ライカMモノクローム part2at DCAMERA
ライカMモノクローム part2 - 暇つぶし2ch2: ◆2nd....8v2
13/04/04 07:01:00.43 0WMikAPt0.net
1>乙

3:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/04 12:01:44.20 oeUoUZ9mP.net
先月末に買ったけど、ブラッククローム良いねー

4:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/06 00:45:44.81 36eScq090.net
結構使ってる。やっぱり普通に使っててモノクロームの写りがいいから。買い替えの誘惑がないし。

5:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/07 08:18:21.26 HbBubQ1y0.net
現行ライカMをベースにしたモデルは出ないだろうね。
CMOSを採用するメリットも少なそうだし。

6:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 01:14:37.49 ESI+qev30.net
入手して5日ほど経ったが、
最初から白黒しか撮れないとなると撮影自体が変わる。

光の加減を読みながらそのバランスのいいところを切り取るというか、
カラー機ではあり得ないような構図になる。

出てくる絵は解像感もさることながら、階調が豊かなのが◎。
あといくら絞っても、等倍鑑賞すると結局ピントは一面だけなのがよくわかる。
カラー機だと色を補完するときに解像度が落ちて、その後シャープネスを
かけるからか、ピント面が不自然な印象を受ける。

7:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/08 05:54:44.46 4iPexzLh0.net
気のせい

8:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/10 10:54:47.15 82VQUvak0.net
ライカMMは高くて手が出ないから、どこか国内メーカーでモノクロ専用機出してくれないかな
富士フイルムあたりに期待

9:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/10 19:41:45.44 7smuwtKBP.net
MMってDNGの圧縮/非圧縮のメニュー無いよね?
デフォで非圧縮って事でおk?

10:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/11 00:44:57.09 ymXT8fuX0.net
データの大きさから言って非圧縮でokだと思う。

11: [―{}@{}@{}-] 名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/11 18:06:08.33 hNb2HEuXP.net
>>10
そうだよねー。サンクス!

12:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/12 23:25:58.96 Yb/hq55h0.net
いいねこれ。凄くいい。

13:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/14 22:58:07.28 vLm007GB0.net
フィルム時代から白黒でしか使ってなかったもので、
自分にとってのラストのライカと思って使っている

M8はもっててもいいけど、M9は処分かな。

14:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/15 14:22:56.13 r8/BC2Vj0.net
うーろんはい!?

15:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/15 19:56:50.78 B9YoB5n4P.net
在庫増えて来てるけど売れてないのかな?

16:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/18 14:16:17.38 bot37UR50.net
E-Bey久々覗いたら、モノクロ専用DCS760Mが30万で落ちていた。
 手数料込みで38万ほど。 こっち狙いが楽かな? 

17:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 08:58:45.36 1AkjWFmO0.net
モノクロ専用ったって別もんだろうが。
楽とか安いで揺らぐなら、そっちへ行く方がいいんじゃない?

18:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 10:10:57.10 0C4O39VX0.net
一応DCS760MのセンサーはLeica M Monoの系列だけどね

19:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/21 10:23:19.11 NsNZVf+s0.net
あっ! ゴメンゴメン 「こっち」ってLeicaの方ね。
ずっと狙ってたけど、いくらなんでも故障が心配で40万近くだせんわ。
 逆に考えればLeicaMMも次期モデルが出なければ高値が続くって事ね。

20:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/22 10:43:33.73 XJE9lwYQ0.net
>>19
後継機の有無にかかわらず、夏~秋頃には生産完了すると思うよ。
こういう機種はあまり長い期間流通しないでしょ。

21:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/22 22:26:01.74 h9WZ9Vlo0.net
品薄になって来たね・・・マジで生産完了とかなら無理して買っておこうかなあ・・・
購入された方々の感想を聞きたいな。ライカ以外のレンズの場合も。

22:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 11:54:18.23 VS0VOSv00.net
みんなモノクロ出力のプリンター何使ってる? 
モノクロで許せるのは、紙色と黒・グレーまでだと思う。
モノクロ専用、(B(マット)/B/G1濃/G2薄)超高精細プリンター
出してくれんかな~。  今、旧PX大判+輸入乳白色ロール紙。C社は
マゼンダカブリで処分した。

23:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 12:29:34.14 VmByys/J0.net
白黒時代のノンコートレンズの方が結果がいいなあ。

>>22
C社はプリンターでもマゼンダかぶるのか。

24:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/23 22:07:14.50 A2rOVSx60.net
昨年10月に偶然入手でき、使っている。メインはまだ、M8.2だけれども...。

今のところモノクロームでよい結果が出たと思えたレンズは、
ライカでは、エルマー5cm、ズミクロン50mm 3rd、ノクチ 2nd(58mmフィルター径)、
非ライカでは、コシナ・ウルトロン28mm、ノクトン35mm SC、ツアイス25mm、
だろか。

25:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 12:59:15.29 4uB5OBsj0.net
M9でモノクロばかりだったから乗り換えてみた。
ほぼ同じハードウェアとは思えないほど違うもんね。

26:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 17:04:15.19 dEC8rCk60.net
それがハード芸ってものさ。     パンパン バチッ   ドカッ!   「お許しを」。     

27:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 20:46:35.75 CImEmv0j0.net
>>24
よい結果がでなかったと思えたレンズを教えてけろ

28:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 21:22:19.77 oBQELy290.net
僕からも。
C Sonnar T*1.5/50も良くあうよ。

29:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 21:42:31.11 wFoSC03x0.net
6 bit code レンズは、悪くはないが、写りすぎだと思う。
35mm、summicron も summilux の ASPH. を持っているが、
それはそれは鮮鋭な描写で、そういうのが好みならありだと思う。
このあたりは趣味の問題だろうね。

30:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/24 23:25:17.22 Nhb2zw0k0.net
ふーん、このカメラは鮮鋭さが一つの魅力なのは間違いないから、シャープなレンズは一つは持っておきたいね。

31:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 01:07:19.55 eKyY9bVq0.net
先日入手したのですが、まだ撮影には出かけられていません。
マウントキャップにもライカのロゴが無くて徹底してますね。

32:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 04:57:43.42 0wIP67kg0.net
キャップにロゴがないのはデフォだよ。
新しいMのにはついたけど、
M6の時代からない。

33:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 06:37:53.56 fEFURVmY0.net
ちゃんと整備された個体なら、ズミターやズマールも良いと思う。
うちにはヤスダで整備してもらったズミターがあるが、使える。
眠いが、なだらかな階調のなかに合焦面が浮かび上がるよ。

34:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 16:08:41.90 EarhOHZTP.net
これ発売時は国内に数台とか言ってたけど、今何人位オーナーいるんだろね?

35:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 18:02:54.86 Q4zR5tlM0.net
>>34
100人程度?
検索してみると結構ユーザー居るよね

36:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 21:52:50.56 Y/xmk30W0.net
photoyodobashi見てたらscott先生も買うたのね・・・
ランダムに数台づつ入荷したりしてんのかなあ?

37:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/25 22:10:26.27 aMQI5XEO0.net
来年までディスコンしないで欲しいが。。。

38:31
13/04/25 23:12:02.01 eKyY9bVq0.net
>>32
そうなのですか。
確かに最近のMの外見画像を見て、マウントにロゴ有が標準と思い込んでました。

室内での試写なのですが、フィルムで使っていた若干くもり気味のズミクロン(沈胴)とノクトン クラシックMCで撮影した結果は「まぁこんなものか」という印象でした。



39:そこでアダプターを介して一眼レフ用の比較的新しい設計のレンズで目測撮影したところ、目が覚めるような高解像の結果が得られたので、現行のMレンズを1つくらいは所有したい気持ちになってます。



40:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/26 23:07:07.38 ByDbN4bq0.net
コントラストの強い最近のデジタルモノクロームを見慣れている目にはかなり眠い感じに映るけど、それは階調が豊かだから。
レタッチ、プリントで仕上げる醍醐味があるよ。

41:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/27 12:34:49.21 7gwjE4x40.net
M8と発売されたデジタル対応設計のズマリットMがいい感じに撮れるよ。
球面レンズだけどコーティングやピント精度がフィルム時代より緻密だって。

42:名無CCDさん@画素いっぱい
13/04/29 21:32:24.47 MqdhptHt0.net
ライカMMの良さがやっとわかってきました。
一番の違いは人肌の表現力ですね。
解像力も凄いですが、モノクロの人肌の表現力が素晴らしいと思いました。
デジタルですがフィルムみたいな感じです。
とても気に入りました。

43:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/01 22:30:37.85 WJAa6l02P.net
みんなカラーフィルター使ってます?

44:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/06 21:14:53.07 aEWrzS8i0.net
>>42

カラーフィルターは、使っていない。
ライカのレンズはフィルター径がことごとく違うので、みな揃えたら、Nikon
の安いレンズくらい買えてしまうよ。

Lightroom のプリセットでけっこう出るよ、それぞれのトーン、コントラスト
は。

45:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/07 08:19:28.35 tw0dTEZoP.net
>>43
レスありがとう。でもMMって色情報無いけど、フィルターのプリセット効くの?

46:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/07 16:19:07.33 5oMaCg+l0.net
>>43-44
俺もそれ凄い疑問。
なんで輝度情報しかないのに、後からライトルームでカラーフィルターの疑似再現が出来るの?

47:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/07 20:08:35.35 UqpFIfnC0.net
>>44 -45

あくまでも擬似的だろうね。輝度差から判断して、コントラストやハイライト、シャドウなどを調整する
だけでしょう。

光の波長を変えたければ、やはりカラーフィルターをMMでも使うべきだな。

48:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/07 20:25:19.32 UqpFIfnC0.net
実は俺は、Lightroom のモノクロ・プリセットは、D800 の RAW でよく使うんだ。
日中でも ISO1600 でポートレートを撮る。それをモノクロ・プリセットをベースに
調整していく。とても良い感じで仕上がるよ。

でもそのワークフローに気づいたのは偶然。前夜の設定で撮って、翌日真昼纏ったも
のを遊びでやってみたら、これがとても良かったというわけ。

49:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/09 23:30:39.51 S6NI7Y670.net
LeicaのHPにファームウェアのダウンロードページが見当たらないですが、0.017が最新なのでしょうか。M9でこなれた理由もあるのでしょうが、少しさみしい。

50:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/20 21:50:32.57 rVQI+RrQ0.net
そんなもんでしょ

51:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/21 19:54:58.83 kBV7G0tu0.net
あたりまえだけど、場数こなすと白黒写真うまくなるよ。
高校の写真部に入ったつもりで、日々撮りまくればね

52:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/21 22:50:25.66 cPHR2zXl0.net
日々、何かと戦ってる印象しかない。

53:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/22 10:14:52.36 pkIrQiWm0.net
モノクロの被写体として向いているもの、向いていないもの、
それぞれザッと挙げれば�


54:ヌんなものだろう?



55:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/22 10:34:19.17 VFRE50x50.net
ほとんどなんでもかんでもモノクロでとってしまうので
向いているものについてはあまり考えたことがありませんが
やっぱり色彩そのものが楽しいものはモノクロは向いてないかなーと

桜とか花なんかもこの頃はモノクロで撮っちゃうんですが
壁にされたカラフルな落書きとか
変わった玩具なんかを撮るときはカラーが欲しいなと思いますね
あと、太陽にカメラを向けちゃいけないとは思いつつ、
太陽もカラーだと嬉しいかな
それと、個人的には料理もカラーの方が後で見たとき楽しい気がします

人に写真とってよーと頼まれてモノクロで撮ったとき
「なんか遺影みたいで嫌」といわれたことがあるので、
特に指定が無ければカラーで撮ってます

56:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/22 18:07:52.44 kC9jWpbb0.net
>>52

オーソドックスにいうと、画角のなかに光と影がバランスよくあるもの、かな。

57:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/22 21:03:55.74 U4ieJGAx0.net
向いているもの、お地蔵さん
向いていないもの、信号機

58:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/22 21:25:01.45 TXiGppPYI.net
構図というか切り取り方が変わる。
カラーを白黒にするのと何が違うの?と聞かれたらそう答えている。

59:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/23 11:07:41.90 tMB30UYq0.net
>>56
カラーの場合一歩前に出た構図を採るということ?
色の数を減らすために。

60:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/23 12:10:30.14 gofOvocS0.net
>>57

撮影の段階で色を減らす必要はない。

白から黒までのグレースケールの階調がでればよいので、俺の場合、光がどの
方向からきていて、減衰しているかをまず見て、その中のどこに被写体があれ
ば理想か、などを考えながら撮っている。

まあ、街のスナップが中心なので、計算はできないが、慣れてくると、「ここ
は写真になる、ならない」が分かるようになります。

ただし、フラットな光の状態の時は濃い色のものと薄い色のものを混在させる
ことを意識している。
raw現像時にも多少コントラストをつけて仕上げているかな。lightroom はモノ
クロ、仕上げやすいよ。

61:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/23 20:34:06.75 +5IiCxjK0.net
昔の町並みは元からモノクロームだよね。
茶色の板塀と灰色の道、白い土壁に黒の瓦屋根。

62:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/23 20:44:42.08 lyVQQl7q0.net
どちらかと言えば、「どう切り取るか」ではなく「何を切り取るか」に変わってくる。
 道・河・山・物 主張する物がないとカラーよりベタな画になる。
ポートレでは撮られる側も「我ここに有り」ぐらいの意気込みが無いと「つまらん」
遺影になるかもね。 

63:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 09:25:57.92 fmN/uey8I.net
必然的にレンズは望遠寄りになるから
逆にセンサーサイズはAPS-Cの方がよかったかも、と思う

64:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 10:31:03.04 1VdLZDT+0.net
MMって動作の不具合感とか割と頻繁に生じるエラー類とかありますか?
M8が結構なんか正体不明のフリーズしたりするんで
買い替えを考えてるんですが
だいたいモノクロだしMMデザイン好みだから
この際カラーで撮れない方が気合入って良いかなっていう気分に
Mはライブビューは欲しいんですがちょこっと大きめになってるので……

65:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 13:15:45.96 032srkpf0.net
>>62

挙動がおかしくなることはあるよ。再現できないけれどね。
たいていは電源のオンオフ、バッテリの抜き差し解消します。

SDカードも選ぶね。

66:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 15:10:58.94 1VdLZDT+0.net
>>63
なりますか……
M8でもバッテリー抜けば大体解消するんですが、
過去に一度、定評があるメーカーのカードを使ってたんですが
なぜか突然カードが書き込み禁止なんでかけないとか出てきました

普通に撮影中だったのでカードを外に出したりはしてないので
書き込み禁止スイッチなどは弄っておらず、
結構データがたまってたんですが結局初期化してしまいました……

SDカードって選びますか?今は使うメーカー変えて
東芝使ってるんですがどうでしょう

67:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 15:29:47.66 O8b3rc0k0.net
>>84

モノクロームは、M8.2 に比べて少し多いかな、という感じです。
でも致命的なものは今のところなし。
SD カードは、両機種とも、サンディスク、東芝のバルク品を使っている。
55ステーションで売っているようものは、モノクロームはダメかな。

68:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/24 20:35:21.38 1VdLZDT+0.net
>>65
なるほど……
M9の発展系みたいなもので、
ボディのエラーなどは少ないと良いなと思ったのですが
そう単純なものではないのかもですね
電池を抜いて解決するようなことならまぁ、耐えられるんですが
どうもありがとうございます

69:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/25 13:42:15.76 eQQURulEP.net
縦像が最短~1.5m間でズレるんだけど、そんなもんなの?
一度銀座のサービス出してんだけど、あそこイマイチ信頼出来ない。

70:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/25 19:56:22.33 +FGNupGo0.net
>>67

ピントのずれ?
それともバララックス?

71:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 00:54:13.56 F8e3PaFQP.net
>>68
パララックスかな。二重像のタテズレ。M9-Pでは全くないんだけど。

72:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 07:33:08.54 Jdn/XpJJ0.net
>>69

二重像の縦ズレは、フィルムライカにも出る現象。撮影には影響は
ないが、直した方がいいね。

73:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 08:44:01.58 nGTbS40fI.net
なんか急にレベルが落ちたな

74:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 09:58:02.53 rD6PBUK50.net
何故会話が成立しているのか理解出来ない。

75:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 13:40:48.84 Jdn/XpJJ0.net
パララックスは補正できないのがレンジファインダーなんだが、
「ずれて写る」という者が必ず出ている。だから聞いてみただけ。

ピントの精度なども、ちょくちょく使用するボディと常用レンズを
メンテ屋さんにもちこんでみてもらわないと、狂ったまま使うとい
うことが生じる。レンズ分解された個体だと組み直しも不可避。

デジタルは、問題なしだが、フィルムの場合、巻き上げのテンショ
ンのかかり方、圧着板の精度で解像感も変わってくる。

ニコン、キヤノンの一眼で出ない問題はあまたあるのがライカ。
みなさんご存知のことでしょう。

76:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 13:47:56.33 Jdn/XpJJ0.net
あまりハードルあげると、ライカ使おうとする者が躊躇するからね。
すこし手を差し伸べることが必要。多額の勉強代をはらってきた経験者な
んだから。
ぜひわかった上で使って欲しい。俺だって、ライカのことすべて分かって
撮っているわけじゃないが、使いやすいし、確実に写真が撮れる機材とし



77:薦めたい。



78:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 14:10:17.01 NUM/hGr90.net
>>69
パララックスと二重像の縦ずれはまったく別の事象だけど。
ということで、>>72に同感。

79:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 16:02:53.80 F8e3PaFQP.net
>>75
ごめん。説明を端折りすぎました。
>>69で書いた距離でタテズレしてて、銀座ライカに持ち込んだら担当者がパララックスでそうなるって言われたんだ。自分もパララックスとは別の事象だと思ってたんだけど、その担当はパララックスって言って引かないんだよね。
それで、>>68のコメントでもわけ分からん答え方しちゃったって訳です。
スレ汚しすみませんでした。

80:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 17:41:40.60 NUM/hGr90.net
やっぱりワカラナイ。

二重像(ピントを合わせるための中央部と、あえて解説しておこう)のずれだとすると距離に関係なく出るのでは。
距離限定でずれると言えば、パララックスを想像しますよね、普通は。

二重像の縦ずれは、M5までは正面のねじ、M6は赤丸を取れば自分で調整できるんだけど(M7以降は知らない)。
内部の調整ねじがロックタイトみたいなので固定されてたりするので、無理は禁物だけど。

私の知識不足かもしれませんが、二重像が距離次第でずれる現象は、初めて聞きました。

81:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 18:41:07.98 Jdn/XpJJ0.net
基本的にレンジファインダーは、レンズを通した距離とファインダーを
通した距離を合わせるため、二重像に補正をかけている。真横に動かな
いということ。それで微妙にズレて見えるのではないかな。
ある距離、特定の焦点距離のレンズで起きる可能性はあるのだろう。
ファインダーのパーツが動くとそれが顕著にわかるようになるという話
は聞いたことがあります。そうなると修理ですね。
俺はあまり気にしないけどね。

82:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/26 23:49:20.32 NUM/hGr90.net
だんだんややこしくなってる。
二重像のことなのか、フレームのことを言ってるのか、どっちなんだろう。

そもそもRFは「二重像合致方式」、二重像といえば中央のピント合わせの部分。
フレーム枠は28,35,50,75,90mmの枠。
として、今回の「ずれ」は、二重像のずれなのか、フレームと仕上がり画像のずれなのか。

レンズの焦点距離を変えても、距離に応じたカムの動きは同じ。
で、カムに連動した中央の二重像の動きは一緒。
レンズによって二重像の縦ずれが起きたり、起きなかったりはしないと思う。

フレームも、二重像も、近距離に行くに従い、全体が右下に移動するのが普通。
パララックスを極力排除するための動作だけど、完璧ではない。

83:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/27 00:05:49.99 dstEU54SP.net
ライカ銀座店って2Fが修理受付だよね。
そこの担当者にカメラを見せてるのかな?
距離計の縦ズレならすぐ分かるよな。

84:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/27 08:26:15.14 hUVCT4JA0.net
>>79

ライカの仕様のレベルがどのようなものか技術的には詳しくないが、
二重像のズレは昔からあって、メンテナンスの対象です。

近接のズレはボディ内のコロに連動しているようです。調整は可能、
我々はいじれないみたいですね。

加えてファインダー内のパーツがズレれば、全域でズレが生じるは
ずで、これは完全に修理の対象でしょう。

85:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/27 08:36:19.57 hUVCT4JA0.net
M 型ライカは、バルナックライカやハッセルに比べれば作法は少ないが、
デジタルでも機械式の部分を残しているので、常時、チェックして使う必
要がある。

ピントなどもある個体のオールドレンズに合わせると、最新の完璧な状態
のレンズに合わなくなるということすらあります。
俺の場合、オールドレンズ派だが、6コードレンズを装着


86:してピント調整 をしてもらい、オールドレンズで撮る時は、気持ち絞って撮っている。 ライカ歴は20年ほどですが、悪戦苦闘、散財の歴史。笑 機械式の手組のカメラなんだから、不具合が出るのが当たり前と達観しな いといけないかな。



87:名無CCDさん@画素いっぱい
13/05/29 09:18:58.83 4NU+7t4z0.net
なるほど

88:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/04 21:46:29.54 ZG/S52AtP.net
6/6にファームウェアアップデート来るのかな?

89:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/05 00:05:52.59 C4p2auDx0.net
もう来てるね

90:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/05 02:25:14.09 uuow2r9U0.net
>>69
所有のM9-Pと比較して違和感ありなら修理に出した方が良いよ

91:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/05 08:52:38.91 ohJ9knjRI.net
誰もパララックスのこと正解いわないのがウケるぅ

92:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/05 11:44:15.70 fjB5LAoF0.net
>>87

そんなこと、ここでいう必要ないでしょ。
ミラーレスのスレじゃないよ、ここは。
みなレンジファインダー使っているんでしょ。

93:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/05 12:21:24.46 6KxqJ8v10.net
Version1.002

94:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/06 21:17:05.16 HJRPmUdC0.net
今日北!意外と早かった!Mは全然だそうだが。
初ライカなので何が何やら。

95:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/07 19:00:52.76 H+oqnaoz0.net
おめ!しっかり写真しれよ!

96:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/08 14:10:08.08 GA1LXBUE0.net
GRレビュー・LEICA M MONOCHROM並のB/W品質
URLリンク(www.stevehuffphoto.com)

97:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/08 17:46:09.38 8dzQ1xuZ0.net
>>92


はいはいわろすわろす

     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ |
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――-|

98:90
13/06/10 15:56:18.63 /AJYL1Iu0.net
>>91
どうもでーす。
しかし純正レンズ高いねー・・・品不足を見越して買ったけど。

99:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/16 10:19:58.23 K60zReYT0.net
なんか値上げするって本当ですかね
モノクロ専用機って動画を撮れるようにとかしないでしょうし
(ライブビューはちょっと欲しくなくもないですが)
そうそう新機種も出ないでしょうから
思い切って清水の舞台から飛び降りる覚悟を決めちゃおうかとも思うんですが、
やっぱりある程度新しいレンズじゃないと
解像度を生かせないですかね?

今持ってる50はフィルムのころのかなり古い奴なので
流石にズミクロン50asphはちょっと手が出ないんですが、
現行の普通のズミクロン50とか、プラナー50とか、ズマリッとなり用意した方が良いんでしょうか
何かカリカリしたお勧めの50があれば教えてくださいっ

100:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/16 15:02:47.46 Wmw8JSyB0.net
MMとアポズミ50アスのセットいいよぉ。
買ったらライカでこの組み合わせでバッチリ調整してもらった。
この組み合わせ以外では使用しないので満足。
まあでも正直気分の問題かもしれません。

101:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/16 15:43:26.72 fiEhHPRJ0.net
この前MMで現行ズミクロン50mmで撮って
ハーネミューレのバライタにプリントしたけど悪くなかったよ

それはそうとアポズミ50mm予約しているんだけど
今大体何ヶ月待ちなの
早く手配してくれないかな
頼むよ

102:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/16 20:35:01.23 y2T7RSkg0.net
きょねんの5月に予約したオレには









まだ届いていない・・・・

103:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/16 23:00:11.03 K60zReYT0.net
>>96
おお、お手元にセットであるんですか。うらやましいです
しかし35ズミクロンasphどころか50ズミルクスasphの倍近く高いというのは
ライカの自信の表れなのか何かよほど特殊な硝材でも使っているのか……
大事に使えば数十年使えるのでしょうが、それにしても高くてなかなか

自分はそこまで明るさを必要としていないので
70万レンズを買うならズマリットの3本をそろえてしまいそうです

>>97
現行ズミクロンで悪くないということは、
ひょっとして更に良いレンズもご存じだったりされますか
もしおすすめがあればお話を伺えれば……

104:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/17 08:59:10.92 NVds2rFF0.net
>>95

MMにオールドレンズは決して悪くないが、レンズの点検と
ボディとのピント合わせは、絶対、必要。
分解された個体だったり、衝撃でレンズの精度が落ちている
もの、カビ、クモリなどのあるものだと鮮鋭なMMで、それら
を忠実に描いてしまうので、見られたものではなくなります。
もちろん最新レンズでもちょっと気にかかるようならチェッ
クが必要です。特に50mm以上の焦点距離では絶対。

105:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/21 21:08:42.07 Nic4eI5G0.net
MMは露出がシビアな気がする。
スイートスポットにハマればモニターで見てもプリントしてもとてもトーンがあり、モノクロフィルムみたいな感じですが、難しい。
もっと練習が必要ですね。

106:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/24 20:23:32.06 wEDKJY7E0.net
>>99
亀レスすみません

良いレンズとしては
MMでお薦めなのが
Summilux-M 21mm f1.4
これをMMで撮影して
バライタで焼いたら(インクジェット)最高よ

107:名無CCDさん@画素いっぱい
13/06/27 00:14:20.24 wyMp1A1d0.net
>>102
おすすめありがとうございます
21mmはそんなにおすすめですか
24mmより広角のレンズを買ったことがないので、未知の世界です!
50mmで、普段はあまり困らないんですが
都会に出ると広角が欲しい!ということがありますね……

108:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/03 NY:AN:NY.AN //NytgL30.net
>>バライタで焼いたら(インクジェット)

???????

109:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/03 NY:AN:NY.AN 14CObHe5O.net
買ったった。これからよろしく!

110:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/04 NY:AN:NY.AN cj1HZkfh0.net
>>105

おめでとう。

111:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/05 NY:AN:NY.AN focOPSPUO.net
ありがとう!

112:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/05 NY:AN:NY.AN /0f2belR0.net
さようなら

113:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/06 NY:AN:NY.AN +EBB846r0.net
もう、買ったのか。 (儲かったのか)

114:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/09 NY:AN:NY.AN OxtF9icWO.net
ファーム上げてから心なしか動作が安定した気がする。
とりあえずフリーズしなくなった。

115:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/09 NY:AN:NY.AN hTHBbE7t0.net
>>110
フリーズ改善されたか。情報ありがとう。
ファームウェア上げてから一度も
撮影してないので期待。

116:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/11 NY:AN:NY.AN wFj9XYrS0.net
供給状況どうかな?

117:105
13/07/17 NY:AN:NY.AN vsiRs6e+0.net
>>112
買えた?

オイラは今月頭に予約分入荷して手に入れたし、銀座も入荷してたそうです。
二週間前なので、今は分からんのはご容赦を。

でも、このカメラは笑うわ。凄い。予想以上だった。

118:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/19 NY:AN:NY.AN 7EYkqVHu0.net
>>113
横レスですがいつ予約されました?
銀座にもあったなら一定数入荷したんだろうけど

どの辺がすごいですか?やっぱ解像度?
もう後には引きかえせないんだけど、240の展示品触りながら
「LEDのフレームってなんかちょっと嫌だったけど
これ夜間に使い勝手がよくないか」
と……ぐぬぬ(・ω・)

119:105
13/07/20 NY:AN:NY.AN kx/vkYyX0.net
>>114
実は、値上げ前駆け込み組で一ヶ月待ってませんです。

解像度は凄いですね。
遠くに入ってしまった方の顔や標識の裏にある連絡番号が識別できるレベルです。
もう一つ階調が凄く豊かですね。

この解像度と階調の組み合わせは非常に面白いです。
人物を撮るとはっきりでますが、立体感と素材の持つ質感の表現が凄いです。
このレベルで撮れていると現像段階での自由度も高く非常に楽しめます。

レンズと設定で夜の町でも充分なSSを稼げ、暗い所に強いのも自分には魅力です。
会社帰りに撮るのが日課の自分にとっては嬉しいです。

特に白黒命って訳でも無かった自分が「あれ、カラーいらなくね?」って勢いになってきています。

120:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/21 NY:AN:NY.AN PzeoDK6W0.net
>>115
おお?!一か月待たずに来るとはすごいなあ
240の方はかなり時間がかかる、なんて書き込みがあるようだけど
たまたま大量に出荷するチャンスだったのか、
予約キャンセルとかあったのか……
一か月待たないってのはかなり早いよね。うらやましい

解像度、階調ともに凄い上に組み合わせも面白いとか……
いや、ちょっと240のLEDに、心揺らいでたんで
おかげで落ち着いたり
フィルムのような、というのをデジタルで求めるわけじゃないんですが
質感も凄いとなると……

なんか興奮してきました!ありがとう

121:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN QWraTr/e0.net
「露出にシビアさが求められる」ってのと「露出は後処理でどうにかなる」
って両極の意見がネット上では見られるけど、使っていて感じたのは
ベスト画質を目指すならシビアに、ってことかな。

後補正で触ると、露出外れた部分は(ハイもローも)意外とノイズが
浮いちゃう。

122:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/28 NY:AN:NY.AN QWraTr/e0.net
ライカの人がインタビューで「当然、次期モノクローム機もあり」的発言してるけど、
嬉しいような、悲しいような……

123:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/30 NY:AN:NY.AN u1pV5WZJP.net
鬼分割で予約してみた、、、
三ヶ月いないに入荷するかなぁ、、、
したらしたで、生活きついなぁ、、、

124:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN VxcZMFhC0.net
>>119
予約おめでとう!MMは良いぞー!
レンズは何使う予定?

125:名無CCDさん@画素いっぱい
13/07/31 NY:AN:NY.AN rxcv1CfI0.net
買い物依存症は
心の病です

126:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/01 NY:AN:NY.AN MC8Uc62xP.net
仕事も生活もつらいことばっかりで、、、
レンズは、NOKTON 50mmF1.1しかありません!
MM買えたら、35mmを書いたそうかなぁと、ま、以前持っててお金がどうしてもなくて売却したんですけどね、、、

127:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/01 NY:AN:NY.AN hZpZe7cj0.net
ノクトン1.1はシャープ�


128:ウよりも柔らかさのレンズ的な評判聞くね。実際はどんな感じ? MMにレンズ1本は潔くて合ってるし、ある意味幸せかも。 数本の描写が同一ボディで比較できると落とし穴にはまるw



129:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/03 NY:AN:NY.AN uRK6TZ3DP.net
URLリンク(i.imgur.com)
M9で撮影

モノクローム、ほしいなぁ、、、
あと三ヶ月で、納品されるかなぁー

130:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/11 NY:AN:NY.AN Ka/O0XuDP.net
誰も書き込まないので保守がわり
ローン申し込んじゃったよー
入荷しないかなー

131:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/12 NY:AN:NY.AN eee7Wy6EP.net
早く欲しいならAdoramaなりB&Hなりで買うのが一番じゃない?

Adoramaはこないだ見たときは在庫あったし、$7,950に送料足しても
若干円高に振れてきてる今なら国内で買うより全然安いんじゃない?

132:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/13 NY:AN:NY.AN PEoIoW9I0.net
とりあえずオマケのLRを使ってるがCOの方が良いんすか??

133:115
13/08/13 NY:AN:NY.AN 5H4MXqUs0.net
>>125
規制で書けないのよ。って思ってたら解除来てた!

>>116,117
いいカメラだと思います。どハマりしてます。
買ってからほぼ毎日、どこかで撮ってます。
露出はローはともかくハイでノイズ浮くのは余り無いですね。
最悪ブラケットで調整とかですかね?露出をシビアにってのは同意見です。

>>122,124
122,ガンバレ、MMが待ってる。
124の元にも早く届きますように...

ホント何撮っても楽しい。コレ。

134:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/25 NY:AN:NY.AN uklb4XChP.net
自分の個体、張り革とかの仕上げが雑なんだけど交換してくれるかな?
二重像の見えも中心だと見え悪いし、左下から覗かないとクリアに見えない。。

135:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/25 NY:AN:NY.AN ck7BGmqmP.net
交渉してみたほうがいい

136:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/25 NY:AN:NY.AN uklb4XChP.net
>>130
そうしてみる。
距離計の小窓の内側にも線状の傷みたいの付いてるし。。

137:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/26 NY:AN:NY.AN CPzjv2IR0.net
LRのカメラプロファイルってないの?

138:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/26 NY:AN:NY.AN 6hcCOCw/0.net
>>124
真俯瞰とは♪絵心ありますね。

139:名無CCDさん@画素いっぱい
13/08/28 NY:AN:NY.AN TllqYyAC0.net


140:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/10 21:12:21.36 HN0EddLR0.net
中野のフジヤで新品見かけた。
6万引きくらい?
あと、中古もあったよ。

141:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/17 22:02:40.72 3ytVnc/nP.net
M monochrom修理出したら、代替機無いんだねー
M9のスチールグレーを貸し出すってさ

142:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/18 14:13:10.53 b67AxscYO.net
どこが壊れたの?

143:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/18 20:50:26.92 D36YC1GQP.net
>>137
距離計です。
ファインダーブロック交換だそうです。

144:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 03:44:46.65 Y77dFfR90.net
みんな撮ってる?

145:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 04:08:32.82 faGTze/R0.net
大事なライカは金庫に入れている
撮るなんてもってのほか

146:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 11:18:51.07 M9qCBwZK0.net
オレは冷凍庫に入れて凍結保存してる

147:名無CCDさん@画素いっぱい
13/09/29 23:36:46.02 WwrzOyKR0.net
その凍結ライカを写真に撮っておきましょう。(凍れクション

148:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 10:24:27.98 bGDJoN2R0.net
この前マップにもMMあった。予約キャンセルかしらね。

149:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/03 13:26:46.50 TDgLzuNZ0.net
昨日夜のニュースでライカMモノクロが取りあげられてたよ
消費税導入後の景気回復を予想するのがテーマで
店員「これまで出費を抑えてた方などはこのクラスを選ばれるようです
   すでに予約いっぱいで納入はかなり先になってしまいますが・・・」
みたいな事言ってた
番組途中で気づいたから店がどこかは判んない

150:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/04 16:08:09.18 Iu1lE+JPI.net
クルマならポルシェGT3みたいなマニア向けだからね。
普通のMは、カイエンハイブリッドみたいに
万能だけど。

151:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/07 09:18:31.96 /n0fsDaW0.net
MMは液晶がいかにも古いよね。ポルシェGT3はそういう基本機能の部分については一切妥協ない筈だけどね。
CMOSのMM出るまでかな。

152:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/07 20:34:53.12 /TPMPAsN0.net
電気系統が弱いのはあらゆるドイツ製品の宿命。

153:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/08 07:10:54.11 o7u5M9iK0.net
弱いというより仕様が古すぎる。数千円のコンデジレベルの液晶だからね。

154:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/13 17:40:41.21 Ci5Vea/40.net
新型ライカMは動画も撮影できるのでCMOS。
MMに敢えてCMOS必要でしょうか?

従来の筐体を流用したのは、そのほうがお金がかからないからでしょう。
しかし、いずれMと共通の筐体で発売されるでしょう。

155:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/13 21:05:40.10 B22772A/0.net
またカラー機の新型出たら余った部品で作るんじゃない?

156:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 16:40:55.83 BfSnaqGo0.net
もっと本気で作って欲しかった

157:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 18:35:49.24 uCddvHXp0.net
従来のM9やM9Pと同様の筐体なので古くさく感じるのでしょうね。
でも、M9の良さを知ってるひとならMM迷わず買うでしょう。
いきなり新型Mと同じセンサーのモノクロ版だと、コケた場合に会社もコケてしまうでしょう。

158:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/16 18:47:17.03 WWCIqXRc0.net
はあ?
Mがコケたら会社は終わり。MMも共倒れですよ。

159:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/18 23:33:12.50 gUtDSm8kI.net
新型Mもバージョンアップして問題解決。
ロングライフモデルはやっぱりいい

160:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/31 09:06:23.21 z+EUJyVK0.net
カメラの極楽堂って場所が良いね?
たまに行くけれど女性店員が美人すぎてたまらない。

161:名無CCDさん@画素いっぱい
13/10/31 09:43:30.03 dnsg5iF90.net
>>155
女性店員さん本人のカキコミ乙です

162:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/24 11:47:17.75 0KDdJd8a0.net
みんな撮ってる?
てか、このカメラって日本にどれくらい出荷されたのだろう?

163:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/24 19:59:24.69 ZeVN9haQ0.net
累計500台前後だそうだ

164:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/24 21:41:57.71 0KDdJd8a0.net
ありがとう。結構な台数あるのね。

165:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 01:19:10.68 XfZo7+al0.net
でも、皆手放さないから貧乏庶民には廻ってこない。

166:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 08:01:28.33 u2CqnCZZ0.net
手放しても馬鹿みたいに高いからどうせ回ってこないだろ。

167:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/26 11:53:40.48 rsoNLjhk0.net
ユーロ高ですよ。

168:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/29 21:21:36.32 G3pdCBh50.net
みんながMMで愛用してるレンズって何ですか?
古いレンズしか持ってないので最新レンズが欲しくなってきました。

169:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 01:01:38.64 KJpaEv910.net
死ぬまで使えるアポズミアスを買うべし。
今借金しても買うべし。
死ぬまで威張り効く。
長い目で見ると他に何も欲しくならないし
結果的にはたいへんお得。
売っても値おちなし。

170:名無CCDさん@画素いっぱい
13/11/30 19:00:17.33 JGvHByK60.net
問題は納期。正直いつになるかわからん

171:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 08:59:57.70 oDj9Yvtn0.net
非球面Summilux35の初期型もこんな感じだったのかな。
だとしたら、アポズミもプレミア価格だね。

172:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 13:41:54.48 HCKn6MYr0.net
でもコーティングはもたんでしょ?
どれだけ寿命があるかわからんけど

173:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 14:33:54.80 4AWcv8h40.net
コーティングは痛むだろうし硝材も経年劣化するでしょ
グリスの抜けとか絞り輪の摩耗なんかもフィルム時代と比べて
ハイペースになってるだろうからOH代だけでも馬鹿にならんだろうし

実用で使うだけなら10年なり使ったら同じもの
(新しいエディション�


174:ニか出てるかもしれないけど) に買い換え続けていけばいいんじゃない? フィルム時代は俺は年に100本も撮らなかったけど デジになってから一日で数百、下手したら千枚以上撮るし 耐久性能も進歩してるだろうけどレンズの摩耗速度って凄く早くなったと思う フリードランダーだっけ?30分でフィルム10本撮ってた、とかいうレベルのプロだと デジタルになってもレンズの摩耗速度は大して変わらなそうだけど……



175:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/02 19:53:21.28 mOpQm0Sr0.net
自称プロの自慢話は聞き飽きた

176:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/03 08:42:24.81 m66LSY8a0.net
10年で使い切るアポズミアス、メンテして
あと10年、更にメンテして10年。30年これのみでやって行こう。


無理だな・・無理無理

なんか買ってるなきっとww

177:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/04 09:06:18.86 nPr8QtBU0.net
アポズミクロン50って普通のズミクロン50と比べてどんな感じなの写りなのだろう
MMでぱっと撮って結構違う傾向の写りなのか、
機械とかで測らないとブラインドテストじゃ普通差がわからないような感じなのか
俺は実物を見たことすらないぜ……

178:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/14 17:10:11.33 NQct3FF/P.net
URLリンク(leica.bresson.no)

179:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/14 17:15:47.43 9tvRxSyd0.net
MMで限定版でたけど
ネットで情報流れたけどすぐ消えたけど
これってライカジャパンの直営店で入手可能ですかね?

180:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/14 17:35:58.26 oRknws800.net
キヤノンEOS Mアメリカ市場から撤退
日本と中国に集中

勘の鋭い方はすでに気が付いているかもしませんが、
キヤノンは数年前から一眼カメラ事業からの撤退を始めています
本来キヤノンは事務機器メーカーで、コニカミノルタやリコーと近い立場
儲かる以上はカメラをやるが、儲からなくても我慢して続けるという
オリンパスのような考え方は、キヤノンには絶対無いといえるでしょう

181:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/15 16:25:30.97 b5SO2Etji.net
>>173
ほい
URLリンク(news.softpedia.com)

182:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/15 17:12:00.76 z/5+/BsW0.net
>>175
できればブラックペイントのものをだしてもらいたいな

M モノクロームだしたんだったら
いっそうのこと

デジタル フォコマートなんてソフトだしたら
それでライカのデジタル暗室って
いいじゃない

ライカの社長に言っといてよ

183:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/15 17:33:27.47 zcXRwA8X0.net
MMだが。

184:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/16 14:44:22.72 g2aAic+70.net
カメラケースをオマケに付けるとか限定バージョンとかより
十分な数量を市場に供給するほうが先と思うが

185:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/16 17:35:47.70 OOhzopSy0.net
>>178
供給過剰(需要頭打ち)になってきたから
カメラケースおまけとかコラボモデルとかやるんじゃない?

186:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/20 08:56:20.04 PfIn4sW4i.net
ヨドバシに、まだ在庫二台あるみたいだね、、、せめて五十万くらいだったらなー

187:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/23 01:09:24.80 iJl1BK5n0.net
24mmか21mmレンズを検討してるんだけど、
アンギュロンはMMでも不自然な周辺光量落ちがでますよね?
みんなはどんなレンズ使ってるの?

188:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/24 01:53:20


189:.63 ID:HSdFdhD/0.net



190:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/25 10:20:09.24 /UsJ7e0O0.net
ズミルックス21mm

191:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 12:35:50.63 erGP01RN0.net
モノクローム買おうと思う
来年何か新しいのが出るのか?
でも今年買おうと思う

異論は?

192:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 13:24:04.09 bPTT9yzj0.net
来年新製品出てから考えた方がいいと思う
MMは末期状態

193:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 14:43:17.81 erGP01RN0.net
末期状態?

194:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/28 16:24:34.88 FXgebidZ0.net
>>185
日本語大丈夫ですか?

>>186
少なくとも買って後悔するような物では無いと言い切るけれど、
新しいレンズ欲しい病が酷くなるかもね。

195:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/29 23:38:55.37 STVYXku80.net
>184
結局買えたの?予約だけ?

196:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 00:26:19.06 UdYPaaCi0.net
あしたをリミットに考えてる。
この間α7&55/1.8、nex7用1670/4、RX100m2まとめ買いしたばかり。
マイクロフォーサーズと決別したのでMマウントが数本、今更R-d1sに戻ろうとは思わない。
なぜかM240には興味がもてない。
今年中にあと100万近く使わないとならないのでレンズをまとめ買いするかこれにするか。
何れにせよ明日まで。

197:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 00:50:55.18 nxq6FmPD0.net
R-D1sに戻らない?R-D1xGにするのね

198:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 01:57:40.86 JSTkJYLl0.net
>189
MM在庫ある所って日本に何件あるのだろう?
一昨日ぐらいまで新宿ヨドバシカメラに一台あったけど、あと銀座?

買ったらレビューしてくれると嬉しい

199:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 16:38:40.46 rI08TjSg0.net
MMいいよね
35mmならみんな何使っている?

200:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 17:03:33.16 q9bxOWTo0.net
EOS Mアメリカ市場から撤退。日本と中国でのみ販売継続
EOS 7D2開発中止。数年前から、キヤノンは一眼レフ事業撤退を意識
キヤノンはカメラが嫌い。カメラによって得られる利益が好き

キヤノンは事務機器メーカー。エプソン、富士ゼロックス、コニカミノルタと同じ立場
カメラ主体のニコン、カメラに力を入れるソニー、パナソニック
カメラを手放したくないリコーペンタックス、オリンパス、富士フイルムとは考えが違う

201:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/30 23:02:06.45 rI08TjSg0.net
URLリンク(kie.nu)

MMいいよね

202:名無CCDさん@画素いっぱい
13/12/31 17:51:13.54 dCLLmidl0.net
折角のMM。来年はもっと上手く撮れるようになりたいなぁ。

203:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/01 23:39:23.66 6Ehw4CtG0.net
年末から今日まであまり枚数撮れなかったから、明日は時間割いて撮るぞ!
フィルムとMMの二本立てだ!

204:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/11 09:41:34.04 acH5HXTG0.net
URLリンク(digicame-info.com)

205:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/11 12:46:22.59 bqyfmmhk0.net
ソフトじゃないデジタルフォコマートがほしい。
メモリカード突っ込むと画像が投影されるようなやつ。
パソコンでモノクロいじるのはなんか違う。

ライカの社長に言っといてよ

206:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/11 14:22:42.07 3r63bcKl0.net
デジタルフォコマート見たいな物が仮にあったとして、それで画像処理とプリントするのとパソコンで画像処理、その後、デジタル銀塩プリントするのと違いが分からんw 引き伸ばし機使いたいならフィルムで良くない?

207:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/11 16:28:24.29 bqyfmmhk0.net
>>199
違いがわかんないってデジタル銀塩プリントってただのベタ焼きでしょ?
まあフィルムでもいいんだけど飛行機のったりする時めんどくさいし
場所によってはモノクロフィルム手に入れづらい�


208:鼾№烽るからね。 要は美味しい所だけ楽しみたいのよ



209:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/11 23:37:50.09 3r63bcKl0.net
どっちにしてもデジタル現像処理が入るのならそれをパソコンで行うのがいやだって理由が?なだけ。不便になるだけでない?

焼きが楽しいってのはわからん気がしないでもないが、自分は印刷でも似たような感覚あるので、どこに魅力あるのか確認したかっただけ。ありがとう!!

210:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/14 11:11:18.71 dQrecrKf0.net
>>200
>違いがわかんないってデジタル銀塩プリントってただのベタ焼きでしょ?

銀塩プリントしたいだけならベタ焼きで充分じゃないの?
プリント事のクオリティのバラツキも殆ど無くなって、エディション管理したい時も楽になる。

211:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/14 15:50:49.04 39Vo+QqX0.net
銀塩プリントしたいだけじゃなくて引き延ばし機で手焼きしたいの。
あくまで楽しみ方の話であって不便とか楽とかそういう事じゃないんだけどな。
後インクジェットが好きじゃないのでデジタル銀塩プリントは抵抗がある。

212:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/14 17:18:43.65 dQrecrKf0.net
>>203
>銀塩プリントしたいだけじゃなくて引き延ばし機で手焼きしたいの。

フィルムじゃなくてデジタルで手焼きしたいっていうのもよく解らん。。。
素直にM3にトライX詰めて撮影すれば良いんじゃね?

ぶっちゃけデジタルフォコマートとか出ても売れないだろうからな。

213:201
14/01/14 22:42:34.18 lJ2qvVda0.net
>>204
別に良いんで無い?
妄想垂れ流しても、楽しけりゃ。趣味なんだもの。

実際、自分はデジタル引きのばし機って余り魅力には感じないけれど、
>>200には魅力なのだろうし、彼がそれで楽しけりゃ、良くないかい?
自分は自分の楽しみを広げる為にも、皆がどんな感じで楽しんでいるか、凄い興味あるよ。

趣味ベースだよ。自分が楽しくなきゃ続かないよ~
大体、モノクロ専用でレンズ込み100万とかのキチ○イ・カメラのスレだよw
もしかしたら、需要あるかも->デジタルフォトコマート

でも、自分は
>素直にM3にトライX詰めて撮影すれば良いんじゃね?
には賛成。あとSUMMICRON 50mm with ILFORDのPANF PLUS 50とか興味ある

214:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/14 23:34:06.92 39Vo+QqX0.net
>>204
そのまんまだけど今はM3にトライX詰めて撮影してるよ。
モノクロでデジタル化するならって妄想でした。
実際デジタルでプリントするのに個人レベルではインクジェット以外選択肢がないからね。
まだデジタルはカラーだけでいいや。

215:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/19 11:34:49.59 6gW5EthI0.net
>>206
>まだデジタルはカラーだけでいいや。
ここ、M Monocheom スレだよね?
持っていない上にいらない宣言するならカメラ板へどうぞ~( `・ω・´)ノ ヨロシクー

216:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/19 12:52:40.00 qJPxnrre0.net
こっちはM3にトライX詰めて撮っていたけど

最近は、MMでデジタル暗室、インクジェットでプリントという行程
フォコマートで暗室もいいんだけど
MMでデジタル暗室もよくなってきたよ

やはり時間が短縮されるのがいい

撮影後帰ってからPCでレーティング、これってベタ焼きの行程だけど
それからK3インクでプリント、これってRCで焼く感覚
これらの行程が蓄積されて

ひとつの作品なり写真集ができるってわけ
フォコマートは当然いいんだが暗室が目的になるのはいやだ

217:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/19 20:37:07.46 7God9igH0.net
>>208
あまり聞かないんだけどレーティングって何?

218:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/19 20:58:55.66 CxYtmaVp0.net
ググれよ

219:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/22 15:48:20.25 0VBhH/pM0.net
レーティングというのは
デジタルでAdobe Brigeなどで撮ってきた写真などを閲覧したとき
これは採用てな場合は

☆☆☆

てな感じで(上の場合は☆三つ)レーティングをつける
それからBridgeのフィルターで☆☆☆のものをソートしてみる
その中から、さらに選択する場合は☆☆☆☆てな感じで�


220:剋lつつけてみる ☆☆☆☆ これで作品集の出来上がり まずはレーティングと言われていますよ



221:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/23 12:52:05.05 yu+ACzGi0.net
おぉ!ありがとうございます。ひとつかしこくなるますた。

222:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/25 20:50:29.50 qQFu7XLb0.net
モノクロプリントするのにプリンターのお勧めってある?
複合機のキャノンのMP610ってやつでプリントしたけどなんかイマイチなんだよね。
RCに手焼きした物と比べて遜色なければ試してみたい。
あまり大きくプリントしないので出来ればA4までがいいんだけど。

223:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 07:14:48.38 qAbYJQgQ0.net
やはりEpson K3インク搭載機じゃない

224:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 07:45:28.26 ANaIQDnc0.net
やはりK3モデルだろうな。
HPの顔料モデルも値段の割りに良いという話も聞いたことはあるが。。。

225:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 08:26:55.90 KK2CkVfm0.net
>>213
エプソンのPX5Vだろうな。グレイとライトグレイがあるから。PX7Vはモノクロはかなり劣るからお勧めできない。
黒(K)はフォトブラックとマットブラックがあるから、用紙もイロイロ選べる。
切替というのが問題だけど(切替でインクをかなり消費する)

エプソンのショールームとかで試しプリントが出来たハズだし、一般のプリントサービス屋で
PX5Vもしくは5002とかを使ってる所があるので、そこに依頼してみたらどうですか。
もしくはピクトリコのプリント工房とかに問い合すとか。

A4までで高品位のモノクロは思い付かない。

226:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 14:03:36.89 xxhtuyRg0.net
やっぱりエプソンのPX5Vですか
キャビネサイズがメインなのであの大きさはちょっと抵抗あるな。

227:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 14:22:23.80 DYi5W9wn0.net
5500がブッ壊れたんで買い替えを検討したとき
似たような問題にブチ当たったんだけど
キャノン、エプソンともにA3ノビ級しか写真向け画質をこだわってない
ヒューレットで画質を求めるとクソ馬鹿でかい上に超絶高価なやつしかない
という結論に達したのでもう全部ラボに出すことにしたよ
ややめんどいとはいえランニングコストはあんま変わんなかったりして

228:名無CCDさん@画素いっぱい
14/01/26 15:07:50.37 GwKURgle0.net
私はPX-5600使っていたけど展示用でA2サイズが欲しかったので
PX-5002に買い替えたよ
今は満足しているよ

229:名無CCDさん@画素いっぱい
14/02/06 00:21:32.72 EsnqYF1r0.net
今日、PX空インク整理してたら、余りにも重いのがあったので
抜き取ったらトータルで大きい方5本分あったわ。
 目詰まりやクリーニングばかりだとちゃんと計算できないのかな。

230:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/13 16:32:25.43 FiZRFVX50.net
さすがライカ、被災地のカメラ女子に最高級機
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

231:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/14 10:13:29.11 cQbio2Vy0.net
良かったね。
俺ももう一度買いに行こうかな

232:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/30 16:51:17.88 44f6inbyO.net
サポート特典からライトルームともう一個ダウンロードしたけど、マックブックプロにインストールがまったく出来ないよ。

自分のパソコン知識の無さに情けなくなってきた。

233:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 07:41:52.06 5Y1urXo4O.net
うーむ、何やっても image not recognized だな。
さっぱりわからん。

234:名無CCDさん@画素いっぱい
14/03/31 13:33:14.30 7INJgQtzO.net
よくあるのが
・Windows用のファイル落としてきた
・ダウンロード時に破損

もう一度、よく見てマック用をダウンロードしてみなよ。

235:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/02 05:13:34.14 /kVRlbjLO.net
アドバイスありがとう。
再度トライも駄目でした。
仕方なくパッケージ版購入したんだけど、こちらはすんなりインストール出来ました。
Silver Efexは売ってなかったけど…
とりあえず、ライトルーム使いこなせるように勉強します。

236:名無CCDさん@画素いっぱい
14/04/28 14:40:10.25 HlTn9akV0.net
自分はILFORDのGold mono silkを使ってるが、印刷紙は好み次第だろうな

237:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/27 20:15:52.94 mSdE4r5d0.net
「ライカMモノクローム」にシルバーボディが追加
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

238:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/27 22:11:57.28 bsE4iNygM
ライカ銀座店のプレミアムプリントサービス使った人おる?
感想よろしくお願いします。

239:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/29 00:57:55.55 yoR3QLcn0.net
おおう!
シルバー単体ででるんだ
新色出るって聞いて当然クロームだろ?まさかオリーブ?
とかわくてかしてたらまさかのレンズ三本に
特殊な素材で銀塩との二台セット、
ぜったい買えないわと諦めてたらなんてこと
やっべ物欲が

240:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 12:56:08.25 8uPF4cUI0.net
MMのシルバーいいよね
この際だから
レンズをシルバーで集め直そうかなと考えている
とりあえずはSummicron 35mmかな
その次はSummilux 50mm
シルバーレンズよ

241:名無CCDさん@画素いっぱい
14/05/31 23:24:54.29 s6yS3nVr0.net
アポズミ50っていつ入荷するのよ・・・・
どこも在庫無しだし、はあ・・・

242:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 20:06:06.37 AZGpYktMI.net
おわ、意外と簡単に傷つくな、とか思いながら使ってますが、このブラッククロームって、
使い込むとM4とかみたいにガンメタになるんですかね。

って、誰もそんなにまだ使い込んでないかもしれないけど、いい感じにエイジングしてくれると
嬉しいね。永く使えそうだし。

243:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/02 22:08:23.44 cIK5JMAQ0.net
長くは使えないのじゃよデジカメは…
それに分解したわけじゃないけど
M4のころとかより外装の塗装も金属もすごく薄いんじゃない?
素材の進歩とか剛性の向上とかで

244:233
14/06/06 08:57:39.87 8UorO1TQI.net
5年くらいガッツリ使ったM7があまりに汚いから、適当な塗装クリーナーで拭いて見たら、
手垢と一緒に擦れた塗装も取れて、ちょっとクスんで良いガンメタ具合が出てきたよ。
モノクロームも渋くなるまで使い込みたい。
5年は行けると思うんで。

245:233
14/06/06 12:11:43.58 oU1ce2RzI.net
5年くらいガッツリ使ったM7があまりに汚いから、適当な塗装クリーナーで拭いて見たら、
手垢と一緒に擦れた塗装も取れて、ちょっとクスんで良いガンメタ具合が出てきたよ。
モノクロームも渋くなるまで使い込みたい。
5年は行けると思うんで。

246:名無CCDさん@画素いっぱい
14/06/06 19:16:26.95 NPWrvO/30.net
大切な事なのですね

247:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 16:41:56.56 D4tQc6S00.net
MMを買うときにはノクティルクスを~!と思ってたらいつの間にか
アポアスf2.0とかいうのが席巻してる・・・

MMに50mmをつけようと思ったら、アポASPHのほうがオススメ?

248:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 23:17:09.19 7Fsqe2LQ0.net
なんだアポ明日ってwww
アポズミっていうんだよボケ。

ノクチなんて飾りだよ。性能はアポズミの方が一回りいい。

249:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 23:17:42.67 7Fsqe2LQ0.net
でも心配するな。注文してもいつ手にはいるかわからんからwww

250:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/03 23:48:29.41 mpFanXsf0.net
ノクチはロマン

251:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/04 00:01:45.79 IpPMrbQQ0.net
アホにお返事ありがとー。じゃ


252:俺もアポズミの行列の後ろに並びます!



253:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/04 15:22:32.75 vOFjwqPV0.net
>>238
APOあすふぇのほうでいいんでない
のくちって夜間に強いとかいうけどさ
夜間のためにf1とかでとるひととかってそんないるのかね
ぼかしたいからf1を意識的に選ぶのはもちろんいいと思うけど
シャッター速がーなんて理由でf1とかにしたら
不必要にボケがおおきくなるんでないの?

と、ズミクロン止まりの俺がひがみつつ言ってみる

254:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/04 23:06:38.96 57odBXHz0.net
ISO上げても画像は破綻しにくいから、ズミクロンで満足~
ボケ欲しいなぁフィルム中版かなぁ。
最近中版デジタルも視野に入れられる価格になってきたから悩み中。

って、これもやっかみかなぁ。

255:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/05 00:23:31.80 g6nSZfwm0.net
>>244
>最近中版デジタルも視野に入れられる価格になってきたから悩み中

中判デジタルならどれにする?

Credoならグレー被りの眠い絵
Phase Oneなら派手な色彩と高価な価格
Leica Sならもうじき型落ちのディスカウントセンサー
Hasselbladなら倒産間近
Pentaxなら14Bitの糞CMOSか倒産したコダックのセンサー

悩み甲斐があるね ww

256:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/05 00:26:23.23 cqB8AM950.net
こういう面倒な奴に絡まれると大変だな
たまにオフラインにもいるんだよ

257:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/05 16:06:29.22 HLsvPHmOu
オフラインにいる
いただきましたあ!

258:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/05 17:50:58.05 e6gkJylki.net
>>243
僕がノクティに憧れたのは…
室内の手持ち撮りがしたくてなおかつフラッシュを蛇蝎のごとく嫌ってるから。
撮れる機会が増えるかなって。

259:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/06 18:26:31.98 VwLmTvJx0.net
俺もフラッシュは全く使わないが
F2より更にピントが開いた状態が
作画においてベターな状況というのは
かなり限られているように思う

260:244
14/07/07 21:21:32.80 XKZoxF6w0.net
>>246
そんなの構うほど人生暇してないし、暇な時間できたら写真取りにいくだろうし、適当にスルーしとけば良いんじゃね?

>>249
知人の結婚式でF1.4持ち込んだですよ、満を持して。
で、結局、開けるとおっしゃる通りな感じでした。

幅は広がるけれど、それなら暗くても小さい軽いレンズは別なシチュエーションで幅が広がるでしょうし、難しい所ですね。

全部買え? それは.......

261:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/09 23:08:48.57 5hGh/7Zd0.net
ノクチって、ズミルックスなどと比べて、描写が柔らかいんじゃないの?
モノクロには、その柔らかさがとてもよく合うと思う。

262:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/10 15:35:16.14 dUp3ZOobi.net
シャープな描写もまた似合う

263:名無CCDさん@画素いっぱい
14/07/12 23:58:43.43 pccHD0kp0.net
自分でも以外だったけれど、
Elmar M 50mm F2.8 の 後期型(2型?)とMMも相性良いように思う。

264:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/14 17:06:12.03 MyOyp4j90.net
>>239
おまえ、どの面さげて偉そうに
こんな古くさいカメラ使っている時点で
性能を語るなボケ!

265:名無CCDさん@画素いっぱい
2014/08


266:/15(金) 22:43:25.30 ID:Ct3m6RdK0.net



267:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/18 23:16:11.55 6PJP3Tn30.net
買わずに後悔より買って後悔が正しい

268:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 00:17:55.78 exjAiNcp0.net
買っちまったぁ…

269:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 01:24:53.78 7Zm1KqUQ0.net
>>257
おめでとう!

270:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 10:48:28.88 exjAiNcp0.net
>>258
ありがとー。これはハマるね

271:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 12:50:46.51 ivB6isAM0.net
ライカMのM-Pが出たから次はモノクロームの番かな?
それともCMOSでこれを出すのはナンセンス?

272:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 14:15:08.48 vTRpshh40.net
MMは12年5月発表だったから、約2年。2年目の新機種はシルバーモデル追加ってことだと思う。それ以外は当分何もないでしょう。

273:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 16:48:23.54 6r6Jjp+B0.net
>>260
さあな

274:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 21:20:21.66 lBn4Xi3Ji.net
黒しかないレンズにシルバーが欲しいのは俺だけか?ボディにカラーバリエーション作るなら、さ。

275:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/22 23:17:48.78 Xsgpsp7i0.net
少し昔はあったんだよ。今は基本的に廃止。

276:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/27 11:54:07.30 gDrms0HO0.net
あの娘の写真がみてえ

277:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/31 14:39:28.18 5O1CjH5U0.net
>>263
おまえは写真を撮りたいんじゃなくて
ライカを飾っておきたいだけってことに
気づくべき

278:名無CCDさん@画素いっぱい
14/08/31 15:31:28.13 wObMqja/0.net
>>266
おまえは趣味の世界に第三者が割って入って、使い方をどうこう講釈垂れる方が
野暮ということに気付くべき

279:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/03 11:57:54.35 rsQ07+NJi.net
結論

どっちもどっち。

280:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/03 14:35:11.88 J0z9WxCw0.net
思考停止しつつ両者を非難し冷静な自分を演出する
みっともないな

281:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/03 23:02:40.03 aIrHouGL0.net
>>269
( ´∀`)オマエモナー

殺伐としてきたな。

282:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/08 16:40:00.84 tC2fWMsS0.net
2014-06-02 3月に注文していたMMがやっと届いた。
M9-Pで撮影したモノクロと顕著な差異は感じられないでいる。
私はまだまだ未熟者だ。

283:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/08 18:53:49.42 HPywE4si0.net
いやもしかしたら実際そうかもなw

284:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/08 21:48:09.95 MPyHSOEg0.net
>>271
違いを感じなかったのはどんなレンズで何を撮った時かな?

現行レンズで絞って撮った時の解像感には驚いたけど。

285:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/09 16:22:25.92 UqSsQvHb0.net
>>271 等倍視してもわからないなら、カメラかお前かどちらかが壊れている。

それほど誰にでもわかる差だぞ。

286:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/09 20:26:58.54 iS7Z8JZti.net
そんな違うのか。欲しいなぁ。

287:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/10 16:35:49.72 xeSY/PI20.net
>>271

288:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/10 16:49:00.96 xeSY/PI20.net
>>273
使用しているレンズは次のとおりです
Leica Summicron 28mm F2 ASPH
Carl Zeiss Biogon 28mm F2.8
Carl Zeiss Biogon 35mm F2
Leica Summilux 50mm F1.4 3rd
Leica Noctilux 50mm F1 3rd
Leica Macro-Elmar 90mm F4

APの50mmを使えば良いのかもしれませんが、旧レンズでも違いがあって欲しいと願っています。
MMの能力を発揮させるには、使い手にもそれなりの技量が求められているのだと思います。

>>274
確かに等倍にすれば、モニター上では解像の差は見受けられますが80万円も出した価値をまだ�


289:タ感できないでいるのです。



290:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/10 21:26:09.16 EbJVFUX80.net
技量のせいにして無理矢理納得するぐらいならアポズミ買えよ。
それが出来ないならさっさと売っちまえ。

291:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/10 23:26:54.17 jSJ1gaGo0.net
違いの分かる男にしか分からないものだよ。

292:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/11 07:30:18.86 L01UM9ly0.net
全体視してしまうと、ディスプレイでもプリントでも解像度限界を越えてしまうので、差は原理的にわかりません。何を期待してたのですか?

293:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 21:09:00.29 ZWtNIWNF0.net
35mmで遠くのカモシカ撮ると差がはっきりわかる
たぶん

294:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/12 22:32:45.79 mrx8dDTL0.net
俺も>>277はMMに何期待してたんだと思う。
旧レンズでも解像の差がわかったならそれでいいじゃねーか。
M9すでに持っているやつがMM買った所で80万円分の価値なんて感じられるわけねーだろ?

295:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 11:51:19.94 8rRqJgfKi.net
価格で有名な人?

296:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/13 11:54:24.40 0pQxEZl90.net
>>277
272です。

いいレンズをお持ちじゃないですか。

撮って出しではわからない差も、コントラスト、トーンカーブ、明瞭度などを思い切りいじってみると、暗部や白飛びしていない粘りが違いますよ。
違いはそう言う細かいところだと思います。

297:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 01:31:21.71 uU3SE81d0.net
確かに、懐の深さはM9のモノクロとは段違いですな。
ダイナミックレンジは広いし、高感度でノイズが乗ってもおかしくならない。
少しシャープネスをかけるとスーパーシャープになる。
そして何より、最初からモノクロと言うのが思った以上に大きいですね。
カラーだと、そのままカラーでいくか、色を消すか、迷うところから入ってしまう。

298:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 01:32:11.69 uU3SE81d0.net
確かに、懐の深さはM9のモノクロとは段違いですな。
ダイナミックレンジは広いし、高感度でノイズが乗ってもおかしくならない。
少しシャープネスをかけるとスーパーシャープになる。
そして何より、最初からモノクロと言うのが思った以上に大きいですね。
カラーだと、そのままカラーでいくか、色を消すか、迷うところから入ってしまう。

299:284
14/09/15 01:56:44.49 uU3SE81d0.net
あら2回も(´・ω・`)

300:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 12:57:22.06 yqhnUZ8w0.net
最初からモノクロって悩ましいよね
俺もほとんどモノクロでいいんだけど
たまーに別に構図とかこれってわけじゃないんだけど
夕焼けの空とか色が楽しい瞬間もあってさ
俺はもうそんなときはスマホ出しちゃうけどw
色などいらない、階調がすべて、とまではなかなか悟れない

301:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/15 22:01:33.56 zJnMEDlv0.net
両方使えばいいだろ

302:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/16 21:52:27.00 mYJF5zov0.net
>>287
大事なことは復唱

303:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/22 10:53:31.80 LfydpW5G0.net
>>288
スマホで妥協するくらいならせめて小さなコンデジでも鞄の中に突っ込んどけば?
ソニーRX100とか今度パナから出るLX100とか

304:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/23 02:11:48.12 Jjkk3G2M0.net
オイラはMMとDP2MかGRの2つ持ちの時が多いかな
ほぼMMだけど、稀にカラー撮りたい時に安心できるからお勧め

305:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/23 11:19:44.12 LhJ1eMPf0.net
>>291
カメラを二台持つのは負けだと思っている



…といいつつ、m-pもちょっと欲しくなっている

306:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/23 16:24:50.62 Qu174Ier0.net
>>285
俺はセイケ信者でM6・M8・M9-P・MM持ってて、ヘクトール73㎜まで真似して
購入したくらいのファンだが、MMは嵌れば良い時もあるんだけど
少し硬いような気がする。何時だったかカメラマガジンでノクチの
F1.2をMMとM9-Pで撮っていたのを観たが、M9-Pも捨てがたい描写
だった。M8もズマロン28㎜で撮ってたが、これも実に素晴らしい。
シャープネス云々の問題ではないように見える。要はセイケ氏の様に
使い分けが肝心なのかなと。勿論、予算の都合でM8やM9-P(M9・M-E含む)しか
使えない人は、使い倒せばいいと思う。セイケ氏がM8やM9-Pを手放さない理由も分かる。
それぞれ素晴らしい描写だからだ。

307:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/25 17:09:34.91 ndU3hW9Q0.net
セイケトミオはフィルムの方がいいと思う。
最近のカメラマガジンに掲載されてるデジタル写真みても全部同じに見えてなんか印象に残らなくなった。
月刊誌だから手を抜いてるだけかもしらんけど。

308:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/26 07:28:15.28 sHfdf5zf0.net
雑誌に乗る程度のサイズの写真でフィルムだデジタルだ言っても殆ど無意味。どーでもいい。

309:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/26 19:23:23.30 welrhITF0.net
>>296
その程度の事も理解出来ないレベルの奴は話に参加する資格もない。

310:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/26 19:31:30.91 190rLUor0.net
選民かな?

311:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/26 19:56:40.59 welrhITF0.net
過去にアサヒカメラだったか、日本カメラだったか、M モノクロームとコダック
TRI-Xの人肌の階調比較した記事があり、フイルムの方が上とされた。

ライカM240が新しくセンサーにCMOSを積んだ事により、M モノクロームの
CMOS版がフォトキナで登場すると期待された。しかし実際に登場したのは
フイルム・ライカM-Aだった。

「コダック社の白黒フィルム「トライ-X 400」は、ライカM-Aとの相性も抜群で
あることから、ライカM-Aには「トライ-X 400」が付属します。」

URLリンク(jp.leica-camera.com)

何をか言わん哉である。

312:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/26 22:22:14.86 uJTR1JBK0.net
>>296
昔のカメラマガジンに載ってたセイケトミオの写真の方が俺は好きだって事だよ。
最近のはレンズの作例写真にしかみえない。実際そうなんだろうけど。
セイケトミオに限らずデジタルになってからいい写真なんてほとんど見なくなった。
あくまで俺の主観だけどな。

313:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/27 00:36:33.55 DB2viqoE0.net
やる気ねぇんだろ。しょうがないよ。掲載すれば金もらえるのは同じなんだろうから。

314:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/27 00:55:22.40 trouC4eV0.net
やる気の意味が理解出来ていないと、そのように世の中すべて金で説明出来ると
訳の分からない屁理屈をこねて言い訳する屑人間ばかりになり、社会の迷惑となる。

315:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/28 14:18:20.61 TaYVhhkO0.net
セバスチャン・サルガド ライカM6
ウィリアム・エグルストン ライカMP
エリオット・アーウイット ライカMP(現行)
ウイリアム・クライン ライカR6
ヤコブ・アウ・ソボル ライカMモノクローム
コスタ・マノス ライカM9
アレックス・ウェブ ライカM9
アントワン・ダガタ ライカM9
デビッド・アラン・ハービー ライカM9
ドミニク・ナール ライカM9

荒木経惟 ライカM7
ハービー山口 ライカMP、ライカMモノクローム
福山雅治   ライカM4、ライカM8.2、ライカM-E
安田美沙子 ライカM4

316:名無CCDさん@画素いっぱい
14/09/29 07:32:51.74 xeLsiAz40.net
>>302 大丈夫か?

317:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/02 10:21:12.24 rbcs2yEx0.net
 URLリンク(spiral-m42.blogspot.jp)

 ライカの欠陥

318:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/02 10:59:13.86 zuksk+oL0.net
お前の頭が欠陥

319:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/02 14:58:27.00 AfUDV7B7i.net
キヤノンを買えば幸せになれるよ。
キヤノン キヤノン キヤノン

320:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/02 21:02:16.97 wiwZ/DGM0.net
>>299
今後に期待しよう
いまCMOSで作ってもMMと大差ないんだろ
それまでMM最強

321:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/04 10:17:52.17 8hTgKY6i0.net
 ライカのセンサー不良だ!URLリンク(mmmmbook.blog58.fc2.com)

322:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/05 00:12:08.33 TE35b9yx0.net
↑アクセス数増やしたいだけのバカなので放置で。

323:カメラのキタムラ高知堺町は買い取り価格が高いから潰す!
14/10/08 09:09:49.36 65BwDNFH0.net
 馬鹿だ!URLリンク(spiral-m42.blogspot.jp)

324:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/08 18:13:32.49 MmoXDqiA0.net
↑アクセス数増やしたいだけのバカなので放置で。

325:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/12 19:48:18.17 oqRCQvsO0.net
Leica Rumourに新Mモノクロームの噂が。
本当か、どんなスペックか。
楽しみに待っています。

326:名無CCDさん@画素いっぱい
14/10/13 17:43:22.40 7+t5lMIB0.net
CMOSだろうけど楽しみだな

327:名無CCDさん@画素いっぱい
14/11/08 23:36:32.77 vAMJQ1GC0.net
ほしゅ

328:名無CCDさん@画素いっぱい
14/11/10 09:48:43.48 mv2PbPon0.net
 欠陥だ!URLリンク(mmmmbook.blog58.fc2.com)

329:名無CCDさん@画素いっぱい
14/11/10 09:58:12.91 VIs6bnBIS.net
お前の頭が?

330:名無CCDさん@画素いっぱい
14/11/27 08:38:12.04 BTe/DkJy0.net
 センサーがおかしい証拠 URLリンク(blog.livedoor.jp)

331:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/07 11:33:47.98 h2BoBNTF0.net
 URLリンク(www.youtube.com)

332:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/08 13:51:17.94 s79KoTG60.net
あんまり伸びませんね、楽しいカメラなのに

333:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/09 13:59:30.41 h4wTtjvy0.net
新しいの来年は出るかな?

334:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/20 00:38:18.67 CkFZzOYS0.net
最新のファームウエアに入れ替えた方にお伺いしたいのですが
レンズの認識以外に何処か変化とかありますか?

335:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/20 21:19:07.31 GdZz58sk0.net
新しいズリマットとの相性はどうよ?

336:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/20 22:59:46.97 VJoDUjP+0.net
新しく発売予定のズマリットは大きくなってしまったのがちょっと悲しいです。
現行モデルのフード無しがコンパクトで気になっていますが
傾斜カムはm4などの距離計で大丈夫なのでしょうか?
新型のモデルはみな傾斜カムなので気にはなっています。

337:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/25 01:06:34.31 1pHSmmGs0.net
フィルムをまったく使用しなくなって文鎮と化したレンズを救済する為の
mデジタルでしたが、モニターで画像を表示していると
現行のレンズでの表示が気になってしまいます。

338:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/25 21:29:18.02 eiwc9pxM0.net
>>325
イミフ
現行レンズの写りも知りたくなったと言うことかな?

339:名無CCDさん@画素いっぱい
14/12/25 21:


340:48:19.70 ID:n1phbUPV0.net



341:名無CCDさん@画素いっぱい
15/01/01 01:14:39.92 VUkZcYfn0.net
この時期に時刻合わせするのですが、今年は約10分の遅れ。
前回は、時計が逆に進行していた為、購入日より前の日付でした。
時刻合わせしなくてはならないなんて、つくづく旧世代のカメラなんですね。
それでも撮影しやすいカメラです。

342: 【牛】 【447円】
15/01/01 12:23:09.84 v8QPbgMP0.net
今年は、CMOSのモノクロームが登場するのでしょうか。

343:名無CCDさん@画素いっぱい
15/01/10 20:11:23.42 2d3OwZkfn
センサーの不都合が気にはなりますが、
新しいセンサーのボディーが発売されても予算的に買えないので、
修理不能になった時に考えてみようかしら。

344:名無CCDさん@画素いっぱい
15/01/12 00:46:29.89 C82Wzw6Z/
レリースボタンの感触がm8/9と異なっていて、同時使用の際
aeロックしようとするとレリースしてしまいます。
個体差なのでしょうが、少しイラつきます。

345:名無CCDさん@画素いっぱい
15/01/26 14:04:36.26 hIO9HPcK0.net
噂のモデルチェンジを待つか、現行にするか悩ましい
現行の写りは好みだけど、CCDの問題と背面液晶がネックで躊躇してしまう

346:名無CCDさん@画素いっぱい
15/01/27 00:23:36.19 GERKzRAiS
ccdは何度でも交換して頂けるので、とてもお得だと思います。
ところで、液晶のネックとは何か問題ありましたっけ?

347:名無CCDさん@画素いっぱい
15/02/01 14:11:49.11 iRKPD70Xd
m240を導入したのですが、レリースボタンの感触が素晴らしく、手振れしにくく良いです。
新型が出れば同じ感触のものになるでしょうが、メニュー項目が多く使いにくいです。
取り説を見ないで使える現行モデルの取り扱いのままでいてほしいです。

348:名無CCDさん@画素いっぱい
15/02/15 08:21:49.48 vJWJ6Oo70.net
 

349:名無CCDさん@画素いっぱい
15/02/19 18:36:44.60 r+GMtcNy0.net
背面液晶はどーでもイイが防塵防滴頼むは

350:名無CCDさん@画素いっぱい
15/02/19 19:29:10.94 q/MVE5j/0.net
whitewallでバライタプリントのサービスやってなかったっけ?
あれはもう終わったのかな?

351:名無CCDさん@画素いっぱい
15/02/20 00:58:59.28 Z04dqpcEL
ボディーが防塵防滴になってもレンズが対応していなければ意味無いような、
マウントに電気接点が無いので小雨程度でフリーズしたことはないですよ。

352:名無CCDさん@画素いっぱい
15/03/05 12:18:56.17 4YW+8fv30.net
new MMまだ~?

353:名無CCDさん@画素いっぱい
15/03/21 19:02:37.05 gTaH+IKI0.net
>>339
3月発表かって噂があったね。
早く出て欲しいねぇ。

354:名無CCDさん@画素いっぱい
15/03/31 19:32:51.60 /3L30bVI0.net
new MMって本当にでるの?

355:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/07 23:00:25.67 ZpLIu44U0.net
flickrでこのカメラで絞り込むと、レベル高いよなぁ。
昔は見惚れてた、lightroomでコテコテ誤魔化したクリスチャンラッセンみたいな写真がゴミのように見える。
ライカ買えなくてX100のモノクロシミュレーションで鍛錬するばかりだが、そのうちこんなカメラ使ってみてぇなぁ。

356:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/08 11:49:04.53 nepImuJR0.net
みんなプリントは紙なに使ってる?

357:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/10 23:21:26.45 Zuaf3RHv0.net
>>342
おなじく

358:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 11:46:51.70 DSxLy2TH0.net
MMでもとんでもないクズ写真のやついるだろ
機材ばかりで撮影技術追いついていないやつw

359:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 11:53:27.03 CoPzTGrb0.net
>>345
そりゃいるだろうけど、割と少ない印象。
RX1なんかもそうかな。
M9とかは有象無象だねw

360:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 13:15:41.90 faYfrpUd0.net
>>346
>RX1なんかもそうかな。
カメラ歴の無いパッと出の家電メーカー製品なんか気にしてどうするの?

361:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 16:04:02.13 rgiySUYt0.net
>>347
選民はお帰り下さい。

362:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 16:30:57.09 faYfrpUd0.net
てか、RX1って一発屋のタイマー内蔵ムービー家電だろ? ww

363:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 18:59:03.93 rgiySUYt0.net
RX1に過剰に反応しすぎ
この余裕の無さってなんなの?ww

364:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 20:48:13.80 WPP3gOEi0.net
>>350
俺もびっくりした。
>>345の言うように、ユーザーをかいかぶっていたようだ。

365:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/11 21:59:24.41 faYfrpUd0.net
RX1ユーザーの質 ww
   ↓
URLリンク(megalodon.jp)

366:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/12 01:12:08.59 Ux2Ibpiy0.net
>>352
世間知らずだってPC音痴だって腕が確かならいいじゃないか。(そのジジイの腕がどうかは知らんが)
Mモノクロームだって「こういうのがあるならデジタル使ってみようかな」的に、フィルム仙人の受け皿になってるだろ。
(フィルム仙人もピンキリだがな。特にライカユーザーはw)

367:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/12 01:21:42.75 G56F9k6k0.net
そもそもスレ違い。
糞煮は糞煮が集まる下衆の掲示板に逝け

368:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/12 01:45:41.44 Kj2fpYww0.net
糞煮とか下衆とかびっくりだわ。
ライカユーザーってこんなもん?

369:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/12 08:41:55.87 1q/AsJ7k0.net
ライカコレクターはそんなもん。

370:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/13 23:30:31.87 sghzTBrd0.net
それにしても新型の話、全然出てこなくなったなあ。
まだ暫くお預けなのだろうか。

371:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/22 09:22:12.55 +toN9cpO0.net
久し振りのニュース
URLリンク(leicarumors.com)
今度こそ出るのだろうか

372:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/23 16:01:06.03 ACpipljy0.net
次期ライカモノクロームは韓国起源か?

373:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/24 07:08:24.46 mAkuSbeY0.net
来週発表か
URLリンク(digicame-info.com)

374:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/28 13:20:58.21 y7IOO1AK0.net
発表されへんやんか

375:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/30 21:53:22.68 a/M4bJb40.net
きたね
URLリンク(jp.leica-camera.com)

376:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/30 22:38:09.95 +cjTo4i10.net
気になる値段は?

377:名無CCDさん@画素いっぱい
15/04/30 23:32:07.07 OeataD3J0.net
>>363
$7,450
参考
M-P $7,950
淀(ポイント5%有)1,077,840円
100万切るかな?

378:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 00:18:51.56 8hF9sfu10.net
メーカー希望小売価格は113万4,000円。

379:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 06:52:34.26 u9ZPi+5V0.net
モノクロ・ムービー・ライカ(笑

380:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 07:00:22.14 4lYG7nYa0.net
CCDモノクローム使ってて、動画は不要だと思ってたけど、
Mモノクロームの画質で動画っていうのもちょっと楽しみだね。
しばらくは両方撮り比べてCCDとCMOSと違いを見てみたい。

381:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 07:24:25.45 IH5O0Ygt0.net
なんだか凄いような気がします。
LEICA M MONOCHROM (TYP 246) REVIEW RED DOT review
URLリンク(www.reddotforum.com)
高感度時の滑らかさががが

382:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 07:38:32.42 KytVmLm40.net
確かにこれは凄いわ

383:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 11:30:35.03 P0sRcI1A0.net
衝動買いしてしまった

384:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 16:23:03.39 eXQhAcKz0.net
>>370
あんた資力いくつよ?

385:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 22:40:33.87 JTIwrAHX0.net
衝動買いできるくらいの資金力が欲しい

386:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/01 23:11:47.27 JTIwrAHX0.net
ISO6400常用できそうな見た目

387:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 00:37:23.17 s+sEBILS0.net
同じアホズミで撮られた写真を見ても初代MMほどの感動がないな
綺麗であることは間違いないけどパンチに欠けてる
M240のように見慣れればいいのかね

388:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 00:50:32.89 3w/xvdx80.net
無理して買わなくても初代MMで感動してればいいんじゃない?
どうせ作例写真みたいなのしか撮らないんでしょ?

389:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 01:26:24.55 SPGzwfhB0.net
モノクロームに耽溺している人にとっては、沼の中から現れた女神が「あなたのお使いのカメラはこの金の斧(Type246)ですか、
それともこの銀の斧(旧タイプ)ですか?って聞かれてどちらも欲しくてライカ沼にじゃぶじゃぶ入っていくんだろうなぁ。

390:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 01:44:49.99 tbrtc2iE0.net
初代MMですら、フイルムのコダックTRI-Xにアサカメでぼろ負け
してんのに、こりゃ足元にも及ばんわ w

391:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 02:29:30.36 +1EUsXQB0.net
初期MMは、解像度は凄いが、ハイライトの階調が飛び易く購入に至らなかった。
アサカメの作例も硬くてぱっとしなかったし。
TYP 246の12500サンプルは、見た感じノイズの乗りが中判TMAXに近いように感じる。
柔らかさがあり階調も上がっているようだが、
RAWファイルを入手できないと、評価は難しいように思う。

392:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 09:25:16.18 3w/xvdx80.net
いくら階調や解像度がよくてもインクジェットでジーコジーコとプリントするのは無理。
モノクロデジカメの新型に2年ごとに100万出すならフィルムや薬品代につかうわ

393:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 10:17:41.88 Ja8YoTbD0.net
そうなんだよ、アウトプットが大事なんだ。で、みんな紙は何使ってるの?

394:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 13:55:51.09 P45SKIol0.net
俺はイルフォードと月光

395:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 15:17:25.34 Ja8YoTbD0.net
>>381
ありがとう。その選択はよくわかる。
で、プリンターは何使ってる?
どうも思い通りの黒が出ない。

396:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 17:14:49.15 xcAu4Dvl0.net
>>382
私はエプソンのK3インクだよ。
以前はPX-5600を使っていたが
今はA2まで打てるPX-5002。
両方とも今は型遅れになったが十分使えるよ。
今から手に入れるなか後継の機種を考えたらどうだ。

397:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 17:38:59.81 exyXsQ4l0.net
iso12500か
フィルムなら考えられなかったな

398:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/02 23:55:02.73 KzY6ffOA0.net
なんと新型はコードネームElliottなんだね。
Elliott Erwitt、好きだな。
特にニューヨークのスナップ。

399:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/03 00:07:47.45 qawfmEw10.net
Elliotは芸風がゲイ風で嫌いだな

400:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/03 19:54:16.57 kOg4rFlZ0.net
滑っちゃったね

401:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/03 20:45:03.81 d/+nnp9g0.net
でも、言ってることなんとなくわかる気がするよ

402:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/03 23:57:53.83 qawfmEw10.net
ライカを使う写真家は、作風がゲイっぽい人が多いし
ライカ自体も、刻印バージョンを必ず後出しするような
いやらしい商売が男らしくない。
カマの集まりなんじゃないかと感じる。

403:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 09:05:08.23 aUhdKtiV0.net
ってことはハービー山口もセイケトミオもゲイなんだな

知性を疑うね

404:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 09:38:44.94 VebmAMRQ0.net
買う人はいるのかな。 自分は考え中。

405:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 10:18:28.47 pI58FqAG0.net
>>390
何も知らないようだね。 <


406:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 11:55:24.23 CWPmtup60.net
>>391
URLリンク(www.overgaard.dk)
トルステンがDNGアップしているが、ファームと現像環境が未整備のようだね。
高ISOでスジとパターンノイズが目立つ、M240も初期にはこの傾向があった。
改善すれば銀塩スキャンのようなファイルが得られるように思う。

407:385
15/05/04 12:24:07.12 VebmAMRQ0.net
>>393
tks。 記事は読んだ。
自分は240ユーザーなので、高感度を使わないならモノクロにしても大きな差はないのかなと。
ただ、モノクロ専用というのはやっぱり清くて良いよね。

408:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 12:41:07.73 CWPmtup60.net
>>394
ISO1600位なら240でも充分のように思う、SEFX2フィルターかけると劣化するし。
モノクロ専用となると、どこまで不便に自分を追いやることができるかだね。
MMが出た時には、ライカを選ばす、中判ローライとSWCを選択した。
まあ、すぐに資金調達できる訳でないから、様子見かな。

409:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 12:49:31.92 6aA9ZANk0.net
>>393
>銀塩スキャンのような
とか逆立ちしたって無理、無理 www.

410:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 14:04:07.05 29Vjmb/s0.net
>>396
フィルムライカにTri-X詰めて撮ったネガを
Flextightでスキャンしたような
銀塩スキャンのようなファイルという意味じゃないの

411:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 14:15:33.04 6aA9ZANk0.net
>>397
>>377

412:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/04 14:20:31.24 29Vjmb/s0.net
>>398
別人だよ

413:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 15:23:06.34 FvDBaGrn0.net
Type246、RAWで上がってるのを見てみたけど、解像感が先代MMとはだいぶ違うね。

414:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 15:24:54.75 FvDBaGrn0.net
因みに、俺が見たのはこれね
URLリンク(www.photographyblog.com)

415:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 15:29:55.80 JIfiScID0.net
ごめん、初代持ってないんだけど、解像感がどう違うの?

416:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 16:02:11.88 FvDBaGrn0.net
>>402初代と比べてだいぶ柔らかいというか、階調重視というか。
レンズの違いかなとも思ったんだけど、俺が使ってるのと同じズミルックス50mmF1.4だからそういうわけでもないし。
初代は金属なんかがもっとパキパキに硬く撮れるんだよね。

417:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 17:12:16.50 JIfiScID0.net
現像のしかたの違いっていうことはないんだろうか?

418:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 18:07:50.52 FvDBaGrn0.net
シャープネス上げてみたりしたんだけど、やっぱり初代と同じ感じにはならなかった。
まあ、同じ条件で同じものを撮って比べてみないと判らないのかもしれないけど。

419:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/07 21:54:47.25 0OBtoPtK0.net
>>405
CCDとCMOSの差じゃないの?

420:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 00:39:18.67 v+k8jbt00.net
>>405
サンプルの写真だと判断しにくいけど、現像した印象は同感。パキっとした感じがやや薄い。でも、そんなに気になる感じでも無いね

421:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 14:39:19.12 fZAYl9sW0.net
>>401の写真はどれも軟調な仕上げになってるね。黒の締まりもない。

422:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 21:58:36.33 CdCTSPgn0.net
Type240のカラー画像をモノクロ化したのとたいして違わない気がするんだけど
見比べてみたい

423:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 23:06:42.97 djfIex1W0.net
240のモノクロもそうだけど、階調が豊かになるとメリハリがなくなり、
黒の締りがなくなるからな。階調が乏しいと黒と白の明暗がはっきりするので、
一見見栄えは良いけどね。
LRで黒レベルを上げたり、明瞭度やコントラストなどの調�


424:ョでどうにでもなる。



425:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 23:18:48.76 fZTevOcn0.net
どうにでもなると思い込んでいる所がかわいい。

426:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/08 23:34:44.28 SuZfFJQ00.net
どうにでもなるだろ。
異論があるなら説明しな。

427:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 06:56:19.34 ezC3J9ZI0.net
撮影時に「光を読んで露出も寄せてあって、仕上がりもだいたいイメージ出来ていれば」
後はライトルームでどうにでもなる、というなら>>410は其のとおりだし、
「無闇矢鱈にカメラに寄っかかってオート露出で撮るばかりで、後は撮影素材のダイナミックレンジ頼み」
な人ならば>>411 みたいに言われるということだ。

428:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 07:51:54.60 XuOQAl+p0.net
どうにでもなるなんて言ってるのはMMを使ったことがない証拠。
ネット上でアップされている246のrawデータをLRでいじっても初代MMのようなカチッとしたシャープな解像感が出ない。
そもそも初代はJPEG撮って出しのままでも目が覚めるようなシャープな解像感で、しかも階調は豊か。
その両立が魅力な訳で、どちらが損なわれてもMMの価値なんてないよ。

429:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 10:10:04.29 EIOz5grC0.net
ネット上にrawデータがあるの?教えて。

430:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 10:56:03.70 /4p5G5280.net
フォーラムのサンディの立てたスレに、MM,M246同じ条件のZIPファイルがある。

431:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 21:22:27.91 Jhr+dTsi0.net
>>414
君にはライカX-EやX2が良いんだろうな。
シャープな解像感とカチッとした写りが楽しめる。
初代MMに近い写りをするよ。

432:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 21:31:56.00 fAI6nSmP0.net
M246のサンプルデータは12bitらしいね
比較にならないかも

433:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 21:55:15.86 XuOQAl+p0.net
>>417
いや、初代MMを使ってるからお構いなく。
初代を超えるものが出るまでは初代でいい。

434:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 22:33:39.31 iht/i/Li0.net
初代を越えられない次世代機なんてあるの?

435:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 22:43:32.68 2tVXLz8L0.net
少しはさかのぼって読めよサル

436:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 22:44:05.92 IiJi9se40.net
あほくさ、デジタルの世代に前のやつが良かったなんて妄想もいいとこ。

437:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 22:48:26.47 2tVXLz8L0.net
彼はそう思っている。そう判断している。と言うだけの話ではある。
なぜ、新しいものは絶対にいいのだ、と押し付けなければならんの??
そのほうが馬鹿げてる。

438:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 22:53:39.24 TE/qlWEr0.net
間違った事は言っていないが、狂信者が混ざるとややこしくなるのもまた事実

439:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 23:10:29.00 qmoQbE/D0.net
>>423
それはいい悪いの世界ではなく、好き嫌いの話。最初からそう言えばいいだけのこと。

440:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/09 23:13:33.84 2tVXLz8L0.net
それを揚げ足取りと言う。くだらない。
読んで、この人の好みの話だって分からないとしたら、
文字ベースの場所に来ないほうが良い。

441:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/10 00:05:53.70 dZ+Q2Jdb0.net
新型機が良ければ迷わず買うよ。
買う気で待ってたんだから。
でも初代で気に入っていた特長が失われればがっかりするのは当然。
ネット上にアップされているraw画像を見る限り解像感は明らかに初代の方がエッジが立って締まっているように見える。
比較すれば誰でも判る明瞭な差がある。

442:名無CCDさん@画素いっぱい
15/05/10 01:54:06.20 Go10N5BJ0.net
でも一番それを売りにしているライカが、わざわざ劣ったものを出すかな?
実はその力を引き出せていないだけとか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch