YjN+7gna.net
有機はテレセン求めなくても良くなるって噂が

46:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:46:03.68 rQXZH8i/0.net
>>21
言われるまで気がつかなかったけど、同じく瞳AF効かない…

47:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 12:50:29.48 03XgiUHBa.net
そうなの??

48:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 13:09:14.26 .net
有機センサー、曲面センサー、減衰しない3層センサー・・・。
どれもこれもこうだったらいいのにな程度の夢物語・・・。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 13:33:26.72 fyda+AUzM.net
有機ELテレビですら実質まだちゃんとしたの出てないしな…
パナの8k撮れるってのも精々業務用で実用化される程度で個人に回ってくるのは10年はかかりそう…

50:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 15:08:12.55 LTs90f0F0.net
フルサイズは8K撮れるけど
マイクロフォーサーズの豆粒センサーじゃ無理

51:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 15:24:34.75 2DpqYpTJ0.net
でもソニー機はナンチャッテ防塵防滴だから雨天では使えない。
αもD-EMも持ってるけど、非のうちどころのない機種なんてないな。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 15:49:06.88 LTs90f0F0.net
このカメラは雨の中でも使えるの?
水の中に漬けても撮れるの?

53:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 16:10:13.04 OGKM21rI0.net
雨の中 Pro レンズなら余裕
水の中 川に落としたことあるけど余裕

54:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 16:27:47.51 2DpqYpTJ0.net
プロ用を謳うのなら防塵防滴に配慮じゃなくて防塵防滴でなければならんだろ。

55:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 16:52:25.92 O+kuXkmi0.net
>>47
デジカメに降りるかは不明だけれど
パナソニックはオートモーティブのセンサーをそれにするための最適化段階っぽいけれどね

56:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 17:25:22.31 LTs90f0F0.net
プロ用を謳うのならマイクロフォーサーズの豆粒センサーじゃなくフルサイズでなければならんだろ。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 17:37:53.57 v2FbEOjza.net
>>55
岩合先生に謝れ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 17:43:58.86 DhlcWhOYa.net
>>55
何でプロなのに中判を使わないんだ?

59:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 17:48:25.96 oFJQ8ljDM.net
防塵防滴に配慮した設計ってどういう解釈したらいいのだろう
時計の生活防水とはまた違うんだよな
傘は刺してるけど日傘だから雨は通しますよってことか?

60:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:11:21.00 3PdKPgfTa.net
>>55
死ねや

61:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:40:40.19 U2Si2CuBd.net
>>58
防塵防滴に配慮って濁し言葉なんだけど、防水ですと言いながらも水没するスマホよりかは正直で好感が持てる

62:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:47:29.91 m+s7AyzE0.net
>>28
知らんな? カタログなど見たこともないんで。

63:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:49:06.94 qsGOck/T0.net
そもそも防塵防滴に配慮した設計ってなんだよ

64:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:49:32.46 Ywj/mf3D0.net
>>60
防水スマホって水に浮かないとダメなのか?
普通沈んでいくと思うのだが

65:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 18:52:35.07 GR1QYMlk0.net
きちんとIPで表記できない理由ってあるんだっけ?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 19:03:09.70 m+s7AyzE0.net
>>29
> 自分には意味がある数値だってだけ。
ならカタログでも見れば良い。
カタログに書いてなくて、しかし意味があると確信してるなら、自分で買って自分で手間暇を掛けて測定して提示すれば良い。
なお・・・
> こういう高速連写機種でありがちな連写多用では撮影可能枚数が大きく増えるが、
> 具体的な枚数は撮影パターンによって大きく変わるから、何百枚とか何千枚とかは定まりようがない。
   ↑
これは、実機を実際に「使い込んでいて、出せる情報」なんでね。
「自分にとって不要だったり理解出来ない内容を全て認めない」ようだが、そういう硬直した思考は子供のうちに矯正しておかないと先がないぞ。

67:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 19:11:49.81 ZNcsqJfdd.net
>>63
水没って別に水に沈んでいくって意味じゃないぞ
防塵防滴に配慮なんてごまかしは、全くそういう対策取られてませんって言ってるのと同意
水には弱いので近づけないで下さいって言ってるようなもん

68:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 19:13:19.18 r+okzM7r0.net
>>65
えっ?可哀想についに痴呆が始まったのかな。
もう支離滅裂で駄目だこりゃw
好き勝手言っててくれ。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 20:39:15.48 m+s7AyzE0.net
>>67
「自分にとって不要だったり理解出来ない内容を全て認めない」という硬直した思考は子供のうちに矯正しておかないと先がないぞ。
もっとも、そんなのは小学校で散々言われていて、どうしても矯正できないままなんだろうが。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 20:47:48.28 r+okzM7r0.net
>>68
だから俺に言うなよ馬鹿者w
俺は他の意見を否定もしてないし、
不要とも一言も言ってないぞ。
誰と間違えてるんだか知らんが勘弁してくれ。
カタログの数値要らんって言ってるのは
不合理さんだからね。

71:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:14:08.91 m+s7AyzE0.net
>>69
> 俺は他の意見を否定もしてない
・・・ということなら・・・
>>29
> これまで使ってきた機種と同じ使い方をした場合の目安が感覚で分かれば、自分には意味がある数値だってだけ。
これに対して
>>65
> こういう高速連写機種でありがちな連写多用では撮影可能枚数が大きく増えるが、
> 具体的な枚数は撮影パターンによって大きく変わるから、何百枚とか何千枚とかは定まりようがない。
だから、「意味があると思っているのが根拠のない妄想に過ぎない」と否定しているんだが?
> 俺は他の意見を否定もしてない
と言うことなら、>>29「自分には意味がある数値」だと思っているのが根拠のない妄想に過ぎないというのを「否定しない=賛同する」のか?

72:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:15:08.59 m+s7AyzE0.net
>>63,66
それは「浸水」のミスタイプではないか?

73:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:18:55.98 wx5eCL17a.net
携帯で湿気とか結露でやられるの水没扱いになるから電子機器で水没と言ったら古典的な意味に限らない

74:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:22:46.30 m+s7AyzE0.net
>>72
それは無理筋。
× 防水ですと言いながらも水没するスマホ
○ 防水ですと言いながらも(水没させると)浸水するスマホ
こういうミスタイプではないのか?

75:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:25:21.83 .net
中を見る人にとっては水没も浸水も同じことだしね。
基盤に水が入ったら死亡宣告。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:37:31.34 +XsIkUNW0.net
>>51
レンズとボディーの両方が防塵防滴なら、ちょっとしたスコールくらいは平気

77:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 21:40:42.19 17jzZ5x80.net
>>64
単品で達成しないとダメなんじゃな有ったかな
なので防塵防滴対応のマウントキャップが
有れば達成できるはずだけど
もちろんレンズ側も同じように防塵防滴に対応したマウントキャップが…

78:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 22:20:17.16 r+okzM7r0.net
>>70
いい加減分からん奴だね。
具体的な枚数の話なんか全然してないのよ。
まずそこからして話にならんのだよ。
「意見」と呼べるレベルであれば否定してないが、
お前みたくレスを読まずに
妄想だなんだと騒ぐのは意見とは言えない。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 22:24:24.41 r+okzM7r0.net
なんでこんな粘着馬鹿の相手を
ひたすらしてるんだろうなあアホクサ
イライラするだけだな

80:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 22:25:22.68 GR1QYMlk0.net
>>76
なーるほど。
この辺は業界でIPに相当する規格を作っても良いやね。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/08 23:43:05.22 ozyX7xFY0.net
>>21
顔認識の枠は出まくるけど。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 00:06:44.01 .net
成仏しろよ・・・。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 00:30:41.32 C2LVnaJR0.net
>>77
「具体的な枚数の話なんか全然してな」くて、意味不明の空念仏かなんかを唱えてるだけか?
アタマ大丈夫?
>>78
鏡を見ながらブツクサいう気持ちの悪い癖は小学校の何年くらいの頃に発現したのかね?

84:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 01:37:35.36 XLxAc45t0.net
mk2に新ファーム出てる

85:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 01:50:14.14 .net
えっ

86:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 01:52:00.22 uenKfxI50.net
>>82
お前の大馬鹿は本当に死ななきゃ治らんか。
理解出来ないからって小学生がなんだと、
幼稚な悪口言う暇があったら、
ちゃんとレス読めってのに。。
猿でも分かるように書くけど、
例えばカタログで燃費が20km/lの車があるとする。
実際の燃費となれば言うまでもないが、
運転方法や走る道路の混み具合など、
個人の使い方により大きく変わるから、
10km/l程度しか走れない人もいれば、
高速道路が多めで16km/l走れる人もいる。
具体的な燃費は運転パターンによって
決まるから定まりようが無いって、
お前が言ってるのはこういうこと。
俺が言ってるのは、同じメーカーの車に
買い換える時にカタログ燃費を見て、
またそこに20km/lと書いてあれば、
だいたい自分の使い方ならどれくらいの
燃費で走るか分かるでしょってこと。
それが10kmか16kmか12kmか、
そんな具体的な数値はどーでもいいの。

87:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 01:54:41.79 aramRnmY0.net
Ver.2.1
(2018/03/08)
パナソニック株式会社製交換レンズ「LEICA DG ELMARIT 200MM F2.8 / POWER O.I.S. (H-ES200)」を使用時に、C-AFが正常に動作しない不具合を修正しました。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 06:20:11.09 OU5yghxUp.net
そろそろα7IIIに鞍替えした方がいいんじゃね
m4/3なんて進化頭打ちだし、どんなに投資したって所詮マイクロ画質
正直m4/3の気軽さ便利さはサブとしてRX10M4が一台あればほぼ8割9割方カバー
大金使ってE-M1mk2とProレンズ一式揃えたって残念な表現力しか実現できないんだから

89:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 07:14:27.96 TBvZmxMT0.net
>>76
それはない。
NIKON1にIP取ってるボディとレンズがあったろ。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 07:44:47.02 EIJ7reLJa.net
>>87
それはお前がへたくそだからだろ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 08:07:09.02 rL/Hr9CLd.net
>>87
先生。RX10M4で残念じゃない表現の写真を拝見したいのですけど、upしていただけますか?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 08:11:30.85 uw9JXVnvd.net
>>90
煽らなくてもTwitter上に6.5段手振れ補正の効いたものや、深度合成の写真が出てるだろ?

93:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 08:29:56.22 9hyuQKHaM.net
>>86
2.0で直してなかったのかよ。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 08:57:14.77 ZuKIGppoa.net
>>87
前も書いたけど機材予算50万くらいならm43がベスト
200万以上かけるならフル
予算50万でフルはレンズが付いてこない

95:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 09:34:35.07 d+XlZd0P0.net
レンズ交換式カメラで防水は無理なんじゃないかな?
使ってるうちにマウントの歪が少しでもあれば水圧かかった時に水は入っちゃいそう。
ゴムシールって物凄いつぶさなきゃいけないし、レンズ・本体ともに完全防水にしたらレンズ付けるときに凄い力が必要になるかと。
スマホや時計の補修はスクリュービスをねじ込んで新品パッキンにしてやっと防水になるし。

96:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 09:42:35.65 cVq34YhG0.net
>>94
そんな前の話じゃないのにww
URLリンク(www.nikon-image.com)

97:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 10:49:32.23 dNXWNak/M.net
>>87
αシリーズなんてゴミ屑を買うくらいならニコンにするわ

98:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 11:06:13.52 M6uetD26F.net
しかしいちいち批判しにこのスレに来るやつって何なのかね?
俺は興味ないモデルのスレなんぞ見にもいかんし気にもならん
荒らしは目障りで死ねと思うが

99:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 11:13:33.84 d+XlZd0P0.net
>>95
しらなかった!IPX8って凄いな!ニコンも使ってるけどニコワンは眼中無かった。
ニコワンごめん!

100:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 11:16:52.56 dS0istpU0.net
>>98
勿論分かってるだろうが、水中でレンズ交換はダメだよ?
昔ニコノスで言われたやつな。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 11:19:29.77 daORF111d.net
>>98
防水効かすには、防水対応レンズが必要で(撮るだけなら通常のNikon1レンズも使える)、マクロと標準ズームの2本だけだったかな?
ボディも後続無しだっけか。Pentax QやEOS Mもそうだけも、レンズが出揃わんカメラシステムは、いかんよなぁ。
E-M1系やGH系の防滴ボディに防滴レンズ。念のためのレインカバー1枚に落ち着くわ。
防水系はスマホに押されてか、コンデジも種類が減ってるし。

102:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 11:42:46.65 0Oq54Cjxa.net
E-M1シリーズは土砂降りでも難なく動くから安心

103:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 12:51:04.33 uXgA7Uxv0.net
レンズが揃わないシステムなんて、詐欺に近い

104:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 12:54:02.35 mbElylET0.net
>>101
上を向いて撮ったり、天地を逆にして雨にさらしてると、ちょっと危険よ。
俺はマウント部分へのホース放水直噴直撃で死んだ。
故に直撃だけは避けるよう、1枚被せてる。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 13:14:56.15 .net
いったい何を撮影したらホース放水直撃を食らうんだ・・・?

106:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 13:58:56.68 a6NRa1f00.net
>>104
夏場のテーマパークの水撒きイベント

107:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 14:02:34.44 .net
スプラトゥーンかな(すっとぼけ

108:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 14:37:29.42 sqAFkWvnp.net
風呂場をこっそり撮影。
「きゃー、デバカメよー。」

109:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 15:50:33.86 ZMj8OgUPM.net
思わず「デバカメ」をググってしまったじゃないか!

110:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 16:02:04.56 .net
えっ、意外とこのスレ年齢層広い?

111:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 17:43:06.44 7etmCJcv0.net
デバカメ=デパート内でカメラを使って盗撮する人 だったっけ?

112:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 18:47:49.27 cBUkhC640.net
出っ歯の亀太郎だよ。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 18:57:54.13 7etmCJcv0.net
あと一、二回はボケが続いてほしかったな

114:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 19:28:23.24 cfQC6BA20.net
出歯亀
初めて聞いた
またいらない知識がついてしまった

115:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 19:34:11.77 GEff3NRup.net
E-M1mk2に買い足す形でα7Sも買ったけど、望遠レンズ、広角レンズはデカすぎて使う気にならないな。
フルサイズは標準域専用の運用になりそう。MFTのボケにくさは望遠域ではちょうどよくなるよね。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 20:28:22.31 C2LVnaJR0.net
>>85
違うんだよ。「車の場合のような単純計算的な推定が意味を成す」という思いこみ自体が根底から間違ってるんだよ。
「自分が前提にしていることが間違っていると仮定して推論」してみろ。
「できなくても馬鹿ではない」ぞ。「そんなのが並み」だからね。ただし、他人のことを「大馬鹿」とかいえる資格などないよ。
さて、出来るかな?
ヒント:生ずる差の桁が違う。
といっても、車のように機能的に全く違う物を牽強付会で引き合いに出して分かったような気になってる機械音痴には無理だろうな。
はー アホクサ

117:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 20:30:29.66 C2LVnaJR0.net
>>105
なるほど、テスト乙。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 20:32:25.80 yAhbho1rd.net
>>115
やっぱり猿以下だったかw
完全に基地外だねえ
困ったもんだな

119:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 20:39:12.89 yAhbho1rd.net
まあ>>115みたいな猿並の頭で頑張って書いてるんだから、
次のレスも想像つくわいw
大馬鹿程度じゃあ、全然足りなかったな。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 20:56:26.44 C2LVnaJR0.net
>>117-118
「自分が前提にしていることが間違っていると仮定して推論」することができるほどの知能はない 確定。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 22:21:15.27 apaQSqoY0.net
>>119
そっくりお前に当てはまってるんだが、
自分では全くそれに気づかないw
やはり猿以下で確定。
手遅れにならんうちに、脳神経外科行くといいぞ。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/09 22:21:46.56 apaQSqoY0.net
あっ。もう手遅れだったかw

123:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 01:23:58.67 Jd1zuyW00.net
ver2.1でも瞳AF枠が表示されないな…

124:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 02:09:45.08 vLMRAS5Nd.net
ノジマ
実質14万
dポイント25倍

125:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 07:38:23.40 Hr4V+5Bw0.net
>>114 α7sはいいよ コンパクトだし、その2と画質でもほとんど変わらない ただ、やっぱりフォーカスはちょっと苦手



127:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 09:57:30.09 /XENOznZ0.net
>>66
水没という言葉に水に沈む以外の意味ってあるのか?
水に沈むのと故障とは別だろうに

128:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 10:19:45.24 hBmtgWtvd.net
>>125
水没して内部浸水して全損、メーカー保証もいっさいがっさい効かない…
…の意味合いかな。
おかげで防滴モデルは全損保証ありの販売店の拡張保証に入ることにしてる。

129:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 11:27:57.98 5BNsQYQ+0.net
>>125
バカ?

130:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 11:46:56.15 vwpr/Yd7a.net
水濡れ検出シールが水没シールって呼ばれてるからこの手のデジモノで水没といえばただの水濡れ故障を指す
実際に水に沈んだかどうかは関係ない

131:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 11:54:48.72 4vW/ScuW0.net
>>126
本人はそういう意味だと思ってるのかもしれないけど
明らかな誤用だから誰かが指摘してやらないと彼はずっと恥をかく
>>127
自己紹介ご苦労さん(笑)
水没に故障の意味があるんならエビデンス示してくれ
まぁスレ違いだからこれでやめときます

132:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:04:39.84 5BNsQYQ+0.net
>>129
涙拭けよ、キチガイ
二度とくんなよ、恥晒しが

133:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:05:20.96 uCqALwOe0.net
レス番が結構飛んでるw また暴れとるのかレス乞食が。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:13:57.43 FNfPA6kDp.net
>>124
Eマウントはマニュアルフォーカスのレンズしか持ってないw
AF必要な物はE-M1mk2で自分の場合事足りるから良い組み合わせだと思ってる。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:14:44.48 5BNsQYQ+0.net
水没というワードに水に浮かないとダメなのか?という無知レスで恥晒したバカが挙句に逆ギレしてエビデンス示せとかギャグかよ

136:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:42:30.92 Iewta0F60.net
「没」自体ネ


137:ガティブな意味を持つんだよ。 潜水艦が水没したら、乗組員は死亡だ。



138:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 12:58:05.39 x7coHcor0.net
スマホなんてポケット内で汗で水没する

139:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 14:41:31.85 ETmL2Xae0.net
>>123
もう売れないから投げ売りだな

フルサイズ買うよな

140:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 14:54:15.20 .net
フルサイズも買ったけど結局使ってるのはM43ばっかりという現実。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 15:45:49.77 14Tfn39qd.net
>>129
URLリンク(www.weblio.jp)
ダイビング用語集のほう
カメラの内部やレギュレーターのファーストステージなど、水に濡れてはアウトになる部分に水が侵入すること。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 18:22:54.17 ETmL2Xae0.net
デカい
重い
高い
それなのに画質悪い
四十苦カメラ

143:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 18:24:53.40 .net
そんなにソニーを悪く言うな。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 18:29:00.78 tgGmvBWY0.net
ソニーじゃなくてキヤノンの悪口だろ。

145:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 18:30:57.56 .net
EOSMはデカくもないし重くもなく高価格ですらないぞ?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 19:03:55.74 Q51lU02sM.net
EOSMはキヤノンの変わらないチープさに感動すら覚えた
あの作りであの値段なら営業利益率20%に届くわ

147:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 19:05:37.35 .net
でも最終的には良くないんだよな、ああいうキャノン無双は。
高品質・低価格という「犯罪」が日本を滅ぼす
URLリンク(toyokeizai.net)
かといって解決策も無く。

148:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 19:49:43.23 2U2jrQcf0.net
12-100でオマケのストロボ使ったらレンズの影が入って大失敗したわ
デカイからなあ

149:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:22:25.14 tgGmvBWY0.net
付属のストロボは12-40でもケラれるやん。

150:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:33:05.68 QmBBh6a/0.net
EOS Mはなぁ
そろそろレンズに本気だすのかな
現状はヤル気なさすぎでね

151:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:36:42.81 .net
そら一眼レフで儲かってる会社は儲からないミラーレスに投資しないからね。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:37:45.30 tiER10ezd.net
ペンタQやNIKON1より長続きしたマウントEOSM

153:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:43:15.96 .net
そしてM43よりも長く続いた

154:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:49:11.87 hxx0AdH/0.net
EF-MはAPS-C止まりだから
フルサイズ信仰者にはむしろ邪魔だろう

155:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 21:50:50.85 EmRDnFyyp.net
プロレスならなぜ終わったスレでどうぞ

156:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 22:22:19.38 zXmuR3j80.net
>>139
改行してスペース使ってageてまで書き込んで肝心のトコで四十なんて誤字とか恥ずかしすぎ
もしかして行間にキチガイにしか見えない36項目が書き込まれてるのかな?w

157:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 23:23:53.68 B634Q7Dq0.net
SONYは
フルサイズの割には小さい
フルサイズの割には軽い
フルサイズの割には安い
フルサイズなので当然高画質。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 23:29:54.34 .net
でもM43と比べると
フルサイズだからデカイ
フルサイズだから重い
フルサイズだから高価格
レンズ込み60万円もすりゃ当然高画質だろーよ

159:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/10 23:32:25.67 5BNsQYQ+0.net
たとえフルサイズでも撮るやつがセンス無しだとろくな写真は撮れない
7000円バカなんぞ500万のカメラで撮っても無駄

160:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 00:50:12.71 SRAhf1k00.net
12-100と同時購入で今まで最低価格いくらまでになりましたか?

161:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 00:51:10.84 k7yRLONj0.net
豆粒センサー比べると
フルサイズだから少しデカイ
フルサイズだから少し重い
フルサイズだけどマイクロフォーサーズより安い
レンズ込み40万円もするマイクロフォーサーズはゴミ画質

162:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 00:54:17.16 .net
センサー比で比べると
フルサイズだからとんでもなくデカイ
フルサイズだから物凄く重い
フルサイズだけにマイクロフォーサーズより遥かに高価格
レンズ込みでも激安軽量小質量なマイクロフォーサーズは高レスポンス、ハイコストパフォーマンス、ユーザーフレンドリー

163:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 01:20:23.11 BbnWjRfIa.net
さあ
俺が買ったときは32万円ほどだったが

164:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 01:25:51.36 sJ1jIYn3d.net
>>157
>>123やすいぞ

165:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 07:33:21.84 Rk9yYn/60.net
ハッセルブラッドは
中判の割には小さい
中判の割には軽い
中判なので当然高画質。
退職金が出たら、ハッセル買うんだ…

166:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 07:38:13.55 XVfJRJGl0.net
>>159
でも倉敷のボロアパートなんでしょ

167:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 10:38:09.99 eRY2AXQpp.net
中判だから高画質、というのは語弊があるな。
センサーサイズが大きい事で “画質的に優位を発揮し得る可能性がある” というだけ。
レンズまで含めて考えねば意味はないし、必要な焦点距離域のレンズがあるかどうかも大事。
そしてセンサーが大きくなればなるほど、レンズの大径化や周辺まで均一な画質を実現するのは難しくなる。
ただ大きけりゃ良いってもんじゃない。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 11:33:35.54 .net
ベンチマーク撮影してるんじゃないんだからね。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 13:29:09.96 5oQdi7Fqd.net
>>164
でも、エアフルサイズ厨は、センサーが大きいwフルサイズ最強なんでしょ?ww

170:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 13:33:11.79 /xq4OhDA0.net
あれだけセンサーサイズがぁぁぁって言ってんなら中判推せばいいのにな
どっちみち貯金が7000円じゃ何も買えないがw

171:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 13:44:40.99 xyjCRcQe0.net
中判はアレだね
解像感を味わうためのもののような
でもデカくて重いのが
ここはm4/3と併用が一番

172:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 14:29:07.48 E3adMLWq0.net
普段はm43でKOWAレンズ使いここぞとなったらKOWA SIX使うのだ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 16:17:31.81 t9FmJV/+0.net
シグマのカメラの画像を見ておおおおすげええええって唸ったことはあるけど
中判のすごさとはまた別なのか、中判の画像をネットで見てもそこまでの衝撃がなかった

174:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 16:18:05.49 6Jg7y4Tg0.net
デカイ
重い
高い
カッコ悪い
それなのに豆粒センサーで低画質
五重苦カメラ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 16:25:29.48 AQ7pKAEs0.net
中判はあっても大判はないのか

176:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 16:26:15.19 IyPkXW3Od.net
デカイ
重い
高い
カッコ悪い
それに加えて熱暴走で10分も使えない
五重苦カメラよりはマシだと思うよ

177:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 17:12:57.17 5oQdi7Fqd.net
>>172
あるよ。
SINAR P2とか、4の5のデジタルパック。
手持ちで撮れるようなシロモノではないが。

178:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 17:26:39.76 VyKOns4v0.net
>>174
それはシノゴにくっつくデジタルバックってだけで、素子サイズはPhase Oneより小さいだろ。

179:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 19:09:31.65 88NPdawT0.net
>>170
フォベオンの解像は別格だからな

180:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 19:22:42.20 C6iXIz/ca.net
あのセンサーでマイクロフォーサーズ出たら絶対買う
連射できなくても好感度弱くても買う

181:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 19:29:10.34 S9sCUVg60.net
フォベオンとかISO400でもう使い物にならんのに買うのか?

182:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 19:37:17.51 4vqFxGYcp.net
そこで手ブレ補正ですよ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 19:49:40.07 .net
FOVEON童貞がこんなスレにも・・・。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:12:07.65 DGuouJyu0.net
今日始めてプロキャプチャー使ってみたんですけど
半押し以外の設定って出来ないですよね?
普段半押し使わないので微妙に使いにくいのですが

185:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:22:16.23 Dcs1rmoO0.net
>>181
出来ない。
AELボタンで出来るようになれば
良いんだけど。

186:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:24:21.80 YNI2H2UZ0.net
>>181
だって、タイミングを見計らって作動させるのに、シャッターボタン半押しで開始して全押しで決定以外、実用になるような方法ってあり得ないんじゃない?
シャッターボタン相当の物を2つ操作するってのはかなり曲芸的。
人差し指と中指とかだとカメラをしっかり構えるのが困難になるし。
レンズ側に開始ボタンというのも考えられはするけど、実際にレンズを持つ操作と完璧にシンクロさせるのは実質不能でしょ。
だからって何らかの開始ボタンで開始させて延々とやったら、延々と高速連写し続けるに近い状態になってバッテリーがすぐ上がりかねない。
それに、普段半押しを使わないって、毎度一気にガバッと押し込んだりしてるならブレやすいから止めたほうが良い。

187:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:26:23.60 YNI2H2UZ0.net
>>182
あ、何ということもなくていわゆる親指AFと同じコンビか。それもありかな?
AE-LはFn2とかね。

188:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:46:39.88 NVKR63Dx0.net
>>184
偉そうなものいいをしてからの
手のひらクルーにワロタ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:49:45.07 YNI2H2UZ0.net
>>185
疑問形で書いてるのに何がどう偉そうだと? アタマ大丈夫?

190:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 20:52:42.54 xyjCRcQe0.net
>>178
今は ISO400でも何とかなるようになったよ
昔のネガフィルムの感覚に近づいてきた

191:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 21:01:40.88 .net
近づいてねーよ。
クワトロのこと言ってるなら論外。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 21:34:58.35 DGuouJyu0.net
>>182
>>183
ありごとうございます
親指AFとMFです
出来ないことはないのですが力加減が難しくて
やはり慣れるしか無いですね。
なんだかこの機種の半押し難しくないですか?
そのため、仕方なく親指AFにしたのですが

193:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 21:38:57.32 .net
確かに繊細ではある。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 21:48:35.28 rRG8xMcQ0.net
>>189
上位機種になるほど、クリック感が薄くなる代わりにストロークは深くなる傾向だね。
連射モードでも、シングルショットが出来るようにしてある。
普及機は、クリック感はあるが浅いので、久々に使うと、いきなりシャッターを切って
しまって苦笑いすることが有る。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 22:24:30.69 KT3TUmQi0.net
>>182
AELでトグル動作できれば使いやすくなるんだけどね
鳥が飛び立つまで待ってると人差し指が疲れる

196:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 22:30:47.72 Dcs1rmoO0.net
プロキャプチャーの1分制限は、
バッテリーではなく熱のためと見た気がするなあ。
ボタンは押しながらかトグルかを選べると良いね。
押しながらだと親指で押せる位置に限定される。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 23:56:43.17 YNI2H2UZ0.net
>>189
半押しが異常に浅くてクリック感がなくて使いにくい機種もあるけど、これはまだ良いほうだと思うけどね?
>>190-191
良くいえば「繊細」、ありていにいうと神経質で使いにくいのが流行っていて困るんだよね。
クリックが固すぎると力の要れ具合だけでシャッターを切るのが出来にくくなるけど、
渋いといえるほど固いのでないなら「あり」ではある。
その辺、好みとか慣れとか、他機種との併用とかもあるから、部品交換でのカスタマイズが可能になっている方が良い。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/11 23:58:25.37 YNI2H2UZ0.net
>>193
あ、熱かな。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 02:21:57.09 3Q8Jpkle0.net
熱とかソニーじゃないんだからw

200:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 09:04:36.08 fTR4IunQa.net
>>178
買うよ
オリンパスのレンズで試したい
動体なんて撮らない
全部三脚に載せるてとる

201:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 09:24:09.77 oRgGVQcGM.net
マクロアームライトをE-M1 MrkII 対応で
復活?して欲しい。
出来れば防防で。チョロっと撮るのに
便利なんだよね。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 09:25:24.70 z/RGNRQSa.net
液晶の明るさ調整やって決定すると
真っ暗の背景にOLYMPUSと書いてある画面になったんだが、なんだこれ?

203:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 10:10:54.84 kXh6dgrk0.net
豆粒センサーなら熱はこもらないよね。

その代わり低画質だけど

204:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 10:36:03.46 klewCXD50.net
>>198
電源取れないから無理でしょ。電池BOXを追加して大きく重くなっても買ってくれるなら別だが。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 10:40:15.73 0xUKazIhd.net
>>199
裏メニュー
シャッター回数見る時などに使う

206:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 12:24:26.44 9R/o0bEWM.net
>>202
kwsk

207:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 12:26:59.87 PKe6e4lZd.net
>>203
OLYMPUS伝統のアレだよ、OM-DでOLYMPUS使い始めたにわかでもなけりゃみんな知ってる何時ものやつ

208:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 12:59:47.98 0ufp3ewc0.net
つかシャッター回数なんて普通にチェックできるようにすればいいのにな
車だって総走行距離すぐわかるのに

209:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 13:14:13.14 .net
げぇっ、もう2万5千ショット超えてる!?
そんなに撮った記憶ないのに、これってもしかして、HDR1枚に付き4ショットで計算されてるの?

210:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 17:49:07.67 1RcwQ5Lld.net
>>206
Yes
ISOブラケットやアートフィルターブラケットだとどうなるんだっけ?
1枚から出してるから1ショットなのか?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 17:51:02.42 AJhLLD9d0.net
今手元に無いから、ある人一寸やって見てよ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 18:00:55.52 19By9dbda.net
電子シャッターも一枚になるのかな

213:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 18:16:31.35 u8rZ0Oww0.net
メカシャッターの1回ガシャッとしたら1回
電子シャッターは増えない

214:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 18:35:00.72 mOZ1K7UY0.net
俺ほとんど電子シャッターだったからか、
一年経った今でもまだMSのカウント数が1800位だった

215:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 18:57:43.14 hUiWoPI5a.net
どうやるとシャッター回数って分かるの?

216:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 19:13:51.09 PKe6e4lZd.net
>>212
いつものコナミコマンド

217:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 19:15:38.48 jpl4CIHj0.net
「オリンパス シャッター回数」でクグレばいくらでも出てくる

218:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 20:15:39.36 +Tp/XQOK0.net
>>186
疑問形であれば偉そうではない
と思ってるの?
例えばあなた自身が書いた
> 何がどう偉そうだと?
> アタマ大丈夫?
この2つは形式的には疑問形だけど
自分が同じことを言われたときに
「偉そうではない」と思える?

219:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 20:41:12.00 .net
ほぼ9割HDRだからシャッター回数が2万5千でも撮影枚数的には6千枚くらいと考えるべきか?
まぁ、そんなもんか・・・。
電子シャッターでHDR出来ればなぁ。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 20:51:28.95 AJhLLD9d0.net
M1なら15万位�


221:ネんじゃねえの、寿命



222:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 21:01:22.75 XdCs0J8Gd.net
>>204
OM-2nからオリンパス使ってるけど知らんぞ。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 21:06:45.21 .net
書いちゃいけない決まりとかあったっけ?
・Camera OFF
・Hold down MENU button and turn ON the camera
・Release MENU button and press MENU again to get to Menus
・Go to LCD Brightness Menu, that's in Spanner Menu and third item down
・Press RIGHT to show screen adjusters
・Press INFO and then press OK
・Press in sequence UP/DOWN/LEFT/RIGHT/SHUTTER/UP and Page 1 info appears
・Variously press RIGHT for Page 2, DOWN for Page 3, LEFT for Page 4 and UP again to get Page 1

224:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 21:15:11.62 sCJ2IIj30.net
>>218
そりゃ、よっぽどのアレなんだろ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 21:16:02.74 PKe6e4lZd.net
>>218
可哀想

226:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 23:09:31.62 kXh6dgrk0.net
オリンパス6位おめでとうございますwwwwwwwwww
マップカメラ
新品デジカメ2月ランキング
1位 Nikon D850
2位 Nikon D7500
3位 SONY α7RIII
4位 Canon EOS 5D Mark IV
5位 Panasonic LUMIX DC-G9 PRO
6位 OLYMPUS Tough TG-5
7位 Panaosnic LUMIX DMC-GX8
8位 Nikon COOLPIX P900
9位 Canon EOS 6D Mark II
10位 Nikon D500
1月に続き、2月もNikon D850が首位をキープ
2位には D750…… ではなく、D7500がランクイン!1位に肉薄する販売台数
新品価格がお手頃になってきたことに加え、卒業式シーズン間近ということも影響
ボディ単体よりレンズキットのほうが販売台数が上回る
3位以下を大きく引き離しての Nikon のワンツーフィニッシュ!
強いNikon の復活
URLリンク(news.mapcamera.com)

227:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 23:39:28.52 YPfGQ75up.net
>>217
ところがな、購入から一年経つか経たないかで2万ショットも撮ってないのに固着する事もあるんだぜ、E-M1のシャッターは。
修理費用がかかった事には正直今でも納得し切れてない。

228:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 23:39:38.32 .net
やだなぁ、地方ショップが売れないカメラ処分したいランキングで5位なんて・・・。
非常に不名誉。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/12 23:51:15.52 AJhLLD9d0.net
購入から一年経つか経たないかで
経たないかなら無償修理じゃないの、知らんけど

230:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 01:22:26.90 vhAcV1iH0.net
ビックカメラの3年延長保証でE-M1のシャッター修理出して無料だったよ!
買って1年半で7万ショットくらいで壊れた
延長保証切れる前にもう一度くらい壊れてくれないかな

231:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 01:30:52.36 D0WzhPhl0.net
>>225
都合が合わなくて修理に出せるタイミングがなかなかなくてな…
保証期間過ぎてしまったのは自己責任と分かってはいるんだが…

232:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 01:49:42.42 ZS5y3N6V0.net
>>224
3位w

233:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 06:31:22.99 7o5d03/Op.net
どんなに頑張ったってそれただの4/3センサー機だから

234:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 07:16:03.10 h9PbjBWX0.net
P900がまだランキングに入ってんだ
凄いね

235:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 08:17:28.31 uiczxFhX0.net
P900こそ最後にして最強の超高倍率コンデジなんだろうね
コンパクトではないけど

236:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 11:44:17.93 fvdf8S1U0.net
P900は星撮りにも使える究極のコンデジ(ネオ一眼w)。ニコンデジカメの最高傑作かも知れん。
尚、星やってる人の画像処理技術は確立されていて、優劣はシーイングと光害というレベル。
M1mk2?特徴が無いのが特徴かも・・・ 超スモールターゲットAFも、よく考えてもみれば指定点
1点特化のS-AFだし。M1初代の方が、登場時のアチャーから、度重なるファームアップで凄い
伸び代を発揮した分、印象深いんだよな。白飛びしやすいのと、真夏の撮影や長秒露光でノイズ
が出やすいのを除いて、今でも十分使えるレベルに有るし。

237:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 13:39:57.79 Lg7EOyS20.net
>>232
例えばGT-Rと軽スポーツカーあたりを比べて
スポーツカーだけど何故こんなに価格差があるの?
と聞いてるようなもんだ。
街乗りオンリーで極限までの性能使わなきゃ
そこまででなくてもって感じだが、
それが必要って人もおるんだわ。
レンズも然り。本気出すフルサイズの環境や必要性がなけりゃ同じに見えるかもね。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 13:51:24.86 .net
M43は初代ラパンみたいな、あのスタイルでスプリンターの走りする違和感が楽しい。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 14:16:30.22 gxMmoh4Ud.net
E-M1はランエボクラス
D850はGT-Rクラス

240:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 14:21:40.19 .net
えっ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 16:12:43.91 c2DVKs0AM.net
e-m1mk2はロードスター(ND)辺りかなと思う。
小さいNAエンジンをぶん回して軽量小型でどこへでもって感じ

242:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 17:36:50.77 0U5RFZLGr.net
E-M1はFCかな~
ちょっと時代遅れだけど乗り手や状況次第では余裕でR35をカモれる

243:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 17:39:21.65 .net
頭文字の見過ぎでは・・・。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 18:11:14.04 /tBhiQ2dr.net
顔文字じゃなくて?

245:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 18:22:12.63 lFZy6W4t0.net
頭文字Dっていう漫画がある

246:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 18:51:19.17 BWOLu7WKM.net
em1mk2持ちはg9をどう思っているの?あと欲しいか欲しくないかでいうと。

247:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 18:56:08.39 gxMmoh4Ud.net
G9発表されてからM1mk2買ったけど、全く比較対象にしなかったし迷いもしなかった
マイクロのフラッグシップでLUMIXは何か違う
LUMIX持ってたけど

248:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 18:56:55.22 OEWvckwqa.net
>>242
G9のが安っぽい

249:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 19:04:55.59 Ytl4hVbWM.net
M1IIのしょぼいAFでよく我慢できてるなぁと思う

250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 19:06:45.92 nrgve0rjr.net
>>241
なるほどアニオタの方ね
>>242
興味は有るけど同時に発売されていてもM1mk2買ったと思う
GMやG6は持ってるんだけどメインはオリンパスかな

251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 19:27:49.81 .net
アニオタw
頭文字はどっちかっつーと走り屋のほうに支持されてるのに。
世間知らずっているんだなぁ。

252:242
18/03/13 20:12:46.17 f2Tn/VQO0.net
どうもです。
G9買おうか迷ってるけど、ちょっとデカすぎだし、これを機にオリにしようか迷ってる。ただレンズはパナなんだよね…

253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 20:27:37.44 .net
そういやE-M1MK2は展示されない店でもG9の展示はあるんだよなぁ。
プロモーションの差を感じる。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 20:32:36.68 F7i5/Ltu0.net
金出して置かせてもらってるんでしょ

255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 20:33:35.52 nrgve0rjr.net
>>247
そっかアニメじゃなくてマンガの方か

256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:07:50.40 D0WzhPhl0.net
言い訳がましいな

257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:09:12.02 N0qdPgUn0.net
頭文字D好きなやつなんてオッサンしか居ないからな

258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:10:19.44 .net
若いDQNはもれなく好きだぜ。
そんでハードラックとダンスっちまって死ぬ。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:30:33.69 RNlr0lVn0.net
完全にマンガの世界だなwww

260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:34:45.85 eRLv4LD20.net
宝塚線のバトルは熱かった
URLリンク(images.uncyc.org)

261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:39:56.69 AW5DVPDv0.net
カメラでDとか見てみたいな

262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:44:23.50 No5ORK6va.net
G9がマルチアスペクトで手ぶれ補正載るなら買ってたかもしれん
E-M1MkIIとG9比べたとき、E-M1MkIIに無い機能ってあんまりないんだよね
顔認識とか、人認識は確かに遥かに良いのだろうけど、E-M1MkIIでも使ったこと無いからなぁ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 21:51:43.94 .net
HDRに関してはパナソニックのほうが数歩先を逝ってる。
使い分けかな~。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 22:07:01.56 No5ORK6va.net
>>259
まじか!
それなら買ってみようかな

265:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 22:56:17.99 O8WM5tOd0.net
>>242
ジョイスティックは羨ましい
子供は動き回るからAI云々の人認識には興味ある
上面液晶は要らない
プリ連写は次の世代でソニーも載せてくるだろうね
像面位相差とDFDに関するパナの思想は理解はできるけど
現時点では像面位相差が優位だと思う
PROレンズそこそこ持ってる身に乗り換えるほどの魅力はなかった

266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:04:04.72 .net
乗り換えってのが良く分からんが、
パナソニックとオリンパスはうまく棲み分けてるから併用が正解。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:29:53.52 JKJlxJJsa.net
G9試し撮りさせてもらったけど、RAW現像からで解像感が段違い
E-M5m2→E-M1m2に変えてイマイチ緩い絵しか出てこなくて残念だったから買い替え検討中

268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:33:57.97 0HqVdUS80.net
AFもE-M1IIよりG9のがよいしな
あくまでもスチルメインで行くっていってるオリンパスなのに
動画メインのパナにあっさりぬかれちゃうんだしこの先どうなるのやら

269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:36:17.20 cWICOesP0.net
値下がりも早いしなG9

270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:36:30.10 .net
解像感が段違い、って言われても、そんな空想や妄想じゃ信用も出来んわな。
何か具体的な画像でも出れば情報源として役に立ちそうだが。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:40:51.60 7La1zQM50.net
>>263
どうしてそうショボい嘘をつくんだか
両方ここにアップしてみろよ、その段違いの画像とやらを
持ってもいないくせにオーナーの振りをすんな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:45:37.76 sLdEzrXR0.net
>>206
MSが機械式シャッターの実働回数ね。メンテの時期を知るためだからまあ当然かな。
>>209
ならない。というか。電子シャッターのカウントというのはないか、あってもどこに隠してあるか不明。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:46:01.64 sLdEzrXR0.net
>>215
「偉そう」とか言いがかりをつけた謝罪は?

274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:48:33.18 sLdEzrXR0.net
>>223
そういうこともあるから延長保証に入らんと。
といっても入れるようにして以来特に引っかかったことがないけど。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/13 23:49:21.17 sLdEzrXR0.net
>>226
ビックのはけっこう条件が良いんだっけ?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 00:05:48.99 8VbYW74q0.net
今日電車の優先席の前に赤ちゃんを連れた女性がきて
老人が席を譲ったんだけど、その隣に座ってた野郎が
電話しながらオリンパスのカメラいじってた
機種が見えなかったけどOMDシリーズのどれか。
オリンパス使ってる奴って、優先席に座るわ、席を譲らないわ、車内で電話するわ
マジ最低だなって思った

277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 00:36:07.52 8VbYW74q0.net
マイクロフォーサーズ使いって頭おかしいのが多い。
アメリカの北朝鮮挑発を非難してるマイクロフォーサーズ使いの同僚に俺が「北朝鮮が核兵器開発するから」と言ったら顔色が変わった。
「中国や朝鮮が、核兵器を持って下さってるお陰で、日本は戦争しないで済んでるんだぞ!
中国が監視してなかったら、日本はとっく戦争してる。中国と朝鮮に感謝しろ!」と怒鳴りだした。
同僚は怒りがおさまらず「危険な右翼がいまーす」「右翼を首にしろ」と職場でずっと叫んでて、やばかった。

278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 00:52:09.92 szxD9nbM0.net
無職が何言ってるんだよ

279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 01:01:50.53 XNJ+1KxH0.net
小学生殺しの宅麻守が愛用してたのがCANONのカメラ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 07:15:29.04 QlyaO/pAd.net
フルサイズでM43以下の写真しか撮れないハゲが、まだ暴れてるのか(ノд-`)

281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 07:47:35.64 o2hx6+f/d.net
いやそのバカ、フルサイズなんか持ってないっしょ

282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 07:52:16.63 kuJaas9q0.net
皆さん、いつもいつも釣られ過ぎです。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 08:03:08.84 mlCySwGT0.net
やっぱりG9はいいのか…

284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 08:33:23.25 4XttNqwZ0.net
もう価格も変わらないしなあ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 08:37:29.68 mlCySwGT0.net
proレンズはパナのボディに付けても性能は変わらないのかな?

286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 09:05:29.19 QPH8DKxJ0.net
>>281
変わる

287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 09:24:37.40 gnGePfoq0.net
>>282
どう変わるの?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 10:14:13.03 lOcr142QM.net
>>283
ボディとレンズの手ブレ連動が効かなくて、どちらか一方を選ぶんではなかったっけ

289:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 10:24:27.35 mlCySwGT0.net
>>284
そうなんだ!ありがとう!

290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 10:36:17.55 8VbYW74q0.net
ぐあああああああああ
マイクロフォーサーズが死んだーーーーー

CP+でソニーのデジタルイメージングビジネス部門のタナカケンジ氏と話をした。彼は来年のCP+で、ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスが予想されると述べている。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 10:59:06.64 JQFl9KZVM.net
サイズが違うから終わらない
しかしあと一年もかかるのか
遅すぎる

292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 11:18:20.51 szxD9nbM0.net
どっちも1からのマウント立ち上げになるからなあ
EF-Mのままというわけにはいかないだろう

293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 12:01:22.30 o9w7TwJs0Pi.net
>>288
今のサイズでも許容しているユーザーが圧倒的なので、単にライブビューが欲しいだけなんじゃないかな。
ミラーが無い分コストも有利になれば、メカ故障のリスクも低減される。動体やらないなら、ミラーレスの方が
便利な時代になって来てる。
ニコキャノなら、同モデルのミラー有り無しで商売できる。ミラーレスには天体撮影向けや、超高精細仕様を
追加する事だって可能だ。素子面積が大きい方が有利という原則が変わず、フルサイズ機のボディーサイズが
許容されている限りは、大きい事は良い事だ!が主流で当たり前だろうよ。
只ね、フォーサーズ機を使っている人なら分かるだろうけど、普通に使っている分には大きな不満は出ない
んだよ。光学的に理想的な部分を使って来ただけあって、写真はレンズという事を知ることが出来る。
M1系で不満なのはAFや操作性であって、写りそのものではない。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 12:58:03.75 .net
ニコンもキャノンもソニーの大失敗見てるからフルサイズミラーレスは出さないよ。

295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 13:33:58.89 BO3FCNfhMPi.net
出さないじゃなくて、出せないの間違いだろ
今から出すならソニーを超えたものを出さないと
ああ、技術がないから今まで出せなかったのかと思われるだけ
そんなもの出せるのか?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 13:37:55.79 .net
ソニーを超えるとミラーレスの値段が60万、80万円とどんどん上がっていく。
そんだけ出すなら普通は1DXやD5買うわな。
だからニコンやキャノンはフルサイズミラーレスは出さない。
儲けにならないんだから。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 14:18:35.25 z9E1PD+yrPi.net
オリンピックまでにどれだけ完成度の高い無音の高速連射機を出せるかに社運がかかってくるよな

298:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 14:38:44.26 .net
なんにしろソニーに頑張ってもらわないとオリンパスに技術のフィードバックが下りてこないからねぇ。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 14:49:46.36 XNJ+1KxH0Pi.net
α9の積層型センサーの4/3版を是非
E-M1の次のモデルに搭載してもらいたいな~

300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 14:52:13.69 .net
他社で使われてコモディティ化してないそんな最新センサーいきなり使ったら
α9かそれ以上の値段になるよ。
M43で使えるのは他社が採用して量産効果で安くなってから。

301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:04:55.27 Kv6cZCHx0Pi.net
でもE-M1 IIで採用されたセンサーの高速読み出し性能(低ローリング歪み)は、メモリ積層センサーを除けば現状でもトップクラスでしょ
後発のG9も7IIIもローリング歪みは従来機と同レベルみたいだし
センサーサイズが違うからαシリーズとは直接競合しないし、案外優先的に高性能センサーを分けてくれてるのかも(だったらいいなぁ)

302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:08:23.86 8VbYW74q0Pi.net
梅を見に行ったんだが、当たり前だけどスマホが一番多くて、それ以外はキャノンニコンが目立つ感じだったな。
SONYを意外と見てビックリ。
オリンパスはゼロだった。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:14:14.22 QPH8DKxJ0Pi.net
>>297
ニコワンとかどうなの?
画質はあれだけど。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:43:39.45 yzwi9eLHaPi.net
>>238
ファミコン?
>>239
かしらもじってどんなの?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:46:41.01 o9w7TwJs0Pi.net
>>299
シビアに見過ぎなんだよね皆w ニコイチだって、そんな悪くないよ。レンズが少々残念なだけで。
これ言い出すと、EOS Mとかαだって一緒のこと。上位レンズを買わなきゃ真価は発揮できない。
独自路線のフジだけじゃないかな�


306:A安泰なのは。デザインは好きになれないけど。 >>296 M1mk2の素子は、オリンパスの医療用センサー技術が一部使われていて、完全なスペシャル品。 だから本体価格へストレートに反映された。でも、それで良いと思っている。 パナだって上位モデルは専用品を投入していて、GH5/5sではユーザーも異なると割り切ってる。 M1系は、スチル性能を追い続けて欲しい。とりあえず、AF性能の向上は必須だね。



307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:52:07.87 Is1Mb1YXaPi.net
E-M1IIというかミラーレスのAF性能って結局ソフトウェアにかかってんじゃないの?

308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 17:58:31.02 9CXGzfoMrPi.net
>>302
何故そこをミラーレスと一括りにする??

309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 18:06:46.39 tMG+CBsjaPi.net
>>297
トップクラスつってもメカシャッターの基本速の1/5程度だもんなあ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 18:20:17.21 Is1Mb1YXaPi.net
>>303
像面位相差のハードウェア的にそんなに差がつかなさそう
得た情報の使い方でしかなさそうだし

311:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 18:35:12.27 FTjQkjMhrPi.net
>>293
どうせ我々アマチュアは撮影禁止でしょどうでもいいよオリンピックなんて

312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 18:43:37.63 Gr7q49luaPi.net
E-M1MkIIに乗ってる像面クロス異相差センサーは他社はどこもやってないぞ
ハードウェアの性能だってかなり関係してくるぞ
像面クロス異相差センサーってどんな構造なんだろうか

313:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:15:04.68 1R6m9XJt0Pi.net
>>286
サッサと出せってんだよ。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:17:24.92 1R6m9XJt0Pi.net
>>290
ソニーはいったん出した規格を堅持する方針に拘りすぎて大径の新マウントにしなかったのが致命傷だから、同じ轍を踏まなければ良い。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:17:54.11 Kv6cZCHx0Pi.net
>>307
像面位相差の仕組みが気になって調べたことがあったけど、位相差用のセンサー(画素)の前を半分遮光することでマイクロレンズからの入射光を画素ごとに左半分あるいは右半分だけに限定させて、そのズレを比較することで推測してるみたい
(図がないと説明しづらいのと間違ってたらゴメン)
クロス測距ということはおそらくそれに加えて上半分、下半分を遮光したセンサーも用意してるんじゃないかな
(ただオリ以外はクロス測距を謳ってないけどソニーなんかはあれだけ高性能なAFなわけだし縦測距にも対応してるんじゃないかな)
像面位相差センサーの仕組み自体は各社違いはなさそうだから、あとはセンサーの配置を工夫するか、最も性能を引き出すアルゴリズムをいかに作り出すかが大きなポイントにはなりそう
(キヤノンのDPも遮光するかわりに両方使おうということだから基本同じはず。一方技術的にクロス測距に対応するのは難しそう。そこがキヤノンの性能が頭打ちな理由のひとつかも)

316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:23:16.62 kqnRxmqd0Pi.net
>>257
中里「レンズについてるNのエンブレムはナノクリスタルの Nだ、ついて来れるか?この俺の Nに」
「またセンサー掃除3000円コースか」
須藤京一「一眼レフでフルサイズ、この条件にあらずんばカメラにあらず」
涼介「俺は4/3の哲学が好きなんだよ」とかか?
楽しそうだな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:48:40.23 .net
カメラ漫画は成功した試しが無いんだよね。

318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:53:19.06 PTbUeYf00Pi.net
>>286
フルサイズのミラーレスってセンサーに
ゴミばかり付いてレンズ交換できないんでしょ?ww

319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 19:57:59.65 oHWjKDiO0Pi.net
>>313
フルサイズをNGワードにすればすっきりするよ
携帯性や超望遠重視ならニコ1も期待できたんだけど、もうオワコンかな

320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:01:19.84 1R6m9XJt0Pi.net
>>310
ちょっと捜して読んだところでは、1画素はあくまで普通の1画素で、明るさの変動を見てるみたいに読めるけど、違うかな?
普通の画素はピントと無関係に画素の全体に光が当たってくれるようなマイクロレンズが乗っている。
それに対して、マイクロレンズのレンズを変えて、ピントに応じて受光体の1区画に当たる位置が微妙に移動するようにする。
スリットは、その移動に応じて「受光体に当たる光の遮られ方」が変わるようにするための覆いで、
マイクロレンズとスリットについて、ピントのずれ方に対する反応が逆になるようにした物をペアにしている。
違うかな?
「ズレ」というと1画素を複数に分割して、「光が当たる位置」を検知することになってしまうけど、それはしてない、というか出来ないんじゃないかな?

321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:03:42.75 Aw0CXH/K0Pi.net
登山漫画と思ってたら実はカメラとネガを探す漫画は成功したけどな

322:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:04:46.03 1R6m9XJt0Pi.net
>>316
何それ?

323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:14:14.43 Gr7q49luaPi.net
>>310
1画素を4つにわけるなんてできるんかね
そんなことができるなら4/3センサーで、回折を考慮しなければ画素4倍の8000万画素いけるのでは?

324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:26:00.54 hzvYtmu/0Pi.net
>>299
連写に関してはいいよ
フォーカスもそこそこ
ただ、高感度が弱いのとレンズにろくなのが無い

325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:27:36.12 hzvYtmu/0Pi.net
>>312
ビック錠とか三山のぼるとか

326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:30:28.02 hzvYtmu/0Pi.net
キヤノニコ、エントリー機はミラーレスに絞ってくるようになるかもね
中級機以上は今のままOVFでEVF機と対決してくれていた方が互いに進歩がある
ミラーレスだらけになったら韓国や中国とかのメーカーが乗り出してきて全部かっさらわれるぞ
SONYはイメージャーだけ売れればそれでもいいんだから

327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:40:54.63 Kv6cZCHx0Pi.net
>>315
自分も詳しいところは難しくて…
ただ像面位相差センサーも撮像用の画素と基本同じものだからひとつのセンサーで分かるのは明るさだけ。それを左右対になる別のセンサー(2つで対なのか複数組み合わせるのか分からないけど)と明るさを比較することではじめてズレが算出できる、のはその通りかと

328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:41:51.55 o3BbvrXW0Pi.net
>>289
そんな難しいこと考えてなくて
スマホよりいいカメラが欲しい

329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:48:58.21 QPH8DKxJ0Pi.net
>>319
ローリング歪について聞きたかったんだ

330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:49:03.27 Aw0CXH/K0Pi.net
>>317
夢枕獏 神々の山嶺 漫画版 小説とは違う
てかもう20年前の作品なんだな

331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 20:57:37.82 Aw0CXH/K0Pi.net
てか谷口ジロー氏が亡くなってもう1年経つんだな
改めてご冥福・・・

332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:06:19.73 1R6m9XJt0Pi.net
>>322
こっち良く分からないけど、まあそんな感じじゃないかな?ということで宜しいかと。

333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:08:19.14 1R6m9XJt0Pi.net
>>325
極地法の走りの頃のヒマラヤの7000m峰か何かの実録じゃなかったっけ?
そうするとまるで別物の話ね。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:09:56.61 1R6m9XJt0Pi.net
>>318
そういうことになってしまうから、覆いで陰らせて陰り具合で検知するなら筋が通りそうという話と。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:16:02.81 Kv6cZCHx0Pi.net
>>327
じゃ、そゆことで笑
いずれにせよ個人的にはAF性能のさらなる向上には、いかにアルゴリズムを磨くか、ソフトウェア開発がモノを言うのでは?という気がしてるって話

336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:18:12.53 Aw0CXH/K0Pi.net
>>328
個人の見解だけど漫画版ラスト見てこの話の主題は
登山の技術知識羽生って登山家ではなくカメラ・フィルムだったのかと思った
小説版はかなり違うから羽生の人生が主題って感じするけど俺は漫画版のラストが好き
羽生って名前調べるのに久々にググッたらつい最近映画化されてて驚いた
どんなラストになってるか楽しみ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:29:06.43 1R6m9XJt0Pi.net
>>330
何をどう捻っても平面だから、判定の方法とかで大違いになるだろうね~
像面位相差といえば、受光体面AFは全般にエリア内で中抜けが目立つから、至近優先とか、やってくれないかな?
といっても、その程度のことはちょっと考えれば分かるわけで、やっていて実用になってないかな?

338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 21:34:08.04 1R6m9XJt0Pi.net
>>331
あ! 別のと勘違いしてた。それはまだ読んでないや。

339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 22:48:27.62 BWGp3O310.net
>>326
神々の山嶺の飯シーンって孤独のグルメより美味そうに見えるわ

340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 23:20:11.37 NrwrYLK30.net
部屋へおいでよ、結構好きだったな。

341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 23:27:21.59 YCFk6D160.net
>>312
究極超人R
シリーズ1/1000
あたりは?

342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/14 23:44:55.00 .net
光画部はハッピーパラダイスだったか!

343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:02:11.48 qodWaCfQ0.net
>>313
豆粒センサーなら小さすぎてゴミが付かないよね

その代わり超低画質だけどwwwwwwwwwwwwwwww

344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:03:16.42 qodWaCfQ0.net
>>325
お爺ちゃん腕立て伏せをやって
腕力付けて
フルサイズ買いなよ

345:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:06:33.24 kwmsmjtk0.net
>>339
いつからフルサイズの方が大きく重いと勘違いしていた?
URLリンク(i.imgur.com)

346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:09:53.06 .net
フードがデカいだけだし、M43じゃないし。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:13:14.55 kwmsmjtk0.net
>>341
いいから巣に帰れ

348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:16:51.36 .net
ここが巣だがw

349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:18:58.72 kwmsmjtk0.net
アンチが巣食うのは良い製品の証だなw

350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:19:45.29 .net
アンチて?
これでもE-M1とE-M1MK2のユーザーだけど。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:20:47.88 kwmsmjtk0.net
>>345
製品を買ってまで叩くなんて正しいアンチだな

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:22:29.07 .net
えっ、どこに叩きがあったんだ?
もしかして、精神障害者?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:22:45.10 qodWaCfQ0.net
ちょっと長いけど

ニコンのD850ありますか?
在庫切れです。
最近の入荷頻度はどうなんでしょうか?
それは答えられない決まりになっています。
じゃあ本当にタイミングしかないんですかね?
(ここで店員にスイッチが入ったらしい)
そもそもあなた1日に何人D850D850ってくるか知ってるんですか?
今日だって何人問い合わせがあったと思うんですか!
だいたいあなたは今百何万と言う大金を持ち歩いてるんですか?(イヤイヤ普通カード一括だろと思った)
フラッときてそんなに簡単に手に入るわけないんですよ!
そうそう簡単に出せないんですから!(本音が出たなと思ったよ。
つまりバックヤードにあっても在庫切れというシステム。
店長のゴーサインとか何かしらの許可なりが無い限りあると言えないんだなと
思った。あるいは在庫切れとしか言えない店員がいるとか。)
周りにもお客がいるのによく大声で言うなと思ったけど、そうですかまた出直しますと言って店出たよ。
本店にはちょくちょく足を運んでたんだけどね。これ以来一切行かなくなった。
店を出ながら薄給の店員がお客にキレてどうすんだよと思って笑えてきたよ。年収ネタで悪いけどあの店員が年収400だとしておれ7倍くらい。
その後1ヶ月くらい経って、無事に百貨店でD850購入出来た、という話。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:23:20.63 kwmsmjtk0.net
>>347
大きいって褒めてるのにわざわざ否定したろ

355:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:24:06.17 kwmsmjtk0.net
>>348
巣に帰れよ

356:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:24:36.84 .net
>>349
↑どういう意味だ?
健常者には一切理解不可能な読解力だが・・・。
だれでもいいから噛みつきたい感じなんか?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:25:48.38 PKv0QI2m0.net
無知ID無し+フルサイズキチガイ
とこの二大キチに絡む奴でえらいことになってんな

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:30:20.37 .net
えっ、ID無しはE-M11&2ユーザーだけど、敵に回った方がいい感じなの?

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:30:55.40 E9iGPCXT0.net
>>339
そうかいバアさんよ

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:46:42.47 JcM0lHVQ0.net
面倒くさい奴がいるな。なんで構うんだよ…

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:47:20.99 kwmsmjtk0.net
暇だから

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:48:40.02 .net
暇潰しの相手ってことならID無しは敵になった方がいいのかね、やっぱり。
ユーザーだけに敵になったら手ごわいよ~。

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:50:11.76 ktJgcj2V0.net
ニコンもキヤノンもフルサイズミラーレス造るって話だが、なんでいつまでも大昔の規格に拘るんだろうな?
画質追求ってんなら、フジみたいに中判やったって良いだろうにさ。
しかもその無意味な拘りのせいで3:2のアスペクトしか頭にないもんだから。
センサーを正方形にでもすりゃ縦グリすら要らんのによ。
いつまでも135判に拘泥しなきゃならない理由なんて、本当は無いだろ。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:52:27.29 .net
ニコンもキャノンも追及しているのは画質なんかじゃあなく、利益だからね。
レンズが売れないフルサイズミラーレスは両社にとって無駄でしかない。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 00:57:24.76 kwmsmjtk0.net
そりゃどのメーカーも利益追求だろ、オリンパスだって画質追求から利益追求に舵を切ったからここまで盛り返したんだし

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 01:00:32.98 XLkEA4FJ0.net
カメラ部門だけは利益追求しないで
これ10マンで売ってくれさい
少なくともリコールすべき物はちゃんとリコールで修理して欲しいな、最低限は

367:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 01:01:21.19 .net
オリンパスはまだ色気を出してる。
Proシリーズのレンズは広く売るためのレンズじゃないからねぇ。
まぁ必要なレンズなんだろうけどさ。

368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 02:26:00.32 hVtbeWoZd.net
儲け優先の価格にしても、適正価格があるから、
値引きせざるを得なくなる。
マーク2もサンヨンも、更にパナは激しく値落ちしてる。

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 02:28:53.54 .net
デフレだからしゃーない。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 06:54:05.82 ZqB7V3qUa.net
>>340
開放F値ちゃうやんけ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 07:20:18.18 4Yn8pLqzM.net
>>335
好きだった。

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 07:47:35.97 QEqgrZN/H.net
>>340
どっちもいらね

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 08:00:17.13 25LTwA6W0.net
>>340
パナ35-100F2と比較しろよ
アホ

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 08:26:02.10 eHZ3woyIa.net
>>368
パナって2.0あったっけ?

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 08:45:22.41 KklGvIttd.net
>>336
Rをカメラ漫画というか…
1/1000は好きだけど、当たったとは言えんだろ。
写太も好きだが、迷走&打ち切り。
長くやったのは、サンデーの「スマイルforMe」とかか。これも後半はとんでもバトル漫画になるが。
最近のだと、映画化もされた「東京シャッターガール」かねぇ。

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 08:47:01.95 KklGvIttd.net
>>320
そうそう。
ビッグ錠の写太、オリンパスのカメラが最初のほうに出てくるわ。OM2だっけかな?
ピッカリコニカやハッセルブラッドのほうが印象強いと思うが。

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 10:22:56.81 sgNCvsFkK.net
OLYMPUSミラーレスカメラで写真を撮影されている方へ
いすみ鉄道沿線で列車と風景を撮影されている人の中で、マナーの悪い人が今年も大変目立っています。
次のような行為はマナー違反となるばかりでなく、列車の運行にも支障を来し大変に危険であり迷惑です。絶対におやめ下さい。
線路内への立ち入り・列車接近時、ホームから身を乗り出しての撮影
立入禁止箇所(ムーミンの池、鉄橋などを含む)へ許可なく立ち入る行為
駅構内踏切内で踏切警報機鳴動中に到着する列車を撮影する行為
沿線の菜の花などの植栽箇所へ立ち入る行為、さらに花を踏みつける等の行為
その他植物や掲示物などの抜き取り、持ち去り、破壊
民家の敷地内、私有地への無断立ち入り
ゴミのポイ捨て……等々以上のような行為が今年も目立ってきております。
大変残念なことですが、今年も沿線住民の方から、菜の花を踏み荒らしたり、植えられている菜の花を勝手に引き抜き持ち帰る人間がいると苦情が届きました。
菜の花はいすみ鉄道や沿線住民の各土地所有者の所有物です。
昨年も今年も、菜の花の咲く沿線の土手などに侵入し、故意に踏み固められ、侵入経路の道が作られていました。
軽い気持ちで「ちょっとぐらい」とやっているのかもしれませんが、これらはマナー違反以前に犯罪です。
このような行為をする人はお客様ではありません。
線路内へ侵入し、撮影を続けて接近した列車を止めるまで退かないような輩も見られます。
大変迷惑な行為であり、列車を故意に止めた場合は損害賠償が発生する可能性もあります。
良識ある鉄道ファンの皆さま方はこのような行為を見かけたらその場で注意をするなど、マナー向上にご協力くださいますようお願い申し上げます。
悪質な行為を見かけた場合は、通報、またはいすみ鉄道までご連絡ください。
■▽◇▼◆△▲□○■◎▽●★△■▽□○●▲△◎◆▼○◇▼△◇◆◎○■▲◇

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 10:49:26.69 GMKJ8Zmha.net
E-M5IIとレンズ数本売って、SONY RX10M4買ってしばらくカワセミとかメジロ鳥撮ってたけど、E-M1IIと300F4が欲しくなった。
プロキャプチャがあればな・・って場面が何度も

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 11:47:39.84 IcYrlp/Gr.net
>>360
しかし10-12月は赤字、、
来期からまた赤字転落する可能性大。。。

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 13:04:21.99 .net
投資家じゃないからメーカーの経営状態には興味ないな。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 14:44:15.70 fYxmn1S0a.net
>>373
とりあえず買っちゃえ。

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 16:36:50.41 YRRsXUqy0.net
>>373
何でフルサイズにしないの?
バカなの?

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 16:41:07.75 UPn6FvQCd.net
何でフォーサーズにしないの?
バカなの?

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 17:10:04.30 YRRsXUqy0.net
・Map Camera、2月のデジカメ売上ランキングを発表
新品:1月に引き続き2月もD850が首位をキープした。2位のD7500は2017年9月以来のランクインだが、1位に迫る販売台数となった。ニコンのワンツーフィニッシュは、3位以下を大きく引き離してのことだという。
1位:ニコンD850
2位:ニコンD7500
3位:ソニーα7R III
4位:キヤノンEOS 5D Mark IV
5位:パナソニックLUMIX G9 PRO
6位:オリンパスTough TG-5
7位:パナソニックLUMIX GX8
8位:ニコンCOOLPIX P900
9位:キヤノンEOS 6D Mark II
9位:ニコンD500
中古:首位は先月2位だったα7R II。2位に大差を付けてのトップという。新品部門で上位にランキングされるメーカーの主力機が、中古でも販売台数を伸ばしているとのことだ。
1位:ソニーα7R II
2位:キヤノンEOS 6D
3位:ニコンD810
4位:キヤノンEOS 5D Mark III
5位:ソニーα7 II
6位:ニコンD750
7位:キヤノンEOS 7D Mark II
8位:富士フイルムX-Pro 2
9位:富士フイルムX-T2
10位:富士フイルムX100F

385:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 18:12:42.16 UPn6FvQCd.net
今月の特選街見たら、一眼総合性能1位D850
ミラーレス総合性能2位α9、その1.5倍の得点でブッチギリがE-M1mk2
α9はフルサイズなのに画質でもE-M1mk2に大差つけられてんじゃねーか

386:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 18:45:19.67 VNlrba3Rx.net
E-M1の画質はハイレゾショットで得点出したの?流石にα9をぶっちぎりは提灯記事にしても嘘臭くて逆効果だろ。
システムとしてのサイズ、コスパからほとんどの人に勧めるならE-M1だけど。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 19:19:25.50 jDOtZL81d.net
画質といっても解像だけではなく、
ノイズ 階調 色再現 ボケの綺麗さ
色々あるからねえ

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 19:26:37.39 knQYXSumM.net
画質とセンサーサイズは比例しない
「質」と「量」は別の尺度
例えば大音量≠高音質
勿論、低照度などの特殊な環境では、センサーが大きい方が有利ではある

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 19:53:49.18 YRRsXUqy0.net
>>380
糞ワロタ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:01:08.42 UPn6FvQCd.net
笑われてんのはお前だ、バカがw

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:04:43.10 YRRsXUqy0.net
画質とセンサーサイズは比例しないキリwwwwwwwwwww

kuso
warota
ww2wwwwwwwwwwwwww

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:11:47.88 5fbqfvzo0.net
デカけりゃ偉いなんてのはキンタマの小っせいコンプレックス持ったやつの発想だ、短小君よ
短小のくせにフルサイズがぁぁとか笑わせんなw

393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:25:43.97 E9iGPCXT0.net
季節の変わり目だな。

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:31:55.36 bZ9VPT/m0.net
>>340
また懐かしいものを・・・・・・今でも使っているのかい?

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:34:24.70 bZ9VPT/m0.net
>>348
このコピペは始めて
入手困難な代物は意外と地方のチェーン店に頼むと突発で早く入ってきたりする
割当制だからだろうね

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:35:54.19 bZ9VPT/m0.net
>>358
それは一部の人の「ぼくの考えた最強のカメラ」だよ
検討はしてます、ってのは当面出すつもりはないですって意味でしょ? 日本では

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:45:27.47 bZ9VPT/m0.net
>>380
総合得点だからね
確かに普通の人には E-M1mk2の方が良いと思う
αの35mmシリーズは本体がコンパクトでもレンズがどうしてもヘビーになってしまう
コンタックスのNマウントの失敗から学んでいない危うさがある

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:50:48.08 eN1MA6Xya.net
α9はフルサイズなのに画質でもE-M1mk2に大差つけられた?か、
とーっも痛快で面白いが、巷でその様に広く認識されたなら、フルサイズカメラは断末魔を挙げながら死滅後に
「なぜ、フルサイズは短命で終わったか」てなスレで賑わうだろうな。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 20:57:36.37 QeUMyAwh0.net
>>340
馬鹿丸出

400:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 21:09:59.44 vB7phUjq0.net
>>340が惨め杉内

401:340
18/03/15 22:29:49.35 kwmsmjtk0.net
そして1/1.7センサー機よりも小さくも出来る4/3センサーの懐の深さ
URLリンク(i.imgur.com)

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 22:41:36.92 jDOtZL81d.net
>>340
300-800mmの写真は見つからなかったかw

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/15 23:19:50.83 kwmsmjtk0.net
>>397
持ってない

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 00:35:25.27 R9eHqeEc0.net
>>393
糞ワロタwwwwwwwwwwwwwww

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 00:38:04.23 LL9Bqpfb0.net
昼間撮ったらセンサーサイズの差なんかわからんだろ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 00:42:25.45 LOkHwIMq0.net
これとサンヨンとの組み合わせは最高だな。
ある意味完成形、楽だし撮影がはかどる。

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 00:59:52.66 XmRUlAa80.net
>>401
そこらじゅうでサンヨンの宣伝乙
まぁ否定は一切しないけどな

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 01:05:10.20 jgfUfOeE0.net
サンヨンはキツイけど普通に持ち歩けるギリギリの大きさなんだよね。寄れるのはほんと良い。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 05:37:51.20 VCRoIgUQ0.net
>>340
どちらもいらね

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 07:13:25.36 TUPXlJaer.net
仮にサンヨンよりでかいレンズ作って手持ちサイズを謳ったらずれてるなーと思う

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 07:54:00.44 mrlsTjD70.net
>>372
元ネタはソニー機種だっけ。
改変乙

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 08:33:26.35 ZWCg6O/6d.net
>>406
茶畑の茶の樹に三脚突っ込んでる爺はキヤノンだったな。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 08:38:47.85 KxJHzPWTa.net
今ならG9と200/2.8にしてたな

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/03/16 09:31:18.92 uqRGgWjdp.net
>>374
オリンパスがやる気ないような
PL9とかこの期に及んでただのマイナーチェンジだし
Kiss張り倒してエントリー枠掻っ攫うような気概も感じられないのが残念
ふわっとした層相手に適当に商売してれば維持できると考えてそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch