【光を】ライティング機材17灯目【操れ】at DCAMERA
【光を】ライティング機材17灯目【操れ】 - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 21:20:47.10 lXK03VbE0.net


3:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 21:24:18.29 ChCwphKu0.net
コメットユーザーさんは今どうしてる?
コメット一筋でやってる?

4:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 21:39:18.39 u7IptQSy0.net
尺乙

5:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 21:59:48.83 XpW05ayS0.net
>>前スレ997
Profotoは、標準のモデリングが200だが。
でも、Bシリーズ用のライトシェーピングツール使うと枠が溶けるから、
俺は、ACで使えるGY6.3口金のLEDバルブを自作基盤で2個束ねて入れている。
調光出来なくなったのと、少し暗く
なったが、Bシリーズのソフトボックスとグリッドが使えるようになった。
あと、電気代が1/3未満になった。いかに200Wのハロゲンが電気食っていたか思い知らされた。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 22:20:59.96 Fltz95eY0.net
ツインクルの外装加水分解が始まった

7:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 22:25:15.84 4UaHty5e0.net
>>5
D1のモデリングは300Wだった気がする。
Bシリーズ用のライトシェーピングツールって何?
B1、B2用の樹脂で作られたものとかあったっけ?
モデリングLEDで作るのは有りかもね、
ちょっと暗い気がするけどどう?
俺はクリップ付きのE26口金で普通のLED電球つけて
アイラン代わりに使ってる。

8:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 23:05:18.22 lXK03VbE0.net
>>6 CT200jrのほぼ全身溶けたの見たことあります。ああ触りたくない。
ところで、皆さんどうやってUV切ってますか? 傘とかバンクに木綿貼使うと殆ど切れてるみたいだけど黄色くなっちゃう。ウェーハーとか高いのはUV出さないんでしょうか?

9:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 23:32:05.19 4UaHty5e0.net
>>8
何を言ってるのかわからないんだが、
普通ボックスも傘も蛍光剤は入ってないよ。
photoflexの傘が入ってて話題になったから、
中華のも入ってるのかもね。

10:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/19 23:58:43.75 tp6b/7QK0.net
SDのソフトボックスは一瞬で黄色くなるね
すぐ破れるしあれは素材が悪いのかな

11:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:02:13.79 lp0NCQ7f0.net
UVって蛍光剤のことだったのか
中華は蛍光剤入ってことが多い
ウェーハー(TKBOX)キミーラそれにSDといった
高額品は入ってないがその分黄ばむ

12:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:06:00.38 lp0NCQ7f0.net
>3
CXをそのまま使えるトキスターとコノンマークを使ってる

13:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:19:05.24 yK/iBEoZ0.net
>>9 >>11 UVは紫外線ですよー。
ストロボの光は概ね黒体輻射だから地球の大気に入る前の太陽光程度の紫外線を含んでいる。
これをそのま当てると酸化チタンを含む化粧品、化学繊維、その他化学染料で思わぬ蛍光を発するものがあって太陽光での発色とかけ離れたものになる。
って説明する程の事でも無いですよね~~

14:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:30:51.41 vvS3Nlak0.net
>>9
6~7年前から入ってるボックスはあったが

15:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:44:14.64 XvmoiXH/0.net
>>7
確かに300Wだった。Bシリーズ用ライトシェーピングツールというのは、OCFライトシェーピングツールのこと。
一部に樹脂使っているからハロゲンモデリングのヘッドに着けると熱で変形する。軽くて小さく畳めるからロケでは便利なんで
D1でも使いたい。AC取れるところなら、バッテリーの心配しながらB1使う必要ないし、チャージもD1の方が速いからね。
そのLEDバルブというのは、本来はショーウィンドウ用みたい。1個が50Wのハロゲン相当の明るさ。だから、2個を自作基板で
1個に束ねて使ってる。それでも100W相当だから元の300Wのハロゲンのフル発光よりは暗いけど、いつもアッチッチになるんで
いつも半分以下に絞って使ってるから、その状態とは近い明るさ。B1のLEDモデリングと同じくらいの明るさはあるかな。

16:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 00:47:08.19 vvS3Nlak0.net
>>9
電球型蛍光灯のブラックライトを購入しましたので、ディフューザーやレフ板など、
蛍光剤が含まれているものをチェックしてみました。
URLリンク(ouchiphoto.exblog.jp)

17:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 01:07:45.45 f1a5Gawd0.net
>>11
傘とかに蛍光剤が入ってるとUVが出るんだよ。
>>16がわかりやすいリンク貼ってくれてる。
>>13
灯体そのもののUVのこと言ってるなら、
耐熱のUVフィルターかけるしかないね。
クリップオンはオマジナイ的にかけてるけど、
モノブロックとジェネのヘッドにはかけてない。
>>15
なるほど、こんなの出てたんだな。
樹脂だから熱に弱いのはしょうが無いね。
LEDのバルブは暗いのね、だとしたら俺はまだ使えないわ。

18:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 01:31:57.37 vvS3Nlak0.net
>>11
ウェーハーのインナーは数種類あって蛍光剤入ってるやつあるぞ
確か俺の記憶ではそれで200Kぐらい上げる用で売ってた

19:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 02:08:20.24 f1a5Gawd0.net
>>18
それって水玉インナーバッフルのことじゃないの?
あれは蛍光剤じゃなくてわざと水色になってんだよ。
蛍光剤入ってるのもあるならそれはしらんけど。
と書こうとして手持ちのインナーバッフル見てきたら、
センターと周辺でドットのパターンが変えてあってビビった。
細かいことしてんだな。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 09:31:17.89 V4c10Qur0.net
黄色くならない生地は量の違いはあれど蛍光染料入ってくるんだよ。
青みで黄ばみをごまかすのだから。
あまり本気で対策すると、SDの生地みたいに賞味期間^^;わが短いなんてバカなことになる。
安いブラックライトだとあんまわからないだけだ。
オレが持ってるのでは出なかったが、仲間のでは青が浮いてきたことがあってがっかりした。
てか、そこにこだわってたのはフィルム時代だな。
そもそもデジカメなら紫外線なんて関係ないだろ。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 18:16:50.71 nQoXq5iZ0.net
↑蛍光という現象をそもそも理解できていないらしい

22:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 18:29:43.54 GnwgNHXI0.net
ストロボからの紫外線をカットするとかなんとか
オカルトか?

23:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 18:42:47.44 pEkLelmn0.net
レンズにUVカットフィルターじゃいかんのか?

24:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 19:46:38.49 t+7NLrT20.net
被写体の色が変わるのがまずいんだろ。
ただ、微妙に別の問題、、、後処理でいーじゃん

25:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 20:40:10.01 2B/cWUeD0.net
ストロボの発光部前にUVカットフィルター置けばいい?

26:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 21:25:59.08 NxewYGtR0.net
フィルム時代はブツ撮り用にUVカットフィルター買ってた。
専用のHCL(ホリウチカラー)謹製のヤツ。それを灯体に貼ってた。

27:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 22:26:11.08 hGYiBah90.net
UVと蛍光塗料の関係がよく分からないんだが
傘やディフーザーに蛍光塗料が含まれているのが原因なら
ヘッドにUVカットフィルターかましても意味ないよね?

28:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 22:40:21.12 CvuVxgbv0.net
蛍光塗料はUVを受けて可視光を発光する。
逆に可視光を受けてUV発光(2光子過程)は極めて稀な物理現象で通常目にすることはない。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 22:54:34.33 hGYiBah90.net
なるほど、ありがとう
しかし解決策としてヘッドにUVフィルタをつけるのはなぜ?
>>23の言うようにレンズにつければ良いのでは?
ちなみに自分は何の対策もしていないけどUVで困ったことがない
気になって調べたら自分が使ってるサンスターではあらかじめチューブにコーティングが施してあるらしい
>サンスターストロボのクセノンチューブには表面にカラーコーティングが施されています。
>カラーコーティングチューブはカラーコーティングとUV防止コーティングを2層にしていますので発光時に紫外線は最小限に抑えていますのでオゾンもほとんど発生せず、色温度は5500°K±10%となります。
URLリンク(sunstarstrobo.jp)

30:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 22:54:40.80 NxewYGtR0.net
>>27
蛍光塗料ておい、それを言うなら蛍光染料な。
そんでもって蛍光染料が入ったディフューザーなんて
パチモン中華以外にドコに売ってる?
ちゃんとした製品をちゃんとした店で買えば何の問題もない。
ヤフオクとかアマゾンで売ってる中華パチモンを掴まなければいいだけの話。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 22:57:34.14 hGYiBah90.net
プロフォトはUV防止のコーティングしているのと、していないのがあるみたいね
URLリンク(profoto.com)

32:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 23:03:36.83 NxewYGtR0.net
今時の写真鑑賞環境がほぼモニターの時代なら
偽色出まくりでも「モニターのせい」で回避出来るが
紙媒体はそうはいかない。
印刷目的でフィルムでカタログ撮ってた時代は
灯体に貼るしかなかった。
レンズ前にフィルターを入れないのは
完璧なSCが存在せず、近接する色味を減損するから。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 23:07:34.93 hGYiBah90.net
>>32
そのSCとは何ですか?

34:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 23:13:23.67 j3kIb07r0.net
>>29
別人で理屈が説明できないが経験談として
ストロボ光の蛍光染料対策は、レンズにUVは有無の違いは微々たるもので効果無しといえた。
光源にUVは明らかに効果あった。フィルム時代の話でデジタルは神経質にならんでもという印象

35:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 16:54:03.24 GzwTHdu10.net
UVなんて気にしたことないな
どういう悪影響が出るの?

36:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 18:04:04.09 LiB7qbOZ0.net
アマちゃんには殆ど関係ないから気にしなくてイイヨ

37:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 18:52:56.63 piLa5Lyp0.net
答えもわからず、ただでしゃばるだけw

38:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 19:50:36.37 YHtvIDp50.net
>>35
照明に関して言えば色が青くなるし色が転ぶ
被写体に関して言えばIRでアゾ染料の色が変わったりするんだから
UVでもそういうのあるかもね?と妄想
あとクリップオンにUVフィルターつけてる書いたけど、
UV対策のファンデとかだとテカると聞いたことがあるから
実際に聞いてるかは知らん、だからオマジナイ

39:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 19:54:14.90 2m4vq67g0.net
CMOS前のIRカットフィルターじゃ足りないの?

40:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 20:00:41.34 XpGg7sqW0.net
LEDは紫外線出さないけど光量が足りないか。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 20:13:13.36 YHtvIDp50.net
>>39
デジカメのIRカットフィルターってUVも切ってくれるの?

42:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 20:57:47.69 OhUJTCRC0.net
>>39
>>41
赤外線は可視光線より波長が長い
紫外線は可視光線より波長が短い
もし同じフィルターで両方カットできたら可視光線も全部カットされるわ
アホか

43:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:03:05.90 YHtvIDp50.net
>>42
しっとるわw
だからわざと聞いてるのw

44:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:05:53.61 OhUJTCRC0.net
>>38
わかってるメイクさんはストロボのこと考えて
屋外と屋内で変えてくれたりするんだよな
大型ストロボではテカらなくてもクリップオンだとテカる

45:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:06:55.35 OhUJTCRC0.net
>>43
>>41を読んでそう思えたらエスパーだわ
お前の書き方が悪い

46:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:12:28.93 Y/YXnipx0.net
ディフューザー他の蛍光を防ぎたいのにレンズにUVフィルタつけても意味ないじゃん

47:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:16:35.13 cK0x9PPv0.net
CMOS前にはUVとIR用に2種類のフィルターがセットされてるね。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:20:35.52 cK0x9PPv0.net
ん?
でもよ、リモコンの点灯部分をデジカメで見れるってことはたいしてIRカット効果じゃないのかな
よく考えればIRフィルターかませば赤外線の写真撮れるしね・・・

49:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:34:04.28 YHtvIDp50.net
>>45
流れを読んでないからそうなる
>>46
理屈的にはそうなんだろうけどね
たぶん違う結果になると思う
実験してみたいが
我が家には蛍光剤入った傘とかバンクがないし
レンズ用のUVフィルターも持ってない
誰かこの辺のこと詳しい人いない?

50:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:40:46.16 znqgZSy+0.net
レンズに入るときは既に可視光に変換されているわけだ。
被写体が光源になるから影響が大きい。
灯体にフィルタつけるのは効果あり。

51:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:41:29.87 cK0x9PPv0.net
>>49
白いシーツとかをUVカットの洗剤で洗ったら紫外線を反射するかな?
あと、レンズ前をカットするには車のウインドウ越しとか?

52:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:42:57.81 znqgZSy+0.net
そういえば、家になぜか40wのブラックライトある。
飲んだくれて、翌朝目覚めると、お店の持ち帰ってたらしい。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:44:55.41 znqgZSy+0.net
>>51
車のガラスは合わせガラスで、それ以前に光学的にとってもクセが悪い。
しかも斜めってたり。特に最近のは傾斜も大石。

54:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:53:27.32 cK0x9PPv0.net
>>53
そうなんだ。
じゃ、UVカットの商品いろいろあるから
サングラス、サンバイザー、窓ガラスetc
テストだけならなんとかなりそうだけど、数値測定出来ないんじゃつらいかな?

55:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 21:57:57.41 znqgZSy+0.net
>>51
ホコタテみたいだな。
車のシャンプーワックスみたいな感じか。

56:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 22:08:20.81 h+2v5DQB0.net
>>42
世の中にはバンドパスフィルターってものがあって

57:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 23:09:09.10 OhUJTCRC0.net
>>49
お前の書き方を棚にあげてなにいってんだよキチガイ

58:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 08:45:32.57 JmBp9mE60.net
蛍光染料、どういうふうにどれだけ影響がでるのか知りたいね
俺のは中華安物だから蛍光染料だらけなんだろうなあ

59:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 08:47:18.22 e9Qf7hLw0.net
>>58
だったらなおさら自分で試せる

60:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 09:21:10.50 wqREwWze0.net
>>58
中華安物でも自分や周りが満足できる上がりが出るならそれでいいんじゃない?
UVなんて正直オカルトと変わりないよ
無視しても何も問題ない

61:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 11:37:21.05 JYDEq6h00.net
だーから言ったろ?
アマちゃんには殆ど関係ないから気にしなくてイインダヨ!って!!
スポーツメーカーのカタログとか撮ってると決まったパターンがあるとはいえ
微妙な色、転びやすい色をどう再現するか?という点で苦慮した。
特に困ったのはスポーツウェアは蛍光色の布地を使っていることが多く、
UVカットなんてしてしまった日にはドドメ色のウェアになってしまう。
蛍光色はRGBだと表現出来るんだが、紙媒体だと印刷のCMYKだけでは表現が不可能。
4色機ではラチがあかないから、特色(DIC)を2色使える6色機という印刷機を使用することになる。
原稿がフィルムではなくデジタルデータになってからはフォトショという悪魔のツールが出来て
色別にレイヤーを組んで合成するという荒ワザが常態化して、
かつては現像所に投げた現像を、製版作業者に任せていた色味の調整を、
なぜかカメラマンが背負うこととなってしまった。なのにギャラ変わらず、むしろ値下げの方向。
こーんなツマランことやるために俺カメラマンになったんだっけ?とボヤくカメラマン多し。
さあ、こんな状況でもアナタはカメラマンになりたいのですか?
今時は社カメの給料なんて20万あるかないか。
プアなカメラ(EosKissとか)とプアな照明機材で撮れと命令され、
困惑しながらも満足の行かないアガリを日々納品することを強要されるのがオチ。
・・・あー、ココはプロカメラマンスレじゃなくてライティング機材スレだったね。失礼した。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 12:07:10.88 J/Rifyaa0.net
ーーーーーーーーーー今日の総括ーーーーーーーーーーーーーー
ストロボに懲りだすと、誰でも知ってるような話を、長文で長々連投する暇人
(よほど誰かさんたちから、玄人プロに思われたくてしょうがない願望に満ちてる
=たいてい無職w)

自分で理屈も考えられなく、ただ????
となってるプロになりたいだけのここのワナビーたち
時間の無駄ですね~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2ちゃんの自称プロカメスレッドって

63:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 12:11:22.89 qik/MIEI0.net
わかんない事をオカルトで済まそうとする奴もなー

64:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 12:14:03.98 0b790ich0.net
>>61
タダでさえ景気が悪いんだから
照明機材と関連商品を売りたいスレでPSレイヤー云々言うだけ野暮ってもんよ

65:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 12:30:35.88 T0l6NVNh0.net
さすがにキス使うようなのは社亀といえどもプロではないだろ
そんなんで許される仕事なら蛍光色の色再現とかもどうでもいいような通販サイトでしょ

66:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 14:47:13.02 y9cqtY0+0.net
>>61
特色ってのはベタ塗りなんだがどう使うんだ?

67:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 14:53:19.84 T0l6NVNh0.net
特色使うなら印刷屋にお任せだろ
カメラマンがやるなんておかしいし出来るわけがない

68:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 16:01:26.58 nx279Ce70.net
>>61
あと、もひとつ言えば俺はドレスのカタログやコスプレのカタログ等
テッカテカ系のものをかなり撮ってるけど印刷で特色がどうのって
話しは聞いたことがない。

69:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 20:45:39.20 EwMjZ+xa0.net
そもそも、キセノンストロボはUV含めて太陽光に最も近い色再現ができる光源なんだから
そこでUVだけカットしたら色のバランスが崩れるだけなんだけど。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 20:54:49.96 qik/MIEI0.net
大気の厚さ分ストロボを被写体から離すつもりの奴がいる

71:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 21:22:38.26 aV5S2SWA0.net
>>61
DICというのは雑誌の表紙なんかでロゴや文字に指定するもんだぞ
4色分解したウエアの印刷とは関係ない。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 23:12:02.20 LV4CxdWk0.net
>>71
だな。
仕事柄(カメラマンではない)
DICのカラーチャートも持ってて
蛍光色もあるのは知ってるが、そんなもん
写真の中で使うよーなもんじゃない。
つまり>61はシッタカの嘘

73:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 23:49:13.53 aV5S2SWA0.net
特色くん、どこ行っちゃったんだろ

74:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 04:45:50.67 Vv60rVx/0.net
おいキヤノンは何であんなにバカ揃いなんだ?

75:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 11:13:03.12 9qn8Yy9h0.net
>>68
なんだ?またオマエか、松川コウジ。
オマエのような底辺レベルのカメラマンじゃ
金の掛かった大手メーカーのカタログの仕事なんか取れんだろ。
オマエはコス撮りのアマカメ相手に偉そうに
講釈垂れるのがせいぜいなんだから自重したまえ!

76:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 11:45:49.85 J+CBJ6JH0.net
>>75
どんなカタログだろうと同じだボケ
特色使ったら印刷屋にしかいじれん
PCのRGBじゃ再現出来ない色だから特色なんだぞ
あと誰も知らないカメラマンに粘着するなら自分のブログでやれ

77:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 12:08:14.06 XRdYk9J/0.net
小学校のとき、金色と銀色の絵の具を買って欲しくてたまらなかったの思い出した。
でもいざ使ってみるとなんだこんなもんかと。
ふと思い出した

78:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 12:08:55.05 yqbnxC8Z0.net
>>76
>>75じゃないけど、カメコ相手にしけた講座開いて身銭稼いでる自称プロだよ
ブログ行ってみると笑えるぞ

79:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 12:12:50.36 J+CBJ6JH0.net
>>78
スレ違いだろ
あと客がなんだろうと講師商売やってるやつは同じだが
ライティング教えるなら風景よりマシなんじゃないの?

80:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 14:30:52.70 oVQ+8Trs0.net
>>75
蛍光カラーのウエアを特色つかって印刷する方法をさっさと説明しろ

81:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 14:38:10.72 J+CBJ6JH0.net
特色使ったらCMYKの掛け合わせじゃないから
ベタ塗りで陰影や濃淡もつかない色になるんじゃないか?

82:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 14:45:19.17 tFIMas6i0.net
天下のCanon様がかっぱらいキャッチライトで商売とは大笑いだwwwwwww

83:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 14:45:50.96 uHRHmyTe0.net
んー、横からだけど、そこまで言い出すとちょっとね
特色だって濃淡は%指定するよ
スミとかと掛け合わせることを普通にやるかどうかはあんま聞いたことないが

84:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 14:59:49.40 J+CBJ6JH0.net
>>83
文字色なら濃淡指定できるけど
写真に使うって話だぞ
蛍光色の服の部分によって濃淡分けられないでしょ
できたとしても不自然な写真になると思うが

85:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 15:04:39.35 oVQ+8Trs0.net
%指定してもアミ点じゃないからベタであることはかわりないだろ

86:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 17:04:32.89 l/WIzHkR0.net
特色くんのキチっぷりは傘バンはバウンスじゃないと言い張った子と一緒かなw
早く出てきて謝っちゃいな

87:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 17:22:33.29 yURxmEJq0.net
あー、特色(印刷)の知識が間違ってる恥ずかしい人がいるね。
今時は金が掛かり過ぎるから、さすがに本文ページには使わないと思うけど、
表紙なんかは未だにタイトル文字以外にも肌色に蛍ピン乗せるのは
デザイナーなら知ってる基本中の基本というか、常識だと思いますよ。
フォトショで肌をツルツル磨いたあとに僅かに蛍光ピンクを肌に乗せると
赤ちゃん肌というか、すごく温感のあるキレイな肌味になるというワザ。
印刷指定でひと桁%の蛍光ピンクを別版で作って最後に乗せるのは
それこそ飯島愛が現役だった時代のAVのパッケージですらやってますから(笑)
まあでもキャリアが短いと知らなくても仕方がないかな?近年は特色使わない媒体が増えたもんね。
特色を隠し味として被写体を目立たせるワザは確かにあります。
女性ファッション誌の表紙とかルーペで観察するとCMYK以外に特色が
使われてるのを網点で確認することが出来ますよ。
製版の知識が無かったり、校正紙とか普段見慣れてる人じゃないと分からないかも。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 17:30:17.78 yURxmEJq0.net
ところで松川コウジとかいう人ググってみてワロタ!
世の中色んな商売があるもんだね(笑)

89:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 17:41:56.91 Jl5ErG+r0.net
文体変えても、いつもの爺さんはすぐわかるんだな

90:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 17:57:55.37 uHRHmyTe0.net
ま、特色に関しては爺さんの勝ちだな

91:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 18:00:52.17 yURxmEJq0.net
いつもの爺さんってだあれ?

92:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 18:47:19.09 onyRqynw0.net
爺さんってどれよ?

93:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 18:58:48.03 vQmcXo960.net
>>87
表紙に蛍ピンのせて湯上がり肌になんてのはエロ本やにでもまかせておけばいいんだよ
ここで問題になってんのは>>61をどう説明するか。
カタログで、多数の蛍光素材のウエアを、特色で色調整するってことだろ
表紙ならともかく八面付けで多数のウエアの色調整をそれぞれ特色で補うなんて
ことが可能なのかい?

94:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 19:11:02.41 J+CBJ6JH0.net
>>90
妄想ひどすぎるし特色の理解も間違ってるね

95:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 19:23:46.94 Jl5ErG+r0.net
>>92
>>61とか>>87とか
いつもエロ本全盛期の話を長々と書いてる爺さんな
知識がアップデートされてないし中途半端だから
もう終わった人なんだろう

96:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/23 21:52:15.04 Nog1WqGj0.net
飯島愛の浅黒い肌に蛍ピンのせたって濁るだけ、余計黒くなるわ
スミあらったほうが効果ある

97:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 00:01:54.22 JIxq0KDM0.net
>蛍ピンのせて湯上がり肌
頂きました。プロスレより為になります。

98:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 00:23:43.26 lDR6htnO0.net
プロスレがあんなじゃなければあっちのほうがいいんだけどな

99:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 01:58:54.02 U2mTwqWH0.net
蛍光ピンク使うにしてもあくまで編集と印刷屋のやり取りであって
カメラマンは色校を見せてもらわなければ関係ない話だぞ

100:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 03:13:03.83 RdFcibz30.net
編集仕事も押し付けられて色指定入り完パケpdf入稿を求められるこき使われカメラマンの話だろ
察してやろうぜ

101:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 08:01:41.02 0mjPCWvz0.net
そんな仕事は聞いたことないけどね

102:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 13:03:55.61 7hhiMoJW0.net
それほど聞いた写真追い掛けたって詰らんことにはよ気づけよ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 13:37:28.53 oACkfi1K0.net
サンスタのEZバンクって内張りは白?
キミーラプロバンク2と大体同じ値段だけど白ならモノブロごとサンスタにしようかと
おせーて持ってる人

104:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 16:56:15.40 fJEQGBpH0.net
>>102
仕事のやり方、手順としてあり得ないって言ってるんだけど

105:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 18:22:23.13 /bkEg8wl0.net
>>61を読んでみたけど、手順なんて書いてあるか?
状況の羅列があるだけという認識しか出来ないが。
それを手順と思い込んでるだけじゃねーの?
まーライティングには関係ないからどーでもいいよ。
>>103
サンスタの内貼りは銀だったなたしか。
インサート金具は共通だからメーカー気にする意味ある?
オススメはプロフォト子会社となったあのメーカーの製品。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 19:19:59.19 wyozjsbk0.net
>>105
「仕事のやり方も手順も」ってのは>>100のことじゃないの?
そもそも>>100自体もマジレスではないと思うけど。
あとプロフォト子会社をおすすめする理由は何?

107:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 19:20:20.00 fJEQGBpH0.net
>>105
>>100,>>101,>>102の流れについていってるんだが?
なんでそこで>>61について言及するの?

108:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:26:40.20 3qWt9CmB0.net
>>105>>61の自演なんじゃねーの?w

109:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 23:42:07.21 fJEQGBpH0.net
ああ納得

110:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 05:22:21.67 es9AxeFV0.net
>>100
それは印刷屋のオペの仕事
デザイナーでも印刷屋上がりとかじゃなきゃな出来る奴なんていない。
微妙な匙加減なのでどっちにせよ立会い必要だし。
ましてやそんなとこまでカメラマンがやるなんてあるはずないわw

111:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 10:17:58.55 ZzTvZM4L0.net
しつこい

112:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 22:43:24.88 d3izaSdT0.net
最近は何でも出来る人間が増えたな。
業種の垣根を越えて・・・というか超えざるを得ない事情が
マルチ人材でないと生き残れない状況を加速させてる。
カメラマン兼デザイナー兼スタイリスト兼ライターなんてのは
雑誌の世界では当たり前に存在するようになってしまった。

113:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 01:15:16.04 xUCdtHRx0.net
>>112
機器も柔軟になってるんだろうね。

114:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 03:28:24.56 uedZOccm0.net
Godox DE300 300W って何分の一まで光量を落とせるかわかる?
5.0から7.0まで20ステップって意味がわからん。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 03:41:20.68 9rAdoaxR0.net
>>114
5.0から7.0まで20ステップ
と書いてあるなら
0.1段刻みで1/4まで落とせる
という意味だな

116:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 03:51:17.83 uedZOccm0.net
Godoxb DE300だけどフル発行で閃光速度 1/800sって本当かな?
閃光時間:- 1/800s1/2000sになってるけど???

117:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 04:01:00.06 uedZOccm0.net
URLリンク(www.dpreview.com)
これ?

118:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 04:48:06.34 9rAdoaxR0.net
>>117
このページ見ると
1/16まで落とせるって書いてあるなw
0.2段刻みで落ちてくってことか?
だとすると不思議な表示の仕方をするストロボだなw
閃光時間は信じるしかないんじゃないの?
測り方とかで変わる気がする、t0.1なのかt0.5なのかとかね。

119:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 06:03:11.49 wAAh1ZQY0.net
URLリンク(www.godox.com)
こんな安物が仕様通りに動くと思うなよw

120:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 08:33:44.03 Akua2RE80.net
蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
白熱灯と蛍光灯禁止だってさ
式場とかコンサートホールの照明も
LEDに置き換わるのかな

121:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 10:20:06.32 fVRbmuL60.net
>>120
スタジオ用とか舞台用は例外になってるよ。
なので未だにハロゲンランプは売ってるし、作ってる。
蛍光灯も、FPL型とかは除外なはずだけど。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 10:41:37.46 QoE+RxAn0.net
あべきゅんのやることはいつも極端なんだよな

123:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 10:53:42.16 QQPKGg/T0.net
LED関連団体からの献金ガッポガッポ

124:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 12:18:59.52 mov7LiQl0.net
godox de 300 持ってるが1/16まで落とせるよ。
アマゾン市川の在庫にあったんでプライムで届いた。
国内在庫だったから万が一は返品出来ると思ってポチったが
届いてみると「いーよコレ!」
モデリング明るいしチャージ速いし出力バラつかない。
こんなのが送料込み¥13,800-で買えるんだから良い時代になったもんだ。 

125:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 13:19:43.22 xw/Z/EKD0.net
>>120
さて、誰が得する構図だ?

126:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 13:50:07.23 59ppgsmS0.net
>>124
閃光速度は?

127:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 13:51:26.67 qaTmkKJB0.net
TOSHIBA

128:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 14:16:40.86 mov7LiQl0.net
>>126
さあ?どうやって計るんだ?

129:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 15:38:24.65 Um3pBlmi0.net
>>128
計れる露出計あるよ。
あれば計ってみて?
comet ex2
計れたとおもう。
閃光速度がわかんないと使えるストロボか全くわかんない。

130:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 15:39:30.43 zO910xg40.net
タングステン1000W相当くらいの高輝度&高演色
LEDモデリングランプでねーかな。。

131:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 16:00:27.43 rgrRfpMj0.net
>>125 ..誰得?...
ホレ 株価爆上げ
URLリンク(kabutan.jp)
URLリンク(kabutan.jp)

132:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 16:09:34.49 jWec6NGa0.net
>>130
イカ釣り漁船がLEDに交換したってドキュメントやってたけど
どんなタイプだろうね、タングの1000なんかはイカ釣り漁船御用達だったんだよね
>>131
なるほど、でも棚ぼた恩恵っぽいな。
もっと裏で糸ひいてる大手がいるはずだが?

133:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 16:12:40.21 jWec6NGa0.net
>>128
URLリンク(aspen.co.jp)
俺も気になったからググってみた

134:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 17:01:49.48 mov7LiQl0.net
>>129>>133
ミノルタメーターⅤ型&ⅣFが生存中につき購入予定ナシざーます。
>>130
単板だと300W相当の明るさまでが限界だろうね。
ファン付き灯体じゃないと熱がLED寿命を縮めるからなー。
拓丸商事が売ってたMettle K-300DLみたいのがもっと出ればいいのにね。
シート状LEDが普及すればディフューザー基部に付けられるようになるかも?
今度テイクが発売する予定のホーメックス(韓国製)フレキシブルLEDみたいのが
もっと安くなれば可能性はありそう。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 17:44:41.42 uOjUH8LK0.net
ハゲロンランプ。UVでも照射するのかな

136:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 19:07:52.58 zkZYpmPm0.net
拓丸って商売やめちゃった?
50センチくらいのオパグリッドほしいんだけど。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 19:09:52.37 zkZYpmPm0.net
godox ad360とDE300の値段の差はどこからくんのかな?
cononmark K4Tも高いし

138:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:57:26.73 rgrRfpMj0.net
アメリカは金曜日Black Friday.B&Hは期待出来るか?

139:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:08:03.10 U9vPEdTV0.net
緊急!スヌート探してるんだけど安くていいのない?CXマウントで?
これ使えるかな?どう?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

140:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:56:41.41 NNToQMiH0.net
スヌートは白黒ケントで好きな角度長さを作りましょう
熱逃がしの穴だけあけておくこと。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 00:05:09.92 cbmcHDhi0.net
>>140
うん、チャッカマンとして最適!

142:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 00:08:11.39 jd0kohHU0.net
アマチュアが真似するからやめろ

143:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 00:24:46.07 ttVKF1zF0.net
>>139
似たような形状のものを買って使ったけど
熱が逃げ難くなるからファンがあっても
オーバーヒートしやいよ

144:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 00:44:18.91 vk4l/j1r0.net
純正のスヌートだって熱はこもるんだから使い方次第じゃね?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 04:54:19.12 mRYxg8LN0.net
スヌートのオーバーヒート対策ある?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ポチってみました。
tokistar G400A-Dってファンありましたっけ?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 13:08:08.87 EnZ29BwZ0.net
おれならドリルで穴あけるかな?

147:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 15:22:57.24 gejwnIRK0.net
モノブロックストロボをオーバーヒートさせる人って一時間に連続何枚くらい撮る?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 16:48:56.85 L16xnU430.net
位置決め出来たらモデリングを落としておけばいじんじゃね-の

149:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 18:36:21.00 Xh7l7Lub0.net
フォーカス合わん

150:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 19:20:26.76 YKDCUrzM0.net
AFひっかけるためのスヌートだったのか
大変だなw

151:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 20:33:38.18 5owDoQcS0.net
ピントなんかマニュアルであわせろ

152:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 00:38:01.55 In1BTXLa0.net
スヌートだけで撮影って通常は在り得ないだろ。
スヌートだけ使いたいならサービス入れろ。
あとAFじゃなくてマニュアルでも
明るいほうがやりやすいし精度があがるのは当然の話だから。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 15:15:39.62 T5nZ9g9A0.net
>>152
そうだよね、スヌートだけ、グリッドだけの撮影ってあり得んよね。中途半端な知識を持っている奴が、
スヌートやグリッドをゲットして一灯だけで得意そうに変なライティングしてるのっているよな。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 21:37:48.57 8QpUJr6I0.net
ソフト、オパにつけたグリッド2つにスヌート一つで撮影しようかとは思うんだけど
連続発光とモデリングさえ気を付ければ熱はなんとかなりそうかな?

155:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 21:45:52.35 fPl4LldY0.net
>>154
モデリング連動ファンタイプだと、以外と熱くなる

156:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 22:21:52.75 8QpUJr6I0.net
tokistar G200A-Dだからモデリングは連動しないかな。
廃墟で人物撮影なのでゆっくりセットしながら一コマ一コマなので
熱は大丈夫かな。たぶん。

157:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/29 17:53:25.99 FJnJZ3M90.net
>>156
キセノン管の発熱よりモデリングの熱がやばいので、ファンレスなら最初のチェック時以外モデリングオフにしておけば、大丈夫。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 13:55:23.67 dwPrq2oZ0.net
ニッシンデジタル 電波式レシーバー「AirR」
機能・使用説明動画
URLリンク(www.youtube.com)

159:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 18:05:32.88 N9AxQGmr0.net
遅いな
中韓のフットワークの速さを見習って欲しい

160:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 19:44:05.46 aoThrh120.net
良い製品なのに動画があまりにもチープ
予算なさすぎやろ

161:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 19:58:50.26 JX7dKvKp0.net
3年前に600EX-RTを4台購入済みのオレは正しかった。
もう原価償却済みだし、後付けレシーバーの電池管理は結構面倒くさい

162:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:18:11.84 +bhWhUCV0.net
減価償却。

163:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:45:33.04 kgjoA6aA0.net
>>162
経費で済むのにって思った

164:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 21:04:50.13 DsUyhfHQ0.net
経費を増やしても何もかわらないぐらい利益が出てなかったかもしれんぞ

165:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:17:16.53 eK8kVGT50.net
意味わかんないこと言ってるやついるけど
10万円以下の機材は一括償却できるから

166:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:26:39.47 kgjoA6aA0.net
>>164
なるほどね

167:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:27:14.02 kgjoA6aA0.net
>>165
さすがプロですね!

168:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 23:07:06.66 jXoS58yE0.net
>>165
30万以下だろ

169:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 23:21:16.55 eK8kVGT50.net
>>168
10万だよ
なに言ってんの

170:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 23:50:53.74 f3PBis/V0.net
10万だね。スマホでも話題になったよね。
ちょうどギリギリのラインだからねw

171:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 18:51:33.72 RbC7RX+t0.net
30万だね
URLリンク(www.nta.go.jp)

172:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 18:57:38.19 TqzrBIlU0.net
>>171
法人にしてます自慢か
恐れ入ったわ

173:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 19:43:54.75 RbC7RX+t0.net
>>171
いや、法人じゃなくても即時償却は現在特例で30万だね
そもそも即時償却と一括償却の違いもわかってないやつ多くね?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 19:44:22.43 RbC7RX+t0.net
アンカー間違った >>172

175:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 19:52:29.01 TqzrBIlU0.net
>>173
青色じゃないんで

176:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 19:53:28.54 TqzrBIlU0.net
特例は知らんかったが
どっちにしろ普通は10万だろ
URLリンク(www.tax-soho.com)

177:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:01:36.35 JfSd4nbV0.net
>>175
俺も白

178:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:08:42.51 /LSKRzXx0.net
>>158
いいかもなーって思ったんだけど、既に中華使ってる人はどんなの使ってんの?

179:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:17:51.93 kSCYRFU10.net
Trigmaster plus Ⅱを買ってみた。
500mくらい電波が届くらしい。使ったことないけど。

180:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:34:14.88 MMJ0awNU0.net
うん、>171を見ると10万だ

181:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:45:51.82 TqzrBIlU0.net
プロスレよりこっちの方がプロが多そうだな
アマチュアでも自営なら無理やり経費にしそうだが

182:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:48:13.59 RbC7RX+t0.net
>>180
65万控除が要らないぐらい低売上なの?

183:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 20:56:42.29 MMJ0awNU0.net
>>182
そこじゃない。ただ>171の条件外ってだけだよ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:02:09.22 TqzrBIlU0.net
>>182
65万円の控除を受けても還付金は数万なんだから
面倒な帳簿をつける手間と天秤にかけたら白色を選んでも理にかなってる

185:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:02:45.55 EBLYHJaI0.net
>>181
召喚すんなボケ

186:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:04:28.95 TqzrBIlU0.net
>>185
あっちを荒らしてるのは風景アマチュアだから絶対にこのスレは見ないよ

187:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:06:39.74 ICUT/BjU0.net
でもニッシンの新製品は技適&TTL可だろ?
カクタスはTTLできない、ヨンヌオは技適が、ってことで隙間を狙ってきたと思うよ。
ニコン純正ストロボも使えるからTTL精度も問題ないでしょ。
インタビュー記事書くのに相手の写真も必要(できれば綺麗に撮れてるの)で、
かと言ってカメラマン同行させる金が無いとかいうネット記者とかには便利なのかも。
オフカメラでTTL使ったことないからしらんけどww

188:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:09:06.76 ICUT/BjU0.net
あ、あとコスプレ撮ってる人にはいいかもしれないね。
ニッシン公式でもそういうTwitterアカウント持ってるし。

189:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:27:51.77 TqzrBIlU0.net
>>188
ニッシンさん、今HPみたんだけど
くさいインスタグラマー使ってプロモーションするより
ちゃんとしたカメラマン使った方がいいよ

190:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 23:28:30.11 vXi6cHfF0.net
>>187
cactusってTTL出来るできないの?
持ってないし使ってないけど、
オフシューコードを無線でやるってところが
キモの機械だと認識してたけど?
勘違いしてたらスマソ。

191:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 23:31:41.68 vXi6cHfF0.net
>>190
自己レス。
出来ないっぽいね。
だいぶ勘違いしてたわ。スマソ。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 00:24:02.49 tOfopw0O0.net
まてまて CactusはTTLいけるって
いけなきゃただの高いレシーバーやんけ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 08:38:07.80 FLdksYI60.net
>>192
カクタスは合法ラジオスレーブ最安なんだが。
カクタスはTTLパススルーの機能はあるが、TTLの制御信号は飛ばせない。

194:新発売!
15/12/03 18:22:09.00 gyzcAGat0.net
ほ~ら、FOMEX フレキシブルLEDライト いよいよ発売だよっ!!
URLリンク(www.take-online.jp)

195:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 18:41:55.68 WSvgdnjx0.net
>>194
サイズがわからないな

196:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 20:08:13.20 DinYzmeR0.net
>>195
これなら300x300mm
URLリンク(www.fomex.com)

197:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 20:32:42.85 ycClCCjX0.net
>>196
おおサンクス。
しかしこのサイズでこの値段はもうちょい待ちだな

198:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:23:23.58 QP6vEtk20.net
こんなの冷却がちゃんとしてないから
すぐにLEDが劣化してダメになるよ。
こういうミニマムな照明機材は今後有機ELパネルに集約されていく。
すぐ壊れるオンボロなストロボ作ってる韓国フォーメックスらしい商品といえる。

199:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 19:37:13.29 GzK4Zfk50.net
どのメーカーも開発放棄してる有機ELがライティングでメジャーになるわけないだろアホか

200:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 20:36:09.34 a44dIYpQ0.net
撮影で早いときもあるわな
毎日毎日早朝は辛いが

201:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 20:39:14.51 a44dIYpQ0.net
誤爆したわ

202:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 22:17:00.78 1LZ7gwO20.net
>>198
SMDチップだと放熱は有利だから、300mm角で60Wならなんとかなると思うけど。
今時、有機ELに期待してるバカが居るというのが驚きだよw
今研究盛んなのは無機ELなのに。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 00:07:49.10 Mos3vcBk0.net
有機ELってたしか使ってるうちにどんどん光量落ちていくんじゃなかったっけ?

204:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 00:27:00.05 DWaeq7hF0.net
>>203
その分見越して公称値を維持しつつどんどんパワーをかけてゆくのさ。

205:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 00:52:22.38 kN9CGOc10.net
>>204
有機素材を使っている限り避けられない宿命だが、表示装置ならともかく
照明装置で何万時間となるとその小手先技は通用しないんで、劣化しない無機素材で
研究が進んでるんだよ。まだ色は悪くて暗めだけどね。

206:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 01:01:30.72 DWaeq7hF0.net
>>205
無機の物だと、40年ぐらい前の子供図鑑にも光る壁とかで紹介されていたな。
ある意味発光ダイオードより歴史は長いかも
道のりは長そうだ

207:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 17:42:22.62 60kKFXxq0.net
>>199
>>202
えっ? もしかしてこないだのメッセのアレを見てないとか?
インタービーに出てたアレはあんたら言うところのダメダメ有機ELだったぞ?
なんだっけ?たしか韓国LGケミカルの有機ELだったっけか?w
映画業界とかが注目するよね~♪ ああいう製品は~♪ そりゃそうさ~♪

208:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 17:48:36.37 rYU4tVug0.net
ライティングそのものではないけど、言わせてくれ。
おまいらいつまでAdobeRGBなんか使うの?
1996年の骨董品だぜ?
そもそも色を大きく変えるための伸び代みたいなもん。
レタッチャーからデザイナーが、対応したモニタを必ず使うと保証されなきゃ、逆に危険じゃね?
きょうびボディ側のアルゴリズムや現像ソフトが優秀だから、
撮るときキッチリ詰めりゃ、sRGBでほぼ完成した色になるでそ。
印刷に使うとして、CMYKはそれより狭いわけだし。
webで見るならsRGBで完成してればそれに越したことはないわけだし。

209:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 18:17:33.13 /aDr2G0c0.net
>>208
最近色を勉強し始めたニワカのお坊ちゃまですか?
味噌汁で顔洗って出直してきたほうがいいと思うよw
AdobeRGBが制定された時には表示できる装置なんて皆無の理想値みたいなものだったし、
今でも完全に再現できてる装置はほんとにあるのか?というぐらい要求値が高いのだし。

210:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 18:43:51.39 x/k4/H210.net
シート状が良いって言ってるのはライティング手間かかって大変そうだー
面光源だけじゃ色気でねーよ
そもそもバンクの利点はアンブレラとの違いにあるわけで。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 20:50:17.45 rYU4tVug0.net
>>209
答えになってないと思うんだがなあ。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 21:29:04.93 DWaeq7hF0.net
>>211
逸れてるというかずれてるよね
俺もそう思った

213:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 22:31:19.39 EKmInqDI0.net
>>212
最近色を勉強し始めたニワカのお坊ちゃまと同類ですか?

214:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 22:35:19.03 oytFtPfG0.net
>>213
あのさ、adobeRGBが意味ないって点で意見が一致してるのに
何も息巻いてるの?

215:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:30:06.12 rYU4tVug0.net
コテンパンにアホ扱いされるのは覚悟の上で書いたんだが
同じ方向の意見が聞けてうれしいわ
AdobeRGBで完全にできあがってる、閉じたワークフローなら、もちろんAdobeRGBでいいんだぜ
でもそうじゃない、複数のメディアに手渡される仕事の方が多いよな
なのに十年一日のごとく「APA様が推奨したAdobeRGBがスタンダード」って考えてる奴はまだ多い
いつもの長文爺さん、そこんとこどうですか

216:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:34:50.24 oytFtPfG0.net
でも、ぶっちゃけて言うと
どっちでも大差ないと思う
それよりも個々のモニター環境の違いの方がはるかにデカイ
モニタをキャリブレーションしてるやつなんて0.0001%ぐらいいれば御の字だし
印刷されるならCMYKに変換されるし
どっちで撮っても一緒
正直俺には見分けがつかない

217:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:45:23.26 P/DlnC/w0.net
普通にモニター上で赤の色飽和が早いでしょう→sRGB

218:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:00:40.25 5kCP4Zqj0.net
自分の写真で見分けがつくのは当たり前でしょ
他人の写真で分かるかという話だし
一般の人は尚更わからない

219:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:06:33.28 4bI+YUK40.net
一般の街ラボでレーザープリントしてもsRGBの写真は暗い

220:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:08:29.79 4bI+YUK40.net
一応、sRGBが推奨なんだけれどね
→街ラボ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:14:12.55 f0IdONv70.net
スレタイ読めんクズは去れよw

222:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:09:31.37 jV+fDcvj0.net
プロフォトのライティングセミナー行って来たが、1灯で
ファッションフォトを作り出す、イタリア人カメラマンに
びっくりポンだす。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:16:04.55 Gwcj6Unc0.net
>>222
もうちっと詳しく。
ライトシェイパーは何ですの

224:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:32:58.95 jV+fDcvj0.net
>>223
13パターンのカット。すべてが1灯ではないが、精々2灯でファッション紙
の表紙レベルのクオリティを作り出す。感想はモデル、メイク、ヘアメイク
スタイリストは重要ということがわかった。
URLリンク(www.facebook.com)

225:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:50:51.11 jV+fDcvj0.net
アンドレア ベルーソ氏が現場で撮影したカット。
URLリンク(iup.2ch-library.com)

226:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:57:47.93 Gwcj6Unc0.net
>>224
ありがとうございます。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 02:08:45.14 5kCP4Zqj0.net
>>222
このスレでもさんざん基本は1灯だって言われてきたし
クリップオンで多灯するよりモノブロック買いなって言ってたのにね

228:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 16:37:36.45 ijeOKaay0.net
>>222
Profoto のライティングセミナーはレベル高いよな。
米国のPlatt氏の時に参加したことあるが、クウォリティの高さに
マジで感心した。質疑応答コーナーも出席者の多数のプロが、
語学力の問題だろうけど、質問しないので色々ノウハウをじっくり
聞けて凄くためになった。
昔、Takeが開催ぢたElincnromeのプロモーションを兼ねた、Joe
Mcnally氏のセミナーに出たこともあるけど、その知己も参考に
なった。凄いと思ったプロにはどんどん質問すべき。質問すれば
有名海外プロも笑顔で丁寧に教えてくれる。

229:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 17:05:30.74 jV+fDcvj0.net
>>228
一番心に残ったのは、既成概念を捨てろ。納得いくまでチャレンジ。
本人のモーットーは人間観察。街で繰り広げられる喜怒哀楽から
撮影のイマジネーションが生まれる。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 10:38:58.51 nQgSav6t0.net
なになにプロフォト&ニッシン連合の
アマちゃんに機材買わせよう作戦@2ちゃん
只今進行中!ですか?
外人カメラマン連れてくりゃ
日本人なんてチョチョイのチョイッ!
なんたってヤツラは外圧に弱い民族だから
黒船以降はこの手で全部成功してるんるん(*'‐'*)♪

231:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 12:11:23.05 khNupJOE0.net
バラしちゃダメよ
アマがお金を落としてくれないと業界が回らない

232:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 12:55:02.55 hGTmpwaD0.net
ニッシンの方の外人はアマチュアやんけ

233:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:10:03.38 776tVIuw0.net
そりゃそうとGODOX WISTRO AD600がハンパない件。
いよいよ中華ストロボが覇権を握りつつあることを示唆する機種となろう。
新製品の開発力に関しては、もうとっくに日本メーカーは負けてるね。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:39:07.28 hGTmpwaD0.net
>>233
これか
URLリンク(flashhavoc.com)
本体は悪くなさそうだが、結局はアクセサリーが充実してるかどうかが重要だな
どこにも穴がないからアンブレラは付かなそうだね

235:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:39:22.78 l7tfi+oO0.net
>>233
とんでもなく力技な
電源部と発光部の切り離し方法に笑いが止まらんw

236:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:41:11.34 l7tfi+oO0.net
>>234
アンブレラ、グリップのところに穴が有るよ

237:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:47:45.40 hGTmpwaD0.net
>>236
URLリンク(flashhavoc.com)
無いけど?
あと傘だけじゃなくてこれに付けられるオパとかグリッドとか
その他のアクセサリーが何種類出せるかによる

238:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:50:32.38 YDezw0oi0.net
よく分からんがあるんじゃね?
URLリンク(2ch-dc.net)
まあ俺は絶対買わんが

239:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:53:35.93 LLT08GN70.net
>>237
穴あるやん リフレクターにもあるのが確認できる

240:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:55:01.02 LLT08GN70.net
GODOXだからBOWENSマウントかと思ったら違うのか
URLリンク(www.godox.cn)

241:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 14:07:53.86 hGTmpwaD0.net
>>238
ありがとう
黒つぶれしてたのか

242:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 18:03:21.20 776tVIuw0.net
GODOX WISTRO AD600は
通常はバッテリー一体型のモノブロックストロボだが
特徴的なのはオプションとして用意されたヘッド。
発光チューブを引き抜いてそこにコードを差し込み、
発光部のみを切り離す使い方が可能というのが独創的。
ボディが正方体だからゴロンゴロンと嵩張って邪魔な気もするが
ラージバッテリーも発売されるなら許容出来よう。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 18:08:34.94 LLT08GN70.net
特徴的なのは1/256まで絞れること
GODOXの最低出力は不安定で信用ならんけど

244:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 18:19:56.61 776tVIuw0.net
夏にGODOX TT685と併売されたX-1 TTLトリガーと組み合わせて使うことを推奨している。
ニコキヤノならばTTL信号が飛ばせるので恩恵がある。

245:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 18:32:12.33 776tVIuw0.net
世界戦略を見据えて、
今回初めてGODOXオリジナルのマウントアダプターを採用した。
旧来のボウエンスマウントは
BOENS社へのパテント料支払いがネックになるのであろう。
それは同時にパクリからの脱却、新しい時代を自分たちが切り開いていくという
意気込みから作られたものであることは想像に難くない。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 19:07:31.29 hGTmpwaD0.net
ID: 776tVIuw0 のせいで購入検討リストから外れたわw
いくらか知らんけどアクセサリーも自前だけなら要らんな

247:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 19:34:18.58 LLT08GN70.net
>>246
モニタの輝度調整すらまともに出来ない&老眼が偉そうに書き込むなよ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 19:44:17.29 hGTmpwaD0.net
>>247
黒つぶれした商品写真を撮る方に問題があると思うがな
こっちはちゃんとキャリブレーションしたモニタで見てるんだぜ?

249:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:27:18.53 LLT08GN70.net
>>248
黒つぶれの意味をまず勉強しようねおじいちゃん

250:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:30:55.16 hGTmpwaD0.net
>>249
モニターのキャリブレーションは色だけじゃなくて明るさの調整も含むよ?
君はちゃんとやってるの?

251:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:39:08.79 +uGgteNc0.net
iPhoneですら>>237の画像に穴あるの分かるよ

252:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:50:51.44 oOy7hf6M0.net
>>251
同意

253:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:51:07.27 hGTmpwaD0.net
>>251
iPhone(笑)

254:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:53:01.22 +uGgteNc0.net
お前がキャリブレーションしてるはずのモニタはiPhone未満だってこったw
そもそも黒潰れしてないしな

255:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:54:28.62 YDezw0oi0.net
iMac()ではホトショで明るくするまで分からんかったぜ。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:58:19.90 hGTmpwaD0.net
キャリブレーション済のiMacも同じく分からんかったね

257:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 00:35:42.93 h/eOFQ7w0.net
100歩譲って穴がわからなかったとしてもネジがあるからアンブレラホルダーだとわかるよね
iMacってグレアパネルのみじゃなかったっけ?
キャリブレーション以前にそもそも写真に向いてない。
結果iPhone以下なんだし。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 00:49:23.63 4gvKNo550.net
アイポンもグレア液晶やで
おにいちゃん

259:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 00:59:19.07 +uoKsgCO0.net
iPhone明るくしすぎてるんだろうなあ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 10:06:44.02 dc7qYHxF0.net
割とどうでもいい話題引っぱるよなおまいら

261:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 15:48:15.62 efbXEG+m0.net
アイホンいいよね。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 18:19:37.93 yii5dzji0.net
>>245
>>246
オマエらフラッシュハボックちゃんと読んでんの?
オリジナルマウント以外にもボーエンスマウントバージョンも発売されるって
ちゃんと同ページに書いてあるじゃんよ。

263:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 18:33:03.20 h/eOFQ7w0.net
>>262
BOWENSマウントの件が更新されたの今日だろ。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 23:11:04.41 3X6J9XoU0.net
イルミネーションでポートレートするなら
ライティング機材何がオススメ?

265:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 23:53:57.90 vSYoYaWc0.net
懐中電灯だろ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 06:05:33.64 J+OyR5P+0.net
>>264
仏壇のローソク

267:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 08:41:27.68 yNsIyR2X0.net
>>266
どんなプレイですか?

268:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 08:52:00.50 x9OyECw/0.net
>>267
婆ちゃんの仏壇のローソクでも
ポートレート写真になれば"キャンドル"になるんだよ

269:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 14:53:27.83 SBgay+E80.net
ライティングとは違うが、狭い場所でGoPro、ドローン、グライドトラックなんかを駆使してるって意味で
URLリンク(www.youtube.com)

270:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 22:31:25.57 NN4caKHy0.net
すれ違い

271:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 00:51:55.62 MgPMs4Im0.net
GODOXのAD600は発光部分離してジェネとヘッドみたいな使い方も出来るんだね

272:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 01:03:24.85 63BknQsP0.net
発光部っていうよりパイレックスとフラッシュチューブやね
あまりにも力技すぎて誰も思いつかなかった

273:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 11:39:14.51 Lzl6CHhK0.net
>>264
普通にバンク使ってる。
wafer100にスピードライトぶちこみで。
難しく考えるなよw

274:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 11:47:18.95 CE8+zTcw0.net
GODOXのAD600は型番で言うと
AD600(TTL)
AD600M
AD600B(TTL)
AD600BM
の4種類。
Bはボウエンスマウントなのが分かってるけど
Mはナンジャラホイ?
AD360はフルマニュアル機だけど
最近、TTLが搭載されたAD360-Ⅱなんてのが発売されたが
それと同様の関係なのかな?
もしくは発光部分がセパレートタイプをMとして区別してる?
発売は来年の3月だから色々と変更点も出そうな気がするが、
ウェブの反応を見てより良い物に仕上げてほしいね。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 13:01:51.16 +whfOthw0.net
ストロボ(モノブロック)の発光量を絞りきれない場合はどうすればいいか教えてください
なお
・感度は絞りは変更不可
・ストロボ~被写体の距離変更不可
やっぱりレンズにNDフィルタぐらいしか手はないかな

276:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 14:03:30.96 0zek0Trs0.net
>>274
無印がTTLって書いてあるなら
Mはマニュアルなんじゃねーの?
>>275
ストロボにNDでも良いんじゃね?
絞れないジェネ使ってた時はND2と4常備してたよ
噛ませる方法は工夫な

277:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 14:13:18.46 8da0jif60.net
灯体に黒タイツ履かせればいいよ
セクシーだし光量落ちるし一石二鳥

278:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 14:55:10.46 zu2hJfpd0.net
>>275
リフレクターに黒テープを十字にかければいいよ
熱処理が怖いなら、アルミ箔を細く切って
落としたいところまでリフレクターに貼ればいい。

279:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 14:57:06.87 +whfOthw0.net
>>276,277
レスありがと
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
ここ見ると
・ヘッドケーブル延ばすと下がります
・包帯巻いて調整
これホント?
あと普通の写真用角フィルタだと樹脂製だからモデリングで溶けそうな気がするんだけど、結構大丈夫なものなのですか

280:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 15:19:05.46 zu2hJfpd0.net
フィルター使いたいなら照明用のNDフィルター
サイズも40cm60cmぐらいある

281:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 15:45:25.50 +whfOthw0.net
>>280
あんがと、舞台照明用の使ってみるよ
ググって見たらそんな高くなかったし

282:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 17:13:05.74 MgPMs4Im0.net
>>275
GODOX AD600に買い換える

283:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 17:37:54.45 SYGYs7Zx0.net
そのAD600とやらの価格は?
いくらかわからん

284:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 17:51:40.40 CE8+zTcw0.net
発売まで3ヶ月あるから、さすがに価格までは発表されてないね。
でも競合他社製品の販売価格との兼ね合いがあるから
アマゾンジャパン扱い分で8万円台だと予想してる。
Godoxのエナジャイザーモデルがあるから、それよりちょっと高いくらい?
バッテリーと発光部がセパレートな製品だったら
最初からGodox XEnergizer ESシリーズ買ったほうが幸せかもなー。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 17:56:07.65 00YceIWh0.net
壊れてもええじゃないかモデルか

286:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 18:14:36.56 MgPMs4Im0.net
>>284
ESはTTL無いし1/32しか絞れんやん
RSならまだボーエンスマウントだから使いみちあるけどESは無いな

287:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 18:25:57.35 CE8+zTcw0.net
TTLなんて必要ないだろ、メーターあるんだし。
勝手にコロコロ発光量を変えられる方がむしろ迷惑。
キチンとした光量をコンスタントに出してくれればそれで良し。
つか小光量しか必要ないヤツはクリップオン使っとけばええやん?
Godox V860で充分っしょ?

288:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 18:29:15.87 CE8+zTcw0.net
そいやSHANNYのHP発見したぞ。
URLリンク(szshanny.com)
1年間のワランティーを明記してるだけでも
ヨンヌオよりは良心的だなあ。
ヨンヌオ辞めて2013年に立ち上げた会社。
深センを吹き荒れる不況の嵐に飲み込まれなければ良いのだが。
ホントいい商品作ってんのよ。

289:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 19:13:14.97 00YceIWh0.net
各メーカーが入れ替わり立ち替わりステマしてるみたいなスレだな

290:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 19:32:43.13 KxTzhlmX0.net
とつぜん中華のリンク貼る一世風靡セピア

291:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/13 22:16:05.54 MgPMs4Im0.net
>>287
自分が要らんから皆イランって馬鹿の発想の典型だぞ

292:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/14 00:10:03.59 7nILtFEa0.net
>>290
ソイヤァ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/14 23:50:00.06 gOUMK/C60.net
>>288
どれもってんの?レビューどこかに書いてんの?

294:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 09:11:30.67 m5yOHbIy0.net
イベントのネーチャン撮りでオンカメラのクリップオンしか使えないとき、
天バン壁バンじゃなく直射するときはアクセサリは何がオススメ?
インナーディフューザー付きのできるだけ大きいソフトボックス?FlashBender2みたいなリフレクター?
あと、ストロボはAD360あたりがいいんだろか?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 09:34:16.95 vf8JUnmp0.net
>>294
クリップオンは光らせる意味を考えて使わないと
単にコントラスト下げて眠い写真量産するだけだぞ
機材ありき、ではなく、どう撮りたいかから
必要な機材が出てくる。
オススメとか聞くくらいならその機材は
おそらく必要ない。
キャッチ入れたきゃ入るポイント探せ
色を出したければ現場の光を理解しろ
止めたければシャッタースピード上げて
それでも十分でないときにストロボ使えばいい
おのずとストロボ光にどんな演出したらいいかも
思いつく

296:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 09:56:52.27 J0LdIYMX0.net
>>294
そういう時は迷うことなく傘、これしかない
URLリンク(www.chitaro.com)

297:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 10:57:09.03 yK7NaB0D0.net
>イベントのネーチャン撮りでオンカメラのクリップオン
これもライティングのうちなのか・・・・

298:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 11:01:58.77 Ts1rZ7Eu0.net
>>297
ライティングの一種と言えなくもないだろうけど
このスレじゃないよな。
スピードライトスレかコスプレ撮影スレあたり?

299:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 11:04:12.56 1+n1fAZC0.net
>>294
記録写真以外はクリップオン直射はしないなぁ
ディフューザーも付けない。
かなり大きなのを装着すれば違いは出るけどあんなの邪魔。
大口径単焦点と高感度に強いカメラで十分。
ピント合わせられない腕ならごめんね~

300:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 11:48:36.21 B4dYVKTi0.net
このスレはモノブロックすら持ってない奴が多数派だろ?
五十歩、百歩を笑う、だな

301:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 12:32:30.07 fTnFSEkC0.net
>>294
そりゃリングライトが一番だな。
一番手軽で効果があってラクチンなのはシーアンドシーサンパックの
auto16r pro というヤツだな。
出力調整が細かく可能なので重宝してる。
フツーのクリップオンしかもってないのならRound flashなんてのも視野に入れよう。
模倣品(中華製)なら3千円台からアマゾンで入手出来る。
コピー品はⅢ千円台から手に入るけど、本物と変わらない
ラベルがついてないだけの真正品はちょっと高めの値付けで
同じくアマゾンから買うことが出来る。
1灯しか持って無くて、それでも最大の効果を期待したいのなら
これ以上のプロダクツは他に見当たらない。

302:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 18:52:19.55 M5hxy55/0.net
>>294
AD360とFlashBender2でいいと思うよ
買って使用感ここに書いてね

303:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 21:39:22.41 PvbjmE4g0.net
ポートレートの新しい教科書:第2回:リングライトを使って生っぽさを演出する - デジカメ Watch
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
生っぽい?

304:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 21:48:00.37 HRTMsoMT0.net
>>303
ど素人がコンデジの内蔵フラッシュでポン焚きした様にしか見えん。
そもそも、傾いたフレーミングで中途半端に頭が切れててモデルが可哀想。

305:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 22:08:56.05 SeZGNOxr0.net
ワロタ。ほんとだなw

306:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 22:25:05.88 B4dYVKTi0.net
>>303
下手すぎる
これでよく本出せたな
河野鉄平って誰やねん

307:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 22:44:50.26 zZnhwz1R0.net
>>303
リングが半分にわかれてるようだけど、上のほうが遥かに強い感じだな

308:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 22:49:28.03 gdlmDEr20.net
自分の書いた本読む必要無いことや
セミナー参加しに行くだけ無駄と
わざわざ周知するとか親切でいいやつじゃないか

309:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/15 23:02:49.46 n5QGLxtu0.net
>>306
アムウェイの弟子
風景が好きなカメラマンなのかな?
ライティングは知識とセンスが皆無
嫁がbなただのハゲ

310:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/16 00:02:33.45 tGSUNadj0.net
>>309
アムウェイってテラウチマサトのことか?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/16 00:07:50.56 7cXY0+x00.net
>>303
このド下手禿が、12月4日のProfoto Japan Tourで、あのVogueのグラビアやパリ、ミラノコレションで
活躍しているAndrea Belluso氏と肩を並べて講師をやったなんて、Profotoも何を考えているのかって
ところだな。
平日のProfotoのワークショップはプロ向けの筈だが、こいつがプロに向かって何を教えられるというんだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch