【Midjourney】AI関連総合13【StableDiffusion】at CG
【Midjourney】AI関連総合13【StableDiffusion】 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:26:21.80 nQGEYwDS.net
任天堂がベヨネッタで炎上してたけど人件費削ることしか考えないのはまあ日本企業の悪い癖だとは思うよ
モンストもDNAも経費に占める絵描きへの報酬比率は1%いかないっしょ
AIで生産性上げるの目指せば絵師クビにしてゼロコンマ数%の経費削減で喜んでるんじゃね

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:28:40.21 aES2qIKH.net
イラストAIはただのイラスト製作補助ツールだし
心でいい絵を思い付いたときに、作るために筆の動かし方の勉強をするとかのアホくさい部分を減らしてくれるだけのもの
アイデアを創造できたのなら、それがそのまま画像になれば良いのであって、直線のひき方を覚える必要はないという思想による

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:29:37.53 wIePZzmX.net
先の無い時代遅れの従業員に金払うのは無駄そのものだから妥当
AI技術に投資しておけば将来大規模なタイトルで予算を抑えられる�


203:オAI技術を貸し出すビジネスも出来る 一方手描きの絵師は?



204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:32:35.21 wIePZzmX.net
冷静に考えれば何年も絵の練習をするとか何時間もかけて絵を描くとか無駄にも程があるからな
絵描きはその空いた時間でよりクリエイティブな作業に専念できるし、そうでなくても別の仕事で安定した収入と人生経験を積める
創作に人生経験は大事だぞ?PCにかじりついて手を動かしてるよりも

205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:36:39.10 MJNcNJhE.net
拘りの寿司職人みたいなもんだな
AI絵をそのまま使わないまでもAIアシストは当たり前になりつつある

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:38:19.83 /1Pz3UUt.net
vtuberみたいに無駄にアクセサリーがジャラジャラな原画はまだ難しくない?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:41:19.14 1y55YtjA.net
このぐらいはすでにAIで描かれてるな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ソシャゲなんてこのレベルで十分じゃね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:42:03.93 c65VNLao.net
>>196
いや話はそんな方向性ばかりじゃないよ
人件費削減っていうよりはむしろボトルネックの解消のほうが大きい
他のラインが上がってきていても絵師の仕事が上がらないとタイトル自体のUPができない
省力化を図るメリットはむしろそっちのほうが大きいと思う

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:48:08.99 +Pf/s7hV.net
URLリンク(imgur.com)
任天堂ゲーでもこのレベルだからな
今年終わったら、よほどの大作以外人間絵師の出番ないよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:49:29.00 +Pf/s7hV.net
URLリンク(i.imgur.com)
間違えた

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:51:06.27 c65VNLao.net
>>202
これもそういうんじゃなくて
開発社内でお抱えの絵師に対応したデータセットを作って対応させれば済む話や

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:54:08.83 nQGEYwDS.net
実際のイラストの仕事は絵師からの納品は何か月も前に終わってるのに
お偉いさんの審査待ちやディレクターがさぼってるだので待たされるケースばっかだぜ
公式絵はちょっとした事で炎上するから相当厳しいチェック入ってるよ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:55:02.27 bpi34F00.net
>>203
どっちかって言うとイラストレーターの人件費よりも、発注から上がるまで待ったり、スケジュール管理の方にかかるコストの削減だよね
本当にほぼ0円で24時間こき使えるイラストアシスタントとなれば最高に便利だろうな

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:56:30.48 wIePZzmX.net
これから絵描きは既に名が売れてる大御所以外はグラフィック特化の立ち位置でAIエンジニアに統合される形になるね
自分で絵を作るのではなく審美眼で選別し、AIをより効率的に調整できるスキルが必要
今すぐプログラム言語とIT知識身につけないと
もう絵なんか描いてる場合じゃない

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 08:57:26.37 zvezM2eO.net
>>183
絵の中にあえてそのモチーフを描いた作家の思いとか意味や考察を考えたくなるからな。
小説家が描いたAI絵とか興味ある。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:00:19.78 G9x/loDZ.net
>>209
それこそ今までなんもやってなかったのに付け焼き刃のプログラミングで突然エンジニアに転職なんてできるか?
怪しいスクールに金むしり取られて終わるだけだと思う

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:02:17.90 +Pf/s7hV.net
>>211
AIのサポートをするだけだからセッティングするだけの知識あればいい
エンジニアだからって1から10まで覚える必要はない
覚えたところで00特化みたいなやつにしか仕事こないよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:02:23.13 u86urBdl.net
>>209
頭悪そうw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:03:34.41 c65VNLao.net
>>207
その絵師が公式絵にまつわる全てを担当する訳じゃない
実際は末端がそれこそ末端仕事を担っているケースがほとんどじゃろ
その末端仕事をAIに振れれば人件費もボトルネックも解消できる
たぶん一番でかいのはいまのとここの辺だと思う

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:03:39.24 G9x/loDZ.net
>>212
それだけのスキルで雇ってくれるほど会社は甘くないと思うが
そこまでいくとむしろバイトで十分そう

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:05:58.68 +Pf/s7hV.net
URLリンク(i.imgur.com)
任天堂ゲーに採用される奴ですら
1日もかからずにAIで再現できる判子絵しか描けないのに
有象無象の絵師たちが他に何が出来るんだ?
バイトでしか雇われないなら
他の道探すか諦めるしかないだろう

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:10:43.93 I9JDWqwT.net
ただの差分じゃん。元の絵を引き写してしてんだからそりゃそっくりになるわ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:11:38.55 c65VNLao.net
>>212
いやその場合はそもそも新規採用なんてことにはならんやろ
社内の空いてるスタッフに投げて終わりだよ
というかどこの誰ともしらん奴にやらせるより社内スタッフにやらせるがな
でないとノウハウ蓄積にもならんし

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:11:44.34 HPWCLZON.net
っていうかこの問題って結局
「完全な手描き」「AI+手描き」「100%AI産」を識別できる技術が開発されないと解決しないよな
AIと手描きのハイブリッドでも7割手描きで3割Aiとか95%aIで自力修正は5%だけとか
そういうのが識別できない限りどうしようもないだろ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:20:19.76 u86urBdl.net
>>216
判子絵だけでゲーム作れると思ってんの?w

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:24:50.62 G9x/loDZ.net
>>219
AI+修正も結局はフォトショの機能を使うわけだからなあ
つまりはプログラムが生成した絵にプログラムを適用してるだけ
区別不可能じゃね?
それこそアナログで油絵描きましたとかじゃないと

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:30:07.96 HPWCLZON.net
>>221
画像投稿サイトに区別する能力を付与するのは難しいかもしれんが、
例えば投稿されたある絵を保存してその画像のタグを抽出してそのタグを使ってそっくり同じになったら100%AI産、
部分的に乱れたり微妙に変わったりしたらAI+手描き、全然別のものになってしまったら全部手描き
みたいな機能はできないのかなぁ。それがあればトレス警察ならぬAI警察が勝手にがんばってくれるからすぐバレるのでは

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:31:06.44 +Pf/s7hV.net
>>220
右側の2つはパッケージに使われてる主役級キャラなんだけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:32:41.99 462/GBId.net
トレス警察は信者と絵描き叩きのミックスで構成されてるからAIには飛び付かないよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:32:52.27 c65VNLao.net
>>219
なんだろうな
いまのところ完全なプロダクトデザインの仕事ではAIかそうでないか見分ける術は存在しないし存在したところで何の意味もないんだが
識別できたところでなにがどう変わるんだ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:33:57.15 MkeSMeFS.net
>>218
構築部分は外注するかもしんないけど教育データを触っていくメンテ部分では社内で囲っとかないとリスクあるかな
世間のガバガバリテラシーで今てんやわんやしているわけだし

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:34:05.19 wIePZzmX.net
そんなアホみたいな事する意味がどこにあるの?
手描きもAI加筆もAIそのままも区別する必要なんか無い
手描きする行為を高尚だと思ってるならさすがに頭悪過ぎて呆れる

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:37:01.28 uvtjECno.net
>>222
いや、同じタグでも生成するたびに出てくる絵は全然違うものだよ
ガチャと呼ばれてる
想像であれこれ語る前にまずは触ってみたら?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:37:15.56 I9JDWqwT.net
高尚とかじゃないよ 使えないってこと。
ソシャゲの量産絵ならいいかもしれんが。それだってよく見たらうーんってなる感じだし

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:39:31.94 c65VNLao.net
>>226
そうやね
現状ではそのへんのセンシティブなところを外注に触らせるメリットが皆無やから
普通に社内で回してくだけになるだけだと思うんやが

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:41:06.70 HPWCLZON.net
>>225
住み分けができるし手描き絵師のモチベが守られると思うんだが
ネームバリューがすでにある絵師なら関係ないかもしれんが人間って年取っていずれ死ぬわけよ
で、この現状を放置すると新規勢がみんな描かなくなるから将来的に人の描いた絵がなくなるんだよね、アナログ以外
ゲームとか漫画みたいに一枚絵だけが作品のすべてではない分野ならともかくイラストはそれ自体が完成形だから
イラストの文化守るためには住み分け必要でしょ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:43:43.06 x0ydS9n1.net
人間かAIかのテストがあるんやな
何も入力しなくても選んで回答すればいける
自分は35/45だった
URLリンク(docs.google.com)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:46:25.70 HPWCLZON.net
>>227
さすがに人間が描くこととボタン一つで生成を同じに考えてるならそれこそ短絡的すぎる
やってることはゴーストライターと同じだし人間が描いたものを食わせてるわけだしな
芸術ってのは文字通り”術”だよ?そこにリスペクト払わなかったら文化がなくなる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:47:44.02 wIePZzmX.net
だからなんで好き好んで手描きするような奴のモチベに配慮しなきゃいけないの??
AIイラストは立派なイラスト文化でこれからの主流になるもの
無駄な心配しなくてもAI絵師は今もどんどん増えてるしその中から成功する新しいクリエイターも出てくる
手描きでなければ文化でないと言いたげなその態度には手描き信仰の一番悪いところが出てますね
AIで絵を描くのにも技術と工夫が必要でそこには手描きと同じかそれ以上の創造性があるよ
どうせAIに触れてすらいないのだろうが

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:51:05.73 c65VNLao.net
>>231
なるほど
それは極めてアマチュア的な論理やね
二次創作界隈でならそれでも通用するだろうし気持ち的には同調したいんやが
仕事として割り切るならんな事は言ってられんのよな
てか既存のコンテンツに触れずにオリジナルの創作物で勝負出来てりゃ
既存コンテンツにバッテイングもせんからそっち目指せばいいやん

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:56:09.93 IVNJg7XQ.net
>>231
自分が描いた絵をAI生成してガチ凹みまでがテンプレ
つか確実に今後の絵師はAI下地にしてつくるようになる

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:56:11.85 I9JDWqwT.net
プロンプトすらパクって集めるだけなのに何が創造性だよ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:57:53.58 IVNJg7XQ.net
>>186
URLリンク(ci-en.dlsite.com)
これやって感想聞かせて欲しい

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 09:59:47.81 I9JDWqwT.net
知らん いちいち怪しいリンクなんぞ踏まん
なんかゲームのリンクだと思うが、誰もやらんという話をしてるであって面白いかどうかは言ってないからな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:01:12.72 IVNJg7XQ.net
>>239
ああお前売れない絵師か
残念だったな
頑張ってAIに無い個性身につけろよ

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:03:08.72 I9JDWqwT.net
なんか精神こじらせてる奴ほど勝手に相手をプロファイリングして、ああこの手のヤツだろ
ってカテゴライズするのは実に奇妙な習性だと思うねw ようするにそうすることでマウントが取れると考えてるわけだ
そんな行動に意味があるとは思えないがね。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:03:15.98 bpi34F00.net
>>233
それはイラストAIが描いてると考えてるからおかしなことになってるだけじゃないか
イラストレーターは描いてるがAI絵師は描いてない
イラストレーターはイラスト製作をするしAI絵師もイラスト製作をする
イラストと言う観点からみればやっていることは同じで、描くという行為の自動化が差異でしょ
そこへイラスト製作の手段そのものへ価値を置かない人間から見れば同価値になるし、イラスト製作の手段にこだわる人間からすれば違う価値を持つことになる
本質的に重要なことは、製作者の創造性が作品にあるかどうかであって、手段に対する個人の価値観の違いは必ずしも文化、少なくとも共通文化や常識と言えるようなものではないと思う

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:04:07.11 HPWCLZON.net
>>234
いや手描きも立派な文化なんだが
プロンプト魔術師も将来的には俺も完全否定するつもりはないが、現状はただのゴーストライターマシーンで法整備も追いついてない
君の発言は差別に満ちてるな。すべての文化は立派な文化なんだよ
コーヒーアートも切り絵も同じ
なぜか君は手描き絵の文化だけはこき下ろしたいようだ。その源泉は何だい?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:05:06.78 YwY/tXam.net
>>241
ただの老害頑固オヤジしぐさで笑うわw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:09:36.13 HPWCLZON.net
>>242
大体賛同できるが今のとこ手描きイラレの人権が蹂躙されてるからね
俺は手描きの文化も守りたいから彼らのモチベを壊されたくはない
創造性が大事という観点からすれば手描き絵描きが画力を磨く上での生みの苦しみもその中に入っていると思われ
そういう意味でも住み分けは必要

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:09:46.77 OXiBw1RB.net
絵師否定はせんけど粗製濫造のパクり絵師トレース絵師がもてはやされたここ10年だったからな
その辺駆逐されて本当に極めようとしてる絵師だけが残ることは悪いことじゃない

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:11:17.89 Y2AMcOHu.net
dlsiteが怪しいリンクはないだろ
創作してるなら嫌でも知ってる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:12:52.20 OXiBw1RB.net
>>238
なんだよこれ…今仕事中やぞ…

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:15:17.00 I9JDWqwT.net
何がDLされるかはわからんからな
無用と判断するものはクリックせんでいい

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:17:28.46 IVNJg7XQ.net
>>249
ダウンロードなんか無いから
なんか色々おじいちゃんだなw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:18:47.10 I9JDWqwT.net
うるせえな そんなに若いことをアピールしたいなら絵の練習でもしてろ
未来ある若者w なんだろ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:19:47.71 c65VNLao.net
手書きイラレの人権保護ねえ…
そりゃ自分も守れるに越したことは無い気がするけど
じゃあ何をすれば保護したことになるん?AIを規制しろとかんなアホな事が言いたいんか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:21:46.63 2kKXaQLK.net
手書きイラレの人権ってなんだ? 

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:24:55.53 QfYslJcO.net
被害妄想が激しいな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:28:30.12 IVNJg7XQ.net
>>251
年齢のこと言いたいわけじゃねーよ
お前が文字や数字だけのゲームなんか誰もやらんっていうからその文字数字にお前が否定するAI絵載せた作品ならどう思うのか聞きたいのに
見ない聞かないでは話にならんって言ってんだよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:28:35.16 bpi34F00.net
>>245
手を動かしてイラストを描く事は確かに文化の一つではあるとは思う
ただ、それを住み分けによってモチベを維


262:持させて守りたいとなった時に何をするべきか AIイラストと手描きイラストが混ざり合う中で、一つのスタイルの側が守られなくてはならないものとなったのなら 守るために行動をすべきなのは手描き側だと思うね 結局文化の維持のために守ると言うのは少数派が行わなくてはならない行為なので 手描きのみのイラストサイトは既にあるからそこを利用したり、手描きアートのタグを一般化させたりと言った努力が大多数が数秒で作られるイラスト達相手に埋もれないための努力となるんじゃないかなあ



263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:31:06.51 I9JDWqwT.net
絵ならパッと見て感想言えるがゲームなんてやってる暇は無いんだよ
見ない聞かないじゃない 相手の都合を考えろってことだ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:32:25.78 HPWCLZON.net
>>252
上でも言ったがAIで描いたか人力で描いたかの識別機能
現状の問題は、自分の努力の結晶が機械にパクられて絵師たちのモチベが壊されているということ
識別さえできればもう解決なんよこれ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:32:39.98 IVNJg7XQ.net
>>257
ここに書き込む時間はあるのになw
まず見てから言えよ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:32:40.90 I9JDWqwT.net
で、俺の発言へのカウンターという揚げ足取りなのは明らかだから
どういうもんかは大体想像つくし、脱線も甚だしいので見る必要ないってこと

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:32:55.06 NVYIY7r40.net
起きた
スレ進行相変わらず早いね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:34:58.28 HPWCLZON.net
>>256
それなりすましに対応できるの?
AIの性能はこれからも向上すると思うし性善説が無力なのはもうここしばらくのトロール大量出現で明らかだし

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:35:02.47 c65VNLao.net
>>253
まあ文脈的に判断するなら
AIで絵柄が簡単に模倣されるような現状は絵師の権利を侵害している…って事なんじゃね
それ以上はよく分からん
一応自分も二次創作で自己主張と承認欲求を満たしてるような人種なんだがなあ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:36:07.72 IVNJg7XQ.net
>>258
AIが描いた絵に加筆修正してたらどうする?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:36:24.60 ZerPXqLq.net
>>258
AI云々よりパクリが問題なのはMimicが改善したら批判なくなったのが証明してるよね
なんとかパブリックドメインの画像だけでトレーニングできないもんかな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:37:50.63 2kKXaQLK.net
要するにAIが自分の描いた絵を利用するのが気にくわねえってことだろ?
ムリだな。諦めろ。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:39:45.93 gwtNjGAW.net
プロンプト→プロデューサー AI生成→高度なコラ師
AI絵師という語弊のある言い方が要らぬ軋轢を生むのよな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:40:59.87 izhA8oQx.net
AIに抵抗のない絵描きは生産性高めるために取り入れてくだろうし線引きがどんどん難しくなりそう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:42:10.29 c65VNLao.net
>>258
君のその欲求自体はアンチAI識別AIとかで解消できるとは思うよ
けどそういう事なんか?
別にAIがあろうがなかろうが創作活動をする奴は増えも減りもしないんちゃう?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:44:34.43 xu34/IbS.net
合法だったマジコンを違法化したみたいに
コピーガードみたいなんつけてそれ突破したらアウトみたいな感じにできるんじゃね

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:45:23.40 IVNJg7XQ.net
>>270
NFTかw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:45:40.62 bpi34F00.net
>>262
まあもうちょっと現実的な視点から言うと、ぶっちゃけこのまま普及してイラスト生成してる人間がこれまでの100倍とかになったら、SNSもPixivもそりゃ埋めつくされるっしょAIアートに
その時になんも知らんこれまでの100倍の人数が整然と文化を守るために正確なタグをつけて住み分けしようなんて意識持ってるわけないんよそんな事知らないし考えてもないんだから
その時の為に、今やっておくべきことは、どう考えてもひたすらアップロードが増えてくるAIイラストにタグをつける作業ではなくて、これまで普通に手描きしてきた文化に配慮の出来る人たちが、手描きアートのタグをつける習慣を持つことなんよ
100万人のネットの向こうのガキどもの制御なんて無理よ
1万人の苦労して技術を身に付けてきた職人たちにたった一つ習慣を広める方が遥かに現実的で役に立つ
ってのが主張の現実的な側面ではある
増えるとは言っても大半はこんな対立軸なんかに興味もなんもない層だろうし、何もしなくていいならそのままアップロードし続けるだけだと思う
極少数荒らし行為はあるかもしれないけど、そういう悪意を出すために行為が伴うルール作りがあれば(故意に手描きタグをつける事が犯人側の完全な非となるシステムであれば)糾弾やBAN等の対応へ指示も得られやすいと思う
簡単に作れる画像をただアップロードして、長年の住人達に慣習が守られてないと自分でタグをつけろと怒られるのは、不合理・反発を呼ぶことと捉えられるのは想像に難くない
もちろん元から使ってた側からすれば、後から来たんだから付けてもらいたいのはわかるけど、現実的に人間を考えるとそうなるかなと

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:45:41.51 2kKXaQLK.net
AI絵を規制する根拠が無きゃ話にならんよ
まずは、その根拠をきっちり固めろと

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:45:55.01 462/GBId.net
AIが勝手に人の絵使うのは何も今だけの問題じゃないんだよな AIだろうが手描きだろうが勝手に誰かの養分にされるってなって創作が活発化するのかっていう

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:46:55.72 HPWCLZON.net
>>264
そういう場合もあるから割合的にどの程度加筆されたかわかる機能もないと意味ないな
AI:手描き=99:1とかを見抜けないならあまり意味はないからな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:46:57.19 ZerPXqLq.net
>>266
何故?
まあ自分は絵描いてないから関係ないけど

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:47:09.31 MkeSMeFS.net
>>265
mimicって公開されたっけ
オープンベータ時に試してみようと思ってたら次の日くらいに規約見直しするんで待ったされた記憶ある

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:47:43.27 IVNJg7XQ.net
>>275
いや見分けが無理だって話
そもそも何をもって見分けるんだ?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:48:45.72 ZerPXqLq.net
>>277
まだ出てないと思うけど改定規約は出してたよ
メチャクチャな使い方できなくなってそれまでに出てた批判はほぼ止んでた

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:50:23.73 2kKXaQLK.net
>>276
簡単な話で制限する根拠が何もないから
著作物が機械学習することは法で認められている
画風や作風の模倣は著作権法では保護されない
以上の2点より、AIが生産した絵が直接的に現有著作物の権利を侵害しない限りは、AIの学習およびそれに伴う絵の生産を制限する理由が存在しない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:50:41.57 pc9jggI+.net
>>274
それにもしAIだけになって手書き絵描きいなくなったりしたら過去の絵描きの遺産を反芻するだけのマシンになっちゃうんだよな
創作文化を腐らせるよこの代物は

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:52:22.58 sCjsgwZh.net
そのうちAI合成のアイドル無断ポルノとか皇族の愚弄画像とか出回って規制されるよ
こういうのは実害出るまで政府も動かん
実害出たらドローンの時みたいに割と早いんだけどねぇ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:55:36.77 MkeSMeFS.net
>>279
情報に感謝です
だいたいの人が懸念してた地雷をNobelAIが踏み抜きまくってヘイト集めているのも一助になってそう

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 10:55:41.79 462/GBId.net
>>281
AI同士で自己進化出来ると分かってればまだ良いんだけどね
そんなのまだ誰にも分からないのに目先の利益でなあなあにしちゃうのは手描きにもAIにも良くないと思うわ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:00:34.53 eDbNCx8Y.net
deepfakeだってたいして規制されなかったやん
ツールは今でも普通に配布されてるし
名誉を毀損するような行為はAIの介在関わらず駄目

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:01:34.07 c65VNLao.net
>>282
いやそれは簡単な話で規制対象ではあるんだが
目下の問題は例えばプーチンのフェイク画像を出せとやったところで微妙に創作が入ったプーチンが生成されるところにある
こうなると虚偽か創作かの線引が曖昧になって規制どうこうの話じゃなくなってしまうのよな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:02:12.90 ZerPXqLq.net
>>280
元画像の著作権者に不利益がいったらダメの点に引っかかるのでは?
4chanで特定の絵描きの絵を読み込ませて贋作作られたりしてるのを見たがアレがまかり通れば絵描きにとってはかなりの損害になるだろう
仕事とかなくなるだろうしね

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:04:03.58 TfBero7M.net
このままAIが普及してくれればペイントソフトや液タブが売れず販売されなくなり
デジタルでお絵描きできなくなって絵描きも自然消滅すると思うよ
アナログも資源の無駄遣いや絵の具の環境への影響が危惧されているから筆や絵の具も販売されなくなる
そもそも人間はAIには勝てないんだからどうすることもできないよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:04:45.85 HPWCLZON.net
>>272
それが出来れば理想的だけど、現状見てると少数の手描き絵師たちの界隈にも乗り込んできて成りすましや手描きにAIタグ付けとかの嫌がらせが絶対出ると思うんだよね
っていうかわざわざ探して嫌がらせするようなのが多すぎるし
>>278
それって優秀なエンジニアがどう足掻いても生み出せないものなの?
識別する技術が未来永劫無理な根拠を言ってくれ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:05:27.10 YuOSf9A3.net
Deepfakeはああ見えて誰でも簡単に使えるわけじゃなかったからな…というか大事になる前に犯罪技術の烙印を押されて表舞台に出てこなかった 政府の多くの連中は存在すら知らないんじゃないか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:05:53.38 Lt6LD8Sg.net
>>287
不利益がいったらダメではない
法律の解説を読め

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:06:09.29 i7qoI//V.net
>>287
そもそも作風に著作権は存在しないからそれで不利益を主張しても通らない
直接的な損害というのは未発表の新作とまるで同じ内容の作品を先にAIで創られたとかだよ
img2imgの嫌がらせみたいなのが該当する

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:07:22.91 462/GBId.net
日本なんてアメリカがダメって言えば追従するだけなんだし考えるならそっち考えた方が良さそう

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:07:38.94 08O0VhT5.net
不当利益って不利益と一緒では?
まあ法解釈とかその時々でガバるからわからんが

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:07:57.49 08O0VhT5.net
不当損害だった

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:09:16.67 2kKXaQLK.net
>>287
まあ、その1点しか無いと思うけどね
ただ、それをどうやって証明すんのって話だから
それが証明されてアウトだねってなるまでは、問題無いって話にならざるを得ないんだよ
ただ、それってふわっとした理由じゃダメなのよ
なぜならば、著作権って別にイラストレーターのためにある法律じゃないから
すべての著作物に適用される法律で、それだけに厳密性が求められるわけ


303: 例えば、学校教育の教材を教育現場でコピーして使い回すことは教材の経済的権利を著しく損壊している というレベルでピンポイント性がいる ぶっちゃけ、職人さんの知恵をお借りして凄い効率的な作業機械を作りました ってのと、変わらないのよAIって それで職人さんの仕事が減って仕事が無くなったから規制すべきであるって通ると思う? これがある作品をコピーして教育のためにばらまきました。そのせいで、この教材は全く売れなくなりましたってのとは意味が違うから



304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:10:19.72 HPWCLZON.net
>>281
その観点からも住み分け大事なんよな。そしてそれの完全な実現のためには識別機能が必須
そもそも人間より遥かに生成スピードが速いと供給過多になって市場がおかしくなるんだわ
広辞苑のような分厚い週刊少年ジャンプが毎日出るようなもん
電子書籍が台頭して久しい昨今でも紙の本と電子書籍の値段があまりにも乖離していないのはそういうバランスを考えてる
そして紙の本という文化を殺さないという配慮も交じってる
すべての文化は尊いし重要
手描き絵師も守られねばならない

305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:11:28.44 a2Ww6rVq.net
>>293
アメリカが締め付けたら日本もやらないとAIタックスヘイブン的なカンジになって睨まれるのは確実だろうな
AI憲章でオプトアウトやデータプライバシーを尊重する宣言出してたし
議会でstablediffusionについて問題提起されてたりもしたから流石に今ほど無法とはいかんだろうね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:15:00.72 2kKXaQLK.net
著作権とは関係ないが、ブクオフ論争を思い出すなあw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:16:03.91 K/A+nhrW.net
>>295
何を持って不当とするかは、著作権法改正の際に、AIでどのような事をして良いとするのかという事のある意味逆として議論されてるし解説もされてる

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:20:55.74 YMK+awTq.net
例えばペイントソフトなんかはツール的にAIが追加実装されるだけでペイントソフト自体は消えたりはしないんじゃね?
今あるグラデーションツールだって人間には不可能な精度のグラデーションが表現できるし、
それと同じ様に、適当なラフや塗りに対して、特長残しつつ良い感じに清書してくれる様になるツールとか、そんな方向性。
むしろAI世代の絵描きは増えるかもよ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:21:21.04 HPWCLZON.net
>>296
いや全然違うでしょ
そもそも無断で学習されてるし
鋸に代わってチェーンソー生み出しても職人は困らない。むしろ助かる
それはデジ絵で言えばバケツツールやリドゥアンドゥ、パース定規みたいなもん
今回のゴーストライターマシーンとは全く話が違う

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:21:42.58 iJXotiMG.net
所詮日本はアメちゃんの属国だからねぇ
すべては連中次第なんだな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:22:53.23 TfBero7M.net
AIのほうが優れてるんだから手描き文化なんて必要ないんだよ
あえて手描きをするなら肌色の線を画面に引いたら
リアルタイムで腕のイラストに変換されるみたいなAIが出てくるよ
変換されたパーツはレイヤー分けもされてるから
腕が太すぎると思ったら腕の側面を消しゴムで削ってあげたら今度は細い腕に変換されるよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:23:46.73 tvW4Nc3G.net
>>302
無断で学習は法律が認めた正当な権利なので理由になってない
というかそもそも絵描きも絵の練習するときに無断で他人の作品を教材代わりにしてるし

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:24:33.57 VWZws0QH.net
新技術�


314:ノ対して現行法、判例で語るとややこしいな t2iから作った絵の盗用訴訟と判例がでるまでグレーが続くやろな



315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:25:27.00 tvW4Nc3G.net
>>306
その新技術に対応するために4年前に法改正したんだけどな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:27:00.11 2kKXaQLK.net
>>302
そもそも無断で学習してるって意味不明なんだけど。
だって、「著作権者に許可を取らずとも良い例外規定」の話なんだから無断なのは当たり前なんだよ。
鋸に変わってチェーンソーとかいう話じゃないよ。
全く違う。
手焼きの陶器とか手作りの酒造りが彼ら職人の知恵や経験をデータ化して電子制御になって、より安定した品質でより大量に供給出来るようになった
というのが近いだろうね

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:27:40.28 3tyWlun9.net
アメリカが1番AIの重要性理解してるだろうし滅茶苦茶不利な判決が下るとは思えない
多少は整備されるだろうけどMicrosoftがDALL-E2載せるし流れは止められないと思う

318:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>305
人間の場合模倣学習して新たなことができるのは本人だけ
AIだと他人ができてしまう
これはゴーストライター使うのと同じ
だから問題になってる
絵師たちもモチベを無くす
だから住み分けのためのAIと人間識別機能が絶対に必要なのよこれ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>301
ていうか一番現実的な共存方法と実態はこれしかない気がする
背景はプロンプトで生成でキャラは手書き…と言うかあまりAIに依存しないで描く
むしろ背景主体の絵師はその逆って事で
でないと一生共存なんか出来んのやないか

320:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
その前か後にソフト内で作成したイメージに生成プロンプトを内包させるのが主流になる
更なる学習著作権保護にメリットしかないから
>>306
>>307
詳しくはないがi2iの訴訟はあったけどt2iの訴訟はまだないやろ?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
模倣学習はアウトって言ってるが、作風や画風はそもそも保護の対象外なんだって……
別に手書きで鳥山明風の絵を描いてもまったく問題ないんだよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>308
あのね、陶器とかはアナログの世界の話でしょ
アナログの世界ならただ食器として使いたい層と職人が手作りで作ったもの欲しい層が勝手に住み分けされるから問題ないんだよ
手作りに拘ってる職人のモチベがなくなることもない。機械による自動生成と手作りがわからないなんてこともない
デジ絵の世界ではそれらが担保されないから問題

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:35:50.56 gwtNjGAW.net
SDで作成された画集を見ると分かるが差分ない背景は既に実用レベル
オープンソースでSDが公開された以上AI生成が普及するのは時間の問題
生産速度の面でAIに順応するかの選択を迫られる
趣味でやる分には今までと何も変わらない
いいねRTは減るかもしれないが好きで描いてるなら周囲の状況など些末なことと思わんかね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:36:13.23 nx1NvkRr.net
>>310
いやだから学習したのを公開するときの問題点等議論されて、技術の進歩のためにやって良い事悪い事考えられて法改正されて
そこでイラストを学習してイラストを出力するようなAIまで想定した上でOKという事になってるのが日本の法なんだから
まずそのスタート地点には立とうよ
他人ができてしまうとか、それも含めて改正されたものに印象でゴーストライターどうのと言ったって話にならんから

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:36:16.58 TfBero7M.net
どうして人間の絵描きより優れたAIを受け入れられないの?
人間の絵描きもAIで簡単に神絵を作れるようになるんだからモチベも上がるよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:39:01.34 VWZws0QH.net
>>312
当然プロンプトを外したイメージ�


327:熄oてくるやろうけどAi描画のクセを高確率で見抜くソフトはできる それが著作権法で訴えられるかどうかは権利者間の問題、同様案件が氾濫すれば親告罪でもなくなるかも



328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:39:41.85 HPWCLZON.net
>>316
最初の二行がもうおかしいんだよな
今問題になってる現状の事なんてまるで想定されてないからそれは
オープンソースされてまだ2か月も経ってない
どのみちこの問題は法じゃ解決できない。AI製と手描きとその両方の識別機能がない限り

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:39:48.90 MkeSMeFS.net
ざっとしか改正案の資料見てないけど
著作権的に思想や感情を享受することを目的としないケースにおいてはAIセーフって言っているみたいだから
エロ目的で学習させていますって捉えられたら著作権侵害している場合にはアウトなんじゃないかな
まぁでも日本語難しいから良くわかんない

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:40:49.72 IVNJg7XQ.net
>>289
判別する手段が無いから
AI画でもおかしい部分指摘するしかないのに加筆修正されたら絶対にわからない
まあ量子コンピュータが宇宙の成り立ちから未来予測まで全ての事象を解析するようになればわかると思うけどな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:41:46.53 2kKXaQLK.net
>>314
棲み分けるようになったのは職人がブランディングに頑張ったからだよ
彼らが努力して、自分たちは量産品とは違うんだということを自分たちで証明した
絵描きだって同じことやれって言われるよ
担保されないのは、担保できるだけだけの差が無いからで、つまるところは手書きの意味って何?って言われるだけ
実際、酒もそう言われてきたんだから

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:41:50.79 HPWCLZON.net
>>317
AIイラスト生成があってもいい
手描きの絵描きの尊厳も守れればな
今守れてないから

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:43:24.72 nx1NvkRr.net
>>319
この資料見て今の事態が想定されてないっていうのは無理があるでしょ
学習したAIで創作行為は行われる事前提でやってんだから
URLリンク(www.kantei.go.jp)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:44:01.02 VWZws0QH.net
>>318
将来的に供給過多になるのは間違いない
その中で権利関係にシビア・社会的影響の大きい権利者が目を見張らせて、そうでもないところは野放し
今とあんまりかわらんかもね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:44:11.48 VzqKmSGr.net
>>310
そもそもAIの仕組み理解してないやろ
AIは中に「何かを生成する作り手」「生成されたものを評価してフィードバックする評価者」の2つの処理が動くことで成り立ってる
仮に「人間絵とAIを見分ける処理」ができたらそれが絵師にとってトドメの一撃になるってわかってる?
その処理を評価者のほうに組み込まれたらどうなるかわかるか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:46:36.29 HPWCLZON.net
>>321
だからその手段がない根拠を聞いてるんだが

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:48:08.99 9SfH4h0B.net
>>326
diffusionってノイズ取り除くプロセスを特徴量で保存してるんじゃないの? 敵対性ネットワークとかそういうAIもあるけど

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:48:21.33 c65VNLao.net
それがまあ例えばラブライブに特化したモデルデータなんかは普通にもうあって
それ使ってラブライブのエロ画出力なんか普通にできて
そのモデルデータの配布なんざ今すぐにでもできる状況なんだよな
自分がそのコンテンツホルダーだったら普通にどう動くんだろうね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:49:36.97 VzqKmSGr.net
>>328
それはあくまで作り手側の処理内容
それを評価してフィードバックして再生成を繰り返して最終出力になる

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:51:38.20 VzqKmSGr.net
>>328
ちなみに評価者のことを一般に評価関数という
敵対的生成ネットワークはその評価者自身がリアルタイムに学習して成長していくことが特異的なんであって
評価関数自体はほぼすべてのAIにある当たり前の存在

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:55:00.62 GXe6PlQq.net
まずは1枚絵を出力→そのイラストにAIがラベルを付けてオブジェクトの判別→
ラベル別にレイヤーを分離→物の重なりで欠けた部分をi2iで出力
ここまで出来れば実用的になると思う
現状イラストに活用する上で修正のし辛さがネックになってるから

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:55:33.71 2kKXaQLK.net
>>329
単にそのモデルデータでもって制作されたコンテンツが自社保有コンテンツの権利を侵害してると判断したら法に訴えるだけだろ?
最終的に生産されたコンテンツが権利を侵害してるかどうかだけだよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:55:42.99 IZa9hpPN.net
>>327
もしもプログラムが判断できる基準があるならば、プログラムがその基準をかい潜るのもまた可能
イタチごっこにしかならないからだろ
バカなの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 11:56:45.62 bpi34F00.net
>>329
まず画風で裁判やるのは分が悪いから避けて
二次創作絵の通報は広い反発を招くから避けて
どうしてもエロ絵を重大な問題と考えるならそこを警察と対応するんじゃない?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:03:07.75 MkeSMeFS.net
>>331
GANがドツボにはまるとうまく画像生成できないって話聞いたことあるけどそれは評価者が変な成長しちゃった結果なのか

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:03:37.47 IVNJg7XQ.net
>>327
悪魔の証明求めてんのか?
お前が判断出来ると思う基準はなんなんだ?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:03:40.25 HPWCLZON.net
>>324
それはAIでできるようになることはふんわりとわかってはいるがその影響までを考えられてないんだよ
そもそもその議論してる連中に絵の文化とか絵師の気持ちとかわかる奴いないだろ
>>326
AIの仕組みどうたらの話じゃないんだよ
本質は手描き文化を守ることだから絵師とAI生成者を差別化しないと解決しない
もちろん識別機能が出来たら出来たでそれを悪用されることも考えられる
だから投稿サイトの管理人だけが許可を取って使えるような整備も必要だな
まあ仮に悪意あるローカルの人間に渡ったとしても、例えば手描きの投稿フォームとAI投稿フォームがあって
手描き側にだけ識別機能をつければいい。AIの方は噓をつくメリットがないのでみんなAIだが
手描きフォームに投稿された中に一部成りすましがあればいずれバレる
提供側が調べた時にその一部だけがAI産ってのがわかるわけだからな。したらBANすりゃいい
AI警察の逆バージョンが出てもそれなら対策できる

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:04:31.10 IVNJg7XQ.net
>>335
ウマみたいにエロ禁止ガイドライン付けたらいけるな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:05:42.89 HPWCLZON.net
>>337
分らんから聞いてる
俺自身それが可能と確信出来てるなら最初からこのスレにいない
だってそれがあるってわかった瞬間に問題は解決してるんだから

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:06:04.58 PPDRMyx5.net
>>333
それって今までの二次創作と何が違う?
本質的には何も変わらないと思うんだが
いきなり量が増えて押し寄せてきたらコンテンツホルダー的には今まで通りのグレーな対応では対処できなくなると思う。
つまり訴え出て来る必要が出てくるんだと思うんだが

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:06:31.05 IVNJg7XQ.net
>>340
基準すらわからないのに聞いてんのか
お子さま過ぎるだろ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:07:36.78 VzqKmSGr.net
>>338
お前は「絵師を守りたい」という気持ちが先行しすぎててまったく論理も技術知識も伴ってない
今人間とAIを判定するプログラムコードがでてきたら即座にそのコードはAIにも組み込まれ、名実ともに「人間と判定されるAI絵」を出力するようになる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:09:01.66 VzqKmSGr.net
>>340
自分では何も解決できないからドラえも~んとワンワン喚くのび太と同レベルだな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:09:05.80 nx1NvkRr.net
>>338
居るよ
何も調べないで政府を馬鹿にしすぎで恥さらしてる事分かれよ
委員には芸術系の大学教授もデザイナーも居るわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:09:15.13 HPWCLZON.net
>>334
仮に鼬ごっこになっても鼬ごっこになるということはバレたりバレなかったりを繰り返すということだろ
それなら意味はある
永遠に判断不能よりずっとマシ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:11:02.57 IZa9hpPN.net
>>346
そのイタチごっこを一巡するたびにどんどんAIは人間と見分けがつかなくなる(進化する)ということだから絵師にとって事態が悪化する一方だが

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:13:13.27 bpi34F00.net
>>339
まあそれでモデルデータを止める事も健全AI絵を止められる事もないだろうけど
公序良俗に反するコンテンツそのものへの被害は止められたとするんじゃないかなって

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:14:43.34 GXe6PlQq.net
>>136
ここの弁護士さんのページに
>>(2) 依拠性の有無
>>既存著作物Aが学習用データセットに含まれている等の既存著作物へのアクセスがあれば依拠性を認めるべきであるとする考え方(肯定説)12 と、パラメータ(機械学習により生成された係数)自体はアイデアであるから、既存著作物がパラメータ化されている場合には依拠性を認めるべきではないという考え方(否定説)13 があり結論が出ていません。
ってあるから現行法でも難しい問題なんじゃないかな
ただ、学習用データセットに自分のイラストがあっても非公開だとそれを証明するのは困難だろうね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:15:38.95 hCVvs7Ad.net
>>338
AIか人間かの判定って今AI開発者が一番喉から手が出るほど欲しがってるものだぞ…
それがあれば一気にAIを進化させることができるから。
無能な働き者が一番厄介とはこのことだわ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:16:27.82 HPWCLZON.net
>>340
俺がわかるわけない。エンジニアじゃないからな
君はどれだけわかってるんだ?どれだけわかった上で無理だと言っているのか
>>345
それじゃ意味ない
ピクシブとかツイッターで絵を描いてる今騒いでる界隈の人間も呼んでないと
美大の教授とかじゃ済む世界がかなり違う
いずれにせよこの事態は間違いなく想定してない
想定できてるなら法改正されてない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:17:05.52 GXe6PlQq.net
>>349
これ学習した内容と同一画像が出た場合だったわ失礼

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:18:53.78 xCQPB+xd.net
寝取られはやばいな脳ぶっこわれるわ…今日早退しようかな…

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:19:45.98 2kKXaQLK.net
>>341
変わらないよ。
だってAIだろうが人間だろうが、自社コンテンツの権利を侵害してるのは同じだもん
AIは許されないけど人間の書き手は許されるっていう考え方が既にズレてるんだよ
どっちもやってることは同じなんだから

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:20:19.41 nx1NvkRr.net
>>351
美大なんか若い芸術家と毎日向き合ってる一番最先端を肌で感じられる専門家だろとかいくらでも反論はあるが
考えられてたら間違いなくこうなってないとか言い出したら
それはお前の妄想だろの一言で終わりだわ
お前は他人と議論出来るだけの論理も知性も伴ってないから時間の無駄

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:20:38.84 nfp/5luO.net
絵師を守りたいとか手描き文化の保護なんて別に人類に共通の普遍的で絶対的な物でも何でもないからな
単に既得権益層が�


366:V興勢力に抵抗してるだけに過ぎない だからもし、何もしなくても誰かが勝手に守ってくれる、外国がやってくれるから日本でもそうなると思ってるとしたら凄く甘い認識だよな 権利を守りたいなら自分で戦うしかない でもただでさえ数が少ない絵描き層をアート方面弱めてアニメ特化モデルする等で更に分断にかかってるのが今 アニメ絵はほぼ日本オンリー案件と言っていいが、日本のいわゆる絵師層は職として発展してきたというより同人文化の延長線上にあるからそういう時に組織立って戦う力が極めて弱いから見通しは厳しい



367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:20:56.21 hCVvs7Ad.net
>>351
>俺がわかるわけない。エンジニアじゃないからな
こんな「俺はバカです」発言するぐらいなら最初から知った風な口をきくなということだろ
医師の診断に歯向かう老害と同じ
専門知識があるわけでも専門教育受けたわけでもないバカなら大人しく専門家の話を聞いてろ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:22:20.83 YwY/tXam.net
>>290
誰でも簡単に使えるツールとなるとfaceappみたいな系列ばかりだが
技術を一番使い倒してるのがあのディズニーっていうくらいなんら後ろ暗い事はないものだぞ
一般人向けに話題になるのがフェイクニュースやポルノ、詐欺の時くらいしかないだけやな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:22:24.42 IVNJg7XQ.net
>>356
アナログ絵描きがデジタルに駆逐されてた時は黙りだったのにな
境目がおかしい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:23:45.35 HPWCLZON.net
>>347
>>350
それを繰り返してる間にも判別方法があるなら評価もされるしモチベも維持できるだろ
それになぜそういった技術が何の制限もされずに無限定にローカルに渡ると考えてるんだ?
手描き文化を守るって意思や動きはアメリカやヨーロッパでもあるのに
識別機能を悪用させないような制限が入らないわけがない。多少のいたちごっこが繰り返されたとしても

371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:24:57.73 xCQPB+xd.net
>>238やっておまえらの脳も溶けるといい
あとオススメ作品か該当スレ教えて

372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:25:08.76 TfBero7M.net
自分で勝手にAIを排除したイラストサイトでも作ったらいいじゃん
それで手描きをしたい絵師は保護されるよ
タイムラプス一緒に載せるシステムにすればAIは排除できるよ
手描き絵師の仕事がなくなるとかはしらん、時代についていけてないだけだし

373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:27:12.23 IZa9hpPN.net
>>360
画像生成AIもそうだけど昨今のプログラム界隈はオープンソースが当たり前なので
Androidもオープンソース
Googleの検索システムの基盤になってるbigtableすらオープンソースだって知ってた?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:28:57.35 2kKXaQLK.net
そして、ヒラコーは相変わらずAIとキャッキャうふふしていた
誰じゃw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:30:16.10 HPWCLZON.net
>>357
俺は知った風なことは何も言ってないし君が専門家でないなら答えを持ち合わせていないのでそれで終わりだな。それだけの話だ
>>359
アナログ絵描きは別に駆逐されてないから
今回はデジタルで手描きをしている絵描きが駆逐されるから問題なんよ
正確には駆逐というより、モチベを失って描く人も新規勢もいなくなるのが問題
そうなるとデジタルの絵はいずれすべてAI産になるんだぞ
人間が手で描く文化がアナログにしか存在できなくなる未来が待ってる

376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:31:50.45 nfp/5luO.net
>>359
まあそこはあくまで絵描き内の派閥抗争みたいなもんだからな
次世代において特にビジネスの現場ではデジタルに迎合するのは必須だとわかってたしアナログの良さを捨ててもデジタルツールの利便性の方が遥かに上回ったから


377:アナログ派は界隈でも少数派となり黙殺された そして今の世代はデジタルツールの恩恵を十二分に享受して来たわけだが、いよいよそのツールがAIにより一気に発展し絵描きでない層にまで広がる事になったけど、そういう外敵に対しては絵描きの論理は一切通用しないから戦い方がわからず右往左往してるってのが今だね



378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:32:09.05 IVNJg7XQ.net
>>365
俺はされないと思うけど、仮にデジタル絵師が駆逐されたとしてどう問題があるんだ?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:32:32.06 PqIZwpYk.net
絵師って何も考えてないし考える頭脳もないけど感情だけで物事を言うからねえ
>>360
制限するかどうかはエンジニアが決めることであってお前が決めることじゃないんやで

380:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:35:42.09 ktrrh/H0.net
>>354
とっちも変わらんのは同意なんよ。
けど今まではおめこぼしされてきたって事実があるわけじゃん
AIの画像の氾濫には企業のそういった姿勢を変えさせる力がある。現時点で既に。
なので社会全体がそっちの方向に傾くんじゃないかと予測してる。
そうなったらもう誰にも止められん。大げさな言い方すりゃ文化の一部が消え去る事になる。
どうにかそうならんように穏便に事を過ごさせる事はできないものか。
自分の主張はこの一点なんやがね。やっぱありえんかね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:36:25.73 uO4xy3Gi.net
>>366
NAIとmimicとの対比で「話を聞かないのが正解」ってハッキリしちゃったから
そもそも切れるカードが何も無いけどな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:37:18.30 PqIZwpYk.net
>>360
繰り返すというけど、認知できないほど微妙な差異を判定する処理を何週間何ヶ月もかけて必死に作っても
AI側はそれを組み込んで即日で対応おしまいだからターンの期間が全然違うぞ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:39:25.89 2kKXaQLK.net
>>369
無理じゃね?
だって、その文化って結局のところは自分達は著作権侵害しても許されてるぜヒャッホーイって甘えてきただけじゃん
珍走が暴走は青春の権利だ!って喚くのと本質的にはなんも変わらんよ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:39:56.05 uO4xy3Gi.net
>>369
えっとね
規約がキツかったmimicを伸ばしていれば日本は守れた
でも絵師はmimicに譲歩せず潰すことを選んだ
わかる?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:42:05.46 9SfH4h0B.net
正直このままデータ収集でやりたい放題されるとその流れでそのまま俺みたいな木っ端のプログラマーなんて簡単に吹き飛びそうで怖い
明日は我が身からすると絵描きも馬鹿に出来ないわ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:43:15.03 I9JDWqwT.net
子供がピカチュウ描いたら権利の侵害だって莫大な損害賠償が来るわけか?
自分でバカなこと言ってるって自覚を持った方がいい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:43:37.45 MkeSMeFS.net
>>369
ここらへんはウマシコ絵氾濫での動向が気になるかな
でも厳しくする企業と厳しくない企業で分かれて社会全体としてはあんまり変わらなさそう

388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:46:15.94 I9JDWqwT.net
ファンアートと無断転載サイトで学習したデータで有料サービスで金をとるのとは別問題だ
ここのやつらは社会に出たことあるのか

389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:48:00.05 vyjyFvpj.net
なるほどな。
つまりAI絵が世の中に氾濫すれば自動的に二次創作界隈は門戸を閉ざしていきすぐに終焉を迎える。
それもほとんどあっという間に。こういう認識でOK?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:48:58.98 HPWCLZON.net
>>367
俺はいずれいなくなると思うね
したら単純につまらん。みんな機械が生成したもの�


391:セけになる 手描きとAI生成はもう文化が違うんだよ。完成までのアプローチが根本的に違うんだから 俺は絵師の技にもリスペクトしてるんだ AI絵ばかりになったら「これマシーンにあれこれ命令してるだけで本人は描いてないんだよなぁ」ってなって萎えるんだわ



392:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:51:13.42 gwtNjGAW.net
既に渋もAI絵で溢れてるんだよなあ
DLsiteなどではAIを使用した素材集が多数出てる

393:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:51:24.99 QxKNpt0H.net
>>370
mimicは元々絵描き層に向けたサービスだったからなあ
言ってしまえば味方だったわけでそれはこれまでのサービスや今後のロードマップ見ても伺える
でもmimicの使い方次第ではその肝心の絵描き層にとってピンポイントで非常に不都合になるというお粗末さだったのが問題だったね
それに対する過剰とも言える反応に敏感に反応して修正したのも味方側だったからこそ
NAIは完全に新興勢力であり既存絵描きは主たる顧客としてそこまで想定されてなかったからな
しかも国外サービスだし日本国内でこれまで醸成してきた絵描きの暗黙の了解だのローカルルールだのは一切通用しないのが厳しいところ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:52:34.40 qE23k53p.net
>>379
別にどうでもいいってなるのがオチだと思うが
たとえばモンハンやスプラトゥーンの絵や音楽やプログラムが実はAI生成だったと言われて、お前はゲームしなくなるの?
そんなの2の次3の次で普通におもしれーって遊んでると思うぞ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:53:39.01 HPWCLZON.net
>>371
仮にそうなっても全員がすぐさま常に識別機能を悪用するわけじゃないし
成りすましや嫌がらせは結局マイノリティなのでいずれバレる
識別する機能が存在するかしないかではやはり全然違う
存在しない場合は手描きに弁明の余地が一切ないってことなので
動画配信とかしか手段がなくなる
その動画配信ですら将来的には捏造されるかもしれない

396:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:56:07.87 mdhhrb7m.net
なんか悲観しつつも認めざるを得ないみたいな勢と
単に議論が目的な勢と二分してる気がするな
お前は一体どっちなんだい!

397:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:56:58.25 IVNJg7XQ.net
>>379
お前が萎えるから保護しないといけないって?勘弁してくれよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:57:40.47 I9JDWqwT.net
そりゃAIが人間とそん色ないものを「オリジナルで」作ったら区別などどうでもよいがね
事実はそうではないからな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 12:57:43.61 IZa9hpPN.net
>>383
そもそも重大な勘違いをしてる
エンジニア界隈ではそれを悪用とは言わない
単にソフトウェアの質の向上に貢献したというだけ
第一、いま必死になって人間絵とAI絵の判定処理を開発してるのは当の画像生成AIを作った開発者たちだぞ
それの意味がわからんほどアホなのか?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:00:09.61 9SfH4h0B.net
まあ絵描き以外は大喜びなのに当事者は言うほど使えなさそうだし気持ちは分かる
絵業界も音楽みたいに他とズブズブだったら助かったかもしれんね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:07:15.43 heYEBTX8.net
大喜びされてるという割にはTwitterで万バズもほとんどないし消費者のAIアレルギーを感じる
クオリティ的にはそこらの手書き絵師より上なんだからこのアレルギーもった時代遅れの奴等が駆逐されていくのを待つしかないのか

402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:11:33.19 PAuP9HyV.net
そこはやっぱ誰が何をどう描いたかっていう情報が重要だったんちゃうの
たとえ知らん奴が描いててもフォロワー何千みたいな情報は付�


403:チ価値として必要なんちゃう?



404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:13:46.29 7sXHTv+O.net
いわゆる消費者は情報を食ってるんだってアレだよ、アレ。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:17:36.17 RjfR3H3Q.net
>>389
いくら手軽とはいえイラスト製作始めて2週間みたいなのが増えてるだけだし、そのアカウントが評価されてくのはこれからでしょ
そもそもイラスト自体が普遍化される技術なので、ただのイラスト自体の存在価値はどんどん下がってくだろうから
ツイートに良いイラストが付いてるから万バズのような見方そのものが古い考えになる可能性は高い

406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:19:25.88 I9JDWqwT.net
それは結局消費者だって人間としての絵描きが好きだってことだね
あの作品の有名絵師とかの有名人はもちろんだけど、無名であってもこの人前から注目してたんだ
みたいな物語性がかかわった瞬間から始まるだろう。AIは全くそれが無いからな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:19:45.76 nfp/5luO.net
>>389
AIアレルギーというか綺麗な一枚絵が持つ本来の拡散力が出てる気がするな
今バズるような物は絵師のブランド力なり二次創作なら作品の知名度なりが多大に影響している
またイラストにつく反応にはかなりの割合で単なる消費者ではなくレベルの差を問わず同業がかなり多いだろう
いわば絵師界隈で盛り上げ消費者にリーチする互助会としての役割もある
AI絵にはそういうバックボーンが存在しないため、ある意味純粋にその絵が持つポテンシャルだけで勝負することなる

408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:20:09.59 QhOjBxOo.net
木端が食えてた今までがおかしかっただけでこれからは激しい競争を勝ち抜いた一部のみが絵師を名乗れるようになる
将棋と同じで本当に価値ある絵師のみが評価される正しい時代になる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:20:43.92 HPWCLZON.net
>>382
そりゃゲームは観賞が重たる目的じゃないからな
操作するものだし、ストーリーもある
そういう分散するものは根本が違う
イラストはそれそのものが完成体
>>385
俺だけ?冗談だろ
絵師の尊厳が害される大問題なのにそれがわからない奴がまさか絵を描かない消費者側・観賞する側にはいないとでも思ってるのか
>>387
なんで君がエンジニアたちの総意を決めてるのか
そもそも世界のエンジニアたち全員が絵師の尊厳をまるで無視するわけもない
手描き勢の必要に迫られれば手描き側につくエンジニアも出る

410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:22:58.95 9SfH4h0B.net
これからあらゆる業界が頂点しか生き残れない世界と化すんだろうなぁ
それでベーシックインカムで悠々と暮らせるなら良いけどどんどん人件費下がって過酷になりそうでつらい

411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:27:20.55 h7D3IdBC.net
既存コンテンツのファンアートが学習データに使われてAI絵が生成されたら誰の権利になるん?
それも絵師の著作物として主張できるのかな
こういうのって、二次創作文化になんか似てるよね

412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:29:41.53 bpi34F00.net
>>398
誰の権利って生成物は創作的な寄与があればAIに入力した人の著作物になるし、ファンアートの著作権はファンアートを描いた人間にある

413:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:31:01.09 IZa9hpPN.net
>>396
どこまでいっても他力本願なんだよなあ
画像生成AIを作った開発者たちが判定処理を作ってるんだから、それは当然そいつらが好きに画像生成AIに使うだろうよ
お前の都合にあわせるはずもない
ただでさえ世界最高峰の天才たちなのに先行者有利のバフまで付いてる
そんなところで一体誰がお前の味方をするわけ?
泣けばアンパンマンが降りてくるとでも信じてるタイプ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:34:41.49 gT0BZGHJ.net
>>396
イラストそれそのものの販売(画集)だけで生計を立ててる人なんてそうそう居ないじゃん
ソシャゲだったりアニメだったり何らかのエンタメに組み込まれてようやく日の目をみるものだわ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:34:58.49 IVNJg7XQ.net
>>398
誰が見てもわかる特徴的な絵なら著作権主張できるかも知れんけど量産型絵師は無理やろな
そもそも絵は昔から今に至るまで模倣を経て自分の絵の確立に至るのに模倣段階で止まってるのだから駆逐されるのは仕方ない

416:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:37:19.69 Sl4j69Pz.net
画像生成AIを使ってロボットを動かす技術が出てきたな
これ、かなり有益性がありそうだから絵師がAI開発止められる可能性がますます低くなったな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:39:11.53 gT0BZGHJ.net
img2imgで作った差分絵ならまだしも、そもそもAI絵のオリジナル主張ってどうやって証明するんだよ
トレースしてみても全然違うし
「なんとなく使われてる気がするから俺がオリジナル!」って法廷で叫ぶつもり?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:39:25.65 uEp3r/1i.net
研究目的以外の使用禁止とかでいいんじゃねもう
個人に持たせるとろくなことない

419:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:40:56.60 MkeSMeFS.net
>>398
ファンアートはファンアートを描いた人
AI絵は著作権は発生しない
AI絵に人間の手を入れたら著作権が発生する(ただし裁量による模様)
学習については恣意的に学習データを選別した場合に著作権に侵害する可能性あり(判例はなさそう)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:40:58.27 26FoyvHu.net
>>398
似てるっつうかまさしく今までの議論のやり直しをさせられてる訳だからな
ファンアートには余程の何かが無いと作者の権利主張は無理じゃろ
権利はコンテンツホルダーにある
そこはどうやっても変わらんと思うが

421:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:42:54.10 y+vNecuk.net
>>394
Twitterはよほどのフォロワー数絵師でもない限り互助会の拡散力<Twitterのオススメ力
なんだよ
ちなみに最近は新規のまっさらな状態がバズった時に一番伸びやすくて信用度によってここから拡散度合いを落とされたりする
なんで中途半端な互助会で垢の信用度落ちると逆に伸びない
オススメされやすい傾向はエンゲージメント率依存だからそもそも拡散度合いに対する反応の割当が増えないといくらやってもAI絵師じゃ伸びない

422:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:43:12.37 TfBero7M.net
もうすでにAIイラストはランキング入りしてるし
見てる方もAIが描いた清いイラストの方が良いって分かってるんだよ
SNSは素晴らしいAIイラストであふれるようになるし
絵師のお気持ち発言なんて誰も興味なくなる
一年以内に手描き絵師は居場所を失うね
だから今のうちに手描き絵師のコミュニティを作った方がいいよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:43:23.24 VWZws0QH.net
>>369
極端に少なくなるだけでAiが人の心を理解できんうちは
強いコンセプトのキャラデザイン
あえて手書きにこだわる映像・漫画作品
とかは少数残り続けるしょ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:44:48.55 jg+PdlBP.net
今4chanなどで絵師ごとの絵柄の学習済みデータが配布されているようですが
この学習済みデータというのはどうやって作っているんでしょうか?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:46:05.84 MJNcNJhE.net
DreamBoothじゃね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:49:19.18 jg+PdlBP.net
>>412
ありがとうございます、調べてみます

427:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:50:19.11 NcM50HOz.net
絵師は勘違いしてるけど、消費者側が興味あるのは作品であって絵師自身にはない
だから、類似品を出力できるならAIで良いんだよ
自分自身にファンがついていると思ってる人がたまにいるけど、そう�


428:カゃないからな



429:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:55:07.42 jOfxQKzK.net
pixivはランキングにあきらかな補正入っててただのイラスト保管庫と化してるからそっちはどうでもいいって奴が大半
大手が参照してるのはTwitterだしTwitterがAIに席巻されたら焦ると思うけど

430:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:57:23.00 HPWCLZON.net
>>400
何か勘違いしてないかね
作った人らに絵師を潰そうとする悪意はないわけよ。彼らの精神はニュートラルなんだ
必要に迫られれば芸術の味方をすることだってある
世界中で絵師の尊厳を守る需要はあるんだから
絵師の尊厳を守りつつ技術発展する道を模索する方向に行くだろう

431:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 13:58:35.32 9SfH4h0B.net
Emadさんは悪意ありそう 力持たせたら世界滅ぼしそうなタイプ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:01:06.83 ZerPXqLq.net
>>415
Twitterの方はもはや大喜利しかやってるとこ見なくなったな
AI隠して投稿してるやつはたまに見るけど即ツッコまれてるし

433:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:01:31.11 wQu+zp+E.net
Emadは発言がね…

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:04:59.00 bXwI1X3V.net
もともとSNSでフォロワーの多い絵師たちが躍起になって排除しようとしてるから抑えられているだけで、そのうちAIと人間の区別がつかなくなったら普通にバズるやつ出てくるやろな
現状だと、AI絵をRTしたら後でお気持ち砲ぶっ放されて鬱陶しいとかありそうだし

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:13:51.63 jOfxQKzK.net
アメリカ最大手の画像投稿サイトだかがAIしめ出して日本の最大手イラストサイトがAI共存示すって
日本の創作に関する寛容さよ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:14:10.66 9SfH4h0B.net
>>419
インタビューで絵を描くのつまんねえだの絵描きは道具だの金儲けする方が楽しい言っちゃうからやばい
だって気持ちよくなる以外反感買ってまで言う理由無いでしょ・・

437:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:17:55.28 wQu+zp+E.net
>>422
絶対なんも言わせないほうが良いタイプだと思うんだけど
周囲の人も止めらんないのかな

438:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:18:07.70 TfBero7M.net
別にAIの絵を人間の絵に近づけようとしなくても今のままで十分魅力があるし人間の絵は超えてるよ
AI絵師のフォロワーはすぐに手描き絵師を超えるようになる
むしろ手描きの破綻がなくてきっちりしすぎた絵の方が味もないし見る方の想像力も掻き立てられない

439:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:23:13.93 5iN1EIgw.net
既にAIの絵より上手い絵師は手描きしてもいいと思うが(それでもAIに加筆する描き方にすべきだが)
AIより下手なのに手描きにこだわるのは意味がわからない
ノベルAIのイラストが最低限の水準になったのに出来の悪い絵投稿されてもな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:25:42.99 PG41W4KN.net
批判は絵師側だけってのももう昔の話で現状トラブルだの大量投稿だので普通に閲覧するだけの側からも批判されまくってるぞ
技術への印象は技術よりも人間の使い方次第って当たり前の話に落ち着いてるわ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:25:47.99 jOfxQKzK.net
アメリカのサイトみたいにAIだめとかSkebの手書きしか受け入れない宣言してるとこもあるから手書きしたい奴も権利面で文句つけられないってメリットもあるでしょ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:26:19.15 5iN1EIgw.net
>>422
実際絵を描く時間って無駄以外の何物でもないし間違ってないでしょ
界隈で凝り固まってる伝統や空気に一石を投じたという点で勇気があるし賞賛されても良いと思うよ
実際SDは注目されて派生含め使ってる人は多いわけで意見として支持されている

443:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:35:08.55 ZerPXqLq.net
まあ技術自体は面白いけど
そのへんのクズでもなんの障壁もなく悪事に使えるくらいばら撒くべきじゃなかったよね

444:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:35:14.16 Vtop9vzD.net
安っぽい煽りがおるな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:35:46.11 lhahwq9Z.net
なんかスマブラは格ゲーか否か的な話を思い出した
勢いのある新興勢力が既存の語の意味を塗り替えるかどうかみたいな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:40:51.68 ftkubYjf.net
アメリカで規制の流れだし日本も時間の問題やな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:45:18.79 wQu+zp+E.net
アメリカより先にEUの法で規制されそうだなと思った
しかし日本への影響となるとアメリカのほうがデカいか

448:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:49:11.24 FcCOJPhe.net
>>426
結局それは使い手のマナーの問題やからな
プリウスみたいなもんやろ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:50:58.41 Y2AMcOHu.net
StableDiffusion作ったのイギリスだからEUは関係ないな

450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:52:02.47 nPi6pJzL.net
初期のデータ取りとしては上々だろ
あとはどれだけクリーンに便利に使えるようになるかだ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:52:48.74 iWPVISZH.net
まあ各プラットフォームから締め出されても個人で楽しんでね路線が1番無難だな
児ポみたいにローカル生成すら違法まで行ったら辛い

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:53:18.59 2kKXaQLK.net
AIの何が規制されるかによるけどな
今のとこは、AIサービスによる潜在的なバイアスによる不利益がメインの話でコンテンツ生成の話ではないからな
AI=画像生成なんてワケはないのだから、AIの何が議論されてるかをちゃんと把握して分離せんとな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:58:29.12 O/k2IZ91.net
AI規制の流れになったら表現の自由戦士は勿論反対するんだよね
絵師は大半が自由戦士に同調していたはずだが自分達の保身に関わるとなるや手の平返したな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 14:59:26.17 iWPVISZH.net
これ投稿したら普通に犯罪やん……
みたいな内容でも5秒足らずでポンポン出すからほんまえらいこっちゃって感じ
手描きとかイラスト方面でワイワイやってる人多いけど
プロンプト練ったら写実方面のr-18がかなりやばい事に気付いた

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:07:29.28 s1PNKCvP.net
>>432
もしこのスレ中に規制の動きが本格的になったらAI信者くんのイキりレスが面白すぎるだろ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:09:25.89 EobRuf/a.net
著作権とかより自動ポルノが数秒で生成されちゃう方が問題なんだろうな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:10:25.40 EobRuf/a.net
児童な

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:14:55.10 Y2AMcOHu.net
海外のAI規制って人材採用や人種差別病院での利用とかじゃなかった?
コンテンツに関するのはまだ議論にすらなってなかったような
ここ最近出た話なら知らんだけかもしれん

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:15:39.01 lidfWFL9.net
自動ポルノ
いいね

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:17:13.39 FdDszm/w.net
ここのアメリカ政府とEU政府はフィクションなので...

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:19:29.35 2kKXaQLK.net
と言ってる間にとりんさまが新バージョン公開
100%安全ではないが、WaifuやNAIよりも安全だと判断されているモデルだと
URLリンク(huggingface.co)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:20:34.21 NVYIY7r40.net
デジカメでてきてカメラは変わったし撮り方も変わった
けど最終出力物の写真の価値は変わらない
最初の頃は撮影した写真をクロップしたりするのも改変だ邪道だと言われてた
レタッチなんかしようものならそんなの写真じゃないと言われてた
だが今じゃどう�


463:セ? ガンガン加工修正することに文句があるやつはほとんどいない 怒るのはジャケット詐欺でたびたびクソAV買っちまう俺ぐらいだ AIのお絵描きもそう 時間と共に浸透して行ってAI使うにが当たり前になり より高度で美麗な絵で俺たちを楽しませてくれるようになる 反対なんてほんと無駄



464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:22:23.31 nQGEYwDS.net
NAIって多分版権はキャラ毎に絵師絞って集中的に学習してんな
とある有名キャラが俺の絵にソックリ過ぎるせいでうかつに描けなくなってる
キャラデザガン無視な上に俺以外の奴とは全く違う絵柄で描いてんのにおまっていう
俺が2年前からそのキャラデザで描いてるって知らんNAI使いは99%AI判定してくるレベルだぞ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:24:16.92 9SfH4h0B.net
とりんあーと1920万枚はちょっと強すぎる のべるAIもそうだけど金取ってるのによく無傷でいられるよね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:24:53.06 9SfH4h0B.net
ちゃうわAIのべりすと

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:25:39.58 s1uxNIWg.net
久しぶりにdream使ってみたけどフィルター厳しくなってないか?
女生成するとほぼ弾かれるやん

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:26:13.21 O/k2IZ91.net
過渡期だからってだけで来年には不安だの狡いだのグチグチグチグチ言ってた絵師もAIで描いてるしオタクもAI絵サイコーって言ってるよw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:39:35.32 CROcZPst.net
>>444
データプライバシーの保護にもAI憲章で触れられてたからそのうち内容も問題になるんじゃない
少なくとも盗難された医療写真を平気で使えるほどの無法は長続きしないだろう

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:49:20.91 Y2AMcOHu.net
法的拘束力が何にもないAI権利憲章にどれくらいの期待できるのかは分からんけどね
まだまだ整備には時間かかると思う
やっぱコンテンツより医療とかの方が重要視されてるし
URLリンク(wired.jp)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 15:56:51.69 nvyHpWtO.net
>>439
表現の自由は守られるべきだけどAIの学習方法に関してはどうでもいいので…
あ、ごめんなさいAI絵師にとってはAI=表現そのものだったね☆

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:02:44.93 9SfH4h0B.net
流石にAIのデータ収集方法が問題視されてる以上このままって訳じゃないと思うけど施行される頃には急ぎでやりたい放題データ収集されて手遅れなんてことになりかねないね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:03:56.01 tfpdMnIz.net
もう既にAIの生成数が人類が残してきた絵画総数超えたんじゃないの
量子コンピュータとか実用化されたらAIの世界はどうなるんだろ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:07:08.55 2kKXaQLK.net
AI権利章典を見る限り、ほんと青写真だな
焦点はやっぱり、顔認証システムの誤認とかそっち系のようだが
URLリンク(www.whitehouse.gov)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:09:49.91 ZQvkXBZi.net
日本ほどじゃないにしろアメリカやEUも法整備は遅そうなんだよな
たしかEUの規制の方は発行目処が2024年とか言ってたな…遅すぎ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:26:46.21 10KP8A9o.net
結局世界的にはAI規制に進むんか
絵師の席奪うどころかバズることすらほぼないのにこのまま終わっていいわけないよな

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:35:4


478:9.69 ID:tlujrK6T.net



479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:40:14.01 5IE/FQvA.net
これいいな
URLリンク(i.imgur.com)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:45:07.87 lidfWFL9.net
>>463
表現方法を変えるというよりは
そういう表現の人に寄せるという印象だな

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:54:09.05 MkeSMeFS.net
>>462
NobelAIでの巨大なネガティブプロンプトが共有されたってことかな
AI絵描きもまぁまぁ死なされるんでは。。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 16:54:40.43 S09XIya0.net
テスラのAI搭載ロボ、オプティマスは300万以内で量産化を目標に動いてる
ここまで明確に実用化に目途つけて作られたAI搭載二足歩行ロボットは初
汎用性ありきで開発されてるのは明白で実世界の仕事も段階的にAIに奪われる時代もいずれ来る
長期的には絵師だけの問題じゃ済まなくなる

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:06:25.62 joYVMt5r.net
>>466
目的はなんだよそれw

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:07:18.72 9SfH4h0B.net
ASIMO…

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:13:30.73 joYVMt5r.net
>>468
つーかペッパー君だろ
なんであれ今ほとんど見ないと思ってんだろうな>>466

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:15:16.90 NVYIY7r40.net
ハードはオプティマスでいいが
外見はARグラスで選べるようにしてほしい

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:15:30.63 P4hv9yWa.net
AIやロボット肯定するは良いけどなぜか全能感持っちゃう人なんだろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/17 17:22:03.98 OfEiQ+vh.net
なんUに投下されたAI魔術書『元素法典』、神絵師級のイラストを続々と生成する
スレリンク(poverty板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch