16/12/04 10:36:55.80 koHiiXDo0.net
>>285
実際に作ってないから良く知らんけど、そういう調整は動画編集ソフトで難なく可能みたい。
最終結果は4K≒8MPとか、HD≒2MPとかの普通の動画の解像度で良いんじゃないの?
287:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/04 11:11:46.43 4QIgnso/0.net
>>286
動画で高解像度処理するのは私のマシンでは負担が大きいので
(無論画像処理もそれなりに負担は大きい訳ですが)
事前処理したいと思った次第です。
288:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/04 12:00:35.25 sW0cXezd0.net
>>285
Adobe lightroom
まぁ他に良いのありそうだけど。
289:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/04 12:28:24.50 G7hdwo6IO.net
本日のJR北海道・増毛駅の最後の賑わいを記録するのに
適したカメラを教えてください。
軽くて画質が良いもの・マニア諸氏に自慢できるカメラを探しています。
290:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/12/04 14:26:32.36 cAbHawtM0.net
>>289
マミヤ7
291:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/04 14:27:25.33 l1yijKnw0.net
>>285
Lightroomくらいしか思いつかない
だけどスペック要求してくるよ 最低8GBはほしい メモリ
292:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/05 01:13:16.29 UL7Ppc4q0.net
>>285
Image Magick+スクリプト
無料
293:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/05 10:05:05.35 eOqLPFgL0.net
>>285
数万円程度の動画編集ソフトなら普通にできることと思いますが
自分がデジカメ画像を動画する場合には詳細な加工ができることもあって
Photoshopの自動処理を使います、いちど編集状況を記録すればあとはバッチで
処理してくれるので待ってるだけです、使い回しもできるので処理のテンプレート化も
できます
294:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 01:36:27.18 tu64EXim0.net
「けいおん」に出てくるこのカメラの機種何かな?高級コンデジ?
URLリンク(vignette3.wikia.nocookie.net)
295:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 02:53:58.00 E6r2fvIj0.net
フジのGW690III。
296:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 07:03:00.63 87dNtIuT0.net
>>295 回答ありがとう。
なんとフイルム中判レンジファインダー機でしたか。レンズは固定なんですね。
どうも、勉強になりました。
297:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 07:07:11.10 87dNtIuT0.net
>>294
よく見るとレンジファインダー窓に指が掛かっていて、見えてなさそうですねwww
298:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 08:34:47.86 EYLg8wQl0.net
資料がなかったんだろうけど三脚も変だし、ケーブルレリーズも使ってないし。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 08:53:31.20 VgM1slRi0.net
確かに三脚使っているのに、ライブビュー&レリーズケーブル使わないのは変だな
雲台も自由雲台なのか3WAYなのか、よくわからないし
イチャモン付けるのは、カメラ趣味の人だけかもしれないけどw
300:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 09:25:02.15 +93JPAJo0.net
色々とツッコミを入れたくなるだろうな、そんでもってレスへのツッコミ
中判レンジファインダー機にレンズ交換できるものもあった
カメラから目を離そうしたタイミングかもしれないので指の位置はどうでもいいかも
三脚に載せたらレリーズというお約束はない
雲台は形が変だけどパノラマ雲台ならありそう
301:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 10:24:21.01 ZaAfMW+a0.net
69フォーマットだったらカメラはもっとでっかく描いといたほうがそれらしいよね
実際でかいし
↓
URLリンク(c41.kpraslowicz.com)
302:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 11:36:34.29 yJkUvWkc0.net
>>298-299
三脚はこれが元ネタ臭い。
URLリンク(www.gitzo.jp)
雲台はこの辺り。
URLリンク(www.gitzo.jp)
むしろ資料がないのはおまいら‥‥
303:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 12:44:41.68 EYLg8wQl0.net
>>300
フジのは観光地の記念写真屋とかの御用達でレンズ固定だよ。
レンジ機はファインダーに触れると指紋が着いて汚れるから、携帯時さえも常に触れないようにする持ち方が当然なのだよ。
田中さんによるとプレスリーがM3を持ってライフの表紙に登場した時にファインダーを指で塞いでたそうだから、それを知ってるならワザとなんてことも・・・あるわけないな。
三脚に乗せたらケーブルレリーズが当然だよ。手の揺れでブラして中判の解像を損なったら意味ない。ショックが小さいレンズシャッターならなおさら。
雲台は2ウェイ横向きにも見えないではないな。
形状が違うけどジッツオの平型横向きなんて通な使い方の形状の写しそこないとか。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 12:47:25.06 C/3fPf8s0.net
一眼式RFで二重像が見えづらい時、ビューファインダーの方を指でふさいだり放したりして
ピントを確かめるのは、レンジファインダーに慣れている人がよくやるワザ
305:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 12:49:04.20 EYLg8wQl0.net
>>302
カタログのそれらはどっちもごく最近まで存在してなかった。
雲台はそれの前のタイプを横向きにもしたのに似てないとも言えないね。
306:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 12:53:31.84 EYLg8wQl0.net
>>302
やらんよ。
どうせ最近に古いのを中古で買ってカビてるとかだろ
307:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 13:27:18.50 RRJEpxAr0.net
>>304
レンジファインダーあるあるだね
逆光の時とかよくやる
308:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 16:11:34.36 +93JPAJo0.net
やはりツッコミは盛り上がるね
>フジのは観光地の記念写真屋とかの御用達でレンズ固定だよ。
その御用達の最初のモデルフジカGシリーズからしばらくはレンズ交換式だよ
309:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 17:56:06.23 KsiKKwUM0.net
レンズ交換式レンジファインダー機といえば、newマミヤ6、マミヤ7だろ常考
310:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 18:22:17.86 EYLg8wQl0.net
>>307
あれ? そうなの?
311:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/06 21:10:13.38 C/3fPf8s0.net
>>309
つ マミヤプレス
newMamiya6の50mmは、すんばらしいレンズだった
マミヤプレスの50mmもそこそこいいレンズだった
312:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/07 09:51:22.27 tdIzO0cj0.net
デジカメにレンズつけられるといいんだけどな
313:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/07 10:39:52.43 OhAQTWUw0.net
あてがえば撮れるけど、35ミリ判ではプラナーの80でもかなり甘い。イメージサークルの直径が80mmくらい、35の2倍近くをカバーしてるんだから当然ではある。
314:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/08 13:23:42.56 25l7gnwV0.net
>>312
そもそもがフィルム時代中判レンズをデジカメにつけて何したいのだ
ペンタなら純正アダプタがあるので簡単だが313にもあるようにどうしても甘いイメージだし
フィルム時代の雰囲気なら普通にオールド35ミリのレンズで十分だし結果も少しは良い
レンズシャッタータイプならハッセルのアダプターがある
315:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/08 15:10:39.81 AiuUOH+00.net
Sinarボードに付けてフェーズ・ワンで使ってみたいのかも知れないぞ
どのみち他人様がしたがる事の理由なんて、聞いたところで詮無い話
316:314
16/12/08 16:07:34.79 25l7gnwV0.net
>>315
Sinarボードうんたらレベルなら普通にダジタルバックくらいはわかるだろうからそれはないだろ
ビューカメラにデジカメつけるボードもあるしなあ
それよか公開されたメッセージだから聞いてあげて良いんじゃねーの
317:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/08 20:44:56.52 yUNzSter0.net
ジナーボードは知っているけどダジタルバックというものは知らない
なので、ニューマミヤ6のレンズをジナーボードに取り付けるまではなんとかなっても
あのレンズ内蔵の電子シャッターを外部から制御する方法がわからない
>>316はその辺りも当然知っているんだろうから、出来れば教えて欲しいな
318:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/08 22:53:37.85 5ogzKv+N0.net
>>314
中判レンズはイメージサークルが広いのでティルトやシフト出来るアダプターをつけてアオリ撮影すると
けっこうおもしろいよ。
319:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 06:52:46.23 bpNXWB/B0.net
マウントアダプターのシフト量ぐらいなら、APS-C機に135用レンズでも大丈夫だよ
320:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 07:53:55.64 4WeSmHeY0.net
m43-Fマウントチルトアダプター使って、
ニコンの絞り環付きのDタイプレンズ付けて
遊んでるわ。
321:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 17:41:02.09 S6MnDTBt0.net
初めてのデジタル一眼選びは、マウント選びでもあります。
将来も安心の、永く使っていけるマウントを選びたいですね。
2015年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン 44.0%
2. ニコン 29.0%
3. ソニー 11.0%
4. 富士フイルム 3.0%
5. オリンパス 3.0%
2014年 レンズ交換式デジタルカメラ 世界シェア
1. キヤノン 43.3%
2. ニコン 32.1%
3. ソニー 13.0%
4. サムスン 5.6%
5. オリンパス 2.2%
(日経、米IDC調べ)
322:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 17:41:51.42 S6MnDTBt0.net
世界のデジタル一眼レフ市場を二分するのが【キヤノン】と【ニコン】。
この2社が、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアでも1位、2位です。
それに次ぐのが、ミラーレスを主とする【ソニー】。
以上の3社だけで、レンズ交換式デジタルカメラの世界シェアの実に9割を占めます。
この3社であれば将来も安泰でしょう。
この3社に次ぐのが【富士フイルム】。
そして【オリンパス】【パナソニック】のマイクロフォーサーズ陣営です。
オリンパスの世界シェアは3%と、上位3社に比べとても低いシェアですが
マイクロフォーサーズというマウントをパナソニック等と共有しています。
ですから、初めてのデジタル一眼を購入するにあたっては
将来も安心の【キヤノン】【ニコン】【ソニー】の中から選ぶことが賢明です。
【富士フイルム】【オリンパス】【パナソニック】は、小型ミラーレスを希望であれば選んでもよいでしょう。
デジタルカメラ市場は年々縮小していますので、上記以外のメーカーとなると
いつデジタルカメラ事業から撤退してもおかしくない状況です。
2014年世界シェア5.6%のサムスンが、デジタルカメラ事業撤退を余儀なくされているのが現実です。
デジタル一眼は、本体が新しくなっていっても、レンズは永く使い続けるものですからね。
将来本体を新しくする際にも「これまで購入したレンズが使えるマウントが存続している」
ということが何よりも重要なことなのです。
323:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 17:47:17.26 NzhA5ebY0.net
今使ってるカメラのフラッシュ撮影同調速度を1/60~1/250まで変えられるんですが
これを変える事でどういった使い道があるんでしょうか
324:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:13:14.28 4nXaSpma0.net
スタジオ用の大型ACストロボのフル発光とかなら、もしかしたら1/250secじゃ足りないかも知れないので
心配なら適当に長い秒時でシンクロさせる
電池で光るようなストロボなら、こういう心配は一切無用
あとはフラッシュライト以外の定常光による露光を、どの程度写し込むかによって
シャッター秒時を変える
325:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:16:31.95 lAFBU/Mp0.net
>>324
足りないって?
なにが?
326:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:46:29.96 4nXaSpma0.net
シャッターの開いている時間が足りないってことだYo
327:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:49:07.11 lAFBU/Mp0.net
>>326
1/250で足りないならSS遅くするんじゃないの?
何が足りないの?
328:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:49:42.34 lAFBU/Mp0.net
>>326
つーかフラッシュなら関係ないし。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:51:49.10 4nXaSpma0.net
すまん、ちょっと答に間違いがあったわ
>足りないって?
>なにが?
ID:lAFBU/Mp0のオツム
330:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 18:54:08.28 lAFBU/Mp0.net
>>329
おまえの知識だろ
331:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 19:13:33.32 4WeSmHeY0.net
>>323
背景の明るさとかかな。
フラッシュの光が届かない背景などは
ベースのシャッタースピード、絞り、
ISOで決まってしまうからね。
332:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 19:35:58.38 rlTke4H30.net
一眼レフより優れてる点は?
333:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 20:01:07.47 dwiPIFV90.net
>>323
フラッシュを使うのは暗い場所が普通ではあるけど、常に必ず真っ暗というわけではなくて、背景とかその場の暗さに
応じてシャッタースピードも調節できたほうが良いこともあって、2段程度でもけっこう違いは出るから。
あと、そのカメラでも「フラッシュ撮影同調速度」はもっと遅い(長い)設定も可能のはず。「スローシンクロ」というのも調べて。
その他、可能なカメラ&フラッシュの組み合わせが限られるけど、「ハイスピードシンクロ/FP発光」というのも調べて。
334:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/09 20:02:02.20 dwiPIFV90.net
>>332
何の話?
335:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 11:30:48.59 rIt506EW0.net
PLフィルター買おうと思うんですが
レンズのスペック表見たら
フィルター径と最大径が表記されてたのですが
フィルター径に合わせればいいのでしょうか?
336:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 11:35:17.23 kHt+Ih580.net
そだよ
ワイドレンズなら厚みにも注意
337:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 12:34:31.29 fo6jwAXv0.net
キャノンのデジカメからパソコンに転送するにはどういうやり方が最適?
338:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 12:48:47.85 L18I7js20.net
>>337
sdカードをpcに挿す
339:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 13:11:43.25 ohTFTPWs0.net
>>335
そういえば「取り付けネジ部の径」を「フィルター径」と呼んでるんだよね。
メーカーの仕様表にそれだけ書いてあるのが普通だから、ねじ込み式はネジ径を表示すべしとかJISとかで決まってるんだろうけど、誤解の余地はあるね。
340:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 16:33:27.57 IxLNFDFH0.net
>>339
誤解の余地というよりそのぐらいは察してくれだろうな
ネジの規格をバンと書かれてもわからんだろうし、たまたま最大径とフィルター径が
似た数字のレンズしか接したことが無いとかだったりで質問も確認みたいだしねえ
341:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 19:57:00.08 Kx1B7IRI0.net
ミラーレス一眼の収納について、幾つか教えてください。
1.普段、ベッドの上にレンズ装着した状態で放置しています。
遠目には綺麗ですが、よく見ると、ホコリが付着しています。
僅かでもホコリがあれば手入れすべきですか?
2.予備バッテリーを買うと、ジップロックが同封されています。
ジップロックに入れて、保管した方が良いのでしょうか?
裸で保管は止めた方が良いですか?
3.数年前に大量購入した防湿剤が使わないまま、残っています。
久しぶりに触ってみたら、固くなっていました。(勿論、未開封です)
もう、使いものになりませんか?
てか、開封しなくても、年月経つと、駄目になっちゃうものなんでしょうか?
4.防湿剤と防カビ剤、両方必要でしょうか?
5.話逸れますが、ビデオカメラやミニDVテープなんかも、
湿気には、注意するべきでしょうか?
342:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 21:16:00.55 cbBWxawk0.net
そんなクソくだらない質問を考えて生きていくなら、ロープを買ってきて首吊った方が、いいんじゃないかな
343:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 22:15:36.35 ohTFTPWs0.net
>>341
カビ防止は風当たりが肝心なのでむき出しで置いておくのは良いけど、寝室じゃ布団から出るホコリが多すぎでしょ。
掃除機の吸い口を近づけて除電ブラシで払いながら吸わせた方が良いんじゃない。
テープは湿気でカビて固まってるんじゃないかね?
344:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/10 22:16:09.09 ohTFTPWs0.net
>>342
自分と同じように?
345:日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
16/12/11 14:24:37.08 7RSMZ3gF0.net
>>341
1:自己判断でおk
2:すっぱでおk
3:干せる防湿材があるので其方に買い替え。5月でいいよ。
4:湿度50%以内ならおkなんで、自分は防カビだけです。
5:カビに注意だね。
お粗末でした。
346:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/11 16:39:34.69 4Z6n0YG60.net
>>338
サイト経由よりこれがやはりいいんだね
347:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/12 16:16:54.27 Td4IkNVg0.net
>>337
SDカードをPCに直接挿しても取り出せるが、
基本は撮影したカメラに挿して、カメラとPCをUSBケーブルでつなぐ。
そうしないと「EOS Utility」が認識しない。
「EOS Utility」で転送させると、日付のフォルダに自動で振り分けしたり、
好きな文字(連番も)に自動リネームしたりできる。
348:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/13 09:56:30.39 x+7x2J350.net
>>347
ありがとう
USBケーブルは買うんだよね?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/13 14:16:49.88 VMuI1bHs0.net
買う? 付属してなかった? 別売りはコネクタの適合注意。
350:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/13 15:53:32.23 JJhCQr7o0.net
>>348
USBケーブルは付属しているけど。カメラは中古か?
カメラ持ってカメラ屋か家電量販店へ
351:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/13 18:51:52.95 ufNTuaEm0.net
>>347
SDカードPCに直接挿で
メニューからキヤノンのZoomBrowserEXを開いて→取り込み→メモリーカードから画像を取り込む
で同様のことができるだろ
352:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 11:26:27.04 qfyQFZ1k0.net
>>349
付属されなかったよ
Powershot720というのだけど
353:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 16:26:21.34 8Xy6cdtj0.net
あれ? その手のはUSB充電になってるのが多いと思ったけど、そうではないものかな?
354:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 16:40:55.00 qfyQFZ1k0.net
>>353
USB充電はついてないよ・・・・
ついてた充電器はコンセントに差すやつ。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 16:50:38.29 bME0uXJ+0.net
>>352
Powershot SX720HS なのかな?
ケーブルは別売りだね。
URLリンク(cweb.canon.jp)
SDカードスロットがPCにあるなら
そのまま取り込んだほうがいいし
キヤノンのソフトを使って
整理したいなら
ケーブルを買って使った方が
いいのかも。
356:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:01:02.22 qfyQFZ1k0.net
>>355
調べてくれてありがとう
やはりケーブル買わないとダメなんだね
今はPCにSDカードさして取り込んでる
357:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:12:28.73 Ll5dn/Yd0.net
三脚のネジ変換アダプターとかプレートとかで、コインを使って固く締めるような場合、
何かコインに代わる道具はありませんか?
1円の厚さが丁度良かったのですが、柔らかすぎて1円が変形しました。
ステンレスの定規だと負けずに使えましたが、携帯性が悪いです。
よろしくお願いします。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:16:42.14 +07eoSgS0.net
>>357
ダイソーにコインドライバー売ってるよ。
URLリンク(toast-tech.com)
359:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:18:23.32 8ThEzme30.net
>>358
割り込みだけど、そういうのもあるんだ。
店によって在庫がどうか分からないけど。
360:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:51:32.65 yrrr701K0.net
>>357
5円、10円、50円、100円お好きなのどうぞ
361:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 18:59:06.05 9DR8Px1Z0.net
>>357
コインドライバーで検索
っていうか10円じゃダメ?
362:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 20:36:49.77 Ll5dn/Yd0.net
>>358,360,361
ありがとうございます。
ドンピシャのグッズ、あるんですね。
1/4→3/8ネジ変換アダプターの溝の厚みが結構薄いので硬貨はちょっと厳しいかもしれません。
1円玉も柔らかさを利用して無理して入ったくらいでした。
>>359
急ぎじゃないので、ゆっくり取り寄せます。
363:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 21:00:47.23 ra9U2KnK0.net
センサーサイズが同じなら画素数はむしろ少ない方が綺麗に写真が撮れるって聞いたけど、
と言う事は、カメラで画像サイズを小さく設定して撮影すれば綺麗になるの?
それとも同じカメラなら変わらないものかな?
364:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 21:17:48.67 T92qV/VH0.net
>>363
ラインスキップの場合は間引かれるだけなので画質は向上しないが
画素混合やビニングといった複数の素子で1つの画素を形成するような場合は
ダイナミックレンジが広がったり画質が向上したりする
365:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 21:20:16.28 O9eVcXRI0.net
>>363
ちょっと古いけど
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
366:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 21:49:48.31 FQhUIZJu0.net
>>363
そういう撮影上の設定の意味じゃ無いと思う。
その人が言ったのは、同じセンサーサイズで画素数が少ない=1粒の面積が大きい=感光力が大きい
つまり、高感度に強く、微妙な階調を捉える=ダイナミックレンジが広い、という意味だと思う。
ただし、これは同世代のセンサーで比べた場合の話ね。
今のAPS-Cの2400万画素と10年前の1200万画素を比べて、1200万画素の方がいいという話ではないよ
367:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 22:34:58.48 jZUrCe160.net
5D3/270ex/430ex2があるんだけど、270exをホットシューにつけてマスターとして、
430をリモートで使える?
270ってマスターとして使えない?
368:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 23:15:53.74 8ThEzme30.net
>>363
けっこう根が深い勘違いがあるから細かく分けて説明するね。
受光体は微細な光センサが何メガ個とかビッシリ並んでいて、その1区画を1画素と呼んでいる
1画素の面積が広くなればなるほどS/N比が良くなる傾向がある=ノイズが出「にくく」なる傾向がある
1画素の面積が狭くなればなるほどS/N比が悪くなる傾向がある=ノイズが出「やすく」なる傾向がある
※他の要素も絡むのでそれだけで決まるような単純なものではないから注意
受光体全体の面積が同じなら → 1画素の面積が
→広いほうが合計の画素数は少なくなる
→狭いほうが合計の画素数は多くなる
総合すると
合計の画素数が少ない=個々の画素の面積が広いほうが → S/N比が良くなる傾向がある
合計の画素数が多い=個々の画素の面積が狭いほうが → S/N比が悪くなる傾向がある
※他の要素も絡むのでそれだけで決まるような単純なものではないから注意
> 綺麗に写真が撮れる
S/N比が悪い=ノイズが多く出やすいほうが綺麗ということはないのはまあ事実
その意味では
合計の画素数が少ない=個々の画素の面積が広いほうが → ノイズが出にくくてきれいに撮れる傾向がある
・・・というのは間違いとはいえない。
※他の要素も絡むのでそれだけで決まるような単純なものではないから注意
369:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 23:27:22.35 8ThEzme30.net
>>363
> カメラで画像サイズを小さく設定して撮影すれば綺麗になるの?
その辺で思いっ切り勘違いしてる。
カメラに搭載されている受光体は、面積とか画素数とかを随意に変えたりすることは不可能。
「カメラで画像サイズを小さく(あるいは大きく)設定して撮影」することは不可能ということ。
そうではなくて、「カメラに搭載されている特定の受光体から得られたデータ」を、
「画素数いくつの画像に仕立て上げるかの設定」は変更可能。
20メガピクセルのカメラで
本来の20メガピクセルの画像に仕立てる
半分にして10メガピクセルの画像に仕立てる
1/3にして約7メガピクセルの画像に仕立てる
・・・とかは可能だけど、「元になるデータは同じ」だから、基本的には「綺麗さ」に変わりようがない。
・・・という説明で通じるかな?
370:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 23:28:06.50 VKvoQInN0.net
全くの素人なのですが、質問させてください。
亡くなった父親の形見の一眼レフデジタルカメラがまだ使えそうなのですが、
流石にもうスマホにも劣るものなのでしょうか?
NikonのD70という機種に、AFNikkor70-300 1.4-5.6というレンズが付いています。
URLリンク(t.co)
371:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 23:48:52.12 8ThEzme30.net
>>370
04年登場の6MPのCCD機ね。今手元にはないけど以前は使ってた。
無理して使うことはないと思うけど、とりあえずちゃんと動くなら使ってみたら?
バッテリーは、満充電のままとか、逆に入れ放しで空になったままで放置されていたなら傷んで駄目になっている可能性あり。
入れてみてバッテリーが空になってるなら念のために充電してみて、充電が正常に行かないならいくら充電しても駄目。
メディアはCFで、容量がある程度小さいタイプでないと使えないんじゃなかったかな。
レンズはまあキットクラスのあんまり高性能ではないもの。
望遠だけというのは解せないけど、他にない?
レンズは外して覗いてみて、カビが生えてるなら白っぽく反射して写ってしまうから実質駄目。
372:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/14 23:50:52.71 8ThEzme30.net
>>370
取り説は
URLリンク(downloadcenter.nikonimglib.com)
これだね。
373:363
16/12/15 02:09:24.61 Gt+I3P1t0.net
とても詳しく説明ありがとう
何となくイメージできました
374:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 03:09:23.03 NytpKWna0.net
さすがに300mmの絵はスマホトリミングよりはいいだろ
375:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 07:23:28.83 gVAM+ql10.net
>>369
>「元になるデータは同じ」だから、基本的には「綺麗さ」に変わりようがない。
変わりようはある
ニコンD-1は270万画素のカメラだが、センサーは1080万画素
4画素から1画素のデータを生成することでダイナミックレンジを広げ、S/N比を向上させている
376:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 10:16:51.64 yTc1WlEe0.net
>>355
wifi使っての転送ができればね・・・・
377:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 13:26:38.92 G06UOsIO0.net
>>375
そんな太古の特異例を書かれてもね
現行機種はそういうの無いだろ
378:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 13:57:43.62 v6TjrlVh0.net
動画と静止画の話をごっちゃにしていないか?
画素ピッチの話題は出ているから割愛する。
一眼動画なら、オーバーサンプリングのソニー機を除けば大体そう。
結果的には使用するセンサー面積を抑えたほうが画質は上がる場合が多い。
だから、4k撮影できる一眼でも画質向上のために
1DXmk2→APS-C 5Dmk4→m43
A7R2→APS-C(フルサイズモードで撮るとAPS-Cより画質は下がる)
このくらいまでセンサー面積を落としている。
そもそも静止画と動画じゃ出力する画素数や処理方法が違うので同列には語れない。
379:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 16:43:59.16 m7d6AgYK0.net
>>377
α7RIIとかでもピクセルビニングを行っているのだが?
380:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 18:05:23.09 AqU383G10.net
フィルターについて質問です
クロスフィルターとソフトフィルターを買いました
ケンコーのHPには両方を組み合わせるのも良いですよとあったのですが、
組み合わせる場合はレンズ→クロス→ソフトの順番なのか、レンズ→ソフト→クロスの順番のどちらなのでしょうか?
381:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 18:45:39.68 wmR5poFd0.net
>>375
話の文字列の一部分だけ抜き出してウソ読みするのを止めろ。
といっても、「基本的には」とかいった限定の類いを全く受けつけない思考構造で固まってしまっているなら、
自分が何を言われているかさえも分からないかもしれんがね。
>>379
元データに応じた結果しか得られないという基本に何ら変わりはない。
382:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 18:54:13.34 wmR5poFd0.net
>>380
夜景の遠くの街灯とかで前後を変えて撮り比べてみれば分かるでしょ。
持ってないから推定だし、目に見えた違いが出るとは考えにくいけど、光芒は光源が小さくて強いほど派手に出る傾向があるから、
ソフト化してない状態の光があたるようにする=後者の順のほうが若干効果が大きいはず。
383:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 20:03:09.54 gVAM+ql10.net
>>381
画素混合やビニングしても基本的に変わらない、と言い張るわけ?
見苦しいからもう黙ってたら
知ったかぶりして恥かいた時、グダグダ言えば言うほど恥のウワム塗りになるし
ウソを正当化しようとウソを重ねるのは、質問スレではノイズにしかならないから
384:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 20:21:26.87 wmR5poFd0.net
>>383
何だこれ? 受光体自体のノイズ低減対策と後処理の類いが区別できないのか?
ま、せいぜい恥のウワム塗りとやらをしてなさいね。
385:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 20:27:34.18 yNR6hx4N0.net
ビニングを後処理と言うのなら、AD変換すら後処理だと言い出しそうだな
386:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 20:37:11.43 yNR6hx4N0.net
>>384
いくら知ったか君が意地になっても
隣接する複数の微小な受光素子からの信号を混合し、大きな受光素子で撮像したような効果を得る技術は
世界屈指の大メーカーが効果を認め採用し、商品化されている基礎技術である事実は覆らない
おまえが知らなかっただけ
387:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 20:37:19.89 wmR5poFd0.net
>>385
何だこれ?
388:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 21:07:05.80 7SYpwEEK0.net
>>ID:wmR5poFd0
無能
389:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 21:12:40.13 wmR5poFd0.net
>>386
ハー アホクサ
390:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 21:17:38.85 wmR5poFd0.net
基準の類いが壊れていて、しかし全く自覚がないということか。
壊れてるんじゃ話がまともに通じるはずがないわ。
391:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 22:03:03.01 qhwld5Xr0.net
wmR5poFd0は正しく言葉を理解していないと判断できたので以降は口先の戯言の垂れ流し
光芒→光条あるいは文意的にはハロー
392:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/15 23:15:46.59 wmR5poFd0.net
>>391
↑
肝心の質問など全く無視して片言隻句にだけ引っかかるバグがあるタイプの異常者。
393:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/16 00:44:03.51 OL3/dnxY0.net
歳取って耄碌したらこんなになるのか
394:名無CCDさん@画素いっぱい
16/12/16 11:53:24.77 q+7NrUFM0.net
>>355
USB充電がついてないのは珍しい?