【Midjourney】AI関連総合19【StableDiffusion】at CG
【Midjourney】AI関連総合19【StableDiffusion】 - 暇つぶし2ch812:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:16:04.68 3zOWcJXC.net
「画風の模倣」と「作家のコピー」の境界線はどこだろう?
と考えていたり
「画風の模倣」であり「作家のコピー」でないと言うならそれを証明するのは原告か被告か?
とか考えていたので助かる

813:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:28:18.61 aZWsGh3B.net
学習は合法だけどそれ使っていろいろ生成すんのはダメだよ、ってことか
なるほど…そうすれば画像AIを封じつつ真っ当なAIの発展は妨げないようにできそうね

814:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:39:19.45 ZGotQNR9.net
>>797
基本はAI自身のための学習
AI生成出力使用者のためにあるわけじゃないからね

815:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:45:56.14 baazp2Tk.net
負の要素が強すぎるAI生成の明日はどっちだ?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:45:57.25 3zOWcJXC.net
いまいま時点だと出力はローカルにも吐き出せるから出力だけだと違法にはならなそうだけど
出力=クラウドへの公開が徹底されると今のAIは基本的に誰も使えなくなりそうだね

817:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:46:10.29 btr75HYW.net
AI企業の多くがそういう認識で現に画像生成AI開発進めてるところもそう言うんだから間違いないんだろうな
googleのimagenも一般向けに公開してない理由が一つわかったわ
「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」
でもこれどうやんの、生成した作品に透かし入れるとか?

818:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:55:49.68 xOwXMXRy.net
>>801
透かしついていようが無断学習データもとに生成した時点で著作権侵害なんじゃない?
企業連中はイチから自分らのデータだけでデータセット組みなおしたほうが良さそうな気がするが…

819:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:56:34.26 xOwXMXRy.net
>>802>>795から考えるとってことね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 01:57:30.96 3zOWcJXC.net
>>801
仮に自分だったら何個か素通ししちゃっても良くて
サンプリングにあたった作品はクリエイター自身に著作権侵害目的でAIを使っていないことを証明させるかな
という切り口でAdobeAIがそこらへんを担保出来る形でのAIを作っているっぽい記事を半月前くらいに見た気がする

821:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 02:21:56.84 btr75HYW.net
>>799
今後クリーンモデルが出たら区別というか差別されていくと俺は思う
次第にNAIとかSDみたいなのも生成画像に制限かけざるを得なくなっていくんじゃないかなあ
特にエロは
>>802
まあそうか…意味ないな
>>804
これ?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 02:41:16.47 uo/znrFA.net
>>805
例えばあからさまに未成年の裸に見えるような画像はローカル版でも検出次第ブロックされるようになって
そのメカニズムは改変不可(改変されたら動作しない)にすることが義務付けられたりすると思う

823:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 03:15:32.82 aNN6rbdB.net
>>724
>そうなると、数と速度の面で人が管理できるレベルを超え、法的な判断が追いつかない事態になる可能性はあるだろう。
> 結局は、SNSなどでシェアされてくる映像・写真について、「AIによるフェイク」を見分ける必要も出てくることになる。人間の目ですべてを判断するのは大変だ。
>そうなると、映像や写真の中身はもちろん、外的な要因も含めて真贋を判定する必要性が出てくる。外的要因とは、添付されているタグ情報やアップされたサービスだ。スマホで撮った写真にはGPS情報が組み込まれているし、普通の写真でも、使ったカメラなどの情報が含まれることは多い。
>そこに「どんなソフトでどんな企業から、どんな形でアップロードされたのか」という情報を加味することで、その映像が信頼できる情報源からのものかを判断しやすくするのだ。 こうしたアプローチは、アドビやマイクロソフト、ソニーなどが協力して開発しており、すぐに一般的になっていくだろう。

ってのもあるとおりだんだん整備進んでってるな
現行で開発してるマイクロソフトとadobeに加えてソニーまでも協力してるし
企業が使えるようにしてくには仕方ないね

824:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 03:26:38.19 JjYqUCQK.net
真偽検知の開発はするだろうけど著作権に関しては無法地帯の方が好都合だろうし渋るだろうなぁ特にMS 

825:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 04:12:21.34 AloOCq9z.net
>>806
未成年って
こう言ったAI生成出力画像?
URLリンク(i.imgur.com)

826:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 04:20:16.50 aKDOJJbA.net
ローカル環境を構築できる奴が勝ち組になりそうやね

827:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 04:24:18.97 yvaN1QZX.net
>>810
何に勝つの?
そもそも何と勝負してんの?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 04:35:21.12 fX11FgOX.net
勝ち組を目指すならAI開発企業に就職しなよ
自宅でインスコしてるだけの人に勝機は無いよ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 04:46:13.56 JjYqUCQK.net
今でも私的複製は許可されてるし私的AI学習は見逃されそう ただ手渡しで密かにモデル共有して皆で学習させまくるとかやってたら怒られそう

830:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 08:34:58.20 aKDOJJbA.net
アメリカ政府をAI叩き棒にするスレ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:03:45.63 6FEIqHC4.net
>>799
イラスト発注費用を減らせるからプラスじゃないの?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:07:07.07 6FEIqHC4.net
>>802
それは問題ない
人間の絵師が絵の勉強


833:をするときも無断でやってるから AI絵で問題になるのはミッキーマウスの本質的な特徴を模倣したキャラを出力してしまった場合とか 構図や画風や髪型や衣装自体は著作権で保護されないから問題ない



834:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:07:20.83 btr75HYW.net
>>806
ローカル環境でも検出できるのかな?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:08:57.55 S3RaDPv5.net
>>816
>画像生成AI・Womboの開発スタッフであるRyan Khurana氏は、「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」とコメント。Khurana氏によれば、AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。また、「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」と語っています。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:11:20.03 6FEIqHC4.net
>>818
これはミッキーマウスをプロンプトで生成したらダメって話だと思うよ
過去の判例見たら分かるけど絵師が思う著作権の保護対象と裁判の結果には大きな乖離があるから

837:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:15:30.56 zSdzkImz.net
>>815
そもそもそんな金でヒイヒイ言ってる会社は、はじめから死んでるやろ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:15:45.42 h/PV923I.net
次スレはもうAIアンチスレ違法スレ問題スレに変えたらいいんじゃね
いい使い方とかほぼ語られてなくていかに禁止にするか締め付けるかの話ばかりだし

839:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:17:30.06 6FEIqHC4.net
>>796
画風も作風も著作権では保護されないから問題ないよ
版権キャラとかがアウト
ではあるんだがそのキャラの表現がありふれたモノだったら保護されないからな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:18:54.49 f95v3OHw.net
例えばコンビニの冷蔵庫でペットボトル飲料の補充を行うロボットを開発するとするとコカコーラやおーいお茶のラベルを判別する必要がある
これは特徴量などではなくラベルの画像をそのまま保存した方が早いし日本の著作権法ではそのまま保存しても合法

841:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:19:14.93 6FEIqHC4.net
>>820
制作費用とか1円でもケチりたいのが本音だと思うよ
クリエイティブな仕事していたら分かると思うけど

842:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:22:42.57 6FEIqHC4.net
>>806
カメラにその技術が載っていないから大丈夫だと思うよ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:24:51.04 6FEIqHC4.net
>>821
わざわざ人に教える意味はないからな
ましてや5ちゃんの老害に

844:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:27:03.76 f95v3OHw.net
ゲームのコピーガードでも余裕で破られまくるのに改変不可なんて物理的に不可能だろう

845:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:28:40.10 1pq0n3+e.net
どこも似たような集団が出来るんだな
画像生成AIで18禁エロ画像を作成することに情熱を燃やす集団「Unstable Diffusion」とは?
URLリンク(gigazine.net)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:29:06.74 6FEIqHC4.net
絵師の間でありもしない権利意識が高まっているだけで
絵師の著作権法の理解が進んでいるわけではないから何の意味もないと思う

847:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:34:21.01 EPPQlpb8.net
じゃあわざわざプロンプトにsaito naokiとか入れてた香具師とかはアウトやな

848:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:36:37.00 EPPQlpb8.net
>>821
使い方なんてさんざん語られつくされてるし…金の話になるからと言ってビジネススレ建てるもどこも潰されて次スレは絶った
どう整備されるかとか法律の話くらいしか言うことないから過疎ってる

849:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:40:20.32 1pq0n3+e.net
まぁAI絵師達はどんだけ嫌われても独自のコミュニティで生きていけばいいんじゃないか
今だってそうしてるし

850:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:41:29.33 cIh+eiKQ.net
規制されるとしたら手描き二次創作エロ同人も巻き添えくらいそうだな

851:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:43:44.93 EPPQlpb8.net
それでも別にいいんじゃない
てか現にAI隠れ蓑に使ってる児ポ連中出てき始めてからファンボなんて手描き絵師巻き添えだし

852:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 09:59:31.75 sneFa1em.net
なんにせよ変化に対応していかんとなかなかしんどい世の中になりそう
AIを完全に潰してこれ以上発展しなくなったとしても現状ばらまかれたローカル環境はどうしようもないし

853:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:03:23.59 Lf1bSTlr.net
法整備もどうせ進むし、画像生成AIの利用や認識についても今後クリーンモデル出るたびに変わっていく
そうなる前のこの無法地帯を楽しめと何度もいっているんだワシは
まとめななのi2iテロとか最高に楽しかったじゃないか

854:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:07:01.90 BkKV1k4E.net
このスレどんどんせこくて安っぽい話題ばっかになっていくな

855:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:07:52.03 uPIk6dhb.net
>>831
どこも規制販売停止でスレ建てた奴ですらもう来なくなってたからなあ
おもろかったなああれも

856:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:08:59.19 1pq0n3+e.net
ぶっちゃけ今のクオリティで絵師側が望むクリーンモデルなんて無理よ
膨大なデータ集めたおかげだから全部許可なんてとれん
AI企業は間違いなくそこは無視して突っ走っていくね
あいつら基本的に加速主義に傾いてるから

857:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:10:51.14 VB4l7ISd.net
もっと面白い悪用起きてほしいねぇ
裁判の証拠捏造とか現実のアイドルのエロ画像ばら撒きとな
民族間の対立煽りに使われてそのうち戦争とか起きるかも!?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:12:11.92 uPIk6dhb.net
>>837
むしろ初期より有意義じゃない?使い方売り方みたいな安っぽくセコい夢語りだらけだったし
それが禁止や規制されて線引きもされてほとんどが儚く散った
次は法的なお話がたくさん展開されるのは目に見えてた
無法地帯がどう変わるかってとこが一番面白いコンテンツだって俺も散々言い続けてたし俺の思ったとおりで何よりだわ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:30:20.91 +gu+BPL+.net
法的うんぬんなんてどこまで言っても素人談義だしなぁ、暇つぶしにはいいとしても有意義な議論なんて期待できないでしょ
誰か判例作ってくれや

860:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:31:50.88 x8N5ayZg.net
>画像生成AI・Womboの開発スタッフであるRyan Khurana氏は、「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」とコメント。Khurana氏によれば、AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。
また、「各企業は学習用データセットを制限するよりも、著作権侵害目的でAIモデルを使わない方法を考案しようとしています」と語っています。

AI開発に携わってる側がこう言うんだしますますNAIとかは肩身狭くなるだろうね
画像生成AIに携わってるadobeやマイクロソフト、はてはソニーが何で生成されたか細かくタグ付けする機能を追加するとか言ってるし「じゃあ手描きと偽装さればよくね?」「AI生成作品として投稿しなけりゃ良くね?」ってのも犯罪になりそう
あと実技もより厳しくなるだろうしpsd提出の義務化とかも行われそうだな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:38:27.46 3DIuV4LO.net
8○2話が女の子生成するプロンプトに関して隠したりしてるのも個人名入れまくってるからなのかね
逆算されたくないってAI絵師とディスコで喧嘩してたし
悪いことしてる自覚あったんだな

862:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:42:31.22 8jUh68hF.net
GPT4楽しみやけどまだ出ないのかな
GPT3でもかなり凄いのにどんなもんが出てくるんだろうか
URLリンク(i.imgur.com)

863:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:42:47.60 3DIuV4LO.net
>>839
背景とかは可能じゃない?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:43:21.00 zSdzkImz.net
いまだに外人の公開してるプロンプトって作家の名前入ってるの多いよな

865:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:43:41.98 3DIuV4LO.net
>>845
噂の翻訳家が危機と騒がれてるこれねえ
太陽と地球みたいなサイズ感やな

866:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:46:06.72 8jUh68hF.net
どんなAIサービスでも根幹にGPT3やそれと同じようなAIが使われてたりするからなぁ
2年前のGPT3がようやく一般に公開されたからGPT4が使えるようになるのは


867:まだまだ先だろうけど



868:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:47:21.34 1pq0n3+e.net
>>846
写真にも著作権あるし
写真っぽい背景吐き出させるくらいなら
フリー素材と大差ないと思う

869:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:49:19.25 3DIuV4LO.net
>>850
つまりアナーキーだからこそ成り立つ画像生成AIと
AI絵師という文化は本当に残り続けるんだろうかねえ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:49:49.82 8jUh68hF.net
フリー素材はけっこう規約ガチガチで商用利用はダメとかクレジット絶対付けろとか色々面倒な部分多いからAIに作って貰うのけっこう便利だと思う

871:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:50:49.21 3DIuV4LO.net
いらすとやも一つの作品に10品使うなら使用料払えとかなんとか書いてたよな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:54:52.30 btr75HYW.net
>>843にもあるとおり学習自体は違法でも何でもないけど、著作物入ったモデルで画像を生成するときはまた別って感じだから
プロンプト入れるとき特定のワードが規制されるとか、AI生成機能で補助した作品は使用したプロンプトがデータ化して残されたり明記されるとかそういう対策がされるんじゃない
いまでもセンシティブ判定が可能だしそういうのなら行けそうだと思う

873:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:56:18.84 1pq0n3+e.net
>>851
恐らく割れみたいな感じになるじゃない
まぁ流石に不確定だが

874:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:57:19.60 BkKV1k4E.net
とりあえず隔離したpixivが今後そのままにするのか何処かで禁止にするのかは注目だな

875:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 10:57:36.80 btr75HYW.net
とにかく、adobeがどういった面でクリエイターに寄り添う画像生成AIを出すか本当に気になる

876:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:00:34.87 Gi/ke21U.net
法整備やらなんやら言おうが、クリーンモデルがどうとか画像生成AI作ってるとこが生成作品は別だよとか何言ってようが
しばらくは悪用止まらんけどねwサイコーw

877:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:05:58.35 uxEjEY+W.net
>>847
greg先生頭抱えてたな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:06:20.31 aKDOJJbA.net
アメリカ政府が寂しそうにこっち見てるぞ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:07:12.04 EBZFHr1C.net
AI絵は絵描きの創作過程の一部として溶けていくよ。素の呪文だけで引き出される絵はもう既にそうなり始めてるけどみんな見分けられるようになって価値を失う。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:08:01.76 lPk8Lz61.net
アメリカ政府の話とか最近でたか?ってくらいなんも音沙汰ないな
前々スレあたりで法律バトルされてたのは見かけたけど

881:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:09:56.76 jFWVPhlN.net
>>794
NAIもまあまあ危ういし朝凪とかを特化学習させたモデル作った奴と使った奴とかやべえんじゃねえのwwww

882:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:10:00.54 aKDOJJbA.net
>>862
すまん実は暫く見てなかった

883:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:11:56.58 btr75HYW.net
>>861
最初こそ加筆しました!みたいな感じで遊ばれてたけど最近もう触れちゃだめなもんみたいな扱い受けてるから、これからどう言う感じで変わってくか次第だろうな絵描きの道具として活用されるのも

884:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:19:21.52 cIh+eiKQ.net
まあガチで裁判やって判例できるまではやりたい放題が続くだろ
生贄第一号になる確率は宝くじより低いだろうし

885:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:27:17.05 kyA0ujgE.net
まあ特化学習させたモデル作ってる奴はかなり危ないと思うけどそんなことするやつさすがにこのスレにはいねーか

886:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:32:40.30 FR15YrNs.net
バイトダンス(TikTok)も動画生成AIに参入
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

887:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:35:43.99 FR15YrNs.net
自社動画プラットフォーム持ってる所は学習元無限にあるようなもんだし強そう

888:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:38:30.31 gee+nylt.net
tiktokとかに投稿された動画って会社側が権利持ってんの?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 11:47:52.03 xJcXRuVW.net
んなわけあるかい

890:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:13:25.38 iUCHVl+B.net
>>851
アナーキーは無政府主義を指すんだからちょっと違うんじゃない?
AI生成出力画像はアナーキズムじゃないでしょう

URLリンク(i.imgur.com)

891:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:22:44.10 ZofPDV9N.net
こういうのは手描きとかAI関係なく捕まればいい
まじでキモい

892:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:26:21.23 6FEIqHC4.net
>>867
絵柄は著作権で保護されないから特化学習は意外と大丈夫だと思う
本当に危ないのは女の子とか関係のない何でもない風に見えるイラスト
過去の判例で引っ掛かった絵はどれも何でもない絵でこの点は絵師の認識と大きく違う

893:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:29:03.61 6FEIqHC4.net
>>871
んなわけあるんだわ
それを条件にタダで投稿サイトを使わせてもらう感じ
だから学習元がどうとかはあまり意味のない話

894:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:29:25.98 a1PMhIM2.net
>>874
特化学習させたら著作物使うし駄目でしょ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:32:00.13 6FEIqHC4.net
>>852
それもあるけど一番いいのはAIは特定の絵をターゲットに故意のトレパクをしないところ
人間の絵師だとトレパクを絶対にしない保障がない

896:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:39:56.93 cIh+eiKQ.net
adobe stockの素材にもNAI製が出まわってるらしい
URLリンク(stock.adobe.com)
3D調のもMJじゃねこれ
URLリンク(i.imgur.com)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:44:02.30 6FEIqHC4.net
>>876
同じことを人がやっても問題にならないから大丈夫だよ
絵柄は保護されないから
贋作を作るとダメだけどね

898:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:44:02.80 eNSZ8R1W.net
絵柄に著作権は無いってのはあくまで人が人から学ぶためのものだよね
機械に人の絵をコピーさせる行為について考えられたものじゃないから
そういうのは変わっていくでしょ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:47:01.07 6FEIqHC4.net
>>880
違うよ
人とかAIとか関係ない
絵柄みたいな広い範囲のものに著作権を認めたら創作活動が出来なくなるからだよ
だから絵柄に著作権はない
フォントの字面に著作権がないのと同じ

900:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:47:22.38 a1PMhIM2.net
絵柄ってことで通るなら「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」もザルだし
AI企業の多くが「著作権で保護された作品を含むデータセットで学習すること」と「そのデータセットで学習したAIで画像を生成すること」で、フェアユースの適用に差があることを認識しているそうです。
という認識の差もAI企業が感じる必要ないわけ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:48:45.23 eNSZ8R1W.net
>>881
AIのは創作活動じゃなく盗作だよ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:53:42.31 xvZ1TpBt.net
ここは隔離スレだからか独特だけど全般にAI化は加速してる

903:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:53:47.72 iUCHVl+B.net
>>879
絵柄が保護されないのではなく
明らかな絵柄剽窃は問題になるよ
パロディやオマージュの文脈がないとね
絵柄とタッチを混同する人多いからお前のような書き込みが必ず現れる

904:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:55:14.87 nVMM1eMw.net
プラットフォーム側の裁量で規制すればいい
絵柄に関して言えば個人の学習データを利用したと疑われるHNでの生成物は禁止とか細かく規制するしかない
今みたいに見せる場を狭めていくのが効果的だわ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:56:30.73 RChbpuK3.net
口調に権利がないように絵柄にも権利はないし
それを


906:問題視するような変人が射手もほっておけばいい



907:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 12:58:21.81 iUCHVl+B.net
>>881
絵柄(画風)には著作権は認められないのは確か
しかしその絵柄を利用して構図シチュが似ていなくても作家が同じだと思わせる手法は著作侵害になるよ
贋作という意味とも違う
そもそもAI生成出力には著作権は介在しないし
この辺はまだ法整備が曖昧すぎるだけ

908:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:00:19.36 eNSZ8R1W.net
ロボットのような思考じゃなく何故そうなってるのかを考えたほうがいいな
AIに学習という言葉をつかって人間と同じように扱うのがおかしい
AIに著作権のあるものを読み込ませるのはコピー機に突っ込んでるようなものだよ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:00:41.96 6FEIqHC4.net
>>888
それは著作権侵害じゃなくて不正競争防止法じゃないか?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:01:39.83 xvZ1TpBt.net
何か理解度つーかレベル落ちたな

911:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:02:44.65 6FEIqHC4.net
>>885
絵柄は著作権で保護されないよ
絵柄なんて保護したら絵を描けなくなるからね
過去の判例ぐらい見た方がいいと思うぞ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:03:46.92 6FEIqHC4.net
>>882
絵柄じゃなくてプロンプトでミッキーマウスの本質的特徴を模倣した絵を出したらダメって話だよ
この辺の話は多分多くの絵師も理解していない

913:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:04:09.55 cIh+eiKQ.net
昔のジャンプなんか原哲夫の絵柄だらけだったよな

914:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:06:11.46 6FEIqHC4.net
>>891
元々著作権の理解に乏しい絵師が多いから仕方ない
無許可で二次創作とかやったと思えばありもしない権利を主張している間にまともに著作権を理解できなくなるんだろうね

915:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:06:21.31 iUCHVl+B.net
>>892
だからそれは人間の創作活動の話だろ
AI生成出力の話じゃないのか今話してる事は
AI生成出力物自体に創作は認められないんだからさ
電算による絵柄の偽造・剽窃行為になるだろ
AI生成界隈はまだ法整備が曖昧すぎるだけと言ってんだよ  
おかしな奴だなお前

916:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:06:36.33 eNSZ8R1W.net
>>887
それも個人の音声データをAIに無断で学習させて同じ口調で喋るAIを作って公開したら問題あると思うな
今は法整備されてなくて問題がないとしても普通の人はモラルとしてそういう行為をやらないという待ちの選択をする思う

917:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:08:17.60 iUCHVl+B.net
>>892
まだ意味わからない様子だが
電算による絵柄の偽造・剽窃行為だとしたら
偽札作ってるのと変わらんからな
気付きありがとう
ここら辺で国の機関の意見メールの材料にするよ

918:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:08:48.62 4vDIFrqF.net
>>895
もっかい記事読んできたら?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:09:07.15 6FEIqHC4.net
>>889
そんな便利なAIが発展するように数年前に法改正して自由に学習できるようにした経緯がある
ちょっと考えたら分かるけどAIより下手な絵しか描けない絵師の仕事を保護する意味とかないのは明らかでしょ?
そのためにAIを規制?ないない

920:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:09:15.36 3eCXTJ9a.net
AI絵師はどうせリークモデルとか違法webui使ってんだから
ごちゃごちゃ法律とか気にしないだろ
基本的にモラル気にしない恥知らずなんだよ
勝手にやらせとけ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:11:19.21 6FEIqHC4.net
>>898
メールするのは好きにしたらいいけど
それ聞いたところでメリットないから無駄だと思うよ
研究予算を使えるわけでもないし天下りポストを用意出来るわけでもない

922:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:12:13.91 eNSZ8R1W.net
>>900
AIは人の絵が存在して成り立ってるのになんで新しい絵描きの芽を保護するのに意味がないと考えるんだ
ほんと頭がAIすぎる

923:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:12:16.25 iUCHVl+B.net
>>895
>>>891
>元々著作権の理解に乏しい絵師が多いから仕方ない
>無許可で二次創作とかやったと思えばありもしない権利を主張している間にまともに著作権を理解できなくなるんだろうね
うーん
二次創作は絵柄パクってるわけじゃないんだなあ
人による二次創作フィルターを通して描き直されたものを二次創作と呼ぶんだよ
もちろん著作権も認められる
これが絵柄とタッチが版権者とそっくり同じだったら親告罪だけど訴えられて終わるんだよ
有名なドラえもん最終回とかあるだろ

924:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:12:24.16 nSY/e2eh.net
AIによる生成かどうかのデータが追加されていくのもそうだし
人とAIでは別の括りになる可能性が高い
じゃなければ初期から権利問題ガーなんか無かった

925:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:12:29.57 6FEIqHC4.net
>>896
特に人とAIで区別しようって流れはないんだよね
AIに出来ることはどんどんAIにやらせようって流れが国としてあるわけで

926:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:14:02.27 iUCHVl+B.net
>>902
いやいやそう言った本筋撹乱させるのはAI生成出力みたいな思考なんだよ
基本概念もう一回書くけど
AI学習はAI自身の為のプログラム
それを利用する人間の権利は保護されていないよ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:14:35.48 iUCHVl+B.net
>>906
読めよ
めんどくせぇなお前
>>907

928:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:15:02.68 6FEIqHC4.net
>>903
既得権益者は絵描きの芽なんて保護したくないんだよ
さっさと筆折って別の仕事してくれた方が都合がいいの
デザインコンペとか見て気付かないか?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:15:06.25 eNSZ8R1W.net
二次創作を他者の利権を奪ってるものと考えてるのもほんとアホすぎるしな
むしろコンテンメーカーと一緒に歩んでる要素のほうが強い

930:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:16:00.43 iUCHVl+B.net
二次創作と海賊版を混同してるんだろ
二次創作知らん俺でもわかるのにな

931:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:16:06.73 eNSZ8R1W.net
>>906
いったいどこにそんな流れがあるの?
どんどん規制と排除が強まってるのが今の空気なんだが

932:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:16:21.16 6FEIqHC4.net
>>905
ならないというかどんどんAIを活用しましょうって国策なわけで
そのためにわざわざ法改正したんだよ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:16:46.82 gP9Ja7xV.net
>>909
だんだん苦しくなってきたねぇ~

934:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:17:27.26 6FEIqHC4.net
>>912
そりゃ絵師界隈が勝手に騒いでいるだけだよ
狭い世界で見ているだけ
絵師の政治団体とかないでしょ
それが答え

935:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:17:42.12 iUCHVl+B.net
現段階でコピーキャットに成り下がってるのが
AI生成出力者の出す画像でしょ
この辺有耶無耶にしたい人がいて恐ろしいわ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:17:50.08 gP9Ja7xV.net
現に絵の投稿サイトは手描きとAI区別してるけどな

937:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:18:40.50 nSY/e2eh.net
絵柄も結局は個人名使うし、寄せるには特化学習させてるんだからアウト

938:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:18:41.19 gP9Ja7xV.net
今って絵のAIの話してるんじゃないの?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:18:59.80 iUCHVl+B.net
>>915
そう書くと君は実は絵生成出力規制派なのかなと思っちゃうね
確かに音楽芸能とは違ってマーケット的にも絵描き界隈は横の繋がりやバックが弱すぎる

940:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:19:21.86 6FEIqHC4.net
>>917
そりゃ絵の投稿サイトなんて利用者も殆どが絵を描く人間だからな
作り手と消費者が同じだからそうなるだけ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:19:46.01 iUCHVl+B.net
>>919
そうこのスレは絵面のAIスレ

942:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:19:59.27 nSY/e2eh.net
>>913
ちなみにAIだろうと権利者に悪影響があると罰せられることになるのは知ってる?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:20:55.29 6FEIqHC4.net
>>923
そんなの当たり前だよ
人がやってダメなことをAIがやったらOKとかないから
逆も然り

944:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:21:29.06 nSY/e2eh.net
>>906
すまん、AI生成作品の販売規制や停止、フィルタリングがある以上国が推し進めてるとは思えないわ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:21:53.04 iUCHVl+B.net
みなさん基本的なことを理解しておらん様子
イラストSNSの話が出てきたけど
例えばpixivは広


946:告屋であり単に絵の仲介サイト AI生成出力画像を受け入れてるのもこの基本的な営業形態からなせる技 ECサイトとは全く違うのをお忘れなく



947:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:22:29.37 6FEIqHC4.net
>>918
個人名使うとか関係ないから
絵柄や作風や構図そのものが権利を主張出来るものじゃないんだよ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:22:35.87 81eNmUm/.net
ばっかだなー創造性あるだからもう著作権認めた方がいいよまじで
細かいことに目くじら立ててるとじゃあ同人コミケ全部禁止な!完全ブラックにします!
出品しなくても版権キャラをモチーフに描いた絵もpixivで公開するのは作者と連絡を取って許可もらってから!とかになったらほとんど消える
そしてじゃあ他も見直しが必要ですねってんで飛び火しまくって多分YouTubeとかTikTokとかそういう動画媒体でちょっとした画像出すのも禁止になってくるわ!
似たような絵柄も審査委員会みたいなのが設置されて通らないとアウトw
なにもできなくなるわ
それに権利がないということはその作品に権利者がいないということだから責任逃れ、雲隠れがしやすいってことだから
ますます反社の悪用、大量、隠れ蓑の温床と化す、これ100パーね
著作権なんて創造があった時点で与えちまえばいいんだよ
それでAIで売れるようになるわけじゃないんだから現状全く変わらん金にならんなら権利なんてあってもお飾り
まああっても転載されてるしな
だけどこれは"あなたの"作品で権利者はあなたですね?っていう責任追跡が可能な方が反社会的な勢力の利用は低減されやすいとは思うな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:23:01.95 6FEIqHC4.net
>>925
そのサイトの運営元は国なの?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:23:59.86 gee+nylt.net
AI学習って学習元の権利者に損害いったらアウトなの知らないヤツ多いのかな
学習合法という言葉が独り歩きしてるのかなんでもやっていいと思い込んでるとこをよく見る

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:25:16.96 6FEIqHC4.net
>>930
そもそも出力が著作権に触れなければ関係ないと思うよ
ディズニーを学習させてミッキーマウスの本質的特徴を模倣したキャラを出したらアウトって話

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:27:02.88 6FEIqHC4.net
AIより下手な絵しか描けない人間の仕事は無くなっても誰も困らないと思う
AIがなくなると困る人は大勢いると思うけど

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:28:16.15 eNSZ8R1W.net
>>932
AIがなくなって困るのはまず児童ポルノ販売業者だな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:28:27.31 gee+nylt.net
>>931
絵描きの絵を勝手に使った同じ画風の画像が無料で出せるようになりゃ商売上がったり、大損だぜ
外人たちすらそんなのフェアユース認められないって言ってるよ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:28:41.78 DFP+n/7Q.net
524 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/18(金) 21:55:25.41 ID:X+CArUGR
>>518
数日前、アメリカの同人イラスト即売会でAI生成ブースが現れて凄い荒れたよ リツイート18万
もう一つのLAでの即売会にもAI生成ブースが出現
イベントオーガナイザーの回答
AI生成されたアートは偽造、海賊版としてみなしAI生成物の物販禁止
アメリカは音楽、芸能、エンタメにアートやコミックなどのポップカルチャーの国
日本よりも裾野が広いから反応も凄い
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:30:08.40 6FEIqHC4.net
>>934
認められないとか言われてもそんなに大量に出力できるならAIにやってもらったらいいんじゃないの?
そこで人がやるために保護するって論理は無理があると思うよ

957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:30:13.04 DFP+n/7Q.net
>>931
お前さっきから同じことしか言えてないやん

958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:31:43.44 eNSZ8R1W.net
頭AIくんが思ってるよりずっとこの世界は人のためにルールが敷かれていくから
AIでやりたい放題ヒャッハーなのは今だけだよ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:35:36.81 nVMM1eMw.net
絵師憎しが滲み出てる···

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:36:06.73 5XFYWSfs.net
今の法律でどうこう出来ないならまずコミュニティから排除してきゃいいんじゃね
AI排除に何ら違法性はないからセーフだよ
勘違いしてる奴が多いからアッチ行け!って言ってやるべき

961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:36:08.89 81eNmUm/.net
まあ公開してる時点で見てくれって言ってるわけだからAIだけじゃなくて商売敵の人間の絵師にも構図やタッチは無断で学ばれてしまうがな
絵を描く人の視点からしても見ただけで嫌でもここの描き方がこう!とか学べちゃうものを見てくれって公開してるからその学習が駄目ってのはちょっと現実的には厳しい

962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:38:13.11 6FEIqHC4.net
>>937
同じことが答えだからね

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:38:27.68 jbBHM0oJ.net
AIができるからAIでいいじゃんとかそういう問題じゃねンだわ

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:38:57.82 btr75HYW.net
「著作権で保護された作品を利用したプロンプトで意図的に出力することは、あらゆる主要企業の利用規約に違反しています」
に対して帰ってくるのが絵柄絵柄だからなこの馬鹿
プロンプトって文字見えてないのか
そもそもAIが絵柄で大丈夫なら権利問題すら言及されとらんのよ
意図的ってのも作者の名前含んだらそれはもうアウトなんだよ
だから後ろめたいのかプロンプト隠すやつが多い、デジタルタトゥー化を恐れてな
greg先生が頭抱えるのもわかるわ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:39:02.09 6FEIqHC4.net
>>938
違う違う
人じゃなくて権力者に都合がいいようにレールが敷かれているの
残念ながら絵はそのレールの中にないという話

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:39:02.76 YlaF4Mh4.net
現代のラッダイトだーマンの旗色悪い感じですか

967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:39:58.85 btr75HYW.net
>>942
返せてないレスまだあるぞ、早く反論してこいよ

968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:40:22.73 jbBHM0oJ.net
>>945
おい知っているか
大企業だろうと金持ちだろうと割としょっちゅう訴訟に負けてるし法律で罰せられてるんだぜ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:41:41.28 6FEIqHC4.net
>>943
そういう問題でしょ
人は貴重だから人にしかできない仕事やってもらわないと

970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:42:21.82 yGCjwdaj.net
>>941
だから学習自体は大丈夫だけどそれは生成するときに問題が発生しますよ、権利問題に発展しますよっていうのがいまの話
AIだからこそ大量生産される背景などもあり人が模倣するのとはわけが違うしそれもAI開発側が今後配慮しようとしてるわけだ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:44:33.00 gee+nylt.net
何もかもが権力者の思い通りにいくなら今ごろ一昔前のサイバーパンクSF小説ばりのディストピアだよ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:44:45.69 6FEIqHC4.net
>>950
大量生産されるけど人がやるのと同じだよ

973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:45:29.97 yGCjwdaj.net
次スレな
【Midjourney】AI関連総合20【StableDiffusion】
スレリンク(cg板)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:45:31.10 6FEIqHC4.net
>>951
実際そうでしょ
低賃金の人間だらけの後進国でディストピアそのものじゃない?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:46:06.95 eNSZ8R1W.net
そもそもアドビやマイクロソフトがAIのクリーン化目指してるし
グーグルも慎重に進めてるのにそれ以上の権力者ってなに

976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:46:17.71 gee+nylt.net
>>954
もし�


977:ゥして嫌儲とかから来た?



978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:46:18.95 yGCjwdaj.net
>>952
小学生みたいになってきてるね

979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:47:23.51 6FEIqHC4.net
>>955
大手が動けないのはよくある話
イノベーションのジレンマみたいなもん

980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:47:53.49 yGCjwdaj.net
imagenが一般公開されない理由がほんとよーーーーーーーーーくわかった

981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:47:56.21 6FEIqHC4.net
>>957
難しく考えずに小学生でも分かるようにシンプルに考えるのが正解なんだよ

982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:48:26.59 yGCjwdaj.net
>>960
ただの馬鹿になってるのに気づこうね

983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:48:41.77 6FEIqHC4.net
>>956
実際そうじゃない?お金も魅力もなくてロクに結婚もできない人間とか多いでしょ?

984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:48:50.59 nVMM1eMw.net
まるで切れたナイフだな

985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:49:16.21 6FEIqHC4.net
>>961
大智は愚の如し

986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:50:29.51 6FEIqHC4.net
>>959
その間にベンチャー企業にシェア持ってかれるところまで
既定路線って感じだね

987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:50:34.17 gee+nylt.net
>>962
君がそうなだけじゃない?
日本風情が後進国とか言ったらアフリカや南アジアの人に怒られるよ

988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:51:21.95 81eNmUm/.net
>>950
でも学んだからってそれをそのまま出すわけではなく色んなデータベースから総合してこの設定だとこんな感じかな?って形を変えて別のものが出てくる
これは人間の絵師でも同じで学んだものを丸々出すわけじゃなくてその知識を織り込んだ別のものがでてくる

989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:52:11.64 yGCjwdaj.net
都合悪いからこの話を流したいだけに思えてきたなこいつ
次スレでも同じ情報張って語り尽くそうな
どれだけ画像生成AIが進化しようがなんだろうが様々な悪用で自分達の首を絞めてる現実を少しでも見てもらわないと
AI全体を否定していると考えてる硬い頭も揉みほぐさないとな

990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:52:28.45 6FEIqHC4.net
>>966
その書き込みした時点で日本のオワコンさが分かるんじゃない?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:52:54.60 jbBHM0oJ.net
人間の学習とは学習元が被る害の大きさが断然違うンだわ

992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:54:03.69 yGCjwdaj.net
>>967
レス辿ってくるか次スレでも同じような情報貼るからそれ見て議論に参加してくれ
お前の範囲は半分正解だけど半分間違ってる

993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:54:03.74 6FEIqHC4.net
>>970
だったらAIにやらせた方が効率的って話になるだけだよ
絵なんて描かずに他の仕事して欲しい人たちがたくさんいるんだよ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:54:54.03 81eNmUm/.net
>>970
とんでもない天才に学ばれてしまうのと同義だしな
将棋の世界チャンピオンですら叶わないしな

995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:56:49.67 btr75HYW.net
楽しい楽しい次スレになるなこりゃ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:57:21.77 81eNmUm/.net
>>971
まあ俺もこの自分の意見が完全に正しいとは思ってないよ
今後どうなるかは正しい正しくないより人間が得する方にねじ曲げられて決まっていくから適材適所でAIは利用されることになると思うけどね
これもまだ将来的にはわからん

997:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:57:36.74 jbBHM0oJ.net
ダメだねコリャあ
話が通じないや

998:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:57:49.57 v6IPFPEo.net
mimicのとき否定的意見出回った時はでこんなんだからアメリカ様においてかれるって言ってたのに今じゃアメリカ様のほうが規制に全振りだもんなぁ
著作権の概念が緩すぎるから海外とのズレも大きいジャップはほんと馬鹿だわ

999:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:58:17.00 nVMM1eMw.net
>>972
絵師に何をやらせたいの?
大半の絵師は税金も納めてるだろうしやることはやってるだろ?
そもそも絵師の数なんてたかが知れてるだろ

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 13:59:50.42 6rFrw8mB.net
907 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/22(火) 13:14:02.27 ID:iUCHVl+B
>>902
いやいやそう言った本筋撹乱させるのはAI生成出力みたいな思考なんだよ
基本概念もう一回書くけど
AI学習はAI自身の為のプログラム
それを利用する人間の権利は保護されていないよ
948 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/11/22(火) 13:40:22.73 ID:jbBHM0oJ
>>945
おい知っているか
大企業だろうと金持ちだろうと割としょっちゅう訴訟に負けてるし法律で罰せられてるんだぜ

この辺へのレス返しは無視してる、都合の悪いレスは無視ですか

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:03:33.56 btr75HYW.net
整備は必ずされていくからそれを見守ろうぜ
そら技術の革新は素晴らしいが馬鹿も多すぎて今は悪用祭り
自分で描いた絵を特化学習されたモデルを使うくらいの代物にはなってくとは思うよ俺も
何も全否定してるわけじゃない

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:04:33.19 BkKV1k4E.net
盛り上がってんな
ほんの数ヶ月前までは、あっという間に人間を追い抜いて
来年にはもうイラストレーターは仕事なくなるぅ言ってたのにな
AI絵師はものすごい勢いで隅っこに追いやられていくもんな

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:04:46.47 F26Wr8Jl.net
久々に勢い200超えてたから見に来たら一人のレス数すごいし反感買いまくりだけど何がどうなってんの

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:05:17.98 eNSZ8R1W.net
恐らく自分の力ではなにも出来なかった人間がAIで他の人の仕事もどんどん無くなっていくという破滅の夢を見ているんだろうな

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:05:28.92 HG7yYggk.net
>>982
AI生成出力者のリバタリアニズムが爆発しているからだよ

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:08:28.62 YGDdgvwA.net
もう手書き絵師の時代はおわり全員絵師になれる時代だとか
デジタル絵師もいまのAI絵師と同じでアナログ絵師に嫌悪されてたとか妄想と嘘を吹聴してたけど結局はAIが規制されておわりそう

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:11:34.93 nVMM1eMw.net
AI生成物メインの販売プラットフォームって誰か作ってんのかね?
オールOKにすると無加筆大量爆撃食らうのは目に見えてるが

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:12:08.71 btr75HYW.net
最終的には個々が自分の絵を食わせたモデルを使い描画の効率化を進めると俺も思うが
それを他人が使う、もしくは勝手に特化学習させて使うと訴訟リスクがあるよって画像生成AI開発してる側が言ってんのに
絵柄だから関係ないの一点張り
どうも食い違うんだよなAIを過剰に擁護する奴らは
いま悪用されてる現実にもあまり触れたがらないしなあ

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:16:32.32 omZErBQJ.net
>>981
22年4月、MJかなにかの画像生成AIがとりあげられたときにはフォトグラファーやアートディレクターは半年後代替されてるとか書かれてたな
写真の分野ですら終わりとか言われてた

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:20:58.88 0laXVFb5.net
ちょっと目を話してる内にすっかり反AIが引きこもってエコーチェンバー繰り返す集会所になったな
こんなとこでお互い慰めあって何やってんだか

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:21:01.97 wGOADQR3.net
AIで変わるよはweb3詐欺みたいなもんでしょ
そうベンチャーキャピタルが煽ってるから
メタバースでAIイラストをNFTにして売りたいんじゃね?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:22:38.21 8jUh68hF.net
相変わらず同じ話題がぐるぐるしてるな

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:22:44.29 btr75HYW.net
>>986
死ぬほどチェックで急がしいのともしも権利問題が発生したときに責任を取ったりするのクソ面倒だから作るやつはいなさそう
ただでさえ法整備がまだなのに

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:23:12.36 BkKV1k4E.net
>>989
逆じゃね?w

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:23:33.63 4nljjDze.net
>>989
お前この前もいたよな?エコーチェンバーくんと呼ばれたいのか?

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:26:17.96 0laXVFb5.net
本当煽り耐性ないなこいつら
愚痴吐いてるだけじゃ現状なんて変わらんっていつになればわかるのか

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:28:45.44 0WCGkrvl.net
スレ終わりに現れてブーメラン発言ですか

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:29:38.47 BkKV1k4E.net
>>995
煽ってるつもりだったんか
全く普通にレスしてたわ

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:33:48.97 Qm90P+5G.net
次スレで話そう

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:33:53.13 Qm90P+5G.net
うめ

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
22/11/22 14:33:57.42 Qm90P+5G.net
うめ

1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 1時間 25分 52秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch