15/08/29 11:44:40.95 nAgLDBis0.net
質問は使用する機種や主要な被写体などなるべく詳しく具体的に
またsageないほうが早く回答がもらえることが多いです
デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう
例:×TX1 ○SONY CyberShot DSC-TX1
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう
例:XPならProかHomeか PhotoShopならバージョンおよびCSかElementsかLightroomか
また「間違って削除した画像を復活できますか?」などの良くある質問や
簡単なFAQは以下のテンプレートにまとめられています
URLリンク(www5.atwiki.jp)
質問を書き込む前にざっと見てみると答えが見つかるかもしれません
レンズ交換式カメラの購入相談は以下のスレへ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 76?2ch.net
スレリンク(dcamera板)
コンパクトデジタルカメラの購入相談は以下のスレへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.158◆?2ch.net
スレリンク(dcamera板)
またはスレッド一覧(URLリンク(toro.2ch.net))から
「Ctrl + F」で「購入相談」を検索して下さい
前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 95●
スレリンク(dcamera板)
2:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 11:47:10.38 nAgLDBis0.net
初心者スレより役に立つ本およびWebサイト
・初心者向け
URLリンク(ascii.asciimw.jp)
・撮影テクニック的なもの
URLリンク(www.impressjapan.jp)
URLリンク(www.sbcr.jp)
・金がもったいないという人は以下のURLを第1回から読むことを勧めます
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
・カメラのキタムラ写真教室
URLリンク(www.kitamura.jp)
・デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座
URLリンク(diji1.ehoh.net)
3:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 11:49:39.02 nAgLDBis0.net
各カメラメーカーサイトのリンクは省略しました。
各自検索でどうぞ
4:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 11:56:18.29 YNQp5HMX0.net
> またはスレッド一覧(URLリンク(toro.2ch.net))から
toroってもう一覧のページないよね?
5:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 12:13:45.36 nAgLDBis0.net
>>4
申し訳ない
メンテしないで前スレのを貼り付けてしまった。
6:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 12:19:36.36 DfOkYnDg0.net
前スレ996
アルコール類でも、一般的なエチルアルコールではなくて、最近のコーティングを傷めるものもあって、以前は使われていたんだけど、それの話が混入したとかかな?
拭くときにゴシゴシ擦ったら傷めることはできるし、見た目に分からない埃を被ってたら、ごく細かいサンドペーパーで研磨するのと同じになる。
埃が着いてるのを見た目に分からないから何もないつもりになって、むやみにゴシゴシ擦って自分で傷めておきながら、アルコールのせいだと思い込んだのがいるとかもありうるな。
無闇矢鱈にゴシゴシ擦らないと気が済まない神経症のもいるし。
7:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 14:03:31.47 g6g20DV70.net
>>6
成る程、ありがとうございます。
傷はももちろん指紋や拭きムラはC-PLフィルターの効果を半減(?)させてしまうので気をつけます。
8:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 14:10:39.11 nEsp6caU0.net
フィルターの拭きムラやキズはPLフィルターの効果とは関係ない
9:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 14:33:48.44 DfOkYnDg0.net
拭くだけで目に見えて劣化させるのは容易とは思われんけど、反射防止が劣化してフレアっぽくなったらダメじゃない。
10:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 15:07:44.75 Paleswsh0.net
同じメーカーでも、使用センサーによって発色傾向って違ったりする?
コテコテに濃い発色のデジイチを探してます。
11:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 15:44:08.80 DfOkYnDg0.net
CMOSは似たり寄ったり。
低感度限定で連写速も遅いけど、色のりが良いCCD機をRAWで弄るとか。
中古で安売りしてる。
12:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 16:26:23.13 iIzOX4So0.net
一眼レフ始めて一年くらいです。(♂)
本屋でカメラ雑誌眺めてたんですけど、たくさんありますね。
2、3ヶ月数誌買ってみようかと思いますが、どれが良いでしょう?
主に撮るものは、花、ポートレイト、屋外の車とかです。
最高画素機徹底比較! とか、設定つめまくって撮影とかレベル高過ぎるのは参考にはならないです。
(ヌードも要りません。本を家に置きづらい。)
ポトレの構図や設定マネさせてもらったり、
こういう写真は駄目とか、基本から外れてるとか、
そういうところから知識を増やしたいのです。
13:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 16:36:12.14 YNQp5HMX0.net
>>2のitmediaの今日から始めるデジカメ撮影術とか
14:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 19:29:04.22 Qh/q5v4L0.net
>>12
デジタルフォトテクニックとデジタルカメラマガジンとデジキャパとCAPAとカメラマンの中から選ぶと良いでしょう
15:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 19:37:08.57 YNQp5HMX0.net
月刊誌はその月の特集が自分の得たい情報分野と合致するとは限らんからな…
16:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 22:19:57.04 yKHXtHFX0.net
祖父のキャノンEOSーD60という古いカメラを
借りました。祖父は故障してるんじゃないかな?
って申しておるのですが・・・
覗き穴を覗くと
「ピッ」て言ってピントが合うのですが、
□ □ ■
といつも右の四角が合うようです。
PCに取り込んでみましたところ
写真は普通に写っているようです。
やはり、祖父の申すとおりこのカメラは
壊れておりますか?
17:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 22:30:43.35 xEf5ljWG0.net
>>16
壊れていないように思います。
使用説明書が
URLリンク(cweb.canon.jp)
からダウンロードできます。
その現象は、フォーカスをあわせる場所を右の□に設定しているせいでしょう。
P78に変更方法が書かれています。
背面右上に並ぶ3つのボタンの一番右を押してから、
(SET)ボタンを押すととりあえず中央に戻せます。
多分、大丈夫だと思います。
18:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 22:41:45.97 yKHXtHFX0.net
>>17さん
返信ありがとうございます。
私のカメラは、D60ですので参照いただいた
60Dよりもっと古いものです。
祖父も昔のカメラ、フィルムプラスって申しています。
説明書がウエブにあるかもしれませんので
調べてよく読んでみます。
いただきました情報から解決できるかもしれません。
ありがとうございました。
19:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 22:55:42.03 VhCpKjjR0.net
「これは素敵な切り取りですね」とか
「自分は切り取る構図を得意としてます」とか言いますが
そもそも「切り取らない画」ってあり得るの?
どんな焦点距離のレンズでもどんな構図でも「切り取り」なんじゃないの?
20:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 22:57:43.39 c2/3B7510.net
D60だって言ってるのに60Dを得意げにアドバイスをするバカが
まだいるなあ
21:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/29 23:08:10.37 YNQp5HMX0.net
>>16
URLリンク(cweb.canon.jp)
51ページを参照
22:16
15/08/29 23:33:19.46 yKHXtHFX0.net
16です。
説明書を読みんだところ、>>17さんの情報から
解決できました。ありがとうございます。
>>21さん、ありがとうございます。
ところで、これはフレームの変更というようですが、
右側に固定したりするのは、なぜですか?
説明書を読んでみたところ、「一番近距離にあるものに
ピントをあわせる」と書いてありましたから、
腕の立つ方々は、自分のピントの位置ではないところに
いちいちピントがあってややこしいので、とりあえず、
右とか左とかにピントを固定して、そのあと、シャッター
半押しで、カメラの向きを変えて撮影するってこと
なのでしょうか?
今ひとつ、「フレームを固定する」ということの
意味がわかりませんでしたので、もしお答えいただけましたら
お願いします。
みなさんどうもありがとうございました。
祖父にも教えてさしあげます。
23:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 00:03:13.53 TEkGoC5y0.net
>>22
一例を挙げるとポートレートを撮る場合、中央に被写体を持ってくるよりも
左右にずらしたほうが効果的なことがある
URLリンク(www.sony.jp)
構図に注意してみようの部分
このような時に、ピントは真ん中のままシャッター半押しでAF・AEを
ロックしてからずらすのも手だけど、コサイン誤差というものが発生してしまう
URLリンク(kotobank.jp)
なのでカメラは固定でピントを思ったところに置きたい時に重宝する
D60は3点しかないけど、最近のは19点とか51点とか指定できる
ポイントがたくさんあるよ
24:16
15/08/30 00:17:48.81 da8XKI8t0.net
>>23さん
詳しい解説ありがとうございます。
細部についてはまだまだ理解が及びませんが
少しカメラと撮影についていろいろ調べて
みたくなりました。ありがとうございました。
明日は日曜で雨も上がるようですので、
三分割を意識して構図を考えてみようかと
思いました。
みなさまありがとうございました。
25:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 00:31:20.29 6tId1pOM0.net
カメラ買って2ヶ月
親指AFを試してみようとさきほど設定を終えたところだ
とにかくいろんなものを撮りたい
飛行場、公園、山、週末はカメラ片手にでかけるのが楽しみでしかたがない
が!しかし!
雨なんです…週末天気悪いんです…
さすがに雨の中で傘さして撮影とかは怖くてできない…
天気悪いときに行けるようなオススメ撮影スポットないですか?
26:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 00:39:07.26 8DQcqDHY0.net
C-PLを買おうと思ってるんですが
最低限使えるもので安いのってなにがありますかね
27:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 00:59:27.09 TEkGoC5y0.net
>>25
水族館とか猫カフェとか
28:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 02:18:34.28 izPlEWOm0.net
>>25
爬虫類カフェ
29:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 05:59:40.33 GI//bTrK0.net
>>19
一般的な構図を基準にして、普通は注目しない部分を切り取る感じで撮るとかいう意味合い。
30:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 10:24:18.56 8nWo/Sf40.net
>>25
古民家カフェや郷土資料館みたいな古い建物で内部撮影が可能なところ
曇天雨天のほうが屋外との明暗差が少なくて晴れとは違った画が狙える。
外は軒下とか濡れないところから撮る。
雨の日にしか撮れない写真もいろいろあるよ。
31:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 12:56:07.21 hQnDvz7Q0.net
今日、初めて、
壊れてないコンデジ売ってきた。
壊れてるのは下取りで出したことあり。
(他の壊れてないのはすべて手元にある。)
なんか、寂しい。
使ってなかったんだけどね。
32:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 14:34:06.10 gJNuJQwB0.net
売ったコンデジはお星様になったんだよ。
33:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 15:35:36.64 hQnDvz7Q0.net
うん。
ありがと。
34:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 16:21:52.40 BWVkT77j0.net
α→ソニーの超絶センサー+糞マウント
キャノン→キャノン自社製糞センサー+キャノンの良質レンズ
ニコン→ソニーの超絶センサー(ただし最新にあらず)+ニコンの良質レンズ
この中で選ぶなら、超高感度撮影ならソニー、それ以外ならニコンだな
キャノンを選ぶ理由が無い
35:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 17:07:04.90 IhRyPkGP0.net
ペンタは?
36:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 17:41:36.79 TnAQ2toD0.net
望遠系のレンズで言うと
威張りの効くド派手系が好みならキヤノン
目立たずひっそり激写系ならニコン
焦点距離の差が戦力の決定的差ではないことを教えてくれたステルスソニーと
好みでエロエロあるよ
37:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 19:38:52.80 e/wpM+Im0.net
>>7
前玉ならよっぽどの汚れや指紋でないなら影響ない
38:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/30 19:42:20.51 vP1og2z/0.net
ペンタの望遠は?
39:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/31 06:28:30.34 aWdjmAZA0.net
Lightroomのパノラマ合成で、
①②③④って撮った画像は合成できると思うんですが
①③⑤⑦
②④⑥⑧って撮った画像は合成できますか?
40:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/31 16:38:29.76 VGb3SDmP0.net
>>7,37
神経質になって擦りまくったりするのが一番有害なんだよね。
見た目に分からない細かい土埃とかで研磨しまくる危険大。
見た目に分かりづらい潮風の成分の結晶なんかは、しっかり落とさないと物凄くギラついたりする。
見た目だけを基準にするのがダメとも言える。
41:名無CCDさん@画素いっぱい
15/08/31 23:48:52.84 djUR2YCs0.net
初めてSDカードを使うデジイチ(対応規格はSD/SDHC/SDXC、UHS非対応)を買ったのでSDHCカードの選定をしています
CFは速いことと規格策定企業製なので相性によるトラブルが起きにくいという観点からExtremeIIIを使っています
同様の視点からSDHCカードを選定すると何になるんでしょうか?小容量のカードを複数枚買おうと考えています
SDカード規格を策定したのは東芝、パナソニック、サンディスクだしこの辺から選ぶのが無難なのかな・・・
よろしくお願いします
42:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 00:30:47.52 uSR2yvYk0.net
>>41
例えばD7200
URLリンク(www.nikon-image.com)
※1 SanDisk社製16GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-016G-J35)を使用した場合
と書かれている
そんな感じでカメラメーカーがテストに使っているメモリメーカーなら
無難と言えるのでは
43:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 10:45:59.43 0kG2vRRJ0.net
>>41
日本ではサンディスク信仰があるので、
こういう話の結論は「サンディスクで」ってなるよ。
44:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 17:21:31.35 1TqRFxR40.net
PCMCIA Type-IIで10Mとかの頃ならSanDiskが王者だったなぁ
次点がEPSON FLASH PACKER
ハギワラなんか買ったら、動かなくっても文句言えなかった
45:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 17:25:31.46 bTR7PeEw0.net
メーカーの技術者が信仰とかいう意味不明の基準もどきで指定したりしないよ。
厳密に比較テストして、その上であえて公開してる。
46:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 18:49:12.72 luqATNSv0.net
天体写真を撮影するなら、単焦点のほうがいいのですか?
47:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 19:27:54.41 GyZ0yQ4G0.net
>>46
出来れば単の方が良いと思うけど広角はへたな単より優秀なズームも有ったりするから一概には言えないかも。
まぁ望遠は単かな。
48:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 20:33:18.88 ndWTn5nP0.net
>>46
天体写真の場合、レンズより赤道儀のほうが重要だと思う。
49:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 20:37:20.78 M1J7G86F0.net
>>48
なにとるかによる
50:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 20:56:46.87 QFqLWlFP0.net
>>46
URLリンク(www.nikon-image.com)
ズームだけど星を撮るのによく使われるそうな
私はマイクロフォーサーズだから開放でコマ収差が少ないSamyang 12 mm f/2.0を買おうかと思っているけど、
URLリンク(www.lenstip.com)
明るい魚眼ということでオリンパスの8ミリを使う人もいるみたい
こっちは地上も同時に写すんだろうね
URLリンク(olympus-imaging.jp)
絞ってシャープネスを確保し、
光が足りない分は赤道儀で補う方法もある
ナノトラッカーが1.5万円
スカイメモSが3.5万円
まあいろいろだよ
51:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 22:31:33.86 aNC57Bw10.net
写真屋でプリントすると明るさ修正させてしまうのでしょうか?
アンダー露出で撮ったのに出来上がった写真はかなり明るくなってしまっています
52:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/01 23:13:52.39 IRqBJJL80.net
24-70mmのズームレンズより35-85mmのものを出して欲しい。
53:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 00:37:07.53 I2T246al0.net
>>51
そうです。希望がある場合は伝えないとだめ
54:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 01:32:12.96 sxOJ6c8O0.net
>>51 一般の人はやや明るい目の写真を好む傾向があるので、指示がなければ明るめになる
55:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 10:09:46.06 JnhHfZDP0.net
70-200 F2.8のズームがあれば単焦点レンズは不要なのですか?
目的はポートレートです。
56:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 10:15:02.47 IRTCI00H0.net
あなたが不要だと思うなら不要
57:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 12:36:17.21 Jh7EtAE10.net
>>55
位置が自由にならない撮影会に限らず、35ミリ判の場合にポートレートに非常に都合が良いから常用していて、「自分は単は不要」と言ってる人も少なくはない、というくらいの話。
無条件で不要なんていってなくて、「自分は」とか、ある程度離れた一般的な撮り方の場合とかの条件つきなのを、文脈に応じて一々併記しないのことがあるからってすっ飛ばしたらダメ。
58:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 13:36:06.16 LhjXzNFY0.net
既出だったら申し訳ありません
ミラーレスを買いまして、現像してみたんですが、これをプリントする際は、USBメモリーに移してカメラのキタムラとかに持って行くのでしょうか?(自宅にプリンターは無し)
近くにキタムラがあるのですが、皆さんのオススメのお店とかありますか?
59:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 15:21:41.10 F7ESjcPj0.net
>>58
ネットプリント探せば結構安いとこあるよ
60:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 15:30:02.40 F7ESjcPj0.net
ちょっと三脚のこと教えて欲しいんだけど
SLIKのカーボン三脚(723+付属雲台)にD800+70-200F2.8付けて
モニタ画面最大にすると常に画像がジワーっと動いてるんだけど
GITZOとかのだと画像がピタっと止まるんだろか
61:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 15:58:22.45 Zn/jElqs0.net
>>60
これかな?
URLリンク(www.slik.co.jp)
対応する機材がAPS-C一眼レフカメラ+70-300mmまでのズームレンズだから
フルサイズ機に2.8通しの望遠ズームでは少々強度が足りないのかも
もしくは重心が偏った取り付け方してたりしない?
62:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 17:16:09.24 F7ESjcPj0.net
>>61
それですね
普段手落ち主体なんで三脚は
軽く持ち運びが楽な方が良いと思って
これにしたんですがやっぱダメなんでしょうね
70-200は三脚座が付いてるので重心は
安定してると思うんで耐荷重の問題でしょうか
耐荷重以上の三脚+雲台ならぴたっと画像が
安定するんでしょうね
63:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 17:24:19.21 Jh7EtAE10.net
>>60
VRの誤作動じゃないの? 旧タイプは世代が古いので特に誤作動しやすいよ。
ウニュ~って感じ。
64:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 17:37:15.52 UE/oIxq50.net
>>60
モニタ画面最大ってのはライブビュー最大のことか
D800は20倍超だろうから画像はブレブレであたりまえ。
使用環境がよくないといくら高い三脚でも止まらない。
65:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 17:37:38.73 F7ESjcPj0.net
>>63
もちろんVRはオフにしてます
66:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 17:38:11.47 F7ESjcPj0.net
>>64
そうなんですか
ちょっと安心です
67:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 20:34:05.60 UhHNwbbN0.net
>>58
おすすめの店はぶっちゃけ言ってない。あってもあなたの行動圏内ではない可能性が
高いだろう。キタムラも店員次第。外れを引くと面倒なことになる
簡易的にでもカラマネして色を調整したのであればアスペクト比と解像度を合わせたデータを
USBメモリやメモリーカードで持ち込む。キタムラなら「自動補正無し」と「内接ジャスト」を指定して
頼めばいじらずにプリントしてくれる。具体的な指定方法は店に行って店員に確認すること
無知な店員だと指定方法を知らなかったりするw
単に安く出したいだけならネットプリントの方が安い
68:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 22:39:43.02 K9+FcqbR0.net
>>59
>>67
取り敢えず一度キタムラで頼んでみます
その際は弄らないでこのままプリントして下さいってお願いしてみます
ネットプリントも次にやってみます
有難う御座いました
69:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 23:43:40.39 9D8bCGAZ0.net
フルサイズでF5.6なら、APS-CならF値はいくらに該当するのでしょうか。
70:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/02 23:53:28.75 Zn/jElqs0.net
>>69
何について質問しているかによる
被写界深度なら
URLリンク(idejun.com)
あたりがわかりやすいのではないかと
露出量ならセンサーサイズに依存せずF5.6対応するシャッター速度、感度になる
71:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 13:15:13.46 0o3dxu7x0.net
F値はレンズで決まるのでセンサーサイズと無関係
とはっきり書かないと変に誤解するのがいる
72:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 14:06:50.33 SNo9bC970.net
露出という意味で言っているなら、F値はどんなフォーマットでも意味は変わらない。
ぼけ量、被写界深度という意味で言ってるなら、換算係数を掛ければ、同じ画角と被写界深度に相当する焦点距離とF値が求められる。
分かりやすくするために換算係数二倍のm4/3を例にすると、
フルサイズ:50mmF5.6
m4/3:25mmF2.8
が同じ画角と被写界深度になる。
当然、F値が異なるので露出は異なり、m4/3はシャッター速度は二段速くなる。
言い換えると、m4/3はフルサイズと同じ被写界深度を得るのに二段速いシャッターを切れることになるし、
フルと同じ被写界深度にするには絞りを二段開かないといけないことになる。
APSCでも、係数が違うだけで考え方は同じ。
73:71
15/09/03 14:43:33.89 0o3dxu7x0.net
いきなり勘違いの事例が登場か、なんともはや
お前さんの書き方だとトリミングした途端にボケ量、被写界深度が変わることになるぞ
同一レンズで同一F値ならボケ量、被写界深度はフォーマットで変わらない(変わるわけがない)
フォーマットうんたらのとこでは見かけの角度を同じようにする場合に拡大率が変わるので
同じボケ量でも見かけの大きさは変わる、ここで換算なんてのが出て来るのが変に誤解する
実例だよ、換算での話ならそれをちゃんと書かないと誤解される
74:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 14:56:54.74 SNo9bC970.net
まずは落ち着いて「画角」「焦点距離」「被写界深度」について勉強しなおしてきて。
75:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 14:58:02.26 SNo9bC970.net
あと、被写界深度と許容錯乱円がどのように定義されているかを勉強すると、わかりやすいかも?
76:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:00:06.15 TiWXjCm40.net
>>73
いや君の方がおかしい。
焦点距離と画角をごっちゃにしてる。
77:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:21:11.50 Xb41o+iz0.net
>>76
同じレンズをフルサイズ、APS-C、m4/3等何に使っても、
同じ絞値なら明るさも被写界深度もボケも同じだよ。写る範囲が違うだけ。
大判カメラ使った事あれば簡単に理解できるんだけどね。
それに今や焦点距離ってホントの意味の距離ではなく、
写る画角を表す数値になってしまってるよ。
78:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:26:44.39 SNo9bC970.net
勘違いしがちなのが、トリミングは画角を変えることにほかならないということ。
被写界深度を比較する際には画角と撮影距離を揃えることが大前提。
画角を変えたら被写界深度の比較が成り立たない。
これを踏まえて>>72を読み直してみると、
「換算係数を掛ければ、同じ画角と被写界深度に相当する焦点距離とF値が求められる。」
この一文の意味が分かると思うよ。
これが信じられないなら、
URLリンク(shinddns.dip.jp)
ここで実際に計算してみるとその通りになることがわかるよ。
>>77
>それに今や焦点距離ってホントの意味の距離ではなく、写る画角を表す数値になってしまってるよ。
はぁ?w
79:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:29:51.06 SNo9bC970.net
ちなみに被写界深度の定義は、
ぼけ量が許容錯乱円に収まる距離のことであり、
許容錯乱円のサイズは一般的に画面の対角線長の1/1300と決められているので、
トリミングすれば許容錯乱円の大きさが変わって、被写界深度も変わる。
ここを理解してない人が多いね。
80:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:38:25.34 QmFnVHOR0.net
副次的にしか問題にすべきではない余計なことを持ち出す間違った発想を捨てろ。
81:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:43:08.10 SNo9bC970.net
画角、焦点距離、F値、フォーマットサイズ、撮影距離、許容錯乱円、被写界深度は全てが密接に数学的に関連してることなのに、余計なこととか捨てろとか言われても。
82:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:46:58.54 hMvctmR50.net
まったく分からんw
83:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:48:44.84 TiWXjCm40.net
>>77
だから画角と焦点距離は別物。
それを同軸で話すからおかしいと言ってるの。
写真を撮って比較するとき同じ画角で撮って比較するだろ?
そのときに同じ画角に収めるにはセンサーサイズによって焦点距離が異なる。結果的にボケ量等が変わってくる。
その話だろ?
同じレンズを使って
84:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:51:10.85 TiWXjCm40.net
>>79
その許容錯乱円はプリントしたものが前提。今のデジタルでは観賞サイズが一定ではないので通用しなくなってきてる
85:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:55:15.31 Xb41o+iz0.net
>>78
では訊くが、50ミリって具体的に何を指す値か?
「焦点距離」ではなく「ここからここまで」って感じでよろしく。
で、それが現在、実際にはズーム・単焦点各社どうなってるか?
一例でいいから示してよ。
86:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:55:55.98 SNo9bC970.net
数学的云々がわからなくても、
「換算係数を掛ければ、同じ画角と被写界深度に相当する焦点距離とF値が求められる」
これは数学的に正しいから覚えとくといいよ。
厳密にはインナーフォーカスだとレンズの表記焦点距離と実際の焦点距離が違うので多少の誤差はあるけど、実際に試してみるとほぼその通りになるから。
ちなみに換算計数は、APSCなら1.5倍とか1.6倍、m4/3なら2倍、というフルサイズに対する換算の数値ね。
フルサイズの対角線長を知りたいセンサの対角線長で割れば求められる。
>>84
基準を揃えなきゃ比較できないだろ?
だからフォーマットサイズに関わらず、対角線長の1/○という基準で計算するんだよ。
勝手に基準変えたら比較も糞もない。
87:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:58:19.28 SNo9bC970.net
>>85
意味が分からん。
焦点距離はあくまでも物理的に決まるレンズの焦点距離以外の何物でもない。
厳密には、カメラレンズの場合は無限遠における焦点距離で、近距離の場合は焦点距離が短くなるものが多いが、それはレンズによるとしか。
88:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 15:59:43.60 QmFnVHOR0.net
というか、焦点距離の定義が正しく理解できてないのがいるわけだな。
89:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:00:14.09 SNo9bC970.net
「焦点距離」が何を意味するものかが分からないなら、さすがにそんなのは自分で調べてくれよ。
90:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:06:52.42 TiWXjCm40.net
>>86
許容錯乱円に関しては基準を揃える意味はないよ。
91:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:09:27.05 SNo9bC970.net
>>90
全く意味不明。
許容錯乱円を決めずに被写界深度をどうやって求めるのかね?
被写界深度は許容錯乱円で決まるのに。
あんたの言う被写界深度は、どうやって計算するのか教えてくれ。
92:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:09:58.45 ikLKkqDR0.net
>>86
その基準は古いから採用しないよ、と言ってる
α7Sとα7Rの許容錯乱円が同じでいいの?
ピクセルピッチを許容錯乱円にする方が実用的だよな
93:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:19:03.96 Xb41o+iz0.net
>>87
無限遠におけるレンズの中心と焦点との距離だけど、実際の距離と製品上に使われている数値は異なるだろ。
だから、現在では写る画角を連想する数値になっているって書いてるの。
94:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:23:25.56 QmFnVHOR0.net
違う。焦点距離の定義が分かってない。
95:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:28:17.64 ikLKkqDR0.net
>>80
> 間違った発想を捨てろ。
>>88
> 焦点距離の定義が正しく理解できてない
>>94
> 違う。焦点距離の定義が分かってない。
他人の言うことを否定するだけで何が正しいのかを書けないのな
なんでデジカメ板はこういうのが多いの?
こういう人を引き寄せる何かがあるの?
96:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:28:23.24 SNo9bC970.net
>>92
あんたはピクセル等倍鑑賞しかしないのか。
ピクセル単位でぼけ量を見るのか。
変わってるなあ。
普通の人は、画面のなかで被写体がどのようにボケるかを考えてF値を決めるのものだと思っていたが。
もしそうなら、画面サイズを基準とした被写界深度を、
フォーマットによってぼけ量がどのように変わるかという基準に使うことに何の問題もないが。
まあ、ピクセル単位で画質をあーだこーだ言いた人はあんたの基準、
普通に写真を撮りたい人は俺の言っている昔ながらの普通の基準を使うってことでいいんじゃないかな。
>>93
なってない。
フルサイズとAPSCは同じレンズを使えるし同じ焦点距離表記だけど画角が違うという事実だけでも分かると思うが。
97:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:29:22.63 Xb41o+iz0.net
>>91
フォーマット乱立な現代にその計算式は当てはまらないでしょ。
フルサイズ用レンズをフルサイズカメラとAPS-Cカメラで使った場合、
当然、対角線が異なるから計算値は異なる。
けど、実際には「ピントが合っている」と認識できる範囲は同じになる。
98:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:31:46.19 SNo9bC970.net
>>93
ちなみに、焦点距離はレンズの主点と焦点の距離だから、レンズの鏡筒の中心とは全然違うからな?
そこから勘違いしてたらどうしようもない。
99:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:33:24.46 ikLKkqDR0.net
>>98
そんな勘違いしてる人間がどこにいるんだ?
自分以外はみんな馬鹿?
100:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:35:08.70 TiWXjCm40.net
>>91
許容錯乱円は画素ピッチ×2で計算するよろし。
101:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:35:51.29 SNo9bC970.net
>>97
同じ鑑賞サイズを同じ鑑賞距離で見た場合を基準にするんだよ。
「基準を揃える」ってのはそういうこと。
鑑賞サイズも鑑賞距離も変えてちゃ、比較も糞もないし、そんな比較になんの意味がある?
あんたの理屈なら、同じレンズで同じフォーマットでも、解像度が違えばぼけ量が違うことになって、同じ写真を撮るのに絞り値を変える必要があるということになるが。
ちなみに、被写界深度≒ぼけ量な。
102:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:36:30.32 SNo9bC970.net
>>99
>>93
103:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:37:18.82 TiWXjCm40.net
>>96
だから観賞サイズが異なるから以前のような一概に決められない。
だから最低サイズの画素ピッチを使うのが今のデジタル世代なの。
104:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:37:26.31 Xb41o+iz0.net
>>96
自分でなってるって書いてるだろ。今のレンズは○○ミリ(APS-C換算○○ミリ相当)ってなってるだろ。
でも実際の焦点距離が変わる訳ではなく、単に写る画角を連想する数値だろ。
105:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:40:51.10 TiWXjCm40.net
>>101
??
ボケと被写界深度をごっちゃにしてる?
106:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:43:26.99 SNo9bC970.net
>>104
どこにそんなこと書いてある?
画角を揃えるために換算係数があり、
そのおかげで焦点距離から画角を連想できるのであって、
その逆じゃないからな。
>>103
どうもあんたと俺とは「鑑賞」の意味が異なるようだ。
俺は写真を画面全体で一つの物として見る。
あんたは等倍鑑賞が普通なんだな。
107:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:43:53.44 hMvctmR50.net
スレが荒れているように見えますが読んでて凄く面白いのでみなさん続けて下さい
108:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:45:53.94 SNo9bC970.net
>>105
えーっとね、
被写界深度ってのは、まず任意の撮影距離におけるぼけ量を計算するのね。
そのぼけ量が、許容錯乱円に収まる距離が、被写界深度。
つまり被写界深度というのはぼけ量ありきで決まるわけ。
まずは、言葉の定義をちゃんと勉強して欲しい。
109:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:47:20.28 hMvctmR50.net
>>106
↓の2つは同義じゃないの?
>>104
(焦点距離は)写る画角を連想する数値だろ。
>>106
焦点距離から画角を連想できるのであって
110:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:50:35.05 ikLKkqDR0.net
前提として
画角一定、レンズの焦点距離一定、被写体までの距離一定、センサー上における被写体の実寸一定、センサー面積に対する被写体の面積一定
のどれを採用してるのか書け
ボケの大きさも
センサー上の実寸、センサー面積に対する比率
のどちらで評価するのか書け
111:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:51:19.29 SNo9bC970.net
>>109
だからね、その連想はまず換算係数ありきであって、それがなければ成り立たない連想なの。
でも「焦点距離」はフォーマットに関わらず物理的に厳密に定義された数値なの。
112:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:54:47.44 ikLKkqDR0.net
>>74
> まずは落ち着いて「画角」「焦点距離」「被写界深度」について勉強しなおしてきて。
他人は落ち着いてない
オレは落ち着いている
と思えるのか
幸せだねぇ
113:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:55:35.84 QmFnVHOR0.net
>>95
既に書いてあるのを勝手に読み飛ばしているのが悪い。
114:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:57:13.25 TiWXjCm40.net
>>108
わかってなかったのか…
ボケ量と被写界深度は話別ね。
ボケ量はあくまでピント面からどれだけズレているかで決まる。これはレンズ特性によるもの。
そのピント面から少しでもズレたらボケているのだかそのボケを認識できるかの最小サイズが許容錯乱円。
ボケていても認識できなければピントが合っていると判断するしかないもんね。
だから被写界深度から十分に離れた位置ではレンズ特性によるボケ量で決まるの。そこに許容錯乱円は関係ない。
許容錯乱円はあくまで被写界深度を計算するための数字でしかない。
115:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:57:37.63 SNo9bC970.net
>>110
画角、撮影距離が一定。
許容錯乱円は、画面の対角線長の1/○で一定。
その上で、フォーマットサイズを変えた場合の、被写界深度が等しくなる実焦点距離とF値の関係が、
「換算係数を掛ければ、同じ画角と被写界深度に相当する焦点距離とF値が求められる。」
ということ。
最初からずっとその前提で書いてるけど?
116:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 16:59:09.35 M4D/PJjp0.net
> α7Sとα7Rの許容錯乱円が同じでいいの?
> ピクセルピッチを許容錯乱円にする方が実用的だよな
撮ったラスタを等倍でしか見ないアホには、確かにこの方が合理的だな
117:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:02:02.51 TiWXjCm40.net
>>106
タブレットやスマホ、ノートPCの小さな画面で見る人もいれば24インチやもっと大きな4Kオーバーなモニターで見る人もいる。
そういう意味での観賞サイズといっているんだか?
118:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:02:16.56 SNo9bC970.net
>>114
えっと…
ぼけ量ってのは、ピント面から離れた距離から出た光が撮影面で本来の位置からどれぐらい離れるか、を表してるのね。
その離れる量が許容錯乱円に収まる距離が、被写界深度。
だからぼけ量と被写界深度は切り離せない概念なのね。
とにかく、まずは被写界深度の定義を勉強してきてよ。
119:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:02:54.82 hMvctmR50.net
>>111
うん、それは理解できてる
>>104 はずっとそのこと(焦点距離は画角を連想するもの)を言ってると思うんだけど、それに対して>>111が何を言いたいのかが分からなかったのです
120:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:04:25.97 TiWXjCm40.net
>>118
そのまま返すよ。
君は「ボケ量」の定義勘違いしてる
121:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:05:02.82 QmFnVHOR0.net
焦点距離の定義さえも正しく理解できてないのがおかしな思い込みで我流でツギハギをしているのが諸悪の根元。
正確に調べて、自分で自分の間違いに気づいて訂正しない限り、マトモに話が通じるわけがない。
122:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:06:21.86 SNo9bC970.net
>>117
んー
ということはだね、
ある一つの写真を劇場のスクリーンで見たときとスマホで見たときとで、ぼけ方が違って見えるのかな?
大画面だと、すっごいぼけてる!って思うのかな?
そりゃ、画面の一部分だけ見りゃそうかもしれないけど、画面全体ではぼけ方は変わらないよね。
写真の印象は、大きさ以外は同じだよね?
要はそういうことなんだけど。
>>116
そう、そういうこと。
123:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:08:51.10 SNo9bC970.net
>>120
君の言う「ぼけ量」が何を意味するものなのか、まずは説明してもらえるかな。
俺は光学の話をしてるつもりだったんだけど、どうも違う話のようだ。
124:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:11:10.35 ikLKkqDR0.net
>>79
α7Rを買うのはあの解像度が必要なときだから対角の1/1300もボケてたら許容しないよ
ボケてもいいのにα7Rを買うやつはアホだろ
125:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:11:50.68 TiWXjCm40.net
>>122
違う。
被写界深度やボケを理解してないから「ボケ量が違ってみえる」と間違った受け取りかたをする。
あくまで認識できるピントの合っている範囲が被写界深度。
ボケ量とは話が別
126:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:13:12.69 TiWXjCm40.net
>>123
「大画面だとボケてる」なんて書いている時点できみは光学の話をしていない。
127:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:17:23.12 ikLKkqDR0.net
>>78
> 被写界深度を比較する際には画角と撮影距離を揃えることが大前提。
なに勝手に変な前提置いてんだ
ポートレートを撮るときボケを得るために望遠レンズを使うのはよくあることだろ
頭でっかちの理屈倒れだなwww
128:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:18:37.54 SNo9bC970.net
>>124
レンズ解像度とボケを勘違いしてる。
>>126
だからそれは「違う」といってる。
そもそもの大前提として、今はフォーマットサイズの違いによるぼけ量の差を見るための計算の話なんだから、それ以外の条件を揃えるという話であって、等倍鑑賞の話なんかしてないんだけど。
で、君の言う「ぼけ量」の定義は?
細かい計算式はいらないから、計算に用いる数値だけでいいから挙げてみて。
129:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:20:32.01 SNo9bC970.net
>>127
それはぼけ量を変えるために焦点距離と撮影距離を変えるという話であって、
フォーマットサイズの違いとごっちゃにするなよ。
130:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:22:51.44 ikLKkqDR0.net
>>128
勘違いしてないよ
α7Rの解像度を生かせないレンズを付けるのは無駄だし
α7Rの解像度で見てピンぼけしてる写真も許容しない
君はα7Rを買って1/1300もボケてても許容するの?
メーカーの犬だね
勘違いしてるのはどっち?
131:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:30:40.53 SNo9bC970.net
>>130
えーっと。
写被写界深度というものはレンズの解像力とは全く関係ないんだけど。
また、レンズというものは、ピント面以外は必ずボケるものなんだけど。
とにかく、目の前の箱を使って、「被写界深度」で検索して、その意味を勉強してからにしてくれないかな。
132:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:31:47.81 TiWXjCm40.net
>>128
「違う」と言っているという結果ではなくそういう発想になる時点で間違っているといっているんだけど?
フォーマットサイズによるボケ量の違いは同じ画角で撮る際の焦点距離というレンズ特性の違いによるものであって被写界深度は関係ない。
133:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:34:35.28 ikLKkqDR0.net
>>131
> 写被写界深度というものはレンズの解像力とは全く関係ないんだけど。
関係ないの?
> また、レンズというものは、ピント面以外は必ずボケるものなんだけど。
なぜ私がその程度のことを知らないと思うの?
> とにかく、目の前の箱を使って、「被写界深度」で検索して、その意味を勉強してからにしてくれないかな。
なぜ私が勉強してないと思うの?
他人は馬鹿だと思わないと精神の安定を保てないんだろうね
134:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:44:06.20 SNo9bC970.net
>>132
たのむから、被写界深度はぼけ量から求められるということを理解してくれ。
>>133
たのむから、基本的なことを勉強してからにしてくれ。
被写界深度は焦点距離、撮影距離、F値、許容錯乱円から一意に求められる数値。
レンズ解像力は収差や研磨精度やらで左右される、光束がどれぐらい理想からずれるかを示すもの。
全然別物なの。
135:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:48:51.78 TiWXjCm40.net
>>132
解りやすく書いてやろう。
例えば同じポートレート写真をスマホで見た場合と31インチ4Kのモニターで見たとしよう。
31インチではまつげにピントが合っていて少し離れるとボケが始まっていることが見ることができるだろう。当然背景がボケていることが見てとれると思う。
一方スマホではまつげピントが来ていることがわかるだろうがたぶん顔全体にピントが来ているように見えると思う。しかし背景のボケ具合は31インチと変わらないはずである。
このまつげや顔全体にピントが合っているという話が被写界深度の話であって背景のボケ具合とは関係ない話。
136:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:49:24.56 TiWXjCm40.net
あっ>>134だった
137:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 17:50:02.54 zozZREbu0.net
>>134
あなたが正しいのだが、なかなか大変だよねこういう場所で理解に至るには。
その努力に表敬。
138:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:00:09.04 SNo9bC970.net
>>137
ありがとう。
でも、もうむりだ。
言葉の定義からして間違ってて、それを調べるつもりもない人に理解させるのは不可能だったよ。
>>135
これはもう何度も何度も書いてるけど、被写界深度はピント面から外れた距離におけるぼけ量から計算するのね。
背景とか睫毛とかの区別は関係ないの。
あくまでもピント面からの距離におけるぼけ量の問題なの。
ね、たのむから、被写界深度がどうやって計算されるのか、ボケるというのは物理的にはどういう現象なのか、勉強してきてよ。
139:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:06:21.18 ikLKkqDR0.net
>>138
w
他人は馬鹿だと思ってるんだからそうなるんじゃない
140:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:09:33.32 TiWXjCm40.net
>>138
あのさイメージセンサーサイズによってのボケ量の話じゃないの?
そこには許容錯乱円とか被写界深度のとか関係ないと言うのが理解できないの?
人に調べろと言う前に君が勉強し直せば?
141:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:11:16.20 mbSJHKtF0.net
アホの言う事など理解できない
142:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:17:16.68 SNo9bC970.net
>>140
だからさ、関係ないというなら、
フォーマットサイズによるぼけ量の違いを、君はどうやって比較するのかを示してみてよ。
俺は>>72で示したから。
143:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:21:35.97 SNo9bC970.net
>>72 は、センサが小さいカメラはぼかしにくい、ということを
数値で端的に表してるわけ。
で、これは被写界深度の計算から数学的に導き出されてるのね。
これが間違っているというなら、その根拠と、正しい方法を示してよ。
144:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:25:22.62 TiWXjCm40.net
>>142
焦点距離の違いじゃん。
君が書いた>>72であってるよ。
でもそこに被写界深度は関係ない。
145:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:31:25.65 SNo9bC970.net
>>144
計算上のぼけ量が等しくなるからこの計算で正しいと証明されるんだけど。
で、ぼけ量が等しいということは許容錯乱円を画面に対する比率を統一した場合の被写界深度が等しいということなんだけど。
これでなぜ関係ないのか答えて。
鑑賞サイズが違うというのは、そもそも比較として無意味なのでナシね。
比較というのはそれ以外の条件を揃えないと無意味なので。
146:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:43:37.29 SJlF3nXO0.net
>>145
ボケ量は焦点距離と口径比とピント位置とピントのズレ量で表される。
基本は被写界深度と同じ計算式。
君はピントずれ量を一定の許容錯乱円として計算したためにたまたま一致しただけ。
実際には被写界深度は画素ピッチや鑑賞サイズによって左右される値でありそれをボケ量と呼ぶのは流石に間違い。
もっと勉強すべき。
147:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 18:51:50.43 SNo9bC970.net
>>146
あのね、
君が>>72が正しいと認めたといえことは、ぼけ量が同じになると認めたということで、
つまり被写界深度の許容錯乱円と同じようにぼけ量を一定の画面サイズを基準として判定したということなんだよね。
じゃないと、拡大すればぼけ量も拡大されるはずだから。
それに、「たまたま一致した」なんてもんじゃなくて、被写界深度はぼけ量と許容錯乱円から求めるんだから数学的に必然なんだよね。
148:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:00:34.27 SNo9bC970.net
んで、被写界深度というものは、奥行きのある被写体にまとめてピントを合わせたいときに、どのF値にすべきかという基準にするものであって、
ピクセル単位でボケを見るための物じゃないんだよね。
だから幅を持つ「深度」なんだよ。
撮影距離が遠くなるほど深くなるわけだし。
149:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:04:30.05 SJlF3nXO0.net
>>147
間違いをいつまでまでも認めないね。
計算上の位置関係は一緒でも絶対値的には違う数値であり実際には別の要因で変わる数字。
それをあっているというのはおかしいと思わんかね?
>>148
だれもそんなこと言っていないのなんで書いてんの?
150:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:06:49.05 SNo9bC970.net
>>149
別の要因って、許容錯乱円のサイズだけなんだけど。
で、鑑賞サイズ一定というごく当たり前の基準なら許容錯乱円を一定にするというのは極めて合理的で、なにも間違ってないんだけど。
151:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:09:37.22 SNo9bC970.net
あとさ、被写界深度を、具体的にどういう目的で使うの?
ピクセル等倍で見るためなんて、写真の鑑賞法としては全く一般的じゃないけど。
152:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:13:56.61 hMvctmR50.net
内容に面白みがなくなってきたからそろそろ終わりにして貰えると助かります
153:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:15:06.60 SNo9bC970.net
ピクセル等倍鑑賞と、普通の鑑賞の違いみたいになって来ちゃったね。
もうやめるわ。
154:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:15:35.60 SJlF3nXO0.net
>>150
>鑑賞サイズ一定というごく当たり前の基準
鑑賞サイズは一定とは限らない。
銀塩時代はプリントしてみる事が殆どでそれに左右されていたから1000~1500という定数で見ようと言う話になっていただけ。
今は違う。だから許容錯乱円はカメラによって変えるべきだし結果被写界深度も変わる。
155:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:17:31.29 SJlF3nXO0.net
>>153
等倍鑑賞と言っているの君だけね。
俺は>>117と言っているんだけどね。
と言うか逃げるのね。バイバイ
156:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:19:27.34 ikLKkqDR0.net
>>ID:TiWXjCm40
このスレに被写界深度の定義を理解できていない人間なんか居ないよ
1/1300の根拠がCIPAか、もっと古いところにルーツがあるのかは知らないが
私はその基準を採用しないとは言ったけど
教えられたことをしゃべりたい学生さんかな?
157:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:21:12.42 SNo9bC970.net
>>154
銀塩時代にもプリントサイズは様々だったんだけど。
158:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:24:58.96 SJlF3nXO0.net
>>156
被写界深度を理解していないなんて書いたつもりはないけど?
ボケ量を表すのに被写界深度を使う事が間違いと言っているんだけ。
159:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:26:18.89 SJlF3nXO0.net
>>157
今ほど様々ではない。だから1000~1500という定数が提案されただけ。
160:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:30:20.46 SNo9bC970.net
>>154
で、カメラというか解像度ごとに基準を変えたとして、
それになんの意味があるのかな?
では、ぼけ量を比較するときの基準として、他にどんな値を使うのが適切なのかな?
基準を統一した被写界深度の他に、ぼけ量を数値で表せるものがあるなら、認めるよ。
161:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 19:37:50.22 SJlF3nXO0.net
>>160
>カメラというか解像度ごとに基準を変えたとして・・・
正しい被写界深度を求める式でしょ?
それ以外に何を求めてる?
>ぼけ量を数値で表せる
数値で表す意味ないだろ?
計算式を単純化すればイメージサイズと焦点距離と口径比だけになるんだからそれでの比較だろ?
162:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 20:05:22.61 t3eGS0lE0.net
等倍厨ってのはボケの大きさまでピクセル数で勘定するのか
なんつーか、本当に等倍でしか見ないんだね
163:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 20:45:57.99 mbSJHKtF0.net
そうだよ
等倍厨にとって理想的な写りとは、ピクセル単位できっちり解像した、巨大なドット絵
画面全体なんてサムネでしか見ない
そもそも別に写真を撮りたいわけではなく、買った機械の精度が高いのを確認して満足するだけ
ウン百万かけたオーディオで1000Hz正弦波とかばかり鳴らしている人と同じ
164:72
15/09/03 22:35:00.12 Rs+/7cZn0.net
>>161
普通は、画面全体を見て被写体がどの程度ボケるかの指標だから、ピクセル単位での「正しい被写界深度」を求める意味なんかない、って話なんだがな。
>計算式を単純化すればイメージサイズと焦点距離と口径比だけになる
君は、その三つの数値からぼけ量を想像できるのか。
すごいな。
俺は、フォーマットサイズによるぼけ量の違いを実感するために、ぼけ量を一つの数値で表せる被写界深度はもってこいの指標だと思って説明に使ってたんだが、
そんな特殊能力を持った人のことはさすがに想像してなかったよ。
165:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 22:51:55.65 SJlF3nXO0.net
>>164
ボケ量は仮想口径で決まる。単純比較ならそれだけでよい。
それを用いて等価F値の計算もできる。
f=フルサイズ焦点距離
K=フルサイズに対する焦点距離係数(ニコンDX=1.5 CANON APS-C=1.6 μ4/3=2等)
F=フルサイズ口径比
等価画角 = f ÷ K
仮想口径 = f ÷ F
等価F値 = 等価画角 ÷ 仮想口径
例えばフルサイズ50㎜F5.6に対するμ4/3での等価画角と等価F値は
等価画角 = 50 ÷ 2 = 25mm
仮想口径 = 50 ÷ 5.6 ≒ 8.929mm
等価F値 = 25 ÷ 8.929 = 2.8
これくらい単純計算できないやつと話がかみ合うわけないか。
166:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 22:57:08.41 SJlF3nXO0.net
>>164
あと何度も言っているが>>165の式だけで済むのでそこに被写界深度とか許容錯乱円とか一切関係ない。
ついでに許容錯乱円の話をしておくと人の目の限界分解能能力は30㎝で300~400DPI。
これを90㎝離れた場所の24インチディスプレイで計算すると対角で許容錯乱円の係数は約3000となる。
つまり君の言っている1300とはかけ離れた数字。
これが俺の言っている鑑賞サイズの話。
まぁイメージサイズによるボケ量とは一切関係のない話。
167:72
15/09/03 23:00:40.53 Rs+/7cZn0.net
>>165
えーっと、うん、その換算は、俺が>>72でとっくに説明したんだよね。
んで、俺が言ってるのは「ぼけ量」ね。
この換算の根拠が、ぼけ量を計算すると等しくなるということなんだよね。
で、そのぼけ量を端的に表せるのが被写界深度で、それに変わる数値はあるのか?ってのが俺の質問なんだけど、わからないならもういいや。
168:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:03:49.19 SJlF3nXO0.net
>>167
>>72では被写界深度になると書いてあるので>>165の式とは考え方が違うのでは?
>ぼけ量を端的に表せるのが被写界深度
何度も言うが被写界深度なんてあいまいな数字でボケ量は表せない。
169:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:04:51.31 SJlF3nXO0.net
>>167
それとボケ量を表す数字は仮想口径で十分。
170:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:12:31.57 AIIINPaZ0.net
Eos kissがフルサイズになるのは、いつ頃でしょうか。
171:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:47:57.20 RY9ghwGo0.net
786 名無しさん@1周年 ▼
セミプロを目指すカメラマンだけど。
影絵のカラーの手の写真も素人レベル以下の写真にしか見えない。
何故素人以下かというと、写真は光をどのように扱うかで決まる。
光の使い方が写真入門にも達していない。
すなわち、まともな写真を一度も撮ったことのない人の作品だと
思われる。
その後はカメラの使い方によって、写真家の個性が出る。
俺ならもっと美しい写真を撮るな。
2015/09/03(木) 23:39:32.90 ID:JMU0d8Jx0
こういうのってはずかしいですよねやっぱり
172:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:54:27.71 FAsXZsSi0.net
ごちゃごちゃ煩い奴らだな。
ボケ量は有効口径だけで表される。
被写界深度とか許容錯乱円とかセンサーサイズとか一切関係ない。
例えば望遠レンズでの開放のボケ量を順番に並べると
600F4>800F5.6=400F2.8>500F4>300F2.8>200F2
になる。
ここはそれくらいも解らんアホが書き込んでるのか。
173:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/03 23:54:52.69 xdfaSdTw0.net
>>171
なんで?
こういう言い方でけなされたら、言われた方はたまらんだろうけど。
だからって、他人を巻き込んでの溜飲下ろしだとしたら、賛同できませんわね。
174:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 00:14:38.95 n/kWfspc0.net
>>171
確かに恥ずかしいな
写真で飯食えるようになってから言えばいいのに。
まあそういう意見は何の役にも立たないから華麗にスルーしとくんだね。
ちなみに俺はまがりなりにも写真関連で飯食えてる。
175:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 00:48:16.74 FU0j1Tc90.net
ボンカレー食えてる人?
176:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 01:16:53.83 4XXKJhUz0.net
>>170
つ6D
177:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 11:02:00.30 SYXAQ3no0.net
「セミプロ」って言い回し、久々に聞いたなあ
こんな言葉、本当にお爺さんしか言わないよなw
178:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 11:32:57.30 GZKu/ND70.net
そうかい? バアさんや。
179:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 14:49:44.46 qttZGREm0.net
反日の中国共産党幹部でさえ5D3を使ってるというのに?
URLリンク(i.imgur.com)
180:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 17:54:23.06 Mgq07zhJ0.net
>>172
ヲイヲイ何戯言を書き連ねてるんだ、ボケ量の説明にもなっていないよ
図を書けばわかりやすいがセンサー前10mmのところに点像が結像したとする
10mm後ろのセンサー上には点像がある角度で拡がったピンボケ像が投影される
この拡がり具合がボケ量で、ある角度というのはF値によって決められF値が大きくなると
その角度は小さくなるのでボケの量も小さくなる、とうぜんセンサーにより近くに結像しても
ボケ量は小さくなる(作図でもどのくらいかわかるので書いてみよう)
良い例にAFの位相差センサーというのは入射する角度が小さいと感度が鈍くなる
このためAFするにはF5.6とかF8の制限があるがこれは光量ではなく角度によるものになる
ちなみに口径で決まるのは分解能で天文のことを多少でも知っていると常識的なことで
望遠鏡はデカイほど高性能と単純に考えても大きな間違いではない
181:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 18:02:46.84 Jbli6l+20.net
>>180
本当に頭悪いな。
レンズ口径と有効口径の違いも解らんのか?
お前に計算能力があるならその10mm位置での仮想ボケサークルと有効口径を比較してみろ。
182:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 18:08:03.23 WJ9nazwT0.net
いつまで引っぱってんだか
荒らしと変わらんな
次の相談のかた、どうぞ
183:180
15/09/04 18:09:37.34 Mgq07zhJ0.net
???
頭悪いので言われる意味がわかりません
184:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 18:13:38.04 Jbli6l+20.net
>>183
馬鹿には無理だったか。
あとおまけで位相差AFは入射角は関係なく光束の幅の問題。
それも理解できないだろうけど
185:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 18:43:47.22 t2hFHl650.net
>>183
図解してやったぞ。
URLリンク(2ch-dc.net)
186:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 18:52:27.40 oPAcIgvB0.net
ていうか、ボケの大きさを語るのにでフォーカス量をどうするのかに触れていないのは問題外の更に外
言い合いしている二人とも、箸にも棒にもかかっていないのだから、もうやめていただきたい
187:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 19:04:23.38 hjU6qmya0.net
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
被写界深度といえばこういうものも。
もちろん、カメラごとに許容錯乱円を変える機能はない。
188:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 19:12:56.21 t2hFHl650.net
もう一つ
URLリンク(2ch-dc.net)
>>187
確かにそんな機能は無いな
189:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 19:17:38.25 hjU6qmya0.net
この機能はカメラ側に欲しいな。
レンズごとのデータが必要だから純正しか対応できないだろうけど。
190:180
15/09/04 20:29:05.33 Mgq07zhJ0.net
みなさんゴメン、基本的なとこなのでなおざりにできない気がしたのでこれが最後です
いただいた図に書き込みました
URLリンク(2ch-dc.net)
書かれたいた有効口径の意味が理解できなかったのが一番ですが絞り径のことじゃんで解決
ちなみの有効口径は任意に絞られた光束に対して使う言葉でないと思います、例えば口径食などで
無効になった部分の対比とかにね
本当に最後、口径(有効口径だろうが)の絶対値はボケには無関係です
191:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 20:41:42.11 t2hFHl650.net
>>190
絞り径=有効口径ではない。
あとその図は模式図でありケラレや口径食の話とは関係ない。
実際のイメージに近いのはこっち。
URLリンク(2ch-dc.net)
そして
>本当に最後、口径(有効口径だろうが)の絶対値はボケには無関係です
と言っているが>>180で言った
>10mm後ろのセンサー上には点像がある角度で拡がったピンボケ像が投影されるこの拡がり具合がボケ量で・・
を否定したことになる。
つまり君は最後の最後まで全く判ってなかったって事。
192:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 21:57:30.19 /jBYlRY80.net
誰も聞いてないわよ
193:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/04 22:03:48.12 TNKkWRy40.net
NGブッ込んでスッキリ(確信
194:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 00:52:06.50 pKiM95YT0.net
コミュ障の典型的な例かな。
少しでも足掛かりを見つけちゃうと、聞かれてもいないことまで喋り尽くそうとするんだよな。
195:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 21:23:06.10 wtJGw5P90.net
写真の加工について質問させてください。
レストランの誕生日ケーキと一緒に写真を撮りました。
ケーキの上に乗っていた花火が明るすぎて、顔が暗くなっています。
JPEGで撮ってしまったのですが、花火を暗くし、顔を明るくできるでしょうか?
手元にあるソフトは、Lightroom5とDPPです。
196:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 21:29:26.28 v3gKXW1c0.net
記述が不十分で
解釈によっては正しいともとれるし間違っているともとれるものを
「ヤツはアホだから間違ってに違いない、オレサマが教えてやる」と思い込むんだろうよ
でも「教えてやる」先生の記述もwell-definedではないから突っ込まれて
「基本的なことを勉強して出直せ」の応酬になる
一生懸命吠えてた相手は
鏡に映った自分でしたというオチ
私も「α7Rを使うなら」と保留を付けたのに等倍厨ということにされたし
その後等倍厨に対する罵倒が長々と続くんだけど
彼はなにと戦ってたんだろうね?
197:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 21:45:02.83 aOU+usPT0.net
>>195
どっちも現行のを使ってないんだよね。
LRを使ってるならRAWではかなりの程度で可能と知っていて聞いてるわけだよね。知っていてその上で探して見当たらないなら、ないんじゃない。
どうせすぐ破綻するに決まってるし。
198:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 22:04:06.35 HRUHiZUf0.net
>>195
ある程度はできます。
以下Lightroomでの操作ですが、
完全に白とびしている箇所は、
Lightroomの場合、[現像]にして[ヒストグラム]を表示、
右の▲をクリックすれば画像が赤で警告されます。
この部分は処置ナシです。
[基本補正]の中の[シャドウ]を+側に、
[ハイライト]を-側に持って行くのがいいように思います。
それでも不足するようなら、トーンカーブを弄りませう。
[ハイライト]や[ライト]を下げ、[ダーク]を持ち上げることに。
これで黒が締まらなくなるようなら、基本補正の[黒レベル]を調整します。
見直して、ノイズが目立つようになら、[ノイズ軽減]の輝度を+20を上限くらいにして、入れるといいと思います。
20を超えるとノイズの減りは少ない割りに、解像感が大きく損なわれるので。
大切な写真のようです、気長にやってみてください。
199:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 22:24:17.74 cuBgkEyR0.net
>>195
フォトショップ系のレタッチソフトは無いのかい?
補正したい個所を選択ツールで選んでその部分に補正かければけっこういける。
200:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 23:27:49.14 pUithQ++0.net
相手がいなくなってから吠えるのはとっても恥ずかしいことだと思います。
201:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/05 23:30:36.73 pUithQ++0.net
>>195
程度によるけど、
シャドウと黒レベルをガッと上げてやれば救えるかもしれない。
それでだめなら、アキラメロン
202:195
15/09/06 00:05:26.99 OHcPb08d0.net
アドバイスありがとうございます。
シャドウやハイライトばからに気をとられて黒レベルのことを失念していましたので、
黒レベルをいじったらかなり良くなりました。
ありがとうございました。
203:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 06:40:53.14 FiBXo0Z/0.net
オリンパスのXZ2を使ってるんだけど昨日の夜撮った写真が暗くて
たまたまかとおもったらその後から撮る写真が全部暗くなってしまった
念写した写真みたいになってるw
でもなぜか動画は普通に撮れる
どういった壊れ方をしてるんだろう?
204:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 06:54:09.34 JJb0YIBa0.net
>>203
露出補正が大きくガッとマイナス補正にでもなってんじゃね?
一度リセット掛けるとかしてみればいい
205:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 07:19:44.56 FiBXo0Z/0.net
>>204
ありがとうございます
いまやってみましたら
明るいところでは普通に撮れるようですが
暗いところではダメですね、真っ暗になります
なんらかの不具合が発生してるみたいです
206:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 07:26:48.69 Ufgzg/2A0.net
>>205
ISOが固定になってる、とか?
ISO Autoになってるかな
207:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 07:37:26.56 FiBXo0Z/0.net
>>206
ISOはオートになってますね・・
208:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 08:05:50.28 5u/FQChh0.net
シャッター優先とかMモードとか…そのくらいは直ぐにわかるか…
209:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 09:13:58.95 5ISzcMAu0.net
先日、パナソニックのレンズ、15mmF1.7を購入しました。
レンズフードがあまり好きな形ではないので、別のを
購入したいと思っていますが、例えばこの製品のレンズ経は
46mmなので、46mmフィルター経の物を買えば良いのは
分かりますが、レンズキャップ等はどうなるのでしょう?
皆さん、フード替えた方はレンズキャップもレンズのフィルタ
部分に内側からはめ込むタイプに取り替えされているのでしょうか?
(ちょっと分かり難い書き方になってごめんなさい。)
210:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 10:13:34.15 eQSzf9Kz0.net
>>209
フードは純正のまま使った方が良いよ。ケラレが出る可能性あるし。
211:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 10:27:07.81 5ISzcMAu0.net
>>210
なるほど。
この間からAmazonのレビューをずっと見ていましたが、
ケラレについての書き込みが多かったのはそういう理由ですね。
フードを買おうと思ったのは今回初めてなので、あまり意識して
居なかったです。
212:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 11:41:20.52 y7NeuNDR0.net
さきすぼみフードはちょっとアレだよな。
46mm径の超薄型メタルレンズフード広角用をつければスタイルもばっちり。ケラレも大丈夫。
キャップは58mmがフードつけたまま装着可能。
213:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 12:28:52.65 6sXf/gtt0.net
手持ちで薄暗いところを撮る時、ブレのみを考えた場合シャッター速度はどこまで落としたらISOいじり始めるのがセオリーですか?
1/30くらい?
214:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 12:52:24.82 Lpig/ATg0.net
4Kは画質面で綺麗というけど
やっぱり30Pと60Pでは見え方が違うよね?
画質が綺麗でも見え方が悪いと画質云々語るのもどうかと思うんで
現時点でもフルハイでもカクカクさが分かるというか
60Pはまだデジカメ搭載少ないなあ
215:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 13:13:29.41 2Y79fJO80.net
>>213
そんなもん、焦点距離によるとしか。
216:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 13:45:45.62 JJb0YIBa0.net
>>213
日中の充分な光量を得られる状況なら、1/焦点距離を下回る場合に増感する
それよりも暗いって状況なら、同じ絞り・ISOでは当然ssはダダ下がりするだろうから
少なくとも日中レベルのssを確保する時点でISOは倍とか3倍、それ以上になるだろう
(昼間ISO100で撮れてた物が、夕方薄暗くなるとISO800でも足りないとか)
手ブレ補正が効くカメラやレンズなら、ssがそれを下回っても手ブレ自体は何とかなる
問題となるのは、そこまでシャッタースピードが落ちると被写体ブレはどうやっても抑え切れない
停止している物・静物・オブジェ等ならいいが、人・動物・乗り物などではブレまくりのボケまくり
思った以上に昼と夕方・夜では光量差がデカい
217:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 13:55:59.11 O+1XSQMf0.net
>>213
手ブレのみの話なら
35ミリ判換算の焦点距離分の1秒より速いシャッターならブラしてしまいにくい
それでも目立ったブレを出しやすいなら、構えやシャッターの押し方が悪くて撮る時に自分でブラしてることになるから練習が必要
という判定基準はあって、大体の目安にはなる。
望遠が100ミリ相当弱の標準ズーム前提なら1/125あたりが無難。広角側は28か24相当あたりだから1/30くらいが無難という計算。
最近は手ブレ補正内蔵が多いから、基準は変わるけど、人物スナップとかになると被写体のほうの動きがあるから、
もっと速くしないと被写体ブレが出るので、総合すると従来基準にしておいたほうが無難ではある。
実際にも大体そんな感じになってる。
素早く動くものはもちろん別。
218:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 14:11:36.76 msS242GO0.net
デジ一でミラーショックを回避するためには、
ライブビュー撮影をすればいいのですか。
219:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 14:18:18.70 O+1XSQMf0.net
>>212
あれは対応範囲が広いんだよね。
前玉が小さいレンズなら広角でもケラレが出ないのが多いから。
220:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/06 14:23:40.36 O+1XSQMf0.net
>>218
基本そう。
ただしLVでも露光前にミラーシャッターを作動させる仕様のもあったはずなので要確認。
露出開始を遅らせるモードとかが有効な機種あり。
221:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/07 00:30:13.74 DV86e2890.net
> 35ミリ判換算の焦点距離分の1秒より速いシャッターならブラしてしまいにくい
巷間でそういう話はよく囁かれているけど、
これって根拠もクソもない本当の当てずっぽうな目安なんだよね
しかも、あまり当てにならない
222:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/07 01:06:25.71 Qb6eThLH0.net
>>221
構えが下手でシャッターの押し方も悪いなら、そりゃ、いくらでもブラすことは可能だよ。
「根拠もクソもない本当の当てずっぽうな目安」で、実際には何段分も違うと思い込んでいるなら、
「構えが下手でシャッターの押し方も悪い」確定。
下手でいい加減なくせに自分のやり方は正しいと思い込んで全く反省しようとしないのに限ってよくそういうんだよ。
鏡に向かってシャッターを押す動作をしたときに
カメラが目に見えて動いてしまうようでは全くダメ。
自分でブラしまくっているということ。
シャッターを押す指の動きも、明らかに見えるようでは乱雑すぎでダメ。
ある程度離れて見ると動きがほとんど分からない押し方が正しい。
なお、「ブラしてしまいにくい」といってるだけであって、「ブレないなどとは一言もいってない」んでね。
223:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/07 23:33:20.79 6NMG19tN0.net
D7100+MB-D15の組み合わせで
本体からバッテリー外して
D15に乾電池のみ付けた場合って電源ONにならないんですか?
D15にEN-EL15つけたら電源入ったんだけど乾電池だけじゃダメなのかな・・・
224:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/07 23:47:16.68 6NMG19tN0.net
ふあああああああああああああああああ
電池6本入れないとダメなんですね失礼しました
225:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/07 23:54:59.12 2PDEhqnU0.net
>>223
機種スレ(ズバリ7100)スレで聞けば良いでしょ。
外付けは使おうと思ったこともないから知らんけど、使用順序とか電池設定が違ってるとかは?
>>224
え・・・
226:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 07:18:26.52 4t+Xyq7i0.net
> 「根拠もクソもない本当の当てずっぽうな目安」で、実際には何段分も違うと思い込んでいるなら、
> 「構えが下手でシャッターの押し方も悪い」確定。
ほら、こういう風に何の根拠もない事を言うような奴が居るでしょw
1/焦点距離、が手ぶれしない目安というのも、これと同類で何の根拠もないし、
何十年も前の写真撮影において言われていた古い目安
227:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 08:55:32.72 AHSFxeCB0.net
俺は手持ち撮影で、シャッター速度1/○○secでも手ブレしないぜ、と言うのは
俺は手持ち撮影で、シャッター速度1/○○secで出た手ブレなど気にならないぜ
と言ってるのと等価なんだよな
構えがどうだとか、シャッターの押し方がああだとか、実はあまり関係ない
228:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 10:45:10.05 cSAyL8cC0.net
気にならないならそれでいいじゃないか。
それの一体何が問題なんだ。
ピクセル等倍で見て少しでもぶれてたらアウトとか言うのか。
229:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 11:03:06.84 AHSFxeCB0.net
> それの一体何が問題なんだ。
それについて問題なんて無いのだが、なぜ問題があると考えたの?
まあ、しいて言うのであれば、
写真がブレているかいないかなんてのは、見る人がそれを許容できるかどうかで決まるのに
「1/焦点距離のシャッター速度がどうたらこうたら」という理屈もクソもない話を
ドヤ顔で初心者に指南する爺の存在が問題、といったところか
230:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 11:24:27.01 cSAyL8cC0.net
>>229
単なる目安だろう。
それが絶対的な指標なんて誰も言ってない。
構えや押し方は手ぶれに大いに関係がある。
が、そのおおよその中央値がその指標ってだけだ。
ちょっと前の被写界深度をカメラごとに決めろ!って言ってるのと同じ流れだな。
231:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 11:52:54.14 WHfqR8xu0.net
フィルムカメラは昔からやっていたものです。デジカメはハイエンドのズームコンパクト
しか持っていません。デジカメの知識も殆ど無し。
次はレンズ一体型一眼レフでも買おうかと思い探しているとこで、FZ300とか
検討中です。これは望遠端が600ミリとかですが、
フィルムカメラ時代に得た知識からするとこういう極端にロングレンジ過ぎるズーム
レンズってとてもレンズ性能に期待できそうにないのですが、最近のレンズはどうなんでしょうか?
232:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 12:04:13.51 cl1/B+MC0.net
>>230
表現が姑息だな、絶対的なのはないけどオオヨソはあるとわざわざ
弱めた表現で実は強調してる、問題がないと言いながら等倍でブレたらアウトかと
極論を持ち出して言外に問題視を匂わしてる
本意で無いのならいわゆる誤解を招きやすい書き方なんだろう
233:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 12:21:05.81 KZUtbwNm0.net
構えが下手くそでシャッターの押し方も乱雑で、しかしそれを頑として認めず、一切改めようとしない。
何ということもない、ボケて頑固になって、染み付いた我流をちょっとでも改めることができなくなっているボケ老人そのもの。
子供の内からボケ老人をやってるのもいるよね。
そういうのに限って、自分以外の他人のほうが思い込みが激しいと決めつける。
構えが下手くそなんだろ?
いーや、下手くそではない、プルプル ワナワナ
シャッターの押し方が乱雑なんだろ?
いーや、押すときの指の動きが大きくて、カメラが動いてしまうのが正しい ギクシャク グイッ
どうもならん。
234:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 12:38:34.29 cSAyL8cC0.net
なんかこう、
自分の基準以外は認めない!
おおよそ?そんなんじゃだめだ!絶対的な指標じゃないと誤解される!使うな!
って感じの奴って、日常会話さえままらなそう。
235:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 12:43:14.89 gTrv8+jm0.net
なんでそんなに必死なの?
自分基準以外は一切認めたくなあからかな?
236:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 13:29:58.88 hp8M2+dc0.net
焦点距離分の1が手ぶれの目安って言われてるのは、科学的根拠はない。
機材の大きさも違えば、腕力も違うし、構え方も違うから当たり前の話。
なぜ、こう言われているか?単純に多くの人の経験談を集めた上での一つの目安。
今は手ぶれ補正もあるし、昔には無かった高倍率ズームもあるから
この目安の意味も薄らいではいるものの、昔のレンズだって普通に使われているし、
この目安を無くすと目安というものがまったく無くなってしまうので、あくまでも目安は目安。
237:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 16:08:34.03 AHSFxeCB0.net
> この目安を無くすと目安というものがまったく無くなってしまう
別にいいじゃん、というかそうなるべき
撮ってみりゃわかることだし
事前に(てんでアテにならない)目安を知っておくメリットがまったく無い
238:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 16:49:22.85 cSAyL8cC0.net
大抵の人はその指標で大体当てはまるし、
それより遅くても手ぶれしない人は上手い人だし、
速くても手ぶれする人は構えや押し方が悪いから改善するための目安になるし、
なんでそんなに拒否するのかさっぱりわからんわ。
239:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 17:12:11.55 NgEjpCc/0.net
元々は35ミリ判の標準50mmで、無理のない姿勢で構えて撮ったときに
1/60以上で目に見えてブラすようでは構えやシャッターの押し方があまりに下手すぎるから練習が必要
1/30より遅いシャッターだと上手くやってもブラしやすいので注意を要する
という意味合い。
それが実際問題としてかなり妥当で、かつ、焦点距離と画角の関係で広角や望遠にもほぼ当てはまるので、「構えやシャッターの押し方の基本が正しく身についている場合の手ブレの目安」として伝えられて来ている。
その基準より何段も速いシャッターでないと目に見えてブラしてしまうことが多いなら下手くそだから虚心になって練習する。
いるんだよな、病的なまでに我が強くて、自分のやり方が基準だと思い込んで、自分のやり方が下手くそで良くないと指摘されると、
反省して虚心になって練習することができず、意地になって反発して我流を正当化して押し通そうとする阿呆。
我流で固まったらお終い。
ま、実際に終わってるのもいるのが世の常だがね。
240:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 20:03:52.92 ekp9ntXN0.net
某氏のトークショーを聴いてプロは流石だと思った
α7R(36Mpx手ぶれ補正無し)をLVのSS1/8で止められるらしい
1/焦点距離でブレるとか軟弱なことを言っている場合ではないぞw
241:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 20:55:18.98 ruMrep5x0.net
そりゃ某氏はシャシンで生活しているから、それくらい出来て当然っしょw
242:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 21:05:35.83 ohNrP0nh0.net
言うのと実際にできるのとは違うと思うの。
243:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 21:12:17.05 4oOjm0mQ0.net
1.0型センサーで2020万画素のG7Xと
1.5型センサーで1500万画素のG1XMarkⅡ
どちらが解像度ありますか?
244:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 21:40:20.23 zD+ef8It0.net
>>243
「解像度」は、画素数に比例する。
センサーの大きさは関係ない。
この場合は前者。
245:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 21:43:21.57 zD+ef8It0.net
手持ちで撮影すれば、手ブレは起こる。
焦点距離が短いほど、シャッター速度が速いほど、「目立たない」だけ。
246:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 22:09:32.26 7QRVAdkc0.net
天文台とかって地面の微振動でぶれたりしないのかなってふと思った
247:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 22:39:05.14 JB/riBDt0.net
大気の屈折の方がでかいんじゃね、と妄想
248:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/08 23:02:25.99 ohNrP0nh0.net
>>243
理論上の解像度は画素数依存。
実際に解像するかはレンズやセンサーとか
諸々関わってくるのでなんとも言えない。
249:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 02:51:25.78 RsptbIfo0.net
>>246
アマチュアレベルでも基礎は建物、望遠鏡と独立させるのが基本で
学校なんかの天文台は鉄筋の建物でも風で結構揺れている、
道路、鉄道の振動は表面波が卓越してるのか溝を掘るとかなり防げるみたい
250:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 07:02:29.10 I/JYiO7y0.net
>>239
よくもまあそこまで口から出任せ言えるな
251:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 08:51:16.77 J1PFVhhy0.net
>>248
> 理論上の解像度は画素数依存。
レンズの解像力に対して撮像素子のピッチの方が粗い場合にはそうだが、
いまどきはレンズの解像限界の方が大きくなってきている。
つまり、理論上の解像度は撮像レンズのF値依存。
252:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 09:00:08.00 v1LGyeEl0.net
>>251
>つまり、理論上の解像度は撮像レンズのF値依存。
こいつは「F値」を一体何だと思っているんだろう…
253:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 09:40:58.61 J1PFVhhy0.net
> こいつは「F値」を一体何だと思っているんだろう…
開口数の倍量の逆数だね
つまりF値は1/(2Nsinθ)だよ
但しNは像界媒質の屈折率で、θは絞りの端を通る光線が像界を見込む角度
アマチュア向けの読み物ではこれをぐっと簡略化して、
F値=焦点距離÷有効口径、とか書かれている事も多いね
254:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 09:52:35.30 73r2T/TU0.net
>>245
血流の振動を筋力で抑えるからね。
>>243
画素数は異なるけど「解像度」は同じだよ
話は「解像力」の方に変わっていってるけど。
255:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 09:56:29.73 9UKVbHCs0.net
>>253
で、それがなぜ
>つまり、理論上の解像度は撮像レンズのF値依存。
という超理論にたどり着くのかkwsk
256:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 10:07:22.10 a+nmE9rz0.net
>>252
おっと先越されたが開口数で考えてみると理論の展開が分かる
解像度(分解能)はレイリーリミットとやらで口径の絶対値で求められるが
焦点面で考えてみると口径が半分になると分解能の絶対値は半分になるがF値が同じなら
焦点距離は半分で像の大きさは二分の一になって本/mmでは同じ値になる
F値が違う場合も同じように考えてみると解像度はF値に依存すると分かる
257:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 10:07:27.62 R1EjdT/T0.net
>>255
d=1.22λF でググれ
残念ながら超理論ではなく、19世紀からある光学理論だが
258:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 10:30:16.15 sZ/stzIp0.net
フィルムカメラは昔からやっていたものです。デジカメはハイエンドのズームコンパクト
しか持っていません。デジカメの知識も殆ど無し。
次はレンズ一体型一眼レフでも買おうかと思い探しているとこで、FZ300とか
検討中です。これは望遠端が600ミリとかですが、
フィルムカメラ時代に得た知識からするとこういう極端に高倍率過ぎるズーム
レンズってとてもレンズ性能に期待できそうにないのですが、最近のレンズはどうなんでしょうか?
259:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 10:59:11.09 J1PFVhhy0.net
>>258
FZ300は1/2.3"型の撮像素子なので35mm判のフィルムカメラと比べ、はるかに小さい面積で撮影を行います。
つまり、FZ300と同等のレンズを35mm判カメラで実現(幾何的に相似)しようとすれば、
全長でおよそ4倍、つまりワイド端で60cm級、伸ばせば1mの巨大なレンズとなります
レンズの大きさに余裕があれば設計の自由度は高まり、実用的な性能の高倍率ズームも実現可能に
なるということです。
もちろん高性能一眼レフ用レンズのようにはいきませんが、それなりに実用になります
260:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:01:52.79 J1PFVhhy0.net
あと蛇足ですが、FZ300がPanasonic Lumix FZ300の事を指しているのであれば
これは一眼レフではありませんよ
電子ビューファインダー機です
261:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:05:43.08 TdJYtYB00.net
>>256
それは理論限界の話であって、実際のカメラレンズの解像力は収差とか研磨精度とか組立精度とか硝材とかコーティングとかの影響が極めて大きいわけだけど、
それはまるごと無視なのかね?
262:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:13:36.39 uLfh0e0E0.net
>>261
F値より開口数に親しんでいるらしい彼は、顕微鏡方面の人と推察しまする。
顕微鏡の対物レンズの場合、特に油浸だと、
オイルと観察物、対物レンズの最初のレンズをまとめて、
球体のガラスの中に撮影物が埋め込まれた状態とみなされるので、
そこから来る光には、中学生の幾何程度で
軸上球面収差が発生しないことが証明できる。
おっさる除外条件が少ないことに。
写真レンズと話のソリが合わなくて当然。
263:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:14:34.40 TdJYtYB00.net
>>256
おまえさんの言い方だと、高性能な200mmF5.6のカメラレンズより、200mmF2.8の虫眼鏡の方が解像度が高いということになるな。
どちらも光学的に瑕疵のない完璧なものであればそうなるだろうが、
現実にはそんなことは有り得ないのだから、そんなものでレンズの解像度を語ることに一体何の意味があるんだ?
264:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:14:51.36 J1PFVhhy0.net
理論上の限界は○○である、という話をしている時に「工作精度は無視するのか」
なんていい出す人って、ちょっと頭が狂っていると思うの
265:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:18:22.89 TdJYtYB00.net
デジカメ板でカメラレンズの話をしている時に、理論限界の話をしたり顔でするのは完全に頭がおかしいと思うの。
266:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:18:36.56 R1EjdT/T0.net
市販品の通常使用でも、像の分解能力はF値に依存してきているのだが、
小絞りボケとか聞いた事も無いのか?
267:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:22:54.38 TdJYtYB00.net
だったら、レンズの解像度で一喜一憂するのは無意味だし、
高いレンズなんか買わずに同じF値の安物で十分ということになるな。
本当にそう思うなら、おまえはそうすればいいんじゃね?
268:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:25:27.33 TdJYtYB00.net
あと、よくある「開放では甘いがF5.6まで絞るとよくなる」ってのは、まやかしってことになるなあ。
269:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:25:32.03 J1PFVhhy0.net
>>266
だな。
理想レンズなどにはほど遠い量産品の50mmF1.4なんかでも、解像だけでいえば
開放時が一番高く、絞り込むにつれて甘くなるのがわかるよな。
あくまで解像力だけの話だが。
>>267
ちょっと何言ってるかわからないw 頭大丈夫か?
270:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:37:21.21 TdJYtYB00.net
>>269
レンズの解像度がF値だけに依存するなら、ただF値が小さければいいってことになるが、
現実には「明るいだけで甘いレンズ」なんていくらでもある。
実際にはそんな単純な話じゃないからだ。
で、>>268 に対する答えは?
収差って聞いたことない?
271:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:43:17.60 anvkZGZJ0.net
ここって素人が質問するスレじゃなく
カメラ小僧が持論を展開しあう醜いスレですか?
質問しづらい
272:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:47:23.52 J1PFVhhy0.net
まず>>248の1行目を読め。
次に>>251を読め。
何の話をしているのか理解しろ。
あと>>268は答を求めていたのか?
光学以前にお前は全般的に頭が悪いということを自覚しなさい
273:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 11:55:37.50 TdJYtYB00.net
>>272
>>243は、そんなことを求めていたのか?
274:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 12:06:09.12 mIZxw7EL0.net
>>271
質問すると自称理論厨(実際には他人を小馬鹿にするのが生きがいの人)の方々が熱い議論を始めるので、それを見て答え、もしくは答えにつながるヒントを探り、それをもとに自分で調べるなどしながら知識を身につけていく高度なスレです
275:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 12:34:40.91 COAV7fo10.net
>>264
ふーん? 理論上の限界的な高性能のレンズを前提とすると、受光体の画素数が理論的に無関係になるわけ?
何それ?
276:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 12:43:54.28 bHVotNG40.net
1.0型センサーで2020万画素のG7Xと
1.5型センサーで1500万画素のG1XMarkⅡ
難しくて良くわからないんだけど
ダンスおねーちゃんの5人横並びを撮る時に
なるべく端のおねーちゃんのスカートひらりもくっきりはっきり超拡大で写るのはどっちですか?
277:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 13:27:04.94 TdJYtYB00.net
>>272
逃げずに答えろよ。
>>243に対する答えとして、
解像度の理論的限界はF値に依存する
というのが、このスレで相応しいのかどうか。
278:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 13:38:56.85 COAV7fo10.net
>>276
何がひらりとすると何が撮れるって? ん~?
279:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 13:43:37.58 R1EjdT/T0.net
>>276
正解はSX410ISだな
280:256
15/09/09 13:45:51.57 6DqH4t1J0.net
なんというか5行ほど書いたもにこんなに色んな反応があるとは思わなかった
ただここを素人が質問するスレと言い切ったヒトがいたけど
ベテランだって長年疑問に思ってることあるだろうし目から鱗になるかも知れない
硬軟ごった煮、ヤミナベ状態で良いとこと思う
281:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 15:02:12.47 8xjYhCe/0.net
最初の質問が解像度について聞いているのか解像力について聞いているのかわかり辛いな
回答している側もごっちゃになってる
282:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 16:00:39.92 FP8dp/Vl0.net
>>265
理論、もしくは事実の一面として〇〇である
というのは正しくても
ここでその話を持ち出してどうする?
っていうひと多いよね
教えられたことをしゃべりたい学生さんかな
283:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 16:44:52.81 J1PFVhhy0.net
「理論的には○○である」という嘘が書かれていたので、正しい理論を説明したら
「理論ばっかり言うな」と単発IDの逆ギレがいつまでも止らないでござる
284:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 16:49:49.47 mIZxw7EL0.net
>>283
逆ギレを責めるなら
「頭が狂ってる」
「頭大丈夫か?」
みたいな煽りはするべきではない
だからどっちもどっちだね
頭大丈夫か?ちょっと狂ってるんじゃね?w
(て言われたらさらにキレてくるじゃん)
285:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:09:28.63 COAV7fo10.net
>>283
矛盾したことを書いてるのに気がついていないわけね。
286:258
15/09/09 17:15:26.10 rFFjTbWU0.net
>>259、>>260
ご教授感謝します。撮像素子がフィルムと違って小さいから高倍率も
設計可能なのですね。
しかしなんでここ荒れているんですか?
287:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:22:12.64 TdJYtYB00.net
>>283
>>277 に答えろよ。
現実の世界で市販されているカメラレンズの解像度を表すのに、F値が本当に「理論的に正しい」のか?
288:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:31:34.90 1FuS+kkN0.net
>>286
ご教示だと言ってるだろいい加減覚えろ
289:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:40:49.43 R1EjdT/T0.net
『レンズの解像度はF値に依存するのが理論的に正しいのか?』
「そうだ」
『そんなのはただの理論だ。実際には収差というものがあり…(以下略)』
という展開になる、に1000レイリー
290:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:44:13.41 TdJYtYB00.net
>>289
「現実の世界で市販されているカメラレンズの解像度を表すのに」
ここを無視すればそうなるだろうな。
現実からかけ離れた存在し得ない理想的なレンズの話を、デジカメ板の特定のカメラについて主張したいなら。
291:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:45:33.12 TdJYtYB00.net
>>289
ちなみに、スルーしてたけど小絞りボケは回折によるものだからその理論とは関係ないぞ。
292:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 17:56:33.69 J1PFVhhy0.net
>>289
残念ながら外れたねw
> 小絞りボケは回折によるものだからその理論とは関係ない
新たな地雷が設置されたようだw
293:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:13:49.59 TdJYtYB00.net
>>292
いいから>>277 に答えろよ。
カメラレンズにおいて、解像度を表すのにF値が本当に適切かどうかを。
294:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:17:38.19 R1EjdT/T0.net
解像限界はF値で決まるのかどうかという話で
「小絞りボケは回折よるものだからその理論とは関係ない」
なんて言ってるようなのに理論を説明しろって
そりゃ犬にフランス語を教えるぐらい無理ゲー
295:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:30:54.01 FP8dp/Vl0.net
>>286
前提としている条件とか
想定している範囲が異なるのに
そこを説明せせず
「オレの理論は正しい お前はバカだ」
と言うひとばっかだから
296:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:33:58.83 FP8dp/Vl0.net
現実の解像度を議論するなら
手振れの影響も考えなきゃだめだよ
F値の小さい明るいレンズの方が
解像度で有利だよね
ノクトンのF0.95シリーズとか
と
火に油を注いでみる
297:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:36:45.95 lzyBvqep0.net
Canonの70-200mmズームの購入を考えていますが、
開放値がF2.8かF4.0で迷っています。
望遠ズームでF2.8なんて使うことありますか?
298:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:43:38.04 MHNZi2JV0.net
被写体次第
299:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 18:47:45.54 TdJYtYB00.net
俺は現実世界のカメラレンズ、
片や収差や回折を無視した理想的なレンズの話をしてるんだから、
そりゃ、話は噛み合わんよ。
300:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 19:35:01.89 LTiGmbYK0.net
現実のレンズでも、解像で言えばF値が大きくなるほど高くなる
開放より何段か絞った方が良像となるのは、球面収差が低減したり、メリ・サジが綺麗に揃ったりでコントラストが上がるから
中心解像度だけで見れば、ほとんどのレンズは開放が最良となる
301:名無CCDさん@画素いっぱい
15/09/09 19:47:43.33 +cQ3jYXd0.net
>>297
ポートレートとかなら2.8を当たり前に使うけど、迷ってるくらいなら、どうしてもということはないんでしょ。
4のほうで良いじゃない。旧タイプはゴーストフレアが多かったけど、新タイプはだいぶ良くなってる。