Oracle 質問総合スレ11at DB
Oracle 質問総合スレ11 - 暇つぶし2ch786:NAME IS NULL
16/07/01 21:05:30.32 .net
他人に壁作るなとか説教たれるまえに自分の過ちを素直に認めるまともな大人に…ボクはなりたい

787:NAME IS NULL
16/07/01 21:50:01.02 .net
>>752
そういう認識あるなら既になれてるよ

788:NAME IS NULL
16/07/01 22:09:21.26 uhATwO+f.net
オナニーのし過ぎでもうあまりでないかも。

789:NAME IS NULL
16/07/01 22:12:22.61 uhATwO+f.net
誰だか分からない人に対して、上からもの言う人の特徴
内容に中身がない
つまり批判ばかり
こういうとおまえも批判だ!とか言い出す
具体的に中身のある話をしてください

790:NAME IS NULL
16/07/01 23:59:38.77 .net
     殺 伐 と し た ス レ に ラ ン ボ ー が ! ! 

      __ , ― '  ̄ ̄ ̄ ̄`―、___            _/\/\/\/|_
  / ̄ ̄__________ ) ) ) `\         \          /
 (    ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、   \        < エイドリアーン ! ! >
  ヽ_ (〆――-~//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l       /          \
   、  ~          λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ     〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
  `、ー―――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、  `ーヽく〃    ,//
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~          《丿/
     、 、_______| | \__丶´/lノ冫          l /
     ` ー―ヽニ_ーl\_、\\\冫        /,〆
             `ヽl\___ ̄ \ヽ\        /ノ/
     、`―――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\  ,/イ/
      ̄ ̄`―、_ー、!\_ ̄ ̄ノ  \ヽ∨'〃/
               ̄\  〉 ノ 〉    ヽο冫
                ,〉// ノ,|       ~~
                (/,/  '/'l                 デデンデンデデン

791:NAME IS NULL
16/07/02 00:21:15.02 .net
>>755
何そのブーメラン
今度俺も真似してみよwww

792:NAME IS NULL
16/07/02 00:35:48.70 scT7rmXR.net
>>757
ザコだな

793:NAME IS NULL
16/07/02 00:39:28.71 .net
>>758
誰だか分からない人に対して、上からもの言う人の特徴

内容に中身がない

つまり批判ばかり

こういうとおまえも批判だ!とか言い出す

具体的に中身のある話をしてください

794:NAME IS NULL
16/07/02 01:13:09.46 scT7rmXR.net
>>759
ゴミだな

795:NAME IS NULL
16/07/02 01:28:41.51 scT7rmXR.net
新しいSQL*Plusの名称は、SQL*PlusPlusPlusPlusらしいです。
コマンドラインでは、sqlplusplusplusplusと入力しなければいけないのでしょうか?

796:NAME IS NULL
16/07/02 01:33:22.40 scT7rmXR.net
>>761
sqlpluspppでも起動します。

797:NAME IS NULL
16/07/02 01:33:43.44 scT7rmXR.net
>>762
ありがとうござ�


798:「ました。



799:NAME IS NULL
16/07/02 01:46:34.72 scT7rmXR.net
sqlppppのエイリアスもあるよ。

800:NAME IS NULL
16/07/02 01:48:32.27 .net
sqlp (TABキー)

801:NAME IS NULL
16/07/02 07:11:09.60 .net
今日も発狂したガキみたいなゴミいるな
システムとかOracle云々の前に頭おかしいわ

802:NAME IS NULL
16/07/02 07:45:13.74 .net
どっちもどっち

803:NAME IS NULL
16/07/02 08:19:16.27 .net
スレタイ読めない文盲はそろそろ消えて欲しいですね

804:NAME IS NULL
16/07/02 08:23:34.28 .net
URLリンク(imgur.com)

805:NAME IS NULL
16/07/02 22:21:10.66 scT7rmXR.net
>>768
女体なら場合によりなめるが?

806:NAME IS NULL
16/07/02 22:21:56.39 scT7rmXR.net
Oracleってキリスト教用語ですか?

807:NAME IS NULL
16/07/03 04:57:58.95 .net
100レスも増えててワロタ
オラクルの話しろよ
リカバリ中に止まった時の冷や汗とかな

808:NAME IS NULL
16/07/03 14:53:22.11 AYVgzvdr.net
>>772
RMANKOのことか?

809:NAME IS NULL
16/07/03 15:12:47.91 .net
flashback dropとかflashback databaseとかもっとクールに使いこなしたいわー

810:NAME IS NULL
16/07/03 15:38:44.95 AYVgzvdr.net
>>774
結局、需要がない。

それで戻すとシステム全体の一貫性に問題がある場合があるので、なかなか使いどころがない。

811:NAME IS NULL
16/07/03 18:35:39.72 .net
>>775
だとすると、論理障害対策はどうすべきなのでしょうか?

812:NAME IS NULL
16/07/03 21:12:38.55 +5vqnElX.net
>>776
このスレで論理障害なんていうと非機能、機能をごっちゃにするなというキチガイがまた出てくるぞ。

813:NAME IS NULL
16/07/03 21:17:53.48 +5vqnElX.net
>>776
矛盾したデータ、おかしなデータがないかチェックする処理を入れたりして対処する。

無駄に思えるかもしれないが、システムが大きくなるとレベルの低い人間がバグを埋め込んだり、誤ったデータバッチでどんどん変なデータが発生する。

814:NAME IS NULL
16/07/03 22:42:10.09 .net
果たしてそれは障害発生時に許容範囲内で復旧+完全性の維持が出来ているのだろうか
レベル低い人間がいるからこそ、障害発生時対策で>>774のようにflashback機能とかで復旧手順を考えておくべきでは?
と言っても何が起きるかわからないシステムなんて何処にでもあるから、技術者が夜中や休日に叩き起こされたりするんだけどね
この前のA◯AのようにExadataの障害だから原因はOracleと決め付けてしまった例の様にならない様、色々考えていく必要がある

815:NAME IS NULL
16/07/03 22:48:50.24 +5vqnElX.net
>>779
だからさ、データベースだけじゃないんだよ。

わかる?

816:NAME IS NULL
16/07/03 22:53:51.51 .net
>>780
データベースだけじゃないからANAの例出したんだろ
馬鹿かお前

817:NAME IS NULL
16/07/03 22:58:44.98 +5vqnElX.net
>>781
だからそういう問題じゃないだろ。

システムとしてのデータが合っているかどうかだよ。

だからインフラ屋は嫌いなんだよな。

818:NAME IS NULL
16/07/03 23:00:22.51 .net
>>782
データが合ってる云々もだけど、色々な障害ケースを考える必要があるのはインフラに限らねーだろ馬鹿

819:NAME IS NULL
16/07/03 23:02:07.49 +5vqnElX.net
>>783
復旧してもデータが正しくなければ、稼働させてはいけない。

820:NAME IS NULL
16/07/03 23:02:58.08 .net
そもそもデータベースしっかりやってる連中もデータの整合性が取れるかはかなり気にするぞ
要件にもよるけどバックアップセットやイメージコピーが確実に取れてるかのチェックも厳しいからね

821:NAME IS NULL
16/07/03 23:05:00.69 .net
数百TBの復旧後にデータの整合性取れなくても動かしたいとぬかす客は怖いよね
お前ら1個の誤りが全ての誤りに繋がるぞと言いたい

822:NAME IS NULL
16/07/03 23:09:14.34 .net
>>784
みんな希望はそれだけど、エンドユーザーは許さんだろ



823:止める時間長引く程、数億~数十億の損害賠償発生するぞ



824:NAME IS NULL
16/07/03 23:19:19.00 +5vqnElX.net
>>787
データがめちゃくちゃになってもかまわない立場?

825:NAME IS NULL
16/07/03 23:20:16.23 .net
>>787
だからって素人考えで整合性取れないまま動かして、余計に悪化させんのか?

826:NAME IS NULL
16/07/03 23:27:40.88 .net
>>787
あのね
エンドユーザーはいくら今動かすのをやめてほしくても聞いてくれないやつもいるの
こちらとて完全復旧させたいけどサービス復旧が大前提のお客様もいる訳

>>786
データが滅茶苦茶になっていい立場のやつがいる訳ないだろ
経験と考えが浅はかなんだよ

827:NAME IS NULL
16/07/04 00:26:23.12 .net
過去の取引履歴の復旧とかは後でいいというお客さんも多いしね
正直完全復旧はお客さん次第でするか決まる

828:NAME IS NULL
16/07/05 18:00:08.64 mfNgaxwo.net
満タンじゃないが明日はイケると思う。

829:NAME IS NULL
16/07/05 19:33:03.31 .net
Oracle Database 12.2マダー?
12.1だと不安が大きいから11gR2使ってるけど、システム更改と共に12c化したいけど、12.1じゃ不安なんだよね

830:NAME IS NULL
16/07/06 00:27:39.90 .net
Exadataで12.1.0.2使っているけど、パラレルクエリでORA-600吐いたりする以外は
特に問題なく動いているw

831:NAME IS NULL
16/07/06 01:29:09.51 .net
おまえらみずほ銀行のリプレースが死にかけてるみたいですよ
助けてやれよ!

832:NAME IS NULL
16/07/06 01:31:48.95 .net
あ~、IT未経験者可とかって言って大量に素人ぶっこんだ案件だっけか?

833:NAME IS NULL
16/07/06 01:35:19.77 .net
君子危うきに近寄らず

834:NAME IS NULL
16/07/06 02:07:28.74 .net
ソースくらい貼っていってくれや

みずほ銀行システムが絶望的、完成のメドなく4000億円、富士通「兄より優れた弟など存在しねぇ」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news板)

◆みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ24◆ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(infosys板)

835:NAME IS NULL
16/07/06 12:14:11.98 .net
みんな知ってた結果になったとしか
どんなに人数がいても完全にOUTってずっと言われてたし
SEとしての経歴書作りたいならいいかもね

836:NAME IS NULL
16/07/06 12:19:24.04 .net
>>794
致命傷じゃねーかww

837:NAME IS NULL
16/07/06 12:49:15.02 .net
実行計画って役に立ってるの?

838:NAME IS NULL
16/07/07 09:40:15.81 .net
ACFSとCloudFSって何が違うの?

839:NAME IS NULL
16/07/08 22:14:44.03 .net
>>802
一緒だよ。
ACFSだけを切り離して商品化しただけ。

840:NAME IS NULL
16/07/08 22:15:27.95 .net
>>800
パッ、パッチが出てるもん...(涙声)

841:NAME IS NULL
16/07/08 23:17:29.87 K0ZRcz14.net
39 仕様書無しさん 2016/07/08(金) 23:11:07.46
Oracle、Java EEから手を引く可能性も

URLリンク(s.news.mynavi.jp)

842:NAME IS NULL
16/07/08 23:44:22.56 K0ZRcz14.net
Java EEの開発が停滞?--オラクルの不透明な態度にコミュニティーが不信感
URLリンク(japan.zdnet.com)

843:NAME IS NULL
16/07/09 00:48:22.99 .net
TBL_Aに2レコードだけあります。

主キー項目はCOL1、COL2、COL3で、非キー項目のCOL4があります。
1レコード目の主キー値は、1、2、3、COL4が 5、
2レコード目の主キー値は、1、2、4、COL4が 5です。

select a.*


844:from TBL_A a inner join TBL_A a2  on a.COL1 = a2.COL1 and a.COL2 = a2.COL2 and a.COL4 = a2.COL4 上記SQLの結果が4レコードになるのですが (1レコード目×2、2レコード目×2) なぜでしょうか? Oracle12cです。



845:NAME IS NULL
16/07/09 00:50:58.93 .net
 は間違いです スペースです

846:NAME IS NULL
16/07/09 00:57:17.02 .net
主キーのないテーブルでCOL1,COL2,COL3
1レコード目の値は、1、2、5、
2レコード目の値は、1、2、5、
にしたら同じ結果になるはずだけど、これならわかる?

847:NAME IS NULL
16/07/09 00:57:37.43 9VRKqz3l.net
それは何でそのSELECT文を実行するとそうなるの?

848:NAME IS NULL
16/07/09 01:05:45.53 9VRKqz3l.net
>>808
その半角スペースを表すHTMLのセミコロンが気になる。

そのセミコロンがSQLの終端だと解釈されてないか?

849:NAME IS NULL
16/07/09 01:08:49.87 9VRKqz3l.net
なんでそこだけHTMLなのか?

SELECT文の文字列の作成をそこで区切ってる?

850:NAME IS NULL
16/07/09 01:11:22.96 .net
>>809
ありがとうございます、理解しました
どうやらかなり疲れてるみたいです。。。

851:NAME IS NULL
16/07/09 01:13:20.16 .net
>>811
コピペした後ここに書き込む時にスペース打ってそうなっただけでお騒がせしてしまいすみませんでした

852:NAME IS NULL
16/07/09 01:20:25.34 9VRKqz3l.net
だから何で実行してんだよ?

853:NAME IS NULL
16/07/09 07:40:38.20 .net
解決したのにうるせえ馬鹿だな
セミコロンはエスケープ処理の影響で付いただけだろ
環境についてもOracle 12cと書いてある

854:NAME IS NULL
16/07/09 11:51:01.53 .net
>>809
ちなみにこれって直積て言う?
1レコードだと結果1レコード
2だと結果4
3だと結果9

855:NAME IS NULL
16/07/09 16:40:33.63 9VRKqz3l.net
>>816
おいおいOracle 12cだけじゃわからん。

だからなんのクライアントで実行してるんだよ。

856:NAME IS NULL
16/07/09 16:42:54.27 9VRKqz3l.net
まさかSQL DeveloperでSQLを1行だけ実行じゃないよな?

857:NAME IS NULL
16/07/09 16:56:00.67 .net
SQLPlusだろうがDeveloperだろうが結果は変わらん
;を拾われて違う結果出ても、;以降のテキスト文でエラーも出力される
第一もう解決した話を蒸し返すな

858:NAME IS NULL
16/07/09 17:05:27.23 5M9aAPGX.net
>>807にあるような簡単なSQLなら結果不正の不具合も出ないしね
多分だけど質問主の頭の中で整理がつかないから質問したと思うので、ここで環境は気にする必要なし

859:NAME IS NULL
16/07/09 17:17:13.85 .net
質問の意図を無視して環境言え!SQL Developerじゃなねーだろうな!?ってアホか

860:NAME IS NULL
16/07/09 18:30:12.54 9VRKqz3l.net
教えてもらう立場なのにその態度はないだろw

861:NAME IS NULL
16/07/09 18:32:37.10 9VRKqz3l.net
結合条件が効いているか効いていないかを確認してるんだよ。

なぜそこを確認しないのか?

862:NAME IS NULL
16/07/09 18:33:22.54 .net
>>807 = >>822 なんだろうか?

863:NAME IS NULL
16/07/09 18:46:59.04 .net
>>824
そこで環境の話がなぜ出るの?

864:NAME IS NULL
16/07/09 19:05:46.37 9VRKqz3l.net
>>826
SQLが正しい前提で話なんか初めからしてない。

SQLの構文の問題ならSQLスレに行けばよい。

865:NAME IS NULL
16/07/09 19:22:51.59 .net
>>827
それならそれで最初にそう書けよ
話をややこしくするな

866:NAME IS NULL
16/07/09 21:07:45.81 .net
相変わらずID見えてる奴は質問文無視するなぁ
疑いの姿勢というか着目してる点は好きなんだけどなぁ

867:NAME IS NULL
16/07/10 00:21:52.41 .net
能力ないやつのエスパー気取りは見苦しい
SQLも質問主の返答もまともに解釈できてない壊れちゃった人だろ

868:NAME IS NULL
16/07/10 00:40:30.32 GVh2dCTM.net
こんな掲示板で誰がどうこう言ってる方が気持ち悪いw

869:NAME IS NULL
16/07/10 00:52:25.10 .net
しょうがないよ
カスリもしないアホみたいな回答が多いんだもん

870:NAME IS NULL
16/07/10 00:53:41.02 GVh2dCTM.net
>>832
おまえは何者?

871:NAME IS NULL
16/07/10 00:54:48.82 .net
>>833
>>831

872:NAME IS NULL
16/07/22 03:56:01.88 .net
12.2になると話題の人工知能を標準装備する?

873:NAME IS NULL
16/07/22 08:19:16.57 r62WDMIa.net
それなにかおもしろいと思ってるの?

874:NAME IS NULL
16/07/22 08:38:02.38 .net
>>835
標準装備にして使いたい時はライセンス買ってね形式にするんでない?

875:NAME IS NULL
16/07/22 08:39:10.83 r62WDMIa.net
つまらんネタだな。

876:NAME IS NULL
16/07/22 08:59:26.25 .net
Analitics 何たらみたいなライセンスは必要だろうね
Rとか面白そうだから期待してる

877:NAME IS NULL
16/07/22 09:27:49.16 .net
Oracle Advanced Analytics
www.oracle.com/jp/products/database/options/advanced-analytics/overview/index.html

Exadataと相性良さそう

878:NAME IS NULL
16/07/24 17:08:43.38 .net
成田空港 東峰地区

URLリンク(www.youtube.com)

879:NAME IS NULL
16/07/24 17:36:54.63 .net
なぁ。
12.1.0.2.160719 の GIとOJVMのCOMBOパッチって23615308じゃん?
通常の DB と OJVMのCOMBOパッチって今回、出てないの?

880:NAME IS NULL
16/07/24 22:51:00.94 .net
>>842
888828.1見ればわかんじゃない?

881:NAME IS NULL
16/07/25 08:20:12.64 .net
>>843
それ Exadata じゃない?

882:NAME IS NULL
16/07/25 08:46:44.68 .net
1454618.1じゃね

883:NAME IS NULL
16/07/25 09:41:16.23 .net
>>845
いや、それ見たら出てなくて質問したんじゃないかと思って。
両方に出てなきゃないってことじゃないかと。

884:NAME IS NULL
16/07/25 09:52:54.36 IIRpRWi0.net
普通に隣に載ってるやん

885:NAME IS NULL
16/07/25 09:59:19.81 .net
パッチ落とすとことナレッジの同期が取れてるわけじゃないので、記載だけ遅いのはよくあること

886:NAME IS NULL
16/07/25 12:37:34.51 .net
>>847
ごめん、どこの隣?

887:NAME IS NULL
16/07/25 12:56:46.87 .net
>>848
[パッチと更新]タブから「推奨パッチ・アドバイザ」で探しても
COMBOパッチは出てこないんだけど、どうやって探せばいいの?

888:NAME IS NULL
16/07/25 18:50:53.77 .net
クイック・リファレンス:データベース PSU, SPU(CPU), バンドルパッチ, パッチセットのパッチ番号(1955264.1)
↑の方がいいゾ

889:NAME IS NULL
16/07/26 21:26:34.89 quzn8RRw.net
最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理

890:NAME IS NULL
16/07/27 09:24:52.20 .net
鶏が先か卵が先かみたいな話はやめたまえ

891:NAME IS NULL
16/07/27 17:48:00.64 .net
デグレとパッチとバグは

892:NAME IS NULL
16/07/28 00:19:22.59 .net
うっほーい

893:NAME IS NULL
16/07/29 16:32:19.17 .net
なぁ。
12.1.0.2 の RAC に
パッチ23177536(Oracle JavaVM Component 12.1.0.2.160719 Database PSU (Jul2016))
をあてようと思い、READMEを読んでいるのだが、
cluster_database=falseにしてSTARTUP UPGRADEしてからdatapatchするように書かれてるじゃん?
ってことはつまり、
RACといえどもデータベースの全停止は避けられないっていう認識で合ってる?

894:NAME IS NULL
16/07/29 16:37:04.37 .net
データベースってSE、PGは意識する必要があるのかな
順次編成、索引順次編成、VSAM
それと3種類のDB編成、どれもデータを格納するだけの
ものと考えているのですが

そりゃPGは書き込み、読み込みする命令を知っていないとプログラムできないが、プログラムの書式はオラクルの
マニュアルに書いてあるし
ン???w

895:NAME IS NULL
16/07/29 16:40:01.65 .net
Oracle Database Java開発者ガイド
これ読んだらいいんかw

896:NAME IS NULL
16/07/29 17:26:14.03 .net
>>857
基本的に設計・開発に関わるなら、意識しといた方がいい
設計内容次第で変なSQL書くと、保守が大変になるし、パフォーマンスも落ちやすい
作ってる時はいいけど、数年後保守担当に刺される可能性あるから、意識はしてあげて

897:NAME IS NULL
16/07/29 17:39:42.34 .net
>>858
一読するだけならパフォーマンスチューニングもいいよ

898:NAME IS NULL
16/07/31 11:23:10.80 .net
>>856
合ってる。
ダウンタイムは免れない。

899:NAME IS NULL
16/07/31 14:12:10.82 .net
>>861
サンクス

900:NAME IS NULL
16/08/02 21:11:55.62 .net
Oracleって1979年か、新しい
私がITをやる少し前か

901:NAME IS NULL
16/08/02 22:32:25.75 .net
1977年でござるよ
Oracle Databaseの誕生は1970年

902:NAME IS NULL
16/08/02 23:14:20.48 .net
当時はどういうプラットフォームで動作していたの?

903:NAME IS NULL
16/08/03 02:49:09.15 .net
Oracle 1はVAXで動作していたみたいだな。

904:NAME IS NULL
16/08/03 06:53:49.27 .net
VB+Oracle11g+ODP.NETからOracle12cのサーバーでアクセスするアプリは
正常に繋がるのですが同じアプリをVB+Oracle10g+ODP.NETで
コンパイルし直すとOracle12cに接続できません。
これはOracle10g+ODP.NETは12cへの接続に対応していないのでしょうか。

905:NAME IS NULL
16/08/03 07:23:31.48 .net
70年代か・・・
当時はMS-DOS上のDatabaseしか使ってなかった
使い方も、もう忘れたw

906:NAME IS NULL
16/08/03 08:39:42.65 .net
>>867
10gと11gはClientという認識でいい?
10gと11gでtnsnames.oraに差分がないか見て欲しい

あと、接続失敗時のメッセージぐらい書いてね

907:NAME IS NULL
16/08/03 08:44:25.38 .net
>>867
DBへの接続の認証方式が変わっていて10gは接続出来なくなっているはず。
DB鯖側のsqlnet.oraに以下のパラメーターを足してDBを再起動させれば
繋がるかも知れない。

SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSION_SERVER
SQLNET.ALLOWED_LOGON_VERSION_CLIENT

908:NAME IS NULL
16/08/03 09:28:03.09 .net
URLリンク(www.oracle.com)
Note:4511371.8を見てとのこと

909:NAME IS NULL
16/08/03 10:16:07.08 .net
MS-DOSが開発されたのは80年代だけどな

910:NAME IS NULL
16/08/03 10:28:02.76 .net
そうか80年代だったか、すまない

911:NAME IS NULL
16/08/03 10:58:10.64 .net
古参ぶって失敗してる人かな?

912:NAME IS NULL
16/08/04 23:41:00.48 .net
>>866
デジタルイクイップメントですね

913:NAME IS NULL
16/08/05 00:32:02.17 .net
systemstateとかerrorstack読める人羨ましい

914:NAME IS NULL
2016/08/05


915:(金) 08:29:30.80 ID:???.net



916:NAME IS NULL
16/08/05 08:35:27.56 .net
そこは「追加」でいいのではw
ダイレクト・パス・インサートなんかは言わざるをえないけど

917:NAME IS NULL
16/08/05 08:46:35.05 NcGP3kUi.net
>>877
insert文だろ、普通。

918:NAME IS NULL
16/08/05 08:47:52.72 NcGP3kUi.net
インサートするなんて俺は聞いたことがない。

919:NAME IS NULL
16/08/05 09:06:18.74 .net
じゃあ、「挿入」で

920:NAME IS NULL
16/08/05 09:39:56.18 .net
レコードの話するなら「挿入」か「登録」かな

921:NAME IS NULL
16/08/05 09:49:38.30 NcGP3kUi.net
レコードの追加とかレコードの登録と言うけどインサートするとは言わない。

日本語としてと変。

922:NAME IS NULL
16/08/05 09:51:21.05 .net
 
「レコード」 は良いのかよ

923:NAME IS NULL
16/08/05 10:32:37.94 .net
うーん、違和感が残るが、ここでは「挿入」がベターかな。
日本語にするとかえって不自然な訳語あるよね。
たとえば「具現化ビュー」って知ってる人?

924:NAME IS NULL
16/08/05 11:05:27.12 .net
マテビューの事?

925:NAME IS NULL
16/08/05 11:18:56.18 .net
おみごと

926:NAME IS NULL
16/08/05 12:35:01.90 .net
>>883
「インサートする」
日本語としても変というか、インサートは日本語じゃない
かといって英語としても変だろうけどw

927:NAME IS NULL
16/08/05 20:30:33.41 .net
>>859-860
ありがとうございます

928:NAME IS NULL
16/08/05 22:01:53.42 .net
日本語じゃないとダメとか戦時中かよ

929:NAME IS NULL
16/08/06 01:40:53.51 .net
インサートは挿入するっていう動詞だから違和感があるって話だと思うが
ランニングするとは言うがランするとは言わんのと同じで

930:NAME IS NULL
16/08/06 02:00:22.63 .net
>>891
同じく動詞での違和感かな?と思ったけど名詞にもなるし
updateするもdeleteするも普通に使うんだよね、不思議だわ

931:NAME IS NULL
16/08/06 02:13:04.70 .net
ZIPする ZIPPINGする
WRAPする WRAPPINGする
TAPする TAPPINGする
TYPEする TYPINGする

932:NAME IS NULL
16/08/06 05:10:06.89 .net
貴方の思考 insert = fuck

933:NAME IS NULL
16/08/06 05:48:01.82 g2v6SyMV.net
>>891
ランニングは名詞だからおかしくない。

934:NAME IS NULL
16/08/06 05:50:15.99 g2v6SyMV.net
>>892
外国語だとよくある。

英語圏の人間で日本語が分かり始めると変に感じるが、他の言語間でも存在する。

935:NAME IS NULL
16/08/06 07:28:36.78 .net
>>895
insertも名詞として使われるようになってるけど?

936:NAME IS NULL
16/08/06 10:00:21.03 g2v6SyMV.net
>>897
インサートは日本語では動詞。

「インサートです」「インサートでした」とは言わないだろ?

英語のinsertは動詞でも名詞でも使う。

937:NAME IS NULL
16/08/06 10:07:19.30 .net
インサーティングする、だといいたいのか?

938:NAME IS NULL
16/08/06 11:06:59.83 .net
インサーティストです

939:NAME IS NULL
16/08/06 11:20:48.60 .net
「インサートする」でググると山のように出てくるし、インサートするでも間違いではない
間違いではないってのは、日本語としてとか英語としてとかでなく、他の人との意思疎通の表現としてね

940:NAME IS NULL
16/08/06 12:27:17.58 3SvfPNRA.net
おまえら動詞と名詞の区別もないのかw

941:NAME IS NULL
16/08/06 12:28:21.18 3SvfPNRA.net
>>901
「インサートです」がおかしくないと言っているやつがいるんだよ。

「インサートする」なら動詞扱いだろ。

942:NAME IS NULL
16/08/06 12:39:13.83 .net
インサートです
名詞 + 「です」

普通に使う

943:NAME IS NULL
16/08/06 12:46:01.29 3SvfPNRA.net
しつこい

944:NAME IS NULL
16/08/06 12:58:19.51 .net
新しくレコードを追加する操作を何と呼びますか?

「インサート」です

945:NAME IS NULL
16/08/06 12:59:11.59 .net
どっちもどっち

946:NAME IS NULL
16/08/06 16:42:08.12 .net
>>898
ちげーよばか

947:NAME IS NULL
16/08/06 17:34:58.40 .net
APPEND句入れた時のインサート文で考えてみようぜ
INSERT /*+ APPEND */ INTO

948:NAME IS NULL
16/08/06 20:35:22.75 g2v6SyMV.net
了解ですって言い方に違和感がないようなやつなんだろうな。

949:NAME IS NULL
16/08/06 20:44:43.84 .net
コミュニケーションとしてか、日本語としてかで大分変わるねー

950:NAME IS NULL
16/08/06 22:31:44.78 .net
インサートするがおかしいというヤツは、まずアップデートするが
おかしいかどうか立場を明らかにしてからにしてくれんか?

951:NAME IS NULL
16/08/06 22:34:34.68 g2v6SyMV.net
>>912
そんなのだれか言ってるのか?

インサートするを、インサートですと言うのは変だという話なんだが。

952:NAME IS NULL
16/08/06 22:47:34.46 .net
>>913
日本語読めんのか?たくさんいるじゃないか。
少なくともお前のことは別に相手にしてない。

953:NAME IS NULL
16/08/06 22:59:43.63 .net
>インサートは日本語では動詞。

インサートは名詞

インサート する
名詞  + 「する」

インサート です
名詞  + 「です」

本 です
名詞+「です」

何が変なのか、分からない

954:NAME IS NULL
16/08/06 23:23:41.24 g2v6SyMV.net
>>915
日本語では中国由来の外来熟語を動詞か名詞で分けている。

英語もそう。

了解は日本人には動詞に感じるので、了解すると言うが、歴史的に名詞の扱いをしていないので、了解ですとは言わない。

「了解です」なら、単に「了解」でないとおかしいと年配からは言われるよ。

955:NAME IS NULL
16/08/06 23:37:21.96 .net
何かわざとらしさを感じてきた
これって荒らしだろう?

956:NAME IS NULL
16/08/06 23:38:22.69 .net
>>916
だからinsertは名詞扱いだと

957:NAME IS NULL
16/08/07 00:07:23.10 mqpBG9Ui.net
>>918
日本語わかってねえな。

~するという言葉は動詞扱いなんだよ。

ドキュメント書かないのか?

まあインフラ屋だと文章を書かないやつが多いから理解できないのもわかるが。

958:NAME IS NULL
16/08/07 00:18:36.52 .net
 
ID:mqpBG9Ui は NG推奨

959:NAME IS NULL
16/08/07 01:27:22.97 .net
インサートがいっぱい書いてあるとどうしても
思う浮かぶw

960:NAME IS NULL
16/08/07 02:15:50.31 .net
答えが無い話をネチネチとやるんじゃないよ
もう3日目になるよ?

961:NAME IS NULL
16/08/07 12:19:22.14 .net
原理原則論ですべて語ろうとするのはお若い証拠
うらやましい限りですわ

962:NAME IS NULL
16/08/07 13:31:39.69 .net
独壇場を本来の言葉である誤読前の独擅場だと執拗に言い続けて周囲を引かせてる人みたい

963:NAME IS NULL
16/08/07 13:39:25.07 .net
独擅場、独壇場かw

964:NAME IS NULL
16/08/07 14:57:36.29 BJvf/Xdj.net
日本語の話になると日本人はムキになるからな。間違いを認めたがらない。

965:NAME IS NULL
16/08/07 16:41:17.48 2Ja63dox.net
Rowidを使ったsqlとかって、rdbmsではない気がするんですが?

966:NAME IS NULL
16/08/07 16:57:53.38 mqpBG9Ui.net
>>927
まあ処理中心にROWIDが変わらない一時的な処理なら使うけど、ROWIDが変わらないと思いこんで仕様を決めるのはたしかに間違っている。

967:NAME IS NULL
16/08/07 23:31:55.04 .net
>>927
Oracle 8ぐらいまでrowid使った方が検索結果が早かったりした時代が
あったんだよ。
その名残で未だにrowidで検索かけたりするアプリを作ろうとしている
人がいるのも確か。

968:NAME IS NULL
16/08/08 22:07:15.79 Oma7zNYm.net
>>929
いまでも最速じゃないの?

そもそもカーソルオープン自体がROWIDの特定でしょ。

969:NAME IS NULL
16/08/09 00:38:25.14 .net
オラクルはインデックススキャンの方が早かったと思う

970:NAME IS NULL
16/08/09 00:42:21.53 .net
ROWIDが速くて有効ってディクショナリ管理表領域時代の話だろ

971:NAME IS NULL
16/08/09 06:59:05.90 .net
なぁ。
Oracle Cloud で OracleDatabase を PaaS で利用した場合、
アラートログとかのOSファイルはオンプレミスと同様に、
cat や more コマンドで普通に見ることができるの?

あと ORA-600 とか発生した場合、
サポートに送るための各種ファイルって、ローカルに普通にダウンロードできるの?

972:NAME IS NULL
16/08/09 22:28:11.23 .net
>>933
見れるよ。普通にrootでのSSHログイン権限が付与される。

専用線サービスがもうリリースされたかどうか知らないけど、基本はインターネットからアクセスする。一応、ポートとIPでアクセス制限することはできる。

ただ、インターネット経由のSSHは社内のFWでブロックされるだろうから、特別申請とかしないと難しいかもね。

973:NAME IS NULL
16/08/09 22:30:59.18 .net
一回アクセスしてROWID特定済みの一行に対してのアクセスだったら、今でも最速でしょうに。

974:NAME IS NULL
16/08/09 22:35:04.22 M4kdGDc+.net
>>935
ここにいるひとは�


975:サれが分からないレベルなんだよ。



976:NAME IS NULL
16/08/09 23:15:14.72 .net
ROWID変わる可能性もあるからなー
docs.oracle.com/cd/E16338_01/server.112/b56299/pseudocolumns008.htm#i1006255

977:NAME IS NULL
16/08/09 23:23:24.70 .net
>>934
サンクス

978:NAME IS NULL
16/08/10 00:25:09.86 .net
パーティション表とか使っているとrowidベースのアプリなんて怖くて作れない。

979:NAME IS NULL
16/08/10 03:45:32.25 .net
Oracle が提供する Oracle Text Package では仮引数に ROWID 型を取る
ものもある。いまも使ってる。

980:NAME IS NULL
16/08/10 07:24:11.20 UEdjhpWV.net
>>937
だからROWIDが変わらない処理の
ことを言ってるんだよ。共有ロックがかかってるときにROWIDは変わらない。

981:NAME IS NULL
16/08/10 08:24:53.87 .net
条件付きで最速と言われてもねぇ

982:NAME IS NULL
16/08/10 08:58:44.09 .net
トランザクション内でSHRINKやALTER TABLEや結合処理入るとrowid変わる可能性あるから絶対に良いとは言い切れない

983:NAME IS NULL
16/08/10 09:24:00.88 .net
楽観的ロックに必要な悲観的コーディング(3)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ロックすればいいとかいう考えは改めて下さい

984:NAME IS NULL
16/08/10 09:32:32.92 .net
どうみても楽観的コーディングでした
ありがとうございます

rowidは、パーティション表の更新、表の縮小、alter tableによる表の更新しなければ最速なはず

985:NAME IS NULL
16/08/10 09:36:18.18 .net
単一行はROWIDスキャン、複数行はインデックススキャンが早い
ExadataならSmartScan使えばいい

986:NAME IS NULL
16/08/10 23:12:11.91 RGOIFTw8.net
>>946
それはインデックスだけで情報が返せる場合だろ。

987:NAME IS NULL
16/08/10 23:13:21.81 RGOIFTw8.net
>>943
共有ロックかかかってるときにALTER TABLEができるかよw

988:NAME IS NULL
16/08/10 23:54:18.52 .net
>>948
ロックかかってない時にalter tableしたらrowid変わるから気をつけろって話でしょ?

989:NAME IS NULL
16/08/11 00:25:56.08 .net
>>948
この手のツッコミって条件を満たした上での話しかしないから嫌い

990:NAME IS NULL
16/08/11 01:28:56.85 jN6D1h8Y.net
>>949
だからシステムの処理中にALTER TABLEなんてしないだろw

なんで管理作業を業務中にするんだよ。

ROWIDをどこかに長期間、保持してトランザクションデータとして扱うなんて誰も言っていない。

991:NAME IS NULL
16/08/11 07:06:03.25 .net
>>951
だから、もしも話を前提にしないでくれる?

992:NAME IS NULL
16/08/11 07:26:17.70 .net
管理作業を業務中にしないっていつするつもりなのかも分からん
サービス提供を業務時間以外は止めてるならいいけどそうじゃないなら誰かは大体使ってる
第一にrowidは早いけど、前提条件に気を付けないといけないってレスに対して
使わないだのしないだのツッコミいれてるのもなんかね、自分の周りしか知らないのかと

やっぱこのスレのID表示は馬鹿だな

993:NAME IS NULL
16/08/11 07:52:07.50 .net
>ROWIDをどこかに長期間、保持してトランザクションデータとして扱うなんて誰も言っていない。

誰もそんなこと聞いてねえよ、過信は禁物気を付けろって話だろ
てめえの周りのデータベース紹介なんてどうでもいいんだよ

994:NAME IS NULL
16/08/11 09:27:01.00 jN6D1h8Y.net
あなたがプログラマじゃないのが丸わかりだが、ROWIDが変わる可能性があるときにROWIDで再度アクセスはしない。

995:NAME IS NULL
16/08/11 11:31:02.45 .net
>>955
何当たり前の事言ってるの?馬鹿かお前
最速だから最高率とは限らないんだよ
プログラム噛んだDBの話はプログラム板行ってくれませんかね~

996:NAME IS NULL
16/08/11 13:38:15.38 jN6D1h8Y.net
>>956
Oracle DBA特有の知識偏重の馬鹿が発狂。

997:NAME IS NULL
16/08/11 15:52:37.17 .net
ROWID問題はオラクルだけじゃないだろw

998:NAME IS NULL
16/08/11 22:14:04.50 .net
ID表示マンっていつもプログラマ非認定とOracle DBA認定し


999:てるけど、 このスレにいたら分かりきってることでは・・・といつも思う プログラマでDB関連は別スレあるし



1000:NAME IS NULL
16/08/11 22:28:50.74 jN6D1h8Y.net
>>959
それがOracle DBAを名乗っている人間のおかしいところ。

日本オラクルがそうだからおかしくなる。

ここにはOracleデータベースのセールスマンがいるので珍妙なことを言ってくる。

1001:NAME IS NULL
16/08/11 23:32:14.56 .net
下請PGと日本オラクルのDBサポートエンジニア、それぞれ経験あるけど温度感は凄い差があるよ。
現場では超絶ヤバい!今すぐ助けてほしいと思ってても、サポートはDB動いてればあまり急がない。
現場はOracle以外の製品も考慮するけど、Oracleは他社製品絡むと全然動かない。

ちなみにここでのレスは、あんまりよろしくなくて、非公開情報も出ちゃってる気がする。
それが非オラクル人の逆鱗を突くんだろうね

1002:NAME IS NULL
16/08/12 07:27:31.63 0uPXpW8t.net
>>961
このスレッドをオラクル社のサポートだと思っているわけ?

オラクル社やオラクルパートナー企業、オラクルのサポート、Oracle DBAは開発をやらないスタンスだから期待しても無駄だよ。

だからいろんな現場でOracleを使いこなすひとが必要なんだけど、要員として重要視されていないから、おかしくなるプロジェクト、問題があるプロジェクトが多い。

1003:NAME IS NULL
16/08/12 09:27:45.89 .net
>>962
このスレッドはオラクルのサポートとは思わないが、実質似たようなものだろ
スレタイ見ろよ、「Oracle 質問総合スレ11」だぞ

君の周りはろくな案件、PMがないようだね
現場にオラクル技術者がいるかいないかは、オラクル関係者ではなく、PMや現場の主幹担当者が判断することでしょ
それとOracle使う人・企業は現場にOracle技術者が必要と考える人は多い
・サポートに来る質問が余りにも低レベルな事が多い
・よく分からずに処理を実行し、DB停止につなげる奴がいる
・オラクルサポート技術者との連携が下手
他にも色々あるけど、現場にオラクル技術者は絶対に必要
大規模になればなるほどリソース増やすべきだから

1004:NAME IS NULL
16/08/12 12:53:08.84 Pt/qtr2r.net
>>963
おまえオラクル社のサポートと自己紹介するなよw

おまえのようなのは現場ではあまり必要とされていない。

おまえがいうようにOracleを知っているひとがいない現場ならおまえレベルでも助かるが。

本当に知りたいのは開発での使い方であって、マニュアルレベルのことなどマニュアルでも本でも分かる。

オラクル社の現場常駐サポートもたいして役に立たない。

1005:NAME IS NULL
16/08/12 12:59:48.08 .net
この言い争いに意味はあるのか?

1006:NAME IS NULL
16/08/12 13:13:44.80 .net
無い
Oracleの質問待ちだね

1007:NAME IS NULL
16/08/12 15:42:16.39 .net
Oracleディスるなら使わなけりゃいいのに使い続けてるアホはほっとけ
開発チームのメンタルケアを行ってないID表示マンの会社が悪い
開発チームと基盤チームの円滑な連携にすれ違いや認識の相違は生まれやすい
そこの調整をするスーパーマンはどの企業でも大体いるけど
ストレスや不満が溜まってるやつが多い
正直不満が爆発してこういうスレで暴れてるやつは環境変えたほうがいいと思う

1008:NAME IS NULL
16/08/12 19:53:45.99 CtdiWbYP.net
RDBが基盤の仕事だと思っているからうまくいかない。

1009:NAME IS NULL
16/08/12 23:05:06.88 .net
RDBというか、俗に言うインフラ技術も開発技術もジャンル問わずに全エンジニアが身につけた方がいいからね
とはいいつつも日本はITへの意識がめちゃくちゃ低いのでそんな環境はできない

1010:NAME IS NULL
16/08/12 23:29:01.50 RmmDcuh5.net
データモデリングの能力が評価されないのはオラクル社のせいだとも言える。

IPAはデータベーススペシャリストでまだ概念を教えるけど、オラクルマスターはほとんど問わないので、勘違いDBAばかり量産されている。

俺はオラクルマスターでもOracle DBAとはあえて名乗らない。

DBMSばかりいじっている馬鹿と一緒にされたくない。

1011:NAME IS NULL
16/08/12 23:47:11.61 .net
>>970
設計部分出す試験がオラクルマスターの域を超えないと出ないからなー
オラクルマスターしか資格無い人は危険といえば危険だね
RACとかパフォチュー試験だと設計も出てくるけど、オラクルマスターだとOracle Datbaae以外パッとしないしね

1012:NAME IS NULL
16/08/13 11:47:32.71 .net
>>970
データモデリングはDBAじゃなくてDAの仕事だよ
本当にデータベーススペシャリスト知ってる?

1013:NAME IS NULL
16/08/13 11:59:06.74 aUIaHi48.net
>>972
だからそんな用語がわかるレベルのやつがいないから、うまく言ってない。

DAの肩書きのひとを俺はまだ見たことがない。

1014:NAME IS NULL
16/08/13 13:11:09.91 .net
>>973
DAは今、プリセールスエンジニアみたいな扱いじゃね
要件定義~論理設計+売り込みの人が増えてる気がする

1015:NAME IS NULL
16/08/13 19:12:36.51 .net
今度Oracle11→12の仕事を任されることになったデータベース初心者です。
Oracleの勉強のため、Oracle.comのアカウントを作成し、Oracle12はダウンロードし、
Oracle11はダウンロードできないようなので、先輩が以前に作成したインストール用
DVDを借りました。
11、12ともにパソコンの仮想マシン上にインストールまではできたのですが、
パッチのダウンロードのリンクがOracleのサイトに見当たりません。
My Oracle Supportというのに登録すればダウンロードできるようなのですが、
サポートIDの入力を要求されました。

(1)サポートIDというのはなんでしょうか?
  製品を購入し、サポート契約の締結が必要?

(2)私のようにお試しユーザーでもパッチをダウンロードできる方法はありますか?

1016:NAME IS NULL
16/08/13 19:44:07.98 .net
>>975
(1)サポートIDは誤認識の通りライセンス購入時に貰える。
(2)ないです。今までどうしてたか調べてみてください。

1017:NAME IS NULL
16/08/13 20:41:38.58 .net
>>976
了解しました
ありがとうございます

1018:NAME IS NULL
16/08/13 21:40:10.59 .net
オナクル

1019:NAME IS NULL
16/08/13 21:45:48.54 .net
11.2.0.4もMOS使えないとダウンロードできないんだっけ

1020:NAME IS NULL
16/08/16 22:42:27.08 .net
【社会】東証上場企業・パソコン量販チェーン「PCデポ」、老人情弱相手に詐欺紛いの商売をしていた事が発覚→株価下落、Yahoo!ニューストップに載り大炎上★20©2ch.net
http:// daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471352261/

1021:NAME IS NULL
16/08/17 11:10:30.47 .net
PCデポ知らんなー

1022:NAME IS NULL
16/08/18 10:30:56.10 .net
Oracleもサポート代高いけど、それなりの対価ではあるからねー

1023:NAME IS NULL
16/08/19 12:18:29.03 .net
このスレ見てる人みんなオラクルマスター取ってる?
案件発注側だしいらないかと思ってるけど、受注側としては取っといて欲しい?

1024:NAME IS NULL
16/08/19 12:31:44.69 .net
俺は持ってるけど資格の有無とかどうでもいいかな

1025:NAME IS NULL
16/08/19 15:12:24.00 oqFiW0y1.net
>>983
資格はなくてもRDBの仕組みが分かっていないと仕事を受ける


1026:側は若干、苦労する。



1027:NAME IS NULL
16/08/19 21:13:19.81 .net
なぁ。
VARCHAR2って可変長じゃん?
可変長なら実際にデータ格納するまで領域使わないって理解なんだけど、
格納する文字列のサイズがいくつになるか分からない場合、
とりあえず最大の4000にしておくってのはアリ?
その場合、なんかデメリットってあるのかな?

1028:NAME IS NULL
16/08/19 21:45:50.46 .net
ありだと思いますよ
注意点としては4000を上回る可能性があるならLOB型にしましょうぐらい

1029:NAME IS NULL
16/08/20 01:54:17.99 oe5qAiv4.net
>>986
可変長というのはスペースがデータとして入らないという意味であって、データファイルの使用領域が文字列長によって増減するということではない。

1030:NAME IS NULL
16/08/20 01:57:04.61 oe5qAiv4.net
>>986
デメリットは無駄にデータファイルが大きくなり、当然メモリも無駄に使います。

1031:NAME IS NULL
16/08/20 05:07:57.18 .net
>>986
1レコードに含める個数によるが基本的にあり
250バイトを境に列ヘッダサイズが変わるから、それ以下なのか超えるかで判断

詳しくは行断片で検索しろ

1032:NAME IS NULL
16/08/20 08:46:51.17 .net
今時のハード事情なら、>>987>>990は気にならないぐらいになってる

1033:NAME IS NULL
16/08/20 09:12:15.02 .net
>>991
ほとんど変わらないけど他システム絡みがないのにVARCHAR2(256)って定義していると
Oracleをあまり理解してない設計者が作ったなと思われるからな

1034:NAME IS NULL
16/08/20 09:23:24.41 .net
>>983
オラクルマスターは自分の場合はバージョン毎に更新しないとならんので11gで止めた。
でも純粋に勉強になるし、技術を選択するような立場の人なら取ってて悪くないと思う。

一時的なら社外コンサルを雇う手もあるけど社外に金が出るし、社内に何も残らない。
経営は嫌がるし社員のスキルも上がらない。
この分野で社員として継続的に仕事をするつもりなら勉強しよう。

1035:NAME IS NULL
16/08/20 09:27:20.34 .net
次スレ

Oracle 質問総合スレ12
スレリンク(db板)

1036:NAME IS NULL
16/08/20 09:37:31.27 .net
>>992
そうだね、他システムや入るデータサイズを考慮しない列サイズはうーん?ってなるね

1037:NAME IS NULL
16/08/20 11:08:23.24 .net
設計部分ってOracle云々の前に全体のシステム設計ちゃんとできてないといけないから難しいよね
どこかおかしいまま気付かず構築すると、10年後には保守担当が苦しんでたりね
設計当時の担当者を恨むべきなのに、保守担当が恨まれるケースを何度見たか

1038:NAME IS NULL
16/08/20 13:10:46.04 jFbN2fyz.net
>>986
4000にしておくとそんなに長い文字列が格納される仕様のシステムなのかと思われる。

意図が分からない設計はよくない。

1039:NAME IS NULL
16/08/20 23:36:35.58 .net
設計次第な話多いね最近

1040:NAME IS NULL
16/08/21 00:36:06.47 .net
Oracleテクニックというより、システム全体を意識しようという精神論な話ばかりでつまらない
当たり前の事を大声で言うもんじゃないよ

1041:NAME IS NULL
16/08/21 00:37:14.47 .net
1000ならOracleユーザー一社につき一台Exadata購入!
ワイはOracleの手先や!

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch