15/11/01 18:07:14.24 Z4+FE9Zk0.net
EOS初デュアルピクセルCMOS AF搭載。
最高約7コマ/秒の機動力、約2020万画素の高画質など充実した基本性能。
液晶バリアングルタイプに加え、無線LAN機能を搭載したキヤノンのEOS 70Dのスレッドです。
・canon公式
URLリンク(cweb.canon.jp)
・スペシャルサイト
URLリンク(cweb.canon.jp)
・製品比較
URLリンク(cweb.canon.jp)
・価格変動履歴
URLリンク(kakaku.com)
・EOS Remote(スマホ・iPhoneが必要)
URLリンク(cweb.canon.jp)
・前スレ
Canon EOS 70D Part19
スレリンク(dcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/01 18:13:55.93 Z4+FE9Zk0.net
・Camera Connect(スマホ・iPhoneが必要)
URLリンク(cweb.canon.jp)
次スレから修正して
3:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/02 00:40:04.05 5f/AzwTu0.net
こっちでいいのか?
4:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/02 10:38:54.05 jM795MQY0.net
スレスト使ったカスは、クジで当たった奴に噛み付いて返り討ちにあってたキチだろうな
5:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/03 20:15:41.95 w3ZczBSQ0.net
入間行ってきた
流し撮り頑張る場所がなくて残念
やっぱり地上展示は横田友好祭の方が撮れるね
6:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/03 22:13:07.13 8xv3frbw0.net
>>5
地上展示物とシート広
7:げられる場所は分けてもらいたかった
8:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 00:46:50.63 G952qcKy0.net
袋田の滝行ったがまだだな
来週だね
9:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 08:51:49.98 nC9PdvH40.net
>>6
前は前方はレジャーシート禁止で隊員が注意して回ってたこともあるんだけどね
10:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 13:07:57.47 8ro/K41aO.net
千葉の小湊鉄道の里山トロッコが深夜に試運転をしているそうですが、
このカメラの高感度はいかほどですか?
11:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 16:04:17.78 JdYaCRcO0.net
>>9
深夜のトロッコ列車を撮影するなら、フルサイズを買って下さい。レンズも妥協せず良いレンズを買って下さい。全部で70万円から100万円あれば買えるでしょう。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 21:33:06.75 8ro/K41aO.net
そうですか。
フルサイズのカメラ、どこかの線路脇に落ちていないでしょうか?
13:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 21:57:36.35 HDV+SxDO0.net
こちらのスレがおすすめです
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 57回目 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
14:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/04 22:13:19.70 KsK4UvFq0.net
>>11
中央線の朝8時ごろに良く落ちてるよ
15:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 00:04:01.57 C/myqrDwO.net
>>11
線路脇に三脚とセットで落ちてますよ、あと家電屋やカメラ屋にも落ちてます
あなたクラスの方でしたら拾っても誰も何も言いません
16:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 14:42:06.29 78cOxlATO.net
小湊鉄道の線路脇には落ちていませんか?
17:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 16:00:16.96 /6hv30Cs0.net
ええかげんにせんかw
今でも夜中は結構寒みぃが大丈夫だ慣れるわ
フィルム時代を思い出せそれが大事
18:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 18:32:30.18 EaRmddQ10.net
>>9
デジタルカメラマガジン 11月号 47ページにプロが撮影した深夜の列車の写真があるから参考にしてみれば?
19:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 23:08:37.34 78cOxlATO.net
プロというのは、ゆる鉄先生のことでしょうか。
ところで里山トロッコは15日から運行とのことです。
このカメラをお持ちの皆さんは撮影に馳せ参じますか?
20:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/05 23:33:56.24 25ycdHeJ0.net
>>17
荒らしに餌与えちゃ駄目
21:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/07 02:00:24.46 lX8GDjEr0.net
荒らしじゃねえと思うがどうよ?
俺は成田方面に行く
15日は曇りの予報
22:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/07 07:54:38.43 rSbcnjFb0.net
ID調べりゃ分かる。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/07 09:15:57.61 qOAOEsV90.net
荒らしだよ
24:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/07 13:18:14.28 7NXg+pfJO.net
小湊鉄道里山トロッコ、15日から運行です。
バリアングルを活用し撮影を楽しむ予定の方はいますか?
25:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/07 20:59:19.68 aHTkTl1m0.net
>>23
つ URLリンク(i.imgur.com)
26:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/08 06:50:29.89 w9T1uOOm0.net
シグマ30F1.4Aを使ってるんだけど、解像度がいい反面、画が硬い
将来の買い替えも見込んで買い換えるべきか…
27:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/08 07:05:02.79 CgWDELvQ0.net
シグマはそんなもんだ
解像優先でボケの質は期待できない
かといって30mmは純正やタムロンでも代わりがないしな
35mmでいいなら35LⅡか35F2ISかSP35があるが
28:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/08 07:37:01.76 w9T1uOOm0.net
>>26
はっきりくっきりなんで、望遠レンズには向きそうな画ですよね
超望遠は一時期7万で手に入ったので使ってます
調整してもAFが正確でない時もありますし…
足で稼ぐスタイルなので、あまり重いレンズは…となるんですが、500グラムを越えるレンズって実際どうですか?
今は純正35ミリとタムロンが気になってます
29:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/08 08:01:08.58 fe9kfQKK0.net
>>25
俺もシグマ 30mm F1.4 DC HSM 使っているが、フルサイズ上がったら
シグマ 30mm F1.4 DC HSM はヤフオクで売り飛ばせばいいと思っている。
画質はあんなもんじゃない?
30:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/08 23:46:43.95 /caTf/360.net
現在、はじめての一眼デビューにこの機種を検討中の35歳のおっさんですが、ダブルズームキットとレンズキットのどちらかを買おうか悩んでいます。
使い道は主に登山時の風景と子供の撮影がメインです。たまに百里基地で戦闘機も撮れればと言ったところです。
ほんとうに無知でスレチな質問ですみませんが、もし宜しければ教えていただけたらと存じます。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 00:33:52.40 ikKMnoZE0.net
>>29
撮りたいものからするとダブルズームだと思いますよ
レンズキットと良い望遠って考えもあるけど予算次第かと思います
32:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 00:35:26.89 sEW8BcNc0.net
>>29
レンズキットというのは本体+18-135STMキットのことかな?
空飛ぶ戦闘機を撮るならダブルズームの55-250STMじゃないと足りない場合が多いと思うけど、
普段は登山と子供がメインというから可能なら18-135STMキットを先に買って後から百里基地用に55-250STMだけ買い足すという手もアリ
33:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 06:45:55.18 3bbN/L7/0.net
>>29
撮りたいものを考えれば、ダブルズームレンズキットがお勧めかな。
でも18-135STMあると便利だよなぁ。登山とかもこれ一本で済むだろうし。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 12:48:46.53 ZlZ02RqU0.net
>>29
子供が何歳かにもよるんじゃない?まだ歩けないなら望遠あっても使わないよ
35:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 13:54:09.79 zA7FE5xL0.net
18-135をとりあえず買っといて、本気で飛行機撮るならバズーカ購入に私も一票
36:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/09 19:07:27.52 VrVuqSVo0.net
みなさん、貴重なご意見、とても参考になります。
とりあえず、レンズキットを購入してカメラに慣れてからズームレンズを検討していこうと思います。
どうもありがとうございました!
37:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/10 01:44:38.98 9gyPBcWQ0.net
70d本体にハサミ落として、小さい方のモニターがエグれた。
まじ凹む。
38:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/10 07:54:51.35 4F6VYuh+0.net
そんなとこにカメラ置くなよ・・・
39:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/10 08:22:35.81 iMe/qsJF0.net
小さい方のモニターって何?
40:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/10 11:12:48.53 XL7bwqGY0.net
右上についてるモノクロ液晶の奴じゃね?
どんな高さから�
41:nサミ落とすとえぐれるんだよ…w
42:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/10 12:50:53.25 U3sA/zEr0.net
液晶がえぐれたのか・・・?ひえー
43:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 02:15:11.76 5e/+xDA10.net
70Dでポートレート撮影したいのですがオススメのレンズありますかね?
いまはキャノンの50mm f1.8 stmと18-135mmとシグマの17-50mm f2.8通しもってます。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 02:50:40.93 p83xHI2n0.net
屋内ならEF35mm F2 IS USMどうだい
買いやすいし
45:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 07:12:49.22 CoA39Ndv0.net
防湿庫、あまりに高いからニトリのアウトレットでキャビネット買ってゴムのパッキンで隙間埋めて100均の湿気取り3種とモバイルドライ入れてるけど湿度51パーセントまでしか下がらないのは隙間があるってことだよな…
毎日は触ってないから防湿庫に入れたいんだけどモバイルドライって、こんなもんなのかな…
URLリンク(i.imgur.com)
写真の状態ではまだモバイルドライ入ってないけど
46:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 08:19:28.45 bavD6T6F0.net
>>43
51%なら十分じゃないの?
47:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 08:25:28.97 G84hOdTg0.net
>>43
空間が広いから乾燥剤が不足しているか、密閉されてないかどちらかと思われる。
自分で防湿庫っぽいもの作った以上は自己責任っすよ。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 11:19:55.61 VWFVOd+N0.net
防湿庫ってしょせん数万円だし
それで何十万もする機材を長きにわたって保護
してくれるなら安いとおもうがな
特に白レンズ持っているなら
49:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 12:47:31.36 bxJZfvc60.net
防湿庫が高いなら、ドライボックス買えば済むだろう。
ハクバのドライボックス 15Lなら、3000 円ちょいだろう。
なぜ防湿庫を自作しようと思ったか知らないが、他に色々選択肢があるしなぁ。
50:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 12:55:31.68 BscydjZu0.net
>>43
なぜこれで隙間がないと判断できたのかが気になる
51:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 13:23:30.54 QqH6m1DJ0.net
木が湿気を吸ってるんだよね。
天日干しすれば良いよ。
面倒ならジャンボカビストッパー5袋くらい突っ込んでおけw
徐々に下がっていくから
52:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 14:02:00.55 K1zAptHN0.net
>>42
ありがとうございます!
良さそうなレンズですね!購入検討してみます♪
53:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 15:07:40.39 QbxilSZ70.net
>>48
ごく普通に考えてこれでは密閉できてないし、乾燥剤も足らないって感じだな。
54:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 15:12:05.36 zl45aIqv0.net
>>47
飾る目的もあるからドライボックスじゃ不満なんだよね
防湿庫として売られてるものはどれも数万してるし自作しよう!と思ったんだよ
>>48
実際は上のマグネット横の歯抜けの部分にもスポンジ詰めて扉と扉の隙間もゴムで埋めて閉めるときに中の空気が隙間から抜ける感じで押し込まないと閉まらないからある程度は気密できてるのかなって
>>49
そんなこと考えもしなかったな…
裏の板の溝とかもボンドで埋めたりしたけど表面から吸って中まで回ったりもするのかな…
もっと乾燥剤入れて内側が乾いたら少しは安定するようになるのかな
>>51
パッキンに全面がっつり押し付けてるし大丈夫かと思ったんだけどなぁ…
乾燥剤は押入れ用のでか
55:いの1つと、100均の押入れ隙間用の細長いの4つと、ちっこいシリカゲルの袋がポロポロとモバイルドライが1つなんだけどな…
56:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 16:53:24.87 p83xHI2n0.net
その作りと大きさだと、湿気を吸った乾燥剤の再乾燥の手間がすぐに億劫になると思うよ
57:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/11 17:03:57.71 TDmtRSik0.net
>>43
50%前後うろうろがベストじゃないかと…
常時20%とがだとボディのゴムとか劣化してくるよ。
キャビネットは木製っぽいから完全に湿気はとれない気もする。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 05:59:15.25 qky0NNJE0.net
除湿はプラ製のドライボックスを複数個買って使ったほうがいい
本体用、長尺レンズ用、小型レンズ用、フィルターなどのアクセ用
木造の防湿庫は外からカビに感染して木の中でカビが繁殖するのでお勧めできない
タッパのような防湿ボックスならボックス自体の清掃も容易
よく見たら防湿庫の中がカビだらけになってたてのはよくある話だ
59:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 09:23:29.24 neqVfGkf0.net
適正露出が良いんだろうけれど
真っ暗な写真でも現像で引き起こせてしまう
凄い
60:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 11:29:20.31 fVMpua1m0.net
それはどのカメラでも同じやがな
61:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 12:34:30.90 llC8ne7/0.net
Photoshop様様ですよ神(´・ω・`)
62:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 12:34:59.30 llC8ne7/0.net
おっとらいとるーむか(´・ω・`)
63:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 15:13:16.33 vGU6Odp00.net
>>59それ何?
64:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 18:42:05.99 j/5/mGga0.net
ファイル一覧をみて整理する。
DPP4
DLOとピクチャースタイル適用。
大雑把に整形してTIFF16bit現像。
Lightroom
TIFFを受け取って細かい部分をレタッチ。
JPG変換
Photoshop
JPGに何か効果を付けたい時に・・・
が定番の流れになってきてる俺。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 20:20:13.41 iciIMi8R0.net
週末の家族ディズニーランド行きに70Dかコンデジか迷う...
疲れるのを覚悟で慣れた70D持っていった方が撮影も楽しいし、よい写真が残るのもわかってるんだけど
66:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 21:37:03.82 llC8ne7/0.net
>>60
現像ソフト
おっと、で切る…
>>62
カメラマンとして楽しむなら70D
ランドを楽しみたいならコンデジ
67:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 21:56:24.61 uwI+0oq80.net
カメラによるだろう。
RX100レベルなら、一眼と遜色ない絵が出るけど、
IXY150レベルなら、たぶんあとでガックリする絵しか撮れない。
メモ代わり程度のヘッポココンデジなら、ガツンと一眼持って行ったほうが良い。
68:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 22:02:50.53 yHFsyswc0.net
>>62
疲れを気にして縮こまると老いが進むぞ
どーんと行けどーんと
69:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 22:05:45.21 F65jO49s0.net
遊びに行くのか、撮りに行くのか
それで選択肢は決まるはずだ
70:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 23:08:22.13 GlWwkTdN0.net
フルサイズ持って行った方がいいぞ。
71:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 23:56:52.41 Y3hWWGhn0.net
>>62
雨だからどっちもいらないよ
72:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/12 23:58:03.38 RdI+qXoT0.net
>>62
70Dに望遠だけつけて持っていけば。
広角はスマフォで。
73:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 00:09:24.91 nDtlbFpp0.net
皆さんありがと
まさにおっしゃる通りです
被写体�
74:ェ良いから撮影も楽しみたいけど、身軽に楽しみたい自分もいる ちなみにコンデジはフジのXF1で、オートでもまあまあの写真が撮れるんだけどマニュアル操作は慣れてない(と言うか70Dの快適操作に比べて面倒でさわる気がしない)から、ディズニーの薄暗い雰囲気のある照明でまともに撮れる気がしない... 千葉の実家までは両方持っていきつつ、気力が有れば70Dかな
75:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 00:14:52.47 egRRdqin0.net
>>70
何を撮るかだな、家族かディズニーキャラか
76:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 00:25:17.37 HnexQb5t0.net
>>62
俺なら確実に70Dだわ。、ましてやディズニーなら特に
そのへんの公園でもデートで持っていくからなw
あと石川に新幹線でも東京に電車で行く時も持ってく
77:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 08:59:15.40 NTODzBEdO.net
私もいつも一眼です。キッスですが。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 09:52:32.58 rBWkkF7q0.net
俺なら1DXにサンニッパだな。
79:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 09:54:20.51 QeT1Iq0b0.net
ポートレート撮影するのに、Sigma 30mm F1.4 DC HSM か Canon ef35mm f2 is usm で悩んでます。
ボケ感が柔らかいのが好きなのですが、この二つって写り具合結構違いますか?
80:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 10:42:41.90 IjSHqCDb0.net
>>75
手持ちなら100%後者にしときな
画質的な意味だと後者とシグマ18-35が同等クラス、シグマ30単はそれより劣る
あくまで数値なんでサンプルとかよく見て決めてね
81:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 12:24:08.37 QeT1Iq0b0.net
>>76
ありがとうございます!参考になります(^-^)
シグマの18-35ってかなり良いんですか??
82:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 13:46:41.22 4SB595GL0.net
>>77
18-35はウンコですよ。
AFのバラツキが酷いので有名です。
辞めたほうが良いですよ。
83:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 13:49:16.97 FcbIkSCm0.net
>>77
重いよ18-35mm。
f2で良いんじゃない?
84:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 14:08:55.71 BvVIKLAt0.net
>>77
18ー35f1.8と35f2isの両方を愛用してるわ
85:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 15:01:59.95 w3raNjlc0.net
雨で
出かけられない
86:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 15:17:23.34 IjSHqCDb0.net
>>77
かなりはよくないよ
シグマだと35a>18-35a>30aの順
あくまて画質だけね
お値段的にも純正35f2isがいいと思うよ
なにより70Dに付けた時の見栄えがいいw
87:75
15/11/13 16:54:10.85 QeT1Iq0b0.net
みなさんありがとうございます!
みなさんの言う通り純正の35mmにします!
シグマ18-35重そうですねw
88:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/13 16:55:37.69 UsxpN/fe0.net
>>83
自分も70D+35mmf2IS使ってるけど、すごく楽しいよ
色んなところに持っていきたくなる
89:75
15/11/13 18:40:49.53 QeT1Iq0b0.net
いいですね♪
もうポチりましたw
90:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 07:00:08.35 K9CH4W0j0.net
>>55
タッパみたいなドライボックスじゃ嵩張る。
ドライキャビンの類が銀塩の頃から合計5台あるが、庫内カビだらけなんぞ経験せんぞ
91:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 07:07:59.36 7d4gPMiG0.net
>>43だけど
しばらくそのまま開けないようにしてたら45まで下がってたわ!
このくらいまで下がるなら満足だわ!
気密完璧じゃないだろうし隙間あるだろうけどいろいろ言うてくれた人らありがとう
ちゃんとした防湿庫に入れてる人って結構いるのかな
92:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 10:27:56.70 CO9HVFz70.net
>>87
それはニトリで買ったの?おいくらでしたか
93:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 12:42:05.77 wh/IFPaJ0.net
展示目的なのに、なぜに防湿庫よりも見栄えが悪くなってるのさ
中もちゃんとやりなよ
94:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 13:27:19.97 +vliyW6g0.net
防湿庫って電気代月100円くらい?
95:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 13:44:03.02 pwkWUeJx0.net
俺の防湿庫は1日1円
96:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 22:05:09.46 8QOPwU3t0.net
KissX7から70Dに乗り換えたい
でも高い…気安く買えない…
97:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 22:14:03.88 ASkEMV+z0.net
まぁ安くもないがデジイチとしてはそれほど高くもない。
URLリンク(kakaku.com)
何故それが欲しいのか、本当にそれが自分にとって必要なのか、
いずれにしても欲しいと思った時が買い時だよ。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 22:26:04.89 X0w9FZKfO.net
さて、いよいよ明日は小湊鉄道の里山トロッコが運行開始ですが、
あいにくの雨の予報です。
にもかかわらず、70Dを携えて
雨合羽にゴム長靴、カメラも雨に濡れないよう最大限の配慮をし、
傑作をゲットしに行く方はいますか?
99:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 22:31:26.11 ott81Iuc0.net
動体でも撮るんでもなければ急いで買い換える必要は無いけどね
100:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/14 22:33:53.38 1ATwV+Mx0.net
そそ。自分は動体撮りなので
X6i買って数ヶ月後には70Dに乗り換えてた
もし、動体目当てなら即買うべし
満足度が違いすぎる
101:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 01:15:14.24 yQ8Ue+mM0.net
>>88
ニトリのアウトレット品で1500円だった、たしか元値は2980円とか書いてた気がする
102:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 09:50:50.36 Ls1wsOjB0.net
URLリンク(www.canonrumors.com)
アップデート?
103:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 12:13:49.26 uQ7YqQXP0.net
キヤノン EOS 80D は、2800万画素センサー搭載? 現在テスト中で2016年夏に登場?
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
キヤノン EOS 80D が登場する前に EOS 70D アップデート版が登場する?
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
104:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 14:21:28.83 IMLXEiXL0.net
よし、80D出て70D安くなったら買おう
…でもその頃には80Dが欲しくてたまらなくなるんだろうなw
105:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 17:57:05.29 ZGxOsLpD0.net
>>100
5万円切ったら考えてやってもいいな。
106:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 19:28:18.64 PO/MpMS80.net
たまに動画でカクッとなる(1080p x 30fps)
なんかコマが飛んだ様な
音声は大丈夫
別に大した事ないけどさ
107:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 19:38:18.74 x2zPU9Vn0.net
噂だと80Dは4Kなしか
6D2か80Dのどちらかには4K載せて欲しいんだけど
5D4は載りそうだけど糞高くなりそうだな
とにかくDPAF+4Kが欲しい
108:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 19:48:13.33 n51JBTgC0.net
さすがに70DAなんてでないでしょう
109:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 20:59:24.69 Jd5HTEH30.net
実用性はともかくマーケティング面からすると4K対応にした方がええんじゃないか
GH4に飛びついたユーチューバー達を振り向かせられんぞ
110:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 21:06:25.36 n7p3bH260.net
>>105
7D mark2でさえ、60p止まりだからなぁ・・・
このままじゃ折角のEOS MOVIEってブランドが泣くよ・・・
SONYに一眼ムービーの座を奪われそうで悲しい
111:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 21:42:39.37 Ls1wsOjB0.net
>>104
MARKⅡかも(笑)。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/15 23:59:02.47 Jd5HTEH30.net
>>106
そっか、7D mark2でやっとこさFullHDの60pに対応したんだっけか
すっかり60p動画に慣れてしまったんで30pみるとすげーガクガク感あるわ
113:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/16 18:32:17.88 PANka17z0.net
7DⅡ?
60p?
マジd
114:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 07:53:53.42 ht/lIyLa0.net
>>108
オートフォーカス効かない
115:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 08:01:45.91 pTvl514z0.net
70Dと8000Dで悩む
116:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 08:06:53.81 I1C/3bh40.net
クラスが上を選ぶべし。下克上をよしとするメーカーではないよ。
117:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 14:42:34.94 24TOQ7ETO.net
先日の日曜日、小湊鉄道の里山トロッコが運転開始となりましたが、
このカメラをお持ちの方で撮りに行かれた方はいますか?
118:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 16:46:21.53 I1C/3bh40.net
電子デバイス満載のディーゼルなのに機関車のルックスか。スリーナイン号ですか
119:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 18:16:23.84 DhvMaM/E0.net
みんなはどんなカメラバッグ使ってる?
今は登山ザックを使ってるんだけど、クッション性のあるザックを使ってみたいんだ
120:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 18:23:18.64 0MC6JHxa0.net
>>115
レンズ複数や三脚持ってくときは
VANGURD Up-Rise46(旧型)
121:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 18:25:18.55 5QmRGN/20.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
70D(18-135をつけて)が横にすればこれに入るから、これに入れて、
これをさらにお気に入りの普通のかばんに突っ込んでる。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 18:57:14.21 zW0IoWDG0.net
>>115
シンクタンクのレトロ30。登山趣味は無いので、普通のカメラバッグだよ。
6D+BGも一緒にぶち込めるし、荷物が少ない時なら財布等々のスペースも余裕だから好き。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 21:42:11.89 x/OTMCuC0.net
>>111
クラスが上という優越感が得られるのと、動きものを撮るには70D
純粋に解像感が良いものを選ぶと8000D
124:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 21:45:20.27 791iQM4x0.net
70Dも8000Dも19点クロスだけど動体追従に差はあるのかね?
125:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 21:47:48.79 WKHbsNj70.net
>>115
普通のトートバッグ
126:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 21:55:43.75 x/OTMCuC0.net
>>120
70Dは最高7コマ/秒で、8000Dは5コマ/秒だからそう思ったんだけど、追従感と言われると正直わからん
だれか詳しい人よろしくです
127:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 22:03:08.79 ZY78YaeS0.net
追従性はX8i&8000D>70D>7Dらしい
新しい物ほど少しずつ改良されているんだろうな
とはいってもものすごく差があるわけではないのでそこまで気にすることはない
むしろ気にするなら7D2買え
128:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/17 23:33:11.57 I1C/3bh40.net
>>123
体感では7D断トツなんだけど
更にマーク2が来ればぶっちぎりです。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 01:10:33.36 1YFOSgcM0.net
私は、動体を取りたかったので、8000D より70Dを選びましたね
結構満足です
でも、やっぱり7D2の方が欲しいですね
それよりもっと欲しいのは、白レンズ3本ぐらいですね
結局、写真はレンズですよ
130:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 10:40:38.65 lNuuWZYB0.net
技術のないやつに限って・・・。
131:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 10:41:05.11 vC8l25Pw0.net
>>125
いや
写真はフルサイズだよ。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 12:36:38.93 LtkYFrn8O.net
前スレでも少しレスあったと思うんですが70Dで動体撮る時の設定どうしてますか?
自分は一点AFでAIサーボなんですがもっと楽で追従性能を発揮出来る設定とか有るんですかね?
ちなみにトロッコ荒らしではないです
133:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 12:43:49.62 h5SM3vMy0.net
>>128
ゾーンAFくらいしか設定ないからなあ。
134:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 12:52:30.47 tjZ20+UA0.net
ピクチャースタイルをオートのままにするとボケーとした写真になる気がする。スタンダードでカリッとするイメージ。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 13:16:37.09 Pd8N1/NZ0.net
今日のトロッコ荒らしはID:zDxqDR+oO
URLリンク(hissi.org)
136:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 13:33:21.66 LclAI3Fd0.net
トロッコ荒らしワロタww
137:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 13:36:58.75 jtZihsCr0.net
>128
今は発揮されていないの?
138:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 13:40:29.36 y3YAF7Ft0.net
>>128
撮るものや環境によるかもしれないけど、
自分はゾーンAFより一点のほうがうまく撮れる確率が高い
139:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 18:55:13.03 XL2zzyZ30.net
ゾーンは違うものを捕まえちゃうからねぇ…
140:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/18 21:37:04.37 LtkYFrn8O.net
レスありがとうございます
やっぱり動体の追い込み要素少ないんですね、ゾーンだと一番前の被写体を追尾するしこのまま一点AFで腕を磨いてみます。
ありがとうございました
141:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 10:35:23.17 LYmmtPJw0.net
そろそろ2016年初日の出
大舞台どうするよ
俺は海へ行く
142:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 17:25:52.71 pTRnHzlI0.net
【速報】小湊トロッコ列車、車両故障発生で当面運休か?
143:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 19:30:36.91 MJN54RUx0.net
またテロか…
144:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 19:33:45.00 M940Q47j0.net
いつもの奴がなんかやったのか?
145:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 21:55:26.35 yUZjXxXGO.net
>>138さんも70Dで里山トロッコの作品撮りに馳せ参じる予定でしたか?
146:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 23:38:04.55 Wc51Ymzh0.net
>>138
おい、呼んだんだから責任もって巣に帰せよ
147:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/20 23:56:21.73 NHww+k9A0.net
Nikon Canonは動画がMOV形式でおまけ程度
ビエラのブルーレイレコーダーから即ブルーレイディスクに
ダビング出来るAVCHD形式の動画がいいんだよなー。
ビデオカメラでは表現出来ないF2前後の明るいレンズや
キットや明るい望遠ズームで表現出来る、背景ボケで主体を浮かび上がらせる
フルHD動画をブルーレイで残したいので
AVCHD動画専用でSONYのデジイチを買い増しした。
これでうちの息子撮ったら家族から大絶賛された。
運動会撮ったやつを家内のママ友にフルHDのDVDにしてあげたら喜ばれた。
ニコキャノはそれが出来ない。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 11:06:52.41 I75ar3Hw0.net
フルHDのDVDって所を笑うコピペなの?
149:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 12:13:16.61 CfAePsTG0.net
DVDにはフルHDで記録できないと思ってるのか
150:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 12:22:37.29 PcQ4Ddem0.net
ソニー信者って気持ち悪い
151:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 17:29:55.68 luHqlEtV0.net
DVD規格がSDなのにHDで記録できる訳も無く
mpeg4を書き込むなんて馬鹿な事する訳ないしな
152:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 19:44:51.25 /ZvjpFtK0.net
AVCREC
153:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 22:16:27.10 drv9sgO1O.net
三連休、このカメラで小湊鉄道の里山トロッコを
撮影しようと意気込んでいた方はいますか?
154:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/21 22:49:35.93 w4wMHAlY0.net
70Dいいね、サクサクでキビキビだわ、写りも満足
155:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 18:08:00.21 2tDRBDv70.net
156:一眼初心者の自分がこんなことを言うのもなんだが画質と機動性においてベストバランスなカメラの一つだと思う 特に55-250STMとの組み合わせは初期装備としては破格の性能かも 本体は連写速いし軽いレンズとの組み合わせなら余裕で疲れないし55-250STMのAFも早いし画質も問題なく良い 18-55STMのほうはどうも片ボケっぽい症状が 画像周辺の描写が左側に比べて右側が劣る感じ 同じような構図で撮っても左側周辺はF8で満足に解像するのが右側ではF11前後まで絞らないと同じように解像しないように見える キヤノンに調整依頼して治るかな? それとは関係ないけど絞りをF22まで絞って白い空を写したら今日初めて黒い点を二か所ほど確認 開放からF22まで順に絞れば絞るほどはっきり映ったのでセンサーに付いたゴミかな(レンズには目立った付着物は無かった) 買って一か月だがこうした過程も勉強として楽しんでいる
157:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 20:41:14.96 xRuDulg80.net
そうやって雑誌やネット上のコラム風に評論したくなるのはわかるが、初めて気合い入れてカメラ買った人の多くが思う感想だから別に書かなくてもわかってる
ご購入おめでとう
158:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 23:01:31.88 PvRuNFUA0.net
>>151
初代メンズキス
159:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/22 23:54:00.16 2tDRBDv70.net
>>152
うん、書きこんでみて最初の一行以外蛇足だと思った
これではまるで家電量販店のレビューサイトを見てるみたいw
160:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 01:07:10.24 L6j8+m/G0.net
長年連れ添った40Dを隠居させて日曜日に購入。
早速大好きなサッカーの試合を撮影してやろうと思っていたらあいにくの雨模様。
ビビりのわしは、結局試合観戦には持っていかなかったよ・・・
なぁ、70Dの防滴性能ってどんなもん?
組み合わせるレンズはEF-70-200f4ISなんだが、多少の雨はいけるよね?
161:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 01:15:08.38 anCDu6K20.net
多少はいけるがレインカバーでもタオルかぶせるでもなんでもいいんで何らかの対策は必要
162:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 01:19:51.68 cJgZjScy0.net
>>155
前に雨の中、平気で撮影してた人がスレにおったよ
かなり濡れててやばそうな写真だったけど、一回動作不良起こした程度で
乾かしたら問題なかったそうだ、俺も軽く雨に打たれて撮影したことあるけど
ブロアーで拭いたら隙間から水滴がポツポツ出てきて、ちゃんと防滴できてると感じた
163:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 06:37:09.47 GMnOu5qs0.net
動作不良起こした時点で既にヤバい状況なんじゃないの?
逆に言えば防水非対応の携帯を水没させて動作不良起こしても完全に乾かしてから
電源入れなおせば大抵は復活するんだがそれを大丈夫と思うなら今回のも大丈夫なんだろうが・・・
164:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 09:13:53.53 L6j8+m/G0.net
ふむふむ・・・やっぱり雨天に放りっぱなしって訳にはいかんか
スタジアムでは傘はご法度だし、わしの座る席は屋根ないし、雨天時はポンチョ着ての観戦になる
席は狭く、手荷物置く場所もないからポンチョの中でバッグを腹に抱えている
もろ雨をかぶる状態でタオルかぶせてスタンバイって運用になるんだが・・・
ちょっと怖いかな�
165:�
166:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 11:03:59.05 Udxkhe2s0.net
直接濡れるのが怖いのは当然だけど、レインカバーやポンチョの中で長時間蒸れる方が危険だったりするから気をつけや。
167:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 13:46:38.52 cJgZjScy0.net
>>158
AFの動作不良じゃなかったかな、電源入れなおして復活
その後も2時間くらい雨の中で撮影続けてたって感じのレスじゃなかったかな
過去ログにあると思うから、気になるなら各自で探して
俺はタオルを上から掛けて、それでも隙間に水滴が入ってたけど問題なかっただけだ
168:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:01:34.04 2bh88Qxz0.net
キスx7からの乗り換えを検討中
みなさんはwifiがあってよかった?バリアングル使ってる?
7d2とすごく迷ってるんだよね・・・
169:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:07:55.39 oJqXBTAZ0.net
動きもの撮って懐具合が許すなら迷わず7D2だろ
170:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:10:35.58 ceYMtpzD0.net
EF-Sレンズが防滴では無いと言うのが如何ともし難いね
1本でいいから買うかなLレンズ
171:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:15:54.40 3+UbzklV0.net
>>162
wifiに期待して70D購入した訳じゃないけどついてるなら有りがたいと試したが、操作性悪くて速度遅いしwifiをONにしていると機能制約もあるからそれ以来使ってない
wifiで数枚転送する間にSDカードをリーダーに挿して数十枚読み込み完了できる
バリアンも同様だったけど、こちらは案外と役立つときがある
そもそも9割以上はファインダーで撮影してるので、どうしても不自然な体勢や手を伸ばして高所から撮りたいときなど
172:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:16:22.87 2bh88Qxz0.net
>>163
動きもの撮りたい。自分でもサーキット走るし、仲間の走ってるとこも撮りたいんだよなぁ
163の70Dに対する不満な所教えて
173:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 22:22:36.88 zc/xHvac0.net
それなら最初から7D2に100-400を買っとくといい
あとから買い直しとかするのは無駄金が発生する
174:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/24 23:24:04.73 85TdzEA+0.net
サーキットで友達取るのも取ってもらうのも十分に感じました
あとwifi は非常に便利ですね
iphone6だけど接続は快適です
撮ってすぐに友達にスマホ渡してほしい写真をすぐ渡せるのはいい!
175:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 00:11:00.34 5065MAt90.net
>>165>>168
ありがとう。
インスタグラムとかに載せるわけではないがスマホに送れるのはいいなと思ってたんだが中々便利そうだね。バリアングルは便利な場面もあるよね。
>>167
むむむ、、悩みますなぁ。
もう少し考えてみるよありがとう。
176:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 01:49:53.94 DZ7ccDdS0.net
>>169
>>165だけどwifiの感想は撮影データのPC転送についてのみと言うことで
他の方が言うように外出先でスマホでの確認や、リモコン機能は状況によっては便利です
177:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 07:59:59.13 fj7A2beP0.net
wifiのスマホアプリは何を使っていますか?
当方まだEOS Remote なんですが
新しいCamera Connect は使いやすいでしょうか?
178:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 08:53:37.82 XxUqnwMx0.net
>>171
NFCだけじゃないの?違いは。
まだ試してないけど。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 10:17:12.12 dorcvaoWO.net
小湊鉄道里山トロッコ、故障のためしばらく運休となりました。
また、お隣いすみ鉄道の昭和のキハは検査のため、
こちらも運休中です。
お出かけになり無駄足とならないようお願いします。
しばらくは自宅でカ�
180:<奄≠「てください。
181:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 19:01:34.72 +K2Nc6pD0.net
>>162
俺もバリアングル目当てで買ったわけじゃないけど、あればやっぱり便利だよ!
Wi-FiもインスタグラムとかのSNSやってるなら、出先でそのまま投稿できるのは便利。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 21:50:52.47 l8PT9DPK0.net
キヤノンはAPS-C用のレンズもラインナップ増やしてくれないかな
重さと使い勝手のバランスで70Dを選んだけど、レンズラインナップがいまいちで困る
ほどほどで使い勝手のいい焦点距離の単焦点とかもっと増えたらいいのに
183:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 22:07:44.90 ZcpmxaFj0.net
広角と望遠は今のSTMでいいだろ
いけてる標準ズームが欲しい
184:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 22:13:03.23 sbt1d5Ox0.net
>>175
24㎜STMは使用していないのか?
お散歩レンズだろ
185:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 22:33:35.32 b/5r/zk20.net
24mm IS F2.0でも出てくれないかな・・・
186:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/25 23:12:26.17 pAOKo1Gt0.net
>>171
camera connectしか使ったことないですが、wifi接続10秒アプリがカメラ認識まで5秒程度でサクサク画像を見れるので気に入っています
サムネを高速で送ると表示遅れはありますね
iphoneをレリーズにした時の画像遅延はほとんど感じられませんでしたが、たまにラグがあります
187:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 00:57:47.13 amfbvyO40.net
>>177
持ってるけど所詮2.8だからね
寄れるから構図を選べばボケるけど、寄りたくない時にもう少しぼかしたいと思うことがあるのよ
キヤノン的にはEF-Sマウントを充実させるとフルサイズが売れなくなるとでも思ってるのかな
中望遠以降は共用できる分、値段落とせたりするんだろうけど、口角は専用で出して欲しい
Lレンズばかりじゃなくて重さや使い勝手まで考えたレンズ出ないかな…
188:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 01:20:42.14 SRGQRxof0.net
100mm f2.8L買った人いる?
100mm f2.8USMとマジ悩む
189:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 01:27:10.13 t9p3ZWK10.net
>>180
高いEF-Sは売れないから出さないだけ
具体的に書くと実売5万円以上のEF-Sレンズは売れてない
24mmならシグマのF1.4Artでも買うといい
>>181
L買っとけ
手持ちでマクロは超いいぞ
190:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 03:34:23.89 X8/bD50c0.net
100L買ったけどLレンズってみんなこんなすげー写りなんか…
キットレンズがゴミのようだ…
ただ160だとちと使いづらい(´・ω・`)
191:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 07:09:46.04 2eCNQ5SI0.net
>>172>>179
ありがとう
192:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 07:14:06.83 /H672yiP0.net
>>183
Lにも色々あるが100マクロは良い
193:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 17:14:02.54 uuEb47kM0.net
そう思って糞高い型落ち中古Lなんて買っちゃうと大怪我するんだよなぁ
値段1/5の最新のEF-Sのが上等だったりね
194:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 19:47:45.35 uZ9gRna20.net
>>183
すまん、もっと詳しく教えて
195:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 19:59:30.85 amfbvyO40.net
>>182
そんな売れないのかね
使いやすい焦点距離や明るさのレンズを5万くらいで出せば売れると思うんだけどなあ
196:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 20:47:20.21 wjRLoDRX0.net
STMのそれぞれグレードアップ版と単焦点があればそれなりに売れそうな気がするな
いくら優秀とはいえkissのキットレンズにもなってるものから、少しステップアップしたい(でもLは手が出ないし、フルサイズ機移行もしかり)ってのが自分含め70Dユーザーには多そう
197:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 20:50:50.40 C07qLpgo0.net
kissママはレンズ追加なんかしない
2桁Dユーザーはフル機
198:ユーザーより少ない この辺で高級EF-Sの需要が無いと判断されるのだろう
199:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 20:54:37.14 8LAafrNX0.net
>>188
現に10-22と15-85と17-55は売れていない
だいたい売れるならとっくにキヤノンなら出していておかしくない
マーケティングはカメラメーカーでは一番うまいんだしさ
ちなみにシグマの17-50F2.8も当初の値段ではさっぱり売れずに一気に値崩れしたという経緯もある
そもそもAPS-Cユーザーの7~8割は新しくレンズなんて買わないんだから当たり前の話だけどね
200:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 20:57:40.81 yVKTOJFV0.net
>>189
70-300とか買い足して満足してる初心者が多いから問題なかれ
画質は向上してないのに、所有するだけで満足できるのは羨ましい
>>190
50/1.8はママ御用達
201:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 21:00:25.41 amfbvyO40.net
フルサイズは憧れではあるけど、値段的に出せないんだよね
レンズキットで20万、広角と望遠そろえるだけで40万。単焦点もいくつかとなると50万は掛かる
30万くらいで一通り揃えれると楽なんだよな
202:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 21:02:14.42 l/nf1c0J0.net
>>191
シグ17-50F2.8は衝撃だったなw
5-6万で売ってたのに、ある日突然3万の半額へ突入
ちなみにEF-Sならシグマ17-70Cがお勧め
いざとなったらマウントチェンジも出来るし、
蛍石FLD2枚、SLD1枚、非球面3枚という
Lズーム以上の豪華硝材
ヨドバシのライターに「利益出てんのかこれ」と言わせた一品
AFは18-135STMより遅いけど、画質は10倍良い。
こんなレンズがサードから出るんだから、純正は出る幕じゃないな。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 21:21:10.83 8LAafrNX0.net
おいおい
17-70Cは特にワイ端の周辺がひどすぎて使っていられないレベルだぞ
18-135STMの方が解像は上
シグマなら18-35なら純正よりは上と言えるが
それでも18-55STMと解像を比べると等倍で見て差があるかな程度だけど
204:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:05:01.58 l/nf1c0J0.net
>>195
海外サイトとかのレビューみて判断してないか?
たしかにそういう話が多い、しかしmaro氏のテストを見ると、
どうもうわさについては半信半疑だった。
URLリンク(maros-images.sa) kura.ne.jp/lens_test_sd1/sd1_c17-70_17f56.jpg
実際に買ってみると大正解、18-135STMより遙かに解像感もヌケも良かった。
広角側の1ミリの差も大きいしな。
特に17-70Cの70mm側は凄いよ、70-300Lよりも画質が良いと思えるほど。
あまりにもギンギンに写るので唖然としてしまった。
色収差を追い込むほどレンズのコントラストやヌケが上がると
タムロン開発者は言ってたけど、豪華硝材は伊達じゃないと実感した。
205:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:51:34.22 RjfsCLzK0.net
悪いけど個人の感想はまるで当てにならん
信頼度は
レビューサイト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>個人の感想(ブログ含む)
だしね
プラシーボ効果なんかで実際の解像度と違う感想を持つ奴が多すぎる
100-400Ⅱと456がいい例だな
解像度は中央部は100-400Ⅱが上でで周辺は456が良いが
単焦点=画質が良いというのがプラシーボ効果になって456の画質が全てにおいて良いと勘違いしているやつ多数だしな
206:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:54:06.12 NkjcMhmS0.net
レビューだって個人の感想の集まりじゃないか
207:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:55:21.56 Y1mRPNYE0.net
apscなんだから周辺は大差ないだろ
208:・・・
209:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 22:58:30.26 RjfsCLzK0.net
>>198
装置を用いてテストしてるのが個人の感想にはならんだろ
ああレビューサイトでもDxOは別ね
あそこの精度はひどいから
>>199
こんなに差があるんだぜ
URLリンク(www.the-digital-picture.com)
210:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:01:53.34 yAMdLrcG0.net
そこもあまり盲目的に信頼するのはどうかと
211:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:06:12.44 Y1mRPNYE0.net
>>200
100-400と400の周辺はapscではほぼ変わらんよ
信用度は
レビューサイト>>>>>>>>>>>>>>>個人の感想>>個人の思い込みによるレビューサイトの引用
212:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:11:12.62 RjfsCLzK0.net
>>201
まあここもLensRentals協力以前と以降では精度がガラリと変わってるんだよな
7D2と5DsRのデータはかなり精度高いけど17-70のテストは60Dだからちょっと精度が怪しいかもしれん
>>202
?
17-70と18-135の話しだろ
あと100-400と456はフルの話な
勘違いしてたらすまん
213:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:21:52.95 Y1mRPNYE0.net
>>203
論点整理
1.17-70はワイ端側でなくテレ端側
2.このスレは70Dのスレ(APSC)
3.100-400LIIと400の周辺はapscではほぼ変わらない
4.もしかして酔ってる?
214:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/26 23:31:23.42 RjfsCLzK0.net
>>204
100-400の話は個人の感想があてにならない例として出しただけで別にAPS-C縛りはしてないよん
17-70はテレ端はワイ端より良いみたいだけどいつも間にテレ端限定の話に?
でおk?
215:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 13:37:13.89 qnabp6ji0.net
>>205
結論としては、18-135STMよりシグマ17-70Cのほうが圧倒的に優れている。
俺は18-135STMを売ったので厳密な比較例を挙げることは出来ないけどね。
等倍の解像感が段違いだよ。買い替えて大正解。
個人の実写作例を出しても意味が無いそうなので、
DXOスコアで証明しよう。
the-digital-picture.comは論外ね。あれも個人が実写したテスト結果だから。
デジカメwatchじゃ普通に解像してたので、購入前に見たけど疑問だらけだった。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
Canon EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM mounted on Canon EOS 7D Mark II : Tests and Reviews
URLリンク(www.dxomark.com)
DxOMarkスコア 14
解像力 7Mpix
透過 5T
歪曲 0.5%
周辺光量落ち -0.9EV
色収差 10μ
Sigma 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM C Canon mounted on Canon EOS 7D Mark II
URLリンク(www.dxomark.com)
DxOMarkスコア 17
解像力 9Mpix
透過 4.1T
歪曲 0.4%
周辺光量落ち -0.7EV
色収差 6μm
216:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 14:06:12.93 BmXp8eDH0.net
>>206
>>200ですでに書いてるじゃん
DxOの精度は糞だと
その上で出されても困るな
217:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 14:16:41.53 BmXp8eDH0.net
しかし17-70は個人の感想にしてもシグマスレでは評判よろしくないレンズなんだけどな
初めてここまで褒めてる人見たわ
218:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 14:40:26.20 xYZXbEqMO.net
シグマレンズはどのジャンルの撮影に向いていますか?
鉄道はどうですか?
219:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 14:50:05.70 goISmBZ70.net
>189
24-105STMは旧24-105Lに迫る画質なわけで、STMとLレンズの間のレンズをわざわざ作るのは難しいと思うな。
LにもF4ズームとF2.8ズームと段階を追って価格設定されているわけだしね。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 16:11:51.70 wAsRqZex0.net
解像度だけみたらシグマだけどさ(´・ω・`)
解像度だけな…
221:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 16:18:19.02 xTOtmvxk0.net
シグマのレンズ勧めてくる奴は信用出来ない…
222:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 18:04:33.80 xhUGTkCv0.net
サードのレンズは純正以上に個体差が大きい印象。
個人的にはシグマレンズで勧められるのは17-50/f2.8と35artだけだな。
それでも基本的には純正をまずは勧めるが・・・。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 19:24:35.37 qnabp6ji0.net
>>207
18-135STM EOS 50D
中心URLリンク(www.lenstip.com)
端 URLリンク(www.lenstip.com)
17-70C EOS 50D
中心 URLリンク(www.lenstip.com)
端 URLリンク(www.lenstip.com)
URLリンク(www.lenstip.com)
URLリンク(www.lenstip.com)
やっぱり俺の体感及びDXOと同じだな。
17-70Cは17mm側で34LP/mm
18-135STM は18mm側で36-37LP/mm
それ以外は17-70Cの完全勝利と言えるね。
両方同じEOS 50Dでの測定なので、一番わかりやすいだろう。
しかし使ってみると、解像以上に驚いたのがヌケの良さ。
UDレンズ5枚分相当だからね。
224:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 19:32:59.30 qnabp6ji0.net
このサイトは焦点距離が違うので、ワイド側だけ参考になる
こちらだとワイド側も17-70Cの勝利。
URLリンク(www.ephotozine.com)
URLリンク(www.ephotozine.com)
サイト下のChromatic aberration @ 70mmを見てほしいのだが、
俺の体感通り、色収差が全然ない。
EOS 600D (KissX5)の18MPで
色収差が判別できないということ。
FLD2枚、SLD1枚の効果が良く出ているね。
18-135STMはUDガラス1枚なので、収差に苦しんでいる。
収差が少ないとコントラスト、ヌケが良くなるのは前述の通り。
225:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 19:33:05.57 eu4A/wsp0.net
>>213
俺もそんな感じだね
あとは150-600くらいか
AFが劣るのはサードだから仕方がないとしてもボケが汚いのをなんとかしてほしいよな
226:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 21:36:11.07 exHdRY/u0.net
ボケ味は数字に出ないからな、解像度優先ならシグマで絞れば良いけど
227:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/27 23:39:33.67 8oXKRYmz0.net
Artのズームが増えてくれれば良いんだけどね
純正Lレンズは貧乏なんで無理です
228:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 01:05:32.73 zVhEOyyG0.net
>>182
>>183
>>185
遅れたすまん
そっか、「ゴミ」か・・・
日曜電気屋行ってくるわ
229:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 14:10:34.20 iH3PuS5d0.net
付け加えるとゴミみたいなサードに逃げるなら純正の方が何倍も良い。
貧乏とか金持ちとか関係ない。
貧乏なら尚更ゴミ2本買うなら純正1本の方がいい。
沼にもはまらずスッキリする。
230:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 15:15:10.76 g9vcohuY0.net
トキナ24-70良さげだと思ったんだが、サードはゴミか
231:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/28 19:35:30.58 y3eg0zBG0.net
シグマ24-70のartまだ
232:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/29 05:17:49.19 /RbzPzSu0.net
電気屋はやめといた方がいいよ。せめてカメラ専�
233:ニの中古も扱うところが目利きや相談も的確ですよ。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/29 16:44:33.73 QxtVzySM0.net
カメラ屋行ってきたよ、量販店では無い某カメラ屋
ん~IS良いね、ズボラでもイケちゃう、マクロもイケちゃう
ただ、旧100mmの方がピント合うの早い
結局三脚有り無しでどっちが良いかと言えば・・・
100mmL購入
35mmマクロと両方つけて試してみます
235:224
15/11/30 23:15:00.23 2Enl1rQ40.net
想像以上の描写力の凄さに参ってしまったよ100mmL
一応三脚持って行ったけど要らんかった
初めてのLだけど、開放接写でこのシャープさとは恐れ入った
もう手放さないよ
236:名無CCDさん@画素いっぱい
15/11/30 23:35:10.63 RiMr30qf0.net
80D でも 70DMarkⅡでも良いけど、後継機出してくださいよね。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 00:07:38.16 UnTBawwL0.net
ネーミングルールをちゃんとして欲しいんだけど
なんで一桁機はmark2という風に増えていくのに
二桁とkissは数字が増えていくのさ
90Dの次はどうなっちゃうの
238:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 00:11:23.02 XnJEFSXw0.net
そもそも「D」てなに?
239:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 00:18:03.20 6lQDsLKb0.net
Dの意思を継ぐ者達
Dの一族だよ
240:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 00:24:53.30 vpCyXMUQ0.net
>>228
釣り?
DIGITAL でしょうに。
241:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 00:38:49.62 w2VfVBV60.net
>>229
ハンターかよ
>>227
自分も時々これ考えてモヤモヤする
242:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 09:15:53.64 g8hhAC650.net
8000Dやx8iと迷って、やっぱり70Dにした
って方がいらしたら70Dを最終的に選んだ理由を聞かせてもらえませんか?
ボディの広いファインダーと堅牢性とメモリバッファからの連射のある70Dか
DIGIC6などの最新技術と価格の8000Dやx8iと迷ってます
8000Dだとついでに35mm/F2の単焦点レンズが買えそうなのも迷うポイントで…
243:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 10:47:00.86 /PJVzamU0.net
所有欲をみたすのは70Dだったから
244:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 11:07:59.98 8c+srjQJ0.net
連写性能が決め手で70D
操作性やバッテリーの持ちとかもこっちが上だし
DIGIC6といっても画質や高感度性能に大差無い?だろうし
245:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 11:51:04.36 /PJVzamU0.net
6は動画性能が少しあがっただけじゃなかったっけ?
246:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 11:59:38.75 B3G8D0AI0.net
APS-Cの一世代分くらいだったらそんなに高感度やらの差はないからな
操作性の良さで70D選んでいいと思うぞ
247:232
15/12/01 13:16:21.80 /49XUXLw0.net
なるほど、やはりこの比較だと70Dの方が後々満足感がありそうですね
それでは比較としてはセンサーサイズが違いますが
70Dと6Dで迷ったけど、最終的にはやっぱり70D選んだよ
という方はいらっしゃいませんか?
248:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 13:36:50.10 B3G8D0AI0.net
両方持ってが動体以外は6Dしか使ってない
とはいってもレンズがある程度ないとフルサイズは楽しめないしね
フル用のレンズ揃える金があるなら6D
ないなら70Dかな
249:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 15:22:20.89 jz8sgSCH0.net
フルとの比較はナンセンスだよ
フルが欲しいなら最初からフルにすべき
250:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 19:38:00.32 4m7m+b8W0.net
流れに乗って質問なんだけどボディと35mm F2 IS USMだけで一眼始めるのってどうかな?
いっその事6Dと50mm買った方が良さそうだけどAFも70Dの方がいいし
何よりもISがお守り代わりの安心感
251:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 19:43:03.27 cV5wnAiN0.net
>>240
そういう
252:考えなら6Dに50/F1.8STM買ったほうが良いと思う。 フルに50ミリと、APSに35ミリで換算約50mmって、根本的に感覚が違うんだよね。 あくまでも標準レンズは50ミリ。APSはその見える範囲が狭いというわけね。 ただし、6Dは連写とかAFが後々不満になるほど話にならないw 現に俺は6Dを売っぱらってしまった。
253:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 19:45:28.38 tSRtW5zE0.net
自分も6Dに一票!
連写はアレだけど、必要が無いものを撮るのならフルサイズがいいよ
安いし、持ち出しやすさは70Dと一緒
254:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:20:16.59 4m7m+b8W0.net
うーん
連射は必要無いんだけどAF性能がしょうもないのは困るな~
多少はAF良さそうなニコンの似たような価格帯のもあるけど全然そそらないんだよね
ボディの質感とかは6D≒70D>>kissって感じかな?
255:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:41:06.44 cV5wnAiN0.net
>>243
中央1点なら良いんだけどな。
特に6Dは縦位置撮影が鬼門、欲しい場所にフォーカスポイントが無い。
まあそういう時はLVもあるんだけどね。
6Dは5D2重いって言ってたお爺ちゃん向けの「旅カメラ」なので
使い込むと不便に感じる個所は多い。
たしかに旅行で連写することは無いからな、
山行って星撮ったりとかしてる層からの支持は熱いね。
256:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:42:02.74 /PJVzamU0.net
フルデビューは5D2か3にしたい( ´-ω-)
257:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:42:29.80 HGtz8k5F0.net
>>240
迷わずフルサイズ
258:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:50:12.67 B3G8D0AI0.net
>>240
35F2ISは6Dこそ最高のコンビになるんだが
これ一本で旅いける
259:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 20:55:06.48 tSRtW5zE0.net
うむ。70Dに35F2ISだと外持ち出した時にまだ狭かった
70Dならちょっと暗くなるけどEF-S24F2.8じゃないか?
260:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 21:34:12.30 8N7D/6UX0.net
EF-S17-55mm F2.8 IS USMが欲しいなぁ。
261:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 21:56:01.92 VZ5ZOL950.net
>>249
来年で発売10年だから、そろそろリニューアルして欲しいよね。
防塵防滴は期待できないけど、デザイン変更&逆光耐性の向上を希望。
262:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:02:48.89 hr+yZZmC0.net
>>232 亀レスだけど
先日iphone6じゃ満足できずに一眼デビューしました
友人がx7持ってて使わせてもらったあとお店でk-50と70Dと8000D触って70Dにしました
当初はpentax k-50購入予定だったがこちらにして大正解
理由はAFスピードの違いが体感でるくらい早かったのと、連射速度と、バッテリー持ちと、シャッター耐久回数でしたね
サーキットのバイク、航空ショー、夜景を撮ったけ結構満足しています
買ったのはダブルズームキット、コスパは非常に高いと思います
当分キットレンズで修行する予定です
263:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:23:52.84 uK+nctYh0.net
K-S2は検討しなかったんか?
264:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/01 22:52:10.09 hr+yZZmC0.net
>>252
最初にk50とx7の比較でx7になり、x7と8000dと70dの比較で70dになったので検討しませんでした
265:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 03:37:44.59 EBWy88jg0.net
>>249
出た当時に買ったけど一年で中がゴミだらけになったよ
写り自体はシャープでよかったけど5D2用のEF17-40mmF4Lも持ってたから埃取りをキヤノンでしてもらった後に処分しちゃったよ
社外レンズで良ければシグマ17-50mmF2.8が3万位で買えるのでEF-S17-55mmリニューアルするまで使ってみるのは如何?
266:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 07:47:20.92 /lufy8Xk0.net
>>243
つD750
267:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 10:44:52.11 N5Z+rahl0.net
新しく70D買ったんですが、望遠レンズを買うとしたら何がいいでしょうか?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 10:
269:55:20.32 ID:M+rmKQdI0.net
270:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 11:06:23.33 dLwyZwyF0.net
>>256
撮るものと予算次第としか言いようが無い
856とか言われても困るでしょ
271:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 11:58:11.70 AMx0vzA80.net
>256
初めて買うなら55-250STMが気楽で良い。ちょっと奮発して70-300L。
本気なら100-400L新型か、あとは100万円くらい簡単に使えるかどうかだな。
272:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 12:00:24.21 RWjv4Cg50.net
>>256
55-250 STMで十分。軽いし写り良くて気軽に持ち出せる。白箱なら安いし。
70-200持ってるけど、こっちは明るさや、AFスピードが速いので動体を気合いを入れて撮る時用として使い分けしてる。
273:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 18:56:21.34 +q4UIrsP0.net
三脚をやっと買ったのでシャッタースピード遅めにして道路を流れる自動車の軌跡を撮りたいのてすが、この場合ピントはどこに合わせれば良いのでしょうか?
近くの適当な建物や静止している物体で良いのかな…
ホリデーシーズンに入ったので夜の華やかな景色をいろいろ撮りたいと思っています。
274:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 19:28:27.04 k/BnbRze0.net
>>261
車が走る辺りで一度ピントを合わせたら、レンズをMFに切り替えておく。
または、最初からライブビューでMF。
道路との距離にもよるが、キットレンズで絞りをF8以上にしておけば、
ほぼ画面全体でピント合うはず。
275:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:48:00.56 6TgxlSj00.net
STMのキットレンズってAFでピント合わせた後MFにして一旦電源切ってまた電源入れても同じ位置にピント固定されてる?
MFにしなくてもズーム位置変えずピントリングを回さなければ大丈夫?
いつもかなり遠いところにピント合わせることが多いので何度試してもピント合ってるか自信無いもんで
276:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/02 21:57:42.88 3znLj2AZ0.net
>>261
今年の夏の深夜に。
URLリンク(i.imgur.com)
F/7.1でシャッタースピード4秒、ISO400。
レンズはEF-S18-55 IS STM。
ピントはとりあえず路面近くに合わせた。
かなり適当にライブビューで撮った感じ、参考程度に。
277:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 18:46:42.62 aINPvVWA0.net
>>263
要は置きピンかと
STMなら大丈夫
あんまりカメラを移動しない方がいいかも
278:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 21:55:19.06 7kU5JoSd0.net
現在60Dを所有しています。
70Dに乗り換えるメリットは何だと思いますか?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 22:27:16.91 RGSODqDH0.net
>>265
ありがとう
三脚は使えない状況が多いので立ち位置に注意してやってみます
>>266
殆どの性能がワンランクUPしてるところかな
AFと連写性能の向上が特に助かる
280:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 23:37:08.75 9baDuW8X0.net
kiss x5からこの機種への乗り換えを考えているんですが、発売から多少の年月が経った今でもステップアップとしては問題ないですか?
281:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 23:40:35.14 kSCMp52M0.net
>>268
X5の発売日を考えると、ステップアップには問題ないと思います。
282:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 23:49:34.17 +AfJkxFy0.net
>>268
ステップアップって何
283:のステップアップ? 機材のレベルアップなら、問題なし。 広いファインダーだけでも変える価値あり。 でも写真のレベルアップを期待してるなら、ほぼ変わらないよw
284:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 23:51:38.03 sVIh9FEO0.net
>>269
ありがとうございます。
価格も程よくこなれてきてるので、本気で検討してみます。
18-135STMのキットを考えていますが、実際買われた方おられたら感想をお聞きしたいです。Amazonや価格コムのレビューはどうも信用できなくて…
285:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/03 23:53:31.02 sVIh9FEO0.net
>>270
一通りkissをいじり倒して飽きたこと、測距点が増えていること、連写速度の早さ等に魅力を感じています。
かと言って7D2は自分にはオーバースペックな気がするので、70Dかなと。
286:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 00:01:44.20 IptGdD5Y0.net
amazonや価格コムより2chが信用できるのか…
287:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 00:06:55.99 sV+pK6hl0.net
連写速度、測距点に魅力的を感じてるのなら7D2行った方が良いと思うが
バリアングル、Wi-Fi要らないなら
288:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 00:13:06.79 tWbHGpDJ0.net
>>273
その二つの信用度なんて2chと変わらんよ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 01:20:01.67 Vy4DSGT50.net
>>268
ステップアップするならフルサイズ。
290:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 03:36:19.12 LE4wg7kP0.net
6Dはやめた方がいいよ。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 08:43:21.64 JzGojXQy0.net
>>277
手持ちで室内撮影するのが多いなら6Dは使えるぞ。
スポーツには向かんが、無理でもない。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 11:51:18.96 iDqqYZ320.net
野外向きじゃなくて?
6Dだと室内は暗いんじゃなかった?
293:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 12:08:34.03 t2u4vRTa0.net
高感度性能といい低輝度限界EV-3といいどう考えても6Dの方が暗所は強いわけだが
294:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 13:02:41.14 iDqqYZ320.net
ああ、弱いのは動きものだったか
>>277みたいな6Dやめた方がいいっていう奴結構見るけど何が理由なの?
295:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 17:14:06.27 mSIi89BN0.net
ただの嫌がらせじゃない?
296:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 17:52:44.93 kur7I4Ra0.net
6Dがダメな理由って、数え切れないほどあるがw
一番嫌なのが、AFポイントがスカスカで欲しい場所に無いのと、
ファインダーがしょぼいこと。
特にファインダーは凄く気になるんだよね。
EOSの視野100パーセントは、
■約100パーセント目指し(つまり99パーセントが目標)、かつ、それ超えないように、+-1パーセントの誤差を許容する
→99パーセントの+-1パー
初代7Dはアサカメ診断室で、実測98パーだった。
同じように考えると、
6Dは公証97パーセントを目指し、かつ+-1パーの誤差を許容するので
視野95~96パーくらいだよ、あのカメラ。
ほんとフルサイズkissだよあれ。一桁番なんだから、視野100パー目指さないと。
これ、上級者になればなるほど違いが分かる。液晶で確認すると、余計な物が写る場合があるからね。
初代7Dの開発者は、「視野98と視野100って全然違いますよ」とカタログで豪語していたが、
そう考えるとかなりひどいファインダー。
6Dの開発者は外観には拘ったそうで、上の部分はプラだけど、
ガラス繊維配合の強化ポリカーボネートに特殊塗装を施して、
マグ部分と質感を同じにしましたって頑張ったそうだ。
6Dの拘りって、ほんとそれくらいなんだよな・・・w
297:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:01:24.06 kur7I4Ra0.net
AFもねえ、縦位置にすると、スカスカで欲しい位置に無いし、
信頼できるクロスが中央1点しか無いんだよね。
クロスにすると「捕捉精度は飛躍的に高まる」(7D開発者より)
EOSのAFは、「縦線検出は横線の敏感度3
298:倍」 なぜそうなるか理屈は知らんけど、開発者はそう言ってる。 となると、これを見給え、中央縦1列以外はAFもボロクソっていう訳だ。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/img/feature-operation/range.gif まあそうまでしても、AFセンサーを小さくして、とにかく軽量化したかったという カメラってことだ。 だったら、炭素複合材料セリーボとか実績のある素材でもっと軽くすることも 出来たわけ。今となっては取り柄のない、中途半端なカメラだよね。
299:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:03:55.29 etMk2odj0.net
>>283
そんなもんだな。
んで、撮るにはキツイが撮れればフルサイズの絵が出るからいいんだよ。
マゾ心をくすぐる。
ダメ前提で使うと、意外と使えるじゃねーかと思うシーンもある。
ま、動きもんはダメってこといいんじゃね。ただ絵は悪くない。そこだけとてもいい。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:06:34.59 mSIi89BN0.net
フルサイズkissって分かって、みんな買ってるんじゃないか?
手軽に持ち出せるし、良い点もあるよ
301:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:12:53.82 3OMXDm6D0.net
7D2はアサカメの測定でしっかり視野率100%だったんだが
改善してんじゃん
302:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:13:49.31 IbMFnAVp0.net
6Dよりいいやつを持ってない奴の下位批判はあてにならない
303:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:17:57.39 etMk2odj0.net
>>288
ニコンから移って、レンズ集めるのでボディ予算が6Dまでだったんだ。許してくれよ。
304:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:18:11.69 tCcOJu3U0.net
フィルム一眼をやってた人間なら特に不足は無いんじゃないの、って
写真を教えてくれるオッサンが言ってたわ。
フィルム一眼時代、フジ・コダック・二科・県展は出せば入選・入賞(県展は最高賞3度)して、
初のデジタル一眼が6Dだっていうオッサンだから稀な例かもしれんが・・・。
305:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:23:00.30 Vy4DSGT50.net
何だかんだ言っても
やっぱフルサイズ
306:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 18:35:08.47 etMk2odj0.net
>>291
高いレンズが欲しくなるのが弱点。
307:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 19:53:56.53 b9MPG3mN0.net
6Dがバリアンになったら買う
308:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 20:42:12.34 hcLXJYwZ0.net
>>293
多分なるでしょうね、バリアン
D750と6D後継みたいな
309:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 22:28:19.82 Nw6lfZhL0.net
俺はチルトの方が良いな、バリアンだと左端がヒンジに取られてにボタン配置できないし
左端にボタン配置して操作性維持できるならバリアンで良いけど
310:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/04 22:33:21.46 jrkfMR050.net
6D2待つかD750を買ってしまうか
311:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 01:36:58.79 HPw4iLTf0.net
6D2っていうの?俺はそうするつもり
チルトは二番煎じだし、何よりバリアンが好きだし
つか70Dの話はどこいった?現行バリバリですよ
312:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 04:50:20.29 6gMiusRv0.net
来年はいろいろ新型が出そうで楽しみやね
313:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 05:53:25.84 GUuoi4Bv0.net
妄想てんこ盛りで噂されてる6D2だが本当にあんなもんが出たら70Dからの買い替えマジ捗るなw
314:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 08:00:38.83 1Vmc0FUF0.net
ダブルレンズキットにしようか、
18-135キットにしようか迷ってるんだけど実際のところ18-55mmの出動率ってどう?
24mmパンケーキとか買ってフットワーク使うほうが満足出来そうな気がして…
55-250mmが優秀なのと、18-135がコスパ高いのはスレ見ててわかるんだが
18-55の話題はほぼ見かけないもので
315:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 08:25:33.26 r5hA5/
316:u/0.net
317:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 08:27:13.46 9Prr7hIG0.net
>>300
これしかないなら、何でも撮れちゃう。そんなレンズ。
24mmで遊ぶつもりなら便利ズームとして18-135があってもいいかもしれない。
Kissじゃないんだから、レンズにもっと金をかけてもいいかな。
いっそ、L単とか。
318:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 10:05:27.60 IwCs4gDz0.net
>>300
18-55STM常用してるけど良いよ
何スレか通してみてれば18-55の評価が高いのはわかると思う
319:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 11:46:30.85 jb4drELE0.net
車が走行中の流し取り撮影っていうんですか?
これは、フォーカスを1点にして半押ししながら被写体追う感じでいいのでしょうか?
この時の設定はpでいいんですか?
全くの初心者ですいませんがお願いします
320:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 12:40:40.27 gi1A8HM20.net
AIサーボに設定してモードはTv
ISOはオートにしておくと楽
321:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 14:59:21.90 LzR/27DCO.net
先日、富士山に横のラインが現れ、一部で話題となりました。
どなたかこのカメラで撮影した方はいますか?
また、本日関東地方は快晴ですが、
今現在も横のラインは確認できますか?
322:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 21:29:46.99 IwCs4gDz0.net
トロッコ質問おじさん>>306のマルチ投稿一覧
EOS Kiss X7i part.2 愛の有るほう
Canon EOS 7D Mark II part16©2ch.net
Nikon D5500 Prat4 [転載禁止]©2ch.net
【Canon】EOS M/M2/M3/M10 Mシリーズpart38 [無断転載禁止]©2ch.net
Canon EOS 70D Part20 [転載禁止]©2ch.net
Nikon D3300 Part.5 [転載禁止]©2ch.net
Nikon D600/D610 part46 [転載禁止]©2ch.net
Nikon D750 part24 [転載禁止]©2ch.net
323:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:15:53.21 22jp7jci0.net
フル買ってもAPS機は絶対に必要だから買い替えってことはない
324:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:31:58.17 oI6zpugp0.net
>>308
フルと比べてAPS機のメリットって何さ
325:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/05 23:33:16.61 dNhbxbeg0.net
手軽さ
326:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:12:02.42 LRaE3DQ40.net
絶対に必要は言い過ぎ
327:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:23:28.13 I3UkXjRu0.net
フルサイズ機にバリアンが付く可能性を教えて下さい。
328:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:53:06.73 Rox8eEJl0.net
フルサイズを買ったらAPS-Cは全く使わなくなった。
329:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 00:57:06.37 LRaE3DQ40.net
6Dと70D持ってるけど、70Dを手放さない理由は55-250STMが使えるから
軽くてコスパ良い望遠、フルサイズでは無いので
でも、それだけの理由かなぁ
330:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:01:38.48 3Q4kMJSy0.net
70Dで満足したつもりなんですが、
ネットでフルサイズ機で取った写真をみると、
やっぱりフルサイズ機が欲しくなってきました・・・
331:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:04:40.19 ilsKpSR50.net
>>315
自分で必要なら買えばいい。
なに求めてるの?
332:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:05:33.99 W5JB7Bob0.net
>>314
フルサイズは望遠不足が顕著だもんな
5D3に100-400Ⅱ装着しても、わずか400mm
70Dに55-250STMで換算400mm
これね、航空祭とか日中低感度での連写だと
出てくる写真はフルサイズと全く同じだからな。
むしろ70Dのほうが1コマ多く連写できるので歩留りも高いだろう。
俺の予想だと、5D4は縦グリ装着して12V電源使うと
8-10FPS出るメカになると思っているが、望遠だけはどうしようもない、
金積んでレンズ買うしかないもんな
シグタム150-600とかロクヨンへ突入しないといけない
333:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:30:00.47 6S6+As+R0.net
フルサイズに70-200F2.8や100-400装着して一日中振り回すのはキツすぎるとショールームで触ってみて確信した
70Dか7D2に70-200F4もしくは70-300Lまでぐらいが身の丈に合ってるかな
フルサイズの絵を見ると欲しくなるかもしれんから必要に迫られるまで見ないでおくw
334:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 01:52:11.62 WIhekBfw0.net
エクステンダーでいいやん
335:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 03:34:06.35 FE0M6gLj0.net
APSのメリット
・軽量望遠レンズが使える
・ポップアップフラッシュがある
・軽い小さい
特にホップアップは最近カメラ始めたようなウスラバカは軽視するが実はメリットが大きい
こういうの見て屁理屈並べて罵倒する何もわかってない機材ヲタのアフォはレスしなくて結構
そしてミラーレスやコンデジ云々は他スレでやってくれ
336:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 04:03:13.76 EKB2CRrN0.net
後半の予防線が哀れだよ。
337:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 04:03:29.09 v4uGjZPm0.net
フルは羨ましいけど、本体もレンズも高過ぎる、かつ重い。
子供相手なら70Dか7D2か。
338:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 08:08:23.02 oXvE9Y5l0.net
70Dでも重い…
カメラなんて軟弱な奴がやる趣味だと思ってたけど屈強な奴の趣味だなw
339:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 08:48:03.62 f7+ZZCym0.net
kiss7にしたら?
340:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 09:55:45.54 3Q4kMJSy0.net
6Dなら、13000で売ってるやん。
70Dは、いま11000ぐらいだし。
70D買って半年ぐらいなんだけど、6D買えばよかったと
ちょっと思ってる。
341:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 09:57:34.39 E1CWUZJb0.net
6Dはすぐ不満が出るから5D3にしろってフルサイズおじさんがいつも言ってるじゃん
342:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 10:00:12.06 MHyPUCSs0.net
>>323
一眼レフとレンズ持ち歩くと何キロにもなるからな
意外と体力勝負
>>325
どこ時空の人ですか
343:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 10:39:17.64 eE1Kfr9I0.net
>>323
鉄オタなんて運動しないヒョロやデブが多いんだぜ
それでもカメラは重い高級一眼を使ってる
撮影のためなら山登ったり、斜面に這い蹲ったり
ある意味尊敬するわ
344:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 11:52:39.14 6q3LU0u60.net
>>325
どうしてそんな単位?
345:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 12:20:53.00 KTSiCEXU0.net
>>325
レンズキットとボディだけで比較は駄目だろ
346:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 13:00:01.09 c3eHvozUO.net
先日、富士山に横のラインが現れ、一部で話題となりましたが、
どなたかこのカメラで撮影した方はいますか?
また、東海道新幹線と一緒に撮影した撮り鉄はいますか?
347:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 14:30:40.80 +inKSKaj0.net
70D使ってて次の機種を急いでないなら待つが吉
来年5D4、6D2、80Dとくるからじっくり選べばいい
348:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 14:39:32.55 I3UkXjRu0.net
>>332
6D2 ですが、バリアン搭載は期待できますか?
349:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 15:07:00.09 +inKSKaj0.net
>>333
小型化優先にするのか少々小型化を犠牲にしてでもスペックアップするのか次第だろう
そもそも6Dもバリアンはつけようとしたけど小型化と強度の問題で無しになった
予想というか期待としては6D2をバリアン搭載でAF諸々スペックアップし
小型軽量を追求した機種は8Dを新たに出して欲しい
350:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 15:33:59.76 I3UkXjRu0.net
>>334
> そもそも6Dもバリアンはつけようとしたけど小型化と強度の問題で無しになった
本当ですか。登場が来年ということなら期待できるかもしれない、、ような気がしてきました。
351:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 16:02:55.38 I3UkXjRu0.net
↑メーカーさん見てくれないかな。
6D2 もしくは、80D、、ホントに期待しているんですから。期待にこたえてください。それから、出すなら早めに告知願います。
352:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 19:43:12.14 fPuW7kxm0.net
ごくごく一部のユーザーの為だけに期待に応えるとは思えんがなぁ。
ましてや、便所の落書きw
353:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 21:19:55.75 rhNFLAlA0.net
>>336
デジカメinfo民っぽいお願いだなw
さすがに便所の落書きはメーカーに届かんだろ。
キヤノン製品をユーザー登録してれば、
たまにアンケートが舞い込むから、
そこに熱い思いを書いてくれ。
354:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 22:31:14.74 3TYTcU+w0.net
>>337
一部ではないと思いますけど。。
熱い思いが届くといいなぁ。
355:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 22:31:33.75 c3eHvozUO.net
先日、富士山に横のラインが現れ、話題となりましたが、
どなたかこのカメラで撮影した方はいますか?
また、昨日関東地方は快晴でしたが、
横のラインはまだ確認できましたか?
356:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/06 22:46:17.74 Uvny8cEP0.net
フルサイズでチルトくらいはあってもいいと思うw
357:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 00:26:47.15 65MSHP7A0.net
チルトじゃあ。。っていうか、Nikonで出してるでしょ。。
358:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 14:05:34.42 3A3+UIy00.net
>340
へー、あの線話題になったんだ。
数日後にまた雪が降ったのでもうあの線は見えない・・・70Dで撮った人は居るかも知れないが
このスレを見ている人かどうかはわからん。
359:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 14:36:33.42 9ibYK2UB0.net
バリアングルの方が引き出して回す2手かかるから使いにくいと思ってたけど
やっぱチルトの硬さの方が使いにくいわ
360:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 20:16:36.68 bv+nFzQL0.net
キヤノンの一眼レフは動画が弱すぎる。フルHD 60pに対応しているのは7D Mark IIだけ。
ニコンはD4S, D810, D810A, D750, D5500, D5300, D3300が対応している。
キヤノンでもコンデジはG3X, G5X, G7X, G9X, SX60HS, SX710HSと対応機種が多い。
80DをフルHD 60p対応で早く出してもらいたい。
361:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 20:36:58.88 CrwAK1Og0.net
CINEMA EOSがあるからな、4Kは無さそうだがFHDで60pなら確定じゃない?
362:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 20:45:29.80 sTnU5hSS0.net
DIGIC7は4Kに対応してるらしいが
問題は熱問題だろうね
363:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/07 22:54:42.13 9ibYK2UB0.net
>>345
それでも動画でニコンは使えないよ
Fのレンズは動画向きじゃなさすぎる
EOS用のハックするのが当たり前になってるしね
364:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 00:36:40.17 X5vUiBsX0.net
動画機能でニコンを見習ってほしい点は
・中級機にもイヤホンジャックがある点
・HDMIで外部出力する際にミラーを上がりっぱなしに出来る点(外部レコーダー使えば30分以上撮影できる)
の二つだな
365:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 01:28:06.25 IEZSBQJi0.net
ビデオカメラ買え
366:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 03:12:24.41 1SWpQ6Fl0.net
ビデオカメラでAPSレベルのセンサー積むと60万コースだぞ
367:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:12:29.62 cOG3P8XY0.net
最近三脚買ってから三脚使わなきゃダメ!って脅迫観念に囚われていて自分でも引く…
どんだけ混雑しているような場所(主に夜景)でも三脚使って良い写真を撮りたいという欲望が買ってしまう。
人の迷惑とかどうでもいい。
とはいえ三脚を明確に禁止している場所も多い。
みなさんはどうやって気持ちに折り合いをつけていますか?
夜景撮影ではどんなにいいカメラでも手持ちだと限界がありますよね。
368:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:18:34.09 EHhFawKq0.net
動画は一眼だとピントが全体に合わない
369:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:19:32.74 /izoyygk0.net
>>352
自分がカメラを持たずにそこに来ていたら、家族をつれていたらその行動をどう思うか考えろ
撮影に限らず他人の気持ちを考えられなくなったらおしまい
370:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:22:29.52 1SWpQ6Fl0.net
自分なら、で考えるとなんとも思わんでしょ
俺もなんとも思わんよ
371:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:24:57.20 1SWpQ6Fl0.net
>>349
外部レコーダーでミラー上げっぱなしって動画付きのどの機種でできるの?
それだと30制限ないの?熱は?
それならそのためだけに3300か5500買おうかな
372:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 08:36:27.21 s68TfuRr0.net
>>352
大丈夫。そのうち怖いお兄さんにカメラ叩きつけられ三脚折られて、写真なんか二度とやらないと病院のベッドで思うだけだから。ドンドンやりなさい。日本人はやさしいよ。事務所に連れて行かれなくて良かったってね。
373:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:03:54.99 X5vUiBsX0.net
>>356
D4sとD810は出来たよ
他の機種は分からない
374:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:07:37.93 X5vUiBsX0.net
>>356
ちなみに室内で2時間回しても熱とかは大丈夫だった。
レコーダーは将軍な
375:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:22:32.68 1SWpQ6Fl0.net
>>358
そうなんだ
買うなら750か3300、5500かなって思ってるんだけど
その機能はなんていうスペックなの?表記あるんかな
376:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:23:44.86 1SWpQ6Fl0.net
てかCanonが熱の問題があるから制限かけてますっていうのは嘘だったんだな
377:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:28:31.54 6i3AOObI0.net
>>361
ファイル形式の制限って話だったような
378:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 13:43:17.84 PKm46Ui2O.net
今年もついに12月となり、夜のあちこちのデートスポットで
イルミネーションがまばゆく輝く時期となりました。
トロッコ列車の復活が心配される小湊鉄道でも、
各駅にイルミネーションの飾り付けが行われましたが、
どなたかこのカメラで早くも撮影を楽しまれた方はいますか?
379:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 14:31:44.78 uVLsA+Pl0.net
いません
380:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 17:51:22.56 ngWDpYCf0.net
トロッコ トロッコうるせー
381:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:38:59.15 1SWpQ6Fl0.net
この人の目的なんなの?
382:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:42:40.35 02n/Enxs0.net
シカトされたことを逆恨みしての粘着荒らし
383:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:52:01.48 1SWpQ6Fl0.net
荒らしならもっとコピペとか意味のない文字列でいいやろ
なんでこんな毎日新しいパターン考えてくるんだ
384:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:53:07.45 4/NnF/Bl0.net
素材集めて加工して貼ってるらしい
385:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 20:58:42.83 02n/Enxs0.net
>>368
カラーテレビにしたって色は色々あるでしょ
粘着荒らしにしたって色々あるのよ
386:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:01:22.86 1SWpQ6Fl0.net
普通の荒らしはスレを機能不全にしてやろうという目的があるものだが
そういうわけでもなく、基本的に毎日流されているにもかかわらずコツコツと続けていて、まったく意味がわからない
本当にこれが書きたくて書いてるのだろうか?
387:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:14:43.33 5OsPjfeI0.net
シチサン乞食は60Dで撮り鉄を盗撮してうpしてたとの情報あり
目的は撮り鉄の撲滅らしい
388:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:19:33.64 OZmj6rUY0.net
日課になってるんだろ、初めてみたら止め時が分らなくなったみたいな
389:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/08 21:21:52.86 02n/Enxs0.net
>>371も粘着荒らしになりつつある件
390:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 00:04:38.26 Rn06bjjB0.net
荒らしに構う奴も荒らし。
こういう時ほど、スルースキルが試される。
荒らしの典型的な特徴としては、相手が反応するのを喜びとしている事。
完璧なスルーがスレ全体で出来ていればいつの間にかいなくなる。
ま~完璧なスルーなどありえんけど・・・w
391:名無CCDさん@画素いっぱい
2015/12/0
392:9(水) 00:43:39.89 ID:s0bmVWyR0.net
393:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 01:09:28.15 EMiu+PoE0.net
>>376
今はあんまり制限がなくなったな。
昔はISOオートにすると若干低下した気がする、
あとは電池残量とかな。
あまり気にしないでも良いだろう。
今でも通用する話となると、
AIサーボ中のレリーズ優先設定だろうな。
7コマ優先したいなら、当然レリーズ優先にすべきだ。
394:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 01:52:00.37 s0bmVWyR0.net
>>377
さんきゅ!絞りもそんなに気にしないでOKということですかな
連写する時はISOはほとんど手動で設定
電池残量も40~50%以下にならないように温存
AIサーボは使わずほぼワンショット置きピンで撮ってます
395:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 06:52:57.23 BXNZvJcV0.net
>>353
むしろ、それを活かした動画を撮るのがEOS MOVIEだろw
396:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 20:20:36.58 5UUbnC/90.net
>>376
高ISO感度に加えて、高感度ノイズ低減もONにした状態だと、
若干連射速度が落ちた気がする。厳密に検証した訳ではないけど。
あと、薄暗い場所でもAFの迷いが増して遅くなる感触がある。
397:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 21:04:37.94 rjdiBcwJ0.net
70D使って2年だけどAFのポイント数とISO感度、防水耐性、視野率以外は不満がない
80Dはそこを改善してくれればな・・・
398:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 21:21:05.81 hJFOYVeG0.net
中級機として欲しいところが全部不満ってことになるのかね
399:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 21:31:17.54 EMiu+PoE0.net
7D2買うしかないだろ。
400:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 21:35:20.84 I+WFstLDO.net
ロクヨンL2買ったが使いづらい…
単焦点とかみんな良く使えるな150-600S買えば良かった…
401:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 22:51:57.19 rjdiBcwJ0.net
Canonが好きで70Dだけど
Canon版D750(液晶をバリアングルで)とか出てくれたら買うのになぁ
402:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/09 23:42:40.84 YUTP6DxT0.net
>>385
そんな噂(願望?)もありますね。
403:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 00:08:19.42 Py7VgdtM0.net
みんなどっちがいいんだろうね
D750みたいなチルト式
70Dで定番のバリアングル
404:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 00:10:45.41 geEGLSwd0.net
>>387
そりゃあ、フルサイズセンサーのバリアンでしょ(笑)。
405:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 01:00:30.08 LX3ZeclO0.net
チルトだな、70Dの操作性悪いもん
左側にボタン配置できれば、現状の窮屈な配置も見直せる
406:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 01:19:10.28 S50oaTd+0.net
バリアングルはあっても使わないからチルトが欲しいな
407:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 01:19:42.66 geEGLSwd0.net
ここにチルト派がいらっしゃるとは思いませんでした。。
408:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 06:33:25.36 VP7AHrxQ0.net
左のボタンがないのってそんなに操作性悪い?
タッチスクリーンがあるからそんなに不便と感じた事ないが
409:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 06:51:57.01 8gyhVqgq0.net
バリアングルに慣れてるから、逆に左でボタン操作する事に違和感を感じるかなぁ。
やっぱりあらゆる角度に対応出来るバリアングルさいつよ。
410:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 07:54:35.28 +CdO5/bK0.net
バリアングルをチルトに変更するとぱっと見で『機能退化』と思われるから売る側としてはまずやらないと思う
411:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 09:27:52.03 ZORYR2It0.net
固いんだよなチルト
412: 動画撮りながらブラさずアングル変更できないだろあれじゃ もうちょっとスムーズにしてくれたらいいけど
413:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 14:05:42.34 LX3ZeclO0.net
>>392
前は7Dで時期が悪く70Dに変えて、あと5D2も使ってるような側からすると
バリアンは便利だけど操作性が悪い、左にボタンがないから不便なんじゃない
左のボタンを右側に持ってきて窮屈な配置になってるから不便になる
サブ電子ダイヤルとマルチコントローラーが良い例
414:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 18:05:42.70 1WgSdmFx0.net
>>396
ああ、良い意見だね。俺も同意。
6Dも一時期使ってたけど、左ボタンが無いから
右にしわ寄せが行って、操作がたしかに不便だった。
415:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 19:35:53.31 Py7VgdtM0.net
もうこの位の時期になると80Dプロトタイプは出来てんのかね?
液晶ディスプレイ、どんな風になるのか気になるよ
416:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 20:12:52.16 Tk9S1nG70.net
80Dのスペックが欲しいっすね。
417:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 20:22:59.02 uo9EQUfd0.net
>>398
2016年内に発売されるなら、もう試作機はできてると思うよ。
ただ、上に7D2がいるから、あまり性能の伸びしろは無さそうだね。。
せめて、最低測距輝度-2EVは達成して欲しい。
70D使ってるけど、夜のパーティなどではピントが甘くなりがち。
418:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 20:38:49.48 Tk9S1nG70.net
測距点は当然増えますよね。あと何が期待できますか?
419:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 20:49:18.06 Py7VgdtM0.net
フリッカー
多分無くなると思うよ
420:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 20:55:27.05 8heIcY8Y0.net
>>401
画素数は2400万以上
連写は1コマ増える
フリッカーレス
DPAFの進化によるライブビューAFの速度と使い勝手の向上
動画はフルHD60p対応くらいで4Kはなさそう
421:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 21:57:10.36 FVRoMK8Y0.net
>>403
7D2の下に位置する中級機としてはそれだけの性能があれば十分過ぎるな
強いて言うなら何か目玉のセールスポイントが欲しいところだが
…ローパスレス?
422:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 22:32:38.09 SEsa/epL0.net
ダブルスロットにして欲しいな~
423:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/10 22:39:00.90 geEGLSwd0.net
予定を早く出してくれ~。スペックよろしく。。
424:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/11 06:09:26.91 BjUU6T+P0.net
メモリーカードはUHS‐Ⅱのダブルで
425:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/11 20:18:34.37 kzppAVkz0.net
AFポイントをもう少し端きわきわまでお願い
426:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/11 21:17:43.16 NSov/BtFO.net
俺は被写体をもうちょっと追いかけて欲しい
427:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 14:33:18.92 q4SYHHQ70.net
80Dの登場が怖いとこですが、
70Dって今買ってもまだまだ第一線で活躍できるカメラでしょうか?
8000Dなどの下からの突き上げもあるし…
428:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 15:11:00.11 +YwViTyl0.net
新しいカメラが出たら今ある機能がなくなるわけじゃないので当然使える
429:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 15:57:01.86 KiHn+XPk0.net
80Dが出たけど最初は高いから下がるのを待つ
↓
下がったけど90Dが出るのが怖い
↓
90Dが出たけど最初は高いから下がるのを待つ
↓
以下ループ
430:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 16:42:49.68 Ib1af0U70.net
>>410
欲しいと思った時がお買い時。
なんでもそうだが、次期モデルが~なんて気にしてたら何時までたっても買えんよ。
431:名無CCDさん@画素いっぱい
15/12/12 16:44:54.02 9fYVE1fr0.net
キヤノンはそんな値下がりしないから待つより早く買って楽しんだ方がお得
待つのはご祝儀価格終わるまで