なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 132at DCAMERA
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 132 - 暇つぶし2ch833:名無CCDさん@画素いっぱい
17/07/27 23:38:21.13 byr2zCuv0.net
>>797
>で、これがDxOにどう影響するんだ? 

俺に聞くのかw?
CIPAに聞いたらどうだw?
ちゃんと書いてあるぞ?
「感度の基準レベルには本来任意性があり、飽和レベル近傍は上記したKnee特性に起因する不具合のため許容されない」と。

飽和レベル近傍を基準レベルにした感度規定方法はKnee特性に起因する不具合のため許容されない、
つまり信頼性に問題があるから使い物にならない、と言っているわけだな。
Knee特性のため飽和近傍では信号値のリニアリティが損なわれる。
だから中間階調部分18%グレー118を基準にした感度規定が策定された。

DxOのMeasured ISOはセンサーが吐き出す最も豊かなデータを得たいために測定しているのであって、
カメラのISO感度の適正性を評価するために測定しているわけではない。
だから前者のためなら問題はないが、後者、つまりISO感度の適正性を評価するための指標としては、

1)感度の規定の標準から除外された方法であり不適切
2)カメラの設定感度はSOS/REIの何れかで規定されているので、それとは異なる基準で算出した数値で評価するのは不適切

よってDxOのMeasured ISO値をもってISO感度詐称ということは全く不適切だな。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch