初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83at DCAMERA
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 83 - 暇つぶし2ch753:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/24 23:25:52.38 h4hjfVx80.net
489ミリですか、ありがとうございました

754:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 06:58:20.00 JblWtaFP0.net
>>691
大雑把に言えば当たり前だろそんなん。

755:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 09:27:44.72 S+Ie/fhF0.net
┏━━━━━━━━━━━●← フルサイズ
┠─────┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓┃  一眼レフカメラ、ニコンD750
┠─────┃││││││││││┃┃  (35mm判)
┠─────┃││││││││││┃┃
┠─────┃│││││││││●←←← APS-H
┠─────┃││││││││││┃┃ 
┠─────┃┏━━━━┓┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┠── ●←←←←←← 7D2、APS-C
┠─────┃┠────┨┃┃ ( 1/3 の極小面積)
┠─────┃┠────┨┃┃
┠─────┃┗━━━━┛┃┃
┠─────┗━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━┛
 
●撮像素子が小さいから低感度で暗さに弱い
  7D2 \(^o^)/ オワタ
●撮像素子が小さいからデジタルズーム効果で勝手に望遠
  7D2 \(^o^)/ オワタ
●撮像素子が小さいから開放f値より勝手に2段分絞られる
  7D2 \(^o^)/ オワタ
●撮像素子が小さいからファインダー像も小さくMFしにくい
  7D2 \(^o^)/ オワタ

756:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 10:13:51.12 1bInUJ4EO.net
D5500を購入する予定なんですが、室内や夜に使用する事を考えているので、キットレンズじゃ暗いかなって思ってます。
しかし初めての一眼なので単焦点の画角とかわかりません。
キットレンズのような汎用性のあるレンズで、明るいレンズをさがしています。
値段はレンズで10万以内なら大丈夫です。

757:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:06:40.52 0UlGc4Sk0.net
>>744
だったらストロボと三脚買いな

758:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:13:02.19 6GRw44z10.net
>>744
D5500なら純正のDX35mm f1.8かシグマのart30mm f1.4
フルサイズも視野に入れてるならフルサイズ対応の35mmレンズ買っておけば問題ないと思う。

759:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:21:50.91 ozGKBScn0.net
明るいレンズに過度な期待を持っていそう
室内で何を撮るの?夜に何を撮るの?フラッシュは使うの?

760:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:29:06.71 xeOJMvp10.net
画角がわからない人のためのキットレンズじゃねーか
基本を飛ばしていきなり応用から入って上手くいくとでも思ってんだろうか

761:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:34:22.87 iwnJl6GG0.net
シグマかタムロンの17-50F2.8が5万きるぐらいぐらいであったじゃろ

762:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 11:39:46.13 xeOJMvp10.net
ちょっと情報が古いよw
シグマは2年前に値下げして今は3万、タムロンのVCはその少し後にディスコンになってる

763:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:20:32.91 1bInUJ4EO.net
>>745
三脚はあった方がいいので購入します
>>746
フルサイズは憧れますが、D5500ならサブ機でも使えそうなので現状はDXのレンズもいいかなと思ってます。フルに移行する頃には欲しいレンズもわかってると思うので。
>>747
はい物凄く過度な期待をしてます。室内は猫カフェ、夜はテーマパーク内かな。
>>748
だってレビューやブログでもキットレンズなんか無駄って人が多いので…
>>749>>750
作例と値段調べてみます

764:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:21:54.74 BJfNwH5r0.net
単焦点が持ち上げられすぎなんだよ
メーカーもそっち買ってくれる方がいいし

765:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:25:17.22 1bInUJ4EO.net
そもそも写真歴長い人は一本である程度カバーできるようなレンズを持たないんでしょうか?
単焦点を数種類持って出掛けるんですか?

766:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:27:11.13 EUd4Ijqa0.net
ぜひキットレンズで初めて欲しい。
そのうちまたいいのがほしくなって買うかもしれないし
飽きて手付かずになるかもしれない
もしいいのを買ってステップアップしても
どうせ二束三文のキットレンズはそのまま残しておいて欲しい。
使う機会がなくても、時々ふと目に入ったとき、始めた頃を思い出せるね。
これ、長く趣味を続けてこそわかる感慨。

767:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:29:00.72 BJfNwH5r0.net
個人的には、撮る目的に合わせてレンズ決めて、外では替えない
サブでコンデジとか持ってくけど

768:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:35:16.16 1bInUJ4EO.net
>>754
気持ちはわかると言うか、どの趣味でも最初の道具は大切にとっておきたくなりますね。

769:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:41:10.30 1bInUJ4EO.net
>>755
無人島に一本持って行くならどうする的な感じですよ。単焦点一本で後悔しませんか。だからと言ってキットレンズでいいんですか。
わけわかんない事言ってますけど、キットレンズでいいやって思うのは簡単です。 それじゃあロマンがないんですよ。

770:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:41:21.58 6GRw44z10.net
>>753
どこに重点おくかだと思う。
不便さを許容して、画質に拘りたいなら単焦点にいくし、画質を妥協して利便性を求めるならズームにいった方が良い。両方のいいとこ取りしたいなら重いけどf2.8ズーム買えば良いと思う。
俺はカメラは趣味だから不自由さを許容しても画角を追い込む楽しさを求めて単焦点しか持ってない。
あなたが何をカメラに求めているかなんじゃないかな??

771:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:50:38.00 1bInUJ4EO.net
>>758
画質がキットレンズ以上で利便性のあるレンズなので、f2.8ズームかなと思います。
やっぱり皆さん単焦点派なんですね。

772:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 12:56:27.42 6GRw44z10.net
取りあえず>>749があげてるシグマのズームと30mmか35mmを買っておけば予算内だし、どっちにも行けると思う。
ただシグマのピンは個体差があるよ。

773:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 13:03:32.40 aIzT946C0.net
>>754
よくわかる
というか、本当に写真やカメラが好きじゃないと書けない言葉
機材オタやスペックオタじゃない暖かみのある言葉だと思います
肝に命じます

774:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 13:14:47.18 MeO2pZvF0.net
キットレンズなんてガッカリした思い出しかないわ

775:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 14:46:57.21 EUd4Ijqa0.net
最初から2.8標準ズームとか大口径単もいいかもしれない。
長く続けるなら一番安上がりかもしれないし、同じ腕なら良く写るだろう。
それの出費がモチベーションになるかもしれない。
しかし、次が無いのだ。ちょっと腕に自信がついたころ、あれこれ選ぼうってときに
よほどの理由がなければ入門レンズには戻りにくいね。
だからこそ最初のうちに、1度は短期間でも使ってみてレンズのピンキリ "格のダイナミックレンジ"
も知っておくのもいいと思う。トレーニング期間だね。
安物でも最初から単焦点で、という意見もあるけど、それがいいとも一概には思わない。
ズームだって固定で使える。どうにもならない足枷で挑む単焦点より
どうにでもなるそれを利用しない手はない。
フィルムとデジタルの差異ににてるかな。
融通の利かないフィルムで一発勝負のトレーニング、現像上がりで反省会、もいいけれど
その場で撮っては確認調整変えて確認、そんなデジタルの柔軟な体得もいいんじゃないかと。

要するに、なんでもいいんじゃない?始めのきっかけになるなら。
長文失礼しました

776:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 15:22:24.31 0UlGc4Sk0.net
>>757
じゃ、チミには便利ズームの方がええわ

777:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 15:48:25.60 M/pcLRvU0.net
一本だけなら18-300とかにしたら?
見えなきゃ写せないんだからw
写らなきゃ画質以前の問題。

778:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 18:04:02.27 S4dRM92i0.net
>>759
はっきり言って画質求めて単焦点レンズ奈良予算10万程度じゃキットレンズと大差ないよ
暗い場所で撮れるから明るいレンズというのも初心者にありがちな勘違い
照明設備と三脚にとうしした方が遥かに良い結果が得られる

779:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 18:36:38.51 aIzT946C0.net
>>766
猫カフェで猫撮るのに照明設備と三脚?

780:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 18:59:01.86 m/+qCa570.net
>>744
最初ならD5500に18-140ズーム、SB-700、2~3万円くらいの三脚をオススメする
猫カフェ、夜のテーマパーク含め大抵のシーンはカバーできるでしょう

781:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 19:01:36.62 wpJ2Ok8Z0.net
テーマパークも猫カフェも基本三脚禁止だし、フラッシュ禁止の場所も多いぞ

782:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 19:06:18.00 m/+qCa570.net
マジか
じゃレンズをシグマに17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMか
17-50mm F2.8 EX DC OS HSMあたりにしよう
あとはキツイがISO上げて対応しよう

783:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 19:40:00.21 BNvJNNR80.net
>>744に明るいレンズを使わせたら何でもかんでも開放で撮ってボケボケ写真を量産する予感
デジイチ初期ならともかく現行品で使えないレベルのキットレンズは珍しいと思う
>>751
>室内は猫カフェ、夜はテーマパーク内
ライブビューによる撮影(背面液晶を使った撮影)が多そうに思えるけど、ライブビュー時のAFが遅い
一眼レフだと大変そうだな

784:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:18:27.33 mv832GMQ0.net
>>770
あの、すいません。D3300Wキットレンズ餅ですが…
北海道ガーデン街道なる場所に行くことになり、
(全部の庭園に行きますURLリンク(www.hokkaido-garden.jp)
キットレンズでどう対処しようかと練習でばら園などに行ってみたのです、、
撮影最短距離まで寄りに寄って撮る練習してみたのですが難しいな…と。
それで35mm単焦点と40mmマクロのどちらかを買い足すことを考えてますが、
実際に庭園に行くと一望してきれいなように造園してあるので、花のアップだけでなく
広角側(18-24mm)もかなり使うのです(縦も好き)。
この場合、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの方が役にたちましょうか?
普段は手芸品などの物撮り+花撮り(植物園など)が主です。

785:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:23:12.91 0UlGc4Sk0.net
>>772
どう撮りたいかが問題じゃないの

786:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:34:08.83 mv832GMQ0.net
実際に植物園に行った感じと現地を調べた感じでは、
花アップを撮るのでなくて庭を撮るという方向に行く方がいいのかな…と
思い始めているところです。
花撮りのイメージが自分のなかで相当変わって来ているのかも知れません。
もう少し勉強してみてまた考えようかと思います。

787:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:50:10.44 peyiTMNL0.net
>>772
ニコンDXなら、40mmマイクロは持っていたいし持ちたい1本だけど
そういった状況であれば、そうそうレンズばかり替えている訳にもいかん
自分ならD3300のキットレンズである18-55VR2を基本に
F値開放~3段絞っての範囲で使うけどな
接写したいとかの場合は、このレンズじゃ無理なんで40mmマイクロに交換
ある程度の距離を被写体から取れるようなら、キットレンズの55-200に換えて
テレマクロっぽい撮り方で望遠効果を付けながらってのもやってみたい

788:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 20:55:37.13 7VCxyMIB0.net
>>772
植物園みたいなところは個々の花も綺麗ですが、花の咲き乱れてる全体が綺麗って感じですよね。ガーデン街道もそんな感じじゃないでしょうか?
お気に入りな花があるとかじゃなければ、マクロで1輪を大きく撮るより、いろんな花を背景に1輪を大き目に撮るような撮り方が素敵っぽいと思います
それって標準レンズじゃ無理ですかね?

789:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 21:03:28.75 mv832GMQ0.net
>>775-776
はい、いろんな花が咲いているのとかを撮ってみたいです。
「好天に恵まれれば、空も入れたい」とか「公園スタッフの方の仕事ぶりも」
などというふうに自分の撮り方が変わってきていたのです。
植物園・庭園だと近づけない花も多いので確かに望遠役立ってました…
素直にキットレンズで撮ってみます。みなさんありがとうございました。

790:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 23:28:18.02 Zvz9QmMw0.net
 
【動機】
学生時代から使用してきた機種からステップアップしたいと思っています。
友人が最近カメラを始めたこともあり、実際に蛍や工場夜景など撮影の機会が増えてきています。
親友の結婚式などイベントも控えており、その時にいいカメラで撮りたいというところもあります。腕がものをいうのは百も承知ですが。
 【予算】
レンズ込で30万円くらい?
 【用途】
人、風景、夜景や空等なんでも撮りたいと思っています。
 【出力】
今のところ主にL判印刷、PC鑑賞のみの予定。
-------
 【大きさ/重さ】
今の機種より重くなるのは覚悟しています。
 【所有機材】
kissx4ダブルズーム EF50mm 三脚2つ リモコン
 【使用者】
4年ほど前から使用してます。raw現像にも挑戦中。
 【重視機能】
山登りや旅行時にも使用したいので防塵防滴 wifi 夜に強い
 【その他】
70Dや6Dを考えていましたが、それぞれの後継機がそろそろ出るんじゃないかと不安があります。
新しい物好きでケチな自分としてはなかなか踏み出せないところです。でも早く欲しいというジレンマ・・・
あとフルサイズという響きに憧れもあるのですが、、本当に必要なのか疑問もあり迷っているところです。
キヤノンを使ってきて不満もないのですが、別メーカーという選択はあるのでしょうか
よろしくお願いします。

791:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 23:54:20.07 7VCxyMIB0.net
>>778
70Dや6Dでいいと思います
新しいモデルのスペックが良くても、同じ価格帯ならそんなに劇的に良くなる訳じゃないでしょう?
そんな事を悩むより、今時点で1番いい奴を買って使い始めた方がいいと思います
カメラなんて数万から数十万円です
あなたの時間の価値に比べたら安いモノです

792:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/25 23:54:54.51 0UlGc4Sk0.net
>>778
親友にキス持ってる姿みられたくないのか

793:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 00:47:23.62 Nbxi4uef0.net
積極的に他のメーカーで使いたいカメラやレンズがないならキヤノンのままでもいんじゃないかな
新型の可能性については、値段が落ち着くまでしばらくかかるだろうから、購入まで早くて半年、発売が遅れればさらに遅くなる
待てるならいいけど、6Dと70Dはある程度完全してるから、微々たる進化を待つなら早く買う方がいいと思うよ

794:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 00:52:44.89 Nbxi4uef0.net
70Dか6Dかについては、レンズの選択肢をとるか、夜に強いかで選べばいいかな
6D買ったら、EF50mmしかレンズ資産は活かせない
その他にレンズ1本買ったら予算終了になりかねない
ただ、フルサイズだから、高感度耐性は高い
70Dは夜の強さを多少我慢すれば、6Dの場合よりレンズに回す予算は倍になる
今あるレンズは全部使えるし

795:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 02:03:53.91 5retWjo/0.net
本体の後継は急がずに、まずEF24mm, 28mm辺りを一本追加してみたら

796:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 07:34:08.73 R6lSGC270.net
質問でよく「A4までのプリント」とかあるけど、
今時A4のプリントが出来ないほどのカメラって無いよね。
テンプレから外してもいいんじゃない?

797:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 07:41:43.37 9iRN1o7I0.net
トリミングする場合は必要だろ。望遠側がちょっと足りないくらいならトリミングした方が便利だし

798:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 07:56:47.78 aZ+K6yyq0.net
テンプレはあくまで例なんだけど。
テンプレ書き直さないで相談する人はほとんどいないからこのままで問題ないと思う。

799:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 08:31:32.74 bVSsXhbo0.net
新型といっても画期的な技術が載ることも考えにくいし、
最初は価格高いし、
2代前くらいなら大差ないけどな。
写真を撮るのが喜びなのか最新機種を購入したことが喜びなのか、
どちらかにしたらいい。
おれならレンズと旅費にする。

800:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 17:38:49.61 9iRN1o7I0.net
α7RII国内発表ででぶPがα7スレで発狂しているからこっちは平和だなw

801:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 18:40:27.09 M3OKF8B10.net
>>788
SONYだけはマジで辞めとけ。
夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。
肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。
本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

802:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 19:06:49.90 bVSsXhbo0.net
そんなにSONYが脅威かねえ。
ペンタ使いだけど、
一眼レフだとペンタよりも少数派みたいだけど。
(ミラーレスを除く)

803:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 19:10:47.85 /fXluW080.net
単にソニー信者がウザいんだろ

804:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 19:16:19.66 3rWEOq+v0.net
どう考えてもアンチの方がうざい

805:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 19:50:20.34 bVSsXhbo0.net
SONYの信者なんて、はびこってますか?
全然いないと思います。
アンチSONYって、スクランブルが早すぎて、
逆に異常だと思います。
そして、SONY批判のコピペもおかしい。
まるで、
アンチSONYは馬鹿ばかり→やっぱSONYは良いのかな?
みたいな感じ。

806:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 19:52:15.61 tkgLc2Fl0.net
良いのかなではなくて、デジカメのセンサーのシェアどんだけソニーが占めてるのか解って言ってるよね?

807:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 20:02:57.92 bVSsXhbo0.net
もちろん。
コピペアンチSONYが暴れるほど、
SONYの実績が光ると思います。

808:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 20:35:11.73 9iRN1o7I0.net
α900の頃のアンチは一理あったけど、今のアンチはデタラメしか言えないっぽいからな

809:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 20:46:13.29 YjfnNhs10.net
自分で体験したこととか他にこういう情報もあったよとか
いろいろ面白かったよね。
いまは誰か書いたことを混ぜ返えして喜んでるだけで
中身何にもないよね。

810:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 21:16:08.89 bVSsXhbo0.net
自分で考えたアンチコピペじゃなくて、
むかしの他人の書き込みなんだよね。
SONYを批判したいの?
SONYを批判してる人=キチガイだと演出したいの?

811:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 22:19:20.74 MV/+lDqL0.net
>>796
やはりダメなものはダメですね・・・
時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。
7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m
これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

812:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 22:32:07.78 BQG4imTK0.net
買い替えのために数ヶ月ROMってるが
> アンチSONYは馬鹿ばかり→やっぱSONYは良いのかな?

813:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 22:33:56.01 /+/zOn+O0.net
アンチを装ったソニーの高度なステマ?

814:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 23:08:24.53 l1AqmMc70.net
ゴミは何やっても結果はゴミ。

815:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/26 23:11:06.76 5X3qJP430.net
写真の結果は撮り手のレベルがでるね。

816:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 03:14:52.17 3sjEf5ti0.net
 【動機】ポートレート(屋外・屋内イベントでのコスプレ撮影など)+出来れば猫とか風景
 【予算】14万ほどが精一杯
 【用途】人物が主、撮影場所は暗め屋内から明るい屋外、時間帯は日中
 【出力】ほぼPC鑑賞のみ
 【大きさ/重さ】手が小さいので大きすぎるとつらい
店頭で触ってみた感じでは70DとK-S2が一番よかったです
7DMark2と6Dは大きく重く感じる、Kissは軽くて逆に不安 Sony機はとても持ちにくいです
 【所有機材】全


817:くなし(一時期Panasonicのコンデジ持ってましたがiPhone4sのカメラのほうを使うぐらい)  【使用者】初心者  【重視機能】出来れば色々あったほうがいいです 動画撮影もしてみたい  【その他】レンズはダブルズームキットの方がいいのでしょうか(レンズ交換する、ってことになれるためにも) ニコン機も触ってみて悪くないと思うのですが値段高めに思えるのと握り心地はCanonが好みです 友人はCanon(6D・EOSM2)ですがレンズの貸し借りは多分ないかと いきなりフルサイズとかはやめたほうが無難でしょうか



818:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 03:43:16.42 OYahq5F40.net
>>804
コスプレ撮影がメインになるのなら、
・EOS70D
・タムロンかシグマの17-50/2.8のレンズ
・スピードライト430EX II
あたりの組み合わせがお勧めになります。
望遠レンズも欲しいのならEOS70Dはダブルズームキットになりますけど、予算超えますね…

コスプレ撮影は結構特殊な環境で撮る事が多いので、こちらのスレで相談されるのが良いと思います。
コミケ等で一眼カメラが欲しくなった人が集うスレ38 [転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(photo板)

819:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 04:45:34.81 RrIKfF1h0.net
>>804
用途的(コスプレの一部と猫)にライブビュー(背面液晶を使用した)撮影を多用しそうに見えるけど・・・
予算が少ない上に軽量・多機能が売りのSONYがダメじゃ70Dかな。一眼レフのライブビュー時のAFは
遅いので使い勝手はコンデジやスマホ以下。同じ理由で動画撮影も苦手。そこは割り切るしかないね
ちなみにコスプレ撮影にコミケの囲み(人垣越しの撮影)とかが含まれるならライブビュー時のAF性能差が
効いてくるかと
>>805氏のを基本でいいと思うけど、風景は三脚があった方がいいかも
>ダブルズーム
望遠域で撮らないなら不要。安価なF1.8くらいの単焦点レンズを買っておくと遊べるかも
>フルサイズ
予算が足りなさすぎ。最安のα7ズームレンズキットでもギリギリ。またレンズがでかく重くなる

820:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:25:39.91 xh4d+cYI0.net
もしもバリアン重視ならキヤノンよりもK-S2の方がお勧め
レンズはタムロン28-75mmF2.8辺りで

821:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:38:23.60 GJqnAu+v0.net
>>806
ソニーは熱暴走するからダメじゃん(笑)

822:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:39:54.66 ea4dkerC0.net
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
       CSC/SLR  DSC   Total
1.Canon    44.6     20.6   24.9
2.Nikon     34.3    20.1   22.6
3.Sony     10.8    17.8   16.6
4.Samsung   1.5     12.3   10.4
5.Fujifilm     0.6    10.9   9.1
6.Panasonic   2.8     7.4    6.6
7.Olympus    3.7     6.9    6.3
8.Casio     0.0     3.0    2.4
9.Ricoh     1.6     1.4    1.1
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
DSC (Digital Still Camera) = コンパクトデジタルカメラ

823:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:56:13.94 fF81BkDh0.net
出典元といつのデータかくらいは書いておけよ。
もう何年も同じのを見てる気がする。

824:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 07:58:54.83 6MOD6Clc0.net
>>809
ソニーの一眼レフシェアは0.1%だよ、バーカ

825:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 11:37:05.74 3sjEf5ti0.net
>>805-807
ありがとうございます、参考にさせて頂きます
ライブビュー撮影=液晶見て撮ることだと知りませんでした…無知すぎでした
貼って頂いたスレも覗いてみます

826:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:39:03.45 RrIKfF1h0.net
>>812
というかα77IIって触ってきた?一眼レフライクのオーソドックスなボディ形状だし
70Dより軽いしすごく持ちにくいとは思えないのだが・・・それでも持ちにくいとか
SONYが嫌いとかじゃしょうがないけど。まぁ予算オーバーだけどね
α77IIだったらあなたの用途をほぼ満たしてくれるはず。多機能でライブビュー時の
AFは速く、バリアングル液晶の自由度も高い
>>807
K-S2ってバリアングル液晶になっていたのかw
ならK-S2もありだな。一眼レフの中では多機能なほうだし

827:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 12:42:10.74 FAZ3ZLqE0.net
>>813
α77iiはオートフォーカス遅いよ
しかも測距点の変更すら一押しで出来ない
やはりダメなものはダメですね・・・
時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。
7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m
これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

828:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 13:57:02.00 FKQTZ93B0.net
>>813
うまく言えないけど、特定のメーカーのカメラが手にしっくりこない人もいるんだと思うよ
自分もペンタとCはいいんだけど、Nとソニーは合わない

829:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 13:58:57.88 YRBg0l8b0.net
ソニーは写真を撮らない人が設計してるからね
だから操作系がおかしい

830:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 14:06:01.60 A9C8yYZS0.net
>>816
今日もお疲れ様 なかなか釣れないけど頑張ってね

831:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 14:15:02.42 /gwMtM9v0.net
>>817
ソニー、ウォークマン事業に続いてカメラ事業も分社化
スレリンク(news板)
【経済】家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か★2 
スレリンク(newsplus板)
【経済】敗北間近のソニーに残された道 ★3
スレリンク(newsplus板)
【ステマ】 ソニー、またステルスマーケティングが発覚し摘発される
スレリンク(news板)
【話題】高音質microSD開発者「カードの色によって違いがあった」「バッファはあるが電源が切れないので、電磁波の影響が出てしまう」
スレリンク(newsplus板)

832:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 14:38:46.78 w7qWeGZw0.net
α77Ⅱは測距点はスティックの操作でダイレクトに変えれるしAFがこいつより速いカメラなんてプロ機入れても数えれるほどしかないと思うが。

833:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 15:29:46.86 0PeMRC0f0.net
>>819
はい、嘘
やはりダメなものはダメですね・・・
時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。
7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m
これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

834:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 15:41:20.39 4T+VN2fF0.net
>>820
新機種が出てるんだからちゃんと新しいコピペを用意してね

835:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 15:47:57.71 Ytnnrgnx0.net
>>821
変わってないだろ、バーカ(笑)

836:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 16:07:55.77 oN2nuj5B0.net
>>820
ヘッタクソな奴だな。 しかもこれ旧型の77だろ。 77Ⅱで撮れないならD4使っても撮れんレベルのAF性能だぞ

837:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 16:16:41.90 oXPWtkgY0.net
>>823
キチガイゴキブリの妄想は酷いな
77iiのオートフォーカスは悪化してるぜ、バーカ(笑)

838:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 16:20:12.56 OozF+QW+0.net
ソニー粘着クズは自分で文章を書く能力がないだけじゃなく
適当な文章を検索することすら出来ないバカなので・・・

839:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 16:22:06.36 4T+VN2fF0.net
また言われてるよ 早く言い返してね

840:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 16:28:34.78 HzI8Qpb50.net
自分の気に入ったデーターだけを
何年も大事にして
新しい他のデーターは嘘つき呼ばわりだから。
脳の病気だよね。

841:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 17:02:41.27 RrNLbcZh0.net
>>827
ゴキブリ火病ってんなあ(笑)

バーカwww

842:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 17:03:11.48 wnBCv3RW0.net
α77-2を持ってるけどオートフォーカス性能は一眼レフの方が高いよ

843:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 17:13:00.20 ne+BcVZy0.net
以前、ピンずれを指摘され、メンテナンスに出しました結果、マシにはなりましたが
解決はしなかったため、改めて相談です。
 【動機】現在所有のAF性能と色味に不満、
     接眼時は早いがピントが甘く、LV時は正確だが遅く連写不可
     以前利用していたD5000で、LV時との差が判って以来、
     不信感を持ちそれが溜まりに溜まった次第です。
 【予算】ミラーレス機を検討、新品レンズ込みで約20万、本体のみなら新品で10万ほど
 【用途】室内での人物撮影がメイン、ほぼ縦位置のみ利用、動かないもの専門です。
 【出力】ほぼPC鑑賞、希にL版出力
 【大きさ/重さ】D7100より軽く一回り薄いとなお良いが、機能を優先
 【所有機材】ニコンD7100、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
       シグマ30mm/f1.4 EX DC HSM スピードライト:SB-600 SB-800
 【使用者】仕様歴は長いが初心者レベルです
 【重視機能】ほぼ静止している物に対するAFの正確さと速度、薄暗い所でのAF性能
       (動いている物に対しては、役立たずでもいいです)、
       色味
 【その他】身体的な問題でMFは出来ません。動く物は目で追えません。
      くっきりとした硬質な画像が好きですが、偶にボケのある画像も撮ります。
      候補として富士フイルムX-T10とXF16-55mmF2.8 R LM WRの組み合わせ
      を考えているのですが、店頭やデモでは、相当に明るかったのと
      背面のモニタでしか確認できないため、利用目的に合っているか
      踏ん切りがつかず迷ってるのでアドバイス願います。
      他、目的に合ったお勧め機体がありましたらご教授ください。(松下を除く)

844:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 17:32:43.22 4T+VN2fF0.net
>>829
それだけだと子供が嘘を言い張ってるみたいに見えちゃうよ もっと詳しくどれくらいAF性能が劣るのか具体的に説明してね

845:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 19:50:59.36 MMgfmI1x0.net
>>830
X-10買って人柱になって下さい。

846:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 20:22:03.47 qyxhpmT90.net
>>831
火病ってんなあ、バーカ
SONYだけはマジで辞めとけ。

夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。

肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。

本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

847:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 20:23:43.32 e/we+2dF0.net
>>830
シグマみたいなサードレンズじゃなくて
きちんとした純正レンズを使ったら?

848:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 20:29:13.46 j1s/A9NX0.net
>>830
AFが一番の問題なら、>>834が言うように純正レンズ買うだけでいい気がする。

新マウントに行きたいほどニコンの色味が気になるならミラーレス買ってもいいけど。
色味は好みの問題だから、photohitoとかでいろいろな作例を見てみたらどうかな?

849:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 21:45:31.14 vokkS1e20.net
風景をメインに撮るんだけど、知り合いや本、入賞作品見るとCanonが多くてNikon持ってる自分は場違いじゃなかろうかと情に流されそう…
写真撮影会?とかに行くとCanonの割合マジで多すぎる…
買い替えマジで悩む

850:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:04:51.76 K/2wkkCU0.net
好きなカメラで撮ればいいじゃない(´・ω・`)

851:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:28:52.39 W9jFdG8G0.net
>>836
好きにしろといか言いようがない

852:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:29:55.00 MMgfmI1x0.net
>>836
撮影会でのキヤノンユーザーのシグマ率の高さ

853:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:30:01.79 96X3/28s0.net
>>830
ソニーのα7を使っているが
ピンの外れたところでシャッターが降りることが多い
ミラーレスだから正確ってことじゃないよ

854:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:31:28.77 +LZamdpw0.net
>>830
測距点はどこを使ってる?
シグマだと中心でないとフォーカスが合わないよ
収差を補正しないからね

855:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 22:37:20.38 RrIKfF1h0.net
>>830
色味はRAW現像を覚えよう。どんな機材を使っても不満は出るはず
ピントはどのくらいの精度が必要なの?一部のポートレートみたいにMFで
まつげに合わされているレベルを求めるならAFじゃ無理だよ

856:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 23:06:23.77 knDpzhCM0.net
>>830
一眼レフの位相差AFって速いけど精度では劣るからね。f1.4開放とかだとなかなか合わないのが普通でLVで撮ったほうが確実
f2.8くらいまで絞れば位相差AFでもだいぶ歩留まりは上がるけど、それで被写界深度が深すぎるならフル以降も考えの一つ
X-T10のAF輝度範囲は0.5EV~らしいので暗所AFは-2EV対応のD7100が上
X-E2なら以前使ってたけどレフ機LVのAFよりずっと速いが位相差AFよりかなり遅い。開放でバシバシピントが当たるしレンズも優秀だけどJPEGにやや癖有り
ニコキャノ以外を選ぶならストロボ周りの利便性も要確認

857:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 23:20:24.43 iBo+608w0.net
>>830は性能の前に腕前の話だろ

858:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/27 23:59:20.00 ne+BcVZy0.net
>834 >845 純正レンズは、高いのと色味が・・・

>842 Photoshopで多少は弄れますが、あくまで多少なので
一括で自動に自分好みに調整させるという芸当までは出来かねます・・・
AF求めているのはその
まつげの1本1本まで100%時でくっきり写っているレベルです。
現在の機器でも明るいときでLV時なら可能なので余計
むかつく次第です。

>843
有益な情報ありがとう御座います。
明るい方が使い回しがよさそうなので使ってますが
大体、F3.2ぐらいで使ってます。
暗所AFの差が、どのぐらい響くか迷いますが
速度が
D7100位相差AF>X-T10>D7100LVのAF なら
充分使い物になりそうなので一呼吸置いてから決断します。

859:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 00:13:02.31 +USSrcNr0.net
>>845
>まつげの1本1本まで100%時でくっきり写っているレベルです。
大口径レンズの解放付近でそれを望むならAFでは不可能。MFでがんばるしかない
目周辺を被写界深度に納められるくらい絞るならミラーレスのスポットAFでいけるかもしれないけど

860:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 00:31:00.58 umvvIRyx0.net
何か、誤解されている様な気が・・・

>>846
今のレンズを買ったのは
色味(元が青が弱い傾向があったので、青が強めにでると当時の評価のもの)
と明るければシャッター速度を稼げるとの思惑と
暗いレンズは明るく出来ないが
明るいレンズは絞れば暗くできる、なら明るい方が使い回しがいい
という理由で被写界深度は全然考えてませんでした。

いまも、F3.2位で撮るのがメインなのでその評価だと目的に合いそうですね

861:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 05:27:26.71 IojWDgrB0.net
D7100でf3.2で深度内にもってこれないのは腕前の問題かも。まさかゾーンAFで撮ってないよね?
身体的問題が理由がどの程度か知らないけどスポットAFを然るべきところに当てられる程度には見ないと機材以前のような

862:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 05:39:04.76 IojWDgrB0.net
スポットAFでも眼球表面とかエリア内の手前のものに合いやすいのでMFで追い込むか
それが無理ならLVやEVFの拡大表示で合わせるのが現実的かなぁ

863:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 08:29:07.55 3YXOCZd30.net
>身体的な問題でMFは出来ません。

864:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:23:45.87 pVacRWpw0.net
宜しくお願いします
・必須項目
 【動機】RICOHのデジカメCX4を使用していましたが写りに限界を感じたので
 【予算】ボディ&レンズのキットセットで8万円まで
 【用途】玩具レビューサイト用の写真撮影 子供の運動会など行事撮影用
 【出力】ほぼPC鑑賞のみ、たまにL判印刷
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】三脚、手作り撮影ブース、照明RIFA等、グラぺ、レフなどの小物ぐらいで一眼の機材は全く未所持
 【使用者】 初心者 あまりカメラについての知識が乏しくフィギュア撮影、物撮りサイトを巡回しています
 【重視機能】接写、ピントがタッチパネルで指定出来るのが便利そうと思いました
 【その他】 出来ればやはり新しめの物が欲しいです

 考えた結果はD5500・18-55VR2が欲しいかなーと思っているのですが
 自分の稼ぎじゃ8万円出してカメラ買うのって、かなり勇気がいるので
 ここで今一度相談してみようと思いました。
 特に今だとコンデジの方がピントの合う幅が広く、写りも綺麗な物が多く
 フィギュア撮影、PC鑑賞用なら一眼はいらない、取り回しが悪いなどの意見が多い為躊躇しています。
 ご意見をお聞かせください。

865:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:35:01.06 SDV4PFcf0.net
>>851
フィギュアならマクロ撮影が必要
そのうちティルトもやりたくなる

一眼レフのほうが幅広く出来るけど
予算を抑えるんならコンデジもありだと思うよ

866:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:39:29.44 umvvIRyx0.net
>>488->>849
スポットAFでとっており
取り込み時にAFが、当たっている箇所は確認してますので
そこは、間違い有りません。外れている物が有れば、そもそも破棄してます。
形は判らなくても、周りとの色の差と経験で
それが何であるかは、判別は出来る程度(日常生活をするには支障が無い程度)
には見えてます。

867:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:50:57.06 aEHsoh0r0.net
>>853
まずきちんとしたレンズを使ってごらん
測距点は確認した?

868:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 11:54:03.40 umvvIRyx0.net
>>849
今の機体では遅すぎて使い物にならなかったですが、
LVの拡大表示なら、MFも多分いけるかも知れないですので

その辺りの機能が充実した機体がありましたら、追加候補で
教えて頂くとありがたいです。

869:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 12:02:07.47 M1j2esOd0.net
ソニーとかオートフォーカス誤差がデカイよ

870:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 12:34:11.27 RI+aPBLC0.net
>>855
まずは一眼レフの仕組みを勉強することだな

871:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 15:10:01.81 CqUrCv9Q0.net
 【動機】ヨーロッパ旅行に行くので、建築物(コロッセオやサグラダファミリア、エッフェル塔、凱旋門など)や景色、人を撮りたいと思いました。
2008年にオリンパスのコンデジを買って使用していましたが、2013年以降はXperiaAをカメラとしても使用していました。
この度、せっかくなので綺麗に撮りたいと思い、カメラを買おうかと思いました。
 【予算】8万
 【用途】ヨーロッパでの建築物、景色、人 日中が中心ですが夜景も撮れると嬉しい
 【出力】PC鑑賞がメイン。印刷するならL版
 【大きさ/重さ】海外旅行に持って行くのに不便でない大きさ、重さでお願いします
 【所有機材】2008年のオリンパスコンデジ(使用していない)
 【使用者】初心者。20代。
 【重視機能】景色等を綺麗に撮れれば。夜景もとれると。
 【その他】せっかく旅行に行くので綺麗に撮りたいと思い購入を検討していますが、旅行という性質上大きいと不便ではないか不安です。その用途ならコンデジ、ミラーレスの方がいいといのではないか、ということも含めて、ご教授お願いします。

872:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 15:17:28.16 0OOdAjVM0.net
>>858
夜景を撮るならミニ三脚を持っていくといいよ
ミラーレスより綺麗に撮れる

873:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 15:17:57.53 u/uG4oln0.net
>>858
GM1sが小さくて高画質だよ

874:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 15:27:31.98 yobpOPh50.net
>>858
RX100系などのハイエンドコンデジに小型のトラベラー三脚

875:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 16:43:52.33 IojWDgrB0.net
>>855
個人的おすすめは、当初検討されていたフジX-T系かオリOM-D系に2.8ズーム(+好きな画角の単)ですね。操作感が一眼レフと近いので馴染みやすいかと。
m4/3は取り回しがよくピントの深さによる打率向上も若干あるかもしれませんが、D7100と比べればノイズ特性で劣るので目を瞑ることができるかどうか
基本的にEVFミラーレスならワンプッシュ(もしくはピントリングの操作)でピント拡大できるものが多いですね。
一眼レフのLVよりはAF速いですがそれなりに遅いので期待しすぎないこと。実際に使い込んで納得できるまではD7100も手元に残すことをおすすめします。

876:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 16:49:41.24 LQv4uc9D0.net
>>858
SIGMA dp0 Quattroに小型のトラベラー三脚

877:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 16:55:18.11 IojWDgrB0.net
>>858
m4/3~APS-Cの小型機でデザインの好きなもの
ズームキット+小型三脚(+夜景用の安くて明るい単焦点)
夜景撮るならほぼ三脚必須ですね

878:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 17:14:00.58 Wg+xFp8Q0.net
>>861
RX100はダメ
熱暴走はソニーだけの伝統芸!
まったく使いものにならない!!!

スレ主774流さん
2013年2月5日 21:38 [15722407] 最初の投稿
RX100にて動画(AVCHD 60p 28M)を三脚にて撮影していたところ7~8分で停止して電源が落ちていました。メモリもバッテリーも充分過ぎるほど残っていたのですが、これは熱による故障防止の為の仕様でしょうか?
返信 ナイス! 1点

k-コウタロウさん
2013年2月11日 6:50 [15747711] 返信5件目
RX100は動画撮影の場合、夏場の炎天下であれば間違い無く落ちる可能性が高いです。

自分のRX100は去年の7月の屋外で5分で落ちました。

小型ボデーとセンサーの大きさから熱によるシャットダウンと想像したのですが
電池がかなり熱くなっていたので、電池の不良かとも考えソニーに問い合わせました。

回答は小型と言う事も有りセンサー自体と裏側に基盤がありそれも熱を持ち易いので
センサー


879:保護の為一定温度以上になれば電源を切るとの事でした。 小型化と引き換えに放熱が充分では無いのでしょう。 返信 ナイス! 0点 http://s.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=15722407/ スマホも熱暴走 http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/45179983.html



880:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 17:38:45.71 CqUrCv9Q0.net
>>861
いまヤマダきてて店員さんにお勧めされましたRX100!>>860よりもいいと。

一眼なら同じソニーのα6000をお勧めされたのですがどうでしょう?

>>863
>>864
見てみます

881:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 17:50:45.98 CAA+Wjdx0.net
>>866
α6000はオートフォーカスが遅い。
ソニーのミラーレスカメラを実際に使用してみた正�


882:シな感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW



883:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:04:58.73 xI2eXUFH0.net
>>866
α6000はレンズが少ないぞ
ほかのにしとけ

884:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:10:25.81 n7ryN8j20.net
>>868
いっつも思うんだけど初心者がそんなに交換レンズ買うか?

885:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:22:50.55 eqtOLB3c0.net
マナーが悪いのは大抵キヤノン。
シェア大きいから仕方ないけど。

俺の撮る画像映像が至高で、
周りの撮影者は空気だと思ってる。

キヤノン持ってる紳士は見たことないな。

886:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:25:58.37 eqtOLB3c0.net
キヤノン持ってる奴に、
突然横切ってすみませんとか、
いま写りこみませんでしたとか、
気を使ってもらった記憶がない。

この人たちの撮ってる方向に入りこんだら迷惑かな? という発想がない。

887:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:30:31.61 yobpOPh50.net
>>866
レンズを交換する or 動体を撮る or ファインダーを積極的に使うならα6000もあり
そうでないならより小型・軽量のRX100系でいいと思う。下手なデジイチレンズキットより
良く写るし

888:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 18:56:44.09 Z/3edIQ90.net
>>872
どっちも熱暴走の酷い欠陥カメラじゃん
キヤノンG7Xを買っとけ

889:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:01:12.61 CqUrCv9Q0.net
>>872
ありがとうございます
ネットの口コミやカメラ専門スタッフさんに聞いてもRX100系は、一部のミラーレスキットに勝っているようですね…
せっかく6万とか出すならもう少し(8万くらいまで)出してミラーレス挑戦してみようかな、とか思ってしまいまして

これくらいの価格帯で、RX100より写りのいいミラーレスはなにがお勧めでしょう?


>>868
ありがとうございます
どれくらいあるのが普通なのでしょうか
初心者でして、どれくらい本格的にハマっていくのか、はたまた綺麗に映るカメラくらいで終わるのか分からないので…

890:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:06:40.10 PtSLeppC0.net
>>874
ソニー以外ならどれでも大丈夫
ややフジはレンズが少なめ
キヤノン、ニコン、m43ならレンズが豊富

本数を数えてごらん

891:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:27:12.15 yobpOPh50.net
>>874
RX100系を超えられるかはレンズ次第
その予算で買えるのは安価なキットのズームレンズが関の山なので難しい
単焦点レンズや中級の大口径ズームレンズを別途買えば超えられる
というか海外旅行に持って行くのに高価そうに見える機材は防犯的に不安が
あるような・・・

ちなみに>>868=>>875>>5

892:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:31:00.75 LD50cDA60.net
>>876
SONYだけはマジで辞めとけ。

夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。

肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。

本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

893:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:37:19.84 rbK683rB0.net
>>874
RX100は手ぶれ補正が弱い
三脚を持って行かないなら5軸手振れ補正のあるG7Xがおすすめ

894:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:46:25.06 VqV4N6nS0.net
amazonとか、価格.comとかでデジタル一眼カメラ買った時って、
バッテリーは付属していると思いますが、メモリーカードって付属してますか?

895:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:48:55.21 lPjyAQAR0.net
>>879
メーカーは普通メモリーカードなんかつけない。後は察してくれ。

896:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:50:30.14 3YXOCZd30.net
ソニーRX100が売れているのは
センサーサイズが1型と大きいので、1/2.3~1/1.7型センサーのコンデジより遥かに良い画が出る
望遠側はF4.9と暗いけど、広角側レンズF値が1.8と明るいのでシャッタースピードが稼げる
レンズが飛び出てるミラーレスに比べ、収納時はレンズが沈胴するのでコンパクトになって便利
発売から3年が経ち35000円前後に値下りした今、同じようなスペックを持つ他機種が無く一人勝ち状態
大きいセンサー、明るいレンズ、コンパクトで探せばキャノンG7Xなどあるが、1.5万は高い5万超え
それだったらRX100でいいかとなる

35000円でミラーレスを選ぼうと思っても、レンズキットの状態で実質選べるとすれば
ニコン1ならJ4、ソニーならα5000、キヤノンはEOS M2、フジでX-A1/X-M1
他にはオリンパスPL-6などのマイクロフォーサーズ、変わったトコなら
レフ機のペンタK-S1、型落ちのニコンD3200やペンタK-50といったところ
センサーは更に大きいAPS-Cサイズになるが、レンズはF3.5と暗かったりする
それならお手軽で小さく1台で完結するRX100でいいやとなる気も理解出来る

897:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 19:52:21.54 IojWDgrB0.net
>>874
α6000、OM-D E-M10
夜景は、三脚使って絞って撮るなら上記+キットレンズでもいけるが、手持ちで撮るならレンズが明るくピントの深いRX100が有利なこともある
趣味としてやっていくならレンズ交換式のほうが拡張性がありガジェット的な意味でも楽しめるかも。余力があればLightroomの購入もおすすめする

898:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 20:58:24.37 KUCdV2+b0.net
>>839
それなんだよ…
特にCanonを基準に話されたりした時には悲しくなるんだよ…
シグマレンズは俺も18-200だっけ?それをメインのレンズとして購入しようか迷ってるから良いんだけどさ。
Nikon持ってるとよそ者なのか?というくらいCanon人口多い…量販店やキタムラでもCanonのアクセサリー率…

899:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 21:48:13.63 GirVtYQ90.net
>>866
α6000は間違いない選択だね。
このスレはアンチソニーが常駐してるけど、否定的な意見の9割以上はその人が書いてる根拠の無い、若しくは古いカメラの話だから

900:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 21:50:31.76 d6IWgEb40.net
そこでPENTAXでドヤ顔しようや!

901:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:05:25.96 f8JlJhvV0.net
>>884
α6000を使ってるが
解像力が低いと感じる
レンズが他社より劣ってるかな

902:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:23:33.58 WJdh0p4M0.net
ソニーのレンズはタムロン製
キヤノンに比べると二段階落ちる

903:777
15/06/28 22:26:36.65 c3/CY5Yg0.net
>>779^782
遅くなりましたが意見をくださった方ありがとうございます。
変なプライドみたいなものもあるのかもしれないですが、現行の70Dや6Dのどちらかから選ぼうと思います。
みなさんがおっしゃるように悩んでいる時間や後継機を待っている時間がもったいない。
新しいシーン、よりたくさんのシーンにステップアップしたカメラで早く出会いたい。
欲しいなとおもっているのは間違いなく今なのです。

もっと広角に撮れたら、高感度に強かったらとおもいますので今のところ6Dにしようと。
今度カメラの実物触ってきます。
レンズも購入予定ですのでオススメのものがあれば教えていただければ幸いです。

904:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:28:42.60 5nvPk9KD0.net
>>887
まじw

905:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:33:44.14 E0Zt4Aco0.net
>>889
全てがそうじゃない
単の35・50は至高

906:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:35:37.66 GU51ZkGm0.net
究極↓

907:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:35:42.83 JMkmJEAE0.net
初心者と貧乏人はまず、10万程度しか出せず、そんな経済状況を作り出す糞みたいな会社にしか就けない己の能力を呪い、

兎にも角にも

巷で噂のワロス(eos)-カス(kiss)-ダメダメ(x)シリーズ
巷で噂のワロス(eos)-カス(kiss)-ダメダメ(x)シリーズ

で、安かろう悪かろう恥ずかしかろうの三病死を味わい、蔑まれた視線を感じながら

他人の持つ高級機を横目に我慢汁を垂らしながら恥ずかしい6Dユーザーや70Dユーザーと共に地団駄踏んどけw

908:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:39:50.30 rp20S0Hv0.net
恥ずかしながらペンタックスって言うのが
リコーのブランド名だと最近知った。
ペンタックスって会社があると思ってた・・・

909:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:46:16.18 /PkrzlSz0.net
wiki見ればわかると思うが、昔はブランド名兼会社名だった
HOYAに買収され、更にリコーに買収され、今はブランド名のみ残っている

910:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:54:01.35 GU51ZkGm0.net
ペンタックス株式会社としてはは2002年から2007年まで存在した。

911:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 22:59:14.40 Qp/F/WOa0.net
ソニーのレンズがキヤノンより劣るのは事実だよ
だって俺、ソニーユーザーだし

912:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:02:23.82 GU51ZkGm0.net
ゾナーなんとかいうレンズはすごいと思ったよ

913:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:03:09.52 fGnOt0uM0.net
元々は旭光学という会社のブランド名だったんだけどね。
会社名にした途端に買収されちゃった…

914:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:21:06.06 +USSrcNr0.net
SONY固有のレンズはSAL135F28にしろSAL85F14ZにしろMINOLTA由来のばかりというのが・・・

915:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/28 23:58:56.55 05HyT9Xh0.net
>>899
SEL90M28Gも出たじゃない
解像度が良いとの評判だが

916:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 00:08:28.87 KF8kX0EC0.net
シャープネスの評価が高いレンズは大抵ボケがダメみたいなこと聞くけどそういう点は90Gどうなんだろ?
今時のレビューって定量化出来る解像と周辺光量と歪曲意外完全に度外視してる感じがして気にくわない

917:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 00:09:26.00 hH7wtg3D0.net
SEL90もいいレンズなんだろうが、どのマウントでも中望遠マクロはいちばん解像度が良いレンズのひとつだし、手ブレ補正つきマクロももはや珍しくはないから
「FEマウントでシャープなマクロレンズが出たぞ!」と叫んでもあんまり注目されないのは仕方ない。

918:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 02:04:13.06 pPWQ97MJ0.net
>>900
良いレンズなんだろうけど今のご時世望遠マクロが解像するなんて当たり前だし
自分だったらα7IIにLA-EA3経由でSAL100M28か272Eでも付けるな
もう少し短い焦点距離でボケ重視のベネッティングフリーなレンズとか欲しい

919:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 08:42:56.59 St8UI3LF0.net
>>903
そのカメラオートフォーカス合わないぜ
昔、持ってたw

920:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 09:21:48.93 Np/63L/T0.net
>>893
タムロンがブロニカやってたの最近知ったよ

921:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 09:35:17.37 rA0kI7rc0.net
tiffとrawの違いって何ですか?
レタッチする時に情報量が多いのはどっちですか?

922:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 10:25:23.20 roJKrUs20.net
>>901
シャープネスとボケは両立しないことが多いと思うのだけど
90Gはカリカリのシャープネス寄り
レビューはデータの報告であって、ボケとかの好みの問題はいくらでも作例あるんだから自分で見ろということでは?

923:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 10:45:03.03 OPCvPgIr0.net
>>906
カメラ内部の画像エンジンを経由するか否か

924:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 10:51:12.48 6+PmBCoM0.net
>>906
NIKONのRAWファイルのNEFファイルの中味は16bitTIFF

925:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 11:16:45.90 dXgVlNzX0.net
>>906
RAWだよ

926:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 11:18:03.31 qXWFkZ0H0.net
>>899
ところがEマウントはapsc流用したせいでマウント径が狭く
周辺画質が落ちるんだなあ

927:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 11:58:50.07 OIB0SLan0.net
各社にもさらにシリーズが何個かありますが、それぞれどういうラインなのでしょうか

ハイエンド、ミドルエンド、エントリーのように別れているのでしょうか
それともあまり明確に分かれずにそれぞれ別のシリーズという感じなのでしょうか

928:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 18:18:42.30 WSB27x+20.net
(分かれずに別の…?)
調べてたらわかってくるものでしょ?
それとも全社全製品ライン別に用途の書き出ししてくれる神待ちなの?

929:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 18:27:58.24 gUO6HubO0.net
>>912
だいたい分かれてる
ニコンのDfは孤高

930:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 18:43:48.00 BMiBZlru0.net
>>912
質問の真意は何でしょう?
自分が欲しいモデルがミドルなのかエントリーなのか知りたいとか
自分が欲しいモデルと他社製品を比較する時にどのモデルと比較したら良いか知りたいとか
ただ漠然と知りたいとか
1番2番ならそのまま聞いてくれた方が答える側も答え易いと思います
3番なら、最近の雑誌に載ってるんじゃないかな?

931:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 21:15:24.38 s54lgz/W0.net
>>911
それデマな
Eマウントはフルサイズセンサーに
対応するよう設計されてる
α7が出るもっと前からEマウントフル
あるしね

932:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 21:22:30.98 aQDDt1Ec0.net
そいつはデマと知っててやってるよ
>>5

933:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:13:54.95 VKUJUHKH0.net
>>917
SONYだけはマジで辞めとけ。

夏場の航空祭や自衛隊の演習などで
SONY一眼アルファーが何台も熱暴走でハングアップしていったのを
リアルで目撃したことがある。

肝心の場面で何故かアルファー使いがコンデジを使いだして、
「??」状態だったが、EVFの熱暴走で使えなくなってたんだね。

本当にSONYだけは真剣に辞めておけ。

934:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:14:24.10 LZHr5N7+0.net
>>916
ヒント センサーにマウントの影がハッキリと映り込む

935:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:20:56.29 rWLT9ER/0.net
>>916
ねーよ、バーカ(笑)

936:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:20:58.20 I76CiR6/0.net
>>919
マジかよ。ニコンFマウントってそんな作りなんですね。

937:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:29:28.15 Vb1wBRuB0.net
>>921
ヒント フランジバック

きみ頭が悪いねえ

938:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:36:11.66 mRjmD69o0.net
わかりました。ニコンはやめときますね。

939:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:49:11.95 R0YwTtxx0.net
6DにEF50/1.4で修行してます。
(室内子供撮りメインで普段はフジのX30)

フルでの50mmって、室内スナップ(非ポートレート)撮るにあたり画角はともかく被写界深度浅すぎて難儀してます。
例えば、子供のすぐ後ろで肩に手を載せてる妻の顔が、子供にピンだとアウトフォーカスだったり。
かといって絞りまくってISOあげまくると画質があれだし、ストロボはバウンス含めあまり使いたくない。
28mmあたり使ったら被写界深度深まる分、使いやすいですかね?
それとももとよりフルはこの用途に向いてないと割り切るべきなんでしょうか。

940:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 22:54:08.50 utwzumuI0.net
>>924
28mmでも近距離絞り開放ならやはり被写界深度は浅くなる
被写界深度は計算できるので色々試してみては
URLリンク(shinddns.dip.jp)

941:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 23:03:30.06 1uVOTyGp0.net
>>924
修行だったら、難儀すればするほどいいんじゃねw

942:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 23:22:45.91 XWJEY3yh0.net
>>924
ストロボを正しく使え

943:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 23:23:05.27 jmLwrH0+0.net
>>923
ソニーのミラーレスカメラを実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、
また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。
したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)


待望のAレンズのAF化
これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

944:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/29 23:24:17.95 hH7wtg3D0.net
>>924
室内子供撮りでフラッシュなしでISO上げずに被写界深度を稼げてしかも画質に期待できるような都合のいいフォーマットはこの世に存在しない。
カメラを変えようとしても、6Dより高ISO耐性がいいカメラなんてニコンD4S、Df、キヤノン1DX、ソニーa7sといった、高くて特殊な機種しかない。
X30では室内でもいい結果が出たと思っているかもしれないけど、それは元々の画質が悪いから気が付かなかったか、
シャッタースピードが遅かったにもかかわらず運良く被写体ブレが目立つほど出なかった、というだけ。

MモードでISO上限を6400に設定してf/4(これくらいで子どもと後ろの親は焦点が合うはず)SS1/125以上で頑張ってみよう。
もちろん撮影はRAWにして、後で丁寧に現像するという前提で、焦点は子供の目よりもっと後ろに合わせることで、子供も親も被写界深度に入れるように。
それでもダメならおとなしくフラッシュのお勉強を。

945:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 00:23:05.69 dvTb06Sl0.net
ありがとうございます
ソニーはやめておきます

946:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 00:52:40.08 sfG13bvs0.net
α6000と同じ価格帯のカメラを聞くと、オリンパスのomdem10をあげられたのですが、

センサーがフォーサーズであるのでα6000がASP-cであるのに比べて小さいのは、性能的にα6000に劣ってしまわないのでしょうか

初心者なのでわからないのですが、調べていると基本的にはセンサーが大きい方が光を取り入れられるので高画質だとか。
この理解でよいのでしょうか?

947:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 01:20:55.28 0nz1dNyj0.net
以下でぶPのいつものコピペコーナー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

948:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 07:13:50.88 csQS0Sqa0.net
高画質ってのは、
どんなサイズのモニターで見るかとか印刷するのかどうか等によって変わってくる。
答えようがありません。

センサーサイズは重要だが全てではない。

949:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 07:38:17.79 0nz1dNyj0.net
センサーが豆のように小さいと、確かにノイズザラザラだし、明暗差激しいとすぐ白飛び黒つぶれする
しかも背景ボケも超不利。
豆粒センサー機はちゃんとした一眼サイズのセンサーよりも激安で売るのが当たり前だと思うな

950:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 08:41:24.32 f0mdnBb00.net
>>931
センサーが小さいとオートフォーカスが速く
熱暴走しにくく、レンズが小さくなる利点もある

なにを優先するかだよ

951:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 08:51:33.82 hrOrkno90.net
フルサイズと328でもレンズが事前に想定してるんじゃないかと思えるぐらいの爆速AFだけどな。

952:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 09:27:12.31 keNHghAI0.net
>>936
一眼レフならね

953:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 09:35:37.13 2zr2IKO00.net
>>935
これは例の熱暴走ソニーアンチか
それともまとまな意見か
どっちでしょう

954:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 09:36:53.90 UQwIaYNp0.net
>>938
熱暴走はソニーだけの伝統芸!
まったく使いものにならない!!!

スレ主774流さん
2013年2月5日 21:38 [15722407] 最初の投稿
RX100にて動画(AVCHD 60p 28M)を三脚にて撮影していたところ7~8分で停止して電源が落ちていました。メモリもバッテリーも充分過ぎるほど残っていたのですが、これは熱による故障防止の為の仕様でしょうか?
返信 ナイス! 1点

k-コウタロウさん
2013年2月11日 6:50 [15747711] 返信5件目
RX100は動画撮影の場合、夏場の炎天下であれば間違い無く落ちる可能性が高いです。

自分のRX100は去年の7月の屋外で5分で落ちました。

小型ボデーとセンサーの大きさから熱によるシャットダウンと想像したのですが
電池がかなり熱くなっていたので、電池の不良かとも考えソニーに問い合わせました。

回答は小型と言う事も有りセンサー自体と裏側に基盤がありそれも熱を持ち易いので
センサー保護の為一定温度以上になれば電源を切るとの事でした。

小型化と引き換えに放熱が充分では無いのでしょう。

返信 ナイス! 0点

URLリンク(s.kakaku.com)

スマホも熱暴走
URLリンク(blog.livedoor.jp)

955:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 09:40:16.54 D5ulGFOx0.net
レンズの購入相談でもいいですか?
APS-C(EOS70D)用に魚眼レンズが欲しいのですがアドバイスをお願いします

 【動機】 歪んだ、いわゆる魚眼レンズの写真が撮りたい、星景写真等もっと広い範囲が写るレンズが欲しい
 【予算】本体等はあるので魚眼レンズのみで10万以内
 【用途】風景、星景、夜景、物等
 【出力】A4までの家庭用プリンタ印刷、PCモニタ

本体はEOS70D、現在あるレンズはシグマ18-300とタムロン10-24です
調べた中での候補としてはシグマ10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM と
トキナーAT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 (IF)なのですが…

あと、魚眼レンズとタムロン10-24でどれくらい変わるのかと、
魚眼レンズの写真を見ると写真中央部が凸に歪んでいるものと凹になっているものがありますが
これは撮り方の差ですか?

長々とすみません
よろしくお願いします

956:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 10:18:27.79 YH9cJ5yD0.net
>>931
違いは一段だっけかな
F2.8とF4がボケ量一緒になる

aps-cのキットレンズとm4/3のproレンズなら画質は逆転するから
センサーサイズだけで決まるものじゃない

957:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 10:19:30.48 gWbVtGtO0.net
>>910
いや一緒だろ
適当な嘘言うな

958:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 10:24:43.04 SM14e2qk0.net
>>931
>> 基本的にはセンサーが大きい方が光を取り入れられるので高画質だとか。
センサー面積が大きいのは高感度耐性はいいけど、必ずしも高画質という訳ではない。
1画素の面積は小さくても光が不足無く入れば画質で劣る事はない。
旧型のAPS-C低画素機の方が1画素の面積は


959:大きいけど高画質じゃないだろ。 センサーその物の性能も大きく影響するし、レンズ性能やAF速度、 処理エンジンの性能、本体の大きさ・重さとか、色々織り交ぜて トータル的に考える必要がある。



960:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 13:07:02.90 8TqbVhZb0.net
センサーが大きくなると発熱が大きいから
無理に小型化すると熱ノイズが乗るようになる

961:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 14:11:16.55 5KZLPfgr0.net
 【動機】コンデジの限界を感じた、動物を綺麗に撮りたい
 【予算】ズームレンズまでついて7万円ぐらいだと嬉しいです・・・
 【用途】晴天時、屋外。動物園勤務のため撮るのは主に動いている動物です。あとは馬術大会の馬を綺麗に撮りたいです。
 【出力】PC鑑賞と印刷ははがきサイズぐらいまでかな・・・
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】サイバーショット DSC-WX10
 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレ補正

よろしくおねがいしますー

962:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 14:36:37.10 r/m23sc90.net
>>945
DSC-WX10の仕様見ると35mm換算値(静止画16:9時)26-182mmってあるけど
広角と望遠どっちが足りないとかあった?

963:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 15:07:21.60 Pfhqg7wy0.net
>>945
こんなん安い型落ちのX7とかのキットで良いだろうけど、メニューがほぼ同じα58がいい。今のソニー機はメニュー共通で多分操作困らない。

964:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 15:17:12.43 xKryLOX10.net
>>947
それオートフォーカスダメっぽいぜ

965:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 15:25:54.37 Pfhqg7wy0.net
>>948
何がどうダメなん?

966:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 15:35:37.97 buasp66X0.net
>>949
>>5

967:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:06:02.98 VlfgBAK50.net
>>945
GM5+45-175とかで良いかも。手ぶれ補正で換算350mm、一応だけどファインダー付き、操作が分かりやすいのも良いかと。EM-1が買えればベストだけど。

968:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:15:15.74 Mco+aEXB0.net
>>949
やはりダメなものはダメですね・・・

時間のムダってやつで、電車や飛行機などの時刻表通りに運行するような、暇潰しで撮影できる
つまらない被写体でしか、試す気もなくなりました。
カワセミは人間の予定に合わせてくれませんし、明日でも明後日でも撮れる被写体ぐらいにしか
使う気が起きません。

7D+シゴロ買ったばかりの頃の同様の飛び出し写真見たら、あまりの差に卒倒すると思うので
貼るのはやめておきますので、是非ともこの写真を上回る写真を撮れる方がいれば
どうぞご披露下さいませm(__)m

これ以上ないような晴天の絶好の条件下でこんな写真しか出てこない機種は、ホントまずいですよ・・・
URLリンク(s.kakaku.com)

969:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:22:12.71 qlcKs3Xg0.net
近所にカワセミいなくてよかった。
ハマったらすごい出費になってるわ…

970:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:26:26.01 OqXZJG160.net
>>952
やはりソニーはキヤノンよりオートフォーカスが良くないんですね

971:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 17:34:20.34 qlcKs3Xg0.net
ソニーはハンディカム、オススメ。
デジカメにカネ使うより
簡単にキレイにうつるよ。
大画面テレビにつなぐとすごいよ!

972:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 18:17:05.58 LUfntWFH0.net
最近のハンディカムは4k60pが撮れてビックリ

973:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 18:43:18.76 CQ37eY7q0.net
空間工学手ぶれ補正マジ凄いよ。
子供に持たせても凄くブレ軽減されるからなw

974:944
15/06/30 18:47:37.75 5KZLPfgr0.net
ありがとうございます。挙げてもらった機種を色々調べてみたいと思います。

>>946
初めて買ったデジカメの為か、私が初心者の為か、特に感じた事はないです。

障害を飛んでる馬を撮ったりしたいので

【重視機能】手ブレ補正+動体撮影に強い にします<(__)>
nikon1なども候補に入れたほうがいいのかな

975:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 19:09:45.94 ENEPbCXY0.net
>>958
あの、こういうものを撮りたいということですか?

スポーツの秋なので馬術競技を撮る
URLリンク(camera.itmedia.co.jp)

976:944
15/06/30 19:31:52.60 5KZLPfgr0.net
>>959

そうです!撮影者の腕が初心者なのでここまでキレイなのは撮れないとおもいますが
競馬場みたいに離れている所にいる被写体ではないので
競走馬を撮っている方々のバズーカ砲みたいな白レンズはいらないかなと思いましたが
やっぱり私の予算じゃ厳しいでしょうか・・・

977:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 19:49:20.03 S6l3pQze0.net
>>958
予算が無ければニコワンもいい選択肢だよ
もう少し金があればm43
思い切るならキヤノンやニコンでプロ気分になれる

978:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 20:38:54.74 qkVcdagU0.net
>>960
ぶっちゃけ、レンズすら無理

979:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 20:54:21.11 +UVAL1Ks0.net
>>960
予算的にニコキャノのエントリー機ダブルズームキットあたりから始めるのが無難かと
将来的には70-200mmF2.8や100-400mmクラス、上位ボディが欲しくなるかもしれない
予算が余れば三脚やLightroomもおすすめ

980:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:04:08.43 MfNCKa+U0.net
ニコン1の画質が許容ならFZ1000とか良いんじゃない?
便利な焦点距離のキレキレのレンズついてるしAF速いし連写も速いよ。
馬術で大事なシーンの4k切り出しができるし7万で買えるし

981:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:10:53.02 zobJ0mRH0.net
宜しくお願いします
【動機】24以下の広角で星野写真が撮りたい
【予算】レンズのみ、8-15万円
【用途】星野、ビルからの夜景
【出力】PC鑑賞、A3印刷
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】D810、ニコン 24-120f4G、sigma50mm f1.4 DG HSM
【使用者】一眼歴2年目
【重視機能】解像度が高く、コマフレアの少ないレンズ
【その他】候補として以下を検討中
sigma 24mm F1.4 DG HSM
タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
ニコン 20mm F1.8G ED

982:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:12:55.31 eWvBTS8I0.net
>>965
14-24いっとけ

983:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:14:40.23 zobJ0mRH0.net
>>966
すみません、ちょっと予算オーバーなので

984:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:21:38.46 +PIJTwQM0.net
>>965
俺も全く同じ動機かつ持ってるレンズも同じような組み合わせから純正のfish eyeに手を出した
最初は後悔したけど今は必ずバックに入れてる

985:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:25:12.53 zobJ0mRH0.net
>>968
確かに魚眼レンズは面白そうですね

986:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 21:43:33.24 ZD+kRTid0.net
 【動機】リングフラッシュを購入して、手相を緻密に撮影して画像で記録したい。
 【予算】3万円(カメラはOM-D E-M5 Mark IIを購入済み)
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】TIFF画像で保存
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】OM-D E-M1、PEN PM-2
 【使用者】カメラ歴3年だがほとんど初心者
 【重視機能】手相が緻密に撮影できること
 【その他】レンズは手の大きさによって変えれるようズームレンズを使います(12-40mm PRO)。オリンパスの純正は廃盤なのかヨドバシなどでは品切れ状態です。この際、中華製品でも構いません。

987:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 22:00:06.68 1mRqT9IB0.net
>>970
中古で良ければオリンパス純正セットがヤフオクで3万である
新品ならシグマを勧める。EM-140だったかな

レンズはマクロレンズが普通だよ
まあカメラ固定なのかな?

988:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 22:01:15.97 1mRqT9IB0.net
>>969
14-24mmが鉄板
今や少し古めだけどね

989:名無CCDさん@画素いっぱい
15/06/30 22:26:09.69 O7/KP/mx0.net
>>971
教えて頂いたELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DGは残念ながらオリンパス用が見つかりませんでした。

お察しの通り、カメラは固定です。
お客さんが椅子に座って机に手を楽にできるようにすると、30~35mmが必要なため、あえて12-40mm PROを選びました。
60mmマクロも所有しているのですが、ちょっと無理でした。

990:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 00:31:59.45 6KQGEh5m0.net
オリンパスは対応無しか
ケンコーからttl対応のリングストロボが出てたはず

15MS-1だね
使ったことがないが評判を調べてみたら?

991:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 01:33:01.82 1M4q0x7t0.net
>>970
とりあえず安価なこれをフラッシュでは無くライトモードで使ってみれば?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

992:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 05:42:57.52 lygT+QEi0.net
似たようなの(一万円)持っててネオ一眼で試してみたが、俺のは光量調節が一切出来ない。

カメラ側で設定してくしかないんだけど、
俺が撮りたい対象では光の回り具合と明るすぎによって全然だめ。

APS-Cもあるけど試してない。

993:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 06:23:03.48 Jmu2exal0.net
>>974
ケンコーの15MS-1はフォーサーズ対応でしたが予算的にちょっとはみだして手が出ませんでした。情報ありがとうございました。

>>975
おそらく同等品ですがOLYMPUS用と謳っている商品がありましたので、こちらを購入することにしました。価格は2倍でしたけど、対応商品の安心感を取りました。
ありがとうございました。

OLYMPUSミラーレス系レンズ用アダプターリング付属 LEDマクロリングFLASH GN15 セット
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ところでリングフラッシュの光量が強すぎた場合、フラッシュ側でも多少調整できるようですが、それを超えた場合はMモードで、シャッター速度1/100秒にして絞りで調整するという考え方で良いでしょうか?

994:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 07:09:16.50 +BlOf90u0.net
次スレ

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 84
スレリンク(dcamera板)

995: 【だん吉】
15/07/01 07:11:06.81 ic6s2Wps0.net
>>978


996:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 12:47:39.46 1M4q0x7t0.net
>>977
ああ、やっちまったか
それは中身はまるっきり同じで売る側が勝手に◯◯用って書いてるだけだよ

補足するとフラッシュではGN15は無くて10位
ただ手相の撮影ならライトモードで光量調整してカメラ側で露出補正すれば十分
手の場合は微妙な距離の差でホワイトバランスが変化しがちなので調整して固定がお勧め

997:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 14:26:11.06 Jmu2exal0.net
>>980
いま、アマポチした商品が届きました。
以外とコンパクトな箱にみっちりマウントアダプターが付いてて、何かお得な気分になりました。
電池入れて動作確認もしましたが、マニュアル記載の電池の入れる方向が間違っていたのは、さすが中華製。
教えて頂いた方法で調整してみたいと思います。
三脚はセンターポールが90度傾けられるタイプのものを買ったのでいろいろ試してみます。ありがとうございました。

998:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 18:40:40.47 KwYLBsx80.net
ストロボはどこのメーカーでも
ソニーさえ除けば使える

但し、TTL出来るのはメーカー対応品に限られる

999:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 20:47:41.95 Jmu2exal0.net
ひとつ賢くなりました。ありがとう。

1000:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/01 22:23:05.44 eIIEJkiV0.net
URLリンク(i.imgur.com)

1001:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 00:05:20.00 Wx6PstKI0.net
Canonのkissx8iを買おうと思っている一眼初心者なのですがダブルレンズキットとレンズキットどちらがいいのでしょうか

1002:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 00:08:32.38 r4pNHUpY0.net
ダブルレンズキットがいいです。
理由は小さいものから遠くのものまで撮れるからです。
望遠レンズあるといいですよ。
あとで買うと値段見てびっくりします。

1003:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 00:23:40.36 o1HQy9qM0.net
>>985
何を撮りたいかによる
Wズームを買ったはいいが望遠ズームの方一度も使ったことないなんて話も聞く

1004:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 00:24:58.49 66/6BudQ0.net
>>985
なんとなく綺麗に撮れそうだからとかだったらやめとけ
撮りたいものがはっきりしないで買ったら後悔する

1005:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 00:30:34.21 Wx6PstKI0.net
ありがとうございます。人間や花を撮ってみたいだけなのでいらなさそうな気がしてきました

1006: 【大吉】
15/07/02 00:46:10.85 r4pNHUpY0.net
>>989
一眼レフには>>2に書いてあるアクセサリーも必要だし
レンズと本体で約1Kgになるから持ち運びは大変だよ。
レンズ交換しない高級コンパクトデジカメでやってみたらいいよ。

1007:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 06:10:27.68 5G4fF4xC0.net
>>989
花ならマクロもってないうちは望遠域はあったほうがいいです

1008:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/02 23:57:40.45 C3dAGf5l0.net
マクロレンズ購入アドバイスください。
必須項目
 【動機】瞳の撮影
 【予算】5万程
 【用途】瞳の撮影
 【出力】PC閲覧
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】D7200

瞳をマクロ撮影してみたくなったのでレンズ購入のアドバイスをお願いします。
URLリンク(i.gyazo.com)
こういった写真を狙っています。

純正、サードパーティなど、特にこだわりは無いです。

1009:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 01:03:37.92 57PqLSy00.net
>>992
簡単に撮るなら105mmマイクロ
撮影後にトリミングする

もしくは24mmF2.8とリバースアダプターを使う
BR-2だっけかな

1010:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 03:10:11.51 5haEC2ws0.net
誰の撮るの?

1011:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 11:29:58.86 YpIPHotq0.net
>>915
遅くなりました、ありがとうございます。

α6000がランキングとかスペック見てると魅力的に見えるのですが、SONYは悪い噂も聞くので、これに対応するレンジの各社の機種はどんなものなのか見てみたいと思いまして

1012:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 11:56:06.43 7XhHSsxo0.net
>>995
α6000を昔使ってたけど
いろいろ使いにくいんだよね。
測距点をすぐ変えられないとか
暑いときにフリーズするとか。

今は70Dにしてる。

α6000相当だとKiss 8、D5300、E-M10あたりだよ。

1013:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 14:43:54.91 v7pF8F/C0.net
>>5

1014:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:12:54.56 9atg6BJ+0.net
>>992
昔、メディカルニッコールというレンズがあったが。

照明も必要だから眼科の機材で探した方がいいんじゃない?

1015:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:16:38.16 5EUFWtCM0.net
うめ

1016:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:17:32.49 v7pF8F/C0.net
>>5

1017:名無CCDさん@画素いっぱい
15/07/03 15:18:02.48 v7pF8F/C0.net
>>5

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch