PENTAX レンズ総合 244本目 at DCAMERA
PENTAX レンズ総合 244本目 - 暇つぶし2ch200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 17:06:13.65 TskzWGh6d.net
インスタの背景ぼかして、わけわからん抽象的なポーズやろw どこがいいのやら?

201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 17:25:26.53 5u6ectmEp.net
>>192
家族、友人写真メインの俺にとっては、リクエストに応えてノリノリでポーズとられたら逆に練習にならない

202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 17:28:29.86 Qg2rnjxN0.net
>>191
○モ好きに言われてもなー???www

203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 19:14:21.97 3pjGdzHE0.net
山に出かけて
・絵葉書みたいな写真撮ってなにがいいのかわからない
・風景入れずに看板と一緒に写るだけの写真撮ってなにがいいのかわからない
ってお互いに思っているだろうが、一番わけわからんのは
他人の趣向にいちいちつっかかるやつ

204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:25:22.10 v8I4h3HcM.net
>>201
確かに買ったカメラで何を撮ろうと撮る奴の勝手だわな
盗撮は除くけど

205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:39:47.89 NIIaI/rZ0.net
>>201
どんな糞写真撮ってるんだ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:45:53.00 og16YHh50.net
>>203
読解力無いねあんた

207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:46:25.71 NIIaI/rZ0.net
>>191
逆にどんなのが面白いの?傾向として知りたい

208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 20:54:37.82 NIIaI/rZ0.net
>>204
自分の糞さを撮ったらいいんじゃないか
これはヒントだよ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:06:51.15 g1RVJbrE0.net
ワッチョイW 9b47-IIGeはどんだけ糞が好きなんだ

210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:17:04.13 uL5jH6MN0.net
自分で描く絵のモチーフとして撮っている
人もいるんだろうなぁ。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:18:01.87 30VPumlaM.net
糞の写真集はさすがに無いんじゃないか
名を挙げるチャンスだぞ
さっき交尾の写真集は発見したが…

212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:31:34.65 mzUsMJ7b0.net
グダグダ言わずに自分が撮ったのあげてみよし

213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:54:42.42 7R47knnlM.net
>>185
> インスタで拡散されると、一気に依頼が増えるという悪循環だが、これはこれで、まぁいいか、と。
この一文がキモすぎ。コピペじゃないよな?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 21:57:46.71 KA0VycxYd.net
>>211
うむ
依頼されるのが嬉しくて仕方ないのを押し隠し、大袈裟で具体性のない表現に、人間性が透けて見えるな 笑

215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 22:14:00.16 puY0w+wgr.net
いちいち食ってかかる程の事じゃなかろう
それこそ人間性が透けて見える

216:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 22:58:31.41 n7kS5TaOM.net
>>190
そうなん。。。がっかり。ありがと。

217:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/31 23:03:56.73 X12FqF7g0.net
>>214
一般論で二線ボケが個体差ってあんまり聞かないけどねえ
レンズ設計で出やすいレンズ出にくいレンズ、
同じレンズでも撮影距離、そこと背景距離の兼ね合いとかの方が大きいかと
出にくい絵作りでも研究してみたら

218:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 00:22:32.31 Cm38achJ0.net
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
24,800円
URLリンク(store.ricoh-imaging.co.jp)

219:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 00:27:13.83 qM53kF0X0.net
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
34,400円
URLリンク(www.ogisaku.com)

220:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 00:27:26.00 bhIRXq1OM.net
二線ボケは設計だね

221:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 01:02:42.34 kHhUKY8X0.net
点光源の後ボケ
球面収差過剰補正(50mmF1.4とか)ではフチが明くなってエッジが目立つ→2線ボケっぽくなる
1段, 2段絞ればフチの明いのが減るが絞りの形が目立ってくる
前ボケは逆で開放の方がやわらかく絞るとエッジが目立つ
収差図見ればわかる…けどそんなもんすぐ見れるわけないので、
その辺のLEDをボカして撮れば絞りと前後ボケでボケの固さの傾向がわかるから
気になるレンズは一度試してみたらいいよ。
口径蝕の出方もわかるし。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 06:47:31.53 t94jBo1IM.net
>>215
有難うございます。
ググってみます!

223:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 07:40:36.31 mqqA8vXh0.net
>>209
動物のうんこの写真集はあるぞ

224:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 07:51:49.46 jf4K0WSA0.net
山へ行くなら熊の糞くらい見分けられないとな

225:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 08:45:40.23 Kp+UWubid.net
味で判るよ

226:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 09:14:50.48 r3o25xOx0.net
ペロッ…これは青酸カリ

227:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 09:23:01.42 tFAUgvYMd.net
うんこの香りだあーっ!!

228:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 15:08:06.62 9BwF7Tk3M.net
今度、5歳の息子の七五三なんだけど
DA50にするかDFA28-105にするか悩んでいる。
DFA28-105かなぁ?

229:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 15:49:22.30 T0tU4ZDb0.net
DA50も持っていったらいいやん

230:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 15:49:52.62 3ZQtXFqra.net
>>226
ボディによるんじゃないですかね。

231:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 16:06:52.33 m9viv1o0a.net
ズームにしとけ。
そういう画質よりも記録が優先されるイベントに単焦点を使うべきではないよ。

232:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 16:09:31.68 Fgpvas7ia.net
2台持っていけばいいやん

233:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 19:31:09.59 riSOYhZv0.net
>>503
第一王女暗殺のため、女装して魔女育成学校に潜入。
王女を発見、襲撃するも、圧倒的な魔力を持つ王女にコテンパンにされて、気が付いたら保健室。
その後、介抱してくれた保健の先生(巨乳)に優しく逆レイプされますw

234:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 19:32:09.36 1UHXQJDjr.net
>>231
かみまみた?

235:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 19:37:14.75 1MTPw0kg0.net
DA50なんて上着のポケットにはいるだろ

236:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 19:56:12.03 12MoqNcU0.net
DA50とA09買っておつり来るやん

237:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 20:23:17.21 aZ2VzG5C0.net
>>233
というか、ペンタの単焦点の強みはソコだったような気もしないでもなく。
DA70limとか超便利。記念撮影から、気軽にポートレートへ早変わり。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 20:44:35.77 bRp0lmD40.net
DFA50がポケットに入るに空目した

239:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 22:10:59.91 r3o25xOx0.net
DFA50はシグマのよりほんの少しだけ重いってよ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/01 23:42:38.61 YsQ85t/t0.net
DFA★50はフィルター径が一回り小さいのに重いのか

241:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 08:51:55.46 ESUF1EMRM.net
70limiはもっと評価されるべき

242:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 08:58:47.29 SLr0xUIJM.net
77が重しになってるからなぁ
APSで使うならDAなんだろうけど焦点距離的に汎用性少し欠けるし

243:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 09:10:22.08 GmT2GzUTa.net
フルサイズで使えばいい

244:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 09:42:39.60 SLr0xUIJM.net
>>241
それだと普通の人は77の方に行っちゃうってのも含めて重しになってるって表現したんだよ…

245:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 09:53:53.45 qQEm2IorH.net
DA70良いよね
50以下の焦点距離のレンズのお供にちょうどいい。
DAlim全般に言えるけど16-85や55-300みたいな焦点距離被るズームレンズと一緒に使うほどではないので
単焦点二、三本の運用やらないなら使い道が少ないのが難点
DFA24パンケーキとか出たら評価は上がるだろうな

246:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 10:33:19.12 FEkAR9DNa.net
DA70はパンケーキ中望遠という唯一無二の存在だから貴重だよ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 11:17:16.69 8ttosUc90.net
70は良い。77や70マクロより好き
>>243
DFA24パンケーキなんてイラネ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 11:30:16.14 RN+5hCSs0.net
オレのK-3での散歩のお供はDA21リミがメインでポッケにDA70リミで、
予備にカバンにDA35マクロリミだね。
HDDA16-85も全然使わなくなっちゃったから売るか・・・

249:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 11:34:33.58 Xnx0i6xeM.net
全然使わなくなった奴(買ったものの出番すら無い奴も)あるけど売ると後悔しそうでなかなか売れない
そのせいでK以外のマウントも合わせて40本位あるわ
2/3はオールドレンズだけど

250:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 12:51:20.86 sL37tJkRM.net
>>246
DA21はお散歩お供に良さそうだよね。
KPに16-85だけど、16-85はお散歩にはでか重なんで気になってる。
16-85は、幼稚園のイベント撮影には最適なズームレンジなんだけどね。

251:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 13:43:34.10 YkGU3SnNp.net
幼稚園とか小学校のイベントだともっと長い焦点距離が欲しくなるのでは

252:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 14:58:01.11 aagLeCFD0.net
でもってDFA*50/1.4は絞り羽根9枚か

253:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 15:05:35.67 sL37tJkRM.net
>>249
幼稚園の園庭や遊戯室ならまだ何とかなってる。
言われればもう少し望遠側があってもいいかもという気もしちゃうけど、トリミングで何とかなるし、
それよりも広角端16mmが嬉しい。
最初18-55だったけど、距離が近くて、18mmだと全体像が入らなかった。
小学校に上がったらさすがに足りないと思うので、55-300PLM買う予定。

254:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 16:30:30.03 aagLeCFD0.net
11-18は星撮りで評判のいいレンズをベンチマークにした星撮り用のレンズと

255:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 17:35:50.50 neXOx8B4d.net
じゃあ謎のスイッチはレンズヒーター内蔵だな!

256:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 17:40:51.34 umx+897LM.net
>>247
しまってる間にカビ生えたらもっと後悔

257:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 17:42:34.63 aagLeCFD0.net
>>253
>>72だから内蔵はしないんじゃね

258:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 17:53:04.72 K7IcAO7aM.net
星を撮るならスターレンズのPENTAXで、みたいな
AFも関係ないしペンタにぴったり
5656みたいに天体望遠鏡の設計を取り入れた超望遠スターとかね

259:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:11:04.59 5r62D6T9M.net
つくづく、KPにアストロトレーサー積んでないのが惜しい

260:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:11:25.48 FGsq7COL0.net
AF関係ないとは言え、星撮り用に無望遠に動く機能欲しいと思うのは私だけ?

261:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:11:37.38 toc8gahj0.net
DFA24-70かってきた
ペンタのレンズを買うのもこれで最後かも
などと思いつつ

262:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:13:48.56 9n94GvPf0.net
天体関係はさ
星景、星座、星雲、惑星、月、これら全部必要な焦点距離が違うのですよ
あと超望遠で撮るならタカハシの望遠鏡とか天体用のものを使うんすよ
赤道儀必須だし
だので11-18は星景用に良いねって事です

263:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 18:16:44.15 9n94GvPf0.net
無限遠めんどくせって方はtakumarとか使えば良いよ

264:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 19:04:05.81 R/s2DKoA0.net
花火用に一発無限遠は欲しいな。

265:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 19:25:46.25 y+QWJ9t/M.net
>>258
無望遠?ってググったおいら
勉強になりました

266:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 20:34:32.30 mct+l01H0.net
URLリンク(pentax.mydns.jp)
SMC PENAX-M F2.8 28mm買った
40年前の単焦点レンズだけど、解像感もボケ具合もよくて満足
ただ、MFに慣れてない俺の腕が悪いのか後ピンになりやすい

267:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 21:00:44.53 9n94GvPf0.net
あっ無望遠って書いてたのかごめんごめん

268:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 21:17:31.95 Wvc7lxk70.net
最近ちかくのキタムラで中古の35安を複数見掛けるようになったけど
みんな値下がりした31limiでも手に入れて手放したのかな

269:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 21:28:11.44 mR72PiZbd.net
俺も31買って35安は手放したけど、あの軽さとカラバリによるポップな外観は35安ならではだったな~と思ってる。
いずれまた購入したい。

270:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 21:35:25.49 73mkjZmZa.net
>>264
開放で撮ってるなら絞ったときにピント位置がズレてる可能性ある。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 21:42:07.26 kud+PLnaa.net
D-FA*50 f1.4
最短0.4m
新型のリング型SDMか
もうちょっと寄れると良かったんだが
まあ買うけど
春って3月かな

272:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 22:10:54.73 OL/K4CkR0.net
新型の50/1.4は開放からシャープな今風レンズになるんだろうな
あと逆光に強ければ欲しい
DA★55/1.4は太陽をフレームインさせるとド派手なゴースト出るからなあ

273:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/02 23:35:24.79 gSdEURLU0.net
分かっている事
絞り9枚
新型SDM(キヤノンUSM相当?)
Art50より重い(900gくらい?)
フィルター径72mm
最短0.4m
防塵防滴AW

274:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 00:24:11.27 xqNoUeFC0.net
追加
電磁絞り
ED表記なし
HD(ABコーティングII?)

275:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 00:25:58.26 l/JNYPRnK.net
いろいろ言われているが俺はDA18-55WRが軽いしPLフィルター装備してから色乗りも良い、単はDA50安が気に入り、押さえでDA35安
それだけで良くてレンズの買い増しは控えていたんだが、
HD20-40リミテッドWR買ったらその三本いらなくなるわ、軽いわで最高

276:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 00:41:42.63 u0j38FgQ0.net
DA18-55は軽いし写りも言われるほど悪くないよね
ただ貼り合わせレンズの品質が悪すぎる
中古のレンズ見るとWRも無印も中玉が白濁してるのばっか
設計ミスか??ってレベル
自分のも防湿庫の外に一週間放置してたらクモリはじめてしまった

277:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 00:59:17.12 nF7n34/Dp.net
KPと20-40でスナップ
K-1 と15-30,★70-200で風景
たまに31,43,77
で満足してしまった
31,43,77はもしかしたらDFA★50と総置き換えしてしまうかもしれん
とりあえずレンズは3-4本、ボディは2台で
割といいよこの組み合わせ

278:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 01:17:59.49 P7FqrWd60.net
ん、持ち歩くのがレンズ3~4本とボディ2つってことか?
最近似たようなのになったので気になる

279:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 08:41:48.13 l/JNYPRnK.net
>>274
あわてて全部のレンズを確認しちゃった
うちのはいまのところ大丈夫っぽい
ちなみに大きめのカメラバッグにシリカゲル入れて、本体もレンズも充電器も全部入れていますですが、
床置きはしていないから良かったのか?わからんが

280:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 08:56:42.74 xgEtEEmgE.net
18-55は簡易防滴かなんかでそんな簡単に曇らないと思うけどね
曇り玉だらけってどこのジャンク店なのか
ハードオフで1年前に買ったK10Dのキットですら曇ってなかったというのに

281:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 09:14:58.10 +7TdR2pK0.net
思い込んでるだけじゃない?
うちの数本ある18-55は防湿庫なんてないし乾燥材も使わず室内放置して数年だけど曇りなんてないし

282:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 10:13:26.56 F1jDsPcU0.net
曇りやすいといえばFA28-70mm F4ALはジャンク籠でよく見かけるが、ほぼ確実に中玉が曇っているよな。
俺は数年前に偶然曇ってない個体を見つけ購入し、今でも状態に問題はない。
曇る原因ってなんなんだろうな?

283:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 10:53:16.00 L1j1ZiuH0.net
空気中の汚れもあるんじゃね?
東京も排ガス規制が緩かったころは色んな物がすぐ汚れた

284:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 11:48:51.07 ufTAM/2H0.net
バルサム切れ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 12:11:07.58 g4NAuusXa.net
>>280
あれ(28-70)は曇ってない個体探すのが大変なくらいですね。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 12:34:13.55 g6RzMq9Hp.net
バル切れ(レンズ接着面の白化)は買って数年では起こらないと思う
大半内部に残った水分油分に付着したカビではないの?
レンズのカビは住まいの地形や1階か2階以上かで違う気がしている
とにかくあまり下の方に置かない方がいいと思う

287:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 13:11:00.54 R6ZtfMb50.net
自宅でカメラバッグ保管とかツモだね
18-55は曇ってるのよく見るけど数出てるからね

288:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 13:13:59.01 Y8Mj7DbyM.net
K-S1に付いてたDALは即死だったな。K200Dに付いてたやつは今でも平気だけど。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 13:30:46.19 9mEB5Bena.net
お散歩レンズ18-250持って出たら、公園にカワセミがきた
大砲持ってくるんだった

290:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 15:22:38.09 xzU0m8ix0.net
FA135て格好いいね。形そのままにリニューアルしてくれないかな
URLリンク(twitter.com)

291:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 15:33:27.06 v4pu8+OO0.net
>>277
バッグの中は空気の流れも悪いしシリカゲル入れててもよくないよ
どこか棚にでも並べた方がまだいい

292:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 15:52:51.30 BHRt9aUqa.net
>>288
いや、格好は悪いよ。写りはいいけど。

293:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 16:19:11.92 xzU0m8ix0.net
>>290
そうなのか…

294:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 17:11:29.24 iqG4lQNq0.net
>>291
自分の感覚に自信持てよ

295:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 17:26:04.96 Z/LA+uKn0.net
>>289
 空気の流れが悪いところにシリカゲルと一緒に入れるべきではないのか

296:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 18:56:45.20 eGv/DCef0.net
防湿庫のような密封したところなら通気性は無関係だけど、カビ防止は喚起による湿気対策でしょ

297:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 18:57:34.16 eGv/DCef0.net
>>294
喚起じゃなくて換気ね

298:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 19:31:03.98 zf9SK5YZ0.net
バル切れは乾燥しすぎも悪い

299:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:12:03.27 Y8Mj7DbyM.net
防湿庫でも曇ったよ。DAL。

300:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:15:41.59 iqG4lQNq0.net
レンズ内の接着剤等の物質が気化して曇りとなるんじゃないの

301:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 20:55:12.17 R6ZtfMb50.net
接着剤の劣化でしょ18-55は
77mmはそうではなかったけど

302:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 22:41:25.66 5x4TDl+r0.net
真夏の暑い車内にカメラレンズを食事中放置したとかそんなじゃねーの???

303:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 22:46:41.71 dwakYG6H0.net
18-55のレンズは温度差で曇りやすいと聞いた記憶がある

304:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 22:59:11.90 +7TdR2pK0.net
俺の所有18-55はistDs2、K100D、K-m、K-S1、だが、曇りもバル切れもないな
ただカメラのキタムラでちょくちょくバル切れ表示の18-55が出品されてるのは見かける
曇りじゃなくてバル切れじゃないかなー一時期接着剤かなんかの粗悪品が出回ったんじゃないか?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:06:23.50 JqHKr38s0.net
温度差の曇りは結露でなかろうか…
放置するとカビ生えるが

306:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:17:12.67 wBzRRmTX0.net
2010年に買った新品K-xのキットレンズ18-55今年になってクモリが出てきた
棚に置いて防湿庫には入れてなかったけど他のレンズは全然カビないし曇らないんだよな

307:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:19:35.90 ufTAM/2H0.net
リコールものだよな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:21:08.07 JqHKr38s0.net
ほ…放射能レンズだったん?

309:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:24:00.17 fd6k3th/p.net
タクマーとか曇らないのにな

310:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/03 23:26:39.14 +7TdR2pK0.net
最近CANONがプリンターでやらかした事案もリコールしてほしいもんだが事故が発生したら修理しますで終わりだ

311:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 00:00:52.87 MNN687KL0.net
K200D付属のDA18-55IIは曇ってないけど
K-x付属のDAL18-55は曇った

312:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 00:46:08.24 2sJVYCvI0.net
ソニーのCCDの接着剤が原因で大量リコールがあったけど、
材料が進歩する分、安定性が確認されてないようなものもあるんだろうな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 01:01:44.86 Y0johwwO0.net
>>288
FA135はいいレンズだよ―
全長変わらなくてコンパクトで0.7mまで寄れるし一段絞ればかなりシャープだし
Fレンズの135mmもレンズ構成は同じだからそっちでもいい

314:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 05:19:18.56 LQQslFU80.net
>>304
防湿庫くらい買えよ

315:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 05:45:37.12 1L2x00EE0.net
防湿庫は寝室くらいしか置くところない
コンデサやコイルに鳴かれるとストレスだし、埃も多そうな場所な置くことになるので、買えない。
カメラ用の防湿ケースだと乾燥させ過ぎるようなので、欲しいのは欲しいんだが
ボディはいつでも取り出せるように棚に置いてる
大きな地震きたらアウト。

316:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 08:21:08.91 IWRf0/GE0.net
昔に比べて有害物質規制が厳しくなったからそれを避けてものを作ろうとすると何かと弊害が出る
レンズは放射性物質や鉛、接着剤なら有機溶剤なんか…
毒性高いものは総じて性能も良かったんよ。技術の進歩でどれだけカバー出来るかがメーカーの力量だよな

317:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 08:22:10.54 5SuY/CCz0.net
>>313
俺は防湿庫を寝室のウォークインクローゼットの中に設置してるけど、コイル鳴きとか全く気にならないぞ?

318:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 08:39:21.47 TTQsVeoSE.net
寝室って布団の埃すごくないかw

319:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 09:25:27.54 IKTG4p8z0.net
防湿庫ってコイル鳴きするほど高級なことやってないだろ。
湿度が設定値(アナログボリュームとの合成抵抗)超えたらヒーターの電源入って、乾燥剤(シリカゲル)乾かす。以上!
なんてシンプル。
ヒーターの電源入れるときにリレーの音がするものも有るが。開け閉めしなけりゃ電源はいるのなんて3日に一度ぐらいだし。

320:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 09:30:21.15 7Y0fd+B90.net
毎日レンズを触らないと気が済まない人もいるかも。
外筒が金属で出来たレンズの重くてヒンヤリした感触が好きな人とか。

321:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 09:57:06.07 07JWD1/F0.net
たまにレンズを装着して駆動させないと動きが悪くなる

322:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 10:44:01.52 AkPGOU4/0.net
>>313
寝室の枕元に設置してるが音なんて一切無いぞ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 10:49:22.76 IKTG4p8z0.net
>>318
毎日触ってたらカビなんて発生しないから、そのレンズは防湿庫に仕舞う必要無いかと。

324:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 17:36:21.23 z64WdWip0.net
★50ってなんでED表記無いんだろうな
フィルター径77mmのArt50より重いっていうし硝材に秘密が有りそうな

325:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 19:46:32.67 v3j7eq+ip.net
FA31とHDDA20-40ならどちらが解像度上だと思う?

326:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 20:33:11.88 tmDEhZVh0.net
カメラ歴5年くらい、レンズ15本くらい、ずっとワンルームの一人暮らしでドンキで売ってるプラのケースにレンズ入れてるけどまだ曇ったりカビたりしたことはないな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 21:27:39.70 rqGqJtsW0.net
>501
画面左端の子は、FGOのスカサハさんかな? なかなか再現度が高い
背が高くてスタイルが良くないと、そのコスは出来ないからな

328:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 21:32:05.38 IDFEtnNnK.net
カメラもレンズも充電器も全部大きめのカメラバッグにシリカゲルと入れて、
金属棚のなかぐらいに引っかけて吊り下げて保管しているけど、いまのところカビやくもりはない
ちなみに木造一階北側の部屋だけど、場所がよいのかな? 湿度や温度の変化などが

329:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 22:28:30.93 vjixU+tw0.net
お気に入りのカメラバッグがオススメです★

330:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 22:36:26.25 NW9o52Tq0.net
>>324
これいいよ
URLリンク(www.toyoliving.co.jp)

331:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 23:43:58.36 DHhMOuF50.net
ダイソーの400円商品のパッキン付プラケース(パスタとかいれとくやつ)にダイソーのシリカゲル入れて何年も入れてるけどカビは出てないわ。
月1位で開けてるけど。

332:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/04 23:53:43.42 gUaRVzps0.net
除湿だけだとゴムが傷むぞ…

333:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 00:09:27.26 AmD70/Py0.net
先日HDDA21㎜買ったんだが、解像的にはイマイチ?なんか35安や50安よりもやもやしてる希ガス。
改善したといわれるHDDAでこれならsmcはどんだけもやもやしてたんだろうとちょっと気になった。

334:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 00:27:04.39 KRBu/JTyE.net
ズームじゃないんだからそんなに変わるわけナイフじゃん

335:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 00:39:47.75 WqwSFIqr0.net
>>331
21はそんなもん

336:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 01:17:19.73 1vy842N30.net
コーティングの違いで解像力までは変わらないだろ

337:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 01:22:30.91 wM+Fv0oxr.net
自分は比較したこと無いけど、他社のレンズ含めコーティング変わったレンズで解像感上がったって評価は多々目にするよ

338:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 01:42:21.12 1vy842N30.net
コントラストの向上によって解像感が上がったんじゃなく、
解像力まで上がる?
HD版持ってないから理屈でしか考えてないけど、もし本当に上がるならスマン

339:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 03:58:21.99 MU8/mQGy0.net
小さなフレアやゴーストによって本来のレンズの描写が阻害されてたんじゃない?

340:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 06:55:53.74 83AxJfk60.net
>>322
調べてみたけど50mm近辺の標準単焦点で特殊低分散(ED)レンズ使ってるのってシグマのArt50とタムのSP45だけでOtusですら使っていない
最近はEDレンズ使用が当たり前になっているので、かつてのIFやALのように非表記になる可能性もあるけど

341:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 08:23:54.27 xmBCzjNJa.net
>>338
なるほどありがとう
レンズ枚数多そうだし非EDでも50mmなら収差消せるってことか
これはボケと階調はArtより良さげな気配

342:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 09:10:24.51 hLPSA4uD0.net
>>323
HDDA20-40使った事ないから分からなくて申し訳ないけど、FA31の遠景の描写はやっぱりいい。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 09:39:42.71 RvBOeeqPE.net
HDDA20-40はちょっとグぐれば出てくるよ
あくまでDAlimi路線の延長だと思うけどね
どういう意味かわからないなら調べないほうがいいかもw

344:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 09:53:37.67 s3VzZ2dLp.net
解放F値を欲張らず、カリカリの解像と滑らかなボケ味を追求したのがDAlimited路線

345:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 10:05:56.23 RvBOeeqPE.net
いや某スコアサイトにはそんなこと書いてない気がw

346:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 10:30:26.00 i5pjPC2JM.net
フルに77mn、


347:APS-Cに50mm おんなじF値ならフルのほうがボケるでおけ? おんなじレンズでフルとAPS-Cなら?



348:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 10:35:28.00 gjB2gQQVM.net
フルの方がではなく焦点距離の長い方が、だ。

349:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 10:49:48.18 0+kPb+5cd.net
>>344
許容錯乱円の概念入れるか、投影された画像上での絶対値でとるかで変わる。
同一焦点距離、同一絞り、同一距離ならボケ量の絶対値は同じ。
ただ、APS-Cの方が拡大率が高い(許容錯乱円が小さい)のでその分ボケが大きく感じる。
まぁ、135FFに50mm付けてAPS-Cサイズにトリミングしたものと同じ物だけど。

350:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 11:12:02.48 ogtNqHoIa.net
>>344
焦点距離が同じなら当然ボケも同じ。APSCはフルサイズのをトリミングしてるだけ。

351:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 16:24:06.24 cFK7l2zV0.net
KPでFA31もDA20-40も両方使ってる
FA31は個体差かもしれんがAF精度が信用ならんのとF2.8辺りの写りが好きでF2.8専用レンズ状態。
解像という意味ではどっちもF4より絞るなら大差ないかな
むしろDAな分20-40の方がクリアかも

352:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 16:47:17.15 t58gUS54a.net
どっかの雑誌でFA31とDFA28-105を比べてたけと、FA31のがやっぱり解像度は高かった。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 17:07:18.10 gt/Jq/hcd.net
>>349
FA31が負けてたらすぐに売るわw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 17:11:03.64 83GT7OU50.net
>>349
ほぼ変わらんかったけどなw

355:348
17/11/05 17:12:06.62 cFK7l2zV0.net
そうか。自分のは個体差かもな
FA31は当たれば流石といった映りをするが、弱点も多くて総合的な信頼度はDA20-40や16-85の方が上と思う。
まぁ、20-40と31とどっちか一つだけ残すなら31にすると思うが

356:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 18:08:34.33 YYnp2ze8M.net
>>346
>>347
ありがとうm(__)m

357:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 18:54:09.04 cwiRATX10.net
>>348
KPとFA31両方フォーラムに送って、FA31を点検調整してもらえばいいと思う

358:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 20:59:47.44 6VYNOTPZ0.net
ペンタックスリコーのショップが新宿にあるけど
ウチ田舎だから、新宿まで行くのが大変なんだよね

359:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 21:26:55.82 nb00MMczd.net
どうぞ
URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)

360:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 21:40:21.25 6VYNOTPZ0.net
こういうサービスがあったんだね
しらなかたよ

361:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 21:57:48.42 utGuwLuw0.net
>>325
お前前も誤爆してなかったか

362:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/05 22:12:42.60 OO/GOb/v0.net
>>355 >>356
お、これこないだ使ったぞ。FA43の駆動系がおかしくなったので修理。
依頼書と現物をヤマトの兄ちゃんに渡すだけ。その場で梱包してくれた。
修理から帰ってきたら代引きで払っておしまいなんだけど、
レンズ一個にパソコン宅急便とかいう3辺100cmの箱で届いて笑った
本体修理と共用してるんだろうな

363:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 02:55:20.97 b0DN4L680.net
>>322
これってシグマのアートシリーズよりも良いレンズなんすかね?・・・

364:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 02:58:08.71 Y92e54ZZ0.net
CP+でシグマのより良いやつって宣言してた(させられてた)よ

365:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 03:54:00.40 5x2Gdawia.net
そりゃ自社の製品の方が劣っていますなんて言えないだろ

366:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 07:30:14.30 1zzAD1qGM.net
良いが何を基準としてなのかで違うじゃん
絶対性能や本体とのマッチングならそうだけど、コストパフォーマンスを基準にすると違う選択肢選ぶ人も出てくるだろ

367:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 08:27:32.29 F6QCHcWxp.net
その選択肢が無いという

368:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 09:29:53.60 /6na1ceVd.net
KPで20−40AF一発で決まらないことよくあるね
標準ズームで55-300PLMみたいなの出しくれないかなか~

369:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 09:34:39.40 lS6S2FwbM.net
>>355
うち関東から遠い西日本の田舎だから修理は発送専門だけど、送ったら症状と修理の説明しに電話来るよ。
保証期間内にボディのセンサー汚れで出したら「これ何したんですか…(汗)?」
って言われたけど…
(展示品だったからなぁ分からんよなぁ)

370:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 10:42:32.08 wRySOzXla.net
>>360
非EDでボケはArtより良さそう
AF精度は間違いなく上だろ

371:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 11:03:46.88 1sLDnOC5a.net
DA★60-250mmをフルフレームで使えるようにする魔改造ですって!
URLリンク(www.pentaxforums.com)

372:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 11:36:32.70 QZgzaWW1a.net
★50は高解像と収差補正の為にレトロフォーカスにした
ボケの為にEDは使用しなかった
この理解で宜しいか?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 11:48:23.76 WP5SBT/j0.net
50mmはEDいらないのでは?
Art50で使われているSLDってのもペンタックスでED扱いされるのかわからんし

374:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 12:21:21.55 WlE+bsNSr.net
フルサイズ用にDA★50ー135再設計してくれないかなー
ちょうど欲しい距離なんだよね

375:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 13:35:23.47 5CdDHK+f0.net
artがベンチマークならレトロ型であり味とかいう曖昧語に逃げない性能追求型なんだろうから
ペンタフルを存続させたいと思うなら買うしかない
DA11-18に行きたい人が多いのだろうけど

376:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 13:47:49.25 Kyv7ejahM.net
感性とスペックを混同してはいかんよ
趣味なら好きなものを使うのが一番
もちろんARTが好きならARTで良いだろうが

377:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 14:22:52.85 lS6S2FwbM.net
ペンタックスは解像度をシグマほど重要視してないんでないの?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 14:38:49.74 dcsmtpl+0.net
シグマのアートシリーズはやけくそに高性能で高価になってしまったけど
ペンタも同じ路線にいくのかなぁ

379:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 15:06:07.75 Ms8alxqXD.net
シグマってオラオラ路線だよね

380:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 15:11:04.49 dcsmtpl+0.net
シグマの12-24なんてすでにカメラメーカーですら追いつけない圧倒的な高性能なんだよな。
そりゃオラオラするわ。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 15:20:23.95 Kyv7ejahM.net
解像を上げると2線ボケが出てしまうのがね

382:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 16:24:35.97 TyR7zx6z0.net
シグマ12-24は初代が至高。
MF時代の銀塩機でも使える汎用性の高さ。うちじゃLXに付けて超ワイドスナップ用として元気に働いている。

383:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 16:31:23.14 HC4n1vTb0.net
>>377
ミラーレスで良いならソニーの方が圧倒的に上じゃんか

384:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 19:10:27.22 JLe1/ONw0.net
シグマは広角ズーム強いよ
はじめて広角端が15mmのズームを実現したのもシグマだしな(15-30mm F3.5-4.5 EXってやつ
こいつもかなり古いレンズだけど逆光耐性を除けば解像するし歪みも少ない
トキナーも235AFは評判良かったね

385:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 21:05:37.91 jvQmDd4TE.net
旧シグ12-24は周辺DA15並みじゃね
まあフル12まで使えるというのは大きいが
シグならなんでも解像するというプラボシーいくない

386:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 21:12:25.24 CKLEPtkN0.net
>>368
3Dプリンタで代わりの部品を作る所がネックかな。

387:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 21:23:16.19 3eHDBhRr0.net
シグマって非球面レンズやたら使って解像追い求めるけどボケが汚いんだっけか?

388:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 21:31:09.00 TyR7zx6z0.net
>>382
12-24でイメージサークル45mm確保していながら、15mm単焦点でイメージサークル30mmのレンズと周辺同等って物凄い事じゃね?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 21:32:43.03 CPBxAGQd0.net
昔のシグマは色乗りが変(あっさり)だったけど
最近のはどうなの?

390:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 22:01:40.58 iOUdXG8d0.net
>>371
DFA☆50-135 F2.8 オレも欲しいw

391:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 22:05:04.34 B8hgJRq50.net
DFA★30-60なんてどうかな

392:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 23:32:50.75 uWzRa3pqa.net
>>374
メーカー発


393:表で特に解像力に関する社内規格を大幅に見直しって言ってるのだが



394:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/06 23:38:20.92 HC4n1vTb0.net
>>385
大きさ考えりゃ全然

395:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 00:44:34.89 V1TDcDKea.net
16-85と55-300PLMを55mmで撮り比べてみたが違いがわからなかった

396:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 00:53:16.30 FGAk3YW/0.net
俺今のデジカメと一緒に昔のMXやLXも使ってるから
絞り環が欲しいんだよね。(んな奴どーでもいい。そうですか、そうですか)

397:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 06:03:33.72 hEpeIEP30.net
>>392
一緒一緒。
それでシグマ旧12-24推してた訳だし。
だからDFA85/1.4よりもSMC85/1.4☆の方が…ってなっちゃう。
流石に今度のDFA50/1.4は唯一無二っぽいから買うと思うけど。

398:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 08:29:22.87 ADDsyDxUp.net
絞り環なくてもZ-1とかで使えるけど、とうとう電磁絞りで使えなくなっちゃったね

399:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 10:43:04.78 USGS+KIu0.net
オールドスタイルのフルサイズなら、Samyangという選択枝もある。

400:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 11:42:16.30 JN9b0Cy0p.net
DA limitedがなぜ評価高いのかわからん!
解放F値は抑えめで、かといって解像感がそんなにすごいわけでもなく…
写りは凡庸すぎると思うのだが
コンパクトさとアルミ削り出しってだけかねえいいとこは

401:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 11:55:03.94 0DD2nephd.net
>>396
21が好きだけど、色乗りとヌケが良く逆光に滅法強い
ボケも素直でキレイ
悪い点は暗くて解像がイマイチな所だが、困ることはない

402:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 12:17:37.82 h2/NNVs8r.net
DAlimitedって評価高いか?
そら目的に合った人からは評価高いけど、万人から高評価は受けてないでしょ
なおDA70は除く

403:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 12:31:25.33 Wz573RICp.net
>>398
DA35マクロもすごくいいよ
寄れてコンパクトで等倍マクロで万能レンズ
15は周辺ガーと言われてるけど、スナップでそもそも周辺とか言われても…ポケットに入る小型レンズで、
15,35,70はお気に入り

404:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 13:06:51.15 Y2eL53lIH.net
70mmを死蔵してる俺にもっともっと70nmちゃんのいいとこ教えてくれ!!

405:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 13:15:18.28 Yr7BqZYEM.net
同じ70ならシグマのマクロを探すわ

406:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 14:16:32.11 hk7HVn8C0.net
>>401
両方持ってるが、どちらか選べと言われたらDA70選ぶわ。大きさ関係なく描写のみでね

407:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 16:13:01.47 nVMDSwvUM.net
新しい11-18でテレ端だけでもL-1ノークロップで使えるなら単焦点として買うわ

408:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:14:44.57 RV9xVUDTa.net
DA limited シリーズ、レンズによって性格は違うけれど、共通するのは小さいってところと表現の幅が広いってところじゃないかな。
逆光に強くてコントラストが高めってのもあるけれど、それは limited だけじゃなくってペンタックスのレンズ全般に言えるしね。
明るさとか開放からのシャープさとかにしか興味がない人には全くもってダメなレンズだと思う。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:27:49.28 gOTMAczTa.net
カリカリシャープな絵にしか興味のない等倍鑑賞厨にDA limitedの批判をされてもなぁ。
そういう人はデカ重高級レンズ使ってねとしか言いようがない。

410:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:32:37.04 JN9b0Cy0p.net
表現の幅って具体的になんですか?

411:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:42:24.57 CmT9qI9ea.net
当のペンタックスが当倍鑑賞しないと違いがわからんようなリアレゾを推してるんだが

412:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:43:54.93 YvR4UzGeM.net
具体的に言えるなら幅広いとは言えないだろ
そう言う事だ察しろ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:44:21.92 0DD2nephd.net
>>406
逆光に強いとか解放と絞ったときの描写の違いとかじゃね?
後者はメリットとは必ずしも言えないけど

414:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:45:21.21 gOTMAczTa.net
>>407
別にそれは選択肢としてあっていい。等倍鑑賞好きが多いのは周知の事実だからな。しかし等倍鑑賞をしない人もいるということも理解できないと話は噛み合わない。

415:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 18:48:14.72 gOTMAczTa.net
>>408
いや、具体的に言えるだろ…いちいち説明してくださいってかw

416:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 20:49:22.52 CfyVMVFJp.net
>>407
高精細推しのためのデカ重DFAスターレンズシリーズ
アウトドア用途の機動性と防塵防滴の小型APS-Cスターレンズシリーズ
お気軽スナップ推しのための小型軽量DAリミテッドシリーズ
その他FAリミとか
いろんなラインナップある中でリアレゾ押しもあって何か変だった?
レンズラインナップ的に問題ないよね?

417:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 21:15:01.57 COUN7RRs0.net
>>412
アウアウカー

418:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 21:20:09.88 cA1Ek1RQM.net
リアレゾと通常ショットと並べりゃさすがに等倍じゃなくても違いはわかる

419:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 21:27:18.49 xt9dof+q0.net
わかんねーよあほか

420:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 22:06:08.80 jo3i8NP6M.net
同じDA limited15,35,70推しがいて嬉しい
KP発表で言ってたけどLimitedは撮影を楽しむこと重視だよ
性能でも同じ開放値で明るいレンズよりパープリンでなかったりするし、色とかボケ方とかがわかってくると良いのよ
解像力重視の時はデカイの持ってくし、むしろどっちも楽しめるのがペンタならではのような気もする
特に35,70はk-1買ったら逆に稼働率上がった

421:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 22:07:43.92 g+wnJLER0.net
>>414
どのような縮小アルゴリズムをお使いですかな

422:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 22:13:11.48 yh96H0XF0.net
>>396
DAのリミテッドシリーズは
一番力を入れてるのがコンパクト化なんだろう
本当に小さくて助かるよ

423:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 22:18:55.53 hrC2oJiDa.net
DA70は最高だわ

424:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 22:31:10.70 NcVzqqP20.net
光芒スキーなので旧DAリミばかり使ってる

425:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 23:43:56.30 tCXzV7WG0.net
そもそもリミレンズは解像重視じゃないからねぇ
そうはいっても開放からしっかり写るけど

426:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 23:49:33.17 DaOq+tEd0.net
smc時代のDA15の光芒派手で好き

427:ここ
17/11/07 23:51:02.22 Lb/hEWLw0.net
ダ・リミが発売された時は、マイケロフォーサーズもソニーのミラーレスもなかったので、小型ということで、他にはない価値があったんだよ。
今ではコンパクトなカメラ、レンズが他メーカーから沢山あるから、絞りを暗くしてまでコンパクトにする意義はあんまりないかなって思う。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:01:48.50 5LJZYArBH.net
>>423
駄脳

429:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:02:54.36 xXeTOi4v0.net
光学ファインダーついててコンパクトで性能も個人的水準以上、撮影の楽しさ重視という意味で一番バランスいいからペンタ好き

430:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:05:15.82 pLePLQMB0.net
レンズの性能もほとんど頭打ちだから今度は軽薄短小どこまでいけるかって感じだと思うんだが
その点ではDAlimはコンセプトがキッチリしてていいと思う
出来た作品のクオリティより撮ることが楽しいって人には向いてるはず
ゴムのズームリングじゃなくて、金属のピントリングでひんやり、うっとり
(※個人的な感想です)

431:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:07:38.8


432:1 ID:ccZagyhg0.net



433:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:08:58.13 ccZagyhg0.net
実写でレンズの味を感じるのが一番わかりやすいのですが、とは言え、「どんな思いで作られたのか」、
言葉でも理解したいのが人情。どういう思いなのか理解して、その上で実写を見た方が「共感」ってなものが生まれるので、
言葉遊びでなく、こういう一文をどう読むかはとても重要だと、私は思っています。
いずれにしましても、レンズの描写を表現する時に使う「柔らかい」とは、決して「あまい写り」=「解像していない」という意味ではありません。
また、「シャープ」に写るレンズが、決して「良い」写りをするレンズというわけでもありません。
また、このレンズでの「柔らかさ」とは、ソフトフォーカスレンズのような「トロトロの柔らかさ」を意味するものでもなく、
あくまでも「シャープ」な解像感のある描写に対する、「柔らかさ」で、ボケて見えるという事でもありません。
ということで、再整理しますと、
「最新のレンズらしくきちんと高精細に解像しながらも、開放の描写は柔らかで、カリカリにシャープにならない = Limited Lens らしく描写に味をもたせている」
というコンセプトのレンズだということです。
かなり刺激的にいうなら、キットレンズのように、開放からカリカリに写る、ある意味、万人受けするような「大衆レンズ=個性的でないレンズ」(ちょっと言いすぎですが......)ではなく、
基本は「柔らかさ」を求める方に向けて開発したレンズ=Limited Lens というわけです。
ただ、硬さも必要という場合には、絞ってねということで、「硬軟」使い分けができるレンズとなっている、という感じです。少し、ご理解いただけましたか。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:16:07.82 gz3l9KFNa.net
でもお高い

435:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:29:06.76 kVe80WVr0.net
>>422
smcの15の光芒僕も好き!

436:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:32:15.58 dMvCZiTs0.net
>>426
やっぱゴム無しの方が気持ちイイまで読んだ

437:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:36:23.09 ccZagyhg0.net
20-40はデザインはあのままで、アルミ削り出しにしないで安く作ってキットレンズにしたほうが良かったんじゃないかなあ、とは思ったことある
リミテッドを名乗れなくなるが。DA-L扱いのものとアルミ仕様のと用意するとか?18-50みたく
55-300PLMもけち臭く別売りオンリーにしないでWキットレンズの1本にしちまっていいと思うんだよな
でないと他社にWレンズキットが見劣りし過ぎる

438:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:42:49.95 RFzqD0uTr.net
超曖昧な表現で悪いけど、
20-40は立体間あるけど空気感無いんだよな

439:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 00:51:31.57 P0sPUV0EM.net
今のHD DA Limitedの価格なら趣味で一本買うってのも悪くないかと思う。
HD DA 21mmが3万半ばだもの。
smcのころもこれくらいだっけか

440:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 01:50:14.39 QFa0OnIsa.net
>>432
そもそもWレンズキットもうないような

441:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 05:22:15.15 DSZ4/RkJa.net
DA15で撮った函館の夜景は最高

442:348
17/11/08 07:02:03.25 WZXSa/qIM.net
DAlimはsmc70持ってる
これのお供にDA40lim衝動買いしそうになる
3万以下って安すぎ。
21-40-70のパンケーキレンズで軽快なスナップ撮影楽しそう
と言う思いはあるからグラつく

443:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 08:17:26.74 r0hTDbFKd.net
20-40使ってるけどなんかシャキとしない感じて、16-85、DFA28-105とかだと、バキバキに変わるのかな?

444:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 08:28:23.37 ECcmxztGp.net
>>438
開放はともかく、F5.6-8くらいで十分とは思うけど人それぞれだからな
バキバキが好みならシグマ18-35じゃないか?
あとはエキストラシャープネスやファインシャープネスを上げるか
ズームより単焦点じゃないか?

445:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 09:48:14.36 rQG41BCla.net
16-85はコントラストが高くてズームにしてはかなりシャープなので絞ってパンフォーカスで使うのには良いけれど、ボケはスムーズではあるけれどコッテリネットリしていて好みじゃない感じ。
20-40とは性格が全然違うレンズだから諦めて両方持てばよいんじゃないかな。

446:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 10:22:50.27 EWpU3iByp.net
>>423
なるほど、すごく納得した

447:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 14:00:44.64 rQG41BCla.net
>406, >408
全部のレンズはめんどいので35だけ説明するね。
・どこまでも寄れる標準レンズ。室内とか物理的に離れられない場合でも撮れるし、子供とかペットとかも標準画角でググって寄れて良いよ。
・ぼけ味の変化。開放時はボケの縁がじんわり滲んで溶け込む感じの柔らかなボケ。コレがf4くらいまで絞るとスーっとボケてスパッと切れるシャープなボケになる。いわゆるマクロっぽいボケ。同じレンズとは思えないくらい印象変わるよ。
個人的には桜とか藤とかブワーって咲く花には必ずもって行きます。
・なんだかんだ言っても小さくて軽いのは重要な性能だと思います。持ち出して使わないと表現力も何もないからネ。

448:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 14:11:04.46 M0MtMQSB0.net
ボケがこってりとかねっとりとか言う奴は初めて見たな。

449:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 17:16:23.32 EWpU3iByp.net
>>442
> ・どこまでも寄れる標準レンズ。室内とか物理的に離れられない場合でも撮れるし、子供とかペットとかも標準画角でググって寄れて良いよ。
DAlimの特徴ではない
> ・ぼけ味の変化。開放時はボケの縁がじんわり滲んで溶け込む感じの柔らかなボケ。コレがf4くらいまで絞るとスーっとボケてスパッと切れるシャープなボケになる。いわゆるマクロっぽいボケ。同じレンズとは思えないくらい印象変わるよ。

単純に絞ればボケ量が減るんだから当たり前の話
なんの説明にもなってない

450:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 18:53:44.26 LyCrOTc40.net
>>444
ペンタックスのAPS-Cラインナップでは標準マクロはこれしかないから
35mmリミの特徴と言っても差し支えないのでは?
その論理だと35安は小さいから、小ささはリミの特徴じゃないって言えるね
お前やたら喧嘩腰で何がしたいん?

451:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 19:13:35.56 3YumJY7y0.net
ほっといてやれよ

452:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 19:40:55.99 i3BeFq8l0.net
「それは 35リミの話であって
DAリミの話ではない」と、
難癖つけてるだけだから
スルーでいいんだよ。

453:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 20:43:35.96 SdBIXrhCr.net
limitedの特徴のひとつとして、例えるなら20-40mmという焦点距離かな!
ってさすがにやばい

454:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 20:46:55.88 holHU1Yn0.net
DAリミは21mmは良いとして、あとは28mmと50mmが欲しかったわ。
1.53倍して31、43、77になるところ。
銀塩時代にこの画角に慣れすぎたw

455:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 20:54:52.45 ccZagyhg0.net
28は今でも欲しい、できればリミテッド仕様で欲しかったが出てくれるなら無印でもいいし安仕様でもいい
もし出ればボディも買い替える理由になるくらい俺にとって欲しいレンズ

456:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 21:12:49.60 uB8Tgo0R0.net
換算28mmだけGRブランドで出して

457:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 21:17:50.77 VZzhg7Hw0.net
smc 28mm f2.8いいよ

458:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 21:27:26.22 rQG41BCla.net
マクロがlimitedだって言ったつもりじゃなくって、limitedは総じて表現の幅を広げることを狙ってるんじゃないかなってヤツの一例のつもり。
35ならば寄れるコトで表現の幅を広げてるよねって言ったつもりだったんだけれど、わかりにくかったね、ごめんね。
ボケが小さくなるだけっていうのは例えば DFA100 なんかがそうで、アレは開放からシャープでクリアなボケが絞ればだんだん小さくなって、最後はとんでもなくシャープになるレンズ。
35はそーいうのと違って絞るとボケ味が変わるよって言ったんだけれど、コレもわかりにくかったかもねー。ごめんね。
先日中高生の読解力が下がってるって話もあったし、あまり文章読む力がない子でも読めるように気をつけるね。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 22:17:10.23 Bh50batu0.net
換算35mm換算28mmの防滴単焦点欲しい
なぜこの焦点域はないのか

460:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 22:39:18.08 546V2ZND0.net
>>454
つか、WRでもAWでも単焦点の防滴って★55、100マクロ、★200、★300だけでないか。

461:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 22:46:10.35 94P0EjcB0.net
DA19は?

462:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 22:55:27.00 xXeTOi4v0.net
そういう書き方したら批判くるのわかるのに拗ねるなよ
同じ趣味してんだからなー

463:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/08 23:37:06.89 T2rUT8Zo0.net
DFA69

464:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 00:04:29.72 9jtsW/Z8M.net
>>455
5656…

465:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 01:57:12.86 ZKlWyTo90.net
>>454
ちょうど間を埋めるように富士フイルムに防滴レンズあって中古のT1買うか悩んでるわ

466:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 09:19:57.69 5Ghc7TWY0.net
>>460
防滴性能の劣化が疑われる中古買って何するの?

467:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 10:14:30.38 oNAYVmTSa.net
>>454
FA31が売れなくなる事は企業決断出来ないから。

468:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 11:27:08.08 O89Mt8svM.net
>>454
欲しいのはどっちだろう
35mm換算で28mmのレンズ
35mm換算で35mmのレンズと35mm換算で28mmのレンズ

469:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 11:40:22.49 cOFKUgdy0.net
www

470:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 11:45:04.76 sQc+llSTa.net
>>463
最近流行りのAIなら迷うかもしれないが
人間なら後者と理解するでしょ。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 11:53:55.00 tr4pQfX6H.net
>>448
31、43、77とかあるんだから焦点距離も充分個性じゃない?w
半端な焦点距離が性能追及故と妄想すれば焦点距離すら特徴だとは思わないかね?
そういう意味ではDAももっと面白い焦点距離追求してほしいわ
20-40mmもまあまあだけどもっとぶっ飛んだ単焦点を

472:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 12:10:29.16 cnlBZiyDd.net
以前他社機使いに焦点距離を聞かれて「43ミリ」と答えたら変な顔されたわ

473:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 12:16:36.72 MQs5mE8Fd.net
>>466
43はペンタックス流『真の標準レンズ』だし、77は『85よりも肉眼注視に近く…標準中望遠レンズ』31は28でショート過ぎ35でロング過ぎって層を拾う『ワイド標準レンズ』
とまぁ、かなり強引な焦点距離だし。大好きだけど。
特に43が可愛すぎてなぁ。

474:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 12:43:12.47 LFv939zha.net
前にIT屋が事情通ぶってDFA20が出るってイキってたが見事に外したな
大口径広角単と超広角単は来年内は望み薄か?

475:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 12:49:48.69 Mpwy+6Tka.net
>>469
意味不明なレスはご遠慮ください。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 14:36:27.88 wWxhMj7m0.net
55-300PLMみたいにポンと出してくれないかな
PLMついたLimitedとかさ

477:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 14:39:01.86 w4LrUnG0M.net
換算約43ミリのDA28無かったのが本当に残念

478:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 15:44:01.91 f/ndCaWWa.net
リミズーム増やして欲しいな

479:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 16:29:17.83 xloXRAR30.net
タムロンの10-24mm買ったけど画像を等倍で見るとピンが甘くて非常に憤慨した
シグマの10-20mmだと違うのかね?

480:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 16:50:16.95 Ly+pf3HyE.net
違うよw
まあ周辺はそれほどでもないが
10-24はあんまりよくないって言われてるよ
知らなかったらしょうがない勉強代

481:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 17:08:59.98 9IxaXfJ/0.net
新型ならだいぶまともなんだろうけどね
まぁ11-18まで我慢だね

482:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 22:59:25.01 rymg582KK.net
>>474
超広角だからピントもなにも絞らないと流れてしまわない?
ポートレートでシグマ10-20使っているが、F8以上の1/500以上でいつも使ってる
横に動く人が標準レンズの数倍のはやさで収束しながら来るんだよね

483:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 23:15:46.68 rymg582KK.net
>>474
あごめん、タムロンの方ね
俺も使っていたとき同じようになって頭来たけど、手ブレ補正切って撮ったら大丈夫になった
同じかわからんが一度やってみてくださいな

484:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/09 23:57:39.40 5nLMkPRZ0.net
俺もタムロン10-20は甘いなって思ってシグマ10-20f3.5にすぐ買い換えたわ

485:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 01:40:52.18 fMTOIZo30.net
パンフォーカスでもピントが甘いって表現はあってるのかな
手ブレ自動オフのセルフタイマーだわ風景は基本

486:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 08:33:53.31 gGSuG62j0.net
タムロン10-24mmの甘さは論外だわ。絞ってもセルフタイマーでも等倍表示では甘い
PCで見る分には縮小表示するから気にしなければいいのだけど、やっぱ気になる。
シグマの10-20mmって新しいモデルでf3.5と古いモデルでf4があるけど、f3.5の方が甘いという評価をみるけど実際どっちがええの?

487:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 10:53:30.13 JDejFd5Ya.net
何となくスレ違い

488:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 13:20:30.48 mmzD9dNBa.net
まるであの日の私たちのようね

489:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 16:07:24.87 s+KK4QUM0.net
まだもう一度やり直せる?

490:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 16:59:48.44 hExpVad20.net
腹水盆に還らずだよ

491:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 17:06:10.14 mn3PLC59a.net
>>485
肝臓に障害が有るかもしれないから
一度診察を受けてくることを薦めます。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 19:20:31.36 2//csOJY0.net
ああごめん
タムロンは10-24だったっけ

493:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 19:40:04.74 JfsiVtdRp.net
PENTAXで1番の名玉ってやっぱりda55 1.4だよな

494:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 19:40:36.30 JfsiVtdRp.net
異論は認める

495:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 19:47:07.63 bEVTopRgp.net
今思うとDFA★70-200と150-450が一番感動する
FA31,43,77以上だよ

496:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 20:26:28.10 0cjRyJZ20.net
感動したと言えばDA50だなぁ。
その後、FA31とかFA77を使うようになると、何か物足りなく感じるようになったけどさ

497:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 22:57:25.34 45GUMQYZ0.net
今まで使ったペンタレンズで感動したと言えば
やはりK28mmF2かなあ....。
ロードマップの広角大口径単焦点ってどうなるんだろうね?
やっぱりDFA*35mmF1.4かな?

498:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 23:05:05.93 BjoqadiR0.net
自分はフィルム時代だけどFA*85ですね
これまで使っていたFA24-90との違いがネガのLサイズでもわかった
>>492
APS-Cとの兼ね合いを考えるとやっぱり35mmじゃないかな
おそらくAPS-Cユーザーのほうが買うでしょうな

499:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 23:11:30.36 0nEfU00h0.net
K-01でSMC-Takumar135mmF3.5をはじめて使ったときにビビった
三脚使って6倍拡大でピント追い込みスゲーって

500:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/10 23:42:51.60 hgiXJcTG0.net
>>492
35mmF1.4だろうね
*11-18を出すのは、広角だけはDAで出さないといけないから
それ以外の大口径はしばらくDFAに集中でしょう
K-3II後継はK-1並みのサイズになると見た
高画素のK-1と連写のK-3II後継(K-2?)の2ライン

501:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 01:08:38.27 Uc2ZRH8+0.net
FF画角の28mm、35mmの単焦点は実はあまり売れない。
(拘っていたシグマの28は現在休止でニコンの28も出たけどかなり後回しに)
そうなるとDFA*24/28を出しても広角好きのK-1ユーザーにしか訴求できないニッチになってしまう
おそらくDFA単焦点はAPS-Cでも使いやすいものを出すと思うので、超広角は18mmF2.8AWあたりを予想する
あとDAF70-300ズームは特許で出ているリニアモーターを使うんじゃないかと予想
K-3II後継機の名称はK-2で、型番が変わることで操作系がK-1からの3ダイアル式になると予想

502:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 04:05:36.41 jGcvT21ia.net
大口径広角単は*35/1.4
超広角単は20/2.8
70-300はレンズ内ブレ補正
18-35とTiltShiftレンズをロードマップに追加
かな?

503:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 04:06:26.09 uUWcVo0m0.net
広角単は出なさそう

504:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 04:47:30.85 hSh/ZXnba.net
まずタムロンにあるかどうかだな

505:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 08:56:49.48 ZndfB6Y0K.net
三脚を常に使うなら広角単もありだな、じっくり撮りたい
ただ実際は広角で撮りたいと思うときがマレだから、ズームでカバーってなっちゃう

506:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 09:09:42.43 ZhG3GPLGE.net
20から24mmくらいの広角といえどもF値2.8の単はいらない気がするが…
24mmならF1.8か2.0はほしいね
20mmでこれが無理なら単はいらないかも

507:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 09:48:36.94 Bba2tngOa.net
個人的に超広角はコンパクトな18-35待ち
*50と*35は出たら即買い

508:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 11:50:25.83 LwRmLg0701111.net
20mmはAPS-Cでもフルサイズでも使いやすいよ
だからリコーさん頼みますよ

509:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 13:23:12.65 8emA9AJf01111.net
マウント替えるのがはやいです

510:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 1


511:7:02:52.90 ID:Tbx7sQ54a1111.net



512:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 18:19:00.85 RAYg35ra01111.net
18-135mmをもっと値下げして下さい

513:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 19:10:29.23 xKFwoAYiM1111.net
ヨドバシ、FA31値段戻った(´・ω・`)

514:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 19:14:20.69 OD533G49p1111.net
FA31売ってDFA24-70と今度出るDFA★50の足しにしようと思う

515:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 21:08:33.01 VK09HC/L01111.net
>>506
昨今これだけ安くなっててまだ安くしろと?

516:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 21:10:12.71 xgNLEp8801111.net
限りないものそれは欲望

517:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/11 21:47:11.38 vssVSekv01111.net
>>506
(´・ω・`)
URLリンク(store.ricoh-imaging.co.jp)

518:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 00:20:34.46 gmlGZq0Pr.net
18-135は総合的に言えば良いレンズだと思う
7.5倍ズーム、コンパクト、防塵防滴でこのお値段
でも如何せん画質がな。酷くも無いけど納得もいかない

519:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 00:42:59.11 9ScO6Hw/0.net
18-135の口径?考えれば、まあまあじゃないかな。
16-85よりも解像度がいい場合があった。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 00:52:57.88 T5w7T/Jz0.net
>>506
マップのアウトレットをヤフショのアプリで5のつく日

521:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 02:47:19.14 gmlGZq0Pr.net
>>513
値段とスペック考えれば良い画質だと思うよ。ただ画質だけで考えるとどうしても持ち出す気になれない。特に風景の時なんか。

522:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 03:16:00.87 O0vDZcp+0.net
smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED ALを安かったから中古で買ってみた。
キットレンズの18-55mmよりも若干広角になっただけで結構違うのね。
スナップでは割と汎用性高いけど、10mmみたいな背景が迫るような絵にはならない。

523:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 10:46:37.78 1+GAHMGs0.net
18-135を悪く書くと叩かれるからやんわり書くけど、中心部しか気にしない人にとってはとてもいいレンズだと思う。
周辺を見たら駄目。
家族写真なんかだと気にならない場合が多い。
風景に使ってはいけない。
評価が別れるのはそういう理由だと思う。
うちでは子供が大きくなって家族でのお出かけが減り、重くても16-85を使うことが多くなった。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 10:51:06.28 1+GAHMGs0.net
やんわり書かないとしたら、18-135の周辺画質はコンデジ以下。
周辺部に限れば、現行レンズとして売ってはいけない水準だと思う。L版プリントでも周辺が流れてるとはっきりわかる。
繰り返すけど、中心は十分シャープに写る。

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 10:56:37.44 Qtu7TZb00.net
>>517
ちょっと違う気がする
使う人は周辺が気にならないんじゃなく、妥協してる人が多いと思う
俺の場合、カメラに興味がない連れが居る旅行とか、荷物を減らしたいときに重宝してる

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 10:58:29.51 FdFOP7pJa.net
16-85も周辺流れる

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 11:00:04.78 eUI3WkrO0.net
周辺が流れないレンズなんてないだろ

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 11:06:02.01 1+GAHMGs0.net
>>520
16-85の画質に不満なら及第点のズームレンズなんてあるの?と言いたくなるほどシャープだよ。
18-135 と16-85は全く別のカテゴリー。同列に並べちゃいけない。

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 13:02:02.26 znUFISr0p.net
なんか必死なのがいるな

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 13:32:31.32 1AIym9O70.net
画角と大きさ重さはほんとに使い易いのにね18-135。
加えてWR。これを少し高くなってももう少し作り込んでくれてれば・


531:・



532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 14:52:30.52 JnkzKxWe0.net
新品で3万ちょいで買える便利ズームなんだから、まぁこんなもんだろ
個人的には、解像度よりも発色の鈍さのが気になるわ
気兼ねなく使える安さと、軽量コンパクトなのも性能だと思う

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 15:11:08.23 UK0VIhNx0.net
>>520
16‐85も所謂便利ズームのカテゴリに入るからな。
短焦点とかリミの高級ズームと比較したら画質が・・って当たり前だし。

534:?
17/11/12 15:15:47.51 pU0Rmjtg0.net
>>525
価格とサイズを考えるのならば、マイクロフォーサーズ。

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 16:39:46.77 giIKEqlH0.net
14-50みたいなレンズ欲しい

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 16:41:54.69 q37NiCC/0.net
ペンタの18-135はまだ良心的だよ
フジの18-135なんて9万前後の価格設定なんだぜ
まじありえねー

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 16:50:56.45 S6r757O30.net
まだ良心的というか安かろう悪かろだし
富士は元から安く安くの層を相手にしてないんでしょ
富士Xにはシグマもタムロンも来ないからあれだけどメーカー純正は高性能路線で行くべきだと思う

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 17:02:30.03 gmlGZq0Pr.net
高級高倍率は選択肢としてかなりありだと思う。羨ましい

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 17:20:12.78 dG0/atZtH.net
あそこは値段だけ高級な可能性もあるがな

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 17:53:38.01 whKGOlmEa.net
フイルム世代用の盆栽デジタルカメラかな。

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 18:15:24.44 Sd9cRCdf0.net
>>528
分かる
12-35でもよい

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 18:38:47.17 mybKASpwM.net
12-35mmはだいぶ前に特許にあがって話題になってたな
ポシャったんだろなあ

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 20:14:10.36 mUkwIOQd0.net
ペンタ使いはレンズ出てもたけーたけー言うだけで買わずに古いレンズばかり使ってるから
回りに貧乏人だと思われてるフシがある

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 20:46:05.15 v/lbB+W50.net
>>536
呼んだ?

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 20:49:02.09 SJefr/eG0.net
そうかもな
16-85なんてフジが作ると手ブレ補正付けて
12-3万するだろうな
しかも性能は対して変わらんか下手すると下くらいの出来で。

貧乏ついでにDA40lim安すぎて本気で衝動買いしてしまいそうだ。
自分の用途的に、買ってもほとんど使わないか他のレンズを無理に置いて持ち出すしか使わないと判りきってるのに。

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 20:58:26.19 5CZk2muz0.net
>>538
40mmはテッサー独特のコントラストの高さが魅力的だよ
風景にハマると素晴らしい画質になるよ

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 20:59:09.70 NO9m/TWiM.net
F8くらいでとると18-50もまあまあ良い

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 21:21:58.02 NlFxRHhV0.net
>>539
テッサー?

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 21:31:18.99 ywf7RcNk0.net
4群5枚はテッサー型とは言わないかと…

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 21:39:13.37 mUkwIOQd0.net
マクロタクマー50/4~M50/4までのやつがテッサー型だね
こいつも開放は暗いけどよく写るよ
さらにマクロタクマーは等倍対応で絞りのカタチがコンペイトウみたいになる

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 22:38:40.21 tKMIKvvM0.net
>>526
リミの高級ズームってナニ?

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 22:44:26.14 3XeW+R28M.net
20-40はズームできる単焦点(^q^)
コスパ悪そうだけどカッコいいからほすぃ

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 22:52:22.06 ZuqVmzmX0.net
40limってテッサーの改良型だったっけ?(テッサーに一枚増やして補正してるとかなんとか)

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/12 23:11:07.67 iy3Dvs4r0.net
冬コミ参加することになったんだけど、16-85が1本あれば十分撮れるかな?望遠が必要な場面でてくるのだろうか

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 00:30:47.63 yi17FSV80.net
77リミ77リミ77リミ…

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 01:25:47.12 /CbqOYdS0.net
>>547
撮るだけなら十分だが屋内なら明るいズームもしくは明るい単のほうがおすすめ
明るい単と言っても全身撮りなら21くらいしか無いけど…。
レンズより光の加減のほうがって思うから外部ストロボ+ディフューザーがあったほうが良いってか必須
問題はその外部ストロボが旧くていまいちなとこだけどね…。ww

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 01:26:40.44 pMZMDKbOp.net
>>547
パンツ狙いでもないかぎり使うスペースがとれない
狭い場所で全身ショットだから広角~標準がほとんどなんでは

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 04:10:49.60 FAN3V+b40.net
今は防災公園もエリアになってるんじゃなかったっけ
そっちは広いから中望遠くらいあってもいいかも

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 11:14:40.73 /CbqOYdS0.net
>>540
そこまで絞るならもうコンデジで良いんじゃね?ww

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 12:20:52.73 tybgkYxga.net
コスプレ広場では標準ズームで、防災公園の方では望遠みたいに使い分けが必要ですかね
ダブルズームキットのレンズしかないので、16-85か55-300PLMどちらかを新調してから行きます!

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 12:59:13.30 /CbqOYdS0.net
>>553
どちらか新調なら圧倒的に16-85買いだな
ってか並んでる最中の目線無しで撮るにしても他のカメコが邪魔でほぼ望遠は出番無い
ってか自分なら明るいΣの18-35使いたい
持って無いけどww

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 13:16:58.85 Fc/tl1cd0.net
pentax-Mの28mm単焦点初期型、なんかネットでは評判悪いみたいだけどAPS-Cで使っても周囲も解像感あるしボケも出るし、
そんなに悪くは思えない。フィルム時代はダメだったの?

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 14:26:28.42 YjL2sdsH0.net
周辺の解像悪いことで有名なんだけどねぇ。
APS-Cで周辺目立ちにくくなってるから気が付かないとか?
周辺に空間周波数高めの被写体入れてピント合わせて、F5.6以上に開けてやって撮ってみるとわかりやすいかも。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 14:48:05.38 Fc/tl1cd0.net
>>555
k200Dでこんな感じ
URLリンク(pentax.mydns.jp)
たしかに隅は若干解像されてないかも。でも、俺の老眼だと言うほど気にならないかな?

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 14:51:40.91 Fc/tl1cd0.net
アンカー間違えた。スミマセン・・
×>>555
>>556です

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 19:54:19.12 2wcrMJUZ0.net
>>25
10式戦車の120mmでも全くダメだったし、127mmでも無理なんじゃないかな
大和の60サンチなら効果があるかもしれんけど

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 20:25:39.22 23fO2ZE80.net
意味が分からんw

568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 21:06:12.52 CId6gOl00.net
>>557
解像よりもパープルフリンジが気になった

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 21:15:36.03 JK+SurQy0.net
>>561
パーフリどこらが目立つ?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 21:28:48.78 8WqmZmI50.net
横断歩道のシマシマと白い車かね?

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 21:52:22.72 YjL2sdsH0.net
>>560
559は明確な誤爆だろ。
46サンチじゃなくて60サンチなのが何を意味してるかは判らんが。
>>562
横断歩道はかなり派手に出てるねぇ。

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 23:44:36.34 5/yHlMeL0.net
>>564
そもそも120mm戦車砲と127mm艦載速射砲は口径が近くても得意分野が全く違う。
FA 50mm F1.4とDFA Macro 50mm F2.8ぐらい違う。

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 00:00:32.14 ywhdKep40.net
上がってるM28/2.8の写真そんなにわるくないじゃん十分な画質だと思うけどなあ
値段もめちゃくちゃ安いしコスパはいいだろ
Mレンズはホント小さくてすごいM20/4、M28/2.8とかM50/2全部同じ大きさだもん

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 03:04:04.52 8nF8ZLKSM.net
腐っても単焦点だと思うよ
昔よく使ってたけどそんなに悪くなかった
M28/2とFA31買って防湿庫の肥やしになったが

575:557
17/11/14 03:54:18.62 nLukGzaK0.net
皆様、ご意見ありがとうございます。APS-Cの画角なら今でも十分使えるレンズかな?
K-1のようなフルサイズやフィルム機だと確かに評価されている通りデメリットが出てくるかもしれません。
上の方が仰られるとおり、コントラストの強い場所はパープルフリンジが出ます。
smc DA 50mm(F1.8)でも結構パープルフリンジは出ていたのでraw現像で抑えるしかないかも。
絞り開放(F2.8)で撮るとこんな感じ。露出設定ミスで暗いのは勘弁してください
描写やボケ具合は癖もなく自然な感じ。
URLリンク(pentax.mydns.jp)

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 05:46:24.13 G/togZ340.net
>>568
この露出、作品としてならこれはこれでいいと思うぞ。
ただ、この写真の場合はピント位置に矛盾が出てるが、後ろにピン持っていくか、いっそパンフォーカスにしちゃえば面白い写真になったと思う。
開放で撮って周辺解像見るための作例としては無理が有るがw

577:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 05:59:26.64 H7FZGq5pE.net
夜景とかの点光源でのパーフリほど気にはならないな横断歩道
ていうかこれで気になってたらΣ30artなんか使えない
解像だけはすごいけど紫ダイスキーだからね

578:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 07:42:41.37 Hncnser8p.net
この程度の輝度差でパーフリでるとか、日中の空が入る場面とかでは目も当てられんだろうな

579:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 07:42:51.03 tqgn4VDX0.net
なんでこいつらって上から講釈垂れ始めんの?
誰にも相手にされないからネットで言っちゃうの?

580:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 08:54:09.60 zEPMLcUB0.net
LAOWAのレンズって全部手動絞りなの?

581:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 10:02:16.28 +OsDHvEiM.net
18-135はK-50と一緒に使ってたけど全く不満はなかったな。マクロ的にも使えたし。周辺の流れも気にならなかったから当たりの個体だったのかも。
今使ってる16-85の方が外れを引いたせいか修理に出してばっかで印象が良くないわ。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 12:51:30.51 eRzIyp+qd.net
>>573
12mmにはAポジションがあるって記事は読んだことがある。

583:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 14:47:34.72 wmPs3xD+0.net
フィルムカメラ全盛のころ、★135mmF1.8を注文したら「どこにも在庫無い」と言われた。それからK-1購入後に中古★135mmF1.8を購入、オーバーホールし、常用レンズとして楽しんでいる。
何が言いたいかというと
DFA★135mmF1.8はよ

584:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 14:56:08.04 H8fgJEEla.net
135は人気ないらしいからなぁ。
☆135の中古が高いのってそもそも数が出なかったからでしょ?

585:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 15:08:59.49 mFaUEDvtp.net
ペンタならボディ内手ぶれ補正があるから中望遠85~135当たりの手持ちも難なく撮れるんだよね
サードがのってこないのが残念

586:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 15:51:29


587:.38 ID:oO32BYqrM.net



588:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 16:39:02.11 H68K+yeZ0.net
>>578
サードはもう諦めろ。八百富ですらoemでとか言い出す始末だし

589:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 16:47:56.31 XHM0fMt5d.net
ポートレイトでK-1にK135/2.5着けて使ってるけど
開放からシャープでボケも柔らかいので被写体が浮き出て見える
海外のフォーラムで評価の欄に3Dって書いてる人いたけどその通りだわ
寄れないのが欠点だけどそこそこ程度いいのが一万で手に入るのでおすすめ
あと猫撮りにも使える

590:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 16:59:34.11 XHM0fMt5d.net
いちおうURL貼っとく
URLリンク(www.pentaxforums.com)

591:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:25:36.38 FfxLGBLB0.net
そんなあなたに
中一光学 SPEEDMASTER 135mm F1.4(受注生産)予約販売開始!
URLリンク(stkb.co.jp)

592:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:36:00.01 FfxLGBLB0.net
大三元ズームの高性能化によってF2.8単焦点は駆逐された感がある

593:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:40:54.12 Hncnser8p.net
サイズと重さ考えるとそれはない
大三元を日常的に持ち歩く層なんて極々少数

594:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:44:52.49 pBCV89cVM.net
中望遠単焦点を持ち歩く層も極少数じゃね?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:49:58.26 dtsi+L0ta.net
ぎくっ(・_・;

596:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 17:51:37.25 D71/QPHE0.net
>>583
3キロってw

597:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:06:23.10 ZiixG/D/p.net
FA31と43、77よりも
DFA24-70やDFA★70-200の方が解像度もボケも上だと思う

598:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:29:50.52 6AYphBv0a.net
当たり前だろ…フィルム時代のレンズと比べて何言ってんだ。

599:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:33:56.27 LYIen4DJ0.net
年輪ボケの出る24-70のボケが単焦点より上? (見る目が)ないわー

600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:34:55.06 lzLB2wWN0.net
年輪ボケの良さがわからないとはニワカだな

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:36:36.70 tqgn4VDX0.net
被写体も好みも違うのに何で戦うの?
不毛だわ
お前らハゲてるだろ

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 18:40:59.67 1mZ8giAU0.net
>>590
以前はペンタ買うのにリミを買わないと意味が無い!って散々言われてたのに
ずいぶん変わったんだな・・

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 19:03:25.21 Hncnser8p.net
>>586
そんなことないだろ
特にペンタは小型軽量なリミテッドレンズあるんだし

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 19:20:17.87 nBSJa19Aa.net
>>594
いや、意味があるともないとも言ってないし。

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 19:22:08.67 Nh6/pffep.net
リミはあの時代のレンズにしてはなんでこんなにちゃんとしてるの?表現力発揮するの?って隠し玉みたいなもの
しかし所有している人なら撮影条件選ぶレンズであることも分かっているはず
だからの大三元であり、デジタル高画素センサー向きのDFA単焦点のはず。展開が遅すぎるのが残念

606:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 21:19:46.21 AjzA7e520.net
Otusクラスらしい*50が出れば雰囲気変わるよ
リコー本体も現金あるから倒産の心配は無さそうだし

607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 21:29:17.11 q18M+hxTa.net
>>583
作例は我らがハセオさんじゃないか

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 21:33:06.64 Cn4LQ49F0.net
>>583
グルグルボケ?

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 21:35:29.21 muW0c0Fk0.net
ソニ


610:ーがミラーレスカメラによるプロ市場攻略を宣言 - デジカメinfo http://digicame-info.com/2017/11/post-1004.html レンズ出せないところは終わる



611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 21:59:55.19 vfaiY5aJ0.net
鳥とかモータースポーツ用に
560買うのはどうだろうか
K-1 で150-450はあるが、やはり単焦点のヌケには敵わないだろう
しかし560は150-450の倍以上の値段
その割にDCモーターで遅い、もう5年以上前の古いレンズだし、もともとAPSCレンズとして開発されたもの
ここまでPENTAXに投資して良いものだろうか

612:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:12:22.44 V9ZvnvI0F.net
>>597
limitedはレンズを従わせようとすると撮影条件を選ぶってなるだろうけれど、もっとレンズに寄り添ってレンズの声を聴いて撮ると思いもよらない写真が撮れて楽しいよ!

613:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:28:57.48 iKf/W/UNa.net
>>602
560はフルサイズでは周辺減光が大きくて使えないと思うけど。公式では使えることになってるけど、よく調べた方がいいよ。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:29:32.54 9ekP2EJZ0.net
思いもよらないのが撮れるって、レンズの声が聞こえてないってことじゃないの?
それは単なる思い込みだよ。

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:35:50.09 ywhdKep40.net
APS-C用の55-300PLMも評判いいからK-1でスクウェアクロップで使おうと思ったら
流石に周辺減光が大きくてAPS-Cクロップでしか使えなさそうだった

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:39:14.58 wGEE+kZi0.net
>>602
5.6てところがなー
暗いんだわ
ヌケは良いかもしれないが
コスパ考えたら150-450でトリミングでいいやとなる
おまけにDAレンズだしK-1 ではあの値段出せない
500F4とか600F4とか出さないかな

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:40:51.66 XnoQk2hvM.net
>>595
あ~そういえば70,77も中望遠だね
135の話題繋がりでそれしか考えて無かったすまん

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 22:59:38.46 nEHCkDrE0.net
>>604
お前がか?w
>>607
コスパとかw
今や非テレフォトな純正なんてこれだけだろ。

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 23:23:53.03 Y6yq1Icr0.net
>>609
なにこいつ

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/14 23:50:17.11 A+MsMWtU0.net
>>602
その被写体なら連写の効くapsだろ

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 00:01:02.65 uu0quBgw0.net
レンズから声が聞こえたら怖いと思うし、もし本当に聞こえるなら受診したほう良いと思うの

622:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 00:04:50.03 LvjDoAml0.net
毎日バカヤローって声かけると、濁った写真が撮れます。
毎日ありがとうって声かけると、抜けの良い写真になります。

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 03:12:30.36 QlqjgPCF0.net
良くギュイーン!って声がするね
FALimitedは高評価過ぎて持ち上げてる人が本当に実感して言ってんのか怪しい
DALimited褒めてる人は分かってる感じある

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 05:22:24.84 htXmrpTza.net
>>614 君自身わかってない感じがよく伝わってくる

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 05:54:58.81 q8Ptk7tR0.net
>>607
100mm級だからあの価格なんだけど…
150mm級だとスタート地点120万だよ。

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 11:23:20.06 YBPLqDwL0.net
DA35安とHD DA40リミはどっちの方がよく解像する?

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 11:27:21.14 MMsGBppg0.net
>>617
35安じゃね?

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 11:27:42.15 nOnQVq4mr.net
Kマウントもあるぞ笑
URLリンク(digicame-info.com)

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 11:40:23.36 2FUDeC/ha.net
FAリミはMFの感触を楽しみながら撮るものだろ

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 12:07:14.91 BnQWqIGWp.net
>>617
DxOMarkスコアによるとどちらも9P-Mpixで同じ

631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 12:27:25.36 zzu1Vwu5d.net
>>620
以前、ペンタでFAリミのヘリコイドグリス増量サービス(AF不可)やってたな。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 14:21:45.74 XErkLgBD0.net
キャッシュバックきたなー

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 14:22:30.65 C8QzxJKJ0.net
売価が上がる季節だな

634:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 15:06:33.96 Zr2jwceGd.net
よし、これを機にDFA70ー200を・・・と言いたいところだがこの後はDFA50が控えているから我慢だ

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 15:47:39.12 QlqjgPCF0.net
>>615
なにを?評判?FAの方が評判高いとは思うけど

636:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 16:25:11.69 jLWup18Fr.net
えぇ……

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 16:53:15.56 eQdh8RLL0.net
>>617
解像は大差ないと思うけど
35安のベールを一枚剥いだくらい40は抜けが素晴らしい
あと10cm寄れれば最強なんだけど

638:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 17:38:52.32 7vxeLAPNd.net
>>628
40は絞るといいけど、絞らないと軸上色収差とボケの硬さが気になるな。
APS-Cの画角だと特に気になる。
なので5.6くらいまで絞ってる

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 20:04:01.77 oCsVlPQJ0.net
キャッシュバック来たし、八百富価格も底だろうし、景気づけに15-30買ってみようかな。
で、来春のD FA*50に備えるという。

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 20:32:09.01 srFaJgVe0.net
キャッシュバック受けるのに、箱切らなきゃいけないのね・・・
ちょっと悩むわ。

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 20:49:37.79 op4bPJt30.net
キャッシュバックか……。
憧れるが、K-1で11-18のテレ端だけでもFF使えたら単焦点運用できるから、悩む。
ここら辺の情報はよ。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 22:02:06.46 Wz20gw8e0.net
K-1 シルバーは対象外とかw
折角なのに645レンズは対象外なのがちょっと残念・・

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 22:06:26.33 4E+4zoA9p.net
キャッシュバックが終わったあと
来年cp+2018の間に何かしら発表あるのだろうか?
GR3?
645Z後継?
K-3Ⅱ後継?
はたまたDFA★50?
DFA70-300?
K-1 はベストバランスだからまだまだ満足できる
あとはレンズ拡充だね
あとK-3Ⅱ後継がそろそろ欲しいところだ

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 22:55:24.81 +42MyJUs0.net
貧民ですが28-105もキャッシュバックの対象にしてくれませんかね・・・

645:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:21:51.92 U+mpeqkI0.net
>>635
そんなことしなくてもずいぶんと安くなってるね

646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:33:23.25 hUUeNpiD0.net
おまえもビール瓶で殴られて死ねばいいのに

647:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:33:52.29 hUUeNpiD0.net
すみません、誤爆しました

648:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:34:48.51 jbs77Ox+M.net
どういう誤爆?w

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:37:00.87 QlqjgPCF0.net
八百富が早速キャッシュバックに対応してて良いね
KPは中古相場より安く新品買えそうで流石だわ

650:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/15 23:40:55.40 HDxepmK9a.net
20-40って評判よくないけどどうなの?

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:14:38.26 eIY+gTf7a.net
>>641
あの値段をコスプレ料だと納得できるなら買い

652:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:19:05.76 5pDMnSuS0.net
20-40、光学系に問題ない中古35000円で買ったからじっくり探せばあるかも

653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:24:17.14 +U2l4AP1p.net
>>641
評判どおりよくないけど見た目がかっこいいから買い

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:29:25.32 JodZWdZrM.net
広角単で出せてない焦点距離をカバーしていたら
もう少し評価高かったかも?

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:34:31.93 JodZWdZrM.net
換算24-28mm/f2.8flexiとか
要らんか?w

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:36:46.39 4Z0/xHbk0.net
>>641 さっき買った
35リミも43も35Artもあるけど静かで軽くて街歩き楽しそうなんだもん
ヨドバシいくと買っちゃうわ

657:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:37:54.05 fnNLl4Pmd.net
DFA70-200だったら、55-300PLMより写りで感動しますか?

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 00:45:06.16 boIeisUs0.net
写りは悪いわけじゃないし防滴、静穏、アルミ削り出しとかはいいんだけど、2倍ズームなのに18-55と同等くらいの長さが残念だなぁ
K-5やKPには合うよね。でも実用性は16-85に軍配
URLリンク(www.yaotomi.co.jp)
しかしKP+20-40でこんな暗い中の撮影できてるのは凄いね

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:03:27.12 zSxvm9zs0.net
>>648
全く違うから安心汁
70-200は現行ペンタの単レベルなら軽く超えてる

660:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:11:47.44 a5nxul4p0.net
150-450って他社よりもいいんだろうか…。
レビューを見るとcやsの最新100-400ズームに
画質で勝っているようには数値上見えないんだが…

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:12:48.90 bdUAvhp9d.net
>>650
ありがとう

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:16:28.29 uJ61wuzz0.net
>>650
そこまですごい?
55-300PLMも信じられないくらい画質良いなあ、DA★60-250より良くないか?と思うのに、DFA★70-200はさらにすごいとか
にわかには信じられないけど、本当なら嬉しい

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:26:37.79 EoSbRLyr0.net
>>641
理解出来無い、なんでペンタ使ってるの?ってバカが騒いでるだけなのよね

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:28:52.03 EoSbRLyr0.net
>>653
60-250より良いは流石に節穴

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 01:50:39.77 qv2nMJOC0.net
>>653
このレンズに文句つけるなら重さだけ
描写は至高
周りの後悔はなんでもっと早く買わなかったんだ、だけだわ

666:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 02:24:05.26 HaCEWZFY0.net
>>656
重さのおかげでムキムキになれるからむしろメリットだろ

667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 02:57:45.85 AVF+a8DA0.net
安かったから DA 50mm f 1.8買ったけど、惚れ惚れする描写だね
気に入った。
単焦点てこんなに綺麗に写るものなのか。開放すれば凄いボケるし

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 07:42:45.97 oIUypmQW0.net
FA☆24/2ってフード無し中古が多いけど、壊れやすいの?

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 07:54:03.54 sBxSUPja0.net
>>659
フードありの中古買った
このフードなんかハメ難くて 一緒に持ち出しても使わずにカバンに入れっぱが事が多い

670:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 09:04:58.64 8bJqrXD40.net
あ、俺もキットレンズ使ってて初めての単焦点でFA50/1.4買ったときが一番感動したわ
その後もっと高いレンズいろいろ買ったけどあの感動は超えない

671:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 09:33:12.05 GtrwYbDNa.net
>>659
かたくてハメづらいから壊しちゃう人が多いのかも。フードは専用のやつだからフード欲しいならフード付きで手に入れた方がいいよ。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 09:44:07.50 oIUypmQW0.net
ありがとうございます。経年劣化で壊れるというよりはオーナーが破壊するという感じですか。
シルバーなので汎用は似合わないから、後で単体を探すとなると大変ですね。

673:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 10:46:32.81 3F4uD8v+d.net
>>650
そんなに良いのか、FA77売って買おうかなぁ・・・

674:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 11:54:52.41 fqPX1LqC0.net
広角は15-30
望遠は*70-200
あとはスター単を追加していくのみ
アオリレンズと*24-70は気長に待つ

675:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 14:07:06.98 4Z0/xHbk0.net
ズームあんまり使わないからなんだけど、★ズーム好きな人のペンタ採用理由ってなに

676:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 14:18:32.51 MT5+zU6aM.net
>>664
DFA70-200の画質には信頼を置いていいけど、FA77を売るのはもったいない

677:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 15:28:41.42 pILBtOSDa.net
>>664
77とは全然性格違うから両方あった方がいい
77の透明感は70-200では出せない

678:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 15:48:39.08 tpLo5df8a.net
>>666
ペンタックスだから。
被写体の八割が屋内スポーツなので、完全に選択間違ってると思うけど、まあしかたない。

679:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 16:59:27.44 xVwuDBanM.net
FA31リミでもう少し寄れたらなって思うときがあるんだけど、クローズアップフィルター?って使ってる人おる?どんな感じ?

680:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 17:07:07.44 S6Pu6Co/0.net
PENTAX一眼レフキャンペーンなのに645レンズは含まれないのはなんなのよ

681:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 17:26:33.99 9j6pLNGSM.net
>>666
フィルムの頃からペンタだったからレンズいくらかあるし、あとボディがよそより安い

682:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 17:58:01.37 OnsyhjbX0.net
>>670
マクロレンズほどの画質は期待できないけど寄れるのは便利よ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch