●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102●at DCAMERA
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 102● - 暇つぶし2ch429:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/07 22:47:03.32 HsMtZsYU0.net
>>421
RAWで撮影 → Lightroomの色収差を除去にチェック

430:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 03:19:34.00 92nhgzg70.net
使わないバッテリ、ケーブル、フィルタみたいな小物ってどっか買い取ってくれるとこありますか?

431:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 06:12:18.67 MxSjSdqf0.net
>>418
スマホ撮影だとテンションさがりますか?

432:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 07:52:09.17 BhX2MVar0.net
>>423
ヤフオク

433:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:24:31.43 Ds8PjXpq0.net
我が家には512MB、256MB、1GB(2枚)、2GB、4GB(2枚)、8GBのSDカードがある。
512と256は写真数十枚と、動画を数分撮影すれば、その容量を使いこなす事ができる。
ところが1GB(2枚)、2GB、4GB(2枚)、8GB←これらは、容量を使いこなすなら、デジカメよりビデオカメラの方が使いこなせやすい?

434:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 21:46:51.19 tfK4576e0.net
>>426
その通りです
あなた、脳味噌十分に使いこなしてますね
私、財産使いこなして無一文です

435:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/08 23:37:55.19 CU50Webc0.net
>>426
撮影の傾向等によって状況が全く違うけど、一般には、撮影に回せる時間はごく限られているのが普通だし、
タイミングとか光線状態とかの関係もあって、チャンスは何度も繰り返してきてくれたりしない。
撮りたいときにメディアが満杯で、そのせいで撮りたいときに撮れないことがあると空しい。
そういう条件なら、メディアは大幅に余裕を見て選んでおく方がチャンスを逃しにくいということはあるから、
存分に撮っても満杯にはならなくて余裕があるほうが有利ということになる。
残量を気にしながらチビチビ撮るという方針だってありうるから一概にはいえないけど、
少なくとも「毎度のように満杯まで使い切るのでないと使いこなしていることにならない」とはいえない。

436:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 01:57:52.56 rDMJxLRQ0.net
レンズフードって屋内とか、曇り空の時も付けた方が良いんでしょうか?

437:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 02:18:00.96 l+GNj1760.net
目の上に手でひさしを作って、向こうが見やすくなるようなら、使った方がいいんじゃね?

438:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 02:31:59.56 rDMJxLRQ0.net
写りの良し悪しに影響があるのかどうかを教えて欲しかったのですが。
屋外時だとフレアやゴーストを防ぐ効果がある。という事ですが、
屋内でも何かしらの効果とかあるんでしょうか?

439:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 03:30:05.39 P8FYf2QT0.net
>>431
430の言ってることがわからないなら
おまえにはわからないよ

440:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 03:41:40.41 /EZbKIS90.net
>>431
答えてもらっているのに、それが答えだとわからない段階なら、もう少しお勉強した法が良いし、答えてくれた人に謝っても良いと思うよ。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 12:40:29.56 aSEDOxGw0.net
>>431
屋内でも、電灯があったり窓から光りが入ってきたりとか
ゴーストやフレアが出る可能性はそこら中にあると思いますが。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 20:05:42.74 k3WvQKTW0.net
>>429
古いレンズでフードを外しただけで盛大にフレアが出まくる滅茶苦茶なのも存在していたし、それほどではなくても、フードを使わないと目に見えた違いが出るレンズもある。
だけど、最近のレンズ、特に最新のデジタル対応世代のレンズは反射防止対策が向上していて、太陽をモロに画面に入れてもほとんど反射が目立たないものも多い。
とはいえ、画角から外れるあたりの角度が弱点になってることもあるし、そうではなくても、画角外の強い光源がレンズやフィルターに当たるほうが良いということはないに変わりない。
だから、フードは着けないより着けたほうが無難ということはある。
だけど、単焦点ならともかく、ズームレンズ、特に広角からのズームレンズだと、最広角に合わせて作られている関係で、最広角以外では効果がないに等しい。
今はむしろ、レンズを持ったときに手が画角内にはみ出したり、強い光を遮る「ハレ切り板」を使うときに画角内に垂れ込みにくいようにするガイドとして利用するとか、
レンズ先端が何かに直接激突しないようにするプロテクターとか、望遠系用の深いフードで雨がレンズ前面にかかりにくいようにするとか、
直接的に有害光を遮るのとはちょっと違う目的で着けておくほうが有利になることが少なくない
という感じ。

443:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 20:20:47.98 k3WvQKTW0.net
>>434
新しいレンズで汚れとかもないなら、普通程度の光はものともしないことが少なくないけど、背景というかカメラを向けてる方とはかけ離れた明るさの光源、
屋外なら太陽とか太陽の反射とか、屋内ならスポットライトみたいな具合の点光源とかが特に要注意という傾向はある。
だけど、435の通り、広角からのズームで最広角以外だと、フードでは遮れないから、直接的に光を遮る効果の点ではフードは意味が薄いという面もあるわけ。
あと、最近のレンズは反射防止対策が良くなってるけど、前面が汚れていると汚れに反射してしまう。
また、レンズ自体の反射が少なくなっている関係もあって、フィルターは、反射低減タイプと銘打っていても最高クラスでないと反射が目立ってしまうということはある。
汚れには注意して、汚れていたらマメに清掃する
別途遮光板を使ったり、三脚で固定しておいて手で遮ったりする
フィルターを使うなら、必要なときに一々外すか、反射防止が最高クラスで、かつ撥水防汚のタイプにするのが賢明

444:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 21:35:05.34 ZAcV3HYD0.net
RAWってどうしてISOの設定があるんですか。増感って生の信号を増幅してるんですよね。それは生じゃないですよね。

445:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 22:05:13.92 oUvstVBT0.net
>>437
生の解釈なんか好きにしろ

446:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 22:14:56.26 sogEeMUI0.net
>>437
そう。だから生の信号が欲しかったら写真なんてとっちゃだめだぜ
延々とセンサーに光を送り続けてないと生じゃないからな
1画素あたりの電圧をずっと観賞しつづけるんだ

447:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 22:23:04.12 8P1cpuQo0.net
カメラを点検に出したら1週間経っても戻ってこないんだが、
サブカメラ買ってしまおうかどうしようか、すごく悩んでいます。
例えば予算20万として、今持ってるのが、APS-C機で、
同じの持ってても仕方ないので、フルサイズ買っちゃう?とか、
いやいや、20万あったらレンズいいの買えるでしょ?大三元行っちゃう?
とか色々考えてるんだけど、皆さん予備機持ってますか?
どんなの持ってますか?

448:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 22:43:44.72 mby/5O700.net
ニコンのフルサイズとキヤノンのフルサイズ
マウントはニコンのほうが狭いのですか?

449:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/10 23:17:03.28 /EZbKIS90.net
>>437
牛に与える餌や飼育環境によって牛肉にしたときの味が変わるようなもんじゃないかな。
…同じ"生"でも結果が違う、というたとえをしたかったんだけど伝わるだろうか。

450:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 00:14:29.19 /bDe4NzW0.net
>>437
撮像センサーから出たアナログ信号を増幅してからA/Dコンバーターに入れてデジタル化します。
このアナログ段の増幅率をISO感度相当として設定するようになってます。

451:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 01:43:39.61 hgxce5JF0.net
>>434
言われてみれば、そうですね。
有難うございます。
>>435->>436
ここまで、丁寧に回答してくれるとは思いませんでした。
勉強になりました。
有難うございます。

452:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 07:48:59.58 fBhagOon0.net
カメラ初心者です。
ベランダで育ててるバラが咲いているのでデジカメで撮影しました。
背景をぼかしたいのでAモードで撮影したのですが
レンズのf値は2.8なんですけれども、いくらダイヤルを回しても
3.2とか3.3とかまでしか下がりません。
なんででしょうか?

453:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 08:28:20.14 sRIv72J30.net
>>445
ニコンならマイクロレンズだから

454:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 08:32:02.69 OM0jROfV0.net
>>445
まぁニコンに限らないけどね
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

455:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 09:38:33.14 f/mpO1A10.net
>>445
447を読めば理解できるだろうけどあなたの見ているのは実効値表示ということ(ネットとグロスみたいなもん)

456:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 11:06:20.13 FNBH8yxf0.net
>>443



457:ュなからず増幅によって劣化しますよね。基準のISOだけがRAWと言えるんじゃないですか。



458:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 11:15:26.85 n3x6EtVy0.net
>>449
増幅され劣化することは殆ど無いでしょう。音などは増幅回路の周波数特性が効いてきますが一枚の画像信号は増幅回路の周波数特性などは無視できるDC信号ですから。
そしてデジタルカメラの世界のRAWはデジタル化された直後のデータの事です。

459:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 18:57:05.02 1S25N/NV0.net
>>445
F値は無限遠基準で表示されているけど、近寄るにつれてレンズの位置や構成が変わって、結果として変動する設計になっているのが普通。
表示については、無視して変えない方針と変動に応じて変える方針とがあって、JISか何かでどっちも可となっていて、
どっちも実際にあるけど、そういう事柄について細々説明したりしてないから知らないと分からないと。

460:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 19:04:51.05 xf1PP1710.net
2300万画素のフルサイズと1000万画素のAPS-C、
画質的には、やはりフルサイズの方がいい?

461:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 19:43:38.49 Yzfx4BZg0.net
イエス

462:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 21:04:59.36 FNBH8yxf0.net
>>450
現実的にiso100とiso6400では後者は劣化していませんか。
フィルムからデジカメに移行してISOを可変にしたのが良くわからないです。
JPEGであればカメラ内現像としてISOで露出を調整しました、と言うなら理解もできるのですが、RAWはアナログ段を含めて、「加工」しないものがRAWではないかと。
α7r2でしたっけ、RAWなのにノイズ処理していのではないかと議論になったのに、増感処理は議論にならないのが不思議で。

463:445
17/08/11 22:09:10.62 fBhagOon0.net
ありがとうございました。
50mm f/1.8レンズで撮ってたときはちゃんと1.8の開放で撮れてたのになんで
40mm f/2.8レンズでは2.8で撮れないのか疑問だったのです。
確かに被写体に近づいて接写してたので、実効f値が表示されていたんですね。
疑問が解決しました。
しかしなんでマイクロニッコールレンズを使用してるってわかったんでしょうか?

464:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:12:24.48 g9k2V7hl0.net
マクロレンズ特有な上にキヤノンとかでは起こらないからさ

465:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:17:33.79 HnSA3oaJ0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
 

466:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:18:19.68 HnSA3oaJ0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

467:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 22:19:47.21 f/mpO1A10.net
>>455
446でないけどマイクロニッコールが実効値表示の代表みたいなもんだからです
たまにこれが良いか悪いかでゴタゴタする長い歴史がある

468:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/11 23:16:16.73 HN6cZDO/0.net
>>454
それは増幅することより劣化しているわけではなくもともと撮像素子が持っているベースノイズごと増幅したからノイズになっているだけです。
例えば明るい状態でベースノイズレベルが1、信号が100だとするとノイズ量は1/100の影響ですが暗い状態で信号レベルが10だとするとノイズ量は1/10になります。
これが暗い被写体で信号が劣化する理由です。ISO感度設定自体の問題ではありません。
そしてRAW加工問題になったのはデジタル化した後に複数画素を使ってノイズ処理を行い本来ある光が消えていたからです。
単画素それぞれにノイズ処理を行おうが増幅しようがそのようなことは起こりえないので問題になるはずもありません。

469:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 01:01:02.70 lPx7jZHr0.net
>>460
解説ありがとうございます。
仰ることは理想論としては理解できます。
世の中にはJPEG撮ってだしを嫌う方が一定数いるなかで、増感だけはなぜボディ処理に頼るのか不思議に思ってました。
本当に増感がアナログ段の処理かもそもそも疑問ですが、ボディ増感とLR増感のどちらが良いか検証してみたいと思います。

470:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 20:48:17.16 lKAq2zof0.net
カメラを、始めて2年目の高校生です。
質問なんですがカメラ関係の方ってなんでプロアマ共に攻撃的なんですか?
他人の作品をどうこう批判しても自分の価値が上がるわけじゃないのに‥
まるで自分に自信が無くて、それを隠してる様にしか見えないんですが。
素朴な疑問ですみませんが大人の方教えてくださいお願い致します。

471:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 20:57:33.00 8GfMOLLd0.net
君もすでに攻撃的だが心当たりあるんじゃないのかなw

472:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:00:54.29 PYYK5FlF0.net
将来一流の企業に入社すれば嫌でも経験するさ。派閥争いというものをな…

473:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:07:05.76 AoLzyiXP0.net
>>462
高校生が2chなんて来るわけないだろ、ネタにしてももっとリアリティー出せよ
ということを踏まえた上で、マジレスすると…
才能ある若い芽を潰すために、決まっているだろ
わかったら写真なんて止めて、家に帰ってママのおっぱいしゃぶってな

474:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 21:31:31.44 75PUtjR30.net
>>462
あるいみ正解のない趣味だから、独自の価値観を誇示する傾向は強いかもしれないね。
例えばフォトコンテストとか、誰か写真家に師事を乞うとかするなら、その場においての正解はあるだろうね。
審査員なり師の価値観を指標にして良し悪しを決められるわけだし。
でも野に放たれてる時はそれこそプロアマ問わず、自分の求めるものこそが正解なのだから、他人の写真に高評価は付けづらいのだろうね。

475:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:15:12.91 lKAq2zof0.net
>>466
丁寧な返信ありがとうございます。
明日、尊敬する校長先生に見せて意見を聞いてみます。
失礼しました。

476:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:34:14.48 /uxnyxb80.net
>>467
そりゃあ気持ちいいこと言ってくれるよ
自分の感じたようにやれとか
だってどうでもいいもの校長にとっては

477:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/12 22:41:27.43 CLVz1PB50.net
>>467
お盆のしかも日曜日にまで校長先生に仕事させたらかわいそうだべ
462についてだけどそれは匿名掲示板だけの話だから一般化しちゃダメだな
面と向かって攻撃的になるカメラ関係のヒトがいたとしたら仕事でも趣味でも
他人との折り合いがつかずに成り立たないよ

478:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 06:48:30.08 T0WvyT5e0.net
カメラでピントが合った時に音を鳴らす・鳴らさない設定があると思うんだけど、撮影会の場合はどっちがいい?
鳴った方が女の子側は「あー このタイミングで撮るんだな」とわかって好感度上がるような気がするのですが

479:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 19:46:14.95 0Lc6ixMw0.net
>>470
モデルさんは確かにシャッター音で瞬きとかポーズ変更とかのタイミングを計ることがあるそうで、静かな機種だと分かりにくいということもあるらしいけど、
一対一あるいは少数ならともかく、また、消しようがない機会作動音とかは別論として、大人数の撮影会で他の人も同じことをやったら鬱陶しいだけじゃない。

480:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 21:31:32.99 T0WvyT5e0.net
>>471
いつも1対1でしか撮影してないから、大人数の時に音が迷惑ってのは気付かなかった。気を付けます

481:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 23:58:41.22 Vgh77aaJ0.net
レンズ製造各社のイメージカラーは次の通りでよろしいでしょうか?
キヤノン   → 赤
ニコン    → 黄色
富士     → 緑
オリンパス  → (やや濃い)青
ソニー    → オレンジ
ペンタックス → カメレオン
パナソニック → なんかある? 朱かな
ツァイス   → (やや薄い)青
シグマ    → 黒
タムロン   → 茶色
トキナー   → 知らん

482:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/13 23:59:52.96 TdtxyPpH0.net
パナは紫

483:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 05:46:09.09 NNeOZ5Hr0.net
>>473
トキナーブルー

484:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 12:06:13.54 9yIvF9uz0.net
普通に構えたら縦写真になるポートレイト専用カメラってありませんか?
もしくは素子が90度回転するとか

485:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 13:06:22.45 gs3phCgB0.net
>>476
縦グリ使えば?

486:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 20:05:28.36 9nvT89Qc0.net
>>476
液晶から何から全て両対応にした上で基盤あるいはケーブルやヒートシンク等も含めてゴソッと回転させるのは無駄が多すぎ。
フィルムでは縦横比が1:1のフォーマットで、最初から印画紙の比率に応じてトリミングするつもりで撮るという手法もあったけど、
受光体を1:1にしてかなりの面積を捨ててかかるのも無駄のほうが大きいので、作られていないし作られることもない見通し。
フィルムの手動巻き上げの機種でも、慣れれば縦位置で難なく扱えるくらいなので、練習すれば良い。
手の動きが悪い人とかだと、それが困難なこともあるかも知れないけど。
受光体ユニットの縦横を変えられる機種もあるにはあるけど、軽く数百万の特殊カメラしかない。
縦位置グリップ造り付け、あるいは後付け可能の機種もあるけど、全体にかなり重くて大きいので、手軽に縦位置にするとかとは別。

487:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:33:43.68 ZEf2qC300.net
前ピン、後ピンについて教えて下さい。
ポートレート撮影をしていて、撮影の時にモデルの目にピントを合わせるくらいの知識はあるのですが、ある人に「レンズが前ピンだと目ではなく鼻にピントが合い、後ピンだと後頭部や髪の毛に合う」と言われました。
前ピンの理屈はなんとなくわかるのですが、後ピンの場合はどこにピントが合っているのでしょうか?
買ったレンズ(単焦点1.4)が少しボンヤリした写りなので、前ピンor後ピンに調整したいと考えています

488:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:41:24.96 9H6cyUl10.net
>>479
単純にフォーカスポイントのある位置から手前にピントが合っているのが前ピン、後ろに合っているのが後ピン。
そして自分でとった写真のピンとの山がどこにあるのか見れば前か後か判る。

489:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/14 23:46:38.80 ZEf2qC300.net
>>480
ポートレートで目より後ろにピントが合っていることってのはあり得ますか??

490:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:05:14.05 x4mK6PLV0.net
そりゃあるだろう
目に合わせたつもりでも、自分が動く・AFは100%の精度は出ない(特に一眼レフ)・カメラ振ったらコサイン誤差が出る
特にフルサイズのF1.4だと、合わせるのは難しい
実は手振れ被写体ブレしていて解像してないこともあるし、レンズによっては開放だと、解像しないレンズもある

491:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:13:22.52 hEaNX/qv0.net
>>479
「どの位置(距離)にある物に合わせるか?」という問題
そうではないAF機構のズレやバラツキの問題
まずそれらを正確に区別することが先決。
一眼レフの場合のAFの「レンズの駆動を止める位置の調整の問題」で、AFエリアが拾ってAF機構が合わせようとした距離よりも
手前あるいは後ろにズレてしまったり、合わせるごとに前に行ったり後ろに行ったりバラついたりするという問題はありうる。
「レンズが前ピン・・・」とかいう話は、その問題を意味してると思われる。
> 後ピンの場合はどこにピントが合っているのでしょうか?
「調整不良とかバラツキとかの問題」なので、そのカメラとレンズがどうなっているか次第で、後ピンなら後ピンでもどこまで行っちゃうか全く変わる。
> 買ったレンズ(単焦点1.4)が少しボンヤリした写りなので、前ピンor後ピンに調整したいと考えています
それは、カメラレンズを買ったら真っ先に確認しておくべき事柄。

492:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 00:14:08.76 hEaNX/qv0.net
>>479
続き
レンズに偏芯片ボケ等の目に見えた問題がないか?
 ある場合は「きっちり合っていてもぼやけてしか写らない」し、「撮影レンズ=AF検出用のレンズが結ぶ像が変にボヤける」せいで、
 AF機構が正常に動作しなくなってズレたりバラついたりすることもある。
 方法は書くの面倒だから略。最低限で中央と四隅の計5点を見比べる。
レンズ自体には少なくとも目に見えた問題はない場合
 中央なら中央のAFエリアで合わせたばあいに、実際のピントが前あるいは後ろあるいは時として前や後ろにズレたりしないか?
確認方法は、たとえば
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp) 
ここにある方法とか。
カメラによって、実際のAFエリアの位置範囲と、一眼レフの場合のスクリーン上のマークが合致していなくて、
特定の範囲に合わせているつもりで、実はそれとは違う位置範囲を検出してピッタリ合わせている、なんて可能性もある。
調節については、機種によって自分で出来るかどうかが違うし、出来るばあいでも手順は違うから個別に確認。
少なくとも明らかなズレがないかは確認しておかないとソン。

493:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 01:58:12.06 6c4M14+m0.net
>わかったら写真なんて止めて、家に帰ってママのおっぱいしゃぶってな
笑ったw
今時こんなこと言う奴がいるんだな

494:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 05:56:33.79 oBUMLxzU0.net
BCNシェア報告(Awardは前年販売実績)
【DSLR部門】
AWARD 2017 キヤノン(63.3%) ニコン(31.6%) リコイメ[Pentax](4.8%)
AWARD 2016 キヤノン(56.2%) ニコン(36.7%) リコイメ[Pentax](6.7%)
AWARD 2015 キヤノン(54.7%) ニコン(39.1%) リコイメ[Pentax](4.5%)
AWARD 2014 キヤノン(49.2%) ニコン(42.5%) リコイメ[Pentax](5.2%)
AWARD 2013 キヤノン(52.7%) ニコン(35.1%) ソニー(7.1%)
AWARD 2012 キヤノン(46.3%) ニコン(39.2%) ペンタックス(7.5%)
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)
【ミラーレス部門】
AWARD 2017 オリンパス(26.8%)  キヤノン(18.5%) ソニー(17.9%)
AWARD 2016 オリンパス(34.5%)  ソニー(24.8%) キヤノン(13.6%)
AWARD 2015 ソニー(34.3%)    オリンパス(22.3%) パナソニック(11.9%)
AWARD 2014 オリンパス(28.9%)  ソニー(26.5%) パナソニック(14.2%)
AWARD 2013 オリンパス(29.8%)  パナソニック(23.3%) ソニー(20.1%)
AWARD 2012 オリンパス(36.6%)  パナソニック(29.3%) ソニー(27.3%)
AWARD 2011 パナソニック(38.7%) ソニー(32.2%) オリンパス(29.1%)】
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)
【一体型部門】
AWARD 2017 キヤノン(27.3%) ニコン(22.1%) カシオ(19.3%)
AWARD 2016 キヤノン(30.5%) ニコン(21.0%) カシオ(14.8%)
AWARD 2015 キヤノン(28.7%) ニコン(15.3%) カシオ(15.2%)
AWARD 2014 キヤノン(20.0%) ニコン(15.5%) ソニー(15.4%)
AWARD 2013 キヤノン(17.6%) ソニー(16.5%) ニコン(14.1%)
AWARD 2012 キヤノン(16.9%) ソニー(15.1%) カシオ(13.9%)
AWARD 2011 キヤノン(19.0%) カシオ(15.2%) パナソニック(13.9%)
出典:URLリンク(www.bcnaward.jp)

495:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 05:57:38.24 oBUMLxzU0.net
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアの大半を占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】です。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの7割以上を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばすマイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】。
軽量や手振補正や動画といったミラーレス固有の長所でミラーレスに限ればシェア1位をソニーと争います。
なによりもデジタル一眼で重要な交換レンズが豊富で比較的安いのが魅力です。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【オリンパス】【パナソニック】は、重量のあるレンズ交換式カメラに抵抗のある人は積極的に選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。

496:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 10:38:16.22 m3UD12xz0.net
>>476
初期オリンパスペンシリーズもしくはリコーオートハーフ。
フジ645シリーズも。

497:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/15 23:58:10.37 wDMP8Xrr0.net
 
2016年 デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        34.6% ( 前年比+3.6% )
2. ニコン         22.5% (  〃  -2.5% )
3. ソニー         15.0% (  〃  -2.0% )
4. サムスン        4.5% (  〃  -0.5% )
5. 富士フイルム       3.6% (  〃  -0.4% )
日本勢が上位を占める数少ない市場だが、スマホ普及で市場縮小が止まらない。
低価格市場の打撃が大きく、各社とも高級路線にシフトしている。
ニコンは熊本地震の影響で部材調達が十分できず、シェアを落とした。
「17年が底」との見方もあるが、先行きは不透明だ。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2% ( 前年比+1.2% )
2. ニコン         25.5% (  〃  -3.5% )
3. ソニー         10.4% (  〃  -0.6% )
4. 富士フイルム       5.0% (  〃  +2.0% )
5. オリンパス       3.6% (  〃  +0.6% )
国内勢が上位5位を独占する。
キヤノンは従来の一眼レフに加えて、ミラーレスカメラの販売も伸ばし、トップを固めた。
富士フイルムは主力のミラーレスカメラの販売が好調で、シェアを高めた。
アジアでは「自分撮り」機能を搭載したモデルが人気を集めている。
世界市場が縮小するなかで、各社とも成長が期待できるアジアを中心に販売を強化する。
2017/06/26 日経産業新聞より
URLリンク(i.imgur.com)

498:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 01:45:25.24 RHP+o7Hd0.net
>>479
どこにピントあっているかは実物の写真みたら分かるよ
自分の許容範囲超えたからピンの前後があるだけで違和感あるなら絞ったらいい

499:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 10:51:52.58 b4DBOrKF0.net
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 103
URLリンク(mevius.2ch.net)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 101
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 100
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 99
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 98
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 97
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 96
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 95
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 94
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 93
スレリンク(dcamera板)
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 92
スレリンク(dcamera板) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


500:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 12:07:37.88 34mKjqWo0.net
デジイチのイメージセンサークリーニング機構というのは
サービスセンターにクリーニング依頼したり、自分で無水アルコールで
清掃などの面倒な作業は一切不要ですか?

501:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 12:10:26.28 CXshBdpl0.net
>>492
内蔵の超音波クリーニングはあくまでおまけです。
大きめのゴミは取れますが軽い小さなゴミは無理です。

502:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 13:20:27.74 raVv+ZEK0.net
>>492
あれでゴミが落ちた事があるかすら不明

503:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/16 19:04:42.98 gm9HFGpu0.net
フォーカシングスクリーンの裏のゴミにも有効な機能はないものか

504:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/17 11:09:21.89 rtDEzeqW0.net
>>495
画像に影響はないので無視するのが有効

505:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/18 00:42:41.84 y8LsmkvV0.net
>>492,495
糸ボコリ等のゴミが受光体に付着するのを予防するには、ミラーボックス内のホコリの絶対量を減らすのが肝心。
実際には、レンズを外したときに自分で空気中のゴミを落とし込んでしまう愚を避けるのが肝心。
上から覗き込んだり、上からブロアーで吹いたりしたら空気中のゴミを自分で吹き込むことになる。
受光体を見るなら下から見上げるか、最低限で横から見る具合にする
ブロアーは下から吹き上げて内部のゴミが下に落ちるようにする。
運搬時も受光体上にゴミが沈殿しないように受光体が上に向かないで横か下を向くようにしておく。
ゴミの付着に関して無策に近かった登場初期世代の機種でも、そういう注意を払うだけでホコリはほとんど付着しなかったくらい。
ゴミが入り込んでいないなら受光体上なりスクリーンなりに着きようがないという単純な理屈。
登場初期世代の機種では、シャッター回りから飛び散るとおぼしい粘着性の汚れは避けられなかったけど、
今の世代の機種ではかなり対策が行き届いているようで、何千カットとかで汚れが付着するということはなくなってるみたい。
絶無に押さえられているわけではないと思うけど、「清掃するつもりで自分でゴミを吹き込む方が問題多い」に変わりなし。

506:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 06:25:42.84 wCD1etGG0.net
画像フォーマットについての質問です。
適当なスレッドがあれば誘導していただけると幸いです。
Rawだと重い、Jpegだと後から加工するのに向いていない
RawとJpegの間をとるようなフォーマットにはカメラは対応しないのでしょうか?
Rawのように独自フォーマットで、Rawと違って圧縮している、というのでもよいと思うのですが…

507:498
17/08/19 06:41:54.05 wCD1etGG0.net
>>498続き
例えば32bitまで対応しているjpeg-xrというのがあるようですが
これはなぜ採用されないのでしょう?
自分の想像では以下のような理由があるかと思いますが
この想像は妥当でしょうか
・ブラウザなどでJpeg-xrへの対応しているものが少ない。共有に不向き?
・圧縮の計算がJpegよりも重いらしい≒Rawで撮影するのに比べてあまり連射性能がかわらない?

508:498
17/08/19 07:14:08.31 wCD1etGG0.net
>>498-499続き
例えば以下のようにすれば
連写も後加工もやりやすい保存形式になるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
10bitあるいは9bitの情報を残す
Jpegと同じ圧縮方法で計算する。
計算量自体は通常のJpegから見て8分の9~10で大きくは変わらないはず
圧縮後のデータ量も8分の9~10+α(圧縮効率が悪くなる分)
9bitあるいは10bitでも独自フォーマットだけでは扱いにくいので
出力をjpegファイル(8bit分)と、このjpegファイルを9bitあるいは10bitにするための追加ファイルに分ける

509:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 08:44:40.92 QoTnjvrD0.net
>>498
ここで君の考えた最強技術をメーカーなぜ採用しないか質問して、どんな回答が欲しいの?
youtubeでやったら?

510:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 10:49:08.02 +WqsFdO+0.net
>>498
例えばニコンは同じRAWでも12bit/14bitとロスレス圧縮/圧縮の組み合わせ4種類選べる
これにJPEGがFINE、NORMAL、BASICの3種、さらにサイズ優先/画質優先を選択できる
RAWとJPEGの同時記録も可能(詳しくは各機種仕様のページを参照)
これで何が不満なの
昔はニコンはTIFFが使えたりしたし、またアドビの提唱するDNGを採用するメーカーもいくつかある
URLリンク(helpx.adobe.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ただどんなフォーマットであれ必ず利権問題が発生する
1999年にgifの特許が問題になったことがあるが知っているだろうか
これによってpngというフォーマットが生まれたわけだが、
こういう余計なことで苦労しないためにメーカーは独自RAWを採用する
まぁカメラのマウントの覇権争いも似たようなもんか

511:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 11:39:53.48 xOvVrSdR0.net
廉価な一眼レフを買うにあたって、メーカー毎の味付けで迷ってるんですが
キヤノンはカメラ内で色々加工してくれるので出た絵は万人受けするきれいな出来
ニコンはそのままを再現するのがポリシーなので、あとで編集して自分好みにする人には良いが
編集などできない人や撮って出しを楽しみたい人には、美味しくない画像になるってことでよろしいでしょうか?
カメラとしては、kiss x7とD3400です。

512:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 16:29:00.79 l0rfW1ed0.net
>>503
好きなように弄ればいいんじゃない?
URLリンク(imaging.nikon.com)
だいたいどこのメーカーも似たような機能搭載してるけど

513:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/19 21:32:42.68 POSmnYnG0.net
>>498
解像度が高い静止画や動画の処理はかなり重い作業になるので、それなりのPCを使うしかない。
RAW現像はソフトによって現像結果が違うだけでなくて、一つ一つの変更の反映とか、実際の現像処理の所要時間とか、
いくつかのカットに変更を加えて適用してから現像しながら、他のカットの変更や現像にかかれるかどうかもかなり違うので、
特定の現像ソフトにしがみつくのを止めて、他の現像ソフトも試してみる
持っていないなら、新しくて速いPC、処理が速い現像ソフトを買い足すしかなくなる可能性もあるけど、
時間と手間を省くために多かれ少なかれ金を払う必要があるのはむしろ当然でしかない。
> RawとJpegの間をとるようなフォーマットにはカメラは対応しないのでしょうか?
元データそのものを残して、他の設定で何回でもやり直せるようにしてあるのと、元データに含まれている要素を切り捨てて、
元データを復元してやり直すことは不可能な状態にしているのとで性質的に全く別ものになる。
「間をとるようなフォーマット」というものは成り立ち得ない。

514:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 02:26:20.60 H4bzRn5E0.net
同じ焦点距離で被写体が前後してフォーカスを追従させても画角が変わらないレンズってありますか?方式の名前があれば教えてください。
手元のSEL55F18Zは三脚・AFで動画撮る場合、フォーカスが前後すると僅かに画角が変わり、鑑賞時に耐えません。

515:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 12:03:10.88 gJOR6KyY0.net
>>506
シネレンズ

516:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 12:04:31.22 gJOR6KyY0.net
>>506
その現象はブリージングと呼ばれてるから
対策されてるレンズを買うとマシになるよ

517:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 13:55:46.33 S4eZjZ1+0.net
高画素機ほど、三脚に固定したりしてあらゆるブレを防ぐ取り方をしないと
高画素の恩恵(写りのシャープさ、等倍での解像感等)は少ないですか?
α7R2とS2、5DsRと1DXmk2のように高画素&低画素機の比較では、
風景撮影のように、動かない被写体を三脚ガチガチ固定レリーズ撮影ではかなりの差が出るも、
手持ちの動体撮影(スポーツとかダンス)だと高画素の恩恵は少ないばかりか、
低画素の方がISOを高くしてSSを早く稼げる分、低画素の方が結果的にシャープになったりとか
(AF性能は抜きで、単純に画素数だけの比較です)
脳内理論なんですけど、あってますか?

518:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 14:11:15.93 UHx9NkGi0.net
その書き方だとわかってて書いてるよね
釣りにしてはユーモアに欠ける
再提出

519:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/20 15:40:04.25 H4bzRn5E0.net
>>508
ありがとうございます。
探してみます。

520:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 12:36:51.02 KdV4iIWk0.net
中古レンズをAmazonで買おうとしてるのですが、状態として「�


521:ヌ品。ごく微細なチリやほこりの混入のみで、 カビ、クモリございません」と言うのは、特に問題ないと考えていいのでしょうか? 単焦点です。



522:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 14:25:31.05 2+IgsiiM0.net
>>512
ロシアレンズじゃないよね?
amazonは返品可能だしまあ届いたらテスト撮影してみて問題ないようならいいんじゃないの

523:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 16:13:02.78 KdV4iIWk0.net
ありがとう。
レンズは、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
数店同じようなコメントが有りまして。

524:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 16:33:58.55 eHwXbs0a0.net
中古ならカメラ専門店の方が安心だよ
マップカメラとかフジヤカメラとか
マップは1年保証もあるし、amazonより安いよ

525:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/21 17:55:36.53 KdV4iIWk0.net
>>515
ありがとう。
マップカメラ見てきました。
在庫数も多いし、Amazonの中古買うより安心ですね。
初めてサイトに行ったので、レート換算に躊躇してしまった…

526:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 17:53:52.41 rooWri8o0.net
DxOmarkの「DxO」って何と発音しますか?
ダクソー?ディーエックスオー?

527:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 18:12:41.01 +vFpLNTH0.net
>>517
アルファベットそのままでしょ。

528:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/23 22:08:31.34 l3YOvix/0.net
ディーエックスオー

529:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 03:01:34.92 lePjPbZB0.net
SandiskのCF、Extreme64GBの800xっていうのは4k動画に使っても問題ないですか?
パッケージにはFULL HD VIDEOと書いてあるのですが
UDMA7,120mb/s

530:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 04:48:24.04 T6Vh429B0.net
Extreme Proには4Kの記載があるね、としか

531:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 05:12:03.88 ecJkSIg50.net
>>520
自分の知る限りで答えさせていただきます。
まず、具体的な製品番号がわからなかったため、「sandisk cf extreme 800x」で検索し、一番上に出てきたものとしました。
一般的に、メモリーカード類の大きく記載された速度表記等は"最大転送速度"であり、記録する際に必要な"書き込み速度"とイコールではありません。
(最大転送速度はPCにデータ移行する際に関わる仕様と考えて良いと思います)
4k動画等、大きなデータを扱う際に気をつけるべきは、最大転送速度より最低転送速度です。
(最低保証速度など表記に揺らぎ有り)

ここから当該製品の具体的な話です。
URLリンク(www.sandisk.co.jp)
こちらのページの記載により最低転送速度は20MB/sとわかります。
4K動画といっても設定(プロファイル、フレームレート、ビットレート等)によりピンキリです。
例として「4K(3840x2160), 59.94fps, 150Mbps(4:2:0, 8bit)」の設定で記録するなら、動画コンテナだけの書き込みで約19MB/sなのでギリギリです。
(他に音声コンテナ分の書き込みが発生します)
動画記録用のCFカードを探す際は、ご自分がどの様な設定で記録し、それに必要な最低転送速度はいくつであるのかを確認した上で、"VPG(Video Performance Guarantee)"を気にしてみてください。

532:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 06:42:57.43 jyaVa2GV0.net
>>520
それだけじゃ、記録ビットレートがわからん。
せめて機種ぐらい書いてくれ。
ただ、キヤノン一眼のMjpeg4kなら高ビットレートのためアウト

533:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/24 12:16:20.51 lePjPbZB0.net
>>521 >>522 >>523
詳しくありがとうございます。微妙な感じぽいですね。
機種は5d4です。

534:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/25 04:03:54.70 UmEOsuPl0.net
>>524
5D4ですか。
大幅に帯域が足りずアウトです。
先述のVPGの65に対応したもので最低限、といったところですね。
sandiskはこれですね。
URLリンク(www.sandisk.co.jp)

535:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:15:16.51 XrbGvjjR0.net
定価25万円の歯科用のコンデジカメラです
適正な価格設定なのか判断をお願いします
ちなみに中身はどこのメーカーかと聞いたところ、色々なメーカーの部品を使用していると言われました
・商品名
アイスペシャルC-Ⅲ(松風)
・センサー
種別…原色フィルター、カラーCMOS
サイズ…1/1.7インチ
最大有効画素数…1200万(4000×3000)
・ズーム方式
電動光学ズーム+電子ズーム
・フォーカスモード
ワンショットAF、距離指定によるMF
・AE方式
FM調光/TTL測光
・撮影モード
標準/オペ/顔貌/低反射/ホワイトニング/テレマクロ/シェード抽出
・フラッシュ
方式…内側2灯/外側2灯
調光…FM調光、センサーによるAUTO調光
・LED照明
方式…照明用白色LED4灯
照明発光モード…OFF/弱/中/強/AUTO

536:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 12:16:10.16 XrbGvjjR0.net
続きです
・記録
媒体…SD/SDHCカード(最大32GB)
画像形式…JPEG
・使用電池
単三形電池4本
・質量、外形寸法
590g、W176mm×D125mm×H80mm

537:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 17:45:46.86 N30Q68wp0.net
>>526
専門性の高い業務機材の適正価格をこのスレで聞くの?
レンズ交換もできないし、小物撮りには高価すぎるし、ライトも取り外しできないだろうから可搬性も低い。スナップ写真には向かない
患者ごとに画像ファイルをフォルダ分けするとか、文字認識とか意味不明な機能もついてるし
あとマニュアル露出モードもなさそうだし、防水性もたいしたことないし
被写界深度が深すぎてボケた写真も撮れないし、背面液晶のみでEVFもついてないから晴天屋外では使いづらいので値段から考えたらゴミ
長所といえば、カメラど素人でも口腔写真が撮れそうなぐらい

538:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 18:00:24.35 Gpo++wFz0.net
>>526
素子サイズが1/1.7インチってところを見るとたいしたスペックとは思えない。
定価は高いけど見積り実売価格はおそらくぐーんと下がるんだろう。
俺の行ってる歯医者はマイクロフォーサーズミラーレス一眼に
マクロリングフラッシュライトの組み合わせだったよ。

539:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 20:44:23.66 M6URDfeG0.net
コンデジについて質問です。
現在使っているcanon SX610 HSが故障してしまい、
この機会に買い換えようと思っています。
そこで、今のところ候補としてcanon SX720 HSかNikon A900 のどちらかにしようと思っています。なのでこの2つならどちらが良いか、また、その他のおすすめ機種などありましたら教えてください、よろしくお願いします。

540:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:02:21.65 RmKk2ZFE0.net
こちらへ
コンパクトデジタルカメラ購入相談スレ 2
スレリンク(dcamera板)

541:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:02:24.51 KTgzYsfr0.net
>>528
やっぱり性能は大したことなさそうですね
わざわざサイトで詳細まで確認していただき
ありがとうございました
>>529
実売は20%オフが慣例なので恐らく税抜きで20万円ぐらいだと思います
組合せも参考になりました
ありがとうございました

542:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/28 21:39:34.73 M6URDfeG0.net
>>531 誘導ありがとうございます。

543:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 16:32:58.85 kMN3zWyS0.net
板すらもここで良いのかわかりませんが、質問させて下さい。iPhoneのカメラについてです。
カメラのフラッシュに使われるLEDライトなのですが、
「フラッシュを直視することは好ましくないが、数百分の一秒なので影響ない」
という記述を目にしました。
ですが、よく考えてみるとカメラに使われているLEDも、
ビデオ撮影時のバックライトや懐中電灯モードの時のLEDも同じランプで同じ明るさだと思うのです。
そして、後者の二つは意図せずとも数秒の直視や、光源が視界に入ることがあると思うのですが、目への影響はないのでしょうか?
デジカメにも動画用にライトが付いているのではと思い、こちらで質問させてもらいました。誘導先などありましたらお願いします。

544:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/29 18:30:50.62 knX50ddr0.net
>>534
iPhoneのLEDで悪影響があった話はいまのところ聞いたことがない
まあ普通の大人ならなんてことはない
ただ光の刺激でまれに光過敏性発作が出る人もいるからやっぱり要注意。
赤ちゃんやネコなどの夜行性動物を夜間に撮影する場合の話だったら
やめるべき
目のダメージより心因性ストレスがけっこうあるらしい。

545:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:31:47.40 qBqbulNU0.net
皆さんデジカメ買う時って延長保証付けてます?
レンズキットで7万くらいだけど

546:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:32:53.38 qBqbulNU0.net
送信しちゃいました
ショップ独自の5年保証が無料って店もあるようで。

547:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 18:56:46.23 XyANKlSj0.net
ショップとかの保証は自然故障のみだったり負担額が大きかったりするので基本入ってない
他で入ってる生命保険に特約つけたり携行品保証のある山岳保険入ったりしたほうが良いなと思った
んだけど面倒くさくてまだ何もしてないw
内容良ければショップのでもいいだろうから詳細確認する
他で保険入ってるならそっちを見直したほうが良かったりする
てところかな

548:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:26:21.32 qWPUunmk0.net
>>536
以前にちょうどメーカー保証が切れた後で保証の範囲の故障が起きてカクッと来たことがあるので、
1年保険と延長保証セットにしてたりするけど、以後はぜーんぜん使ってなかったりして。
583のいうように店によって実質内容がけっこう違うので、入れるなら要比較。

549:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 19:43:55.31 qBqbulNU0.net
>>538-539
ありがとうございます。
一応ここのです。
URLリンク(www.camera-dome.com)

550:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:19:00.57 qWPUunmk0.net
>>540
シラネ。気になるなら評判を調べれば良いんじゃない。

551:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:39:20.01 XyANKlSj0.net
>>540
自然故障のみの保証みたいだけど大丈夫?
落として壊したとかは保証外になるよ
あとは手入れの不備とかでも保証外になるってのが気になる
ネットで評判は調べたほうがいいだろうね

552:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/30 20:53:25.30 qWPUunmk0.net
>>542
保険や保証の類いの常識だけど、形の上では似たり寄ったりでも実際の対応が天地ほど違うことが多いんだよね。

553:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 15:27:11.73 tistCYcs0.net
>>536
大体安いのでAmazonで買うから保証はつけてない。

554:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:00:17.68 ncNFiTXj0.net
>>544
そういう選択もありなんだよね。

555:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 20:34:50.14 IeD/GabR0.net
壊れて保証が無ければ新しいの買うことに躊躇しなくてよくなるからね

556:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:32:19.25 yJ1xvA030.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

557:名無CCDさん@画素いっぱい
17/08/31 23:33:00.55 yJ1xvA030.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

558:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 22:24:13.89 Xr2QM9/p0.net
良かったらカメラメーカーに、720pに加え720p60で撮影できる機能を搭載したカメラを発売して欲しいって要望を出そうと思う。
720pもそうだけど、1080pも考えてるんだけど、ノートパソコンやタブレットの大きさで1080pを見ても、あまり効果がない。
だったら720pで十分しょ。と思った。
ガチな話、1080pってタブレットやノートパソコンで見ても、効果ないかな?

559:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/02 23:07:24.44 rdeafrFB0.net
フルサイズカメラの購入を検討しています。
ボディにカネをかけるよりも、レンズにカネをかけたほうがいいのですか?

560:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 00:50:30.34 lLaEuTU10.net
>>550
というか、今どきの高解像力の機種が生きるようなレンズは、例外的に安いのもあるにはあるけど、大概はかなり高いから、
最初からその分を見込んでおくのでないと、せっかくのボディーが生きないから意味が薄れる。
とはいえ、具体的などのレンズを使うかはその人が撮影条件とかに応じて決めるもので、安いレンズしか使わない!と決めて押し通すのも自由。

561:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:09:21.12 OXO+HJTh0.net
機材は撮りたいものにあわせて買うべし
カメラやレンズ買うことが目的なら破産覚悟すべし

562:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 04:21:05.07 jgQ+8b2Q0.net
ボディ、レンズともに解像以外の特徴も考慮できるといいかもね
解像だけを考えても
解像性能が絶品でなくても、ボケが柔らかくきれいだから
ピント位置の解像感が引き立つとかの
複合的な特長があるレンズもあるし(85/1.4D)
安さゆえに使用レンズが少なくて、結果的にコントラストが冴えて
解像感が引き立つレンズもあるし(50/1.8G)
明るさやレスポンス犠牲にして、解像と撮影倍率に集中したマクロもあるし
シグマみたいに解像第一主義のメーカーもあるし

563:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:29:58.62 F0+ndW/d0.net
星やオーロラの撮影で、F2.8ズームや単焦点レンズなんて必要なんですか?
フイルム時代ならわかりますけど。
最近のフルサイズカメラは高感度耐性が上がっているから、
F4ズームでもいいと思うのですが。

564:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 13:44:11.31 4rZNU9ij0.net
>>550
基本的にAPS-CでもMFTとかでもそれは同じだが
結局の所どんな撮影方法でどの位置から何を撮るかで違うし
撮影者の経験上の考えなども含まれてしまうね。
スポーツ撮影なんでフルでも一桁機使ってるしレンズも200-400だけど
静物しか撮らないならニコンで言うとD700系か800系で十分かと。
レンズも画質なら単一択なんだろうがこれも記録としても
考えるならズームも選択肢になりうるな。
理想のものは人によるとしか言えないな。

565:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 14:14:35.65 xWQ6OmtE0.net
>>550
結論から言うと、
フルサイズの画質を最大に生かそうとすると、
自ずからレンズの方にカネがかかってしまう。

566:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 16:41:02.84 sCH5DyrR0.net
>>554
別にF4で撮れない訳ではないからな

567:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 16:43:07.81 sCH5DyrR0.net
>>550
APS-Cボディは、FF用レンズも使えるけど、
逆はケラれることもあるからね。
FF用レンズは相対的に高いからね。

568:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/03 19:21:47.62 lLaEuTU10.net
>>554
オーロラはカーテンを揺するみたいな具合で変動し続けるから、長時間露光で写るには写っても、変動の分で本来の形がぼやけて曖昧にしか写らなくなるので、長くて15秒程度に抑えるのが良いらしい。
逆にいえば短時間露光になるほど本来の瞬間的な形が明確になるから、目で見た本来の形状を再現するには、同じ感度設定ならレンズが明るい方が有利ということになる。
F4で15秒のところがF2なら4秒で、ノイズリダクションを効かせるとほぼ倍になってしまうから、30秒と8秒の大差になって、出現している限られた時間内で撮れるカット数も大きく変わる計算。
秒単位の露光でも短時間のほうがノイズリダクションの必要性が低減するので、ちょうど効かせる必要があるなしの限度辺りだと差は更に広がる。
感度を上げれば良いかというと、元々感度を上げて仮に800にしているなら2段分で3200、1600にしているなら6400。
高感度特性が良いカメラでも感度を上げれば上げるほど不利にしかならないし、感度を上げるなら露光時間を減らして撮れるカット数を増やした方が良いのではないか?
もちろん、開放から全面にわたってきっちり撮れるレンズ同士の話ね。

569:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 10:31:29.55 yrUqXGFb0.net
リチウムイオン電池が膨らむという経験は一度もないのですが
最近発火事故を起こしたドラレコの電池ではメーカーに、膨らむという苦情が多数寄せられていたそうです
少しでも膨らんだら、即時使用中止すべきですか?

570:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 11:23:05.49 3XSBAMyZ0.net
>>560
Yes

571:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 16:09:16.38 kaoTjaqO0.net
MicroSDを使うデジカメが殆どないのはMicroSDが小さすぎて使いにくいから?

572:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 19:08:59.30 QROq5hgi0.net
ガラケーのころはよく膨らんでたな

573:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 21:44:57.36 ucOKMN240.net
ストロボを使った撮影について質問です。
暗い場所で撮影する場合、ストロボを使用すると手前のみ明るくなって背景は暗くなってしまいますが、
ISO感度を上げて背景を明るくする方法、
スローシンクロモードでSSを遅くして背景を明るくする方法、
露出補正で背景を明るくしてストロボの調光補正で手前を暗くする方法、
調べると以上の3種類を見つけました。
ISO感度を上げる場合は画質に影響がある、
スローシンクロの場合はSSが遅くなるので手振れが発生する場合がある、
調光補正の場合は何回かテスト撮影して調整が必要、
それぞれこの考え方でよろしいでしょうか?

574:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 21:54:53.09 mRUtv+S00.net
スローシンクロモード以外では、
手前が明るく後ろが暗くなる状況は改善されませんよ。
背景が明るくすれば手前はそれ以上に明るくなってしまうだけです。

575:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 22:11:06.16 ucOKMN240.net
>>565
あれ?そうなんですか?
ISO感度について
URLリンク(www.antaresdigicame.org)
スローシャッターについて
URLリンク(www.nikon-image.com)
調光補正について
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これらのページを参考にしたんですけど、間違えてましたか?

576:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 22:56:39.59 3XSBAMyZ0.net
>>566
合ってるよ。>>565は無視して良い。

577:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:03:57.34 PIBCiGYs0.net
ISO感度を上げる場合
TTLオートなら発光量は減るし
調光補正と露出補正で限界はあるとしてもバランスとるのもありでしょ
564の考えで正しい

578:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:24:44.44 ucOKMN240.net
ありがとうございます。
加えて質問になるのですが、いままで暗い場所で撮影する場合はスローシンクロを使用して撮影していました。
ただスローシンクロだと発光量が多くて?過熱防止機能が働いてある程度の枚数を撮影したところでストロボが止まってしまいます。
現状替えのストロボは持ち合わせていないので、オーバーヒートしないような撮影方法を心がけるしかないのですが、
暗い場所で撮影を行う場合に皆さんが実践している方法を教えていただきたいです。
やはりISO感度を上げてストロボの発光量を少なくするのがベストなのでしょうか?

579:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/04 23:51:07.58 3XSBAMyZ0.net
>>569
スローシンクロならTTLじゃなくてマニュアル露出でも良いんじゃないかなぁ。

580:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/05 01:20:15.44 emuGHsfl0.net
マニュアル調光とTTL調光でどちらの方が光量を絞れるかと言うと、スピードライト側でマイナス補正は必要だけど、答えは純正スピードライトのTTLなんだよね。

581:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/05 04:07:18.26 uK8tMxuY0.net
>>562
過去にCFからSDに移行していったのはカメラのサイズを小さくするためというのもあると思う。
SDからmicroSDにする理由をこれと同じとするなら、カメラサイズを小さくしたいときなのだと思う。
だけど現在、カメラの小型化はあまり進んでいない。
だからmicroSDに対応させる意味が薄い。
手でホールドすることを前提としていないであろうアクションカムには採用されているけど、これからもコンデジ以上の大きさのカメラは採用しないんじゃないかな。
それにSDに対応させておけばアダプタを使えばmicroSDが使えるが、microSDスロットのみだとminiSD以上の大きさのSDカードを切り捨てることになるからじゃないかな。

582:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 02:18:27.48 iOCuUmAM0.net
>>570
被写体が人物なのでどうしてもストロボを使った綺麗な写真にしたいのです

583:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 08:31:48.51 N27cWUer0.net
クリップオン型のストロボではなく、
傘を使ったりライトボックスにするライティングをご検討ください。
要は点光源から面光源へ、発光面を大きくすること。

584:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 10:03:19.92 uYfUehT00.net
開放F2.0の対角魚眼レンズはないのですか?

585:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 10:29:25.62 lPZvVKla0.net
F2はないけど、F1.8ならマイクロフォーサーズに8mmが

586:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:09:58.79 ydj2pSJ30.net
風景を撮りたくて超広角で撮れる機材を探してます。
レンズの焦点距離が小さい程いいのは分かったのですが、同じ焦点距離でもレンズ自体の全長が異なると写る範囲ってやはり違うんでしょうか?
(同一メーカーで18-45mmと18-70mmがあった場合、同じ18mmでも前者の方が広く撮れる?)

587:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:28:41.63 EQ8DdmojO.net



588:M州の鉄道を撮影している方はいますか?



589:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 13:40:52.91 lDgJjFKV0.net
>>577
そんなことはありません。18mmは18mmの画角です。
ただし、ボディ側のセンサーサイズにより写る範囲が変わります。
フルサイズ>APS-C>コンデジ>スマホの順に写る範囲が狭く
なります。(同じ18mmでも望遠風に写る。)
なので、風景や星空を撮る人は、値段が高くてもフルサイズの
カメラを買う人が多い。
同じ18mmで撮ると、フルサイズは18mmだが、APS-Cは28mmの
レンズで撮ったのと同程度の範囲しか写らない。
フルサイズになると、ボディだけで安くても20万円程度はしますし
レンズもそれなりに高くなります。

590:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 17:15:36.77 1CQhXKbn0.net
>>577
センサーサイズが同じで焦点距離も同じなら写る範囲は同じになる
センサーサイズが異なれば焦点距離が同じでも写る範囲は異なる
以下初心者スレのテンプレよりコピペ
ニコン FXフォーマットとDXフォーマットの違い
URLリンク(www.nikon-image.com)
フルサイズ(FX)とAPS-C(DX)の違いについて書かれている

591:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 20:00:07.52 q+GjMaqi0.net
【悲報】山尾志桜里さん ウッキウキで倉持弁護士の車に乗る姿&ホテル入りを文春にバッチリ撮られる しかも幹事長に内定した夜 2泊目 [無断転載禁止](c)2ch.net [485983549]
h スレリンク(poverty板)

696番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d39b-lKwS)2017/09/06(水) 19:49:06.56ID:A0Gwlpn70>>703
これどうやったら顔がこの場所に写るんだ?
頭を窓ガラスにぶつけてるのか?
URLリンク(bunshun.ismcdn.jp)

592:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 01:45:40.20 aaRreRHr0.net
>>577
センサーサイズによる画角の変化はもちろんだが、
撮影倍率が違うと同じ焦点距離でも差は出てくるよ

593:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 07:30:19.92 4Mt+xyjK0.net
焦点距離の数値がまず絶対の基準
次にどのセンサーサイズのカメラボディかで換算何ミリか考える
本当はどのレンズをどの機種で使えば画角が幾つってのがあるんだけど、画角ではあまり写る範囲を言い表さない

594:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 10:41:14.51 1lnf8oGs0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
これってどんなカメラで撮ってるの?

595:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 10:48:19.46 1lnf8oGs0.net
高級コンデジとかスマホに魚眼とか
シータとかゴープロとかじゃなく
デジイチに魚眼レンズでしっかり撮ってるの?

596:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 11:28:13.37 clt0Wm4s0.net
合成だよ

597:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 11:34:26.56 1lnf8oGs0.net
そっか

598:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:16:41.41 jAZ9Lirz0.net
デジイチ+魚眼レンズ
で露光間シンクロじゃないの
車室内灯が明るいのはそのせいでしょ

599:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:24:45.11 dlfW6nEl0.net
一枚撮りでここまでパンフォーカスは違和感あるな。

600:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:29:25.85 5rp3BKOD0.net
ライブでピアノの上から鍵盤を撮影したら天地が時々激しく入れ替わったり
天地が逆さまの映像になっちゃいました
静かな時ほど激しく天地入れ替わりが起こるのであまり水平ピッタリにしちゃ駄目なのかなあ
位の理解しか出来ていません
で質問なのですが、天地を固定する機能のあるカメラって有るんでしょうか?

601:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 15:30:18.67 N4v+DbBR0.net
>>581
光の当たり具合や後ボケで合成臭く見えるけど、顔の位置は問題ない。
左席の顔が右寄りなのは、シートの前後位置の違い。

602:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 18:22:02.32 T2t777ws0.net
>>590
各カメラのマニュアルを読んで
「自動回転オフ」にできるか調べてみては

603:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/07 19:32:38.04 xXuuNEdD0.net
>>590
画像のデータ自体は受光体面に投影された状態に応じて生成されたままで、表示について、姿勢センサを利用して撮影時の姿勢を記録しておいて、左右に倒した縦位置なり天地逆なりにする指定というのがある。
真下や真上に向けると、ほんのちょっとした傾きでそれが変動してチョロチョロ動き回ってしまう。
それを避けるには、その指定をコマごとに任意に適切に変更するか、一括して反映しない指定に変更すれば良い。
ただ、カメラの設定で、それを記録しない(記録はしても表示では無視する)設定が可能な場合もあるけど、カメラの液晶やカメラメーカーの独自ソフトで表示するとき限定の設定しかしない機種もあって、他のソフトで表示するとおかしくなる例もある。
また、いったん記録しない設定にしたら、常に記録しないことになってしまって実用的に不便でもあるが、一々オンオフしてる暇はないはず。
念のために全く手を加えていないオリジナルは温存した上で、必要なカットについて、回転というか傾きの指定を適当に直して、必要ならレタッチトリミングして、その状態で別に保存して、それを公開するとか。
RAWから現像するときに任意の指定で保存するだけで足りるので、多くの枚数についてなるべく簡易に行うソフトが何なのか知らないし調べる気もなし。
というか画像のレタッチソフトで回転の情報を任意に変えた状態で保存ができないソフトってあるのかな?

604:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 14:35:38.99 oMNpTxO50.net
>>584
超広角魚眼でシャッター速度5秒ぐらいか?
そんで運転席のドアに反射しているようにスピードライト。車内は別の照明つけているかもね

605:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 14:39:05.26 oMNpTxO50.net
>>590
タテヨコセンサーがあるカメラを真下に向けたら上も


606:下も判らなくなってクルクル迷う。 タテヨコ判別の機能をOffにする



607:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 19:02:11.73 eK9UpnWp0.net
>>584
画角は横が95~100°で地面のラインの曲がりから対角魚眼レンズを使用してると思われる
上で立ってる人の左やや上のちょっと明るいのが北極星、運転席上の一番明るいのがぎょしゃ座のカペラ
大雑把に北緯35度付近で北北東の仰角35°にカメラを向けてる

608:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 19:10:41.39 pAJKsqco0.net
星が流れてないけどそんな高感度で車のライトが眩しくないのはどうやるの?

609:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:00:47.89 7fW64mHI0.net
>>584
魚眼をつけて三脚に乗せて固定して、フラッシュなしの長時間露光で撮って、途中で左からフラッシュを当てただけ。
フラッシュは、照射範囲がその写真の通りになるようにすれば、他のカメラのを流用とかでも行けるけど、
人の足元まで照らす角度にするとボディーの反射が強く出たせいで、上向きにしてみたように見える。
レンズは魚眼アダプターでも行けるから、レンズ交換式ではないコンパクトでも不可能ではないけど、
感度はけっこう上げているみたいで、原画でどの程度ノイズが出てるか見ないと分からないけど、
コンパクトでは厳しい条件かも知れない。

610:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:06:05.68 7fW64mHI0.net
>>594,596
星撮りの人が観て、露光時間はどのくらいになってるの? 人工衛星か何かの線がけっこう伸びてるよね?
>>597
ライトは点けてなくて、窓越しで照らしてるのは単なるルームランプ。黄色っぽいし暗いからLEDではないやつかな。

611:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/09 20:08:16.52 7fW64mHI0.net
ルームランプはワンボックスの天井の真ん中辺後ろ寄りに設置されてるね。
運転席の手元用もあるはずだけど点灯してないみたい。

612:596
17/09/10 00:04:05.84 TtDg2OkK0.net
>>599
人工衛星らしき航跡は10°ぐらいになってるので低軌道の人工衛星でも2分位に相当するけど
それでは長すぎるので航跡は飛行機でないかと思われる、単純に星の写りだけなら10~20秒くらいの露出だろか
ストロボ一発で人物を止めてあとは動くなよでおk、周りに明かりがなければ動いてもわからないのは経験してる
雲に街の明かり(北側)の緑色が反映してるので撮影地は関東エリアなら伊豆半島の南の方かなと妄想した

613:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 00:47:35.00 89UohRmW0.net
>>601
飛行機だと点滅が普通じゃなかったっけ? 何にしても、星の動きだけから見てそれほど長秒時のはずがないという推理ね。
そういう露光にするのに、感度はけっこう上げてるとかはないのかな? それだとコンパクトとかだと厳しそうだけど。

614:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 06:50:01.39 TqW9oX1E0.net
ストロボ焚いたら車上の人の直ぐ回りにある暗い星々も干渉受けて消えるだろ
だから合成

615:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:27:27.43 wXPYpPgl0.net
>>603
消えない。
>>602
車のアンテナを勘違いしてる?

616:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:32:45.09 SQIjl9ru0.net
左下の地面にフォーカス来るほど絞り込んで
三脚載せだけじゃ星が点になるわけねーだろ
カメラを赤道儀に載せて長時間露光で
別撮りしなければこんな星空撮れねーよ
手前路上と星にフォーカス来てて
何で奥の木々がボケてるんだよ(w
これが写真2枚の合成であることの証だよ

617:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:47:16.25 wXPYpPgl0.net
このくらいの広角で30秒程度なら赤道儀なくてもこれくらい点で写る。
つーか赤道儀使ったにしては天の川が薄い。

618:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:50:29.12 SQIjl9ru0.net
だから中間にある木々もフォーカス合わせて合成するの忘れたんだろ(w

619:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:51:08.60 /n3cz2ph0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

620:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:51:51.77 /n3cz2ph0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 

621:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 07:53:16.61 wXPYpPgl0.net
木々は風による揺れ

622:名無CCDbウん@画素いっbマい
17/09/10 07:55:14.22 SQIjl9ru0.net
右奥の山も台風か(w

623:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 10:37:38.56 nJblzZT80.net
>>605
魚眼の被写界震度は深いよ
こんな感じでとれる 露光もそんなに長時間じゃない
URLリンク(www.imgrum.org)

624:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 14:37:54.84 0Ym+b4fa0.net
>>601
運転席の上はAピラーから伸びるアンテナだよ

625:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 14:46:26.70 0Ym+b4fa0.net
>>605
木々は風で揺れる。魚眼なら少し絞っただけでほぼパンフォーカスになるよ
よく星空撮るけど、夜景ストロボ撮影として別段おかしなところは見られないよ

626:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 16:07:56.84 PaWoASb60.net
しょうがねえなぁ
つレベルの中間スライダー

627:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 17:10:58.88 VL+1h+pF0.net
URLリンク(www.dotup.org)
なんだろうこの激しく汚い二線ボケ起こしてるレンズって。
初めて見た。

628:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 18:05:48.24 Upljhsef0.net
>>616
前ボケの葉っぱによる多線ボケ。
レンズのせいじゃない。

629:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 18:29:01.88 szqNxlYX0.net
自分も被写体がキリッとしないんだけどレンズの影響ってあるのかな
(もち自分の腕が悪いのがそもそもなんだけどね)

630:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:04:21.36 VL+1h+pF0.net
>>617


631:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:07:36.56 89UohRmW0.net
>>604
あ! アンテナだね。

632:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:13:35.06 89UohRmW0.net
>>616
左上が変になってるのは前ボケの影響
全体的には、望遠で被写体と背景の距離関係でこうなることはそう珍しくも何ともなくて、「激しく汚い二線ボケ」と言えるほどではない。
二線ボケといったら文字通りに輪郭がクッキリした二線になってしまう。

633:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 21:20:42.54 89UohRmW0.net
>>618
個体差バラツキでぼやけてしか写らないレンズもあるので、買ったら即チェックが必須。
一般には手ブレでボヤけて、しかし方向性がハッキリしない回転するようなブレのせいでブレと気が付いてない例も少なくない。
試しに暗い屋内で壁に貼ったカレンダーとかを手持ちで撮って、同じ条件でストロボ併用で撮って、文字の輪郭を見比べる。
ストロボなしだとぼやけてるなら手ブレのせい。構えやシャッターの押し方を研究する。
一眼レフなら、AF機構やレンズの駆動の調整の関係でピンズレが起きて、人の顔なら人の顔にピントが来てない可能性も疑う。

634:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:24:46.08 nJblzZT80.net
ボケがきれいじゃないレンズってけっこうあるよね
URLリンク(or2.mobi)

635:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:28:26.31 nJblzZT80.net
貼り間違えた
URLリンク(or2.mobi)

636:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/10 22:58:06.65 VL+1h+pF0.net
ボケの綺麗なレンズ、というか明るいからボケの大きさで隠れる?しか持ってないから616の写真が衝撃的だった

637:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 00:09:18.99 /0/iYGGh0.net
>>625
「衝撃的」なんてのは大げさすぎで、本物の二線ボケを見たらひっくり返るよ。

638:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 01:24:53.08 R2HddDjy0.net
しかし手前も奥も汚いボケ

639:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 17:08:03.66 j7MfJXUw0.net
デジカメに対してこう言うイメージだったら ベストチョイスは小さめのマイクロフォーサーズ?
・二三万円のコンデジならスマホで十分
・高級コンデジはコンデジにしては重いし高い
・APS-Cはデカくて持ち出すのがその内億劫になる

640:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/11 19:04:10.04 /0/iYGGh0.net
>>627
突っ込みどころはそこではないと思うが?

641:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 00:08:51.17 ccP4/AGb0.net
>>628
イメージで決めるのですか?
その3点のネガティブなイメージはm4/3にはないのですか?
私なら、
・m4/3は基準感度ですらノイズが目立つ。というより、センサーサイズ的には高感度でノイズ汚いのは許容できるが、常用するであろう低感度帯が弱いのはいただけない。
と加えられます。
弱点や欠点など、どれにでもあると思います。
あなたがm4/3を選びたい、正当化したいという潜在意識が、それらのイメージを強く認識させているのではありませんか。

642:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 08:49:01.74 ufHnDPST0.net
>>628
人によるな
最低フルサイズ以上のセンサーサイズじゃないと画質がゴミ、という人だっているだろ

643:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 09:10:20.22 fu7A+xxM0.net
カメラを貶すと自分が偉くなったような気がするんだろ

644:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 11:32:04.64 hC71IZr7O.net
ダンスの舞台撮影について教えてください
先日kissX7&55-250STMの広角端で
全体が入りきらない程度の小さいホールで撮影しました
あらかじめ、最初と最後や振りのなかで
止まるところのみ、高感度のザラザラ画質でも良しと
割りきっていたので、大目に見ればOK程度には撮れたのですが
ここから欲張ってジャンプなど動きのあるところを撮るとしたら
高感度に強いボディでSSを稼ぐか
明るいレンズにするか、どちらが有効でしょうか
両方は予算的に厳しいです
普段は球場で使っているので、そちらでも使えると
より好都合です
よろしくお願いします

645:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 11:54:52.36 CGlv1mj/0.net
>>633
撮影データの絞り、シャッター速度、感度はそれぞれどれくらいになってる?

646:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 12:23:40.48 UXYaLCxy0.net
>>633
高感度に強いボディ、要するにフルサイズ機だとレンズも買わないといけなくなる。
そのレンズは確かAPS-C専用だったと思うので
予算が限られているならレンズという事になるんだろうけど、F2.8通しのフルサイズ用の(望遠域を確保するため)標準ズームを買う
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical(キヤノン用)あたり
これは昔のレンズなので、10万ぐらい出せるならシグマ、タムロンの現行機を薦める
55-250で75mmに合わせて望遠域が足りないかどうか判断して
それと、望遠になればなるほど動体ブレが目立つので、無理してアップで決定的シーンを取ろうとしない事
これでSSを少しは落とせる。涙ぐましい努力というやつだが

647:633
17/09/12 13:44:21.58 hC71IZr7O.net
>>634
レスありがとうございます
ライトの当たり方によって変わりましたが、大体以下の範囲でした
f5.6
SS 1/80
ISO 250
f5.6
SS 1/250
ISO 1250
>>635
詳しくありがとうございます
おっしゃる通りAPS-C専用です
焦点距離は換算前55mmの使用がほとんど(最大70mmくらいですがほぼ使わず)だったので
望遠域は許容範囲かと思います
むしろ全体が入るようになるので、大勢でポーズが撮れるなら
良い気がします
今回は広角端でも3分割せざるを得なかったので…
サードも含めて2.8通しの標準ズームを調べてみます
ありがとうございました

648:633
17/09/12 13:48:20.78 hC71IZr7O.net
すみません、今のボディにつける前提なので
フルサイズ用のレンズでも換算前後は関係ないですね
望遠域は十分そうです

649:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 14:17:48.31 11K7vrpO0.net
55-250の広角端しか使ってないならF4、ISO400で1/250秒まで上げられる
逆にF2.8通しを買っても1段しか強みがない
といってフルサイズにする気がなければX7からの高感度性能アップなんて知れている
というわけで、単焦点にしてみてはどうか
といってもキヤノンの標準域の単焦点はあまり良いのがないけど…
安いのなら50mm F1.8 STM、社外製でも良ければシグマ50mm F1.4やタムロン45mm F1.8 VCなど

650:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:33:57.32 O3HmF2X00.net
一段って1/125なら1/250と2倍も早いのに、、、

651:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:37:03.72 YdScbZ6J0.net
つまり、だ、デジイチなんかのスレではフルサイズがどうのAPS-Cがどうの、
やれニコンでなければとか、キヤノンでなければ


652:、なんぞと騒いでいるが、 作品を見ただけでは、スマホかフルサイズデジ一かさえ判断が付かん ということか。



653:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 15:48:55.07 b9UjjD0I0.net
高感度避けたい、動きものも撮りたいでは1段じゃ足りないでしょ

654:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 16:30:55.79 UXYaLCxy0.net
>>636
>今回は広角端でも3分割せざるを得なかった
広角側が足りないなら、APS-C用の標準ズームが良いかもしれない
望遠端が55-250での広角端ぐらい
撮影する位置と撮りたい範囲を考慮して選択してください
単焦点レンズは、
・会場を自由に動き回れる
・自由に動けないが撮る範囲が決まっている
・公演中のレンズ交換が苦ではない(あるいはカメラを複数持ってる)
のでない限りは使いどころが難しい
SSを稼げるのは確かだけども、50mm単焦点は丁度あなたが今まで広角端だけで撮ってたような感じになる(わずかに広いが)

655:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 16:41:18.00 WFPlndIa0.net
X7と55-250STMしか持ってないってのも凄いな

656:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 17:00:04.10 zuOWWARx0.net
ニコン製品のことは、あまり知りません。
ニコンD810に相当するものがキヤノンでは5Dmark3ですか?
D750に相当するものがEos6Dですか?

657:633
17/09/12 17:37:31.26 hC71IZr7O.net
>>638
絞り優先で開放で撮っていたつもりだったのですが
後から見たら全てf5.6でした…
標準ズームの望遠端と同じf値なら、望遠ズーム持ち出さなくても済んだので
失敗しました
50mmの単焦点ならSSが稼げるということですね
撒き餌なら値段も手頃ですし視野に入れてみます
>>642
言い方が悪くてすみません
優先順位は広角よりも中望遠とか標準ズームがベターかもしれません
広角は最初と最後の全員でポーズするところくらいしか必要なく
舞台に何人出ていても1人か2人ずつ見せ場を撮った方が良さそうでしたので…
また、単焦点の使い所ありがとうございます
レンズ交換の時間や場所の余裕がないのですが
焦点距離は舞台の広さと距離の関係で悪くなさそうでしたので
50mm&1インチコンデジの2台持ちでも良いかなと思いました
(一応手元に用意していたのですが、テンパって持ち替える余裕がなく…)
>>643
一応キットの標準ズームも持っているのですが
ボディのみより納品が早かったので選んだら勝手についてきたという感覚で
近くしか撮らないなら1インチコンデジで済ましていて
存在を忘れていました
X7の高感度は(許容範囲が人によるとは言え)悪いと聞いているので
ASP-Cの新しめのボディも考えていたのですが
どちらかと言うとレンズの買い足しの方が効果がありそうと
方針が見えてきました
条件が厳しいので色々妥協しつつも良い選択を探したいと思います
皆さんありがとうございました

658:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 17:51:13.45 L3oMe7xH0.net
眠い写真について質問です
撮影した写真のRAWデータを確認するとコントラストの低い眠たい写真が多いです
コントラストの高い写真を撮るために調べてみるとLightroom等で加工や補正を行うといった記事ばかりなのですが
みなさん撮影時点ではあとで調整するから良いや程度にしか考えてないんですかね?

659:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 18:53:01.37 b9UjjD0I0.net
>>645
高感度性能についてはDxOのSports (Low-Light ISO)が参考になると思う
URLリンク(www.dxomark.com)
余談だけどX7は欧州では名称が100Dとなる
URLリンク(cweb.canon.jp)
ので、100Dと80D(EFマウントAPS-CのLow-Light ISOの最上位機)との比較だけど、80D 1135とX7 843で大体1/2段弱の差となる
実の値でいえばX7は800まで、80Dは1000か1250までに抑えておくのが(DxOの基準では)良いということ
ちなみにDxOが定義するLow-Light ISOの説明が以下にある
URLリンク(www.dxomark.com)
A SNR value of 30dB means excellent image quality.
We have therefore defined low-light ISO as the highest ISO setting for a camera that allows it to achieve a SNR of 30dB
while keeping a good dynamic range of 9 EVs and a color depth of 18bits.
一方レンズは同一焦点距離ではないとはいえ、55mm F4と50mm F1.4(例えば)では3段の差がある
F5.6 1/80s ISO250ならEV10(結構明るい部屋)
この明るさでF1.4 ISO800ならX7最速の1/4000sでシャッターを切れる
とまぁ極端な例を出してみたけど、55-250mmに比べたら露出設定の自由度ははるかに高い
その代わり画角の制限、絞りを開けると被写界深度が狭くなるなどの欠点も持つので何を重視するかよく考えてみて

660:633
17/09/12 21:21:12.35 hC71IZr7O.net
>>647
詳しく教えていただきありがとうございます
数値の見方や具体例が大変参考になりました
色々選択肢があって、考えるのも楽しいものですね
絞りやISOとは別にAFの速さも気になるので
いくつか候補を絞ったら作例やレビューも調べてみようと思います
ありがとうございました

661:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/12 22:19:43.42 zE/CKUGX0.net
>>646
RAWデータを収納したRAWファイルには、RAWデータだけでなく、
JPEG化された画像データ相当部分も含まれています。
JPEG相当部分はカメラで設定するコントラストやホワイトバランスになりますが、
RAWデータそのものはこれらの影響を受けません。カメラでは調整のしようがないのです。
JPEG相当ではなく、RAWデータを別途画像として確認するには、
なんらかの「現像」処理を行わないと視覚化されません。
あなたの使われた確認方法、つまり現像が
コントラストの低い設定になっているだけと思います。ひょっとしたら変更できない作り付けなのかも。
LightroomでRAWファイルを読み込むと、当初はJPEG相当部分がサムネイルとして一覧表示されますが、
順次自動的にLightroom初期設定での現像が行われ、これに変更されていきます。
モノクロでRAW撮影した場合、読込み当初はモノクロ、しばらくすると天然色と異常な展開になりますw
(もちろんそうでなくする方法も搭載されていますが)
カメラでの露出やホワイトバランス、コントラストの設定をいい加減にすれば、
いい加減なRAWデータが生成され、いい加減なJPEG相当部分が初見の画像として登場します。
その後の現像や画像処理のモチベーションに多大な悪影響を与えます。
カメラの作り出すJPEG画像よりちっとはマシな画像を手に入れるために一手間かけてRAW現像するわけですから、
撮影時から手抜きの設定を行う人はむしろ少ないと思います。

662:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 05:54:58.19 0h/DZBvP0.net
>>649
自分の説明が下手で、質問の意図が伝わらなかったようです
自分の技術力の問題もあるのですが、撮影した写真のRAWデータを確認してもコントラストの低い写真が多いので、
コントラストの高い写真を撮影する、もしくはコントラストが低くならないためのわかりやすい方法がないかの質問でした
ここに書き込む前にネットで調べてみたのですが、
撮影後のRAWデータをLightroom等のレタッチソフトでコントラストを調整するという方法と、
ピクチャースタイル等のカメラ内部で現像した時の調整機能を駆使するという方法でした
(ただ後者は生のRAWデータには適用されないですよね?)
ここから自分でもどう説明したら意図が伝わるのかわからないのですが、
レタッチソフトによるRAWデータの調整後、もしくはカメラ単体で行う現像時の調整後によるものではなく、
未調整RAWデータの状態でもネットに掲載されているようなコントラストの高い写真は撮影できるのか?
できるとしたらどうすれば良いのかわかりやすいアドバイスを教えていただきたかったです

663:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 06:28:35.65 0h/DZBvP0.net
読解力もないようで重ねてお詫びします
RAWデータには色温度等の設定値は記録されているが、RAWデータ自体には影響を与えない
レタッチソフトでRAWデータを表示した際はあくまで撮影時に記録された設定値を使用しているレタッチソフトが独自に表現したもの
レタッチソフトでRAWデータを取り込んでもカメラのWBやコントラスト等の設定は影響されない
だからRAWデータの現像前はコントラストが低いのは当然で、現像後にコントラストが低いと感じる場合は使用しているレタッチソフトのコントラストの調整値が低いから
こういうことでしょうか?

664:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 06:37:56.02 RC5TBvQo0.net
>>651
そうだよ
色温度もホワイトバランスもコントラストも全てパラメータでしかない
メーカーオリジナルの現像ソフトとLRのような汎用ソフトで再現性が異なるのは読み込みパラメータの違いによるもの
逆にいえば、コントラストのパラメータを適用したRAWはもはやRAWではない

665:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/13 07:13:12.25 ngm4zgRg0.net
>>651
キヤノンのDPPとかの純正の現像ソフトならWBやシャープネス、コントラストも
撮影時のデータで表示してくれるだろ
LRやSilkypixで読み込まれない設定があるのはしゃーない

666:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 03:25:36.72 YNbyHEeN0.net
動画撮影する場合の音声について疑問なのですが、縦構図で垂直動画を撮ったとします。
するとステレオ2chの音声はモノラルっぽい音声として録音されるのでしょうか?
本来左右に位置しているマイクが縦方向になるわけですから何らかの影響があるんじゃないかと。

667:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 03:48:30.45 O/i+wmuU0.net
>>654
ステレオの前で、顔を横にして聴いてみればいい
そういうことだ

668:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 04:58:16.48 cUaGaJDj0.net
バイノーラルマイク使え

669:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 08:19:19.42 bpyU+KbC0.net
縦位置で滝やししおどしをとった時などちゃんとステレオになってないと困るからな。
再生環境も山水画風縦位置上下スピーカーにすべき。

670:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 08:32:25.15 O/i+wmuU0.net
>>654
再生で、上下にスピーカー配置というのもありかもね

671:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 11:14:43.91 edkB7osJO.net
明日から初秋の三連休となりますが、あいにく台風のため秋晴れは期待できなくなりました。
また、稲穂・コスモス・彼岸花などの倒壊も懸念されます。
アマチュアカメラマンの皆さんはこの三連休、どのように過ごされますか?
楽しいアイディアがあれば教えてください。

672:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 11:54:07.93 FC6aAhIQ0.net
ちょっと田んぼを見てくる

673:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 13:29:58.32 O/i+wmuU0.net
>>660
じゃあ俺は用水路

674:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 20:47:15.43 PLRc9ylv0.net
ちょっと田んぼと水路の
様子見て転落してくる
  /  /  / / / /
/  /  / 


675: /  /    ビュー   /  /  /  / ∠二二\ / /  / (( ・ω・`)) /     / ~~:~~~/ /  / ∠__:__>  / / / (_ノ (_ノ / /  /  /   / / /



676:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 20:56:13.44 O/i+wmuU0.net
>>662
ご苦労様です

677:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 21:18:40.19 PLRc9ylv0.net
  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 / ∠二二\  / /
/  (( ・ω・`))lヽlヽ
  / ~~:~~~/(   )  <2ちゃんネタになるようにしっかり流されてね。
 ∠__:__>と  |
/ (_ノ (_ノ しーJ

  /  /  / / / /
/  /  /  /  /
   ビュー   /  /
 / ∠二二\  / /  < え・・・
/  (( ・ω・`))lヽlヽ
  / ~~:~~~/(   )
 ∠__:__>と  |
/ (_ノ (_ノ しーJ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


678:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/15 21:49:14.32 C3ifa6NH0.net
今日ニコンのSCに夕方行ってセンサー清掃頼んだんだけど、
「今日中は無理です。明日の13時以降になります。」と言われた。
前に頼んだときは土日でもそんなに時間かかった記憶無いし、もう少し遅くまで受け付けてた記憶(17時でダメだった)。
何かサポート規約の変更でもあったの?

679:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:17:19.68 WETnPttZ0.net
センサークリーニングを自分でするために無水エタノールを買いたいのですが
1台のデジイチを半年に一度クリーニングするとして100mlあれば何年持ちますか?
普通は500ml入りですけど多過ぎて持て余しそうで

680:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:29:19.43 e2Bq1s400.net
>>666
つHCLセンサークリーナー

681:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:31:41.78 GQrg1xWd0.net
 
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
 
2016年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        45.2%
2. ニコン         25.5%
3. ソニー         10.4%
4. 富士フイルム       5.0%
5. オリンパス       3.6%
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        44.0%
2. ニコン         29.0%
3. ソニー         11.0%
4. 富士フイルム       3.0%
5. オリンパス       3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン        43.3%
2. ニコン         32.1%
3. ソニー         13.0%
4. サムスン        5.6%
5. オリンパス       2.2%
(日経・IDC調べ)
URLリンク(i.imgur.com)

682:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/16 13:32:27.28 GQrg1xWd0.net
 
デジタルカメラ市場で大きなシェアを誇るのが、世界シェア1位の【キヤノン】と2位の【ニコン】。
この2社は、デジタル一眼レフの世界シェアのほぼ全てを占めています。
それに次ぐのが、世界シェア3位の【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラ世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが、近年シェアを大きく伸ばす【富士フイルム】。
マイクロフォーサーズの【オリンパス】【パナソニック】は低いシェアですが、
マイクロフォーサーズマウント全体でみればそこそこのシェアと言えるでしょう。
ですから初めてのデジタル一眼は、将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、気に入った製品があれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小しています。
上記以外のメーカーとなると、いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
サムスンがデジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けます。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch