●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 95●at DCAMERA
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 95● - 暇つぶし2ch2:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/09 14:59:04.70 paJUyy7S0.net
初心者スレより役に立つ本およびWebサイト
・初心者向け
  URLリンク(ascii.asciimw.jp)
・撮影テクニック的なもの
  URLリンク(www.impressjapan.jp)
  URLリンク(www.sbcr.jp)
・金がもったいないという人は以下のURLを第1回から読むことを勧めます
  URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
・カメラのキタムラ写真教室
  URLリンク(www.kitamura.jp)
・デジタル一眼レフカメラ入門初心者講座
  URLリンク(diji1.ehoh.net)

3:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/09 14:59:48.41 paJUyy7S0.net
初心者スレより取扱説明書ダウンロード一覧
・オリンパス(上:一眼レフおよびミラーレス、下:コンデジ)
  URLリンク(www.olympus.co.jp)
  URLリンク(www.olympus.co.jp)
・カシオ(総合)
  URLリンク(support.casio.jp)
・キヤノン(上:一眼レフおよびミラーレス、下:コンデジ)
  URLリンク(cweb.canon.jp)
  URLリンク(cweb.canon.jp)
・シグマ(総合)
  URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
・ソニー(上:Aマウント、中:Eマウント、下:コンデジ)
  URLリンク(www.sony.jp)
  URLリンク(www.sony.jp)
  URLリンク(www.sony.jp)
・ニコン(総合)
  URLリンク(www.nikon-image.com)
・パナソニック(総合)
  URLリンク(panasonic.jp)
・富士フイルム(製品名を指定)
  URLリンク(fujifilm.jp)
・ペンタックス・リコー(総合)
  URLリンク(www.ricoh-imaging.co.jp)
・ライカ(製品名を指定)
  URLリンク(jp.leica-camera.com)

4:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/09 15:02:26.19 paJUyy7S0.net
主なメーカーの電話問い合わせ先とサイト一覧(五十音順・コンデジ)
・オリンパス:0120-084215
  URLリンク(olympus-imaging.jp)
・カシオ:0570-088902
  URLリンク(dc.casio.jp)
キヤノン:050-555-90005
  URLリンク(cweb.canon.jp)
ソニー:0120-777-886
  URLリンク(www.sony.jp)
シグマ:0120-9977-88
  URLリンク(www.sigma-photo.co.jp)
ニコン:0570-02-8000
  URLリンク(www.nikon-image.com)
パナソニック:0120-878-638
  URLリンク(panasonic.jp)
富士フイルム:050-3786-1060
  URLリンク(fujifilm.jp)
ペンタックス,リコー:0570-001313
  URLリンク(www.pentax.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9f6dec46a9c05ac98b043733bb0c28f0)


5:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 07:05:08.21 R4Q579s70.net
SONYだけはマジで辞めとけ。
夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。
肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。
本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 07:39:21.36 JDfEiwJ60.net
毎朝御苦労さん。ニコンの社員はキヤノンソニー叩くのに必死だねぇ。
そんな事しても業績は�


7:繧ェらないのに。。。 07:04:03 Canon EOS 7D Mark II part13 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1431338054/924 07:04:42 初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433311634/203 07:05:08 ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 95● http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1433829502/5



8:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 07:51:36.26 kKWee/hV0.net
>>6
ソニー、ウォークマン事業に続いてカメラ事業も分社化
スレリンク(news板)
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2 
スレリンク(newsplus板)
【経済】敗北間近のソニーに残された道 ★3
スレリンク(newsplus板)
【ステマ】 ソニー、またステルスマーケティングが発覚し摘発される
スレリンク(news板)
【話題】高音質microSD開発者「カードの色によって違いがあった」「バッファはあるが電源が切れないので、電磁波の影響が出てしまう」
スレリンク(newsplus板)

9:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 17:45:35.12 h5u/o8NS0.net
LUMIX GF7とEXILIM EX-100、同じ値段ならどっち買いですか?

10:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 19:16:33.08 Ff9yGdel0.net
GF7
明るいレンズが使える

11:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/10 23:17:29.94 apYTMazm0.net
>>8
GF-7
レンズを交換できる(特に広角)

12:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/11 02:23:12.29 IbamTYoc0.net
>>8
GF7
ミラーレスのGF7と、コンデジのEX-100を比較対象にする理由が解らない。
コンデジと比較するとしても、同メーカーのLF1とかLX100にしないか?
300mm相当の画角が欲しいなら、STYLUS 1sを候補にする。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/11 13:53:08.63 DU1QRjuu0.net
>>8
GF7
レンズ交換式で単焦点やマクロも使えるのに、EX100と比較なんてありえない。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 00:38:56.69 UyAJHBzv0.net
photomatix並みに使えるHDRのフリーソフトって無いですか?
Photoshopcs5のHDR proはちょっとショボすぎました

15:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 09:11:55.82 TDZi3IKK0.net
>>13
Dynamic Photo HDRじゃダメ?

16:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 14:28:52.32 +hnuNhao0.net
>>14
有料でした

17:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/12 18:14:41.18 An3tGQV/0.net
gimpでいける

18:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 00:12:50.74 8ZBIUUAp0.net
MFTのスレが死んでるのでこちらに失礼します。
パナ20mm/1.7ってボケが汚いとか言われてるのですがどこがダメか正直よく分かりません・・・
分かりやすい写真ないでしょうか。

19:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 00:44:18.83 hlRfhBDy0.net
正直汚いと思わないので例など無いです
良いレンズだと思います

20:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 01:21:37.95 W7xHsEnv0.net
>>17
25/1.4に劣るだけ
悪くないよ

21:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 01:23:11.91 W7xHsEnv0.net
調べてみたらスレを荒らしてるのはソニーユーザーだね
あいつらキモい

22:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 01:48:03.44 abNExiXL0.net
>>17
AFが遅いのとAF音がうるさい以外は悪い評価聞かないが。
ボケのソースくれ。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 10:39:27.31 raQcOcmu0.net
手用ノブが付いていて、肩部以下の長さ40mm、
三脚穴用のネジ部品を探しています。どこかにありますでしょうか?
また、メス側(厚くないもの)も探しています。
用途は、
三脚穴固定の外部バッテリーパックです。
カメラ下部ではなくL型ブラケットの穴に固定したいんです。
肩部以下が35mmの固定ネジが付いていますが、
ブラケットに固定したいのでもう少し長くないと駄目なのです。
ネジ屋さんですと手用ノブがなくて六角レンチ必要みたいです。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 11:37:32.79 gxxUnzMZ0.net
ホムセで相談すれ

25:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 12:46:10.37 W/TsLbLl0.net
>>22
既にネジ屋で探したようなので規格品ではないのが前提です
・一品加工をしてくれる所で作ってもらう 高いのを覚悟、~ン万円
・ネジ屋で見つけた六角レンチ対応ネジにノブをつける
電気パーツに6mm径ならツマミが簡単に手に入る
六角ボルトに付けるノブがあるので利用してみる
それとも滅多に外さないのならテープ、タイラップ等で止めてしまうのはどうでしょ

26:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 13:06:24.11 raQcOcmu0.net
ありがとうございます。
タイラップが良いみたいですね。
醜いがサランラップでも良いかもしれないし。
外部バッテリー、重くて大変なんですけど、
タイムラグが1秒くらいで済むのでやめられませんw

27:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 21:39:53.33 8ZBIUUAp0.net
>>18-21
ありがとうございました。作例見ても正直あまり汚いと思えなかったもので。
URLリンク(kenny.hateblo.jp)
こことかでコメ欄含めてボロクソに言われてますが違いがわからん。

28:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/13 23:53:23.53 t0MgtaXi0.net
>>26
物事を客観的かつ公平に判定する能力が欠損している者ほど極端なことを声高に喚き立てて、
類似品がそれに雷同して喚き立てるという構図ね。
物事を客観的かつ公平に判定する能力が欠損している者=要するに単純馬鹿だから、
自分が客観的な意味でどれほど馬鹿げたことをやっているか気がつくときは永久に来ないと。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/14 18:04:00.26 q+ouc4GD0.net
Lightroomで何が出来るのかがいまいち把握仕切れていないのですが
良く使う機能の中でPhotoshopやPhotoshop+購入時同梱ソフトに出来なくてLightroomに出来ることって何がありますか?
同一設定での連続現像とか?

30:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/14 18:33:02.91 9isv9NOm0.net
大量の写真管理

31:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 10:12:37.61 QbcyPTAd0.net
超広角レンズでよく「人の視野より広い」というキャッチコピーを見ますが、
人の視野ってレンズにすると何かmm相当なのでしょう?

32:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 11:08:31.74 KupOCP6y0.net
21mmぐらいじゃね
ググると出てくる

33:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 12:49:34.44 EJFmvVTJ0.net
ネットオークションを始めるため、なるべく小型で美麗な画像が撮れるデジカメを
教えてください。予算は4万前後です。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 13:02:53.26 FSr5nG8r0.net
>>32
中古のD3000レンズキットと
外付けストロボ、撮影ドーム

35:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 13:03:38.17 FSr5nG8r0.net
あと撮影セッティングの載ってる本を買って
そのまま真似するといい

36:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 18:21:04.17 EJFmvVTJ0.net
>>33
ありがとうございます。やっぱりコンパクトでは非力なんでしょうか?
デジ1ですよね。

37:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 20:46:08.99 6A652+RZ0.net
>>35
「美麗な画像」というのは、たとえば商品カタログとかみたいな、というような意味でしょ?
商品カタログは、コンパクトより大きいフォーマットのカメラで、85とか135とかの望遠気味のレンズで、
カメラに着いているストロボの直射ではない光の当て方で撮るのが定番。
コンパクトはそういう撮影に向いてない。理由は撮り比べれば分かる。

38:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 22:06:52.57 KesaS7Ep0.net
これからカメラ買おうって人に撮り比べれば分かるとか、これほど無意味なアドバイスもないなw

39:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 22:24:12.81 bR5Rdk4k0.net
というかヤフオクの物撮りでしょ
画像サイズもそれなりだし
ミラーレス一眼で十分だよ。
ただしフラッシュは多灯にしてる。

40:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 22:53:42.45 7IqK16yQ0.net
まあ、ソニー以外のカメラなら大丈夫だよ
ソニーはストロボ少ないからねえ

41:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/15 22:56:39.36 x5s9MFKN0.net
>>37
疑うなら撮り比べれば良いというだけの話。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 00:27:14.14 nQI/ASDS0.net
ソニーのカメラだからソニーのフラッシュでライディングするとか考えてるようなレベルの人は
スチルライフフォトの話に口を挟まないこと
ていうか、アンチソニーは何も喋るな

43:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 00:40:05.09 AZPnElWv0.net
>>41
うん
熱暴走はソニーだけの伝統芸!
まったく使いものにならない!!!
スレ主774流さん
2013年2月5日 21:38 [15722407] 最初の投稿
RX100にて動画(AVCHD 60p 28M)を三脚にて撮影していたところ7~8分で停止して電源が落ちていました。メモリもバッテリーも充分過ぎるほど残っていたのですが、これは熱による故障防止の為の仕様でしょうか?
返信 ナイス! 1点
k-コウタロウさん
2013年2月11日 6:50 [15747711] 返信5件目
RX100は動画撮影の場合、夏場の炎天下であれば間違い無く落ちる可能性が高いです。
自分のRX100は去年の7月の屋外で5分で落ちました。
小型ボデーとセンサーの大きさから熱によるシャットダウンと想像したのですが
電池がかなり熱くなっていたので、電池の不良かとも考えソニーに問い合わせました。
回答は小型と言う事も有りセンサー自体と裏側に基盤がありそれも熱を持ち易いので
センサー保護の為一定温度以上になれば電源を切るとの事でした。
小型化と引き換えに放熱が充分では無いのでしょう。
返信 ナイス! 0点
URLリンク(s.kakaku.com)

44:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 01:19:58.49 Btv3ALzY0.net
質問!
銀塩のミノルタ一眼レフを使用していて、レンズがほぼシグマなんだけど、銀塩で使用していたレンズってミラーレスでも使用可能でしょうか?

45:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 07:49:25.61 bShyalig0.net
>>43
無理!
ソニーのミラーレスカメラを実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!


46:!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW



47:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 07:52:16.03 Btv3ALzY0.net
>>44
ありがとうございます。
ソニー以外のミラーレス探します!

48:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 08:32:56.80 z3/A2png0.net
毎朝御苦労さん。ニコンの社員はキヤノンソニー叩くのに必死だねぇ。
そんな事しても業績は上がらないのに。。。
07:47:57
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83
スレリンク(dcamera板:405番)
07:48:25
Canon EOS 7D Mark II part14
スレリンク(dcamera板:174番)
07:49:25
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 95●
スレリンク(dcamera板:44番)

49:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 08:49:14.45 vyRPmUXP0.net
>>46
■年間ソフト販売本数 TOP10 累計販売本数の集計期間は各発売日~2014年12月28日
<第1位>
『妖怪ウォッチ2 元祖/本家』(レベルファイブ/ニンテンドー3DS/2014年7月10日発売)
・推定年間販売本数:3,050,178
<第2位>
『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』(ポケモン/ニンテンドー3DS/2014年11月21日発売)
・推定年間販売本数:2,464,850
<第3位>
『モンスターハンター4G』(カプコン/ニンテンドー3DS/2014年10月11日発売)
・推定年間販売本数:2,381,177
<第4位>
『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』(任天堂/ニンテンドー3DS/2014年9月13日発売)
・推定年間販売本数:2,066,022
<第5位>
『妖怪ウォッチ2 真打』(レベルファイブ/ニンテンドー3DS/2014年12月13日発売)
・推定年間販売本数:2,007,327
<第6位>
『妖怪ウォッチ』(レベルファイブ/ニンテンドー3DS/2013年7月11日発売)
・推定年間販売本数:994,346
<第7位>
『マリオカート8』(任天堂/Wii U/2014年5月29日発売)
・推定年間販売本数:842,053
<第8位>
『ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵』(スクウェア・エニックス/ニンテンドー3DS/2014年2月6日発売)
・推定年間販売本数:748,139
<第9位>『星のカービィ トリプルデラックス』(任天堂/ニンテンドー3DS/2014年1月11日発売)
・推定年間販売本数:687,957
<第10位>『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U(任天堂/Wii U/2014年12月6日発売)
・推定年間販売本数:478,366

50:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 19:12:17.64 lgGffe4e0.net
30倍ズームコンデジは最近のだとどれも5軸手振れ搭載になりましたが、
単純に5軸といっても撮影したあとブラックアウトしてソフト補正するようなのはちょっと…
オススメはどれですかね?

51:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 21:32:26.66 4kAQ/gHP0.net
ニコンd5300使ってます
画像サイズはL、M、Sとありますが、容量さえ気にしなければ、基本Lで撮っててもいいのでしょうか?
例えば、L判印刷するのにLサイズデータだと、圧縮(?)の関係で逆に画質が悪くなると火あるのでしょうか。

52:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 21:34:05.95 TTxtYHj20.net
>>48
ソニー以外なら大丈夫
キヤノンにしたら?
>>49
常にLで撮るといいよ

53:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 21:37:54.67 y9HDS6Pf0.net
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ3【実はSo-netユーザー】
スレリンク(dcamera板)
【悲報


54:】outdoormac氏、D600を売っていた http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1420904980/ このスレでソニー製品を貶してるのは、全てこの荒らしの仕業です 頻繁に貼られるコピペや、証拠画像なしに「持ってる」「使ってる」「ユーザー」レスも同様です 極稀に善意で否定してる人もいますが、同業と思われてしまってかわいそうなくらいです 特定のメーカーや特定の製品を貶したり否定するレスは、触らないようにしましょう 疑わしきIDは、調べるようにしましょう http://hissi.org/read.php/dcamera/ 荒らしは単発か2~3レスしてすぐにIDを変え、連投する事が多いです(特にソニー関連) 何でも鵜呑みにしてしまって損するのは、あなたです 嘘を見抜ける自信のない人は、ここで聞かずにお店で相談するようにしましょう 推奨NGワード 熱暴走 バーカ ゴキブリ(大好きな変わった人です)



55:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/16 22:12:35.63 TN6gZOmH0.net
>>51
やはりダメなものはダメですね・・・
時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。
7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m
これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

56:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 14:18:29.47 u+WGjKlG0.net
RAW撮影の写真をPCで一括現像する際にWBなどの設定は撮影時設定が一枚ずつに適用されるのか、もしくはすべてPCソフト上で設定し直し書き出すのかどちらでしょうか。
また、RAW撮影した写真をPCで現像する場合画像処理エンジンは撮影したカメラの機種に関係なく現像ソフトのエンジンに依存すると考えてよろしいのでしょうか。
質問の意図を取り違えないように経緯を下記します。
結婚式でプロのカメラマンにスナップ写真を撮ってもらいアルバムを作成してもらいます。
その後もらったデータから個人的に選定した写真を編集しアルバムを作成したいと思っています。(PhotoShopLR6で編集するためどこのカメラでも大抵問題ないとおもわれます。)
上記のような理由からRAWでのデータ受け渡しを希望しているのですが
いろいろなサイトを見たところ結婚式カメラマンは基本的にjpg撮りのようです。
私としてはRAWデータが欲しいですが、カメラマンさん側で先にアルバムを作成するためjpgも必要です。料金を考えても一枚ずつ現像してくれることはまずありません。また、JPG+RAW撮影は連写ができなくなるため避けたいです。
問題点は
・業者側にjpgが必要
・RAW→JPGに手間をかけられない
・私へのデータ受け渡しはRAWがいい
以上です。そこで冒頭の質問にあるようにPC上での現像が一括処理で手間でないようであればRAWでの撮影を頼もうかと思っております。
質問への回答、また他の案などありましたらぜひお伺いしたいです。
乱文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 15:00:09.02 zuJky2S30.net
>>53
RAW+JPEG出力ができる一眼レフカメラを使ったことがなさそう。
Lightroomも実は使ったことがなさそう。
業者が心配すべき業務内容を、こんな↑あなたが心配している不思議。

超見栄っ張りなウソつき野郎の悪寒。

58:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 15:52:21.18 i8fE7bkp0.net
>>53
プロが用意してくれるカメラにもよるけど、7D2のような連写機または
D4sや1DXなどのプロ機ならRAW+JPEGでも充分な連写は可能なので、
まずはカメラの種類を問い合わせてみれば
そもそも自分のも含めて結婚式には何度か出たことがあるけど、
プロが連写してるところを見たことないけど…

59:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 15:55:47.82 dHCCPD3i0.net
人によるよ
俺は連写を多用する
あとで選ぶのが面倒だけどいいのが撮れるからね

60:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 16:29:02.76 mMDQLhoj0.net
>>54
いきなりヒドい言われようですね。
仮に私が超胡散臭いうそつきの見栄っ張りカス野郎だったとして、あんな質問を長々と書くメリットがないと思うんですよね。そう考えると別に嘘ついてるわけじゃないって思えませんかね。どうでしょうか。
私の使用しているカメラはEOSkissX5でLightroomは先日買ったばかりです。
確かに私も持っているものに対して知識が少なすぎると感じていますのでとんちんかんな質問になってしまっているんだと思います。知識不足ついでに聞きますが今日日RAW+JPG書き込みができない一眼レフなんてあるんですか?
RAW+JPGてRAWやJPG単体よりも機動力がおちた覚えがあったんですが私の勘違いでしたでしょうか。であれば上記の問題もすべて解決しますね。
業者が心配することとありますが、その通りです。
ですがなんの知識もないまま「RAWで欲しい」といってもダメと言われたらそこで終わってしまうのである程度の議論や提案ができるように知識をつけたいと思っています。
当日は被写体とカメラマンという関係になるので必要以上に食い下がったりしてお互いに嫌な感情は持ちたくないので。
あなたのちゃんとした意見も聞きたいです。
よろしくお願いします。
>>55,56
友人の式に参列した際は結構連写する方でした。カメラマンさんのタイプによるんですね。
機種の確認からしてみます。
どうもありがとうございます。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 16:57:24.62 G77tfyS30.net
Kissしか使ったことないから連写でRAW+jpgだと遅いと思ったんでしょう。
ダブルスロット機なら、RAW側を自前のカードにして、
そっくり渡してもらえるといいと思うけれど、
プロのプライドも尊重してね。
プロにしてみれば、うぜえ素人でしかない気がするので。
「いいよ」と言ってくれるかも知れないけど、
「俺がセッティングして撮ったjpgよりも素人が現像したデータの方が良いってか? 」と思われるかも。
どんなカメラマンさんなんだろう。
現像を一括お願いできたとして、すべて自動で渡されるのでも良いのだろうか?
自分で調整する予定なし?
完全自動なら手間はわずかだろうけど追加料金お支払いするのは当然。
揉めないように事前に細かく打ち合わせを。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 20:03:53.45 xSWHZO/w0.net
カメラバッグのコーナーを眺めていたら収納例的な写真がどれもレンズを下にして背面のモニタが上にくるように収納していました
本来の向きに置くよりこういう置き方の方がカメラにとって良いのでしょうか?

63:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 20:45:56.14 a8DhIzfc0.net
うん
取り出しやすいからね
マウントに負荷はかかるから素人にはオススメできない

64:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/17 21:53:08.14 pKL+w9Fl0.net
>>58
タブルスロットというシステムがあるんですね。
RAWでもらう目的はレタッチが主になるのでその旨を伝え細かく打ち合わせしようと思います。
一括現像についてはRAWのみで撮った場合に業者側で作成するアルバム用のJPGが必要になるだろうとおもい書きましたので、RAW+JPG撮りが出来るようであれば必要なくなる工程です。
自分で作成するアルバムは全て自分でレタッチと現像を行うつもりです。
>プロのプライドも尊重してね。
カメラマンではないですが似たような仕事をしているため自分に置き換えて考えると確かにイラっとするかもしれませんね。肝に銘じておきます。
貴重な意見ありがとうございます。

65:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 00:46:48.37 sWGkLSh50.net
ステップアップリングセットを購入予定です
色々ショッピングサイトを見ていたらコッキンP互換の
アダプターセットがあって、一般的な何段か重ねて目的の
フィルターサイズにするのではなく各サイズ→82mmに
なるように見えます
ただ前面に一般的なネジが切られているのか分かりません
このリングセットには82mmのフィルターを付けられますか?

66:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 01:02:24.45 +KPiF/yi0.net
いいえ

67:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 01:08:02.48 sWGkLSh50.net
ありがとうございます

68:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 01:09:09.67 +KPiF/yi0.net
特別な角形フィルター用だよ

69:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 11:41:42.15 h7COEIdO0.net
>>65
脇からすみません、特別な角形フィルターて何を指してますか?
webで見る限りでは普通の角形しか出てこないもんで気になります

70:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 11:51:10.91 yOjyMqe60.net
中古カメラのグリップのべたつきというのは
無水アルコールなどで拭けば完璧に取れますか?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 12:05:59.28 ppXlPwIk0.net
>>66
丸くないってこと

72:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 12:06:50.09 ppXlPwIk0.net
>>67
無理

73:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 12:10:53.65 EKW++TNm0.net
>>66
今や角形自体が特別って事では?
角形なんて元々プロですらスタジオ以外で使う人少数だったし、
一般人には存在自体知らない人も多い。
色系のフィルターなんか、更にデジタル処理の方が多いだろ。

74:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 12:16:07.39 Uyyrl0br0.net
>>70
ハーフNDや超広角は角形でないといかんです。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 12:17:56.90 Knodvjg70.net
>>71
な、特別だろ

76:66
15/06/18 14:39:56.52 h7COEIdO0.net
ありがとうございました、角形自体に特殊なが形容されていたと理解しました
動画関係、ニコン1424など以前よりは角形フィルターの需要は増えていると
思い気になった次第です

77:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 18:11:58.01 cfNg1E9J0.net
>>49
L判ならMのほうがよいよ

78:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 18:29:02.97 85bHYAiB0.net
プロ野球を外野観客席真ん中位から撮る場合は何倍位の望遠が付いていると
ベンチの選手の顔が写ると思いますか?
荷物はなるべく持ちたくないのでレンズ交換式ではないデジカメが良いのですが。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 19:00:26.78 O6r4vacx0.net
>>75
こんなところを読まれてはいかがでしょう。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

80:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 19:23:32.42 nY0apc/Q0.net
外野観客席真ん中って、
バックスクリーンっていうのでは???

81:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 19:28:34.66 rBhXfGhk0.net
写る範囲 : 被写体までの距離 = センサーサイズ : 焦点距離
例えば100m先の被写体を撮りたい場合、換算焦点距離2000mmのCOOLPIX P900なら
写る縦幅 = 100m × 4.4mm(1/2.3型センサーの縦幅) ÷ 357mm(望遠端の実の焦点距離) = 1.23m
横幅 = 縦幅の4/3倍 = 1.64m
となる
換算焦点距離1000mmなら写る範囲が2倍(2.5×3.3m)になる

82:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 20:05:18.28 vfDU2FFC0.net
バックスクリーンて120mくらいか

83:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 20:36:49.85 QBWxLmhQ0.net
>>75
換算4000mmだよ

84:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/18 21:55:05.40 ep5mkk9X0.net
>>74
LサイズならL判でも2L判でもきれいに印刷できる

85:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 06:39:08.08 A/eauONH0.net
49です。
>>50
>>74
ありがとうございます。
容量気にしなければ全部最大サイズでいいってことですかね…?
それとも74さんのおっしゃるように最大サイズでL判だと画質わるいんですか?

86:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 06:49:19.27 nI2YxADc0.net
だってそれ圧縮アルゴリズムの問題だろ?

87:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 07:52:42.58 cSKTsh300.net
>>82
Lがいい。画質は悪くならない。

88:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 11:30:57.58 LdBVYiHW0.net
>>75ですが76から80の方々、有難うございます。
軽いカメラで外野からでは難しそうですね。

89:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 11:37:06.74 4OmydFNq0.net
>>82
プリント時の縮小処理によるって事。つまり、店や処理ソフトで差が出る。
それに撮影時に縮小してしまえば、元サイズが無くなってしまう。
後から大サイズが必要になっても、どうにもならないというリスクもある。
RAW+JPEGのMサイズはやるよ。
JPEGはコンタクトシート作成したり、すぐにデータ渡したりプリントが必要な場合用。

90:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 14:37:27.34 U95vzFj70.net
初心者がデジ一眼を買う場合、無理してでも高いのを買え、10万以下の入門用を買うと
スマホ以下の画質に泣かされると書いていますが、そういうものですか?
URLリンク(otonaninareru.net)

91:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 15:38:17.20 t1PjwaFc0.net
>>87
違う

92:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 17:01:22.06 TY4E1qIz0.net
>>87
コンデジでスマホの画質超えてるから、ありえねえw
って、そこの人ステップアップ前提に書いてるけど、
APS-CのWズームキット買ってカメラは終わりって人が多いのに。
どんどんのめりこんでいって、レンズの置き場に困るのが普通の人と思ってるんだろうな。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 17:38:42.33 dFaUg3Q80.net
>>87
まず、撮った写真をどうするか決めよう。
全紙サイズでプリントするか、Webに貼るだけなのか。

94:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 19:52:27.23 00GF3bB80.net
>>87
初心者はのめり込むかどうか分からないんだから、最低限PSAM(露出モード)が使える一番安いカメラとズームレンズで様子見した方が良い。
こだわるようなら、そこからはカメラもレンズも妥協無し。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/19 22:38:22.08 CmzzQgS60.net
実際はズームレンズキットを買って
満足しちゃう人の方が多いし
レンズ地獄にハマる方がレア

96:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 06:48:54.19 /lmT5j2N0.net
>87
逆に言えば、入門用のカメラで、泣く目に合わないと、上位機種の必要性は解らない。
とは言え、入門用のカメラは買うな。と、主張する人の意見は聞きたくないですね。

97:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 07:17:04.76 AP92X8nz0.net
>>87
内容以前に
こんな変な日本語書くやつは信じられない

98:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 09:08:50.55 vYH3qNaS0.net
入門者に高いカメラを勧める奴に限って、
自分のカメラと同じか、それより高いのを買われると、めちゃくちゃ怒り狂うんだよね

99:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 09:30:21.43 dG2cHGrL0.net
入門用のカメラはファミリーカメラなんだよね
年に3回だけ運動会とかを撮影するためのやつ
ファインダーが見にくいから
撮影するのがたのしくないよね

100:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 09:37:28.67 7P2CUd+10.net
>>96
こんなにヒドイのでこんなに写せるぅ、おらスゲーって変態もいるけどなw

101:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 10:13:13.67 s7Rw4qaK0.net
年三回だからこそ、簡単に使えて打率の高いカメラじゃないと駄目だろう

102:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 10:43:06.42 R+LoPQjI0.net
サンプルの写真が露骨に画質変えててワラタ

103:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 15:47:05.97 /juh7otm0.net
>>95
それは偏見すぎるよww

104:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/20 16:43:06.99 jSlhFxGx0.net
小さすぎワロタ
まあ予算なりに買うのが正解だよ
金があれば少しいいやつにしたほうが捗る

105:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 17:02:23.87 Jcob08up0.net
>>87
D7000が露骨すぎ。
2010年発売のD7000と2012年発売のD800を比べるなよ。
これだけ違えばデジタル製品は性能が段違いも当たり前。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 18:48:30.19 4jSkgWQs0.net
デジカメのシャッター音ってどの位離れていても聞こえますか?
ベランダに出た時や窓を開けている時にシャッター音みたいな音が聞こえてきて気持ち悪い時があります。
よろしくお願いします。

107:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 19:55:15.93 mc++Xm5l0.net
200m

108:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 20:07:29.96 ANwEmlaM0.net
>>103
             /∧_∧
     ∧_∧  / /(;`Д´)  <デジカメのシャッター音・・・ うわ 何を・・・
    ( `・ω・)/ / と   つ
   /       /   /  ,つ
    | |     /.  . (,_,/´彡
    | |      |     パシャ パシャ パシャ

109:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 21:57:13.32 vEBLUmbC0.net
ベランダから何を撮ってうわなにするやめ

110:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/22 22:36:03.46 SjbwSQf+0.net
>>103
カメラのシャッターの音はそれほど大きくないよ。
一眼レフ機の場合、ミラーの音が一番大きい。
なので、コンデジ、ミラーレス機は気にするほど大きくない。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 00:35:27.87 XTVM0X+X0.net
ミラーレスのαは熱がこもってザラザラ画質だからやだ

112:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 11:57:32.80 dRHw+GRq0.net
1万から2万円ぐらいまでの安いデジカメだと何メートル先までくっきり写せますか?
猫の写真を撮りたいんですけどiPhoneでも構えると逃げてしまうのでなかなか撮れません
デジカメは買ったことないし使ったことないのでよく分からないので教えてください
宜しくお願い致します

113:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 15:07:01.66 EVN4V78N0.net
>>109
20m

114:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 16:08:23.36 zJyc7NQB0.net
気に入ったカメラがあったのですが、そのメモを無くしてしまいました
特徴
ミラーレス一眼でレトロなデザイン
限定色あり
コンパクトなサイズ感
これだけでは機種を特定するのは難しいですかね…

115:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 16:34:27.36 ICEZJD0q0.net
価格コムで色から検索。
あとは機体の写真で。
黒以外にどんな色があったかくらい覚えてるよね?
たとえば、ピンクとか緑色とか。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 16:36:34.17 qfpQf8kx0.net
>>111
X-T1 グラファイトシルバーエディション ただし小さくはない
E-M5 エリートブラック
E-M10 リミテッドエディション
E-P5 プレミアムモデル
とかかな。レトロデザインのミラーレスはオリンパスかフジくらいしかない

117:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 17:12:06.73 8bjFwwVu0.net
ソニーだけはやめとけ

118:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 20:44:07.15 zJyc7NQB0.net
>>112
解決しました、ありがとうございます
色で検索出来るのですね、初めて知りました
>>113
e-m10でした!
ありがとうございました、購入を検討します

119:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/23 22:17:38.89 acPQV0cW0.net
em10はいいカメラだよ
撮影を楽しんでね

120:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 00:18:22.29 g/yrNlXU0.net
レンズの共有について。
今までレンズを貸したり、借りたりしたことありますか?
レンズが共有できるからメーカを同じにした方が良いなどというレスを見るたび疑問に思います。
個人的には格安のキットレンズレベルでも貸したくないのに、世間では貸し借りは普通なのかと。

121:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 00:38:29.58 5lNkF4bb0.net
>>117
使用頻度が下がったレンズを、義弟に貸しだしてる。
有効に活用できているかどうかは怪しいが、自前で購入していない分、金銭的な損失は無い。
写真趣味に嵌ったのなら、自分のレンズが欲しくなるだろうし、場合によっては別マウントに行くこともありうるだろう。
初心者がとっかかりにするには悪くない方法だと思う。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 00:57:54.19 84dHd4cQ0.net
>>117
仲間内でも基本的には貸し借りはしないのが普通でしょ。
いわゆる同じ釜の飯を食ったクラブの仲間内でもカメラレンズの貸し借りはしてなかったけど、
当たり前の話で、「使うから買って持ってるのを貸しちゃったら使えるものがなくなって困るのが
分かりきってるから、貸してくれと言い出したりしないのが当たり前だった」というだけ。
万一壊したりした場合も問題多すぎに決まってるし。
> レンズが共有できるからメーカを同じにした方が良い
見たことも聞いたこともないけど、そもそも、仲間内でという話なの?
それなら、貸し借りを普通に行ってる例外的な仲間内の話じゃない?
「貸してる間は何を使ってるのか?」疑問だよね。
たくさん持っていて余ってるから貸し借りしてるということなら、現に実際にやってはいるけど、
それが「普通」ということはないし、相手が持ってるのとマウントが違うのをボディーごと
まとめて貸すとかしてるから、マウントを揃えた方が云々ということも全然ない。
家族親戚なら、借りたり貸したり、要


123:らなくなったのを進呈することは普通にあるけど、 そういう話ではないよね。



124:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 06:50:21.32 M9Jxub6Q0.net
フルオートでG15とD3300を撮り比べてみたら、
画質自体はたいして変わらんかった
入門機でキットレンズだとそんなもん?
唯一まるで違うのは高感度
F1.8とF3.5でほとんど変わらんのは驚き

125:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 09:05:44.76 PrKJ+U3X0.net
>>120
比べた写真をうpして頂けますか?
アップローダーは、
URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(www.dotup.org)
などがexifが見られ、変に圧縮しないので好都合です。

126:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 09:39:09.17 PxAkqtJU0.net
>>120
明るくコントラストのある場面だとそんなもん
厳しい条件で違いが出る

127:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 09:23:21.30 g5/7hjRX0.net
太陽やライトみたいな光源の周りのギザギザってなんて言うの?
スミアはピーンと長いから違うし
ブルーミングはもっと太くて不自然だし
光芒は空気中のチリや水蒸気に光の筋が映る現象だよね?

128:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 09:27:19.30 5dAcF6Ek0.net
パープリン

129:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 09:51:38.82 s3c2ouHC0.net
修理の問題として
買ったキタムラ経由だとどうやら修理会社に行ってしまう模様?
前回そのルートで修理に出したところ
再発してしまった・・・
今回の件はキヤノンが公式に出してる無期限無償修理の故障と
同時に個別に発生した故障の2件、こちらは保証は切れてしまった
そこでこういう場合
キヤノンが公式サイトで指定してるように宅配便に任せると
キヤノン本体の修理センターに行くものなんでしょうか?
その方が修理としては確実かなと思い
そこでもう1点
結局再発して有償修理になってしまった件についても
もしかすると修理会社でなくキヤノンに送ると
無償になる可能性というのは考えられませんかね
それともキヤノン自体が修理会社に回してしまうんでしょうか?
この際、無償にならなくてもいいんで、
キヤノン本体が異常に気付いてくれればいいんですけどね
再発ということは交換したパーツそのものに何かあるということなので

130:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 10:40:49.03 aIzT946C0.net
>>125
回りくどくて長いが
結論からいうとどっちも一緒

131:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 10:49:33.18 ZFuPe9X40.net
>>123
光条?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:34:28.15 jpF1BmAm0.net
>>123
光芒の一般的な用法では、細長く伸びる一筋の光を意味するそうだから
下の写真はどっちも光芒でいいらしい
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(ganref.jp)

133:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:38:01.11 nV5ScCVT0.net
>>117
貸し借りはよくやっている
一度に使う数は限られているので当然その間は遊んでるカメラ、レンズがあるし
高額なレンズなどはテスト目的で揃えることもできないのでお互い様で
融通し合うし共用を前提に購入する場合も有る

134:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 13:34:36.82 UrCW0Q9w0.net
だからソニーみたいな弱小マウントを選ぶと悲惨だよ

135:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 15:03:41.86 7P2IK1fi0.net
>>125
キタムラに出すと日研テクノとか、キヤノン認定修理会社(下請け)へ行く。
どこの会社へ行くかは機種、地域や量で異なる模様。
直接キヤノンへ出しても下請け会社へ行く。結局どっちも同じ。
何が社内で、何が下請けかは知らない。(今はCPS以外全部外注か?)
キヤノンのリコール部分は当然この下請けでも修理する。
キタムラも当然リコールは把握しているけど、キタムラに出すならその旨一言添えた方がいい。
キヤノンに出して、無償か有償かはリコール部分と同じ工程かどうかによるでしょ。
セコイ事は考えずに、有償部分は全額払うつもりで、おまけされたらラッキー程度に思うが吉。

136:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:23:13.39 2zXUTp5y0.net
購入相談です。条件は、
エステで爪先アップから全身まで撮影。撮影後は26インチ液晶モニタに映して確認したりします。
室内は蛍光灯程度。たまに外に持ち出すので、三脚無しで、外付けのストロボ無しで、レンズ交換無しで
となると、一眼レフ以外になると思いますが、オススメ機種ありますでしょうか?
顕微鏡モードのあるTG-3とかでしょうか?

137:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:52:27.26 BOfuuL/I0.net
>>132
予算あるなら一眼レフ
なければオリンパスTG3
顕微鏡モードにリングストロボがある

138:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 21:06:20.33 sSzc968K0.net
>>133
一眼レフは、マクロレンズに変えたり、フラッシュを外付けが必要そうで、もっと手軽な物がいいです
やっぱりTG-3が無難ですかね。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 22:00:32.59 jdHo3B8b0.net
パワーショットG7XやG16も良さそうですね
明るくない部屋での接写も綺麗に撮れそう

140:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 22:55:13.81 pml/RY7m0.net
>>123
「芒」という漢字は本来は稲科の植物のススキとかの意味で、「芒」だけで光が伸びた先端という意味があるらしい。
1本1本が「光芒」で、放射状なら放射状の光芒とかで良いんじゃないかな。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 08:41:04.42 PoVKcHDa0.net
>>135
爪は難しいよ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 12:19:25.30 1fu/FRek0.net
>>132,134
業務用というか営業宣伝用兼用でしょ?
コンパクトだと背景の壁の汚れとかまで写っちゃうじゃない。
大きい一眼レフはキツイとしても、ミラーレスで、指先はマクロとか、全身も背景の壁とかがある程度ボケるようなレンズでポートレート風に撮ってあげる方が受けが良くて、売りにもなるんじゃないかな。
まあ、受けるように撮るのは簡単ではないけど。

143:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 18:56:32.26 a9erg6dL0.net
>>126
>>131
やはりそういうことでしたか・・・
事情があるんで店頭から出します
キヤノン直送すら直接修理しないというのはちょっとあれだけど

144:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 23:58:01.82 qBOlab060.net
132ですが、結局店頭で触れて気に入ったフジのXQ2にしました。
どうなることやら、楽しみです

145:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 03:25:35.42 vKoo+Es40.net
1ヶ月1000ショットって少ないと思う?

146:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 03:32:36.88 AC7NE21G0.net
>>141
気にすんな。次の一枚へ向けて、頑張ればいいの。

147:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 06:38:04.62 Boiv6bU10.net
最近もっこす見なくて寂しいけどどのスレにいるの?

148:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:08:20.38 NsdXCJsc0.net
>>141
ビンボーな学生時代、シノゴのピントグラス上でひたすら練習して実際に撮影できるのは
月に10カット程度だった
今でも中判のフィルムだと1ショットあたり100円以上かかる�


149:ニおもえばすごい量を 撮してると思うぞ



150:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 08:03:59.76 N2vMRhvu0.net
>>141
デシタルとフィルムの違いの一つは、1ショットの値段だと思う。
失敗を気にせずシャッターを切る。
念の為に、一つの被写体を何十枚と撮影する。
ブラケット機能をデフォにしておいて、アンダー、適正、オーバーと3~5枚撮影しておく。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 09:50:02.41 6DXN9THl0.net
canon ixy2000is のリコールが、以前の 200a みたいに成ってるの知ってる ?

152:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 11:55:27.57 zcpW6c2A0.net
再度おねがいします
①ナンパもの
URLリンク(i.imgur.com)
②キセル(二人組)
URLリンク(i.imgur.com)

153:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 11:56:17.04 zcpW6c2A0.net
ごめんなさい!!!!!
スレ間違えました。ほんとにごめんなさい

154:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:24:59.26 TWaiP6qJ0.net
続けなさい

155:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:35:39.57 N5i9J7iR0.net
bbspinkの【画像専用】・・・だな

156:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:45:36.10 TK+Fj/Hk0.net
これ誰スレ

157:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:48:45.76 QjAgTGkw0.net
行ってくるか

158:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 13:29:58.10 6DXN9THl0.net
146だけど、こんな事教えてないで俺も言ってくる

159:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 14:19:43.55 JxaZ2cdp0.net
きっと両方のスレをお気に入りに入れてて間違えたんだろうなw土曜日の朝から笑ったわw
②は既視感あるんだがわからんわ。すまんな。

160:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 15:36:50.16 4yXWY75v0.net
>>145
だよね。一瞬ためらってチャンスを逃すなんて日常茶飯事だったし。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 04:58:13.49 ZK9Ds08U0.net
コンデジで絞りがNDではなく羽になっている機種の簡単な見分け方ありますか?

162:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 07:36:25.16 NZ+PN7H60.net
虹彩と機種名でググれ

163:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:12:04.04 zmD553xC0.net
に、虹彩

164:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:33:10.62 b7cvre6A0.net
あ、虹彩

165:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 16:40:04.12 3YXOCZd30.net
む、むし・・・

166:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 20:13:31.86 a9huz8M80.net
レンズの立て方って後玉を下にするのが一般的だと思うのですが、あれはなぜでしょうか?
前玉の方が大きければ前玉を下にした方が安定すると思うのですが・・・

167:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 20:19:58.72 OUzqKH9r0.net
>>161
並べたときに統一感があるからだよ

168:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 21:08:34.83 Ugw0RxUC0.net
>>161
・マウント部分は、レンズを支えられるように、丈夫に作ってある。
・ピントリングが前側にある場合、前玉を下にして保管するとピント用のカムに負担がかかる。
・マウントキャップは、立てて保管することを前提に作られている?
 レンズキャップを下にして保管すると、倒れそうな形状のキャップがある。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:44:25.54 HuhtqeAP0.net
>>161
別に一般的じゃないよ。
展示用にそうしてるだけ。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:15:07.38 qsmRYt5X0.net
>>161
展示するレンズの事か?
自分で使うレンズなら安定感のある向きにする

171:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:54:40.85 a9huz8M80.net
>>162-165
ありがとう。そんなに意味はないみたいですね。
ピントリングの位置だけ気を使ってあとは安定第一で保管するようにします。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 17:11:00.19 Kt/QFIsF0.net
レンズを置く向きを下にしただけで壊れるようなピントリングなんて無いから

173:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 18:28:38.12 fkFc6oYd0.net
ソニーのレンズはホコリひとつで有償交換になるぜ?

174:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 01:07:59.02 7IzW1kr10.net
ホコリが1つ入ってるから交換しろ、なんて言ったら
どんなメーカーでも金取るわ

175:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 01:16:35.88 Bkj6Ir0u0.net
どこのメーカーでも保証期間中ならホコリ取りは無料でしょ?
ホコリ取ってくれと頼んだら取れないからセンサーを交換しましたと言われた。もちろん無料

176:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 01:22:45.16 HHY58BGM0.net
ソニーは家電も、ゲームも
消費者に非がなくても有償のイメージあるな

177:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 02:23:31.24 LsQlpGja0.net
canon EOS KISS X7のRAW画像は、Mac OS X 10.6.8でプレビューすることはできますでしょうか…?

178:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 08:42:17.11 pdL5JQmO0.net
>>170
ソニータイマーは保証が切れるのを検知して作動するんだよ

179:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 08:56:25.20 dtUDiJHs0.net
>>170
センサーについた埃とレンズに入った埃を同じように考えているの?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 09:26:36.98 tIhKW/qW0.net
>>174
キヤノンなら分解修理が出来る
ソニーは有償交換
わかるかなー?

181:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 10:35:55.29 pwPO69lN0.net
>>168 >>173 >>175は以下の荒らしなのでスルーしましょう。

5 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2015/06/03(水) 15:11:35.61 ID:wpKM1kW/0
【でぶP】荒らし警報&ヲチスレ3【実はSo-netユーザー】
スレリンク(dcamera板)
【悲報】outdoormac氏、D600を売っていた
スレリンク(dcamera板)
このスレでソニー製品を貶してるのは、全てこの荒らしの仕業です
頻繁に貼られるコピペや、証拠画像なしに「持ってる」「使ってる」「ユーザー」レスも同様です
極稀に善意で否定してる人もいますが、同業と思われてしまってかわいそうなくらいです
特定のメーカーや特定の製品を貶したり否定するレスは、触らないようにしましょう
疑わしきIDは、調べるようにしましょう
URLリンク(hissi.org)
荒らしは単発か2~3レスしてすぐにIDを変え、連投する事が多いです(特にソニー関連)
何でも鵜呑みにしてしまって損するのは、あなたです
嘘を見抜ける自信のない人は、ここで聞かずにお店で相談するようにしましょう
推奨NGワード 熱暴走

182:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 10:45:43.90 SM14e2qk0.net
>>172
動作環境確認

183:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 13:07:52.01 O//Pz24D0.net
>>176
SONYだけはマジで辞めとけ。
夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。
肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。
本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 16:18:25.87 dtUDiJHs0.net
SONYの悪口を言うようなのは、こんな狂人なんですよという逆宣伝でしょ
あるいは、たまに本当にSONYの不備を指摘するような書き込みがあっても
「ああ、またあのキチガイがわめいているのね」と思わせるための仕込み
やり始めた当時はなかなか巧妙な手だと感心したけど、
さすがにもうみんな感づいているよ

185:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:15:49.81 R7fHU4vj0.net
>>179
やはりダメなものはダメですね・・・
時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。
7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m
これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

186:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:52:41.60 54EC6SSv0.net
>>178
何台もってことはやっぱりsonyユーザー多いんだな
俺もsonyにするか

187:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 18:13:35.26 AC5TUd4f0.net
sonyといえばフロッピーマビカだろ

188:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 18:16:05.57 V2eEODHA0.net
>>181
オートフォーカスがダメだよ

189:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 18:46:56.70 Bkj6Ir0u0.net
でもデジカメ動画は断トツでソニー

190:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 19:49:46.78 o5BoijBp0.net
>>184
いや、熱暴走するだろ、

191:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:40:36.82 OqCZDdYF0.net
もっこすはどこのスレにいますか?
野郎は、人権問題板と共産党板で吊し上げられていますが。

192:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 22:04:57.00 UxMH6JWu0.net
>>186
きみの心の中にいつもいるよ

193:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 23:39:48.53 eFFMFiGQ0.net
Canon EOS 50D を使用しています。
パソコンに取り込んだ画像データをカメラのカードへ逆に転送すること可能ですか?
可能であればその方法を教えてください。

194:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 00:16:42.87 SPrzjxLL0.net
ZoomBrowser EXで出来る

195:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 00:21:51.83 dFaxwppa0.net
>>185
NEX5を使ってたときは熱で苦労したなあ
夏は鬼門

196:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 08:36:14.98 7ofOL+3c0.net
>>187
アホか!
お薬出しておきますねwww

197:188
15/07/01 09:46:43.98 JEQvcOSe0.net
>>189
ZoomBrowser EXのタブを発見しました。
接続してもあと少しで「接続が切れました」の表示が出て失敗します。
何度やっても同じです。
もう少し詳しく手順をご指南ねがいます。

198:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 09:48:37.46 R3BddQ8g0.net
α7も熱暴走する?

199:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 09:53:11.79 lgpLzciB0.net
熱暴走ってネタ?

200:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 10:13:44.54 euyZAcc60.net
>>194
真相は不明で誇大表現にはなってるけど、強ち嘘でもない。
秋の体育館(窓全開)で俺のA380でも起きた。

201:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 10:15:38.75 euyZAcc60.net
>>192
ただのSDカードなんだから、USBメモリに書き込むように普通にコピーしたら書き込めるだろ。

202:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 10:28:17.63 uZIRP6Tt0.net
>>196
大事な写真をただのSDカードに?
ちゃんとしたメーカー製じゃなきゃ怖い

203:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 10:31:18.40 yQtlToLX0.net
>>194
SONYだけはマジで辞めとけ。
夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。
肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。
本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

204:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 10:42:45.88 lVA/8uon0.net
何台もってことはやっぱりsonyユーザー多いんだな
俺もsonyにするか

205:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 11:22:02.98 BpyANjVI0.net
>>198
何台もってことはやっぱりsony売れてるんだ
買わなきゃ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 12:22:18.24 +iQQ9DJj0.net
なにそれ流行ってるの?
じゃあ俺も次はsonyにするか

207:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 14:06:11.34 WcPhd+Zj0.net
>>199 ばか
>>200 かば
>>201 ちんどんや
こんな見え透いたステマやるようなばかGKしか雇えません。
もっとマシなのを雇うのには、増資が必要です。
だからお金ください。SONY

208:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 16:52:40.15 a8ulO0tY0.net
>>202
なんか君精神病んでそうだから俺もsonyにするわ

209:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 18:38:02.77 VxlesDNf0.net
>>203
消えろ、ゴキブリ!

210:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 18:46:15.35 euyZAcc60.net
>>197
ちゃんと元のレス読めよ。
EOS50Dの中のSDカードからパソコンに取り込んだ画像を
再度、EOS50Dの中のSDカードに戻せるか?って話だろ。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 18:53:39.53 q3ypAtqm0.net
>>188
SDカードリーダーで
ドロドラ

212:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 21:18:28.25 OvA26g9N0.net
キチガイがdisる物は、大抵の場合は良い品物と相場は決まっている
俺もsonyにしよう

213:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 21:22:48.64 DxCcSEv40.net
ワロタ
sonyがどんどん売れていくwww

214:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 21:48:55.54 b1s/Itad0.net
>>207
APS-C用のマウントを流用したせいで周辺画質ボロボロで風景に使えない
オートフォーカスが弱くてスポーツに使えない

215:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 21:49:13.65 w


216:EMyo9WG0.net



217:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 22:05:51.43 F/pbnawG0.net
ソニーはカメラ屋じゃないしな
センサーメーカー、部品屋だ

218:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 22:54:27.59 CwbYCMQL0.net
ソニーって良くなさそうですね
α6000をやめてKissを買います!

219:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 23:55:54.77 FoaUQMBe0.net
ネットで拾った写真で、わあコレ画質めっちゃいいなあ と
思う写真はほとんどニコンかオリンパスのカメラで撮られている。

220:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 23:58:17.59 v8qq9TMM0.net
ソニーは熱暴走が酷いからシャッターチャンスを逃すんだよなあ

221:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 05:58:07.26 EWBacpmS0.net
>>214
マジかよ
君のおかげでsonyにするわ
サンキュー

222:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 06:30:52.38 Sc34f8Ke0.net
昔からソニー嫌いだったが、ことミラーレスに関しては
α6000ってわりと頑張ってると思うよ
あの値段でEVFやら高速AF、コンパクトなボディって所な
しかし使いたいレンズがソニーには無い
コレいいなーと思うのは、シグマの単レンズだけというw
もうちょっとレンズを頑張れよソニー・・・

223:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 07:19:13.67 EWBacpmS0.net
>>216
α7は?

224:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 08:06:25.38 SJdP5Xb40.net
>>217
熱暴走が酷いからやめとけ

225:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 09:53:57.79 1yi+NT2v0.net
>>213
ニコンとオリンパス以外にしろって事ですね。わかりました。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 10:38:34.24 RpDbEZgq0.net
SONYにはあまり良い印象はなかったんだけど、
こうなったらあきらめてSONYを買うしかないな

227:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 10:40:38.03 u1EEUMc/0.net
書き屋、やけくそやw

228:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 11:11:57.17 tRIsxe8E0.net
>>220
ワロス
>>221はおちょくられてるだけって気付かないんだな
まあ俺もソニーに買うけど

229:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 11:48:04.05 KOfOVXQh0.net
>>220
ゴキブリ信者消えろよ
ウザい

230:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 11:52:03.50 v4Zq1Ye80.net
>>223
何をそんなに怒ってるんだ
落ち着いてまずソニー買うことをお勧めする

231:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 11:57:14.69 xOscyYUF0.net
>>224
消えろ、カス

232:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 13:35:43.70 TKnL/dLR0.net
カメラ量販店勤務だが、昨日あたりからやけにsonyのカメラばかり売れるなと思ったら
こういう事だったのか
品切れする前に自分の分も買っておこう

233:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 15:00:08.70 smpJzgBP0.net
消えろ、ゴミ

234:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 15:30:15.59 7ySasMO50.net
>>227
ちょっとソニーの製品買ってくるから消えるわ

235:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 15:48:57.82 AQ98IA8e0.net
死ね

236:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 15:58:40.29 yZlDpNKQ0.net
やっぱりソニーの熱暴走ってネタか?他ではそんな話きいたことがない

237:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 16:13:17.15 D4FkSIT20.net
同じ光を、同じレンズを通して、同じセンサーに投射した場合、
得られるRawデータは同じ物になるという認識であってますか?
カメラによる画質の違いがどこから生まれるのかを認識したく質問しております。

238:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 16:27:32.14 IZEpuhJM0.net
>>231
同じセンサーなら同じだけど多くの場合廉価機種はセンサー内臓or外付のアナログ回路やADCが異なる。
このためデジタル化されたデータは異なる場合が殆ど。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 16:29:22.25 /LDC4fsT0.net
>>231
無理に違いを捜すとすれば…
①この世に同じ光なんて無い
②センサーが光⇒電気変換する時
  その時の気温や電池の電圧によって微妙な誤差を生む可能性
そういった誤差に目を瞑れば同じ物に見えるハズ

240:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 17:03:51.42 5Bo7HS6u0.net
>>230
熱暴走はソニーだけの伝統芸!
まったく使いものにならない!!!
スレ主774流さん
2013年2月5日 21:38 [15722407] 最初の投稿
RX100にて動画(AVCHD 60p 28M)を三脚にて撮影していたところ7~8分で停止して電源が落ちていました。メモリもバッテリーも充分過ぎるほど残っていたのですが、これは熱による故障防止の為の仕様でしょうか?
返信 ナイス! 1点
k-コウタロウさん
2013年2月11日 6:50 [15747711] 返信5件目
RX100は動画撮影の場合、夏場の炎天下であれば間違い無く落ちる可能性が高いです。
自分のRX100は去年の7月の屋外で5分で落ちました。
小型ボデーとセンサーの大きさから熱によるシャットダウンと想像したのですが
電池がかなり熱くなっていたので、電池の不良かとも考えソニーに問い合わせました。
回答は小型と言う事も有りセンサー自体と裏側に基盤がありそれも熱を持ち易いので
センサー保護の為一定温度以上になれば電源を切るとの事でした。
小型化と引き換えに放熱が充分では無いのでしょう。
返信 ナイス! 0点
URLリンク(s.kakaku.com)
スマホも熱暴走
URLリンク(blog.livedoor.jp)

241:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 17:03:55.92 Pa9N0TvL0.net
>>231
基本的に同じで、ただし完璧な架空の受光体でもないならノイズは避けがたいから、全く同じにはならない、という答えを期待してる?
受光体は同じでも、ローパスの有無や、ローパスのボヤかし具合もものによって同じではないとか。

242:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 17:05:35.79 EWBacpmS0.net
>>234
マジかよ
冷え性だからsony買ってくるわ
サンキュー

243:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 17:16:47.71 Fqp4y4x10.net
消えろ

244:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 17:19:14.07 Rpr5tgo50.net
なんでソニー信者が発狂してるん?

245:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 20:00:24.77 ZjiCpJ/+0.net
> まったく使いものにならない!!!
ちょうどバカには使えないカメラを探してたんだ
昨今はバカでも使えるカメラばかりでつまらない
急いでsonyを買いに行かねば
いい情報ありがとう

246:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 20:01:11.31 H62D+uXw0.net
どう見てもソニー信者が発狂してるんでなく
アンチソニーの駄文をからかってる図だろ

247:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 20:02:49.98 t/XesVJq0.net
>>240
信者キモイ

248:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 20:05:44.30 aWd40LRt0.net
>>241
信者に見えるなら心の病気の可能性があります
すぐにソニーを買いましょう

249:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 21:32:36.18 wxPyqy5o0.net
ウザッ
なんなの、このキチガイ?

250:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 21:33:21.09 Ea9x1Voi0.net
ソニーの新型機α7rIIが盛大な欠陥機で悔しいみたい

251:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 21:33:43.03 0Nt8OLNY0.net
そうか可哀想だな、、、

252:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 04:35:16.35 5haEC2ws0.net
SDカード解体したら中にマイクロSDカード入ってた
というツイート、
笑えた

253:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 05:44:17.57 yPvb6qDN0.net
それTDK?

254:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 06:38:19.32 UKYkp7O+0.net
今まで0cmまでよって撮影出来る
っていうのが売りのデジカメ使ってたんだけど
0cmまで寄っても実際あまり大きく撮れない、しかも寄り過ぎると影が出来る
いまいち微妙だと思ってた
少し離れたところからズームすると途端にピントが合わなくなって全く撮れない
ズームでマクロ撮影出来るようなデジカメってないの?
マクロレンズ装着とかは無しでカメラだけで

255:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 06:39:40.95 5haEC2ws0.net
いや、いろんな会社でそうしてるらしいよw
TwitterでmicroSDを検索して。
さすがに高速なやつにはないだろうけど。

256:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 08:12:41.87 dRTm9lZ90.net
>>248
ズームマイクロニッコールを使えばいい

257:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 08:39:31.18 lU9r+8i90.net
>>248
そうなんだよね。
雪の結晶が画面いっぱいとか、寄ればかなりの拡大が効く機種はあるみたいだけど、90マクロとかみたいな望遠のマクロが効く機種が見当たらない。
望遠マクロではないけど、ニコンの300/4なんかだと1mくらい先の腕時計が画面いっぱいとか、望遠ズームで50cm先の腕時計の文字盤が画面いっぱいとか、離れて拡大できるレンズがあるんだよね。
>>250
あれはちょっとね。

258:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:02:09.87 9atg6BJ+0.net
>>246
アレ、外側もマイクロSDに付いてるSDアダプターそのモノね。
SDアダプター付マイクロSDとして売ってるモノを中に埋め込みましたって品。
SDにしろマイクロSDにしろ中身は同じ部品だからマイクロSDを1品種大量生産できるし、企業側としては当然だろう。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:50:34.98 LrQefiM50.net
ちょっと前、初代kissデジを久々に引っ張り出して使おうとしたのだが、
ストレージが当時買った1GBだったので容量を上げてやろうと思い
microSDをアダプタでSDカード化し、それを更にアダプタでCFにして挿したが
認識しなかったわ

260:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 16:43:21.71 9atg6BJ+0.net
マイクロSDとCFアダプタが新しすぎるんじゃない?両方当時の規格内か

261:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 17:12:00.70 QdH4nuj70.net
HCやXCが無かった頃のmicroSDアダプタって、HCやXCに対応していないのかな?

262:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 19:54:23.37 Xk75Wvd50.net
SDHCなら読み書きできるがSDは無理、なんてデバイスは無いでしょ

263:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/04 14:16:30.58 AgSl41ki0.net
>>255
microSDアダプタって中身はSDの端子からマイクロの端子までつながった1つの金属パーツだよ。
途中には電子部品も何もない。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 01:53:40.16 iaoNiwak0.net
カメラを手に取るときにどうも、レンズを鷲掴みにして持ってしまうんですが
こんなことしてたら、レンズマウント等が痛んでしまいますか?

265:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 06:00:35.89 Em0gFvuf0.net
プラマウントのレンズで重いボディだったら、何かの拍子でモゲるだろなwww
普通の人は右手でボディのグリップ部を掴み、左手はレンズに添えるだけ

266:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 07:03:10.84 VKUiVOFk0.net
画像ファイルのバックアップはどうされていますか?
RAWで撮影してlightroomでカタログ作ってそのまんまになってます。
Blu-rayドライブ(書き込み可)もついてます。

267:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 07:34:14.04 Mq4eKKQe0.net
>>258
ボディの重さプラスアルファ程度の荷重は何ら問題ないから
レンズを持つのは良いと思うぞ

268:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 09:22:36.03 /VbgpY2l0.net
>>260
HDDとブルーレイにそれぞれバックアップしてる

269:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 10:25:01.54 iNR6b/Bx0.net
>>258
このような悲惨なことに

URLリンク(2ch-dc.net)
URLリンク(2ch-dc.net)

270:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 13:10:56.35 ICQV+uNj0.net
>>258
重くて長いレンズは当たり前にそうしてる。
逆に、70-200くらいまでならボディーだけつかんでバッグに出し入れしたりしてるけど、何かにぶつけるとかの衝撃を加えることなく壊すのは容易ではなさそう。
プラだと壊れるのもあるかな。プラ主体のキットクラスとかは、レンズの造り自体が弱いんだよね。

271:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/05 14:44:11.36 ICQV+uNj0.net
>>260
画像に限らず、外付けやサブPCと合計で数カ所にバックアップし続けてる。
人為ミスもあるから二重じゃ危ない。三重以上で、必ずある程度間隔を開けて交互に更新。

272:260
15/07/05 20:11:36.83 VKUiVOFk0.net
みなさん、ありがとうございます。
jpgで撮ってた昨年まではHDDの空きに不安はなかったのですが、
RAWで撮り始めてから容量急激に圧迫されてます。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 17:50:31.62 U/lGyESO0.net
>>266
4K動画と比べたら何ということもないから気にしない。

274:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 19:52:30.95 JKAtRTg+0.net
4k60pは食うよね

275:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 20:33:25.80 u3V0SN7h0.net
最近買ったコンデジが微妙に縦長に写るんですが、機種によって
縦長傾向とか横長傾向があるんですか?

276:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 20:46:02.96 KyQfYIrd0.net
>>269
コンデジが出始めた頃はテレビやPCのディスプレイの4:3に合わせていたため、
一般的なコンデジは4:3になっている
一方でフィルムカメラ時代のフィルムは元々3:2(36×24mm)が主流だったため、
一眼レフやこの流れを汲むコンデジ(RX100など)は3:2になっている
また最近はマルチアスペクトにも対応した機種があり、16:9とかも設定できる
LX100など
URLリンク(panasonic.jp)
*アスペクト比を変えるだけなら大抵のコンデジでもできる

277:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 21:26:04.08 cNkIjORp0.net
今時4:3のディスプレイなんてどこにもないよね
ノートPCでさえ16:9の方が多い感じがする

278:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/06 21:28:56.73 xgImHfDz0.net
つ iPad

279:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 10:32:00.51 m4Oubx860.net
高感度のスナップ&ポトレに最適な現行デジイチってどれだろうか?
α900からの乗り換え or 買い増しを検討中なんだ

280:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 10:42:26.02 vuJ8LDJW0.net
1DXかD4だろうが
値段を考えたらD750あたりになりそうだな。
DXOのローライトisoが高いのはどれだろうな。

281:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 10:47:49.44 J6tmDKlV0.net
1. α7S 3702
2. Df 3279
3. D3s 3253

282:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 10:50:25.82 t7QnspA00.net
Dfか、、、

283:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 11:03:05.23 iskMGl/A0.net
>>275
ここはDIN風の表示を含めた方がわかりやすいかもね。
ISO100/21°だから、
ISO3702/36.68°
ISO3276/36.15°
ISO3253/36.12° ということに。

284:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 11:16:35.04 jSUCgibd0.net
α7sは暗所のオートフォーカスが微妙なんだよなあ

285:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 11:20:00.37 o8xSWx7i0.net
そうなのか?じゃあ試しにα7s買ってみるわ。
LA-EA4使えばAマウントレンズもAF使えるしな。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 13:26:30.58 m4Oubx860.net
うーん、予算とスペック的にはDfが理想だが。。。デザインがなぁ( ゚ω゚ )
α7を試してみたけどシャッターがイマイチ使いにくかったのでα7sも同じで操作に不満が出そう。
でもα7ⅱはイイ感じだった。
D3.D4系は憧れだが予算オーバー( ;∀;)

287:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 13:29:28.37 m4Oubx860.net
続き
D750がイイ感じですね。
機械的性能でD810に惹かれるけど( ゚ω゚ )

288:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 14:40:37.69 0K3NX0ND0.net
秋~年末ぐらいに2週間ほどの予定で海外旅行を予定しています
今までは旅行中に撮影したデータの保存や閲覧をするためにノートPCを持って行っていたのですが
PCだと荷物が重く大きくなってしまうのがネックです
PCの替わりになる軽量コンパクトなデータ管理用の機材って無いでしょうか?
ちなみに前回の旅行では、静止画、動画あわせて1TB弱の撮影をしました

289:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 14:42:10.83 JsFjY4Kw0.net
古いカメラのグリップがべたついてきたら、どうすればいいですか?
貼り皮とかいうのを買って貼りつけるのですか?

290:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 14:58:12.58 PadjZlpJ0.net
新しいカメラを買え
張り替えるのは大変だぞ

291:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 14:59:04.31 poL7Sjty0.net
>>279
突然、湧いてきてどうした?

馬鹿ゴキブリ死ねよ(笑)

292:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 14:59:21.26 Q4SDE7D80.net
コレハハズカシイネ

293:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 16:49:45.93 M5DaraEe0.net
URLリンク(m.av.watch.impress.co.jp)
こういうやつとか?
田舎とか電気のないとことかは知らない。
でも事前に試せない外国でこういうのに頼るのは賢くなさそう。
大量にSDカード買う。これは嵩張らない。
というか素直にPC持ってく。

294:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 17:25:00.55 hX7d5+rG0.net
>>279
AFって動くの?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 17:28:47.46 hX7d5+rG0.net
>>283
湿気とかによる劣化が激しい材質のはどうもならんね。
在庫があるなら貼り替えというか純正交換。

296:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 18:29:34.90 VYTzH0R30.net
>>288
こんな感じ
ソニーのミラーレスカメラを実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、
また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。
したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

待望のAレンズのAF化
これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

297:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 21:50:25.90 EvvWf7CF0.net
カメラ初心者サイト的なものをみているとPLフィルターは必要な時以外外せってのと保護フィルタつけるくらいならPL常用汁ってのとありますが
どっちが正解なんですか?互いに宗教ですか?

298:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 21:56:10.65 6RFUXfL50.net
>>291
ここを含めて、話半分で聞いておく。

299:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 22:41:02.70 6NI3IBNX0.net
>>291
そもそも保護フィルターが要らない

300:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 23:35:11.40 KtOnLaNN0.net
>>291
裸になれよ
感じてるぜ?

301:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/07 23:45:09.92 Qd4jT6Qp0.net
>>291
PLフィルターは経年劣化するので使わない時は外してケースに仕舞っておいた方がいい
保護フィルターは好きにするといい
俺は必ずしてる

302:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 08:20:49.78 mtUt9VxO0.net
オリンパス製マイクロフォーサーズ規格のカメラボディ(E-M5)に、パナソニック社製マイクロフォーサーズ規格レンズ(LUMIX G VARIO 100-300mm)を使っています。
被写体が明るい時は連写スピードが遅く、暗い時には連写スピードは正常で速くなります。シャッタースピードを同じにして(シャッター優先モード)連写して試しています。
オリンパスのホームページにある ファームウェアをアップデートをしましたが改善されません。
オリンパス製のレンズをつけると正常に作動します。
改善方法を教えて下さい。修理で長い間カメラが無くなるのが困るので何とかしたいと思っています。よろしくお願いします。

303:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 08:45:49.98 QThBxuIl0.net
オリンパスとパナソニックにメールか電話で相談して
パナソニックに問題があればレンズを返品しましょう

304:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 10:31:33.31 8W6BoiEO0.net
(レンズ性能は同一として)
35㎜フィルム式コンパクトで撮影してA4プリントしたものと
同じ被写体を1/2.3センサー搭載1600万画素コンデジで撮影してA4にプリントしたものを
比較するとどちらがきれいですか?

305:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 12:36:22.70 9RwS30UT0.net
>>298
(妄想で書くと)
フィルムISO100>デジ>フィルムISO400

306:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 13:49:11.67 dM3W4jE00.net
>>295



307:> PLフィルターは経年劣化するので よほど長時間UVに曝露されたら、肉眼でなんとかわかる色かぶりが出るという程度 デジで使うのなら、そこまで後生大事にする事は無い 「このPLを俺の曾孫の代まで伝えよう」とかいうのでなければね



308:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 18:08:08.69 AAX4EWM70.net
>>298
フイルムは1億画素
フイルムが上だよ(価格的に)

309:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 18:38:57.45 haSAGNfi0.net
>>301
0が一個多い

310:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 18:45:32.97 6LRWXF3i0.net
>>298
1/2.3センサーとフィルムで同じレンズ性能は仮定でありえたとしても同じボケ環境は無理。
ということで被写体がポートレートなどでボケ要素がある場合フィルムのほうがきれい。

311:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 19:30:40.03 mBI6DVyi0.net
条件さえ良ければフィルムのコンパクトって思いの外、良く撮れてたイメージがある。
たとえば、晴れた屋外の風景とか。
色味も良かった。
現像屋さんが調整してくれてたのかも知れないし、
主にL版だから粗が分からなかったのかも知れない。
でも、コンデジで撮ったjpegだと、
ISO、WBの設定間違えたとか、合わない場合は悲惨な気がする。
プリンターや用紙の問題もあるし。
歪みも大きいのでは?
コンデジ時代になる前にうちの母(シャッター押すだけ)がフィルムコンパクトで撮って引き伸ばしたものと、
おれがデジタルコンパクトで撮ったものでは、
負けてた気がする。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 21:25:43.03 mbonpDTd0.net
長時間露光なら熱ノイズが原理上発生しないというフィルムの特性が有利に働く可能性も。
やったこと無いから分からないが、1/2.3のCMOSは熱ノイズすごそうなイメージがあるし

313:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 21:26:00.90 GK/lTysq0.net
フイルムは1億画素

314:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 21:28:15.63 tltXhjx+0.net
α6000を使ってると後の方に撮ったのは明らかにノイズが多くなってるな

315:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/08 21:43:15.75 wgavqiJ80.net
つ 甲子園名物カチワリ氷

316:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 13:23:45.06 rjSvitjA0.net
フィルムの長時間露光は大変だったぞ。
露光時は平面性保持との戦い、撮影後は相反則不軌との戦い。
デジの方がよっぽどお手軽だって

317:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 17:55:59.32 pSE8ICxE0.net
>>309
短時間露光×たくさん撮影して画像処理という選択肢もあるしな

318:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 18:10:34.11 WmH666W20.net
>>309
デジは機種によって状況は違うけど、センサー過熱の異常発光・ノイスが大変だよ。

>>310
それは星や船とか光点にしか使えない。
暗いところはいくら重ねても暗いまま。

319:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 19:43:59.52 j+lbthz30.net
70歳の母にデジカメをプレゼントしようと思っているのですが
どの機種をあげたらいいのかわかりません
母の用途は旅行で使うので小型がいいです
あとメーカーアプリが使いやすいと母が自分でプリントアウトできるのでそれも気にしてます
予算は三万くらいまでで何かおすすめおしえて貰えると助かります
ヤマダ電機で聞いたらIXY640が顔認証が優れていると言われたのですがUSBケーブルが付属していないのでやめました

320:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 19:58:11.33 q2vwYaEK0.net
キヤノンがダメならニコンだね
S9900

321:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 20:00:39.68 aSHDAQ4g0.net
フラッシュ飛び出て死んでまうよ

322:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 20:07:34.06 5uErTGyV0.net
ニコンユーザーですらニコンのコンデジは避けるというのにw
スレリンク(dcamera板:480-481番)
USBケーブルくらい買えよ

323:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 20:49:15.80 hQtInHXb0.net
こちらへ
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.158◆
スレリンク(dcamera板)

324:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 21:19:17.03 7+3HHz340.net
>>312
表示文字が小さいと嫌がらせになるから、大きいことが肝心。
結果として液晶→本体がある程度大きいものということになる。
ケーブルとかは別売りでいくらでもあるから関係なし。
携帯性はむしろ厚み。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 22:08:59.97 bLX0hh5N0.net
ニコンのようかん、どこかの店頭で買えませんか?
ようかんのためにサイトにアカウントを作るのは抵抗が・・・

326:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 22:16:16.80 hQtInHXb0.net
正月にフジヤカメラのイベントに参加すれば羊羹1つもらえるよ
それとニコンダイレクトは楽天にもある
URLリンク(www.rakuten.ne.jp)

327:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 22:31:23.68 bLX0hh5N0.net
サンクス

328:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 23:19:01.59 pqS/sj2O0.net
CANON EOS50Dを使用
先日、SanDisk、Extremeの32GBのCFカードを購入し撮影をしたところ
カードには撮影データは問題なく保存されているのですが(カメラでは確認できる)、
いざパソコンへ移そうとしたところ、データ転送作業が30枚目あたりで途中で止まってしまうのです。
何度やっても同じ状態です。
他の8GBのカードのデータは問題なく数百枚が一気に転送できます。
どのような原因が考えられますか?
ちなみにカードは購入したばかりの新品です。

329:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/09 23:35:13.10 j+lbthz30.net
>>316
ありがとうございます
質問でスレ検索かけてました
そちらで質問してみます

330:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 00:09:22.97 u8uti5d90.net
スレッド立てたい質問です
防水30mのカメラはありますか?
ケース無しで

331:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 00:12:30.95 ZH1UGSAL0.net
AW130

332:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 02:19:45.15 3Kf+PN/r0.net
>>321
> SanDisk、Extremeの32GBのCFカード
本物? 時々あるとかいう偽造品とかいうことは?
> いざパソコンへ移そうとしたところ
どういう機器経由で? 答えは必ず具体的に。
> 他の8GBのカードのデータは問題なく数百枚が一気に転送できます。
他は同じでも、特定の組み合わせでだけ問題が出ることもありうる。
この場合はカードを変えると変化があることは確認できているわけだから、それ以外、
たとえば転送の経由を変えると変化がないか?
> ちなみにカードは購入したばかりの新品です。
メディア自体やカメラとのタチの悪い相性の類いで問題が出ることも絶無ではないのが現状なので、
いきなり重要な撮影に使わず、少なくとも一回はテストのつもりで満杯になるまで撮って、
撮影や転送に問題が出ないか確認したほうが良い。
また、ChkFlsh.exeとかで問題は?

333:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 04:24:23.85 RvKfKlst0.net
偽物くさいなー

334:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 05:39:38.80 HWhwwF2n0.net
言える。

335:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 09:51:45.25 W+jphhOH0.net
>>321
EOS5で同様の現象がでたことがある。
同じ枚数のところで止まるならその画像がなんからのエラー要因を持っている。
カメラ側でその画像を削除してから転送しなおせばできる場合もあるよ。

アダプターつけたりしてて撮影中にエラーが出たりと不自然な挙動を示したときは一部壊れたデータが保存されてしまうことがある。
転送でひっかかる。

336:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 13:30:58.55 HWhwwF2n0.net
それかな。
まあ、引っかかるのが1箇所だけではなくて何回も延々と引っ掛かり得るし、経由を変えるとかは試す価値はある。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 16:11:27.03 WGZS7qxX0.net
>>321
パソコンとカメラをUSBケーブルか、CFカードをカードアダプターのどっちだ?
使う前にカメラでフォーマットしたか?
フォーマットして撮り直しても同じ枚数で止まるか?
パソコンとCFカードをカードアダプターでつないで中身を見た時に、
止まってるあたりの1枚だけ容量が少ないとかないか?
EOSUtilityじゃなくて、マウスで直接コピー作業しても同じか?
結果として328氏の可能性が高いかな?

338:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 16:16:35.10 1d/IcZ++0.net
今度、SONY NEX5を使って撮影することになり、
ついてはストロボライティング(ACモノブロック)のためにシンクロターミナルを
ホットシューから取り出したいんだけど、Nikon AS-15とかで大丈夫?
なんか最近のシューはヤヤコシいことになっているとか聞いたんだけど、
どなたか教えていただけると助かります

339:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 18:06:04.76 uld41LnM0.net
無理
熱暴走するから

340:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 18:12:31.31 x1jERmxD0.net
レンズに入ってる埃やゴミはよほど量が多くない限り
撮影には影響しませんよね?

341:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 18:12:35.90 BBJtgXP00.net
そりゃそうだw

342:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 18:25:57.01 GVySLFkM0.net
>>331
おまい、人気の捏造を目論んで、ここ↓をぱくったんじゃねw
スレリンク(dcamera板:612-619番)
URLをコピーしてブラウザにペーストして移動すれば見られるよ。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/10 21:57:10.46 6fzZOQD70.net
こんなところでACストロボの使い方を聞くのは間違いだわ
ここは半可通が本で読んだりどこかで聞き齧った知識をひけらかす所

344:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 09:22:52.42 MsNR3vDS0.net
ニコンのスピードライトスレはどこいった?

345:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 09:41:07.45 xr0w0C8Y0.net
2006年のカメラでSDHC対応と書いてあれば8Gのカードでも問題なく使用できますか?

346:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 09:53:07.84 6bynvQlE0.net
>>338
そのカメラに4GBまでと書かれていれば、それ以上は使えない場合がある。

347:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 11:20:53.76 zybwx27i0.net
>>338
規格がどうとか能書きにどう書いてあるかなど、明らかにダメとかいう場合は別として、確実に当てにできるものではない。
規格さえ合ってるなら絶対に確実に動くくらいなら苦労などない。
動作条件にしても、その時点で確認できた範囲しか書けないから、以後のがどうかは書いてる本人にも分かりようがない。
具体的などの機種で具体的などのメディアがどうなのかが全て。
機種型式で捜して、問題なく動く/問題が出るとかいうことがないか調べる。
あるならだけど、機種情報交換サイトとか機種スレとかで聞いてみるとか。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:05:07.42 Ti0jn0Ze0.net
聞いてくれ
シャッター手ぶれを起こさないためにセルフタイマー2秒で撮影!説あるじゃん
でも最近のカメラの手ぶれ防止機能は優秀だから不要じゃね?
それよか、2秒の間に手が前後に揺れてピントがボケて失敗する可能性のが高いと思うんだ

間違ってないよね?

349:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:12:38.73 cskLs+HG0.net
>>341
セルフタイマーは三脚前提の話。
手持ちでやるやつはアホ

350:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:15:49.17 Ti0jn0Ze0.net
マジかよwwwwwworz

351:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:47:05.28 4sQthwk40.net
>>331
マジレスするとNEX5のスマートアクセサリーターミナルは独自形状だからAS-15は元より他社汎用品は使えない。
モノブロック使いたければ専用フラッシュを被写体に当たらないように工夫して発光させて光スレーブだな。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:50:30.72 4sQthwk40.net
>>341
広角で絞り込んでパンフォーカス時にはやれないことはないけど、
その2秒間に構図がズレてしまう事は有り得るな。
セルフタイマーを作動させると同時にミラーアップする機種なら
ミラーブレを防ぐ効果は期待できる。

353:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 12:57:20.16 6jxXAqC20.net
>>344
ソニーは使えないねえ
βかよw

354:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 16:24:06.90 RU+3dO1y0.net
半押しから押し込むときに手元でブレるのを防ぐために2秒タイマー推奨って、
おれも何かで読みました。
けっこう真面目な記事だったはず。(少なくとも書いてる本人は。)
でも被写体がじっとしてるかは、不安ですよね。
押し込むときのブレよりも2秒間の腕のブレが心配。

355:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 16:38:40.33 zybwx27i0.net
>>347
そりゃ構えやシャッターの押し方がデタラメで、シャッターを押した拍子にカメラごと目に見えて動くとかいう奴の妄言。
マトモな構えやシャッターの押し方を練習するのが先決。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 16:54:59.39 vwMx0Ec90.net
>>344
そして赤目軽減なんちゃら機能で自爆w
素直にNEX用のアダプターを買うのが一番手っ取り早い。
純正は2万円ほどふんだくられるけど、サードパーティー製なら2千円以下で買える。
既にAS-15を持っているなら、ターミナル無しの昔ながらのホットシューにするだけのやつが千円以下。

357:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 17:13:51.68 1bhCuish0.net
ソニーは互換性がなくて使いにくいね

358:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 18:25:34.14 BVwM//rP0.net
カメラを使ったことがある人はみんな知っている事だが、
今時コンシュマー向けでシンクロターミナルを付けてるメーカーなんて無いよ

359:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/11 18:41:27.45 ZK8BDfM40.net
いくらでもあるわ(笑)

360:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 07:21:50.83 43B1uptV0.net
いくらでもあるのなら、とりあえず10機種ほど教えて。
実売価格5万円以下のやつ。
無理なら5機種でもいいから。

361:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 07:30:05.36 zS7x254m0.net
勝手な条件を付けるなよ、バーカ(笑)

362:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 07:48:37.38 43B1uptV0.net
予算5万円が気に入らなかった?
「シンクロターミナルのあるコンシュマー機」という話なんだが、
プロユースハイエンド機も一般向けに市販しているんだからコンシュマー機ダー!
と屁理屈こねたいだけだったわけか
まあ、なんでもいいよ
いくらでもあるのなら出してごらんw

363:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 07:58:23.30 QbfFQVvH0.net
今、必死でググッていますので少々お待ちください

364:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 08:29:25.35 0lF4bDSu0.net
条件より言葉遣いじゃないの?
へりくだって敬語つかえなんて誰も思ってないだろうけどさ…、煽ってるみたいなんだよね。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/12 08:48:52.51 QYGUyDr+0.net
2ちゃんには鬱屈したやつがたまにいるよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch