22/10/19 09:02:02.66 dWUBFM5j.net
まあでも絵の具絵師のコミュニティにフォトショップつかってる奴らが絵の具絵ですって言いながら大量になだれ込んできてたらさすがに疎まれるだろ
真似事ってのはAIじゃなくてそれを使ってる一部の人の事だよ
いま必要なのはゾーニングだと思う
951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:02:48.25 +MDAD68L.net
まぁ機械のような学習ができないのはわかるが鉛筆で書くときに好みの画風は描けるようになりたいなって思うけどそれって変なん?
その好みってのは突然湧くのじゃなくてどっかで見たことあるようなものを自分は想像してるけど
それを模倣とかコピーとか学習って言うなら自分も機械も同じことしてる様にしかみえないんだよね
さっき言ってた個性とか進化は動物のDNA的なものを開発してるから結局どっかで迎えてしまうのではないんじゃないかな
952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:02:52.28 R4WE9xoF.net
まあAIがいくら大量に出力してもそれをピックアップするのは人間だからな
奇形ははじかれるし手がうまく修正しきれないから手が見えない構図になりがち
953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:03:28.30 +MDAD68L.net
>>922 そうそれはさっきから言ってるよ棲み分けが必要ってことなら同意するよと
955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:07:34.36 Bz+hNVwi.net
AI絵の連中って手描き絵師のコミュニティに必死に入り込んでくるのが迷惑なんだよな
擁護派は結果が全てとか言うけど実際はAI使う連中自信が全くそう思っていない
絵でなく手描きのフリして手描きコミュニティの中で承認得ようとするのが目的になってる
956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:08:48.02 dWUBFM5j.net
個人的にはAI絵にはもっと表現の幅と可能性があるんだから人間を擬態するような進化をするのはナンセンスだと思うんだよな
「たぶん進化したら手癖まで再現して人間と見分け付かなくなるよ」ってもうそれって見たい理想のイメージがあるんじゃなくて絵師の真似をしたいだけなんじゃないかと思ってしまう
957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:08:54.86 2D6Fz20g.net
>>926
それはやばいと思う。が、今回の議論とは関係ないかな
958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:10:00.11 R4WE9xoF.net
>>923
人間って真似しても真似しきれないとこがあってそれが個性になってるからな
AIも人間のマネしきれない部分が個性ともいえる
溶けた描線とかぐちゃった手とか
959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:10:16.17 ZN/Fl8Uu.net
100枚から1枚ピックアップしたとしてもさ
その1枚が他人から見たら取るに足らないものだったら評価されないんだよ
AIでも手描きでもそれは同じ
評価されたいならもっと選別して良いものを出さないと
960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:11:42.26 Prx+7b6H.net
30年前のCGの書き方
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この時代から見ればペンタブを使うのもAIを使うのも楽しているというレベルでは同じだろう
961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:14:33.13 Bz+hNVwi.net
今の時代(AI登場前)のほうがその当時より絵を描く手間は遥かに増えてんぞ
当時のゲームは1人の絵描きが半年でイベントスチル100枚とか平気で生産出来たのに
今は10人のチームで2年かけて20枚がやっとですみたいな世界になってんぞ
962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:14:49.99 +MDAD68L.net
>>929
学習のさせ方とかノイズの多さで全然違う結果が返ってくる、描かせたいGPUとCPUでも同じ設定SEEDでも違う絵が返ってきてしまう。
これはこいつらの個性…?
963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:14:59.80 nBIYWJVY.net
AIの絵を手書きと言い張るとかはゴーストライターと同じで人間側の問題だよな
964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:15:53.61 rBTvY4up.net
呪文回帰してて草
965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:16:12.37 rmwgZ1Yb.net
人間とか馬とかもそうだけどいい個体見つけたら頑張って2世作るよな…怖いけど動物も変わんねぇよ…
966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:17:48.87 +MDAD68L.net
>>936
ちょっと言いすぎかもしれないけどセンスとか個性とかDNAベースで似るよね。でもそんなこと考えたらちょっと悲惨だから思わないようにはしたいけど
967:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:22:17.77 HcMrT2Y1.net
>>931
当時からペンタブはあったぞ
これはペンタブで描いたのを数値化してるだけ
968:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:25:02.91 dfIcL1ZI.net
絵を描く手間は増えていない
昔と変わらない
増えてるとか勘違い
969:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:27:43.06 HcMrT2Y1.net
>>939
どこと比べてるか知らんけど
アナログ絵師と比べてなら明らかに減ってるよな
レイヤー分け出来ることのメリット大きすぎる
970:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:31:31.39 /e0FlI29.net
>>938
当時のこと知らんやろ?
971:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:41:18.51 HcMrT2Y1.net
>>941
ドッターの話か?
972:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:46:47.55 h/UtDtX1.net
え? 30年前ってこんな原始的だっけ?
ベーシック時代の座標指定してLINEでひたすら書き込んでくやつじゃねーか
方眼紙の上にトレスして座標を確認してっていう…
まぐろとかすでになかったっけ?
MSX2とか8801の流儀やろ?
973:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:51:15.84 zlkhzfFY.net
マグロはいつの世も人間とともにあったぞ
974:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:55:54.70 /e0FlI29.net
40年近く前だな
今のキッズが知らないのは無理ないが知ったかは良くない
975:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 09:59:16.18 slRHx20m.net
ここ年季の入ったエンジニア多そうだし平均年齢とんでもなさそうだな……
976:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:02:46.91 gaWUycRp.net
そのあたりのレベルのCGだと大体40年前だな
1992年つったら映画にもぼちぼち取り入れられてきたくらいの時期だから
プラス10年して80年代初頭くらいか
977:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:04:06.79 zlkhzfFY.net
いいじゃん平均年齢高くても
歳いってからでもリアルタイムに技術革新に触れて楽しめるのいいことだと思うよ
ワイ20代ニートだけど
978:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:04:29.09 /e0FlI29.net
5ch(2ch)自体がそういうメディア
当時の若者も20年経てばおっさんになる
逆に何で若いのがいるのか解らん
979:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:12:17.04 2BnRH07U.net
映画のCGはあったが一般人に手が出るようなもんじゃなかったよ
映画レンズマンとかトロンとかだな
90年代初頭は趣味でCGやるって言ったらこういう感じだと思う。なにせPC-98とかだしね
win95が出てペイントがついてたから、それでマウスで描いたりはできた。苦行だったけどね
そこでスキャナーで線画を取り込んでバケツで塗ったりし始める。多分この当時は業界はマックのほうが主流
フォトショもあったが一般に手が出るようなもんじゃなかった。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:16:05.45 FzdqFW6f.net
プロ絵師?がAIは絵の楽しいところ全部やっちゃって人間は加筆修正するだけなんてモチベ出ないとか言ってるのを観測した
お気持ち過ぎて意味がわからなかったが、絵描きは絵を生産するためにやってるんだろうに、効率的に製品を作れるようになるのが楽しくないから嫌だって結局絵を描きたいのではなくて承認欲求でチヤホヤされたかっただけなんだろと
大体仕事は楽しくない作業が続いて当たり前
大方AI叩きたいがためにこしらえた屁理屈なんだろうが絵師の言い分は毎度毎度ズレすぎてて話にならないな
981:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:16:19.05 gaWUycRp.net
>>931
その画像の「うる星やつら オンリー・ユー」が1983年
30年前は間違いだったようだね
982:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:26:39.87 x8Hf2i28.net
これは素人がレコードジャケットトレスして
PC88でLineコマンド使って再現したよスゴイでしょ的なやつではないん
983:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:30:05.10 YfQoTPUD.net
いたるところで「技術」や「結果」で評価された時代が終わりつつあると感じる。
「性格は最悪だが結果は残してる」みたいな人がだんだんと居場所を無くしつつある。
AIを使えば誰でも凄い結果がだせるようにあれば、あとは「人柄」の良い奴、「人間関係構築力」の高い奴に仕事が回る。
技術至上主義者が多い絵師は辛い事になるなあと・・・
984:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:33:16.83 2BnRH07U.net
依頼主「手が変なので直してくれませんか」
AI絵師「えっ、あ、その」
985:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:34:06.02 KIXMvt4T.net
>>951
絵描きを全然わかってないなw
絵描きは絵で表現したい部分があるから描いてるんだよ
苺ショートケーキの底辺のスポンジだけ食わされても嬉しくないだろ
986:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:36:37.86 ykI0I/+y.net
>>955
駆け出し絵師「え、あ、その」
987:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:38:43.11 2BnRH07U.net
意味わからんw笑点の大喜利程度には理解できるようにしてくれんかねw
988:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:42:06.30 ykI0I/+y.net
>>958
手が下手なのなんか絵描きからしたら結構普通
もちろん指6本あったりはありえないけどな
989:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:42:50.57 slRHx20m.net
言語認識を絵に超高い精度で落とし込めるようになってUIも素人でも余裕なレベルになったら誰でも人間の創造性を活かせる神ツールなんだがなぁ
990:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:43:54.13 R4WE9xoF.net
>>951
おっぱいのライン描いたりへそ周りの色ぬったりするのが楽しいのよ絵師は
991:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:45:13.97 R4WE9xoF.net
>>959
いやむしろ指6本ミスのがよくあるぞ
ラーメン手づかみで食べたりする絵こそAIにしかできない絵だよ
人間だったら本能的に忌避するような奇形を平気出してくるからな
992:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:45:45.46 FzdqFW6f.net
>>956
ならAIを使って表現すればいいだろう
AIもデジタル手描きも使うツールが違うだけにすぎない
加筆出来る点で絵師にはまだ優位性があるぞ
趣味で絵を描くなら今まで通り全て手で描けばいいよ。誰も禁止なんかしてない
だが業務ならより効率の良い方法を取るのが当たり前
子供の我儘と同レベルのお気持ちを業務に挟むような連中の考えなんか理解したくもないな
993:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:48:25.80 R4WE9xoF.net
AIにラーメン食わせようとするとバグる
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
994:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:51:06.61 .net
話が噛み合ってなくて草
995:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:51:10.84 .net
当時のPCはメモリが少なくてテープからロードしてたから
ゲームなどではline+paint文で絵を描くパターンが多かったんよね
ビットマップ形式のお絵かきツールは当初からあったけど
ビットマップ絵がメインになったのはFDが普及してからだと思う
雑誌とかではビットマップデータ載せるとページ数めっちゃ喰うので
line文で絵を描いた絵を掲載する文化が比較的長く続いてた
996:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:51:57.52 .net
AIもまだ万能じゃないから企業とかで使うにはまだちょっとなんだよな
あと完全に仕事で絵かいてたらそれこそ趣味なんて入れ込む余地ないから当たり前なんだが
997:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:52:23.14 .net
商業でも冨樫含め未だにアナログ勢とかは普通にいるから別に好きにやればよくね?
AIでの超スピード作家が出てきたところで週刊ジャンプが日刊ジャンプにはなりはしないぞ
作り過ぎた野菜を価格調整のために廃棄したりするバランスは必ず社会は取ってくる
998:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:52:46.79 .net
>>962
ごめん何言ってるのかわからない
999:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:53:04.24 .net
>>963
エンタメはマニュアルワーカーとは違うからねえ
楽しんでる感情を乗っけて商品にしてる部分もデカいのよ
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:53:43.60 .net
ああ、まるでタイルパターン職人がフルカラーの波に押し流されていくのを見ているようだ…
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:54:44.65 .net
>>963
著作権問題含むものを業務で使うもなにもないと思うんだが
海外でも特に問題視されてるのはフェアユースの理念から外れてしまっていて
集められたデータの権利者の利益を損なったり金儲けに使われているケースが既に出始めてるからだ
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:55:05.98 .net
>>969
指6本の作画ミスはよくある
URLリンク(unmake.blog.fc2.com)
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:55:39.30 .net
>>967
というか現状はグレー部分が多いのとAIの評判が悪すぎて迂闊に手は出せんだろうな
今までの画像生成AIってアート作品はもちろん写真であっても作者やカメラマンを慮って慎重に選別した問題ない画像を食わせてたからな
エマード氏はその辺全然考えず食わせちゃったから法整備含めた今後の議論が落ち着くまで危なくて使えない
だからホロライブもファンアートに使うなと言ってる
1004:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:56:48.05 .net
>>973
数例でよくあるとか言わないで欲しい
普通は無いから
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:56:49.19 .net
やりたいことやったもんがちなので怯えずに金儲けしていけ
1006:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:57:14.65 .net
webデザインとフロントエンドやってるんだけど絵トレース元にしてるわw
まあフロントエンドもAIに取られそうなんだけど
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:58:00.52 .net
企業が入ってくる前がボーナスステージ
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:58:38.17 .net
企業が入ってくると大体のこと終わるからな
やりたい放題やってさっさと逃げ切るのが賢いムーブ
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:59:30.61 .net
絵に企業もクソも無いだろ
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 10:59:58.39 .net
普通はまず無いけど疲れてても描かなきゃいけない時にマジで6本描いてしまうことはある
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:02:22.07 .net
ミトンみたいな手でいいから安定出力できるようになれば劇的に変わりそう
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:03:45.80 .net
手を隠すのは楽して美的スコア上げちゃお~wしちゃった結果なんかね
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:04:51.07 .net
台湾の悪魔契約みたいなネガティブ入れたら指もかなり安定したわ
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:08:17.16 .net
>>964
vsラーメン界隈すき
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:13:14.43 .net
手づかみラーメンは新たなジャンルになりそうだわ
あつあつの食べ物を一生懸命手づかみで食べる少女に萌えるみたいな
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:17:00.02 .net
既存の殻を破れる者が次世代の勝者になる
今やGoogleも古い企業と言うこと
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:17:25.71 .net
自分たちはAIでやりたい放題してるくせにGitHubに同じことされたら
著作権侵害だ!オープンソースのコミュニティが破壊される!裁判だ!
ってなるのもはやギャグとしか思えん
emad周辺の動き見てても自分たちが本当は悪いことしてるって自覚あるよなこれ
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 11:54:04.31 1PbFps2I.net
今年の冬コミはどのくらいAI利用サークルでるかな
年末年始炎上してお焚き上げ状態になるやつ見れるの楽しみなんだ
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:07:22.40 HovdH05G.net
>>988
ただの偏見だろ
emadなんて現行法で出来ることやってるだけだし
法に明確に違反されてる行為があったら必要な措置はとって当たり前
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:10:02.33 beap9sDF.net
そんなにいるかね
コミケなんて利益目的でやるやついうほどおらんやろ
だいたい赤字だし
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:11:06.46 O2OySw+T.net
特殊性癖全開本は前よりも格段に出しやすくなったと思う。
良いことだ。
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:17:38.12 OboDYQH5.net
>>954
>AIを使えば誰でも凄い結果がだせるようにあれば
誰でも出せる結果ならそれはもう「凄い」結果ではないんだよ…
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:24:49.19 gAaFcE3T.net
>>954
逆だな
静岡の台風でフェイク画像作ったり
NovelAIのリーク使っている奴がSNSで評価されている
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:28:26.06 slRHx20m.net
あの…次スレ建てられなかったので誰かお願いします…
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:44:12.43 +2+P4zCg.net
>>990
現行法でもグレーなことやってるから海外でも問題視されて法改正の動き出てるんやで
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:46:53.35 Vce/TgnB.net
Emadほんま言動に性格の悪さが滲み出てるんだよな
もう黙ってりゃいいのに
1027:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:56:59.45 WOH+WIoZ.net
次スレ立てといたで
URLリンク(mevius.2ch.sc)
1028:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 12:59:24.93 WOH+WIoZ.net
急ぎで立てたから誤りあったら>>2以降で訂正しといてください
1029:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/19 13:06:28.50 71uo0zsm.net
>>996
法改正の動きってただ技術についていけないやつが法を無視してブーたれてるだけじゃんアホくさ
1030:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 18時間 55分 9秒
1031:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています