15/06/12 09:34:44.38 QWw3xrXS0.net
パナは4Kあるからまだいいけどオリは厳しいよな赤字だし
3度目の撤退も近いか
512:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:35:15.77 Stj08TOc0.net
ならpentaxも良さそうだね
513:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:45:09.01 Stj08TOc0.net
レンズは望遠単まで揃ってるから、先ずはpentaxでね
手振補正も有るしね
APS専用レンズだが、単はSonyフルサイズαに使えるしね
将来的には、フル、APS、M43 の3フォーマット持ちも夢でなくなるね
514:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:46:26.61 WHGNf0UF0.net
>>445
規格同じでも他のメーカーのレンズの使用を完全に保証するわけないだろ
515:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:46:49.87 CA2VZhay0.net
>>513
Nikon1が買ってほしそうにこちらを見ています
516:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:49:29.72 HvyLasTx0.net
>>511
オリは医療機器関連の莫大な黒字でカメラの赤を補てんできるから。
幾ら赤字でもカメラは続けるよ。
言い換えれば、オリにとってカメラ事業が赤字でも黒字でもどうでもいいってこと。
517:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:49:42.60 Stj08TOc0.net
>>515
すみません。AF&連写&歪まない電子シャッターのニコワンを忘れてました。
夢の4フォーマット持ちも夢でなくなるね
518:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:59:39.04 QXn7bbNA0.net
>>516
どうでもいいわけないじゃん。本業に迷惑かけないように赤字出さないように、小さい規模にして細々と続けるだろ
これからは高級路線に行く。フジと同じ
519:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:59:46.76 CA2VZhay0.net
>>517
PENTAX-Qが買ってほしそうにこちらを見ています
520:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 10:06:02.16 Stj08TOc0.net
>>519
Qは黙ってください。APS部門でKが選ばれたんだから、、それで充分でしょ
521:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 10:11:08.33 CA2VZhay0.net
そうかやっぱりボッタくりフジは見送りなんだね
522:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 10:16:16.77 Stj08TOc0.net
>>518
高級路線(高額レンズ)に行ってもいいよ
既に発売されたコスパの良いレンズ群で足りてるから。
開いた所にパナがコスパ路線で入ってくるかも、、もあるし。
523:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:17:52.97 aT93vjjJ0.net
α7r2が凄いな。
これならα6000の後継機も期待できるなあ
素直にSONYに移行した方が賢いだろ
524:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:24:21.54 29GCINT/0.net
>>523
去年α7Rと散々迷って結局フジにしたんだか、
つくづくフジで良かったと思ってるよ。
あんなの出された日にはわずか一年で半強制的に40万用意しろと言われてるのに等しいからね。
525:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:24:40.49 WGjTDDMh0.net
レンズが
526:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:34:02.85 rgdNGSM70.net
ソニーのレンズへのやる気のなさをこれだけ長い間目の当たりにして、今から買おうなんて奴はマゾだなw
今までのラインナップや昨今の28mmF2とか35mmF1.4とか見てると、
Eマウントのレンズって、安かろう悪かろうか、高額でもそこそこってレンズしかない。
オールドレンズ装着のボディとして最強なのは確かだが。
527:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:36:05.77 hA3AQk2+0.net
>>510
ソニーがXマウント採用すればいいのになw
528:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:42:25.81 IJZCctmh0.net
ん~、欲しいと思ってたけど今は買い時ではない気がしてきた。
数年前のPro1から最新のT10まで機種毎に味付けを変えているけだけで
どれを買っても画質には差がないっていうのがなんとも。
あと数ヶ月待てば次世代のX-Transが出そうだし
529:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 11:47:58.73 29GCINT/0.net
>>526
内径が小さくて、センサーギリギリに詰め込んでて、しかもフランジバックが短いから光を広げる余裕もない。
レンズは無茶苦茶作りにくいらしいよ。
だからこれからも期待できないね。
530:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:11:12.16 oiENGloj0.net
>>528
俺は逆にだからこそ買いかなって。
もうこのセンサーで新製品は出ないだろうし。
新センサーが良いとは限らないからね。
531:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:17:54.16 W9ytGgPG0.net
画質に差がないのはどのマウントも一緒だからなー。どんなに頑張っても各センサーサイズの域は出れないでしょ
532:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:21:21.94 JkF4+ojy0.net
>>531
EーPL2頃のオリはセンサーもエンジンも差をつけてたと思ったけど最近は違うのか
533:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:23:21.04 CA2VZhay0.net
画質も日常用途じゃフルもAPSも大げさすぎる
43で十分な画質になってきてる
534:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:35:50.51 IJZCctmh0.net
>>530
たしかに、前のセンサーの方が好きだわ!っていう人も多く出てきそうな気もするね。
というかフジは何をやらかすかわからないし...
535:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:38:01.27 IJZCctmh0.net
>>533
友達がパナ機にズミ25mmf1.4を付けてるんだけど
「負けた」と思うときがよくあるわ...
536:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:38:12.39 wPD01i8s0.net
α7R2世代の最新APS-Cセンサーを次のα6000上位機に載せてたら、小手先で2400万画素化しただけのPro2用新型X-Transセンサーはたやすく吹き飛ばされるな
APS-C用5軸手振れ補正もフルサイズセンサーでやるより簡単だからいずれ出てくるはず
真面目に予想してPro2はα7R2のはるか手前でα7000にボロクソに惨敗すると思う
このスレで激しく争ってるように画質面のライバルはm4/3で正解なんだろうな
537:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 12:52:22.73 CA2VZhay0.net
GANREF 性能テスト ダイナミックレンジ(JPG)
9.8段 E-M1
9.7段 7D2
9.7段 α7 II
9.7段 α7S
9.5段 α99
9.5段 α7
9.5段 α7R
9.4段 E-M5 II
9.3段 NEX-5N
9.3段 D750
9.3段 D810
9.1段 NEX-7
9.1段 E-M5
9.1段 K-5 II
8.9段 K-3
8.8段 5D3
8.8段 D4S
8.7段 70D
8.7段 D7100
8.7段 7D2
8.7段 D800
8.5段 6D
8.4段 D610
8.2段 Df
7.9段 X-E2
7.8段 X-T1
538:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 13:05:21.04 IJZCctmh0.net
SONYがNEX7や5Rを最後にEマウントのボディーを軽視してくれていたおかげで
かなりのSONY Eマウントユーザーがフジに流れ込んで来たと思う。
わたしもそう。
だからフジは写りよりボディーのことばかり考えていればいいのかもしれないね。
各社の写りに極端な差がないからこそ、持つ喜びというのは大事。
539:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 13:06:05.60 RaXW3c500.net
E1とかないけど旧型のほうがJPEGのレンジ広いんじゃなかったっけ?
540:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 13:25:17.55 L4TCn2IW0.net
>>537
E-M1ってセンサー性能のベンチマークテストではダイナミックレンジ異常な数値なんだよな。
実際に明暗広い写真撮ると階調はノッペリになるから不思議だ。
URLリンク(kazutoku.blog.so-net.ne.jp)
541:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 14:34:51.80 YasWJuhE0.net
フィルムシュミレーションにもよるけど、たしかにフジは黒をかなり締めてる印象があるな
黒つぶれは気にしてない感じ
542:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 15:08:21.16 z4/Isyro0.net
JpegでDRって
設定デフォルト?
Fujiならハイライトとシャドートーン△2したら何段分か稼げるんじゃないの?
コントラスト低くて滅茶苦茶ノッペリになりそうだけど
543:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 15:37:34.19 z4PObThe0.net
m43はpanaセンサーとsonyセンサーを
オリ、パナ双方が使い分けていて面白い
安定した画質はsonyセンサーだと感じるが
位相差系にはpanaセンサーのほうが合うのかね?
544:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 15:46:34.20 z4PObThe0.net
たまにpanaセンサー機は暖かい描写を見せる時があり
その時はpanaセンサーも悪くはない、と見直す
この対比は両者のレンズの描写特長にも当てはまるんだな
545:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 15:58:12.60 z4PObThe0.net
sonyセンサーは、なんといっても高感度画質だろうね
これに75mm/f1.8の開放で撮る屋内はキレギレ。たまらないよ
おかげでe-m5系は、どっこい存在しつずけてる
546:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 16:10:57.31 rgdNGSM70.net
はいNGっと
547:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 16:13:45.36 z4PObThe0.net
ん? ここで聞くのも何だけど。センサーの話題で進んでいるので
nikonワンのj5の裏面センサーは、SONY製?
548:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 16:21:06.23 z4/Isyro0.net
>>547
SonyかAptina
URLリンク(nikon1.publog.jp)
↓で聞いたら?てかニコワン同士でも仲悪いのなw
Nikon1 V1/V2/V3/J1/J2/J3/J4/J5/S1/S2/S3/AW1 98 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
【J4】Nikon1 Jシリーズ総合1【J5】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
nikon 1 J5 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dcamera板)
549:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 17:38:27.82 ct/v6azG0.net
>>540
オリンパスが得意な粉飾だろ
550:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 18:38:14.49 29GCINT/0.net
>>540
無理にフラットにしてるからだ。
上と下を欲張り過ぎると、
もっとも見せたい部分の階調がダメになる。
551:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 18:51:16.42 z4PObThe0.net
>>550
確かに。数字では分からない部分はある
パナの最新センサーは進歩してSONYに迫りつつあるけど、追いついたと迄は?
でもパナセンサーは低ISOで使える状況では、かなり良いよ
SONYセンサーは平面的で冷たい感じになる時がある
552:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 18:55:18.46 29GCINT/0.net
そもそもjpgでDRを語るってのが意味ないよ。
あれは各社の一応標準の絵作りに過ぎないから、
設定でいくらでも変わる。
553:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 19:24:43.67 RaXW3c500.net
>>540
単純にセンサーのレンジが広くても、写真としての仕上がりを優先する場合、
無理に全部を保持しないで必要な部分が綺麗に見えるように切り出したほうが良い場合もあるでしょ
例えば、逆光時に空なんかの明るい背景を飛ばしちゃってでも、人物の明るさとか階調を最適な範囲にしたりとかね
その辺の取捨選択の加減が現像のうまさになるわけだから
8Bitに減色しているJPEGで保持してる範囲が広い=高画質 とはならないし、フジみたいに意図的に癖付けのある現像をしているものはそういう結果になっても仕方ないよね
っていうか富士で言うと、ProNeg stdとvelviaの違いみたいなもんだから、必要もなくめいっぱいレンジ保持するだけだと、
当然、締まりのないもやっとした絵になるのは当たり前でしょ?
554:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 19:29:03.28 0h+4KONZ0.net
つまりキヤノンのセンサーとDIGICで十分てこと