なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 132at DCAMERA
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 132 - 暇つぶし2ch924:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:50:25.64 3ruJctBH0.net

統一されてなければ感度を合わせることもできないのか?穴

925:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:50:38.81 qWkTvDl8.net
>>884
正しく理解していたら、ありえない出題だといってる

ISO8000を超えたら
128xxx、256xxx、512xxxは、
むしろ表の規則に従ってはいけないのだ

926:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:51:34.33 lZcAGNu+0.net
穴理論によると、JISができる前の日本人はネジ一本作ることもできなかったらしい。

927:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:51:46.31 qWkTvDl8.net
>>886
統一しなくてもそろうのならDC-004はいらんよマヌケの時差豆

928:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:52:42.47 pIIsTnHW0.net
>>887
いや規則には従うべきだろ
あほですか?

929:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:53:35.37 zv0/2oVu0.net
そもそも「感度」なんてアナログ�


930:fジタル関係ねーし 改定前のISO12232でも実用上は十分だろ



931:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:55:12.25 eTliXIdl0.net
穴って馬鹿のくせにこまけー事にこだわるよな

932:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:58:35.82 qWkTvDl8.net
>>890
附属書4に従うべきで
表の規則に従ってはいけないのだ豆

933:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 16:59:41.00 ZCSAlyMa0.net
てか銀塩フィルムだって中間階調や発色はフィルムメーカーで結構ばらつきあるしな

934:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:01:15.20 gMhYEbbW0.net
穴は肝心の基本理論が分かってないくせに
有識者向けの文書を齧って語ろうとするからバカにされる

935:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:01:46.39 9yd53Q2H.net

改定前のiso12232で表記は統一されていたか?豆

936:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:02:59.57 9yd53Q2H.net
>>895
豆は基本を分かってないから
DC-004の制定理由を知らなかったり
マヌケな出題を行う

937:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:08:37.45 XIjlPQmY0.net
>>885
だから、表示は揃ってたろ。

Saturation法じゃ、"実効感度"が合わなくて、中身が伴わないから、CIPA DC004で表示する中身を決めたって話だろ。

938:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:10:22.33 XIjlPQmY0.net
>>893
表は付属書4に従ってるはずだが?
オマエの中では違うのか?

939:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:19:13.59 y1ntPaTW0.net
>>893
表が附属書4に従ってるじゃねーか
今計算してみたがw
穴太郎計算できないのw?

940:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:22:55.29 9yd53Q2H.net
>>898
その
「そろってる表示」とは何のことだ?豆
そもそもiso12232には準拠していない、あるいは準拠できないってことは
理解できたのか?豆

941:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:26:13.50 y1ntPaTW0.net
>>879
51200の上下閾値は
45614、57470
くらいかな、誤差はあるかもしらんが

942:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:26:43.86 9yd53Q2H.net
>>900
表はあくまでISO8000までのルールだ
そこを超えればルールが変わることは附属書にしか書いていない

943:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:31:13.80 9yd53Q2H.net
>>902
正解だな
だが、その計算は「表の規則」とは異なるのだ豆

944:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:51:25.14 oo6v1uQX0.net
>>904
表が附属書の式で求められてるとCIPAは書いてあるぞ?
そして俺は附属書の式とか使わず表の数値から法則を見つけて算出したが?
法則というのも恥ずかしいくらいのものだがw

945:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 17:58:53.60 9yd53Q2H.net
>>905
ほう
正解の答えは
表示値51200が中間値となるようにし
上下1/3段ずつずらして計算したはずだ

だが、表はそうなってるか?豆

946:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:09:40.60 oo6v1uQX0.net
>>906
そう計算したわけじゃないが?

947:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:11:49.83 l6RRZ40s0.net
>>907
お前誰やねん?

948:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:12:56.27 9yd53Q2H.net
>>907
では単なるまぐれだな

表の規則とISO8000以上の拡張適用ではルールが異なる
そのことは附属書を見れば分かるが
表の規則をどれだけ眺めてもたどり着かんよ

949:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:29:23.87 oo6v1uQX0.net
>>909

附属書のどこにもルールが変わるなんて書いてないが?

950:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:32:47.56 oo6v1uQX0.net
>>906
だいたい言うなら上下1/6段ずつじゃねーの?

951:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:35:05.75 Ipkpg1PJ.net
>>910
附属書には指数Nと整数Mの範囲を固定して表を作成したと書いてる
だが、NとMを固定したままではISO51200にはならない

だが、計算式を明らかにした上で、
拡張適用については準じて計算していいと言ってる

なんだ、やっぱりまるで分かっちゃいないじゃないか、豆

952:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:40:01.79 j0SyVlIN0.net
穴太郎まじバカすぎ
精子からやり直したら?

953:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:41:30.72 Ipkpg1PJ.net
豆吠えはいらんよ、豆

954:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:42:44.83 oo6v1uQX0.net
>>912
附属書のどこに、NとMの範囲を固定して表を作成したなんて書いてるんだ?

955:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:44:17.55 pT7eao6Y0.net

ISO8000以上はルールが変わる穴!はどこに書いてあるんだ?穴

956:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:44:34.93 Ipkpg1PJ.net
>>915
Nは0から3まで
Mは0から9までだ豆

てか
散々大口叩いて試算すらしてないのかよ?豆

957:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:45:34.02 oo6v1uQX0.net
>>912
ちなみに上下1/3段は上下1/6段の間違いってことでいいのか?
1/6段だったら俺は結果的にそう計算したことにはなるが

958:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:45:40.21 gu9rWIX70.net
まだやっていたのか
132乙

959:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:46:07.90 oo6v1uQX0.net
>>917
違う
固定したとどこに書いてるんだと聞いている

960:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:46:30.03 Ipkpg1PJ.net
>>918
表はすべて1/3段ステップだぞ?豆

961:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:47:20.35 cBiVwsMm0.net
まさかと思うが
ISO8000以上はルールが変わるあな!の根拠は
表がISO8000までしかないから
なのか?穴

962:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:47:33.89 VXn4PrC/.net
>>920
数値は明記されてるし
実際の表もその範囲で作成されている

963:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:47:46.26 oo6v1uQX0.net
>>921
違う
どこに固定したと書いてあると聞いているんだが?

964:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:49:35.22 oo6v1uQX0.net
やっぱりそのまさかなのかな穴太郎?

965:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:49:39.68 VXn4PrC/.net
>>924
附属書4に書いてるぞ、豆

966:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:50:59.19 oo6v1uQX0.net
>>926
お前、あれを「固定した」と読むのかw?

>>922
どうやらそのようだぞw

驚きだわ

967:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:51:31.72 gVT9z4ow0.net
>>926

附属書4のどこにISO8000以上はルールが変わるあな!と書いてあるんだ?穴

968:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:52:18.09 Iu8OxADX.net
>>925
表の中の表示感度に
2を底とする対数256や512がない理由が分からないだろ?豆
確信したよ

969:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:53:19.01 M2jqZvUl0.net
CIPA DC-004制定は2004年
2004年といえばISO1600くらいで超高感度扱いだった頃
実用上ISO8000くらいまで表記しとけば問題ないという判断だろう

970:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:54:32.85 oo6v1uQX0.net
>>929
写真の分野での慣用に基づいた、ってCIPAの言葉が目に入らないのかw?

971:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:54:48.29 Iu8OxADX.net
>>930
そのとおり
だからISO8000を境にルールが変わる
豆には意味が分からんらしいがね

972:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:56:50.61 Iu8OxADX.net
>>931
だから慣用を考慮しなくていいぐらいの超高感度では
ルールが変わるという話だよ、豆

973:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:57:19.74 oo6v1uQX0.net
>>929
俺も確信しちゃったよ

お前やっぱり超ド級の馬鹿w
カメラも写真も何も知らないし程度も超ド級に低いんだなw

ISO256やISO512がないあな!
確信したあな!

だってよwww

974:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:58:01.80 cEvAcZgY0.net
無職は無敵だな 豆よ

975:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 18:59:33.19 EQSilWEs.net
>>934
豆吠えはいらない

結局
DC-004制定前の状況も
制定の目的も
制定された中身も
まるで分かっちゃいないじゃないか、豆

976:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:00:41.43 hQ5vUeuQ0.net
附属書4は、1/3evステップを100の位までて丸める際の丸め誤差の影響で
2/3ev~3/3evのステップだけわずかにスパンが短くなってますよと言ってるだけだろ

「ISO8000以上はルールが変わるあな!」

おめでとう穴、殿堂入りだ

977:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:03:40.17 EQSilWEs.net
>>937
そう
そのため10ステップ目だけ小さくなって
そこで桁が上がる

ゆえに、表の規則では表示感度に51200は永遠に現れない

978:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:05:01.57 7CCU0qGa0.net
対数やべき関数というものを根本的に分かってないから
こういうミスリーディングに陥るんだろうな

979:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:05:32.89 AQOAjgjk.net
豆にはいつものこと

980:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:07:29.96 5qOFtoVF0.net
>>938
2^(24÷3)×100=51200
現れますけど?

981:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:08:13.33 5qOFtoVF0.net
あ、27か。

2^(27÷3)×100=51200

982:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:09:26.89 VBgSmycf.net
>>941
それは式への当てはめ(附属書4)だろ
表の規則じゃない
表では慣用感度を使ってるからな

983:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:10:06.09 nu4O3ZY80.net
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」
「ISO51200は永遠に現れないあな!」

出るわ出るわwww墓穴の宝庫wwwwww

984:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:11:10.72 VBgSmycf.net
単発なところに
豆の本音が見えるじゃないか

985:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:12:03.49 xIcoZ8dq0.net
スレ終盤にはネタを提供するきまりなのかな穴太郎

986:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:12:59.76 VBgSmycf.net
俺が豆に聞きたいよ

987:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:13:05.84 xIcoZ8dq0.net
>>945
お前もIDコロコロかわってるじゃねーのw

988:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:13:07.93 8IfRJyRa0.net
そもそもカメラ使ってれば

ISO8000以上はルールが変わるとか無いって感覚的にわかるだろ。。。

ISO4000画像に4倍のゲインかければISO16000だ。。。

989:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:16:40.73 VBgSmycf.net
>>949
では
なぜISO128、256、512はないんだ?豆

990:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:17:34.74 V8fefkRR0.net
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」
「ISO51200は永遠に現れないあな!」

EマウントのISO51200はISO12232で規定されていない粉飾感度あな!
とでも言いたいのか?穴

991:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:19:29.72 V8fefkRR0.net
ここ、泳がせたらもっと笑えるレジェンド級のやつが飛び出すかもなwwwwwwww

992:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:20:48.05 4ZMA3Dpq.net
もちろん泳がせるさ
マメはそのほうがいい仕事するからな

993:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:23:16.23 NM/qnuyF0.net
豆、附属書4を豆小さい頭で熟読中

994:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:27:34.39 cGXQUHzj0.net
いや、もう馬鹿穴がどこをどう読んで
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」
の結論に至ったのか大体わかったから
もういいよ

995:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:29:35.39 7aW1T6Nv0.net
だよな
これ以上ふれてもらっては困るまめ!らしい。。。

996:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:29:41.44 cGXQUHzj0.net
IDの違うGKもみんな「ISO8000以上はルールが変わるあな!」に賛同してるってのが凄いな
まぁ全部穴なのは分かってるけどなwwwwwww

997:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:30:50.87 7aW1T6Nv0.net

ルールは変わらないのか?豆

998:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:32:01.61 4ZMA3Dpq.net
な?
いい感じで煮えるだろう

999:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 19:59:04.25 DDzst+5a0.net
P17の「最後の1段(S=8×10^N)だけは僅かに狭いステップに対応することになる」を
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」と読み取ってしまったのかな

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 20:17:56.10 MnxBBsGo0.net
ISOにしろJISにしろ、公式文書は初等数学をしっかり理解したエンジニアを対象に書かれているからね
初等数学とはいっても高卒くらい(分野によっては大学学部卒)の知識は必要だから、穴や惨には読んで理解する事はほぼ無理だろ

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 20:43:23.26 DDzst+5a0.net
       ____
     / 穴太郎 \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  CIPA DC-004読んだけど難しくてさっぱり理解できないあな…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /
 
 
       ____
     / 穴太郎 \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  このままだとまた豆に笑われるあな…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
 
 
       ____
     /⌒ 穴 ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   きっと豆も同じようなレベルに違いないあな!
  |     |r┬-|     |  だからテキトーな解釈つけて分かったことにするあな!
  \      `ー'´     /

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 21:08:15.92 Xn1UnEtL0.net
>>950
スマホ写真のexifとか見るとISO128とかISO64とか普通にあるね
あとD810のベース感度はISO64だってさ

1003:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 21:45:45.13 4REIuAvl0.net
しかし凄く進んだな。

>>799
なあーんだ。逃げたのか。
俺の質問は、”それがどうDxO値に関係するのか?”だ。逃げたな。
逃げ、逃げ、逃げ豆。怖くなってCIPAに書いてある、だって、ハハハ、
CIPAはDxO値への影響は書いてない。逃げ豆は遁走だな。
>>800
CIPA DC-004がデジカメ表示ISO値の規定である事実は変わらんぞ。
>>801 うひょー、負けたら俺が言ってた事にすり替えか? CIPAはDxO値への影響は書いてない。お前の下衆の勘繰りよりDxOの技術者の方が正しい。 >>809 DC-004読めよ。 >>812 CIPA DC-004はデジカメ表示ISO値の出し方を規定している。閾値表から明らかだ。 これ、往生際が悪いぞ。対数が分からない捏造豆。ほれ、



1005:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 21:47:45.86 XIjlPQmY0.net
>>950
そりゃ基準がISO100だからだろ。
アホか?

1006:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 21:49:21.73 XIjlPQmY0.net
>>964
CIPA(カメラメーカーの総意) >>>>>> DxO

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 22:00:20.07 4REIuAvl0.net
>>966
なんだ、悔しいのか。
文字面だけでDxO値にどう関係するか見当も付かないクセに言うからだよ。

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 22:03:36.36 1xQQ5E8G0.net
>>964
お前日本語読解力無いにもほどがあるな
もう一度>>799をしっかり読めよw

1009:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 22:10:36.22 4REIuAvl0.net
>>968
本当にお前分かってないよな。ハハハ、
だからこれがどうDxO値に関係するんだよ。分かってないな。ハハハ、

1010:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 22:43:27.39 4REIuAvl0.net
やはり文字面だけの豆は逃げたな。
自信満々で書いた799も文字面だけで考えてるから全部間違い。


それでは豆はここで勉強だ。

デジカメはフィルム機と同様に扱える様にフィルムパッケージのISO感度の設定と表示に作られている。
CIPAはこれを算出する方法を規定している。これは結果が閾値表で求められるから明白だ。
この閾値の前は約20%もの幅が有る。デジカメ感度自体の規格だったら直接この値を出しただろう。

デジカメでフィルムに相当する物はセンサだ。画像はこのデータから作られる。
だからDxOはデジカメ表示ISO感度に対する実効感度を測定し公表している。
この実効感度が全機種全設定で他社より不必要に大きく低いオリ機はISO詐称機となる。

豆はこの不都合な真実を忘れぬ様毎日復唱すること。いいな。

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:05:41.71 1xQQ5E8G0.net
>>970
>この閾値の前は約20%もの幅が有る。デジカメ感度自体の規格だったら直接この値を出しただろう。

ほら、馬鹿なこと書いてるし

>だからDxOはデジカメ表示ISO感度に対する実効感度を測定し公表している。

ほら、だから、とか意味不明な前後関係だよ

>この実効感度が全機種全設定で他社より不必要に大きく低いオリ機はISO詐称機となる。

ほら、実効感度とか意味のわからないことを書いたうえに、ISO感度と全く関係のないもので詐称とか言ってるし

>豆はこの不都合な真実を忘れぬ様毎日復唱すること。いいな。

豆の不都合じゃなくて、惨めな不調法だろw

もう少し論理的なものの考え方したらどうだい爺さん


URLリンク(photo.yodobashi.com)

しかしフォトヨドバシはいい仕事するねぇ♪

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:06:26.78 M6+fGsDJ0.net
>>970
DxOがsaturation法を使ってることも理解できねーのかよw

ホントに池沼だな。
死ねよw

誰も困らないからw

1013:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:13:55.78 M6+fGsDJ0.net
ちなみに誰も困らないってのはオマエの家族も含むからなw

間違いなく親も喜ぶだろw

親不孝なバカがようやく逝ってくれたってなw

子供や嫁は居ないしなw

1014:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:32:53.62 4REIuAvl0.net
>>971
自信満々で書いた799は取り下げたんだな。
負け惜しみはみっともないぞ。
>>972,973
もう幼稚園生だな。

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:37:48.61 1xQQ5E8G0.net
>>974
お前に何かを言われたからと言って取り下げるなんてことは全く無いから安心しろ
ていうかそんなことは全く無いから無駄なことを確認するな
お前は自分のことだけ心配してりゃいいんだよ
お前の言うことはCIPAが、DxOが、フジが、お前以外の全ての、一部の度しがたいほどのアホ(穴太郎のような)以外誰も支持しないから変な�


1016:咜メをしなくてよろしい 黙して死ねsj45aこと新切鰺



1017:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/28 23:52:36.00 ToMrYMRu0.net
よる豆激オコでワロタ。。。

1018:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 00:38:11.44 0K0lJNT50.net
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」
「ISO51200は永遠に現れないあな!」

穴太郎伝説は終わらない。。。

1019:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 06:43:35.27 wGbnsGZ4.net
ただのヤマカンまめ!には笑ったよ

1020:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 09:01:40.30 XziQJTSg0.net
>>975
すまん、すまん、お前は799で”CIPAに聞け”って逃げたんだったな。流石に逃げたのは取り下げ出来ないよな。
ではCIPAにお得意のお助けメールを恥を忍んで出したらどうだ?
 ”論破されて悔しいです。DxOは正しくないと言ってください”とな。
回答貰っても捏造するなよ。ハハハ、

1021:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 09:28:39.54 XziQJTSg0.net
それでは捏造逃げ豆がDxOのKnee特性問題を取り下たのでここで他の豆は勉強だ。

CIPA DC-004にKnee特性という言葉が出てくるがDxOのISO Sensitivity計測値が誤ってるという話にはならない。
幾つかのサイトでこの”Knee特性でDxO値は不適 説”を見かけるが恐らく誰かが最初に書いた物が使われてるだけだろう。
これは分野が近い技術者には直ぐに”そんな事は無い”と気付く事だからだ。

文系豆は、”DxOがこんな事で覆される数値を世界に公表するハズが無い”と考えておけば良い。
また、”捏造逃げ豆ごときの愚か者に覆される数値をDxOが世界に公表するハズが無い”と覚えるのでも良い。

それでは、
DxO ISO Sensitivuty は十分参考として使える精度のデータである。
DxO ISO Sensitivuty はフィルムの実効感度に相当する値である。

豆はこの不都合な真実を忘れぬ様これを毎日復唱する事。いいな。

1022:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 09:36:44.34 N6GNz+s40.net
(新スレ)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 133
スレリンク(dcamera板)

1023:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 09:55:50.27 dI/OFmW40.net
>>980
DxOの計測値は間違ってないよ。
"実効感度"としては使い物にならないだけの話。

つまりオマエの主張は100%間違ってるってことだ。

残念だったな。

1024:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 10:03:12.75 LRE/l0k2.net
豆のいうことには
根拠というものがまるでない

1025:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 10:22:07.61 ekxvuzYo0.net
自称シュレッダー係のニートじゃそんなもんだろ

1026:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 10:25:50.68 PQGUb4qd.net
どんな神経してたら
こっちは夜まめ!なんて言えるんだか

1027:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 10:38:34.37 XziQJTSg0.net
>>982
ほう、お前は799でKnee特性の件は認めたんだな。

1028:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 11:25:16.04 dI/OFmW40.net
>>986
>>799が間違ってると主張するなら、その説明をしてやったらどうだw

楽しみにしてんだよw

1029:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:08:44.25 TwchLOUq0.net
>>978
ヤマカンって何?

1030:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:14:30.56 T7Fa+QAe0.net
>>902
残念ながら不正解。
答え書いちゃうけど、p.5、p.8の表に従って有効桁数を4桁として、それ以下を四捨五入すると、44900以上56570未満。

1031:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:26:47.94 PQGUb4qd.net
>>989
表からはISO51200の閾値は求められない
附属書4の計算式に当てはめれば最初の豆の答えが正解

俺はExcelで表のデータも全て検算したから分かる

1032:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:37:50.20 3qul9w4i0.net
>>990
お爺ちゃんエクセルも使えるんだー
すごいねー

1033:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:40:29.93 q4wPsHaK.net
豆が何一つ分かってなかったことも分かるぞ豆

1034:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:41:05.26 T7Fa+QAe0.net
>>912
馬鹿かお前。
附属書4では、p.5とp.8の表はN=3までしか書いてないから、それ以上はN=4,5,6,...で自分で


1035:求めろって言ってんだよ。 お前、本当に全然分かってないな。



1036:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:41:53.56 dI/OFmW40.net
>>990
爆笑w

1037:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:44:47.03 T7Fa+QAe0.net
>>990
その附属書4の計算式ってのを書いてみ。

1038:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:47:00.68 NyhjqWck0.net
「ISO8000以上はルールが変わるあな!」

ゲートキーパー列伝第7章だな

1039:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:48:59.38 q4wPsHaK.net
>>993
ほらな
やっぱり分かっていない

表では10ステップに分割して
慣用表記感度に割り当てるという方法をとっている

指数Nを4にした場合
該当する慣用表記感度は上から
10000
12500
16000
20000
25000
32000
40000
50000
64000
80000
つまり、ISO51200は出てこないんだよ、表の規則からは

1040:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:50:04.68 0K0lJNT50.net
>>997
で?

1041:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:52:58.37 eGbmIVdG0.net
1024バイトを1キロバイトとするようなもんだろ
なに勝ち誇ってんの?穴太郎爺さん

1042:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/29 13:53:29.45 s8QQXuJ10.net
1000ならISO8000以上はルールが変わる

1043:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 9日 1時間 51分 57秒

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch