17/07/10 23:56:59.33 vaa3U9N+0.net
>>296
AFの受光体に投影される像が明るくて解像が良ければ良いほど判定が容易確実になり、逆に像が暗いほど、解像が悪いほど不利になる。
レンズは一般に周辺に行くほど解像が劣化するので、投影される像の質が中央と周辺で全く同じにはならない。
実際にも、偏芯片ボケがある不良レンズで、AF動作や検出が迷ったり狂ったりすることもある。
正常なレンズなら目に見えた問題は出なくても、中央と周辺で常に必ず全く同じ性能が確保できるとは考えにくい。
AFの受光体に入る光の角度の関係で、中央と周辺で全く同じにならないことも考えられる。
実際にも、周辺のギリギリの隅までAFエリアを設置していない機種が多いのは、それらの関係ではないか?