17/05/23 00:04:25.77 0.net
上げぎみにしといて、初心者誘導してもらえると、板的に助かるんじゃないかな?
3: 日本鬼子
17/05/23 01:54:25.27 0.net
今までの質問の多くがステマの撒き餌だったとするとゾッとするな。
質問者を見分けるの大変…
4:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/23 07:01:18.52 RaXU29d40.net
こちらはキチガイの立てたキチガイの為の専用スレです。
知識無いのに偉そうに嘘を並べ自分以外の意見は全てステマと呼び、おれは警視庁と宮内庁との繋がりがある等と意味不明な事をほざくキチガイです。
触らないようにしましょう
一般の方はこちらへ
スレリンク(dcamera板)
5:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 23:06:24.65 6pxaZHfi0.net
キチガイスレあげ
6: 日本鬼子
17/05/24 23:14:28.71 0.net
キチガイでーす♪
7: 日本鬼子
17/05/24 23:40:19.03 0.net
タイムスタンプでは無く、流れ判断になるのでここは落としましょう。
8:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/24 23:42:52.99 6pxaZHfi0.net
>>7
責任を持って消費して下さい。
あなたの唯一の巣なのですから。
9:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/25 02:56:25.97 G6JCB5So0.net
>>7
あなたがここだけに書き込み続ければいいのです
10:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/25 17:05:06.48 oiSVsMot0.net
キチガイあげ
11:写真家蜷川実花(にながわみか)
17/05/26 12:17:09.40 CDOgkYcd0.net
人生気合いっすと言う感じでブログをアップしてます、世界の!世界の!有名写真家蜷川実花です、ブログを読んでください。
私は沢尻エリカを森友でなくモロだしさせてヌードにさせて世界の写真家になりました。今はデジタルの時代、貴方達もこっそり奥さん、彼女の丸裸の写真撮って
パソコンに保存してる人も多いんじゃないかしら?でもそれはいいのよ、私だって安保よりチンポが好き、チンポ!チンポ!
私が世界の写真家になれたのはコンタックスARIA,RX,ST,139のおかげでした、フィルムカメラで基礎を学んで一流カメラマンになりました。
今でもコンタックスレンズはデジカメにアダプターはめて、他にも東ドイツ製のテッサー、パンカラー、ゾナー、ビオメター、ロシア製のヘリオスも
使ってます、一流カメラマンはレンズにもこだわるのよ、今フィルムカメラが本当に安いわ。
初心者に優しいお店、博多カメラのゴゴー商会、広島日進堂カメラ、岡山アサノカメラ、神戸はカツミ堂、元町カメラ
大阪はカメラの大林、松本カメラ、岐阜は羽島のフジ写真館、東京だったらデジカメの買い方も無料で教えてくれるカメラの極楽堂がいいわ
千葉のフラッシュバックカメラ、ドッピュエッタトーキョーもいいわ
12:名無CCDさん@画素いっぱい
17/05/30 23:28:06.67 qNQIV0BO0.net
キチガイあげ
13:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/06 19:59:22.25 q+GjMaqi0.net
【悲報】山尾志桜里さん ウッキウキで倉持弁護士の車に乗る姿&ホテル入りを文春にバッチリ撮られる しかも幹事長に内定した夜 2泊目 [無断転載禁止](c)2ch.net [485983549]
スレリンク(poverty板)
696番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイWW d39b-lKwS)2017/09/06(水) 19:49
14::06.56ID:A0Gwlpn70>>703 これどうやったら顔がこの場所に写るんだ? 頭を窓ガラスにぶつけてるのか? http://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/6/b/-/img_6b5593a2d13d34fa9cdc85d31e8c8877403331.jpg
15:名無CCDさん@画素いっぱい
17/09/08 03:30:33.67 oWAQ3UDw0.net
アホ?
16:名無CCDさん@画素いっぱい
17/10/24 00:16:35.46 VqtCXcn80.net
アルカスイス互換と雲台について質問です
現在Manfrotto MHXPRO-3WG(雲台)の購入を検討しています
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ただ現在使用中のアルカスイス互換プレートに対応していないようで困っています
調べてみると雲台にクランプをつければなんとかなるそうなのですが
何分使ったことがないのでこの認識であってるかどうかわからず…
SUNWAYFOTO クイックリリースクランプ DDC-60X
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑こちらのクランプを雲台に取り付ければ
アルカスイス互換のプレートでも使えるようになるのでしょうか?
ちなみに使用しているプレートは以下のものになります
Peak Design CP-2 [キャプチャープロ カメラクリップwith PROプレート]
URLリンク(www.amazon.co.jp)
17:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/07 12:07:56.45 TsflpyUp0.net
CANONのlp-e6の海外版って実際あるんでしょうか?
中古買ったら中国語?らしい表記ラベルだったので普通に見て模造品と思ったのですけど
ただガワの作りが公式サイトに出てるのとは違い純正そのもので5D4でも認識したのでもしかしたら海外版とかあるのかなと?
URLリンク(i.imgur.com)
現物写真じゃないけど同じ表記でe6でした
18:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/13 21:31:28.16 2SYQExRh0.net
スレリンク(dcamera板:999番)
ここはデジカメ板だから間違えないように。
> 日本が強いのはパーソナル向けと一部のプロで
「そういったカメラについて日本製が世界を席巻して久しい」という歴史的事実は動かし様がないし、
「ドイツ人やアメリカ人が、NiKonやCANONやSONYのカメラを使っています」というのはそういうカメラのことだよ。
> 本格的な動画用カメラを作ってるアーノルド&リヒターはドイツだしパナビジョンはアメリカじゃん
動画など関係ない。
> 本格的な静止画用カメラを作ってるのはフェーズワンがデンマークでジナーがスイスでハッセルブラッドがスウェーデン
そういうのは普通に使われるカメラではないから何も関係ない。
ま、使ったことがないどころか弄ったこともなくても、厨房工房あたりの知ったかのタネにはなるから、名前くらいは知っていても構わないがね。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 16:35:42.74 sj3IGygv0.net
位相差AFの無いカメラでウォブリングされると乗り物酔いみたいな吐き気がします。
AF-Sでもピント合焦で行ったり来たりするやつなんて酔いがひどくて使えません。
何か対策ありませんか?
20:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/16 16:40:58.51 xZIJF3z/0.net
マニュアルでええやん
21:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/17 16:23:51.65 uEm4Gr4a0.net
あれ質問スレがなくなったか
まあ新たに立てるのもなんだしこれ使うか
22:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 04:00:20.20 el+afgWu0.net
URLリンク(photofan.club)
このページの人物写真3枚目、「ある手法」のやり方がわかる方いますか?
23:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 07:44:50.57 FhFHQ65i0.net
キー+(フィルorレフ)+トップ(+バック)?
24:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 15:37:30.38 XJymjz+30.net
オークションや中古で買ったあまりきれいじゃないカメラやレンズの
除菌、殺菌はどうするのが一番いいですか?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 19:21:23.31 jV+k6FS40.net
>>21
アンブレラの前にディフューザーを付ける
じゃね?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 23:15:24.14 khPwyGZF0.net
>>24
ストロボにディフューザーを取り付けて、さらにアンブレラで光を通すとこんな感じになるんですね…
27:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/20 23:50:36.27 jV+k6FS40.net
>>25
いやアンブレラで光を通したあとにディフューザーを付ける
アンブレラの前に垂らす感じ
モデルのおっさんの瞳の中の白部分がややでかくなってるから光源部分を大きくしてやわらかく拡散してると思われ。
28:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/21 00:51:17.72 okI08Ew40.net
傘トレってやつか
29:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 04:31:46.04 dYM3W/x+0.net
>>26
おお、ありがとうございます
まさか傘にさらにディフューザーを取り付けるとは思いませんでした
30:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 12:50:22.84 D0OIC8Mz0.net
ミラーレスなら富士フィルムよりキヤノンですか?
31:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 13:17:42.07 5OivvgSi0.net
いいえ、ケフィアです。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 20:04:15.79 wYUJMdZ60.net
夕日撮影で太陽の光芒を出したいのですがクロスフィルターつけると出ますか?
33:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 20:10:50.82 qv6cI+CU0.net
>>31
絞れば?
34:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 21:58:45.31 BPme3EWe0.net
>>31
筆に謝る
35:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/22 22:54:28.79 aZdQvjzq0.net
ググったら即答えがでてきたよ
36:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 09:23:52.02 2DuovBIk0.net
朝に自然写真撮ったりしてます。
朝日が昇る頃が多いのですが、朝焼けで被写体が赤茶っぽくなってしまい困っています。
WBや露出の調整で何とか出来ましょうか?
もし可能でしたらその設定方法はどのようにすればよろしいでしょうか?
37:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 09:32:03.67 PhcaUiMC0.net
>>35
WBをK(ケルビン)設定にして3000K前後で好みに調整してみては?
まぁ俺なら朝日を浴びるそのままを撮るけど。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:26:04.02 2DuovBIk0.net
ありがとうございます。
色温度設定の項目がありましたので、そちらを調整を行いながら撮影を進めていこうと思います。
勉強になりました。
39:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:27:19.17 bq5b6s/j0.net
>>37
フィルターじゃ無いと感度が損するよ幾何学的に常識的に
40:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:30:26.89 /Kp7AJAi0.net
>>35
撮って出しでやっているのかな?
rawで撮って現像てきる環境ならあとでWB調整がいいよね
案外赤く色づいているのも雰囲気あったりするし好きなように変えられる
41:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:31:49.75 bq5b6s/j0.net
>>39
What?ロスしてるだろbit数幾何学的に?
42:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:32:38.76 bq5b6s/j0.net
デジタルこそフィルターワークが凄い重要by玄光社
43:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 10:45:42.58 2DuovBIk0.net
>>39
助言ありがとうございます。
ただ使用しておりますコンパクトカメラはrawで撮れないのです。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 12:31:29.38 g1ykrm+h0.net
>>40
rawにWBが反映されるって事?初めて知った勉強になるなあ
45:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 12:34:12.94 bq5b6s/j0.net
全部要ら無い一昨日来やがれ本当にな!地元の訴訟位やれやで全部民事補填しろよ進学もな
46:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 18:32:21.74 W00xX3W20.net
カラーフィルターについての質問
最近ストロボのカラーフィルターを購入したのですが、いまいち使い方が理解できてない…?
イルコの動画を見ると夜はオレンジのフィルターって言うけど、使うと顔がオレンジになるしWBをあわせても顔が緑になってしまう
これってKがあってないだけですか?
47:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 18:34:27.80 l28ohyVu0.net
ちと情報不足過ぎるけどストロボ自体の色温度も影響するよ
48:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 19:16:26.54 DlCRLApd0.net
動画は知らないけど100%オレンジではなく周りの光源にあわせろってことじゃないかな
49:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/23 19:55:34.38 ezAW8zUk0.net
URLリンク(youtu.be)
この動画の6分50秒のあたりからで、自分が使ってるストロボの仕様に記載されてる色温度は約5600Kです
夜の暗い場所でオレンジフィルターを使用して撮影→全体的にオレンジ化(肌の色等も含む)→WBを電球にして色温度を下げる→肌が黄色や緑色?っぽくなる
50:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 10:29:28.76 7Et+sV+u0.net
>>48
WBを電球にしないでKマニュアルして少しずつ値を下げてってみれば程よい色バランス加減が見つかるはず
あとはストロボ光量が強すぎることはないかな
この人かなり落としてほんとに補助光的な使い方してるようだし
51:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 10:39:21.09 QtwrBlfI0.net
D600スレでそれっぽい実験がされてた
52:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 21:44:40.54 AEMK5eLw0.net
ミラーレス買おうかと思ってるんだけどSDカードって
UHS-I対応のものを買っておけば十分?
ミラーレスカメラは一部を除いてUHS-Iが上限っぽいけど
この傾向は今後数年続くかね?
もし今後主力がUHS-IIに移行するならメディアも
UHS-II買っておこうかと思ってる
53:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 22:36:52.84 wAIPPXmk0.net
それは「連写性能が低いカメラが存在する」というのと同じで
高速連写を実現するための大容量バッファもUHS-2もコストがかかるから
高級機だけが搭載し
ローコストモデルはUHS-1を使い続けると思う
54:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/24 23:59:57.64 AEMK5eLw0.net
メディアはしばらく安いUHS-Iでいいか
55:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 04:30:38.18 B/Vhjy9M0.net
俺は尼で安物買ってるよ
用途も安物カメラで散歩写真だし今の所は不具合ないし
数万クラスのは流石に手がだせない
野鳥ねらいとかスポーツ航空機狙いの一発勝負・連写勝負の人は買うのかな
56:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 13:50:26.39 u4jl2etL0.net
連写しない、動画撮らないなら2GのSDカードで十分だよな
SDカード自体が最近売ってないけど
57:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 19:15:29.36 vt6g5sN50.net
>>51
UHS1対応のカメラでUHS2のSDカードを使うとUHS1より速度出ないことがあるから注意
リーダーも同じでUHS1リーダーでUHS2カードを読むとUHS1より遅くなる
1も2も互換あるから読み書きできるけど最適なのは同じ規格のものを使うこと
先を見越してUHS2のカード買うよりもカメラにあった規格のカードを使うことを勧める
58:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 19:30:15.53 hsvWVfnC0.net
>>56
そんな話聞いたこと無いぞ?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/26 23:59:43.01 aklvJnIB0.net
>>51
UHS-IIはPCへの転送も速いから、サイズがすぐに巨大化する高解像度の動画はもちろん、一時にたくさん撮るとか、特にRAWで連射することが多いとかだとかなり効くの。
リーダは対応の速いので、接続もUSB3のなるべく速いのが必須。
そういう使い方をしないか、時間がかかってもどうでも良いなら関係ない。
先を見越して買うというのは全く勧めない。
最近は進歩のテンポが落ちてるとは言え、妙に高いのに、実際に対応のカメラを買ったときには既に古くて小さくて遅いメディアに成り下がってるという落ちだったりしたら無駄多すぎ。
差し当たった必要に応じて買うのが一番無駄がない。
個人的には今実際に必要だし、連射でも転送でも違いがかなり大きいからUHS-IIにしていて、予備に持ってる非IIをたまに使うと遅いと実感する。
60:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/27 00:01:17.28 6yoPBpFs0.net
>>56-57
リーダのコントローラとの何かなのか、何かの事情で妙に遅くなることがある(というか実際にそういう例があった?)とかいうね。
61:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/30 18:51:59.67 sO1BYX680.net
>>45
なんで夜にカラーフィルター使うのか?
目的わかってるか?
ストロボの色は太陽光だからオレンジ照明下で撮ると青い光がオレンジに混じって変な色になるからストロボもオレンジにして光源の
色を合わせ、カメラのWB設定で綺麗に白を調整するのが主目的
2800-3300くらいかな。
夜になったらオレンジフィルター使ったらそらオレンジになるわい。
62:名無CCDさん@画素いっぱい
17/11/30 22:23:41.78 ya6cV90g0.net
得意げに説明しているところ申し訳ないのだが
色温度を下げるLBAはオレンジではない
世間ではその色はアンバーと言う
63:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 01:27:36.19 MamgxZns0.net
知っとるわ
知能レベル合わせてやったんだよ
64:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 06:38:07.36 H+jWIUfW0.net
ちょっと苦しい言い訳乙
65:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/01 06:54:59.52 VlA/WDQ+0.net
ぐるじい
66:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 10:23:54.39 AI/bDxpR0.net
今時のミラーレス一眼は昔に比べて進歩してるらしいけど、いくらミラーレスが進歩しようと一眼レフに勝てない部分ある?
67:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 10:30:18.47 Lw4gexUD0.net
どっちも使ってるけどミラーレスの不便な点はバッテリーの持ちが悪いことくらい
68:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 11:50:49.30 IIL3eD/40.net
バッテリー持ちくらいだな
とくにバルブ撮影時の
69:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 13:46:12.47 mwimH3Dg0.net
EVFアレルギーがあるとファインダー使うのが辛い
70:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 15:40:08.12 fJaREoeB0.net
ストロボのスローシンクロについて教えてください
SS優先もしくはマニュアル撮影でSSを遅く設定している場合と、
スローシンクロ機能を利用する場合と何が違うのでしょうか?
もし変わらないということであれば、スローシンクロは実質Pや絞り優先時に使うものという考え方であってますか?
71:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:05:15.29 cKCUto210.net
被写体に対するブレの問題を解決しやすいと思っているけど
ストロボ スローシンクロでGoogle先生きいたほうが理屈も含めわかりやすいと思う
72:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:26:18.01 GK0pglgW0.net
>>69
あっていません。
スローシンクロは、シャッターが閉じる直前に発光させます。
スローシンクロでないと、遅いシャッタースピードでもシャッターが全開した瞬間に発光します。
なので走行中の車をライトを点灯するような明るさでスローシンクロ撮影すると、
ライトの光跡は車体後方に流れるように写ります。
スローシンクロでないと、車体の前方に流れるように光跡が発生します。
どちらが自然に見えるでしょう?
73:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:43:57.73 Fx/BB6PO0.net
>>45です
>>60
動画の中では夜はオレンジのカラーフィルターと説明があったのでそのようにしていましたが、
やはり使い方としてはそういう感じですよね
3000Kの街灯下で5600Kのストロボを使用すると色が変になるので、
5600Kのストロボの光を3000Kの街灯の色に落としたあと、
カメラのWBで3000Kの状態で白が白に写るように設定するのだと思います
ただ今度は別の疑問が
その状態だと3000Kの街灯まで白くなってしまうと思うのですが、
別のカラーフィルターを使うんですか?
74:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:51:01.11 SBbyxWlK0.net
>>71
先幕シンクロと後幕シンクロあるの知ってる?
75:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:52:53.06 nQyBTZ6L0.net
>>71
それ後幕や
76:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 16:53:58.80 SBbyxWlK0.net
>>69
調光制御マニュアルか自動かの違い
77:71
17/12/02 16:54:23.82 GK0pglgW0.net
>>73
あ、スローシンクロを後幕シンクロと勘違いしてたわ。
すいませんでした。
ご指摘ありがとう。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 18:49:45.47 8/bVVqE90.net
皆さんありがとうございます
別の言葉で検索したところ自分と同じような疑問を持っている方を知恵袋で見つけました
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
結局>>69の認識(マニュアルか機能を活用するかの違い)であっているということでよろしいのでしょうか
ちょうどこの知恵袋にも、>>71にも後幕シンクロの話題があったので併せて質問させてください
夜景の場合はSSを遅くして背景の露出を適正にするわけですが、SSが遅い場合で被写体が動く場合は当然被写体がぶれますよね
ということは後幕シンクロを使う方が被写体にとっては楽なのでは?と思うのですがあってますか?
例えば
先幕シンクロの場合だとストロボが光ってからシャッターが閉じるまで被写体は動けず
後幕シンクロの場合だとシャッターが閉じてストロボが光るまでにポーズを取れば良い
という認識であってますか?
しかも後幕シンクロを使えば光の軌跡も自然になると思いますし…
79:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 19:09:18.88 BU2WvT1D0.net
>>77
人物なら人物は動いたら駄目なことに変わりなし。
環境光での露光時間が同じなら、ストロボ光をいつ照らそうが同じように「動いている物の明るい部分」が糸を引いたみたいな感じのブレになって現れる。
「弱い光の長時間露光」と「ストロボの強い光の短時間露光」の重ね合わせ合成になるというだけのこと。
人物なら人物がランダムに動いたら「クッキリ写っているあたりに靄ったみたいな変なブレがまといつく」みたいに写る。
写り具合によっては、クッキリ写っている人の顔のあたりの背景が透けて見えるみたいな感じになって、「心霊写真」とか称している例もある。
先と後の違いは、自動車のポジションランプとか、動いている物の明るい部分の糸の引き具合が変わるのがミソ。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 19:27:01.52 98w1aXdQ0.net
>>77
「シャターが閉じてストロボが光まで」ってシャターが閉じていたら何も写らないぞ
81:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 19:51:44.95 BU2WvT1D0.net
>>79
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ そうだよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
82:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 20:14:19.36 MlNF+T9x0.net
>>77
別の言葉はいいから
>>70を実行しろ
83:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/02 20:23:23.89 I3/FRc0k0.net
ついには多重露光も混同しはじめるかもしれんな
カメラはシャターが開いている間のみセンサーに画の元となる光を通すって基本的な仕組みを理解した方がいい
それからどのタイミングで強い光がセンサーに届くとどうなるかタイムチャートみたいなものに書き出してみ?
84:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/04 06:12:13.28 x3KByo2d0.net
>>72
その3000kの街灯を白くするためにフィルター使うんだよ
街灯を白くしたくないならフィルター使わず感度を上げずにストロボで被写体を照らせばいい
オレンジの色を強く出したいならフィルターかましてカメラの色温度を太陽光にすればいい
あんたの思考にはなんのためにフィルター使うのかっていう主目的がなくて ヨルニフィルターヨルニフィルターとしか考えてない
応用きかないやつの典型
85:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 18:13:03.03 W6WGrO+X0.net
ソニー α7RのARWのexifデータについて質問です。
撮影時の露出メーターが示していた値を知りたく
exiftool(10.67)を使い確認をしましたが、露出メーターの項目であろう
”exsif difference”がありませんでした。
これはソニーのARWにはそもそも”exsif difference”が記録されていないのか
それともexiftoolが該当項目を読み取れなかったのでしょうか?
また記録されている場合、確認できるソフトをご存知でしたら
教えていただきたいです。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 19:46:09.26 244nxNtw0.net
拾ったネタを使いまわすSONYの宣伝臭い。
スレリンク(dcamera板:313番)-319
313 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bea2-HJpE)2017/07/30(日) 17:09:19.69ID:SGmqo3o60
質問なのですが、RAWファイルに
撮影時の露出計データて残ってますか?
例えばマニュアル撮影で露出計が
-1だったり+1を示している状態で撮影し
その-1がRAWファイル残っていて
それを確認できるソフトがあるでしょか?
使用カメラはニコンD800とソニーα7Rです。
317 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-V1Wy)2017/07/30(日) 19:22:36.24ID:4L1yO2RAa>>319
>> 313
Nikon D800ではRAWファイルに露出偏差が書き込まれています。
ExifPilotやExiftool.exeで
ExposureDiff -1.1Ev
Exposure Difference : -1.1
のように表示できます。
ソニー機は各種アプリで未解析項目のデータが山のように出てくるのですが、
該当項目は含まれていないようで、お手上げです。
319 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bea2-HJpE)2017/07/31(月) 16:05:08.32ID:/YDIfiB50
>> 317
Exiftool.exeでD800については
無事確認することが出来ました。
ありがとうございました。
ソニー機については外部コントロールアプリ用に
開示されてる開発用情報もニコン、キャノンとは違い
苦労されてる方がいるので思想が違うのかもしれませんね。
<略>
87:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/05 19:48:59.54 W6WGrO+X0.net
>>85
おお、ありがとうww
てか、ID:SGmqo3o60これ俺だわwww
質問したのすら忘れてたw
88:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 00:38:47.67 29VHDcOQ0.net
ズームレンズの前玉に引っ掻き傷があっても通常撮影にはほぼ影響はないと思ってOKですか?
89:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 05:15:27.81 NhTV7SLh0.net
傷の程度による
90:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 07:18:23.58 QaiT5DQk0.net
確かに程度にもよる
ご自身のレンズであればいいけど他人のお古とかだとフィルターも付けずにレンズに傷を入れるような扱いされていた物なんて他にも問題が在りそうで怖い
91:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 22:03:35.66 Lh+0NuUg0.net
デジカメ解像度の相談。
デジカメを使うなら分かる事ですけど、デジカメは画素数を選択できます。
最大解像度のメリット=細かい部分まで表現できる。
最大解像度のデメリット=情報量が多くなるので、ファイルサイズが増える。
最低解像度のメリット、デメリットは正反対。
パソコン画面で見る限りだったら2メガから3メガピクセルもあれば十分。
2メガピクセル程度だと、そのカメラの能力を十分に発揮していない事になります。
最近のデジカメは12~15メガが主。
こういう最近のデジカメはこういうのが主ですが、2メガピクセル程度で撮影しますか?
つまりは大は小を兼ねるですね。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/10 23:01:46.87 1JQyux/j0.net
>>90
google photosを使ってるし
容量を気にするほどのこともないから常に最高解像度
ローカルに保存しているニコニコ動画のお気に入りの方が
はるかにファイルサイズがおおきい
93:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 05:05:14.33 mggebHmU0.net
>>91
Googleのサービスって有料じゃないと画像圧縮されるけどそれでも良いの?
94:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 05:08:34.71 ZgRAdLfF0.net
常に最高解像度
メモリやどでファイル容量を気にする時代ではないしネットにアップするとき制約があるならその時容量を落とす
ただPC持たない人が増えているから全体の傾向はわからないね
95:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 06:09:34.83 JZwLUJLV0.net
>>92
気にしないよ
96:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 06:25:18.43 riLv5OuS0.net
>>90
RAWとjpgで保存してて、jpgは最小にしてる
>>94
それ最高解像度で撮影する意味がないのでは?
97:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 10:35:51.09 uwsK+CWE0.net
>>90
デジタルの時はRAW14bit非圧縮で撮影し、長辺3000ピクセル、ファイルサイズ5MB以下にJPEG書き出ししています。
フイルムは4800dpi 16bit TIFFでスキャンし、上記と同条件で書き出ししています。
PCにはRAWやTIFF、JPEGも保存され続ける状態です。
HDDは増えていきます。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:15:36.79 GEF3aRua0.net
今日、平日朝のZIPで夜景の撮影仕方。
シャッターボタンを押すとその振動だか力でカメラがブレて、ブレた画像になってしまう。
で、ブレを予防するならセルフタイマーを使うのがいい。
これってどうして?
そもそもシャッターだろうとセルフだろうと、自分の手(腕)で撮影するわけ。
三脚を使うのとは違うのだから。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:36:52.04 sqa1YIyE0.net
シャッフルを押すとき指に力が入るよね
指だけでなく色々な筋肉や筋が動くもんね
100:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 18:42:05.92 gEqvJacd0.net
所詮その程度の知識教える情報番組だと思って流しときなよ
真面目に夜景撮るならやっぱり3脚なりなんなり使って固定するのが基本だから
101:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/11 20:01:23.78 GEF3aRua0.net
渋谷センター街から見た東急東横百貨店の夜景を撮影したい。
ストリートビューでも見れるけど、渋谷ツタヤの正面には、渋谷地下街の入り口がある。
この入口の壁にカメラを押し付けて撮影すれば、ブレにくい?
あと、スクランブル交差点の付近に電灯(柱)があるけど、ここにカメラを押し当てても大丈夫かな?
三脚変わりになるかな?
102:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 00:09:41.79 Nrk9aFny0.net
おまえの腕次第。
97を質問するくらいなら多分無理。
103:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 00:26:19.36 BHvYflRq0.net
>>100
カメラを何かに押し当てて安定の足しにするという手法はありではあるし、実際にたまにやることもあるけど、
押し当てて固定するのに都合が良い向きしか撮れないという問題が大きいから。
微妙な構図の違いなどどうでも良くて、なるべくブレないで写ってさえいれば良いというだけのことなら、ハッキリいってどうでも良い。
それより、手で持ってシャッターを押した拍子にカメラを露骨に動かしてしまわないように、意識して練習するほうが先決で決め手。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 10:41:31.01 jbWpDIbs0.net
望遠ズームで撮影する場合、フードがあるのと、ないのでは
映りにかなりの違いがありますか?
105:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 11:07:06.12 0OZZ1rWu0.net
>>103
写真には写らない(センサー/フィルムには直接入らない)斜めにはいった強い光が、レンズ内で反射して写真が白っぽくなるのを防ぐ効果がある
そういうのが無いんなら、写りには影響しない
あと、質問から外れるけど、レンズの前面をぶつけたりするのを防ぐ効果がある
106:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 13:23:38.24 TcKuzvHS0.net
雨の時もね
107:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 19:10:17.79 BHvYflRq0.net
>>103
レンズの反射防止の程度次第ね。反射防止が優秀なレンズならフードなしでも特に問題ないし、そういうレンズも増えてるけど、
さすがに逆光で太陽がギリギリ画角外とかだと違いが出ることが多い。
ただし当然ながらズームのフードは画角に入り込まないように広角端に合わせて作られているので、望遠端では効果が薄れるから、
板とかで適宜遮る「ハレ切り」の必要があって、フードはそういう板とかが画角内に垂れ込みにくいガイドになるんだったりする。
108:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 23:14:58.77 3Ce54BmU0.net
>>106
んなことねぇよ。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 23:36:21.80 BHvYflRq0.net
>>107
ある、というか風景なんかで当たり前にやってる。
110:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 23:50:16.82 3Ce54BmU0.net
>>108
一行目の話な。
111:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/12 23:59:03.84 BHvYflRq0.net
>>109
フードなしで通ってるレンズもあるぞ。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:04:11.66 YnXR81Lq0.net
>>110
通ってる??
113:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:05:15.56 7/HPgeNT0.net
>>111
そう。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:11:23.65 YnXR81Lq0.net
>>112
通ってるという意味が不明。
レンズフードの無いレンズ無いぞ。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:18:09.43 VDH/y94w0.net
横から失礼
通る
認められて成り立つ
それなりに通用する
評判になる
その他は略
116:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:22:13.81 IVjY00bp0.net
>>114
モノに対して「通る」という言葉は使わん。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 00:28:03.44 VDH/y94w0.net
そっか
使い方にかかると思ったんだがだめか
118:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 10:21:28.55 TTn/jMSy0.net
110を普通の日本語にするとどうなるんだ?
119:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 10:45:59.36 Dkf1
120:kbQe0.net
121:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 11:33:32.39 3LJ5GawUO.net
「通用する」ってこと?
それとも「言われている」?
どっかの方言か?
122:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 14:59:02.93 CQozugE70.net
言われてる、知られてる、認められてる、ってのが近いと思うけど
あとは、認知されてるとか
それはともかく、レンズフードのないレンズってあるよ
123:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 15:02:26.75 Ieh5zJkx0.net
>110を普通の日本語にするとどうなるんだ?
ポケットカメラ用マガジンフィルム規格、かな?
124:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 15:55:18.79 i+OMmsE50.net
通るって通らないの?
125:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 16:00:38.21 MST3C9ZS0.net
円周魚眼とかフード無いよな
126:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 17:33:19.63 M90N3UeF0.net
カメラ:EOS Kiss X7i
モード:P
環境 :ガラス越しの撮影
●●●● 雀が4羽
............↑こいつにピント
現像してみると、
●●●● 雀が4羽
..................↑ここにピントが来てるんだが、なんで?
127:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 17:36:29.87 J0BDg/kI0.net
カメラ:EOS Kiss X7i
モード:P
環境 :ガラス越しの撮影
●●●● 雀が4羽
..........↑こいつにピント
現像してみると、
●●●● 雀が4羽
................↑ここにピントが来てるんだが、なんで?
128:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 18:25:38.58 KyM4AzoX0.net
ピント来たら110番
129:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 18:33:11.14 7/HPgeNT0.net
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`) ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
130:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 18:35:09.27 7/HPgeNT0.net
>>115
物ではない使い方の話。
>>119-120
そういう感じね。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:21:03.00 RlBU9HRx0.net
フードはないよりある方がいい
ないことのメリットってなんかあるか?
かさばらないくらいだろ
132:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 21:28:44.13 hIL34TG+0.net
内蔵フラッシュ焚くとき影が写らない
133:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 22:12:25.51 mjfIKloQ0.net
フィルター交換しやすい
134:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/13 22:18:42.38 MST3C9ZS0.net
>>129
室内でのブツ撮りだといらない場合が多い
CPLフィルター使うときにすげー不便
135:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 00:01:02.85 I/LuYQaZ0.net
>>128
でフード無しのレンズどれよ?
136:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 00:01:36.07 7fHUKCk/0.net
邪魔だから逆さに付けとくとMFの邪魔になる罠
137:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 01:43:21.48 mr+hkqQf0.net
マクロ接写だと被写体が陰る可能性
138:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 01:52:31.14 X0eNVxd40.net
小さな公園なんかじゃフードだと気合い入りすぎじゃねえの?って感じで恥ずかしい
139:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 19:03:54.57 0BFA/zyX0.net
スマホを持ってる前提で考えたら、コンデジを買う事は金を捨てるのと同等の事?
140:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 19:22:23.78 z25ZQ9fA0.net
ズームもフラッシュも要らない画質が少々悪くてもいいならコンデジ買う必要は全くない
スマホで十分
141:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 19:36:34.55 Aj22yYLq0.net
>>137
高級コンデジと言われるセンサー大きいやつはスマホより画質かなり上だから価値はある
センサーサイズがスマホと変わらないコンデジだと場合によっては買うだけ損になってくるね
一般的なスマホに無い機能として
ズーム、フラッシュ、耐水、耐衝撃、可動式モニター、小型、などが必要な場合はそういった機能のコンデジを買う価値はある
また、常時撮影や貸し借り、バッテリー、携行方法などの都合からスマホだと不都合がある場合もコンデジを買う価値はある
漠然とした良い写真が撮りたいみたいな気持ちでコンデジ買うのは微妙
用途などを明確にして買う時代になってきた
142:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/14 22:25:44.19 WxtwTo8N0.net
スマホでもズーム、フラッシュ、防水、耐衝撃はあるしバッテリーに関しても最近のスマホ�
143:ネら問題視するほどではない センサーサイズ、可動式モニター、あとは海水に入れても大丈夫な特殊なタイプとかじゃないとコンデジの優位性は低いのでは? しかもSNSに投稿したいとか考えるならiPhoneかGalaxy買った方が幸せになれそう
144:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/15 00:07:19.22 EmPEUULG0.net
最近のスマホ画面デカイからバッテリー食い過ぎ
モバイルバッテリー手放せない人がいるくらいだし
145:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 17:51:45.52 rdUl+Bwd0.net
高級コンデジはサイズも大きいし値段も高いから
それ買うなら発展性のあるビギナー用の一眼とかミラーレスがいいような気がするけどな
コンデジ買うなら一眼についてない特殊な機能を持ったやつだな
146:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:01:34.47 Y24vSVeK0.net
露出やWBが不適切で、逆光で色が滅茶苦茶になってしまった写真
後からの編集でどの程度救えますか?
147:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 22:15:16.48 6AMecXYL0.net
Rawならねぇ
148:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/18 23:19:45.80 Y24vSVeK0.net
レスありがとうございます。
まあjpgじゃちょっと難しいですよね。
失敗写真は失敗のままで仕方ないですね。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 01:10:55.28 M3wnh2140.net
キヤノンの一眼入門機と高めのコンデジ使ってます
悪い例えかもしれないですが、iPhoneで撮ったみたいな色合いで撮りたいです
色が鮮やかというか濃い感じに…
今は人も猫も植物も、正直最適なのがわからないのと面倒なのもあって、全部ピクチャースタイルはスタンダードで撮ってます
スタンダードで色の濃さを~上げて、シャープも~ぐらい上げるみたいに、
こんな自分にオススメの設定があれば教えてほしいです。お願いします。
150:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 02:18:31.45 9/kwvlc80.net
>>146
ピクチャースタイルを風景にする
これで不満ならコントラストを少し上げる
まだ不満なら彩度を上げる
ちなみにシャープで色は濃くならない
151:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 02:23:47.02 dFptaBP/0.net
コントラスト上げてみてはどうかな
152:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 02:32:57.82 I52LIIxn0.net
>>143
RAWほどではないが撮って出しでもある程度は救える。
失敗が成功になるかも知れんので、ここにうpしてみ。
153:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 03:33:58.98 J7F8RKcB0.net
>>146
rawで出してlrで現像できれば手っ取り早く
コントラストをちょい上げる
明瞭度をちょい上げる
自然な彩度をちょい上げる
かすみ除去をちょいあげる
白トビ潰れには気をつけて
やり過ぎると不自然極まりないけどね
154:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 05:08:27.95 M3wnh2140.net
>>147>>148>>150
なるほど、まずコントラストを上げ、足りなければ彩度ですね
別に今撮れてる写真に不満はなく、むしろ見たままの色が綺麗に出てると思ってるんですが、
雑誌等で他の人の作品を見ると…
人物だと肌色が鮮やかだったり、原色の服を着ていれば、それも綺麗に見える
紅葉も実際に見るより赤が濃くでてたり、
夏の森だと、緑が綺麗に出てるって感じですね
例えが下手ですが、写真を水で濡らしたり、ラミネートしたり、そういう色の濃さや鮮やかさが一味加わってると言うか。
対して自分のは忠実なんだけど、それらと見比べると薄く白っぽく見えてしまって…。
インスタ映えじゃないですが、この時期だと年賀状にしたり、人に見せるにはどうもパンチが足りないって感じてました
そういうことで一度試してみます。ありがとうございました
155:143
17/12/19 19:56:46.04 LT6G5LpL0.net
>>149
レスありがとうございます。
URLリンク(sokuup.net)
例えばこんな変な色合いになっちゃったものも修正できますか?
156:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 21:04:25.36 ofWb5GVP0.net
>>152
修正したよ
露出とホワイトバランス以外も調整したけど
URLリンク(dotup.org)
157:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/19 22:07:37.52 LT6G5LpL0.net
ありがとうございます。
後付けの修正でだいぶ変わるものですね。
ちょっと画像の修正の勉強してみます。
もちろん撮影時にちゃんと設定できればいいのですが。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 21:20:36.10 2NWjOdX30.net
>>154
とっさに細かく調整していたら間に合わないので、RAW保存しておいて後で調節するのが実際的。
といってもコンパクトだとRAW保存設定がなかったり、あっても連射が遅くなるとかもあるかも?
159:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/21 22:56:12.41 e3kD1N5n0.net
当該機器のRAW出力の実際について調べもせず、
そのくせ劣化する写真術を実際的などと標榜し、
2日遅れで蒸し返してまで語るばか者に呪いあれ、ナムナム
160:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 00:00:03.02 JcaWWZoS0.net
CanonとNikon、どちらが周辺減光が少ないのですか?
フルサイズです。
マウント径の大きいCanonのほうが少ないと聞きましたが、どうでしょうか?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 00:16:50.04 Jy7NSl9V0.net
>>156
はぁ? 「劣化」? RAWが何なのか全く分かってないのが丸出しなんだが?
162:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 00:59:33.28 B4LkJG0F0.net
>>157
載っけるレンズ毎にちがうんでね?
163:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 01:03:06.51 GkdqavZ80.net
その場で撮って出しのホカホカじゃないと劣化すると思い込んでいる爺ちゃんいるな
164:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 22:55:50.74 yAZVtetB0.net
周辺減光の補正について
サードパーティー製レンズを使った場合、本体の周辺減光補正は無効になりますが、
CanonのRAW現像ソフトで、補正できるのでしょうか。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/22 23:23:38.13 /xAFVrDo0.net
年末に東京に行く予定をしている。
去年の年末に東京へ行って、今となれば写真撮影を少し失敗をしてしまった。
これは正確には失敗と呼べるものかは微妙だが。
なので失敗は成功の元という事で、再び写真撮影をする予定。
で、前に撮影した被写体をまた撮影しようと思うんだけど、全て以前と同じ光景は無理なので、それっぽい光景にしようと思う。
以前撮影した画像をSDカードに入れて持っていこうと思うんだけど、こうなると、以前のデータと新しいデータが混乱しないかな?
166:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 00:11:56.34 y6x2Xvpe0.net
古いデジカメをヤフオクで売ろうと思います
レンズに傷がないかが目で見てもよくわかりません
ほとんど使ってないので無傷だと思うんですが
確認する方法ってありますか?
167:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 01:21:01.87 4zgVERLe0.net
>>162
カメラのマニュアルを見てフォルダー名称作成ルールがあるならそれに従って任意のフォルダーを作成して古いデーターをそこに放り込んでおく
168:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 02:26:11.12 CweUrVep0.net
>>163
明るい光の直下で虫眼鏡、ルーペ、拡大鏡を使用して確認汁
169:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 07:04:59.54 mVANrPRy0.net
ニコンは、コンデジの新製品発売は終わった?
170:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/23 15:33:45.62 iBR7S5pi0.net
>>163
目視確認したがきりではキズ無くきれいです。美品です。
素人なので見落としがあるかもしれません
ノークレームノーリターンでお願いします。
って書いとけばOK
171:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/24 10:32:07.35 mKV3TBgK0.net
>>161
マニュアル設定ならできるよ
172:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/24 19:43:43.96 bzxDlIzV0.net
>>162
機種によっては独自に管理データを作っていて、単に画像をコピーするだけでは表示しない仕様のもあるらしいし、
番号が重複しないようにどうするかが変わるから、漠然とした一般論ではなくて機種に応じて調べておくのが確実。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/24 19:49:03.55 bzxDlIzV0.net
>>163
古いというと仕舞い放しとかにしてたんじゃないかと思うけど
外から分かる傷凹みの類い
ちゃんと撮れるかどうかも含めた各部の動作の具合、動作の異音など
レンズも含めた各部のカビ:見た目で分かる部分はともかく、内部、レンズが外せないタイプのレンズ後ろとかは確認が難しい
バッテリーの状態:リチウムイオンならカメラに入れ放しとか、ちゃんと出してあっても充電量が多い状態で放置していたら駄目になってる可能性あり
しっかり確認しておかないと買いたたかれた上に難癖付けられるかもしれないから要注意。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/24 20:41:27.49 KICbt44N0.net
>>163
捨てた方がトラブルなくて結果損ないかもな
175:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/24 20:51:55.60 bzxDlIzV0.net
まあ、大して値が付かないのに難癖つけられて面倒な分でマイナス臭い気もするね。
店の買い取りで値段があれば売る、くらいかな。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 04:16:30.60 SlgU+odm0.net
店に売るのが手っ取り早いよ
そりゃ店よりオクの方が値がつくけどさ
素人に売って忘れた頃に壊れたぞ!不良品売るな!とかたまらんぜ
177:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 11:50:18.64 5wstX/zS0.net
古いデジカメをどこに売るの?
キタムラなんか引き取り断るだろう
ハードオフ?50円くらいで買ってくれるの?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 12:35:32.84 UGEyUfBh0.net
6年前に9800円で買ったデジカメのヤフオク相場見たら
そこそこ使ってる中古の相場が5000~8000円くらいだった
新品は25000円くらい・中古で一番高いのは18000円くらいで出品されてる
ソフマップの買取だと800円て書いてあるからたぶん中古はもっと安いんだろうけど
179:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 12:44:55.51 5wstX/zS0.net
5年前にオークションで6000円で買ったカメラ
当時、同等品をキタムラに持ち込んだら値が付かず、
「只で良ければ引き取りますよ」 と言われたそうだ
180:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 13:33:44.74 iKzhDCUO0.net
ソフマップの買取は安いよね
マップの買取価格が一番良かったからマップで売った
181:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 14:17:08.40 SjpPSzaD0.net
交通費の方がたかいな
182:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 15:39:10.47 UGEyUfBh0.net
今日のロト6で5億4568万5172円当たりますように
183:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/25 18:46:11.99 DdLVGE630.net
1インチとAPSCサイズの違いってやっぱ明らかにわかりますか?
rx100m5
x100f
かで悩んでます
旅行用カメラの購入です
184:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 00:11:20.40 MZdoj9O+0.net
>>180
チャートの比較だけど、DPREVIEWで見ればどう違うか分かるでしょ。
185:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 07:55:43.61 7IWlg9oE0.net
条件によっては1/2.3とフルサイズだって見分け付かないし
明所メインなら1インチでも十分だと思う
あと一人旅なら単焦点でも良いけど何人かで旅行するならズームあったほうが良い
単焦点1本で人と旅行に行くと高確率ではぐれる
186:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 07:59:41.25 0qILC/Ab0.net
>>180
暗いところやボケ作り引き延ばししなけりゃそんなにわからんかもね
ただ同じサイズでも写りは変わるからレンズはいいもの使った方がいい
187:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 11:58:40.46 Uk2AVgOs0.net
>>180
あることはあるがあまり気にならない
サンプルみて許容しがたい差と考えるか考えないかは人による
初心者ほど綺麗な写真より、ズームで撮りやすい写真の方が便利
188:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 16:06:00.32 EBqt2RBo0.net
RAWの使い方がわかりません?
RAWで撮影したデジカメ群の画像データを??
共通のアプリで現像する感じですか?
ちなみにフォトショップは使いこなせます
189:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 16:19:42.74 /is5TZ150.net
500㎜レンズで月を撮影する時にフルサイズの1.5倍望遠換算のAPS-Cと
フルサイズでトリミングして寄った画像とでは一般的にどちらがアップに対して高解像度ですか?
ほぼ差がないとすれば逆に言うとフルサイズでトリミング前提ならAPC-Cは不要?と考えていいですか?
あくまでもアップで撮影するだけの比較になります
190:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 16:42:40.13 HQwTHxw30.net
>>186
画素数も考慮して計算すれば
たずねるまでもない
191:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 16:57:08.88 0qILC/Ab0.net
>>185
camerarawとかLightroomが現像を担います
メーカーが提供しているものもあります
基本的に明るさやコントラスト、色温度の調整で画像を加工するのとは違います
192:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 17:01:10.19 vkoVVeFN0.net
>>186-187
画素数だけならコンデジ単焦点で良いということになる
被写体を高解像度で捉えるには光学レンズで少しでも寄る必要があるセンサー以前の話
このことを正しく理解しているなら自ずと答えは見えてくるだろう
193:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 17:28:28.93 PNkoFW3l0.net
>>186
URLリンク(2ch-dc.net) 600mmフルサイズの月と写る範囲
500mmで写した月が見つからなかったので600mmで代用します
大雑把に見てもAPS-Cでも月全体が写ると想像できるでしょう、つまりセンサーサイズの違いは
写る範囲が違うだけでトリミングですのでピクセルサイズが同じなら解像度は変わりません
>フルサイズでトリミング前提ならAPC-Cは不要?
この場合だとフルでは要らない黒い背景だけが広がると思います
>あくまでもアップで撮影するだけの比較になります
言ってる意味がわからない
細かくはとっても長くなるのでかなり端折ってるのでわかりにくいかもしれません
194:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 18:44:20.57 MZdoj9O+0.net
>>185
普通に撮って見ているのが、受光体から出てきた「RAWデータ」から、撮影設定に合わせてカメラ内で取捨選択調整して、一般にJPEG形式で圧縮した物。
取捨選択調整時に、そのときの撮影設定では使わない分は切り捨てているし、JPEG圧縮時にもデータを切り捨てている。
RAWはそういう取捨選択を行う前の状態を(ほとんど)そのまま保存する形式。
撮影時の設定が不適切で、たとえば赤い夕空が真っ白になって赤みが消滅してしまった場合、JPEGで保存されていると「赤く塗る」以外に復元不能
RAWが残してあれば、後で適切な設定に変更して現像して「設定が不適切ではなかった状態そのものを再現」可能。
JPEGでは飛んでしまって真っ白になっている部分、潰れて真っ黒になっている部分も、RAWに残っている範囲で再現可能。
具体的に何段分とかは、機種とそのときの状態次第だから一律にはいえないけど、条件次第では何段分とか再現することも可能。
RAW保存があって、連射が極端に遅くなるとかいう不都合はないなら、撮って比べれば分かる。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 19:59:28.33 xUrGNYVy0.net
>>185
RAWもPSDみたいにいろんなデータが詰まってる状態なので、それを必要な分だけに間引いて汎用的なJPEGに書き出す、みたいな感じですかね?
Photoshopのスマートオブジェクトにも繋がるものがありそうですね。
きっと多くのアプリケーションがRAWもスマートオブジェクトと同じように非破壊編集できたはずです。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/26 20:11:53.76 MZdoj9O+0.net
>>192
変な風に丸めようとするのを止めて、受光体から来たデータが(ほぼ)そのまま残ってると把握する。
197:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 15:48:04.42 66otY+Zt0.net
エンジニアがジェイペグで吐き出すように設定されたものと比較して
素人のキモオタみたいな奴がRAWからジェイペグに変換したものじゃ
明らかにプロの仕事が上だと思うがそもそも素人がRAWを弄る必要性なんて本当にあるのか?
しょせんキモオタのエゴとワガママじゃないのか
198:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 16:31:57.37 2cJTTWFV0.net
>>194
そうだよ、キモオタのエゴとわがままだよ
エンジニアさんは一枚一枚の写真について俺の言うこと聞いてくれないだろ?
俺はノイズでザラザラな絵が欲しいのを滑らかにされちゃたまらんし
転んだカラーバランスにしたいのを適正にされちゃ困るし
主題を引き立てるために周辺減光利用したいのに勝手に補正されちゃふざけんな、だし
それに凄い上手い超達人だったら現場で全部設定できるんだろうが、素人だから余裕のある環境でRAW現像して設定を詰めるんだよ
199:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 16:59:59.65 66otY+Zt0.net
キモオタのプロか
エンジニアが吐き出す絵を見越して思いのままに設定を詰めれるなら
それはもうRAW現像のマニでありRAW現像のキモオタでありRAW現像のプロ
我々素人がキモオタのプロにとやかく言える立場にない
200:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/29 17:03:26.04 66otY+Zt0.net
しかしオナニーがすぎると欲張った絵になり
キモオタ丸出しになりそうな気がしないでもないけどな
料理もそう、ひとくち目でうまい!という味は通してみればしつこく飽きる
少し物足りないかなってぐらいが通した時に美味く幾らでもいけるうまい!とこうなるわけで
あまりキモオタのプロになってしゃしゃり出すぎると丸出しになる
丸出しのプロならもはや返す言葉もない
201:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 08:09:41.27 5owKgxK70.net
>>197
しゃしゃり出てバカ丸出しですね
202:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 10:15:15.64 23/KAGAg0.net
いやいや「しゃしゃり出すぎるとダメ」という事を伝える文としては良く出来ているのでは?
203:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 10:50:34.84 V6IqMIXa0.net
メーカーによって撮ってだしJPGってけっこう差があるよな
キヤノンなんかわさどボケボケにしてるし。
204:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 11:19:13.51 pq61o+eQ0.net
撮って出しのJPGがきれいなメーカーは?
205:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/30 12:28:46.32 23/KAGAg0.net
FUJIFILM
206:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 12:41:05.88 3ytsNSrc0.net
弄くりまくれることに発狂して喜ぶのがキモオタだからな
無意味な項目であれ、設定項目が多ければ多いほど「設定を追い込めるぜ!W」となるのがキモオタの典型だろう
だからRAWから絵にする作業は自分がキモオタであることを再確認する作業でもあるわけだ
207:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 13:08:38.06 SwS3pXRi0.net
キモは要らないのでは?
208:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 13:50:07.89 AzFLgTVp0.net
むしろ「キモオタ」以外いらない文章でしょ
209:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 14:46:53.38 sgaUDp2Y0.net
>>203
弄った結果を他人に見せないのだから
推してしるべし
210:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 15:12:33.01 SfUcD/jk0.net
キモオタだけは必要
キモオタがなければ始まらない
常時キモオタは発生すべき
キモオタは必須事項
211:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 15:15:26.02 SfUcD/jk0.net
話を纏めるとキモオタがしゃしゃるカメラ人生なのか
さらっとしたカメラ生活なのか
そういう物語なのでしょう
212:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 15:22:49.18 1KF3boIX0.net
>>206
見せないのだから?見られないのだから?
見せない見られないは関係ないだろ?
自分しか見てなければ盗人をしてもいい?
他人が見ていなければ女性が着替える場面でも背を向けずに直視する?
どんなひん曲がった道徳観なのか
キモオタがしゃしゃってしょーもない行いをするな!
他人に叱られる前に自分の中で自制し慎ましく生きろ恥を知れ恥を!
213:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 18:04:09.10 StFiukQf0.net
オタに関して異様に興味を持つ奴は何と呼ぶべきなんだろう?
オタオタ?メタオタ?
214:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 20:55:18.36 U7MrIJTK0.net
オタラーですよ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
17/12/31 21:26:36.45 IWxBR9PI0.net
東京カメラ部って知ってますか?
216:!omikuji!dama
17/12/31 23:51:55.22 gKSNETLm0.net
test
217:omikuji
18/01/01 00:04:11.64 v/tIQyhM0.net
あいう
218:
18/01/01 00:05:18.07 v/tIQyhM0.net
かきく
219:
18/01/01 08:22:23.15 iGrsZUsoO.net
レンズ代こい
220:
18/01/01 12:42:13.33 8rdwPdES0.net
お年玉でフルサイズが買えます様に
221:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 15:49:48.90 fPNaDou10.net
別に自分がしようとかじゃないんですけど、写真週刊誌とかに女性タレントやアナウンサーのパンチラとか掲載されてる写真って
まともに買ったら数十万はするカメラじゃないとそこまで鮮明に映らないようなもので撮ってるってことなんですか?
いや、別に自分がどうのとかじゃなくて・・・
222:age
18/01/02 19:03:56.24 1rpZ2yeh0.net
お店で見てネットで買う、
というのは、カメラ趣味の人の間では普通なんですか?
久々にデジカメを買おうと思い、
人様のHPやブログをチェックしています。
カメラはお店で見てネットで買う、
と書いている人が沢山います。
これは学生や主婦など一部の人だけ?
まともな人ならそんなセコい真似はせず、
店で見て店で買う、
もしくは、実物を見ずにネットで買うんでしょうか。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 21:50:34.15 dDpEjv4x0.net
私は最近コンデジを買いました。(20メガピクセル)
今まで使っていたコンデジは2010年に購入した12メガピクセルのものです。
最近買ったコンデジを新カメラ、今まで使っていたコンデジを旧カメラとします。
メモリカードに旧カメラで撮影した画像データを100枚ほど入れて、新カメラにそのメモリカードを入れて使っています。
ところが、新カメラを持って旅行に来たら、撮影した画像に変な色が写っているんです。
もちろん、ない画像もありますが。
どうしてエラーのようになるのだと思いますか?
224:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 22:18:00.15 5nnLCTiz0.net
>>218
あらゆる機材を駆使してとってる
スマホ、隠しカメラから赤外線対応改造機などいろいろだよ。
>>219
まあ人によってだね
そんな面倒なことしないでネットで買うまたは予約して店で買う人も多いよ
珍しい機種や交換レンズなどはサンプル置いてない場合も多いし
>>220
新しいコンデジに初期不良がある、またはその古いメモリーカードの相性の問題など考えられる
あたらしいメモリーカードで試してみるのが確実
225:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 22:27:09.05 GUMy9Did0.net
>>220
「撮影した画像に変な色が写っている」って、間欠的に筋みたいのが入るとかなら転送の異常じゃないかな。
まずはお約束の接点清掃と、メディア自体に異常がないかチェックソフトでチェック。ChkFlsh.exeとか。
フォーマットも、SDFormatterでフォーマットしてみるとか、新しい方のカメラでフォーマットしてみるとか。
>>221
鉄板とされるサンディスクとかね。
226:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 23:32:21.12 dDpEjv4x0.net
その現象を旅行先でパソコンからヤフー知恵袋で相談した。
すると、メモリカードとは基本使う前にカメラないしパソコンでフォーマットをする必要がある。
古いカメラで使っていたメモリカードを新しいカメラで使うと、カメラが情報を読み取ったりしにくくなってしまう。
カメラとは機種ごとに規格が違うから、フォーマットはメモリカードを使う点での基本中の基本。
同じメーカーでも、カメラによって書き込みの規格は違うもの?
227:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/02 23:50:54.52 bnKLCAVH0.net
>>219
カメラに限らずネット全盛期では一般的な行動で、ショールーミングという
ちょっと記事が古いけど、これの3ページ目に少し書いてある
URLリンク(biz-journal.jp)
228:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 00:17:59.78 e6BqWRf40.net
ネット通販は初期不良のさいにすげー手間取るからやめた方がいいよ
淀なんかだと現物とレシート持ってけば即在庫品と交換してくれるけど
安売りの怪しいとこなんかまず返信しないし
229:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 00:27:03.12 9cMzaFTw0.net
どうでもいいコンデジなんかだと価格のバッタ屋から買うけど桁増える一眼はいくら通販でもマップやキタムラ辺りから買うかな
230:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 00:29:32.41 A1/AJUIE0.net
>>223
>同じメーカーでも、カメラによって書き込みの規格は違うもの?
個人的な使い方ですが、自分で作った画像をメモリーカードに書き込み、
カメラに読み込ませて表示させることがあります。
出力されるファイルにできるだけ似せて作るのですが、
同じ会社のデジカメなのに、表示する場合と拒否される場合があって、
結構違うのを体験しました。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 01:42:56.61 8lLLHUqf0.net
12年ほど前の富士フィルムF11を所有しています。
最近のカメラと比べて性能差は格段違うのでしょうか。
F11ではiPhone8と比べても劣ると思われますか?
232:219
18/01/03 01:46:12.07 1ikdF0qu0.net
>>221 >>224-226
レスどうもです。
ショールーミングという言葉はつい先日知りました。
面倒だし、時間がもったいないし、図太い神経だなぁ、と。
私は現在休職中で時間はあるので、
今回は各メーカーのショールームへ行って見てきました。
後ろめたさを感じることなく、ポチることができそうです。
初期不良に関して、
私は東京23区内在住なので、
各メーカーのサービスセンターに持ち込むことは可能です。
メインの趣味が自転車で、
実店舗には無い高価なものをポチった経験は何度もあります。
233:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 02:21:55.72 REaXLVa/0.net
F11は良いカメラ 最近のコンデジと比べて
レスポンスやズーム性能などは劣るかもしれないが画質は上
非常に電池の持ちがいいのも利�
234:_
235:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 09:31:19.86 1xNEtcuk0.net
>>221
ありがとうございます。性能だけじゃないんですね
236:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 21:10:55.81 01LfHtfd0.net
URLリンク(komin.blog.so-net.ne.jp)
このフードを作りたいのですが、
タムロンの15-30だとどの大きさで作ればいいですか?
237:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 21:14:25.28 mxoCc17H0.net
>>232
>>外径がこれとは異なるレンズの場合は、型紙の内径をレンズの外径を0.7で割った径にしてください。
書いてあんだろw
参考にしたならまず記事を最後まで読んでやれよ
238:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/03 21:20:19.43 01LfHtfd0.net
>>233
内径140くらいかなとは思うんですが
その大きさで作って広角全部カバーできるのかなと不安で。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 13:27:21.83 ZSzfNm9n0.net
このところタムロンが15-30mmをめちゃくちゃ売り急いでいるようです。
タムロンの都合で買わされてもかまわないほどの
お役立ちレンズとも思えません。
押し込みに狡猾さを感じてむしろ不愉快です。
やはり「ああこのせいだったのか」とわかるまで
待った方が良いでしょうか?
240:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 13:29:33.20 3jL8h3/h0.net
あんなデブレンズ買う気さえ起きない
241:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 16:04:01.47 0iRvp3Ao0.net
TAMRON買うくらいならCANON小三元の16-35F4L買った方がいい
雑誌の性能比べで16-35F2.8lllに僅差で勝つくらいだし
242:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 17:45:31.25 /WptS6Se0.net
一眼使い方わからん
左のぐるぐるに「S」「CL」とかあって右にモードとかある
オート撮影できている感じがしないし
自分でF値変えたりもできない「LO」とか出やすい
使い方さっぱりわからん
243:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 18:02:41.06 3jL8h3/h0.net
>>238
SとかCLは連写を決めるダイヤルです
まずはマニュアル読みましょう
244:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 18:16:56.04 yXRwSjkO0.net
>>238
メーカーによってグルグルも違うから機種専用スレで聞くかマニュアルを読め
245:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 18:30:44.81 j5PVCrmp0.net
なんでコニカミノルタは早々とカメラ製造販売を見切ったのですか?
その当時から不採算で将来性ゼロの判断だったの?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 18:32:24.21 1s4WfDbM0.net
>>238
一眼買ったのなら、一番最初に覚えないかんのはP(プログラムオート)だろ。
これで多くの被写体が撮れる。
それからモードダイヤル回す前にISOオートの設定とか、
設定するとこがいくつかあるはずだが。
結局はマニュアル読むしかないな。
247:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 19:16:42.99 D2HQkB420.net
>>241
ミノルタはAF訴訟に負けてそれまでの利益を全部持ってかれ青息吐息で
コニカと合併したものの銀塩事業撤退など余力は全くなく
デジ開発で投資費用ばかりかかる採算性の悪いカメラ部門はさっさと切り捨てるという判断に動いた。
あまりの全切捨ての速さにいっしょにやるはずじゃなかったのかってソニーが驚いたくらい。
248:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 19:55:14.95 five8nBG0.net
>>232
円錐台の上底はフードの根元あたりの現物の径に合わせれば良いでしょ。
高さと下底の直径の関係は画角に応じないと蹴られるけど、広すぎる分には問題ないわけで、画角にキッチリ合わせる必要がない。
極端にいえば窓ガラスと同じ大きさの平たい黒い板に穴を開けて、全体をガラスに�
249:魔トておいて、穴にレンズ先端をあてがって撮るだけでも効果が上がる道理。 それでは大きくなりすぎて傍迷惑になりかねないし、角度を変えたら隙間が出来て光漏れが生ずる。 ドーナッツ状に切った物の一ヶ所に切れ目を入れて、マジックテープで絞り具合を加減するとかで良いんじゃない?
250:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 20:00:03.42 five8nBG0.net
>>238
ムックの類いで「何々の使い方」とかいうのがあって、状況別の設定のコツとか解説してるのがあるから、その通りにやってみれば良いんじゃない。
機種によって出てないこともあるかも知れないけど、一眼なら大体出てるんじゃないかな?
だけど「LOとか出やすい」って機種は何?
251:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 20:09:26.12 five8nBG0.net
>>243
あの訴訟は勝てる余地は十分にあったのに、相手側は分かりやすい模型を作って上手いこと説明したのに対して、
分かりにくい説明文をぼそぼそ読み上げるだけしか出来ない者に依頼したのが敗因だったとかいうね。
日本のメーカーは変なコネに引っかかって類似の失敗を犯すことが少なくない。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/04 20:34:33.13 j5PVCrmp0.net
>>243
明快な解説ありがとうございます
253:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 00:44:29.46 AqUuJSNf0.net
>>246
おまえ何様気取ってんの?
カメラのことだけシコシコ答えてればいいんだよ
254:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 00:57:38.28 e698w4++0.net
>>248
自分の致命的な欠陥を論われたと感じたなら愚にもつかない口答えをしている暇に根底から改めれば良かろう?
そんな芸当ができるくらいならそこまで墜ちてないか?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 12:47:45.98 2bkZcWyrO.net
鉄道撮影に向いているカメラを教えてください。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 13:02:03.50 jP8f4FnO0.net
>>250
鉄道撮影だからとカメラに特別な仕様は必要ありませんので撮影者のセンスがあればよろしいかと
257:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 13:34:47.57 6RVD5N4p0.net
AFが速くて正確で連写ができるカメラ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 14:05:01.99 My2ArkEP0.net
>>250
鉄道を大きく撮るならマクロレンズと解像度のいい奴で特にAF速度は気にしないで選べばいい
上に走る電車はよくわからない
259:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 14:54:23.49 ZhrqjQfE0.net
スタジオ(白のホリゾント)で人物を撮影したときに中央付近というかおなかのあたりの肌だけ黄色がやや強く写ってしまうのですがどういう理由が考えられるでしょうか?
環境光のフリッカーが出てるとしたら中央だけってのも変な気がしますし…
化粧のせいで顔だけ青みがあるのかな?とも思いましたが手足は顔の色に近くなるんですよね。
カメラはニコン・キヤノン・フジと使ってますがどれも出る時は出ます。
また、屋外の写真で同様に腹部が黄色く見えるものを何度か見たことがあるのでもしかしたら室内限定の問題ではないのかもしれません、、、
260:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 17:45:05.38 gMMHP1Ak0.net
モデリングつけっぱ
261:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:17:48.78 kprx78da0.net
>>254
ストロボの距離狭くした時みたいになんらかの原因で外まで光がまわってないとか
262:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 18:31:27.15 FMqTuR4Y0.net
黄疸(ちがうかw)
263:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 20:25:34.46 e698w4++0.net
>>254
カメラというかレンズを変えても同じに出るなら外しだろうけど、ゴーストフレアと分かりづらいフレアスポットなんて目もあるかな?
絞りすぎると真ん中辺に丸くフレアが出るのが目立つレンズがある。それが他の要素と絡まってそういう色に見えるとか?
それかどうかは、ピントも何も固定して、モデルさんにどいてもらってそのまま写るとか、片側を黒幕で覆って半分にならないか比較とか。
ゼラチンフィルターとかをかけてるなら有る無しも比較。
264:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 21:12:29.97 .net
>>250
機材も買えず、撮影下手くそで、5ch荒らしですか。
1月5日も「馬鹿の一つ覚え」の実践ですね。必死リンクは此方に貼っておきました。
【ひらこん】シチサン馬鹿晒しスレ1【憂国】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(train板)
265:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 21:59:30.72 oJreyTl10.net
>>254
おそらくホットスポットと呼ばれる赤外線が影響している現象じゃないかな
デジは赤外カットフィルターがローパスの前にあるんだけどそれでも赤外線の影響が画面の真ん中に出て色かぶりする
原因はよくわからないけど大口径の明るいレンズほどでやすい、で絞ってもあまり改善されない。
暗い単焦点レンズなどいろいろ変えて試してみると目立たないレンズが見つかるよ。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/05 22:02:21.05 4oABjXaF0.net
デジカメ好きにもおすすめかもしれないお得情報
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
4WFBB
267:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 01:24:05.44 4dMm5vQU0.net
Amazonで売ってる安い互換バッテリーって大丈夫なの?
数千円けちってン十万のボディダメになったら泣くに泣けない
268:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 01:33:43.71 ihVQWPbM0.net
うん十マンのボディ買えるやつがなんで安物の互換電池買うんだよ?
269:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 02:54:14.13 3IbpE0eB0.net
背伸びして高いボデー買うやつ多いんだよ
レンズまでは計算に入れててもバッテリーとかまで考えが及ばず安物探すことになる
そしてボデーが壊れて(以下略
270:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 03:00:27.41 bd1U4lPA0.net
あんなボディ、何したって壊れるだろ。有名じゃん。
ネジのハゲ隠しにあちこちでハゲハゲ言ってるしな。
内情やヴぁそう。
互換の方がマシだってバレて大慌てってかw
271:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 03:42:34.09 9FxoHuOt0.net
この辺の再演くさいな。
URLをブラウザにコピペしないと見られないかも。
Sony α7 / 7R / 7S / 7Ⅱ / 7RⅡ / 7SⅡ Part93
スレリンク(dcamera板:426番)-446
枚数チェックしたグラフもある。
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイWW ff6f-dgH6)2017/06/23(金) 19:01:43.05ID:gkCcdaFd0
電池ネタだけど、
NP-FW50(純正電池ね)とAmazonなんかで売ってる中華互換バッテリーを比較すると、中華互換バッテリーは純正の半分位しか容量がない感じがするなあ。
432名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9b-ZLad)2017/06/23(金) 19:15:22.78ID:kPpjzqnza
両方ともフル充電⇔使えませんを繰り返して、
その間の撮影枚数を記録したグラフ。
URLリンク(2ch-dc.net)
初めはむしろ中華製互換電池の方が良かった。
両方ともほぼ270枚に収束したので、記録を終了した。
(22の上にある青赤の2点が平均値)、機種はα7M2。
正直なところ、クソ高いSONYの純正があまりに酷いので、
両方が同じになるまで仕方なくテストを延長し続けたのだがw
やはり>>426のような印象操作をしなくてはならない程、
互換電池が有力なのがわかって良かったw
272:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:43:40.88 D/3+844k0.net
動画撮影ならニコンフルサイズとキヤノンフルサイズのどちらがいいのですか?
273:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:51:05.88 agZDSuQn0.net
ビデオカメラ
274:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 18:58:28.58 i8P63Xou0.net
アリとかパナビジョンとか
275:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 20:04:22.39 CrBhbsSU0.net
>>251
図書館に時刻表の表紙を飾った風景はどこで撮ったかという本があったからほぼ同じ物撮れる
276:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 23:38:54.84 70nFK6OY0.net
画素について教えて下さい
4000万画素の写真を1080pのディスプレイで表示するときは余剰の画素はどうなっているのでしょうか?
1080pは200万画素程度なので、3800万近くの画素はどこに消えてるのかなと
類似の質問で、等倍でぶれ気味の写真が縮小表示でそこそこ見れるようになる理由はなぜでしょうか
277:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 23:46:58.20 wTKz9qsY0.net
>>271
質問1
ニアレストネイバーとかバイリニアでググってください
質問2
100kmのベンジョンソンがこっちに向かって来て走っても大きさはほとんど変わりませんね
そういう事です
278:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/06 23:47:29.45 wTKz9qsY0.net
>>272
100km先のベンジョンソンです
279:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 05:41:22.55 vu/SEo120.net
>>272、273
丁寧に有難うございます
単純に画素を捨てているのか、それとも平均をして埋めているのか疑問だったのですがスッキリしました
質問2に関して、等倍は望遠をしているようなものなのでブレが大きくなるが縮小すると誤差になると理解しました
280:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/07 10:07:29.96 TYwxHkRq0.net
表示させてるソフトしだいだろね
281:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 15:56:21.87 IB8QDvSd0.net
先日飛行機に乗った際、保安検査の所でカメラマンと思われる方が恐らくレンズに対してそんなに強く置いたら壊れるだろと激昂しておりました
その後空港側の方が壊れていないか中身を確認させて下さいとなるものの(空港に入ったばかりで)今開けたらレンズが結露で壊れる、その場合の責任も取った上で中身の確認をしてくれと半ば詰んでるようなやり取りが延々と交わされていました
結露によるカビについては耳にしますがそんな簡単に湿気で壊れるものなんでしょうか?
282:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 16:05:29.85 1Ua4Ocx30.net
>>276
まず壊れないな。
単なるクレーマーだろ。
283:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 16:18:19.52 6/x0NP1j0.net
>>276
ガラスだったのはレンズではなく心だったんや
284:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 19:09:03.82 /GYXfvlJ0.net
>>276
乱雑な扱いで衝撃を加えたら狂いが出うるのは当たり前。
寒冷地とかなら、寒い屋外で使ってから暖房効きまくりの屋内にそのまま持ち込んだら結露が発生して、カビや曇りの元凶になる可能性もある。
「簡単に壊れるとかいう物ではない」にしても、「明らかに破損したりしさえしなければ何の問題もない」なんてことはない。
その担当者のやることが粗雑だったのなら、単なる正統な苦情でしかない。
精密機械の類いの扱い方について注意を払うという当たり前のことをやってない者がどう思うかなど何の価値もない。
285:ななし
18/01/08 20:32:00.89 0gTtnppp0.net
写真趣味はお金がかかりますか?
写真を撮るのも面白そうだなと思い、
今いろいろ調べていますが、
フルサイズ機とレンズの値段を見てビビッています。
こんなの欲しくなっちゃったらどうしよう、とか。
メインの趣味はカメラと価格帯が似ている自転車(MTB)で、
そちらにはかなりの額を注ぎ込んでいます。
車体とパーツで年に100万以上使ったり、
35万円するパーツを買ったり。
月に2,3回走りに行きますが、その時は、
車、交通費、施設利用料、イベント参加費、消耗品、宿代、
などが必要になってきます。
それ以外でも軽く乗るので機材は消耗していきます。
一説によると、MTBに一回乗ると5,000円のコストが発生するとか。
例えば風景写真を趣味にするなら、
自転車よりもっとお金がかかりますか?
比較は難しいと思いますが、
想像でも構わないのでざっくり教えてください。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 20:47:13.84 /GYXfvlJ0.net
>>280
やりもしない内にあれこれ考えるタイプなら、どうせ考えるだけでやりもしないか、ちょっとやっただけですぐに飽きて止めるから問題なし。
287:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 20:47:22.63 C+sJoSlm0.net
>>280
機材はおいといて(風景に詳しい人におまかせします)
何を撮るかにもよります
あなたが自転車に載っていていいなあと思った風景を撮るならば個別の遠征費やイベント代はかかりません(ただ同然)
富士山をテーマに写真を撮りたいと思ったときあなたの家から富士山が見えなければ遠征費等がかかりますし好みの富士山の姿が家から見えるのであればお金はかかりません
288:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/08 21:00:44.73 zoEuHG480.net
自転車もピンキリだしなぁ
289:280
18/01/09 15:12:00.09 uv6jJnhg0.net
>>281
自転車と違って
カメラはリセールバリューが高そうなので、
飽きてしまっても安心ですね。
>>282
自転車を車に載せて300km移動した先で乗ることもあるので、
現地でも、その道程でも撮影を楽しめますね。
それと47都道府県を制覇しちゃったくらい、
あちこち旅行へ行くのでその時でも撮れます。
遠征費はそれほど掛からないとして機材面がどうかですね。
上位機へのステップアップ時期とか、買い替えスパンとか。
>>283
メインで乗る自転車は40~50万で、それプラス7万位の替えホイール。
初めて手を出すジャンルだと、10~15万のものを買います。
今は2015年に買ったメイン50万と、2016年に買った初ジャンル15万の二台。
近いうちに初ジャンルの13万を買い足します。
がんがん乗るタイプなので、機材も乗り手も壊れることがあります。
それなりに修理費・パーツ代がかかります。
服や防具、アクションカムは廉価なもので済ませています。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 18:46:01.54 ZvUDpfEs0.net
>>284
まあ、そういう面はあるかな。置物にするなら最初からカビさせないように配慮した方が良いんじゃない。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 18:56:42.99 9YXA/9X20.net
>>284
選択するのが小型軽量化のためミラーレスで、
フルサイズとか自転車なら考えなくていいでしょ。
重くて邪魔になるだけ。
APS-Cのミラーレス+画質に不満が出たら交換用レンズ
だとそんなに金がかからないと思う。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 22:03:45.42 jClruSdM0.net
逆光で撮らなくても望遠レンズにフードは必要ですか?
293:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 22:47:08.16 +bhQXXg00.net
>>279
通販でカメラ買っちゃいけない理由がこれだわな
あいつら宅配物をゴミと同じくらいにしか考えてないからな
ワレモノ注意の箱を投げ飛ばし、蹴りいれる連中
294:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 22:56:45.11 9FilemW40.net
>>288
同じ理由でHDDも絶対に通販で買ってはいけない
295:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 23:27:23.29 GYjETUJh0.net
店頭の商品も工場から丁寧に運ばれてきた保証はないのだが
296:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/09 23:45:18.02 9FilemW40.net
店舗までは衝撃を吸収する梱包で送られてくる
あとでかい段ボールだから腕力的に放り投げたり
蹴り上げたりするのが難しい
問題はしっかりした梱包を解かれ、小包として送付される
店舗から自宅までの経路
投げるのも自由、蹴りとばすのも自由、梱包もしっかりしてるとは言い難い
297:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 02:15:23.77 fiCA+RLo0.net
その代り定形外でないゆうパックや宅急便なら破損してたら弁償してくれるよ
298:284
18/01/10 11:23:27.93 /PAY6z8M0.net
>>285
使わないものはすぐ処分するタイプなので、
置物にすることはないと思います。
>>286
山中を走ってコケることが多々あるので、
自転車に乗る時は、大きいカメラは持ち歩かないつもりです。
駐車場を基点に3~4時間走る程度なので、
撮影を楽しむのは他の時間でいいかなと。
ひとまず自転車用にコンデジを買うつもりです。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 13:46:51.77 KRdM1fBo0.net
デジカメもなあ細かいこと気にしなけりゃあんまり変わらないしなあ
2000年製1/1.7型CCD240万画素
URLリンク(i.imgur.com)
2008年製1/2.33型CCD1200万画素
URLリンク(i.imgur.com)
2016年製1/2.3型CMOS2029万画素
URLリンク(i.imgur.com)
2016年製スマホ500万画素
URLリンク(i.imgur.com)
300:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 13:51:22.45 fiCA+RLo0.net
細かいこと気にすると全然違うな
301:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 16:34:42.40 S4IP8uAp0.net
どんだけ長期間、緑の樹木撮る時には1/3~2/3段露出下げるってワザ覚えないままなんだろう。
302:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 18:31:45.11 6ROf0tiB0.net
今はカメラ女子の間で逆光ハイが流行っているんやで
303:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 20:31:33.24 8XNesG140.net
抽象的な質問ですまないが水槽の熱帯魚単体の写真が上手く撮れないのをどうすれば上手く撮れるか教えて欲しい
カメラはcanon eos kiss x7で標準のレンズとセットになってた単焦点のみ持ってる
標準のだと周りの水草とかの主張が強すぎるし単焦点は離さないと上手く撮れない
設定はF値優先で低めにしてたらいいのでしょうか?
レンズ買うとしたらキットのより焦点距離が短いパンケーキレンズとかが選択肢になるのかな?
304:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 21:02:06.99 Mw5aV+fp0.net
>>298
この分野は全くしらないけど動く魚ならSSに注意してマニュアルで絞りやisoを決めた方がいいかと想像します
あなたがスマホやPCを持っているなら
Google先生に「水槽の魚 写真 撮り方」をたずねてみてください
結果を3つ4つ程観ると具体的な設定値なんかの例もでてきます
305:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 21:07:26.42 w4JtprQ60.net
>>293
ならなおさらどうでも良いから、適当なのを買って中古に流して。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 21:44:37.76 +Z+YDm/V0.net
>>298
魚を撮るなら 魚の気持ちになってみること
まず魚眼レンズ
307:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 22:11:31.31 evkjOYwi0.net
魚の目だな
308:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/10 22:12:13.91 n1wmf5HD0.net
>>298
近くに寄った写真が撮れればいいだけでは?
URLリンク(www.kenko-tokina.co.jp)
絞りは結構絞ることのになるかと、とりあえずF8では撮ってほしいざます。
309:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/11 04:03:46.09 9V3Y5wxv0.net
>>298
昔からよくやられてる方法あるじゃん
水槽にガラス板入れて魚の動きを制限する
岩合さんのお父さんもやってたハズ
310:ななし
18/01/12 01:07:38.21 HG/9xjE10.net
プロカメラマンに見せてもらった
カメラの名前が思い出せません。
エイリアンの頭のような形をしている。
イオンだか、エアーだか、ネオンだか、
そんな感じのメーカー名、もしくはシリーズ名だったような。
商品名は、〇〇 1、だったような。
ボディだけで100万以上する。
デジタルだったと思う。
物撮りが得意なカメラマン。
わかりますでしょうか?
311:↑
18/01/12 01:24:17.17 HG/9xjE10.net
すみません、自己解決しました。
Phase Oneでした。
312:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 12:29:14.97 ZxP80rcJ0.net
ちょっと誤解しているかも
フェーズワンはカメラ本体ではなく、デジタルバックと呼ばれるカメラの撮像部分だけだよ
カメラ自体はハッセルブラッドとかジナーとか
313:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 13:53:55.29 Gk7kvWSe0.net
フェーズワンはカメラボディも売ってる
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
314:305=306
18/01/12 14:43:55.32 HG/9xjE10.net
>>308
画像検索してみたところ、
Phase One 645 DFだったかなと。
機材がぴったりハマるケースを持っていたので、
デジタルバックだけってことはないと思います。
その日は白ホリのスタジオで物撮りでした。
撮影には別のカメラを使っていました。
315:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 17:55:32.48 4HQRWodf0.net
>>293
風景が目的なら特殊な用途でない限りそこまでいいカメラじゃなくてもいいと個人的には思う。
(風景じゃなく「自転車に乗った仲間の顔を遠くから望遠で撮りたい」とかだと高価な機材がないときつくなる)
まず自転車のときにも使えるよう所謂「大きいセンサーを搭載したコンデジ」を買ってみるのが良いんじゃ?
(像をデータに変換するセンサー部分は一眼レフと同等だけどレンズは外せなくてズームもできないようなやつ)
転倒の恐れがあるなら一世代型落ちで少し値段下がってるやつとか、信頼できる店をよく調べた上で中古とか。
画質的には一眼にかなり近いものが撮れる(使いこなすためには知識もいるけど)。
自転車に乗る時は軽さ優先で余計なものはもてないだろうけど、それ以外で風景撮影するときは三脚使ってね。
それでしばらく運用してみて本当にそれ以上にいいカメラが必要か考えてみたらいかがだろう。
自転車にそこまでつぎこむような人なら本気で沼にはまった場合はあとは自力で詳細まで調べて買うだろうしね。
316:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/12 22:23:00.71 1b5C+Wrz0.net
自転車じゃ持ち運べる量に限界があるからね
リュックにボディとレンズとメンテ用小道具入れたらそれだけでパンパンになる
カメラ用品だけで
自転車のりなら自転車の道具も必要だろうしね
317:293
18/01/13 14:10:19.18 RViyignR0.net
>>310-311
レスどうもです。
コンデジはPowerShot G5 Xを買うつもりです。
楽しくなったらレフ機を検討します。
動体を撮る機会が必ずあるのと、
ミラーレスよりもレフ機のほうがしっくりきそう、という理由。
スチルカメラは、光学ファインダー付きコンデジと
フィルム一眼くらいしか使ったことが無いのです。
良いと思うものにお金を出すことは厭わないので、
ハマっても沼とは思わないでしょうね・・・むしろジャグジーのような。
ちなみに初めて買ったコンデジは12万しました。
でもその後モーターサイクル、自転車にハマり、
軽量化優先で大きなカメラを買い足すことはありませんでした。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 18:48:07.18 liNU+y9W0.net
自分の持っているコンデジが12メガピクセル。
画像一枚につき大体ファイルサイズが、2.5メガバイトくらい。
家族が使っているスマホがコンデジより画素数が上。
ところが、適当に何か撮影してファイルサイズを見ても、コンデジよりファイルサイズが少ない。
下手すれば2メガバイトないくらい。
画素数とファイルサイズっていうのは関係ないの?
この画素数はファイルサイズはこれくらいになるっていうのは関係ない?
319:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 19:03:39.61 dc4ZUl1p0.net
無圧縮状態なら画素数が多いとファイルサイズが大きくなる
ただ大抵のカメラは初期状態で画像データを圧縮して保存する設定になっているので
圧縮の程度によりファイルサイズが異なってくる
320:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 19:29:02.78 a8JQRTHc0.net
>>314
可逆圧縮と不可逆圧縮とがある。
後者は画質を犠牲前提で圧縮の程度で容量が大きく変わるが前者は基本変わらん
321:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 19:42:44.26 +5WoPoR60.net
いやまあ圧縮するって事で話しはついているんだし…
322:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 19:52:12.39 8UaeCgQI0.net
>>313
デジタル画像は、本来なら段階的に色や明るさが変動している画面全体を、単色の正方形の区画、ピクセルに分割して記録している。
それをそのまま部分だけ見たら単色の四角い短冊が並んでいるだけになってしまうけど、全体を見渡したときにいかにも画像に見える。
区画分けが多くなればなるほどきめ細かく見える。
その関係で、「解像を良くする≒区画分けを多くする」方向性で進んできているけど、縦横が何百区画程度の粗い画像ならまだしも、
縦横各々何千区画となると、総計では何十メガ、何千万もの膨大なデータ量になってしまう。
カメラ内蔵の処理装置や記録装置の性能が全体にアップしてきているから、そういう大きなデータもあっさり処理して記録できてしまえるようになっているけど、
常に必ずそのまま記録していたらさすがに処理の時間や記録装置の無駄が多い。
だから、表示したときの見た目ではアラが分かりにくいような方式で間引いて「圧縮」記録するのが普通。
全く同一の元データでも、その「間引き(圧縮)の度合い」しだいで、保存ファイルサイズは大きく変わる。
> 画素数とファイルサイズっていうのは関係ないの?
直接的に関係するけど、上述の圧縮の度合いの影響のほうが大きいようにすることも可能で、実際に逆転したりしている例もある。
それがまさにそっちが遭遇した状況。
> この画素数はファイルサイズはこれくらいになるっていうのは関係ない?
ないではない。「無闇に間引いてしまったらさすがに画像として見るに耐えなくなる」から、限度はある。
だけどその具体的な数字は一律ではない。
スマホとかだと画面で見てそれだけで完結という使い方が普通だけど、「カメラ専用機」だと、いわゆるレタッチで調節したりする使い方が多くて、
その場合にアラが目立ってしまいにくい程度に圧縮率を抑えて記録しておくとか、同じカメラといっても方針がけっこう違うという面もある。
実質的な意味で圧縮してない元データをそのまま記録しておく方式もあって、一眼レフとかだと、1コマだけで何メガバイトどころではない何十メガバイトとかの大きいサイズのままで保存することも珍しくない。
まあ、ごく簡単にいうならそんな感じね。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 19:52:33.59 8UaeCgQI0.net
長い・・・
324:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 20:49:58.16 EL8EVnZY0.net
飽きる(´・ω・`)
325:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 22:45:36.24 xR84t/Uh0.net
>>313
画素数以外にも、何種類の色を使うかでもファイルサイズは変化する
リンゴの絵を赤一色でべたっと塗ってもリンゴに見えるけど
実際に近づけようとすれば、同じ赤でも明るい赤から暗い赤、濃い赤から薄い赤、
さらにはテーブルクロスの照り返しで青みがかった赤とか、熟してないところの緑も必要になるかもしれない
その辺をどこまで細かくやるかによってもファイルサイズは変わってくる場合があるの
極端な例として白黒写真にしたらファイルサイズも相応に下がると思うよ
326:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 23:33:40.07 yeLI9irg0.net
>>317
jpegの圧縮は「間引き」じゃないよ
物のたとえ、方便だとしても、間引きという言葉は全く的を射ていない
画像をフーリェ展開した後に高周波成分を離散コサイン変換し、0が並んだ所をランレングス方とかでパックする
間引きされるピクセルというものは無い
略されるのはコントラストの変化の高周波成分
327:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 23:40:59.39 8UaeCgQI0.net
>>321
間引きの定義を間違ってる。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 23:42:44.08 xR84t/Uh0.net
>>320補足
モノクロにするだけでは2割前後しかファイルサイズが小さくならなかった
知ったかぶりでごめん
むしろ、画像を符号化するときに、変化の少ないものが「以下同文」で済ませられる分だけ小さくなるみたい
これが皆さんのいってる圧縮…だと思う
何言ってるのかさっぱりでしょうが、お手元のコンデジで撮った写真でファイルサイズの大小と写真の内容を比べてみてください
回答者の手元の写真だと
木々が全体で明確に写ってる画像ファイルが4.02メガバイト(モノクロにすると3.5メガバイト)
葉っぱ1枚以外はぼやけて背景が暗い(変化が少ない背景なので「以下同文」で済ませられる箇所が多い)画像ファイルが1メガバイト(モノクロにすると800キロバイト)
※同じカメラで現像時の圧縮率も同じ
329:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/15 23:53:39.44 DF69uxVY0.net
対角魚眼レンズって、古いのが多いですが、あんまり売れていないのですか?
330:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 00:13:19.04 AStUWKph0.net
>>321 の処理をする前に
赤、緑、青
の色成分を
輝度、赤色差、青色差
に変換している
人間の目は色よりも輝度に敏感なので、輝度情報はあまり劣化させず、色差情報を劣化させることで効率よく圧縮している
モノクロ画像ってのは色差情報が0で輝度情報だけの画像と言えるので、削れる情報があまり無い
というのが >>323 のように思っていたほどサイズが小さくならない理由
的なことを以前動画圧縮の本で読んだ気がする
jpegも似たようなことなんでしょう
331:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 00:24:26.77 KJkKt4xl0.net
>>322
俺様の言う間引きというものの定義ををお前は間違えておる!
そんな性格だから、実はよくわかっていない事でも適当な俺様解釈の説明を長々とできるんだね
質問スレで知ったか回答しちゃダメだよ
332:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 03:00:18.92 wqgjMu620.net
>>324
いわゆるロングセラーは地味にマイナーチェンジをしてもモデルとしては同じて事でないのかな
333:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 10:06:28.69 YrkPEFcK0.net
【カメラ】フラッシュってどういうシーンで使えばええの? [565250761]
htt p://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1516062935/
334:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 12:10:24.15 05DB7IjC0.net
サードパーティーレンズを使う場合、単焦点よりもズームのほうが、
ピントズレが起こりやすいのですか?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 12:17:42.79 Ja+Dps/M0.net
間引きとかまた髪の話か(´・ω・`)
336:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 15:00:44.10 SpF7HQ8pO.net
小田急の新作ロマンスカーの撮影に向いたカメラを教えてください。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 19:06:28.15 uh0wXucu0.net
「写るんです」で撮っとけ
338:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 20:20:48.23 9q1yHC7m0.net
デジカメの相談。
以前、こういう出来事がありました。
今から5年くらい前にカメラ(旧カメラ)を買って、つ�
339:「最近新しいカメラ(新カメラ)を買いました。 旧カメラで使っていたメモリカードと、新カメラを持って、年末に旅行に出かけました。 理由は、今時のカメラは一千万画素が当たり前ですが、私は数十万画素で撮影していました。 それではそのカメラの性能を生かしきれていない、宝の持ち腐れなんです。 旧カメラで撮影した場所の画像データ何枚かをメモリカードに入れて、旅行に行ったんです。 すると、新カメラで撮影したら、画像に変な色が現れたんです。 この出来事をネットで相談したら、次のような返信がありました。 ・基本、メモリカードはカメラでフォーマットしてから使うのが当たり前。 ・これはデジタル機器を扱う上での常識。 ・旧カメラと新カメラでは、使うデータ(情報)が違うから、新カメラでは混乱しやすくなる。 ・変な話、読み取り不可にならなかっただけでも、良い方。 次に旅に出る時は、失敗は成功の元じゃないですけど、失敗したくないです。 こういう場合は、出かける前に、新カメラでメモリカードをフォーマットする。 その上で古い画像データを入れてから、新カメラを使うのが正しいのですか?
340:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 21:21:55.38 dm7Y6+uC0.net
>>333
旧カメラ どこの何?
新カメラ どこの何?
メモリカード どこの何?
あなたの新旧カメラとメモリーカードの規格がわかる超能力はありません
絶対失敗したくないなら
旧カメラで使ってたメモリーカードはそのカメラ専用にして他のカメラで使わない
新カメラには新カメラ専用に新しいメモリーカードを買う
以上のことでで失敗のしようがありません
341:名無CCDさん@画素いっぱい
18/01/16 21:36:35.94 18r59FRr0.net
>>162 2017/12/22(金) 23:23:38.13 ID:/xAFVrDo0
>>220 2018/01/02(火) 21:50:34.15 ID:dDpEjv4x0
>>333 2018/01/16(火) 20:20:48.23 ID:9q1yHC7m0
不気味