17/08/19 07:14:08.31 wCD1etGG0.net
>>498-499続き
例えば以下のようにすれば
連写も後加工もやりやすい保存形式になるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
10bitあるいは9bitの情報を残す
Jpegと同じ圧縮方法で計算する。
計算量自体は通常のJpegから見て8分の9~10で大きくは変わらないはず
圧縮後のデータ量も8分の9~10+α(圧縮効率が悪くなる分)
9bitあるいは10bitでも独自フォーマットだけでは扱いにくいので
出力をjpegファイル(8bit分)と、このjpegファイルを9bitあるいは10bitにするための追加ファイルに分ける