オールドレンズ総合スレ part13at DCAMERA
オールドレンズ総合スレ part13 - 暇つぶし2ch50:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 18:48:43.33 Z/uBb/5N0.net
名古屋(愛知県周辺)だったらクラシックカメラやオールドレンズのお店ってどの辺がお勧め?

51:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 19:45:06.72 zcDo/D/q0.net
>>49
トップカメラ、コメ兵、ヒダカヤ、大塚商会、松屋カメラ、ハットリカメラ

52:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 21:18:42.37 xv7tPbYQ0.net
都内のカメラ専門店って500円のジャンクレンズとかのお買い得品はまずなさそうなイメージ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 21:48:40.28 JAZuUPkb0.net
アメ横にトップカメラの中古コーナーがえらく広めに出来とったな。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 01:05:43.66 gCklffht0.net
>>51
ジャンクメインに扱ってることろもあるけど
ジャンクを素人修理してオクに流す奴がいてそいつらが開店前にいっつも行列
作ってて迷惑みたいな話はあったよ
おもにフジヤカメラのジャンク館の話

55:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 01:32:25.09 ugX6GjqLO.net
>>53
新宿のキタムラなんか転売ヤーがセミナー開いた後に店頭にて実地講習行ってるぞ。
ショーケース前からスマホ片手に30分以上動かないので邪魔この上ないが。。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 03:17:11.92 64Gbz/Nt0.net
>>53
その情報は間違っている
東京の転売屋は、まず「修理しない」そのままオクに流す。1円だってそんな手間かけないw

57:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 03:27:23.96 Au/c5Hjb0.net
>>52
定期券を買って各店舗を2時間おきに見てまわる人たちがいるのでノーチャンスw
キタムラもワゴンに出さないで毎日来る転売屋がきたときに出しているのでノーチャンスw本気のゴミだけ
フジヤは中国人の転売屋が来ると2階からわざわざ持ってくる、日本人はノーチャンスw美味しいものは触れもしない

58:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 07:25:37.21 tRlAnSpO0.net
オールドレンズって何かヤバそう…

59:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 14:48:12.93 IdJnFjOA0.net
もともと買い取りだしてもほとんどがタダで
舶来品でもいいとこ100円以下の無価値なものだからなw

60:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 17:07:01.36 h8fSD3ev0.net
カメラ屋の馬鹿店員がインスタグラムで流行っているAFフィルムコンパクト大量入荷いたしました
900円から売りまーすってツイートしたら転売屋が来て1時間で50個全部買い占めていったって喜んでいたw
インスタグラムユーザーが店に来て
長年のあいだ金を落としていくキッカケを全部失ったにすぎないのに
オールドレンズなんて仕入れ値タダみたいなもんなんだから
フィルム現像した人にかぎり1回に1個だけ安く売ればいいんだよ

61:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 19:37:13.91 3sYzW6nL0.net
商売の仕方はそれぞれあるからいいんじゃね
店に来てウダウダ言って買わない奴より金出してスパっと買ってくやつが客なんだよ
一過性の商売になっても在庫抱えるよりいいと思う
次の一過性の商売作って回転早くすりゃいいからな
1時間で全部売れたらそりゃ店は喜ぶだろう
買った奴が在庫のリスクを受け取ってその分の値をつけるんじゃないか

62:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 20:32:43.68 qKihzZ5p0.net
「一人に50個売る」と「50人に一個売る」
そのときの利益を考えれば前者が優れるが、リスクの分散を考えるなら断然後者が優れる
転売屋の巣窟状態で転売屋がいなくなったら終了不可避

63:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 21:07:25.60 NMoatu+s0.net
あんまり写真撮らないけどなんか金属製のオールドレンズって愛でるレンズみたいでコレクションしたくなる

64:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 22:28:32.44 TFdn2UpF0.net
金属のレンズいいよな集めようぜ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 22:46:32.34 P7w/psDW0.net
写真倶楽部だけじゃなくてカメラ倶楽部ってのもあるのよ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 02:11:58.15 XXLeDsQw0.net
カメラ屋って転売屋が沢山きているのに潰れるよね

67:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 02:32:00.41 n36o73ol0.net
>>65
店舗あるところは別の本業の片手間に中古屋やってるくらいだな

68:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 15:25:32.37 zsN5105Y0.net
オールドレンズって動画は撮れるんですか?

69:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 15:43:30.38 sN8yaFSV0.net
釣れるかな?

70:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 15:51:25.55 52o/oWSt0.net
はっきり言える事は8mmとか16mm用等の動画用なら撮れるよ
他のレンズは自分で対応状況を調べてくれ

71:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 18:15:33.56 WLw+CBzE0.net
それはどうがなぁ

72:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 19:33:12.63 UHlow7xU0.net
>>65
米や中華の海外のカメラ屋や問屋が景気がよくて強大だったころなら
日本のカメラ屋さん1000万円渡すからその分を納入して下さいというビジネスもあったのだろうが
いまは全世界で個人間取引が盛んになってどこか特定の店にいかないと手に入らないということもなくなって
問屋が強気で数を買い取ることもあまりできなくなったのだと思う。
このままカメラ屋にとっての大口の取引はほぼなくなっていくと思うので
個人の取引をどうにかしないといけないのだが
いま日本のカメラ屋は、誰になにを売ったらいのか
どこにどう売っていいいのか分からない状態になっていると思う
信用を武器としてオクで積極的に売るにしても
オクでカメラを買う層には時すでに遅しでしょうし
メルカリは信用を武器とするチャンスがいま正にころがってきているが、
その存在すら知らないと思う
インスタグラムというラストチャンスで
古いカメラやレンズやプリントが流行りそうでも
一枚かむこともできずに終わる店がほとんどだと思う
他にビル経営しているところも極々少数あるけど
遊びでカメラ屋をやれるような大した額ではないと思うな

73:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 22:57:40.41 EtjAqxP00.net
ディスダゴンめっちゃいい写りする
凄まじいレンズだ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 23:12:04.54 itEKWp5V0.net
ディスだごん

75:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 00:28:09.29 Ls0ViAxB0.net
初オールドレンズで、distagon 28f2.8、綺麗に写ってビックリした。
カールツァイス集めたくなったわ。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 01:07:27.50 KLgGoc090.net
Distagonの18mmF4をCanonボディで使ッティル

77:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 04:40:49.44 H91LFgD40.net
>>71
そんな難しいことじゃないんですよ
bookoffを見ればわかるじゃないですか
転売屋を呼び込んでいたとこいろがいま「せどり」を必死に追い出しています
リアル店舗がネット販売者に商品を流し続けると
客はリアル店舗に来なくなるんです。それだけのことです。

78:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 07:48:39.43 oB2+jEr+0.net
bookoffは背取屋上等
大量購入大歓迎というスタンスのままに思えるのだが
背取って無から有を産み出すインチキでズルい商売人と考えてる人も多いようだが、
自分の持つ情報を使って相場の差を見つけ出し、物を動かして差益を吸い取る堅気の商売だよ
生鮮食品の仲買人に似た、真っ当な仕事
bookoffはそこにかかるコストを省略し、均一価格で大量に売り捌く商法なのだから背取屋を目の敵にする理由は無い
個人経営の古書店でも、背取屋とは共存共栄で、別に嫌ったりはしていない。むしろ懇意にしている

79:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 10:35:35.02 TI1D4xXR0.net
ミラーレスで古いレンズ楽しんでるけど、ピントの山って言うのかな?ピント合わせしやすいのとしにくいのがあるんですけどなんでです?
単にF値の違いだけではない気がするのですが…

80:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 10:50:23.46 /RT0A7CV0.net
収差が多いとエッジが見にくくなるから。コンピュータの助けを借りた方が歩留まりが良くなるかもよ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 11:21:27.63 zRby/gOa0.net
収差の影響もあるだろうし
ピントリングの回転角度とレンズ繰り出しの具合も関係するかな

82:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 13:53:15.74 5b9pQqal0.net
レンズ自体の特徴、性能もあるし
レンズ個別のバラつきややれかた、にもよるのかな
長年のダメージ、特にピントリングのガタとかグリスの硬さのへんかとか
修理履歴やら素人修理の影響
以前全く同じレンズ持っていたけど、二本は開放からびっしっとしていたけど
一本は開放はソフトレンズみたいだった

83:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 14:25:37.15 He5VJKlY0.net
>>78
拡大表示したらなんとなくここってわかるくない? 
もやってててもココってのがあるとおもうんだ 

84:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 18:14:06.08 6xsmvUYF0.net
>>77
嘘つかないでください。
なんでいまbookoffから追い出されているんですか?
昔と同じようにバーコードリーダーを持ってスキャンやればいいじゃないですか?
店員が飛んできて感謝されることはなく、すぐに追い出されるでしょう
カメラ屋なんて
もう買い取り客が来なくなりますよ

85:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 18:16:29.11 j/7Um8Vf0.net
転売屋だよりにして商いとはどういうものだったのか忘れてしまったキタムラをみて下さいよ
お先ないです

86:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 19:25:03.19 /hlvEC2W0.net
そもそも中古レンズなんて商材にしてるようじゃ先なんて無いだろ?
ゴミ買い取っってゴミ売ってるだけだぞ

87:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 19:40:45.04 OLskK3Rj0.net
おまいんとこの高いだけのレンズ、ゴミより酷いじゃん。
いい加減気づけや、ゴミ。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 20:08:10.71 4oVBnmhe0.net
でもさ、新品のカメラ、レンズのように値崩れ幅はそう大きくないよね。
新製品が出る前に捌かないと価値がどんどん落ちていくわけだし。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 20:11:36.19 9A+YM0VI0.net
意外といろんなところにいろんなものがあるにはあるけど、まあ、高いわな
どこもネットで相場調べて価格つけちゃうから、見事に塾生に釣り上げられちゃってる

90:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 20:34:01.47 87CZrrqi0.net
まあ、ゴミレンズってのはあってる

91:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 20:35:00.44 87CZrrqi0.net
つーわけで俺はちゃんとゴミはゴミ箱に入れて不燃ゴミに出している

92:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 20:57:52.31 He5VJKlY0.net
転売屋的には今この変だと思う PEN-FT 2000円ぐらいで仕入れて17000円位で
期限切れフィルム 解像感低いハーフサイズカメラで2ショットずつ
コントラストでないモヤモヤレンズ
URLリンク(www.instagram.com)

93:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 21:47:20.04 4oVBnmhe0.net
>>91
あーでも自分はこういう写りは嫌いじゃない。
被写体やシチュエーションは嫌いだけど。
カビ玉とかコントラスト低いレンズ好きだから。
そういうレンズで撮る風景は好き。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 22:38:30.85 4Z66z1Bg0.net
あえてカビ玉で撮るやつはたまにいるよな

95:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 22:40:09.59 WyzapeoF0.net
そんな写りが好きなら
レンズにはぁーって息吹き付けて曇らして撮ったらいいよ
写ルンですの時よくやった

96:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/13 23:13:27.10 4oVBnmhe0.net
>>94
フイルターにワセリンとかそういう方法もあるのは知ってるけど
オールドレンズが製造されて今に至るまでの時間経過がある中で
変化してきたそのレンズだけが持っている個性という変なとこに
惹かれてしまうのです。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 00:39


98::32.65 ID:BMTCkGyE0.net



99:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 01:14:47.61 wTQDOV4K0.net
塾生ってのは自分以外のこのスレの人の共通認識なの?
何のことかわからないけど人バカにしてきてるのは感じるので少し不快です。
自分は乞食ではないし、それと同様に見られる理由がわからない。
オールドだから特別とも思わないけどさ、現行にないものを求めてのことだし、
現行でも良いものは良いと思うよ。

100:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 01:30:24.12 ko5nW3AG0.net
俺は特別な存在だと思うよ。コンピューターも使えない時代に手計算で設計された光学系、重たさ、冷たさ、今のレンズには無い
高級感、精密感を感じる金属製の鏡胴、
何十年もかけて幾人ものオーナーの思い出、事件や風景、動物、はめ撮り、様々なものを
写して来たレンズに魂が篭っていないわけがない。そしてそれは二度と作られることの無い唯一無二の存在。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 01:41:34.07 BMTCkGyE0.net
中古ゴミレンズ店のカモが湧いてきたw

102:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 01:43:25.68 9Dl8uPF60.net
>>97
共通認識ではないけど実際ゴミを売ってるのが塾生ってのあってると思うよ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 01:45:48.33 1f8d3pf80.net
>>97
塾生=若狭塾はオールドレンズをめちゃくちゃな転売をして一時期すげー迷惑
がられたからわりかし有名だと思う
ボロッボロの商品を入手してプラモ用のペンで傷を隠してきれいな商品に見せかけたり、
ヤフオクで配送料を法外な値段にしてクレームリターンでも金要求したりで
一時期大問題になった
そいつらの手法の一つがヤフオクの商品説明で「たった一度の出会い」だの
「オールドレンズの時代を経たレンズの味」だのがあったので
嫌う人がいても仕方ないかと思う
当時の設計手法が未熟だったことによる描画の甘さを楽しむのはいいが
時代が経てボロボロに劣化してる部分まで味だと誤魔化してるからね

104:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 03:22:34.76 zCO8rsvc0.net
キヤノン歴35年、
このたび初ニコン機を買ってみました。
NewFM2。
オールドニッコール(Ai改造前提で)でこれだけは試しとけ!ってレンズはなんですか?
当方単焦点24~50、135を好みます

105:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 04:58:37.36 ZU0OMS9D0.net
>>102
Nikon FE2+ai Nikkor 50 1.4使ってるけど
フィルムで使うなら色乗りがわるくて出番なしになってる
カメラの作りは割といいよね ファインダー見やすいし

106:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 06:31:23.41 nKFIbi5m0.net
>>102
ニッコールスレで聞いたほうがいいと思うけどね。
あとは、ニコンのサイトで「ニッコール千夜一夜」を読んで
設計者の情熱を感じてみる

107:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 07:15:11.45 G/J34CY00.net
>>102
使うニッコールレンズ っていう本gs出てる。
読んで自分のお気に入り探す方が楽しい。

108:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 07:54:35.54 wTQDOV4K0.net
>>101
どうもありがとうです。
迷惑な話ですし、それあるなら自分の書き込み嫌がる人がいてるのも
わからないこともないですね。
ただ、売る人が誤魔化すのは駄目でしょうけど
理解って買って使うのは誤魔化しではないと思います。

109:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 08:17:18.75 wTQDOV4K0.net
>>102
43-86は前期型(�


110:i)のでないとあんまり面白くはない写りなので Aiのは自分は使わない。 非Ai時代のレンズの方が個人的には好きな写りなんだけど キャノン好きな人にはなんか好みと違うってなると思うw。 キャノンと比べると相対的にあっさりした色乗りのが多いかなと思います。 マイクロニッコール55mmf2.8とか良いかもです。



111:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 08:36:49.41 5VwLOExI0.net
写らない良さというものはあるだろうが、
それにわざわざ高い金を払う良さはどこにもない。
「良さ」という観念に騙されているだけなのだ。
それは商品寿命を終えたジャンクなのである
高い理由がどこにもない。
あなたが高く買ったオールドレンズをカメラ屋に持って行き、
買い取り額を聞いてみればいい。それはタダだw無価値だ 
よくて100円以下、それが本当の値段なのである。

112:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 08:43:20.72 RrnjgWSh0.net
私はオールドレンズを楽しみたい。
あなたはバランスを考えないといけない。
たとえカメラ屋が「これを逃すともう手に入らないかもしれないですよ、
中古というものは値段ではありません」と言いだしても、その言葉を馬鹿にしなければならない
それは商品寿命をすでに終えていて
100円以下で買い取ったものにすぎないのだからw

113:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 08:59:44.92 Br+phjSD0.net
必要以上に「転売屋」を悪し様に言う奴って
全ての商いは、安く仕入れて高く売るのが基本だと分かっていない
商売人とは、俺の欲しい物を俺が出せる金額で供給すべき連中だと思っている甘ったれ

114:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:09:22.38 1f8d3pf80.net
塾生は転売屋だから叩かれたんじゃなくて
無茶苦茶な転売屋だから叩かれたんだよ
って言うか転売屋じゃなくて詐欺集団と言った方が近かった
そこは間違えないでくれ

115:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:23:19.09 ZU0OMS9D0.net
10年前のオークションから比べたら
全体的に詐欺まがいが多い 
そういうのになってきてる 

116:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:31:57.89 iP9hzR1A0.net
最近の転売屋は価格を操作をするのが当たり前じゃね?
人気商品を買い占めて価格を高騰させ即転売、利ざやを稼ぐとか
時々生活物資や希少資源が投機対象にされて価格が高騰し問題になるけど
やっていることはそれと一緒だよね

117:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:38:46.69 FiDR4/u80.net
オールドレンズというものは無価値なのだ。
なぜなら古いグリスは必ず揮発しレンズはクモルから使い物にならない
だから,、あなたが手に入れるオールドレンズは市場にでるまえに
必ず修理を受けている。
「ここが大事なのである。間違ってはいけない。」
それは無価値ではあるが修理を誰がどのように行なったのかで値段は変わってくるのだ
プロが行なった場合、それは値段に反映させて高くなるだろう
あなたは評価のある中古カメラ屋の実店舗に行き
2万円払った。これはバランスのいい選択である。
しかし2万円を払うのはおしいからヤフオクで美品を1万円で買った。
それは馬鹿げているのだ。
それは無価値以下だ。ドリルやリーターにつけたクレンザーやアルミ粉で研磨されまくったゴミを買っているのすぎない。
よくルーペでみてみればいい、つやつやに見えた表面は実は無数の傷だらけなのである
で、あなたはいうのだろうこの写りがいいのだw 100均でアルミ粉を買ってきなさい無限にあなたが欲しいものが手に入る

118:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:55:00.69 wTQDOV4K0.net
なんか変なの呼んじゃったみたいでごめんなさい。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:55:31.14 OJB27BFC0.net
とはいえ、あなたが無価値なジャンクレンズを買ってきて自分で修理し自分で撮影するのなら
それは経験として価値がある学習をしているといえる。
削ったらどうなるのか、磨いたらどうなるのか、曇ったままなら、カビたままなら
レンズが1枚逆さだったらどうなるのか、前玉がなかったら、あえて引き伸ばしレンズを使ってみる
おおいいに古くて安いジャンクレンズで実験してみるべきである
撮影の表現は広がることでしょう
しかしそれを売ったら儲かるなんて考えたときは
今度は自分に汚れや傷がつくがw

120:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 09:58:41.91 iP9hzR1A0.net
根拠無くプロを持ち上げる輩を別スレで見たばかり何だが・・・

121:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 12:38:00.36 xvf1xeVg0.net
高いと思ったら買わない
ただそれだけ
自分が買わないレンズなら、100万円だろうが1000億円だろうが、売り手がどんな値段をつけても別に腹など立たない

122:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 12:57:43.90 vn56wc8R0.net
出入りの骨董屋が持ってきたものを10個位騙されて買っていると
そのうち一個位は本物を持ってきてくれる、本来はそんな粋な趣味
そんな事をしているうちに、自分の目も出来てくる
古レンズを信用できる専門店で買わないんなら、
カスをつかんでも笑える位の度量がないとね
血眼になって安くて良いレンズだけを探しまわるのは、
すくなくとも粋な話じゃあないね
さて、天気が良いので血眼になってハードオフ周りしてこよっと

123:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 13:07:35.76 pp9IO14w0.net
カールツァイスのオールドレンズ高須
三万はするじゃん

124:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 14:42:42.65 yufXcxAi0.net
4年位前に結構悩んで15万握ってAME買いに行ったらタッチの差で売れてしまって
それ以降はコメ兵でもeBayでも負け続け
ヤフオクには一見しただけでヤバめのものばかりだし

125:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 16:00:30.64 wA8jKxSU0.net
>>120-121
有名で高いものほど転売の利ざやが大きいので危険
そしてなにより、そういうものは店舗とさほど値段は変わらなくなるのでオクでは買わないな
ツアイスの50mm85mmのF1.4は特に研磨された異常なものをよく見かける

126:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 17:31:19.31 fm0dfaah0.net
ツァイスはオールドレンズの中では描写が際立って良いからね

127:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 19:39:22.07 BuLdaog40.net
素朴な疑問なんだけど、中古屋でオールドレンズ買って、飽きたりして、また中古屋に売る時は、二束三文なの?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 19:43:40.32 Rlu5tu3J0.net
この間中古屋いったら何人もスマホとにらめっこしててワラタ
相場くらい覚えてからいけよ

129:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 20:01:50.59 yufXcxAi0.net
>>124
普段買ってる中古屋だとソコソコの値段で買ってもらえる

130:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/14 20:02:56.40 vn56wc8R0.net
>>124
買った値段の4~6割程度で引き取ってくれるだろう
ボロボロにしちゃったりしてなければだけど
勿論、ゴミレンズや屑レンズ、ぼったくり店は別だけど

131:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 00:11:47.68 JOtCm5vR0.net
>>122
その2つのレンズはじゃじゃ馬と聞いて手に入れてないし

132:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 00:18:36.49 ATsbBoV30.net
>>127
まあ、買った値段のせめて半額以上では引き取ってくれないと、そこの店の中古レンズを買う気は失せるよね。

133:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 05:25:50.74 W+F+TPiG0.net
オールドレンズからツァイス信者になったわ 
スゲーかねかかる 

134:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 08:47:48.72 fNYOOmHc0.net
20年前に亡くなった爺さんが使ってたカメラ一式に入ってたカールツァイスのディスタゴン28f2.8にアダプタ付けて使ってみたら、ビックリする程綺麗に撮れたんで、他のカールツァイス探してみようかと思案中。
たまにしか使わない単焦点はオールドレンズで充分かも…

135:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 09:43:39.57 S5aX6gjP0.net
>>130
とりあえずOtusいっときましょう

136:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 09:54:06.57 W+F+TPiG0.net
>>132
フィルムで使うからいらない
その値段だすならハッセルとか買うと思う
ちなみにスチルでTakumar501.4全然薄味で立体感無く別にーって感じ

137:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 12:47:30.27 7i7tIRjF0.net
ディスタゴンは素晴らしい写りをする

138:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 13:06:37.25 sw1PWM2w0.net
>>122
>ツアイスの50mm85mmのF1.4
どちらもピントがよくわからないレンズでした。
2つとも売っぱらいました。
(フルフレームミラーレスが登場しておらず、レンズが一番安く
取引されたいた頃に:残念w)
AXで使うと良かったのですが。
50mmなら1.7、85mmなら2.8(ゾナーですが)が良いと思います。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 17:15:18.96 1JZS6KRG0.net
往年のYC1.4トリオは90年代には既に「クソ高い値段取るんだから、そろそろなんとかしろよ」という凡百のレンズになっていたなぁ

140:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 00:29:14.80 KJkKt4xl0.net
>>135
手抜きせずに作ったなら、レンズなんてものはおよそ暗いものの方が高性能だね

141:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 00:34:28.95 ZjtMTnQB0.net
実に金の掛かる知恵だぜ。

142:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 21:41:12.94 ocq3dtGI0.net
>>124
フジヤのページで査定できる
URLリンク(www.fujiya-camera.co.jp)
contaxあたりだと
URLリンク(www.fujiya-camera.co.jp)
マイナーなkonicaあたりだと
URLリンク(www.fujiya-camera.co.jp)
ただこれ完璧な状態での値段であって、どこかに小傷があってもその半額以下
クモリやカビがあるとニコンやツアイスでも100円だと思ったほうがいい

143:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 22:17:31.49 +57qTbgfO.net
>>133
なるほどスチルでTakumar501.4全は然薄味で立体感無くという感じか。
スチルなどというフィルム撮影は時代遅れ、やはりデジタルで撮らないとな。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 07:58:54.88 Vm7686200.net
>>139
うわ…こりゃ、自分で手入れ出来るマニア向きの世界やな…。
たまに撮る単焦点はオールドレンズで充分かと思ったけど、劇的に安い訳でもないし、なんだか敷居が高いな…

145:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 10:21:00.98 OlYM5NRV0.net
現行のデジタルスチルカメラ用の撮影レンズの価格をご存知ないのかな?
あるいはお買得品のキットズームか撒き餌レンズしか眼中にないとか

146:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 14:59:12.77 p6/dULWZ0.net
「出品者のひとりごと」さん、心折れてしまったか
同業者の嫌がらせとかあるのかな?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 15:00:56.70 qFxAaxHE0.net
>>141 オクならもっと安い。店なんかでは買わない、高杉て



149:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 15:19:04.46 f375pYr+0.net
>>143
こいつの返信メール見せてやりたいわ
メンテなら他にいくらでもあるし

150:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 15:33:04.44 rBDGLGtk0.net
出品者のひとりごとに出したことあるけど3ヶ月位かかった
しかもM42マウントアダプタで無限遠調整してるから
PentaxSPFだと無限遠でなかたっていう 

151:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 17:19:04.52 /Sv4Ka7h0.net
>>146
フィルムカメラで使うからジャスト無限遠にしてねってお願いすると、ちゃんとなってきたよ。
ただコリメーターとかで合わせるわけじゃないからズレることもあるんだろ�


152:ヒ



153:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 17:35:53.14 lRap7ipm0.net
ジャスト無限遠て気温によって変わらないの?
古いカメラのマウントの元々の精度や劣化も気になるけど

154:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 17:41:25.54 R6m7YOrc0.net
>>143
FBのトプコングループで吊るし上げられたからな。。
可哀想に。
わざわざ公開処刑しなくていいと思ったわ

155:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 18:53:51.68 rBDGLGtk0.net
なんだ結構嫌われてる人だったんだな
>>147
普通M42マウントなんだから一々頼まないでもSPとかFUjinonで確認すると思ってた

156:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 19:21:03.92 JJA/EV9d0.net
日本の民度も今や隣国と大差ないしな。ネットで誹謗中傷は当たり前

157:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 20:22:13.66 XCCcuItQ0.net
嫌われてるってより
金儲けしてる奴が悔しくて悔しくてしょうがない奴がいるんだろな

158:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/17 20:38:55.51 icv25sVV0.net
>>148
一時期のEDとかSDとか使ったレンズとか、望遠ズーム超望遠とかなら
気温変化に敏感だけど
M42時代のレンズはそんな特殊焦点距離も少ないし気温変化はあまり気にしなくていい

159:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:02:10.68 T/L1Y6eX0.net
>>141
高いけど実際にいいわけではないからね。
当時プロでツアイス使っていた人なんてほぼいなかった。
>>135
まったくその通り。それで当時のツアイスは正常
で、印刷をする用途には使えないので、
岡谷でボケ味を犠牲にして過剰補正気味につくり直してくれたりした
それはキリキリに合うが一般向けじゃないしニコンと変わらないw

160:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:09:34.80 MS6YhRfk0.net
>>141
安いのでいいと思う。
MD50F1.4の前期とかズミクロンよりも解像度高くて繊細で人気があるが、
まったくゴミみたいな値段だったり
FD35mmF2のssc なんてトーンの豊富さはライカレンズ並だけど
程度が良くなければ3000円くらいで買えたりする
お金かけないでもいいものは結構あるよ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:27:05.98 rieNj12M0.net
わりといいおすすめのマクロレンズ教えてください

162:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:31:42.96 0kXACkwY0.net
>>154
プロ→ハッセル→ツアイス
のイメージがあるんだが
売れないプロが分不相応なハッセルもっていたので聞いたら
ハッセルじゃないとモデルや編集に見下されるからと言ってた

163:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:33:36.39 qSM824rj0.net
看板はひつようだね、
篠山だって電通行くときは必要もないスピグラぶら下げて行ってたそうだし

164:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:47:28.52 xEA0o8yI0.net
ツァイスとかライカはなんだかんだ個性はある
ただそれが万人受けするかというとそうでもないし使い勝手や打率的には国産の方がいいから結局そっちが選ばれる

165:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:48:16.70 TLRaSxN30.net
157
154が言うプロとはライカ判がメインの業界の話なんでしょ。
風景やコマーシャルフォトの業界は中判だからツァイスがメイン。
ブロニカ+ニコンのパターンもあり。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 00:51:10.55 JuZhnfR50.net
>>157
結局ハッセルは紙面にすると645サイズで使うことになるんだよ。
で、問題はそれだとA4紙面の片側が精一杯
両面見開きだと最低でも67がいる
ポスターサイズだと最低でも4×5がほしい
でもフジの68は等身大までいけたな
あとハッセル自体の問題があって撮影があまりないプロならいいだが、
日常的に仕事がある人だと耐久性がぜんぜん足りていない
>>158
大判をやる人というイメージは大事
ギャラの桁がぜんぜん違う

167:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 01:12:02.26 drvUH8VL0.net
普通のカメラマンのは
1日でブローニーが12枚×50本
ポラ10枚×10冊1回の撮影で700ショット(他に135mm×50本 36×50=1800ショット)
それが月に25回あったとして17500ショットになって
ハッセルなんて月に2回は修理行きで3セットあっても足りないから
機材を借りてきたりする
俺がついていた大御所先生は
撮影は月1回あるかないかで
ブローニーなら5本程度
あとは雑誌の連載原稿書いたり
テレビ局に行って撮影されたりインタビューされたり
講演会と審査で全国を飛び回る
所有カメラはライカとハッセルとリンホフの珍品で
全部10年以上は修理に1回もだしたことがない
まあいろんな人がいるんですよ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 01:25:49.54 JapkE6aB0.net
>>162
それでどんくらい稼げるの?

169:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 09:15:02.16 mKO3kISl0.net
ファイツクラブとかこの辺の映画
今見るとkodakのvision+ツアイスだってわかる

170:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 20:02:30.65 YMJPm0A80.net
>>156
非常に低価格なサードパーティ製でさえ
マクロでダメなレンズってないと思うな
森や林などでも頻繁に使うものなので
フロントガラスに樹液がこびりついて取れなくなって曇っているものをよく見かける
だからクモリには注意がいるのかな
あと最新のものがすべていいのかというと
マクロのように最小まで絞り込んで使うときは、シャドー側のトーンが急激に落ちてスカスカになることもあり
モノクロ時代の古いマクロの方がシャドー側のトーンは豊富だったりして一概にこれがいいとはいえない

171:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 20:12:45.11 Rt5eMvhr0.net
>>163
デジタル以前は億稼ぐ人もいたが
デジタル後は他のビジネスをやっていない限りリーマン以下じゃないのかw
自営業者だとリーマンの三倍から五倍は稼ぎがないと普通の生活ができないから
芸能マスコミ関係は派手に儲けているように見えてもまったく金がない人ばかりだと思う

172:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 20:21:50.89 wGm7Co9y0.net
業務用フィルムスキャン屋の俺が失職したほどにはデジタル化のインパクトはあった

173:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/18 20:39:30.64 6mdhshyM0.net
GKの発生源じゃんw

174:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/19 19:52:13.26 pWKjsnMj0.net
プロが使ってるから、って謳い文句最近は昔ほど見なくなったね

175:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/19 20:14:59.55 CPEiXv730.net
雑誌のプロでも写るんですとかで撮ったカラープリントを持ち込んだりしている所もあるし、神格化しすぎ
必要な情報がつたわればいいというところもある。

176:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/19 23:16:50.37 8PJSKre00.net
プロって
他人にこれは美味しいと思わせたり
他人にこれは買うしかないと思わせたり
他人を欲情させたりするけれども
カメラって基本的に邪魔だよね
うまいものはさっさと食いたいし
イイ女とは直接よろしくやりたいし
楽しく遊ぶときに首からカメラ下げているなんてありえない
カメラは、人と人との直接の関係、直接の体験のあいだに割り込んで阻害するものでしかなく
写ルンですでさえも結局は邪魔なんだと思う

177:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/19 23:18:29.23 aM7PLvtV0.net
>>171
それがいつもどんなときもすぐに叶うのならいいけれど

178:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 00:28:37.76 Q1bTCjnZ0.net
>>171
プロってそれで食えてるかどうかじゃない?
税金払ってなければ自称になっちゃうんじゃなかったけ
有名な大先生ならいいけどいい年して碌な収入ないようなプロなら...まあいいや

179:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 01:42:48.80 ExrQlp8V0.net
>>173
君の子供が絵かきになりたいっていたら君は大反対するでしょう。
俺の老後はどうなるんだよって
公務員になってくれないと俺は困るんだよ。
その子はもう生まれたきた意味がないよね
で延々とその子もそのあとの子も代々同じことを繰り返すよ
君の家は由緒正しい名家になって
家族みんなが自殺したいほど窮屈な生存をしているだろう

180:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 01:58:00.94 /2sRL5P10.net
「成功しなければならない、失敗してはならない」
世間の先生や親からこういわれてきて
みんなが得るものって、けっきょくあらゆることへの「恐怖」なんだよ。
その恐怖があらゆることを不可能にさせていくよ
実は成功しろといいながらそんなことを代々教えているだけなのかもしれない。
だが、子供を見て、こいつには「確かな決心」がある。揺るぎないなにかがある。
よしやってみたまえ、とは、我々には代々植え付けられてきた恐怖があるので
なかなかそうはいかないが、それが恐怖なく生きていくことだと思う。
そのゆるがない「確かな決心」がある彼は
いずれ天才といわれる人になるかもしれないよ。
彼は貧乏であっても我々のような恐怖はないだろう。

181:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 02:22:21.94 Q1bTCjnZ0.net
なんかいい事言おうと思って必死で長文書いてるのは伝わってくるけど肝心の意味が伝わってこないのは残念だな

182:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 02:45:53.75 B+TAeCtK0.net
売れてない良い年の芸人を見てバカにするサラリーマンって事でしょ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 02:48:59.63 Q1bTCjnZ0.net
>>177
そうなんだ
俺はリーマンだったけど役員になったから経営者だから関係ない話だな

184:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 02:56:14.93 B+TAeCtK0.net
>>178
ならわかるんじゃないか
金持ち父さんの話だよ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 08:43:18.63 3P24pDRV0.net
まあわからないよな。
世間には明日の安全を考えて生きる生き方と
本当にその人の生まれ持った本意で生きる生き方があるってこと
実は安全や成功を求めていた人は
死ぬまで恐怖に支配されていただけだったって話しになるのかもしれない

186:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 12:18:28.36 HuGHIbKI0.net
何言ってんだこいつ

187:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 13:14:14.13 z1RuBMUe0.net
要約すると、「俺はハゲ」

188:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 13:47:07.60 rySxb9Hl0.net
死ぬほど面白いって 言い方あるじゃない
で、実際にそういう事やって、まっきんりーで死んじゃった人、居るじゃない
まあ、そういう事

189:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 14:05:47.34 ib2ycC8d0.net
で、結局この流れオールドレンズと関係あるの?

190:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 14:28:12.50 aovGkVAV0.net
ミラーレス系のスレ読んでてもオールドレンズネタ出てこないよな
あのレンズが写るだの画角がどうたら
たまに出てきても手ぶれ補正でオールドレンズ”遊び”できるから手ぶれ補正は欲しいみたいな

191:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 14:55:38.25 CHIq9LnM0.net
遊びで使ってもそれ以上はないからな
結局使わんくなる

192:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 15:07:20.40 lKgft3pp0.net
画質や操作性を求めていくと絶対今のレンズには敵わないが、多少不便でマニュアルフォーカスだけど
数万~数百円で色々な種類のレンズが安いというのがあまり金かけられない俺には魅力的な世界だと思う
俺は実用でオールドレンズ使ってるわ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 15:50:30.97 rySxb9Hl0.net
絞りは絞りリングで、SSはSSダイヤルで、フォーカスもフォーカスリングで
だと、今のレンズは使いづらいのが多いからかな
でも、わざわざ買い足すのはそれ程なくて、今までの手持ちで遊んでるだけだけど

194:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 16:28:27.43 eD+uYn8I0.net
オールドレンズはフォーカスを固定しやすいのが良い。AFレンズだとちょっと触れただけで動いてしまったりするし

195:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/20 17:13:05.56 fcVcMfzu0.net
というか昔からのライカやツァイスのレンズ持っている人がやることだからなぁ

196:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 01:40:03.10 au6iVyIT0.net
君らがレンズを向ける先には世界でもトップの大富豪もいるかもしれない
カメラには人の内面は写らない、あたりまえにその人の外側だけが写る、写るのは地位や所有物だろう。
だからプロはこの人がどういう人なのかを撮るのではなくて、
世間にこの人を「どうおもわせるのかというところから逆算して」
緻密に背景を選択し、ライティングを組み立て、カメラの位置を上にするのか下にするのか選択し
ミリ単位のレンズの選択で顔の輪郭や目鼻立ちの大きさを決めて富豪の風貌をつくり上げる。
そうやって印象操作をすると、その効果は数億円や数十億円になるので、
どうみせるのか逆算ができて印象操作の上手なカメラマンにはかなり高額なギャラが支払われる。
世間はそのカメラマンを人物描写に優れていてリアルに撮れているというがw
いや印象操作であって中身なんか撮っていないのだ。カメラマンが欲しいのは金だ、金から逆算してその人をつくりあげた。
で実際のところ、世間の99%の人間って外面と中身が真逆だ。
外見がジャラジャラ豪華な人ほどかなり怯えている、あるいは恐怖がある人ほど権威になろうと周囲をダメにして無駄にもがいている。
世間の価値なんか気にしていないとても貧乏な画家やパホーマがいたとして、
その人がもくもくと没頭しているのを見ると俺は幸せだw 
もくもくとやっている彼や彼女らは俺を無料で幸せにしてくれる。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 01:45:13.67 DZ2hdq450.net
ライカだのツアイスだの珍品の超高額レンズだの、
意外とそれは、もくもくと撮影に没頭することの邪魔になっているのかもしれないよw

198:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 01:48:58.75 A9h5ibtj0.net
先入観も疑心も印象操作もないそれこそがリアル=真実
それを見て勝手に善悪是非妄想・空想とする、それが真の人間の娯楽だろ

199:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 02:07:45.27 BTi55FT+0.net
俺が商業用のカメラマンやってた頃はライティングで置き撮りのハイライトとシャドウの調子さえでてればOKだった
あとからレタッチでなんとでもなる

200:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 02:24:01.41 nvII7mvZ0.net
長文バカ
とりあえずオールドレンズの話しろ

201:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 06:33:03.98 bb6sdo6R0.net
キティちゃんは相手にせず黙ってあぽーん

202:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 11:37:45.73 DKJVr7FD0.net
流れぶった切るけどさ
Lマウントの沈胴ズミクロンってα7系でセンサーに当たらずに沈胴できますか?できるならα7R2あたり買おうかなと思い始めたところなんですが。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 12:57:21.48 93+YmX7o0.net
おいらは百均で売ってるベビーガード(円筒状のスポンジ)を切って凹部に挟んでる。
BessaやIKONも沈胴出来んのでそうして使ってる。
α7で沈胴したことない。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 13:11:47.39 nvII7mvZ0.net
>>197
ヘリコイド付きアダプターで前進させた状態で沈めてる
インフでる状態で沈めた事ない

205:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 14:29:05.50 7Q8QHJz50.net
>>198,199
早速ありがとう
そうかー、沈めたまま運べるならいいなぁとおもったのだが。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 14:40:39.44 JX0A/ieL0.net
オールドレンズでカビの修理に出した事ある人います?
綺麗に取れるもんなんですかね?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 15:23:13.25 pcP7FvHH0.net
大抵のカビは綺麗に取れるよカビ自体はね
問題はカビ痕
カビがコーティングや硝材そのものにダメージを与えていた婆、これはいくら清掃しても取れない
研磨や再コーティングしなければ元に戻らないし、カメラメーカー独自のノウハウや特許技術によるコーティングなどはもう復元不可能

208:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 15:35:27.15 DFnFqBT60.net
あ、やっぱり、そうですか…。
例の爺さんの遺品のカールツァイスのディスタゴン28f2.8、よく見たら結構なデカさのカビが中に有ったんで、阪神百貨店の中のフィルムカメラの修理屋に診てもらったけど、そんな事言ってました…。
写りには影響しないけど、遺品なんで捨られないし、放っとくのもアレやし…どないしたもんか…

209:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 15:42:08.11 MumA5lW00.net
カビレンズを顕微鏡でみると穴開いている。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 16:03:26.05 x1FVITNy0.net
>>203
ほっとくとどんどん悪化する可能性高いし、跡が取りきれないと言ってもカビさせたままよりは写り良くなるんだから出しちゃえば?
捨てられないんでしょ?

211:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 16:09:26.36 R6tM5o170.net
お金をあまりかけたくないなら、シリカゲルの中に埋め込んで保存かな
湿度を上げなければ、今よりは極端に悪くはならない

212:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 17:36:07.65 1WIhwCru0.net
遺品なんで捨てられないなんていってるといつまでも片付かないぞ
ゴミならゴミとして捨てるのが吉、とりあえずカビ除去して使えるかどうか調べてみては

213:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 19:03:22.93 inwAOHK20.net
先週遺品だったNHK趣味の園芸読本を一気に
資源ごみに出したったわ

214:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 19:05:27.46 Cm23nesS0.net
本人が灰になってなに一つ残せないというのに
石やらピラミッドやら遺品が好きだよな
あの人は消えてなくったがそれは確かにいたんです、ほらこれが証拠なんです。
居た証拠を集めているおまえも消えてなくなるのに

215:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 19:31:56.97 DFnFqBT60.net
>>205
>>206
コレで写真撮っても、別段カビは写り込まないけど、カビが広がると困る。
そんで、絞り環が硬いのも有って、その修理屋で直るかもしれないし、場合によっては、元カールツァイスの人の修理屋でないと直せないかもしれない。 原因によっては、部品が無いかもしれないし、掃除で直るかもしれない、送料取られるだけで、直らないかもしれない。
分解してみないと分からない、とか…。
カビの生えたレンズは取り除いても、胞子が内部に残ってる可能性が有るので、再発の可能性も有る、とか…。
使えそうなオールドレンズは、他に2本も有るし、全部掃除するとエラい金かかる…取り敢えず28は、画角的に使い易かったし綺麗に撮れたし、取り敢えず、コレだけ修理に出してみるか…

216:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 19:36:26.81 0a8edEHQ0.net
>>210
長く使う気があるのなら修理した方がいいと思うよ
あと、カビたレンズを他のレンズと一緒に置いておくと、カビが移って
他のレンズがカビる可能性も大きくなるし、修理するに越したこと�


217:ヘ無い



218:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 20:22:41.10 pcP7FvHH0.net
ちなみにレンズに生えるカビはユーロチウム
和名をカワキコウジカビと伝い、好乾性のカビだよ
乾燥させときゃいいってもんでもないから

219:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 20:34:11.14 BTi55FT+0.net
どうすればいいの?
防湿庫が腐海に沈もうとしているわ・・・

220:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 20:37:57.75 4FDc5XOQ0.net
とりあえず煮込んでみよう

221:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 21:20:20.08 bgJMeKbs0.net
>>210
現状でいいのなら金なんてかけることはない
天日干し

222:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 21:48:40.32 IwBGViCC0.net
低温やけどを凍傷と思う感じな

223:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 22:35:25.39 NYPI6XwY0.net
レンズって画角の違いくらいしかわからんわ。
同じ画角のブラインドテストで写りの違いわかる人いるのかね?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 22:46:34.02 BTi55FT+0.net
タムロンの10-24とシグマの10-20の10側だったら解像に圧倒的に差があるから解る

225:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/21 22:48:18.93 ZYxY2SEZ0.net
>>217
便利ズーム1本で幸せになれるからいいよね。
羨ましいですわ。
自分の手持ちの中でならこれはどのレンズとかは理解るけど
それは撮ってる時の記憶もあるからだし。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 12:34:14.11 hRKZAL8F0.net
すまん、オールドレンズに入門しようと思うんだけど
入口の定番はContax 50mm/F1.4あたりでいいの?

227:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 12:45:07.91 ziJKwEaL0.net
ペンタックス/タクマ―系の50-55mm/2.0-1.4のどれか
500-3000円
お金のある方はコンタックスでもライカ/ライツ系でもアンジェニューなりご自由に

228:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 12:54:54.14 uwuOusyE0.net
1camのLEICA R35mm/2.8エルマリート

229:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 12:56:30.25 ojwQhs9W0.net
>>220
現代レンズのカウンターとしてM42のクセ球から入るのがセオリーかなと思う
URLリンク(photoli.jp)

230:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 13:02:20.77 VwHeEWIz0.net
>>220
このスレは金なくてオールドなのかオールドの写りが欲しくてオールドを選ぶのかで勧めるレンズも変わるしレスする人間もかわるんだよ
YCのP50 1.4 を考えてるならそれはそれでいいと思うよ

231:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 14:05:06.11 J3xSaO9c0.net
放射能レンズって危険なの??

232:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 14:15:16.49 90TkVw9j0.net
>>225
何本も持ってるけど、まだ死んだことないから大丈夫。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 14:41:32.64 I5HWhmT/0.net
>>221-224
現代レンズにはない甘さが楽しそうなんで安いヤツで遊んでみようと思います
ありがとうございました

234:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 15:42:55.39 3RpQzPI30.net
>>211
>>222
恐らくカビは取れるんでしょうけど、コーティングのダメージが、どんなもんなんですかね…まぁ現状、カビは写り込んで無いけど、光が中で乱反射したりするのかな…。
>>215
マジですか(笑)
効果あるんかな…
取り敢えず、コレだけでも修理出すかな…

235:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 16:42:36.66 dOUQ1xXi0.net
放射能レンズならカビもはえない

236:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 16:47:31.43 w2lX2Zo10.net
>>229
生えるっつーの

237:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 16:56:41.84 RBEh0I3g0.net
>>228
カビを取っても取らなくてもコーティングにダメージあるの変わんないから
そこで悩んでもなあ
カビがあるって認識出るんだから当然逆光性能は落ちてるよ
どうしてもフレアっぽくなっちゃうでしょ

238:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 16:57:01.71 ziJKwEaL0.net
放射能で菌が・・・・
マタンゴ、多


239:分ほとんどの人が分からんだろうな



240:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 17:19:31.52 B1yXUtmv0.net
知ってるよ
スナミ先生率いるメタクソ団の合言葉だろ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 18:29:59.77 fObeb0GD0.net
呪いの館にゃ行っちゃいけねえ!

242:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 18:31:57.78 3bS1RWnY0.net
カリフラワーの化け物みたいなヤツでしょ。
何が謎って、全員が未確認生物なのに、その名:マタンゴを知っていること。
いきなり 「マタンゴだ~」「えっ、マタンゴが出たって!」という運び。雑過ぎる。

243:235
18/01/22 18:34:06.99 3bS1RWnY0.net
ああ、話は、今日、ベラルーシの民宿から
INDUSAR50-2(50mm1:3.5)が届いたってこと。

244:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 19:45:23.29 ojwQhs9W0.net
コーティングの腐食後(白い点々)はクリスタルコートを塗り込めば消える場合があるよ
微粒子のガラス繊維でコーティングの凹埋める感じ
時計のガラスの点々もこれでふきこんでいけば目立たなくなる  
深すぎたり大きすぎたら無理かも

245:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 21:13:19.57 RAAe2f+r0.net
>>228
修理屋でも年に1,2回
よく晴れた日に明るい「日陰」にレンズを集めて干しているが
その1,2回だけでもカビが生えないそうだ。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 21:17:32.02 RAAe2f+r0.net
>>237
イギリス製で光学レンズの傷を埋めるパテみたいなものがあったんだが
いま無いよな

247:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 21:50:26.69 9DFINqSh0.net
ここの書き込みを信じないように。

248:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 22:11:27.34 ojwQhs9W0.net
クラカメの傷で真鍮がちょっと出てるのはバーチウッドのアルミニウムブラックでブルーイングすればほぼわからなくなる ただし直ぐとれやすい
レンズ解体時、カニ目レンチで着いた傷も綿棒で塗れば指摘されないとわからないレベルで
つや消しブラックに仕上がる 
軍艦部分の白文字会社名の黄ばみはワイドハイター塗ってセロハンテープで乾燥防止
日光に当てておくと数時間で黄ばみがとれてかなり白くなる 
白シリコン+プラスチックもこれで行けるが塗装も行ける
俺の書き込みは信じないこと 

249:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/22 22:21:04.01 nLq2xYAV0.net
エンプラの黄ばみは酸素系漂白剤漬けの日光浴で長時間辛抱だけど、軍艦部の焼き付け塗装の白は塩素系ですぐ白くできるよ。でも筆で丁寧に。

250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 00:19:29.94 Lo4XNIoE0.net
>>220
それ買うなら50mmf1.7でいいよ

251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 09:13:03.27 qFJ6cqaB0.net
P50mm/1.4は正直そこまで良い物とは思えない。平凡
50㎜/1.4クラスで平凡なのが良ければアサペンタクマーあたり
精細な写りならMDロッコールかAiニッコール
ヘロヘロな写りならOMズイコーあたり、あるいはもう一世代前の各社57~58mmのF1.4クラス
ヤシコン1.4は「いっぺん天下のCarl-Zeissってのを使ってみたかったんだ」という人向け

252:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 12:13:51.97 j2S4cyzx0.net
>>199
前沈胴ズミクロンで相談したものだけどヘリコイドアダプターという案は良さそうだから試そうと思うわ。ありがとう。

253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 14:02:24.85 qFJ6cqaB0.net
沈胴させる前にいちいち繰り出すのは面倒、というか絶対に操作ミスが発生する予感
伸縮筒にダイモテープが無難だと思うよ

254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 14:28:52.21 9xrk/SxQ0.net
沈胴ズミは伸縮の幅が小さい。
あまり沈胴しない。
だから当たらないと思うよ。
やったことないけど。
当たるのは沈胴幅が大きいやつだよ。
エルマーとか、エルマーのコピーのロシアのインダスターとか。
試した人のブログがあった。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 14:31:36.87 XlLq7zpE0.net
>>245
ヘリコイドアダプタ言ったの俺だけど
誤操作防止で輪ゴム一本鏡筒に巻き付けてもいいかもな

256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 14:38:52.55 06D1CsHO0.net
そもそもぶつかる事自体お菓子と思たけど、
フィルムと違ってピント面の前に色々とくっついていたのを忘れてた

257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 15:16:28.20 DJJfsPya0.net
スーパータクマーも癖玉か。昭和は遠くなりにけ。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 16:27:18.65 fLsXWQAJ0.net
55mmはきれいな円形フレアが入るからね 

259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 16:29:23.57 qFJ6cqaB0.net
>>249
Jupiter-12とかMP-2なんかは、沈胴じゃないけどミラーレス機には取り付け注意だよ
布幕FPシャッターのフィルムカメラのことしか考えていないレンズだから

260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 18:48:29.11 dDAUQG8/0.net
α7だけどズミタールは沈胴させても大丈夫だけど
けっこうぎりぎりだなーって感じ。
沈胴タイプはズミタールしか無いんで他のはわからないけど、
いちいち沈胴させようとは思わないな。
NEX系でも大丈夫だったと思うんだけど。
蝋梅の時期だから撮りに行きたいなー。

261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 19:33:30.80 eE3V04qV0.net
α7II+ズマールだけど俺も沈胴問題ない。
けどお店の人だったと思うが、
細かいゴミ(削れたり?)とか出るからあまり進めないと言われたので
ほとんど枕胴させてないけどね

262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 19:38:39.79 06D1CsHO0.net
沈胴させて傷がついたら、蝋梅してしまう

263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/23 21:01:56.57 Q6C41n8p0.net
ツァイスイエナの沈胴ゾナーも大丈夫だた
アダプターは南米産のCONTAX-Eマウントで

264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 09:38:14.94 arknq8sS0.net
ZEISS T*コーティングはカビの成長や胞子の発生には目立った影響を与えません。
URLリンク(www.zeiss.co.jp)

直るかも…

265:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 11:30:27.85 FxjPey9G0.net
>>257
文盲かよ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 11:35:48.86 6Ugn9e4v0.net
カビの成長や発生に影響を与えないのなら、カビは生え放題ってことか

267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 11:53:08.19 arknq8sS0.net
え…違うの?
修理は受け付けないけど、カビを除去すれは、コーティングのダメージは無いのかと思ったんだけど…

268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 12:55:17.52 fwy1DhA50.net
冒頭ではっきりと「レンズ表面は、カビの代謝産物(酸など)により修復不可能なダメージを受けます」と書いてあるのに
ちょっとびっくりするぐらい読解力が無いね

269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 13:09:54.01 6Ugn9e4v0.net
「タバコの灰を研磨剤として使用できます」ってのは正直知らなかったわ、勉強になった
俺はスモーカーだけど紙巻じゃなくシガー派なんだが、普通タバコの灰といったら紙巻タバコなんだろうな
ロングピースでも買ってくるか

270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 14:06:10.12 0EZ


271:FXiKL0.net



272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 14:23:05.38 arknq8sS0.net
普通のレンズならカビでダメージ受けるけど、カールツァイスのT*コーティングなら、カビが生えてもダメージ受けないのかと思ったけど…違うのか…
カビが生えるのはレンズのコーティングのせいでは無く、他の外的要因に依るって事か…

273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 17:03:32.87 GnxjaAJH0.net
そんなこと一言も書いてないw 
なんでそうなる 

274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 17:10:31.35 dFif2b+m0.net
>>264
いろいろ落ち着いて少し調べなおした方がいいと思うよ
レンズに生えるカビは別にコーティングに生えるわけでもないので
それこそノンコートのレンズですら生えるし、ボディ側の、特にミラーやプリズム、
ファインダスクリーンなんかに感染する場合もある
そしてカビは表面から菌糸がコーティングやレンズを冒していくんで
カビ除去をしてもレンズやコーティングにカビ跡が残ることはある
最新のコーティングですら防カビのコーティング技術確立できてないのに
T*コーティング、ましてやヤシコン時代なんかの若干古いコーティングで
カビからダメージ受けない技術があったわけないでしょ

275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 17:53:14.61 XbNNbOJb0.net
一応メーカー毎にカビが生えやすい生えにくいはあるみたいだけどね
とはいえ流石にどんな環境でも全く生えない&ダメージ0のレンズなんてのはないが

276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 18:58:22.59 GnxjaAJH0.net
糸黴は老けば基本とれるけど コーティングに色ムラが残る話なのか
点黴の腐食後で白い点々が消えないのか 
どっちの話なの? 

277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 20:44:09.57 SiSduUV+0.net
カビをとってもそこに強烈なクモりが残るレンズがあるんだよ。
オリンパスはカビが生えたら白く濁るので修理できないことがままある。
それはコーティングとかガラスに含まれるミネラル分の違いとかで差はある。
7層とか11層コーティングは腐食に強いといえば強いのだろうけれど

278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 21:12:11.55 1k+loSoG0.net
修理できるのかできないのかといえば、修理はできる。
修理できるが新品のようにはならない。
カビありを商品として売るなら直してもそれは商品的な価値はない。
修理して使うには悪化することはないのだが、
下手な人が組むと、レンズを留めているカムが完全な円形ではなくて、
たいがい光軸を調整できるように偏心カムになっているために光軸が歪む
(委託品は素人修理が多く、外見や中身が新品のように綺麗でも、
ほとんどこの状態にあるのでかえって厳しいチェックがいる)
レンズは直して外見上は新品のように見せることはできる、
が、組み方ひとつでもまったく違うものになるものなので
修理するときは修理するところを選ぶ必要がある。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 21:17:36.49 Fnd3Qtpd0.net
オリンパスって、元々あんまりよくなくて分解しにくくてカビに弱いの?

280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 21:22:11.67 aPizKvrT0.net
あとコーティングではなくて構造的にカビが直せないレンズもある。
まずAFレンズはプラスティック製の部品でレンズは一体型形成になっているので、
バラすことが難しくほぼ修理は無理、カビが生えたら終わり
どうようにマニュアルレンズでも比較的に最新の構造を持っているnFDやnMDなども
アルミやプラ素材で一体型形成になっているので、ほぼ無理。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 21:25:24.28 aPizKvrT0.net
>>271
元々はかなりいい解像度をもっているので名品が多い。
だが、そのコンディションにあるものは少ない。
ボケボケの玉なんかあるはずないのだが
中古だと

282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 23:42:22.56 x0n7jXbb0.net
>たいがい光軸を調整できるように偏心カムになっているために光軸が歪む
元値が高額なレンズならそういう物もあるかもしれないが普及価格帯のレンズでそんな物はないだろう
安価に量産しなければならないレンズで個別の調整が必要な設計


283:では生産性が悪くて利益が出ないからな



284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/24 23:57:04.46 oY2MQOPA0.net
高額なレンズでも無いよ
エキセンでエレメントの位置調整なんてw
写真撮影レンズは超精密機械で、卓越した技能を持つ職人が神技的技能で組み立てており
レンズメーカーは、ものすごく高価で特殊な謎測定器を用いて、製品をサブミクロンの単位で全数測定しているんだ、
みたいに想像しているシロウトさんの考え出した妄想

285:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:00:47.90 rH4xrqIF0.net
>>273
それ思い込みだから
デジタルで等倍で見るようになってアラが見えてきたんだよ
思い出のレンズはもっと写るんだーってね
そういう思い込みは好きだけどね

286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:01:45.90 IsqghSWg0.net
>>274
あるある。たいていあることにさえ気付いていない。
一番安いキットレンズの18-55でさえ1本はあってそれで調整している
ジャンク修理する人たちは多数知っているけど100人いたら99人は気付いていない。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:03:19.47 7MvRwyip0.net
カム云々はどうせズームレンズのバリエータ、コンペンセータを動かすカムの話の聞きかじりだろう
確かにそのカムは下手に組むと狂うものもあるが、
それはエレメントの位置決めとか光軸のチルトとか、そういう物ては全くないし

288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:06:10.22 uLoEuqn60.net
>>27
なにこんがらがっているんだよ。非常に簡単な話しではないか
あたりまえにカムを留めている筒をみなよw

289:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:08:12.60 xMU5isdV0.net
>>277
100人居て1人だけが有ると思い込んでいるだけ
キットズームに「調整」する所なんてない
所定の組み立てを行えば完成する

290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:10:23.44 xMU5isdV0.net
ズームをバラして元通りに戻せなかった人にだけ存在する幻の調整カムw
その正体は、正しい組み立て手順を追わなかっただけ

291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:16:39.63 7MvRwyip0.net
レンズエレメントの位置をアジャストする機構を持つレンズも無いことは無いが、
そういうのはレンズ1本組むのにペアマッチを取りながら行うような時代のレンズ
1930年代ぐらいまでの品物か、初期ズミクロン5cmぐらいまでだな

292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:17:49.18 5fvbayC10.net
>>280
いやいや、君の過去を否定する発言だからこそ君は否定しているだけで
実際にあるのだ。プライドを得ることと技術で自信を得ることは違う。
現実に存在することを発見してこそ君の自信になるだろう、
なぜなら君のプライドと違い、それはそこに実際にあるのだから

293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:22:41.49 iQJ05Ffd0.net
幾ら純正純正、テレ端のキレが良くなったと言ったところで
やっぱり単焦点のキレには及ばないと思いますね
ましてや純正と言えどオールドレンズじゃとてもとても繊細な描写は難しいです
やっぱりものがいうのはコレですよコレ、銭がものを言います
因みにテレコンは簡単な改造で連結させています
D850+500mmAPOF4.5EXDG+TC-20EIII+TC-20EIII+TC-14EIII
URLリンク(dotup.org)

294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:37:27.34 i1q4XxOs0.net
一応報告
α7RII + フォクトレンダーのクローズフォーカスアダプター + 適当なLMリング + summicron 5cm F2は無限遠ロックして沈胴してもアダプター内に収まるので余裕だった

295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 00:47:14.59 rH4xrqIF0.net
>>285
その状態でレンズ外さ�


296:クにアダプターごとレンズ替えようとしたらちょっと傷着いたセンサーは平気だったけどね 再現しようと思ったけどもう一度やる勇気無かった



297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 06:42:15.40 7MvRwyip0.net
>>285
近接専用でインフの出ないアダプターや、極端にオーバーインフなアダプターでもない限り
どんなアダプターを使っても、レンズと撮像素子の位置関係は変わらないよ
「このアダプターなら大丈夫だった」なんてのは、あまり意味ない

298:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 06:47:25.02 7MvRwyip0.net
>>283
お前があると言い張ってるカムとやらは、キットズームの中にあったんだろ
それ、間違って組んだらインフが出なくなったりする事はあっても
「コージクがズレた」とか無いからw
絶対にね

299:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 07:15:02.55 7HS8lJ6UO.net
お前の中ではそうなんだろうな(笑)

300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 08:10:07.37 u+K2p54c0.net
光軸のズレがどうのとか言っているのは真性キチか野良修理屋だろ

301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 09:44:05.81 NsFIb0Ze0.net
光軸がずれるという以上、その謎カムは光軸方向の横軸の位置を決めるのではなく、像面方向の縦軸か傾きを調整するわけだ
キットズームのどこにそんな地雷カムがあるのかは、100人に1人しか知らないんだ
まあ、次から次へとよくこんな妄想が出てくるもんだなぁ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 10:08:30.45 f/4u/7pB0.net
素人が分解すると光軸がずれるカムを触ってしまってレンズが台無しになるのだ!
みたいに思っている人は、レンズの分解なんてしない方がいいのは確かだね
光軸がずれてしまうカムが実在するかどうかはさておき、触っちゃだめな地雷ネジというものは確かに存在する
触っちゃだめというより、触ると復元するのに後で大変苦労するネジといった方が正確だが

303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 13:33:32.15 Dzo1f3Of0.net
>>292
フレクトゴンでそれにハマった。
ひどいズームレンズ以下の描写になってしまった。

304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 15:25:52.25 mFWH87v90.net
このスレの書き込みを信用しないように。

305:おお神よ
18/01/25 18:12:14.86 MSxyBtxO0.net
この手の自己矛盾な発言は、理解する作業に苦労する。
そうとしか言いようがない正しい場合が稀(まれ)にあるからだ。
新約聖書 マタイ福音書11章6 にもある。
あたしに躓(つまず)かない者は幸いなんだからね。

306:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 18:15:12.34 u+K2p54c0.net
コミュニティが1つ無くなればそこ以外の発言力が相対的に高まる
ここに限らないがスレ進行の妨害に必死なのはそれで利益がある者と思ってほぼ間違いない

307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 21:03:20.34 7MvRwyip0.net
>この手の自己矛盾な発言は、理解する作業に苦労する。
ゲーデルの第1不完全性定理により
「このスレの書き込みを信用しないように」という指示は、従う事も反する事もいずれも不可能なものである
と一瞬で解決

308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 22:15:11.13 LKwTnnyy0.net
たまに知恵袋読んでたら面白いな
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これとかこのスレかすってるやんw 

309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/25 23:01:11.31 jDMvXkqs0.net
より限定して:
このスレの、技術論や性能評価を信用するな。
カビの話も無論w

310:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 00:00:51.76 FceLoJtp0.net
はい、次いこう

311:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 06:43:31.37 Pj0CDvv80.net
MCフレクトゴンは中にプラのパーツ使ってて、劣化して壊れた記憶がある。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 07:38:39.24 cvD9ElmN0.net
うちにあるインダスター61がオイルっぽいにおいがキツイんだけど分解清掃するしかないんだろうか

313:名無CCDさん@画素いっぱい



314:
ロシアンはたいてい臭いし 無知な輩の手によって機械用グリスに入れ替えられてるのも多い そしてそのグリスを全部落としたとしても臭いは落ちないよ。



315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 10:33:41.06 YF4FrBGS0.net
>>299
カビの話も?

316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 15:54:21.49 mQsOyKn60.net
自分の話に誰も賛同してもらえなかった奴が負け惜しみ言ってるだけだから気にしなくていいよ
ただ、匿名掲示板の書き込みなんて、嘘も本当も入り乱れているのが普通で
これは情報源としては一番役に立たないというのは事実
(まだ100%全部ウソである方が、情報としては有意義に使える)
これはホントかな?と思ったものは裏を取ってみるのがいい
こりゃウソだろ、と思う物はガン無視で問題ない

317:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 19:57:15.41 kdNVDLPF0.net
昔は2chとそれ以外の情報ソースに信憑性の差があったけど今や大差なくないか?
SNSが5chより信憑性があるかはかなり疑わしいと思うのだが
匿名掲示板じゃなくてもデマや嘘があふれかえっていないか。下手すれば故意による物すらあるし

318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 20:15:07.57 32qvKCjc0.net
で?

319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 20:19:42.91 3Qy0aGtw0.net
今はネット上のはまとめサイトだったりアフィサイトだったりで
耳目を集めて広告代稼ぎだから嘘っぱちの情報結構あふれてるね
そう言う意味では雑誌やムック本などの紙面情報を確認しておくのが
無難ではあるかな、あれらは専門記者が書いてる分まだマシ
まあレンズ分解で光軸が云々はずれるのもあるしずれにくいのもあるしで
一括りで話せばいい話題ってわけでもないだろうから聞き流しとけばいい
それ以外、カビの話題とか別に言うほど嘘っぱちが入ってると思わないが

320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 23:25:39.07 FceLoJtp0.net
雑誌もいい加減なカストリが多いぞ
ネコだとかエイだとか、学習雑誌や中古車雑誌を作っていたような出版社とか
少なくとも写真工業か玄光社ぐらいでないと全く信用ならん。朝日ソノラマでギリギリといったところか
暇潰しの読み物としては良いかも知れないが、信用するには値しない

321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 23:28:24.06 3Qy0aGtw0.net
そこまで行ったら何も信用できなくなるからいいよ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/26 23:56:05.62 KSLltdI/0.net
そこまでいったらって
世の中に溢れている情報で、無責任なネットの書き込みや、三文ライターが適当に書いた雑誌なんて、
下から数えた本が早いカス情報じゃないか
質としては東スポといい勝負

323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 00:05:02.15 vmaBvyZs0.net
>>310
趣味でも学問でも芸事でも仕事でも何でもいい
君に「この分野に関しては、俺はそこらの素人衆とは格が違うぞ」と自負出来る事が1つぐらい無いかい?
もし、そういう分野を持っているなら、それに関するムック本とか読んでみたらいい。専門誌じゃなくムック本な
いかに雑誌屋なんてのはいい加減な事を書いておるかよくわかるから

324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 00:11:12.34 Tfaiyeh60.net
オールド系のムック本の情報にまともなの有る?
ネットのブログのほうがまだ信用できるレベルじゃないかと思う。
取り上げるレンズも微妙な感じだし。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 00:14:26.41 Tfaiyeh60.net
>>312
わかりやすい例ですね。
専門職についてる人間なんで、よくそれ思います。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 00:42:34.11 UzIHAsCR0.net
普通レンズ名で検索して作例みればある程度わかるから
雑誌とか見なくない?

327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 06:55:03.91 vrzJ0zAbO.net
ランボルギーニをとことん特集しているムックが欲しい層が商売になるぐらいの一定数いる訳よ。
専門外の編集がわざわざ特集するからクルマ専門雑誌ならあり得ない角度からも撮影するし、
車内写真も豊富で「親父が突然ランボルギーニを買った子供」みたいな気分になれる。
クルマ専門雑誌にいつものキメポーズな写真がちょこっと数ページ載ってるようなのとは世界が違う。

328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 07:45:41.93 WCfRgWmt0.net
Trioplanってどうですか?

329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 08:17:14.60 vrzJ0zAbO.net
>>317
バブルボケ目当てだろ?フジノンで良くねーか?安いし。

330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 10:01:01.81 u/KxDThJ0.net
このスレにはレンズ専門家がいっぱいですね

331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 10:44:59.65 A6bpN9UC0.net
>>317
バブルボケが好きならいいんじゃね。フジノンはあんまりはっきりでにくい

332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 11:10:17.29 vmaBvyZs0.net
3枚玉の面白さはバブルボケとか言われているものだけじゃないんだけどね

333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 13:00:13.67 /yQB40rb0.net
オールドレンズ系の商業誌や野良サイトなんか見るくらいだったら
ニッコール千夜一夜物語などの中の人が書いている記事の方が遙かマシ
多少脚色されている感はあっても工学的に見て不審な点などはほぼ見あたらない
同様に光学系で食っていると思われる人が作っているWebサイトなんかも参考になる
今ネットで流れている情報のほとんどは技術的な根拠が添えられていないしな
オールドレンズに限らずピュアオーディオなんかも同様だな

334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 13:16:28.53 UzIHAsCR0.net
FUjinonもってないが綺麗じゃない?
調べた感じプラで割れてる個体が大きい 絞り値を伝えるための勃起があって削る必要がある
URLリンク(forum.mflenses.com)

335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 13:17:00.96 TuPVMUH20.net
ここで書き込まれているレンズ技術などについての話はぜんぶ誤り
ききかじり、おもいこみ、おもいつき、誤解、偏見、嘘

336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 13:17:48.20 UzIHAsCR0.net
でも俺が調べたのはすべてデマでうそかもしれない
>>320は比べたようないいましだからあたってるのかも

337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 13:21:46.05 UzIHAsCR0.net
時計みたいな歯車でうごく機械式フィルムカメラのSSなんて正確に出ないしな
あの数値嘘っぱちだよ 

338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:02:16.03 VCQQOjJ40.net
>>321
そこまで書くんならどう良いのか解説すりゃあいいのに
含みだけ持たせて陰湿だなあ

339:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:08:07.46 Ez1Ov+CH0.net
オールドレンズにはまって結構経つが、最近思ったのはlightroomとかでフィルム調に仕上げたほうが
よっぽどオールド的な写真になるということ。
60年代前後のレンズなんかでも絞れば現代レンズとそんなに遜色ないし、逆光で開放とかにすれば
変な感じで撮れたりはするけどね。
あと戦前ノンコートあたりなると古臭い色褪せたような写真が普通に撮れたりする。

340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:22:29.88 sTis+p9B0.net
すいません教えてください
85mm~100mmの中望遠域でおすすめのオールドレンズありますか?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:29:30.57 7NNES7bu0.net
単に焦点距離だけではありすぎるからせめてマウントを言わないと

342:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:38:26.99 CDOuEZ3J0.net
アンジェニュー 90mmF2.5 Type Y12 とか
アポマクロエルマリート とか
ライカ タンバールとかズマリット90 とか
それぞれ個性があって面白いよ

343:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:39:48.96 sTis+p9B0.net
>>330
ボデェーα7Ⅱだからなんでもレンズ使えるよ

344:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:49:26.63 vmaBvyZs0.net
AMEは確かに素晴らしいが、ライツカナダのR90mm2.8エルマリートを推すよ

345:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 15:54:13.47 CDOuEZ3J0.net
手持ちのはドイツ玉なんだけど、カナダを押す理由は?

346:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 16:07:05.77 UzIHAsCR0.net
ここ半年カラーネガの自家現像→スキャン→LRとかいじっててわかったが
若い子がフィルムいい、フィルムにしか出せないて言う色味は
ラボ機のFRONTIERやNORITSUのEZControllerが自動補正した色味+オペレーターが再調整した色だわ
しかも各国で色彩の流行りが違うから、同じフィルムでもラボ機の調整で全然違うイメージにしあがる
ラボ機の補正はそのままプリントするからCMYKで調節されてる 
補正の元になってるのは、アナログプリントの色味を再現してると思うんだ(憶測)
一枚一枚自動補正するからプリセットとして完璧にコピーできないだって>Lrとか
要は現像してスキャンした瞬間フィルムプリントシミュがかかってる状態でデータ化されて
渡されてるって話
で自動補正のアルゴリズムは出回ってないからラボ機が巨大ドングルになってる
フジのデジカメだけFRONTIERの色彩パレットに近いからかなり似せれることができる
セルフスキャンしてる人たちはスキャナアプリの補正の色になってるから
検索してみて 

347:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 16:18:34.47 bdUi70u/0.net
>>329
どんくらい出せんの?

348:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 16:35:02.99 sTis+p9B0.net
>>336
CONTAX85mmf1.4くらい
最悪これかなと安い方嬉しいぞ

349:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 16:50:49.22 bdUi70u/0.net
>>337
それだったらcontaxNの方勧めるかな
YCのP85は2本持ってるけどどっちも重いだけであんまり良いものだとは思えなかった

350:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 17:03:07.98 KSbhbiIL0.net
>>328
オールドレンズ=オールドな写りなわけではない

351:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 17:17:14.67 4cJkuqJL0.net
オールドレンズを使う理由としてよく挙げられる二つに、
安いからオールド と 古い写りが欲しいからオールド の二つがあるけど、
別にその二つだけじゃないから。
色々な複合的な理由があってオールドレンズが好きという人もいる。
「古い写りが嫌なら現代レンズ使えよ」とか、0か100かの極論で言う人がいるが、わかってない。
例えば、
「何年製なのにこんなにキッチリ写るなんてすごい技術だ。これだけの物を何年にすでに開発していた技術者に脱帽。」
とロマンを感じてワクワクして使うという人だっているわけだろ。
わざと性能が悪いレンズが欲しいわけではなく。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 18:07:26.37 sTis+p9B0.net
安いからオールドレンズ使うんだよ 
よく写るし

353:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 18:13:03.41 cy07Pwlg0.net
程度の良いYCの85買う金額で、現行レンズの1.8なら買えちゃうからな。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 18:40:02.64 CDOuEZ3J0.net
現行レンズの1.8買う金額で、程度の良いYCの85なら買えちゃうからな。

355:orz
18/01/27 18:57:23.00 /gG3m3Kt0.net
1932年 上海事変、満州国建国、5・15事件、
      ニッコールが登録商標に、Carl Zeiss Sonnar 1:1,5 f=5cm 発売。
1939年 ポーランド侵攻
1941年 真珠湾攻撃
1945年 終戦
1950


356:年 朝鮮戦争勃発、NYタイムスにNikonとレンズの記事      (http://nikonfan.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/12/27/19501210s.jpg)



357:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 19:13:04.74 oNDJxu/g0.net
>>317
同じ系統のDomiplanとヘリコイドアダプターでTrioplanと同等のバブルボケが再現できるよ。
お値段4分の1以下。

358:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 21:50:26.37 Tfaiyeh60.net
自分も安いから色々楽しめるってのが一番の理由で、買うかな。
オールドレンズの写りとオールドレンズっぽい加工は別だと思うんだけどね。
それにいちいちめんどくさいし、あとで加工するのは。

359:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 22:13:35.92 2TCfEPdPO.net
>>340
> オールドレンズを使う理由
普通にフィルム機を今でも併用してるから。そのボディにとっては今でも最新レンズ。
マウント対応で出してくれるならツァイスだろうが最新レンズ買うよ。
デジタルで使うのは寧ろフィルムを違うカメラで試す感覚←センサーをフィルムと仮定して。

360:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/27 22:26:58.94 iJyP5sOS0.net
Xマウントでレンズの種類が少ないので他と違う雰囲気の描写や画角などにバリエーションを求めてオールドレンズも使っている。
サードパーティーはCarl Zeiss TouitやSamyang程しか選択肢ない。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 02:37:41.57 57K84r2T0.net
pentaxは割とオールドレンズの単焦点が豊富でいい
takumarなんて生産数も多かったから出回りまくってるし
その代わり新しいフルサイズ用レンズが絶望的だけど

362:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 10:35:52.31 XI1Kdl6i0.net
撮って出しで8mmとか昭和な画が出せるレンズって無いですか?
F6位まで絞っても特性を維持出来ると素敵
ヤシコンかライカMマウントだとお財布に優しいです
今はヤシコンPlanerの50と85、Nocton Classic 40 sc使ってますが、イマイチ昭和感出ないのと、ちょっと絞るとたちまち周辺までキレイに写すのが不満です

363:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 10:39:08.90 rldkLEjK0.net
蝋梅撮ってきた
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Schneider Xenon 50mm f1.9
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Schneider Xenon 50mm f1.9
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Lensbaby2.0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
MCロッコール55mm f1.7
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
MDロッコール50mm f1.4
カメラはα7WBが曇りか日陰、ピクチャーモードはスタンダード
JPEG撮って出しリサイズしてます。
とりあえず買って放置してたレンズで試し撮り。
Lensbaby2.0はオールドレンズじゃないけどw。
先日1000円くらいで売られてたので買ってみた。
ファインダー覗きながらグネグネすると酔うw。
αマウントオリジナルのがまだ1296円で売られてるので興味の有る方は
TPCでぐぐってみると幸せになれるかもです。

364:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 10:42:27.80 rldkLEjK0.net
↑リンク貼り間違いでしたw
蝋梅撮ってきた
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Schneider Xenon 50mm f1.9
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Schneider Xenon 50mm f1.9
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
Lensbaby2.0
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
MCロッコール55mm f1.7
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
MDロッコール50mm f1.4
カメラはα7WBが曇りか日陰、ピクチャーモードはスタンダード
JPEG撮って出しリサイズしてます。
とりあえず買って放置してたレンズで試し撮り。
Lensbaby2.0はオールドレンズじゃないけどw。
先日1000円くらいで売られてたので買ってみた。
ファインダー覗きながらグネグネすると酔うw。
αマウントオリジナルのがまだ1296円で売られてるので興味の有る方は
TPCでぐぐってみると幸せになれるかもです。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 10:59:40.10 rldkLEjK0.net
>>350
昭和の時代の標準的なレンズ使えば勝手にそのようになるんじゃないかと。
60年代から70年代辺りの狙うと良いと思うんですけどね。

366:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 11:05:59.53 0Iq7zsz/0.net
8mmってのは8mmフィルムのシネカメラってことかな?
そうだとしたら、その画質の低さはレンズ性能というより感材面積の小ささ(分解能の低さ)のせいだから、



367:代の超高密度画素の撮像素子を使っての撮影なら、どんな低性能レンズを使っても無理だよ それこそピンホールレンズとか、どこにもピントが合わない壊れたレンズとか、そういうのでもなければ無理



368:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 11:37:16.60 DAH4klyJ0.net
>>350
優秀だと当時言われていたレンズよりは、幾らかチープなレンズの方が少し絞ったくらいでは現代的な描写にはならないかもね

369:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 11:37:35.11 XI1Kdl6i0.net
>>353
うーん、Flickerなんか見る限りでは、必ずしも古けりゃいいってもんでも無いっぽいんですよね
古い感じになってるのは、F開放か加工したんだろうなってのばっかりだし
>>354
8mmの件はそうです、ムービーの方ですね
スペックの話は全く分からないのですが、70年代のフルサイズカメラよりも、現代のAPS-Cやm4/3の方が解像度が高いという事でしょうか?
ちなみに今はジャスピンから敢えて少しズラす事で、昭和感を演出してますw

370:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 12:19:05.13 ZkW+R2zG0.net
>>356
ボディは何使ってるの?
色々な素子サイズが一緒くたに語られてるのに違和感覚えるんだけど

371:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 13:02:40.82 XI1Kdl6i0.net
>>357
あれ?ごめんなさい、最初に書いたつもりで抜けてました
SONYのα7です
他のレンズ交換式は、ほぼ使ってないCanon 40Dがあります
m4/3を挙げたのは、もし古い画質を得るのに有利なら、専用機として買い増したいと思ったからです

372:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 13:04:47.47 0Iq7zsz/0.net
>ジャスピンから敢えて少しズラす事で、昭和感を演出してますw
平面を撮るならでフォーカスで解像を落すのもありかも知れないが、
構図の中に近景から遠景まで入っているような撮影なら、単に意図していない所がジャスピンになるだけでしょ
確実にどこにもピントが合っていないようにするには、1.1m~1.3mぐらいの位置にピントを合わせ、
その状態でNo.1のクローズアップレンズを付ければいい
なるべくパンフォーカスの効くレンズでやる方がいい
大口径望遠なんかでやっても、ただのピンぼけにしかならないから

373:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 13:16:27.79 abNoohCr0.net
大林の転校生 最初と最後のあの感じ 確かに再現してみたいと思うな

374:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:12:44.24 anjR1tHl0.net
旧式MFレンズの解像度の使用限度はフルサイズで約5千万画素
APsなら2千4百万機まで、理由としてレンズ解像度が1mmあたり
250本が良いレンズの最高レベルだから。
現在メーカーからのクレーム配慮なのか、カメラ雑誌に測定データ
が記載されることはない、AFレンズは繰り出しが滑らかでないと
モーターに負担が掛かる、ヘリコロイドを精密プラ製作しても多少
のガタがあり画質に影響する為、開放F4以上は高価になる。
口径が大きいと製作は困難&コスト高となる、古いペンF は300本
16・35mm映画用は中には500本程度の解像度はある、フランジバ
ックの短さも設計に有利と推測。
それを実感するにはm4/3の2千万画素機で実践しなければ解らない。
ただA3印刷してフルサイズの2千4百万機より上かは別の話。

375:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:23:19.77 ZkW+R2zG0.net
>>358
昭和っぽいのはエフェクト掛けた方が手っ取り早いと思うけど
レンズでどうにか、ならシングルコート時代のレンズをみつくろって見ては
で、ダブルガウス光学系のよりはゾナー光学系のを選んで少し汚いボケを楽しむみたいな
安くて手頃なのから行けると思うよ
正直ノクトンのSC持ってるんなら、それで逆光気味に撮ればフレアっぽくなって
そこそこの雰囲気の写真撮れると思うんだけど

376:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:37:55.13 nuSKZ9k80.net
ディスタゴン18mmF4買ってみたけどかなり周辺流れて解像してない感じなるけど古い広角レンズってこんなもんなの?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:42:39.14 k7brpgbJ0.net
そのレンズは知らないけど、非球面レンズの有無で劇的に変わった

378:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:51:47.09 ZkW+R2zG0.net
>>363
ヤシコンの奴か
あれって1970年代の設計じゃなかったっけ、あの頃の20mm未満のレンズはそんなもんだと思う
もしかしたら像面湾曲が大きくて、周辺部でピント合わせすれば(今度は中心部でピンが出ないけど)マシになるかも

379:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 16:59:33.07 nuSKZ9k80.net
>>364
非球面レンズじゃないときついってことか
>>365
そうそう無限遠で撮った

380:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 17:04:51.91 0Iq7zsz/0.net
>理由としてレンズ解像度が1mmあたり
>250本が良いレンズの最高レベルだから。
その計算ならフルサイズで2億画素ほどになるのだが?

381:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 17:08:14.74 XI1Kdl6i0.net
>>359
ピント合わせてからCUレンズを付けるって事ですか?
被写体や撮影場所が色々限定されそうですが、CUレンズ手に入れたら試してみます
>>361
難し過ぎてよく分からないので3行でお願いします
要するに昭和感を出すならm4/3の2000万画素以下が狙い目って事?
>>362
Nocton scはかなりお気に入りです
開放付近ならかなり期待に近い画が撮れます
ただ絞るとしっかり写す、悪い意味で優等生なレンズです
つかエフェクトでいいなら、そもそもオールドの味や色味すら、最新のレンズで撮ってエフェクトでよくね?ってなると思いますが?

382:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 17:36:27.16 chRhXFWI0.net
>>368
8mmフィルムのフィルムコマ面積って5mm*4mmとかだからな。
μ4/3どころかそこらの極小センサコンパクトデジカメより小さいんだよ。
1/2.7型とほぼ同じぐらいだ。
あえてレンズ交換式で言うなら、ペンタックスQが1/2.3型だけど、画角はフルサイズ比5.5倍計算で。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 18:40:53.10 ZkW+R2zG0.net
>>368
361のはただ薀蓄並べてるだけであんま価値のある情報じゃないと思うよ
って言ったら361に失礼かもしれないけど
質問する側が望んでいるものが解像度の低いレンズなのかコントラストの
耐性の低いレンズなのか等々含め説明できてないのが悪いともいえるけど
ライカ判カメラで使う話なのにのっけから8mmフィルム持ち出したり
絞ってもボケボケで解像でませんみたいなレンズってあると思う?
あるいは望まれると思う?
普通は開放~ごく絞った辺りの描写変化の中から、好みを探すのであって
絞ってもボケボケなんてレンズを探す人はそういないから皆が回答に困ってるんだよ
それこそ安物の古いダメズームとかなら絞ってもダメダメなのあるかもね

384:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 18:45:32.02 37HJfiJ10.net
プラスチックレンズで撮れば昭和っぽくなるよ。写ルンですレンズとか

385:361
18/01/28 19:46:12.95 anjR1tHl0.net
>>367
フイルムと勘違いしている様だけど、1mm250本解像する
レンズをフルサイズで用いても5千400万画素機に適応する。
それ以下の画素機なら相応に写るはずだし、7千5百万画素
機が出たなら甘く写ると思われる。
聞いた話なので詳細不明ながらD850に現行のAFレンズでは
役不足に感じたって。
ズームニッコール28-45/4.5はF5.6に絞れば中央付近は250本の
解像度解像度がある、あまり使わないけど所持している。
言いたいのはカメラの画素数の上限はある�


386:カゃないのか? カメラが幾ら発達してもレンズが対応しきれなければ無駄 ではないか、キヤノンは300本解像のレンズは作れない (作らない)とか。 オリンパスは2016年9月以降発売のレンズは対応していると 思われる、画質・色合いが好みから外れているから持ってない。



387:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 19:52:47.19 anjR1tHl0.net
>>368
300本解像レンズに固執するならm4/3だけど、X-T2に
250本解像レンズで写した画像を比較したけどX-T2の
方が画質は上だった。
ただ2千万のm4/3でも使う分にはA3以下なら不満はないって
ことです。

388:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 20:45:00.12 0Iq7zsz/0.net
>フイルムと勘違いしている様だけど、
いやいやいや、俺がどんだけアホでも銀塩感材をラスタの画素数で勘定するほど意味のない事なんてしないよ
そもそもレンズがミリ250本の解像度を持つとして、1mmあたり250個を超える素子が限界だなんてズサンな計算もしないしね

389:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 21:16:21.07 ipXYYpsc0.net
絞っても周囲が汚いことを求めるなら、どんな方法をとっても拡大で汚くするのと両立できないよ
被写界深度が必要なら暗い古いズームの安い大量セットとか買えば気に入るのがあるかもね
世間一般に完全にゴミ扱いだからとにかく安く買えるよ

390:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 22:21:11.26 6Je1tSJR0.net
で、この流れってオールドレンズに関係あんの?

391:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/28 22:22:56.95 drtmonnF0.net
見事に釣られているね。つられている人は極少数だけど。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 06:08:44.93 dUMiTkJI0.net
 >>374どう読んだら
1mmあたり250個を超える素子が限界なんてズサンな・・・
フルサイズで7千5百万画素機とは1mmあたり300本のセンサー
のこと。
X-T2で解像度不足の旧式レンズは多々あった、APScの250本
センサーでの話。
高密度センサーカメラで使用すれば馬脚を現すレンズが
あるってことが理解できないの。

393:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 06:39:45.58 2sQuU1jF0.net
>フルサイズで7千5百万画素機とは1mmあたり300本のセンサー
1mmあたり300個の密度だろ
解像度ミリ250本のレンズに対して対して全然オーバースペックではない

394:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 07:07:35.99 DjDRclcn0.net
>>378
その7千5百万画素のセンサーで記録できる線解像度の最大値はいくつだと思ってる?
ひょっとしてミリ300本解像するとか思ってたりしない?

395:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 12:06:47.66 hIJd58mQ0.net
レンズの解像度のミリ何本とかいう値は、真っ白い紙に墨で引いたような線が何本並ぶかではなく
コントラストを完全に失って灰色一色に潰れてしまう寸前のぼやけた縞模様の本数のことだし、
離散系の画素ピッチと対比させて考えること自体そもそも意味があるのかという感じ
フィルム時代に見えなかったレンズのアラがデジタルでは目立つというのは、
単に、今のデジタルが昔のフィルムより単位面積あたりの情報量が増えたというだけで
レンズ解像度vs記録画素ピッチの勝負で逆転劇が起こったという話ではないよ

396:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 13:08:33.83 cD2tKbjg0.net
なんのハナシだよー
おまいら個人間でやってくれ

397:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 16:06:39.04 B7VaLVBL0.net
だから、このスレの技術噺と修理自慢は信じるなとあれほどw

398:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 17:31:11.97 AnUhFDwh0.net
同じ人だろこれ
下手したら中途半端に関係ない豆知識挟み込んでそれっぽい文章作るだけのAI

399:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 19:06:50.67 G694ts1w0.net
しゃべってる内容が正しいか否かの話じゃなくて
しゃべってる内容がスレの質問やスレタイに沿ってるかどうかのレベルで
勘違いが


400:はなはだしいからな



401:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 20:15:58.85 FlRnM0HU0.net
>>352がカメラ女子の可能性が30%くらいあるんじゃないかと思うんだが
オッサンが公園でこんな人形持ってレンズ何回も交換して撮るか? 
それついて触れないほうが良いって空気感があって誰もアンカーしなかった
これがオールドレンズスレ本来の姿だと思う 

402:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 20:28:29.28 UYS0TgNl0.net
>>380
ミリ150本じゃないの?

403:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 21:36:33.21 uXpXZxSS0.net
最大値でミリ150本だね
最悪値でその半量、ミリ75本

404:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 22:02:42.03 jfd8XBnu0.net
ディスタゴン18mmのお話がありましたが、15mmも周辺ガタガタですかね?

405:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 23:33:44.50 og56445/0.net
古いレンズは全てガタガタと思ってるよ
俺がそう思うのは自由だよね
だから広角については最新純正
標準から100mmくらいまではオールドと純正をその日の気分で使うかな
その先の望遠はあんまり使わないからよくわからん
でもさ周辺ガタガタだって良いじゃない
使ってる奴が満足するのが大事だと思うよ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/29 23:58:59.59 wLNwBrln0.net
>>386
鋭い!
言われてみれば女っぽい
w。とか
いいぞ…いいぞおおおおお!

407:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 01:27:18.52 UUOtEKG90.net
レフ時代の最初に出た広角はダメだけど、その次あたりの世代からは普通に使えるよ。
逆光には弱いけどね。
超広角は古いと駄目。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 06:48:27.74 sh7KcTUg0.net
ちょっと前からロムってたけど、オールドレンズだけで古い写りを再現するのは無理みたいで残念
8mm画質で動画撮りたいと思ったんだけどな
それにしてもなぜすぐにどーでもいいスペック話になってしまうのか…

409:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 06:50:57.77 +8DCa+nM0.net
初期レトロフォーカス、結構好きだがなぁ
トリプレットとかテッサーの前に大きな凹レンズを配しただけのシンプルなやつ
おしなべてヌケの良い写りをする
むしろその次の世代の方が枚数が多くなり迷走光も増え、くすんだ感じになる
電算機による設計が定着した80年代以降、各社28~35mmクラスはレンズ枚数を減らした構成に戻ってきたし

410:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 08:40:32.79 wbKADDZw0.net
Mayer primagon35mm/4.5とか W.Rokkor35mm/4QEあたりは、解像力は無いがなかなかの画質だよね

411:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 10:24:54.65 TgZ+E6xY0.net
ディスタゴン28mmと35mmとプラナー50mmf1.7はしっかり解像してくれるけどディスタゴン18mmは酷いな 
周辺流れまくり

412:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 12:04:57.86 C3s2ODC90.net
>>393
8mmの画質はレンズのせいじゃなくてフィルムが小さすぎるせいだから仕方ないってば。
画質悪い悪い言われてたポケットフイルムの更に1/4だぞ。

413:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 13:56:05.20 02ZkSeWs0.net
動画をプロジェクターで投影してそれを撮影すると簡単に8mmっぽくなるぞ

414:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 14:35:54.14 brCP1r5T0.net
デジタルでは、レトロな画質にするのは画像編集ソフトを使えばいい。
そのようなソフトに投資したほうがよい。
いくつもの、つまらないレンズに投資するよりは。
そのほうが、他にも応用がきく。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 18:08:06.08 YcVjpLYC0.net
>>399
それっぽい何かであって本物とは程遠いよ 
ただし偽物っぽいのを多くの人が使うと今っぽい 

416:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/30 18:53:00.22 jh3ix9W20.net
>>397
人を「スレ読まない人」みたいに言うのやめてくれる?w
ちゃんとそのレスも見たよ
そうゆうのも全部含めて、レンズ交換だけでは実現出来ない=現実的ではないって分かってガッカリしたのさ
>>399
なんでオールドレンズスレにいるの?
画像編集ソフトでオールドレンズ風に加工すればいいじゃん
いくつものつまらないレンズについて語るスレを見てるより、資格の勉強でもした方が他にも応用が効くよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch