【Midjourney】AI関連総合10【StableDiffusion】at CG
【Midjourney】AI関連総合10【StableDiffusion】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:17:04.72 awN/h50U.net
とうとう流出したNovelAIのモデルでweb版と同じ出力を出せる設定がみつかったらしいね、ほんとにおんなじにしか見えないやばいンゴ
URLリンク(i.imgur.com)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:19:01.10 awN/h50U.net
NovelAIがdanbooru学習元と公言したのは全て学習済みで用済みだから後続が学習しにくいようdanbooruが問題になり潰れた方が得であるため、情報流出したのは一部パスがpasswordだったから(流出しやす


4:くしておいて、一度流出したら自分のサイトで作られたデータではないと権利言い逃れができるから)論 https://twitter.com/8co28/status/1578548211718840320?s=46&t=lu_bbFF-GKwPPL3iIdSQ8Q (deleted an unsolicited ad)



5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:29:51.35 Vq6yWuEX.net
もう下火で草

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:34:39.90 awN/h50U.net
と思うだろ?気付いたら2Dどころか今度は3Dやアニメーションまで進撃してると思うわ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:36:57.74 yMfEQlT8.net
過疎だなぁ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:39:00.49 panIY5SF.net
技術スレと併用で絵描き煽りたいだけの奴
と人のツイートコピペして絵描き煽りたいだけの奴が合わさって最強に

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:40:14.36 7YjIkgZ7.net
動画のフレーム間を補完するAIはかなり昔からあるし
アニメの動画データを大量に学習させたAIが実装されたら
動きの始まりと終わりの絵だけ描けば間の絵は全部補完してくれるようになるかもな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:42:34.96 K2m4Mqk9.net
著作権も理解しないで意味不明なAI叩きの愚痴垂れ流してる底辺とそれを煽りに来てる奴の隔離場になってるな
まあ技術の話は隣にスレあるし
AIで遊ぶならなんJが毎日お祭り騒ぎだから
そもそもこのスレ自体大した存在意義もないか

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:42:58.25 7aug241Y.net
技術的なスレは各所に乱立しててもそれぞれ伸びてるがここみたいな所は一生話題がループしてるだけだからな
現在の違法性だの将来的な規制だのAIの危険性だの素人が正式な議論の場でもないところで言ったところで何にもならん
本気で自分や業界の将来を憂うなら能動的に政治に働きかけるしかない
一人じゃ無力だから同志を集めて組織立ってな
それが出来ないからもう無かった事にして忘れるか共存して活用する道を探った方が精神衛生上はずっと良い

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:44:13.87 JlAsg1kZ.net
こうやってレッテル貼りや冷笑系が来るまでもセットだな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:45:19.08 me+OCFZt.net
そう、自分は何もしてないという事に気付いてないのである!

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:47:58.45 9C/rIv5D.net
冷笑系っぽいのによく見たらAI贔屓なのが滲み出てるの笑う

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:52:37.30 awN/h50U.net
シンギュラリティ。自律的に自分より優れた能力を作れるようになるとき、AIは加速度的に進化して人間が手を出せなくなる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:53:40.82 cnFu9az7.net
NAIのおかげで2次元エロ生成は物凄い活発なのに3次元エロは下火だよね。本来3次元の方が需要も素材も多いと思うけど。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 22:56:34.75 9C/rIv5D.net
なんjの連中ウマエロとか児ポ平気で出しまくってんじゃん
おー怖

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:04:08.49 7aug241Y.net
>>15
実写エロはデ�


19:Bープフェイクで顔だけ挿げ替えるだの3Dモデル起こすだのの方がより精巧で動画まで対応できるからなあ 画像生成AIって二次エロについては他の技術がカバーしてないピンズドな物だった印象 実際waifuだのNAIだのアニメ狙い撃ちだし4chanとか海外ナードが率先して盛り上がりまくってるの見るとそういう潜在的な需要が実は相当あったんだなと感じる



20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:14:59.10 QjLONMDv.net
>>15
3次はディープフェイクが話題になってた頃に遊び尽くしたんだろう

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:15:33.85 o1VMLyjo.net
なんかNAIに触りだしてからトレスした絵をちょっといじってFANBOXとか
やってる同人ゴロってけっこういたんだなと気付いた
要はやったもん勝ちなんだよな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:17:55.68 0fwqeDLS.net
AI絵スレ格付け最強ランキング 改訂版

S ひろゆき Emad 佐藤航陽
A 852話 新海誠 キムジョンギ greg
B 深津貴之 tarte Rootport あぶぶ 
HirokazuYokohara さいとうなおき
C くろん(静岡水害) 新井愛 すおう
海行プログラム pioneer

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:18:29.62 awN/h50U.net
>>19
そやで
絵師ってそもそもそんなんが殆どやから
だから同族嫌悪的に脊髄反射でAI画像生成を非難してる
実際は同人ゴロの絵師の遥か上をいく存在なんだけどね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:22:35.64 3cFs/Z8r.net
>>16
やるとまずいことを感覚として理解してるってのは重要だよな
それを全く解ってないままいじってる奴が大量に出て来た
アクセルの踏み方だけ覚えて車運転してるようなもんだな
遠くから見てる分にはまぁ笑えるけど

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:22:55.12 awN/h50U.net
>>20
え?新海誠ってそんなAI画像生成について詳しいの?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:23:29.42 3cFs/Z8r.net
>>21
偏見すげぇwwwwwwwwwwww

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:24:54.09 b5E97j08.net
版権絵を書き散らしてる時点でパクリもへったくれもないだろうと。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:28:17.83 Sie2W96W.net
今日もお人形遊び楽しいねー

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:30:22.45 Kc5A0JzF.net
むしろこれからはオリジナル絵しか描けない奴は怪しいということになるな
版権絵の再現には限界があるし発表されたばかりの新キャラとか新衣装は無理だからな
そこでAI使ってるだけなのが露呈してしまう
オリジナルと版権の価値が逆転してしまうわ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:32:20.47 me+OCFZt.net
一部の悪行で自分のやってることを正当化するその様はまるで

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:34:50.04 jjlgx/6C.net
このスレ以上に無産と言う言葉が似合うスレはないw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:39:44.25 pWGR5V/F.net
ドリームなんちゃらで学習させたら発表したばっかりのキャラでもいけるっしょ
前後ろ顔面アップと横顔の資料数枚くらいはいるだろうけど

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/09 23:45:21.54 7aug241Y.net
>>27
それはあるかもな
特化学習にまで手を出す奴は少数


34:派だろうし、かなりハードルは下がってるけどそれなりのスペックのPCもいるから ただ将来的には大まかな構図やシチュエーション出力した後とかゲームのキャラクリみたいにより直感的に細かく調整できるようになるんじゃないかねえ それで素材が少なくてもかなりの精度で再現が可能になるのでは



35:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ウマ娘FGO原神の新キャラはみんな競って描くからな
書かないと怪しまれそう

36:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
学習元データとして他者の著作物を使用している以上生成物の著作権の少なくとも一部は学習元データの著作権者にあるべきというか、その可能性は十分にあるんだが
これを無視してネットに上げたり改変したりあまつさえ有料販売したりは控えめに言って無法地帯としか思えん

例えば音声合成作ろうとして赤の他人の動画から素材として無断で音声を抽出してソフト作りました煮るなり焼くなり好きにしてくださいなんてやったら大炎上だよ

AIという単語が著作権者軽視も免罪符みたいに使われてていたたまれない気持ちになる

37:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>20
犯罪者みたいなのまで混ざってて草

38:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
今日の締めのお気持ち表明か
明日もよろしくな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>33
AIは人間のパクリしか出来ないからいつもそういう用途ばっかに使われてるよ
AI無罪!とやりたいがためにAI通してるだけ
NAIなんて企業が大規模に版権キャラの無修正18禁イラスト売って儲けているわけで
本来ならとんでもない犯罪行為

40:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
NovelAIでプロンプトに「Girl」と入れただけで出る絵
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

この絵は誰に著作権あるんですかね

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 00:21:21.54 zgjpI4Zu.net
著作権とか言い出したらAIだけ目の敵にして同人ゴロは守るとか筋が通らんよな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 00:33:30.53 NFDUpI+7.net
チューリングテストやってみるか

43:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
AIの生成物を共同著作物の二次創作として法律で区分すれば良い
絵描きはAIを否定しずらくなるし、AI絵師もできることに制限がかかる

AI創作を否定することは絵描きにとって二次創作を否定することになるから、結果的にお互い黙って共存という落とし所になる

44:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
知らないだけでかなりの人間が材料無断収集して作られたAIの恩恵に預かってると思うけどね
翻訳なんかは世界中の文章を集めてるし
文字起こしは勝手に動画から音声抽出して学習させたわけで
知らなかった!もう使いません!っていうなら立派なもんだがw

45:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
同人ゴロなんて同業者からも嫌われてたりするし別に居なくなっても問題ないしAIから守られるなら喜んで受け入れるでしょう

46:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
AIもう分からんというけどそんなことなくて特に使ってるモデルが割れると丸わかりなんだよね
img2imgにかけると人間の絵は全然別物になったり大きく崩れたりして決してそのまま再現できないけど
AIの絵はそのまま綺麗に再現できるしこれは細部だけ加筆修正しても


47:全く変わらない 正直めっちゃ簡単にバレる、自分で試せば一目瞭然よ



48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 01:41:32.49 SoGftCGa.net
絵師ってエンジニアとか技術者に日頃から恨みでも持ってたのかな
AI画像生成で恨み節爆発させてるよな
社会はより良くしようと日頃から技術磨いて頑張ってる奴らなのに
遊びでやってるんじゃねえのにな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 01:41:49.17 vVag4jSh.net
AIにイラストを描かせるのが一般化したとして
同じモデルを使って他の人とseedとpromptが被った場合は権利関係どうなるんだろう
そもそも法律が整備されたらモデル自体に商標権や特許の様なものが付随するのだろうか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 01:52:51.81 gcwb2uRg.net
>>44
大半の中堅以上絵師は意に介さず絵あげて数万いいねもらってAIなんてほぼスルーしてるし一部の攻撃的絵師と一部の攻撃的なAI絵師がいがみ合ってるだけじゃね

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 01:55:47.65 vrG9EP2J.net
むしろ今回エンジニア業界のモラルの低さが表面化しただろ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 02:00:22.43 UgIn5MQf.net
フォロワー一万以上の絵師のIDからAIキーワードに検索かけても熱く語ってるやつほとんどいないわ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 02:05:17.50 E7hyW3Cx.net
このスレ見た限りだと技術スレに居着く暇人とかCG系の人間辺りが煽りまくってたのは確認した
絵描きって周りに興味ない言っちゃえば世間知らずな人間多いから色々深く知られればまた変わるかもね

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 02:14:58.21 BG/DgaI/.net
普通の技術屋や普通に生きてる真っ当な人は5chに書き込みなんてしないから気にすんな
ニッチな狭い人しかここにはたどり着かんし、結論出ないの分かって上げ足取って重箱の隅突っついてマウント取りたがる
リアルで承認欲求満たされない人が騒いでるだけ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 02:16:45.04 8EeZXOF5.net
絵師よりスケブやエロCG集に平然と金払ってたやつの方が発言調べると文句言ってる

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 03:01:46.16 6p36qGry.net
つか絵師もAI使い出してる

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 04:39:15.14 O/4MnToX.net
AI絵師か人力絵師か簡単に判別する方法がある
腕切り落としてそれでも絵を描いてきた方がAI絵師だ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 04:54:23.21 scgJCjHQ.net
>>2
の画像ってどうやって貼れるようになるの?
ろうにん買ってやってるんだけどなぁ・・・

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 05:06:36.95 ugvekSAn.net
>>47
電話回線をハイジャックしてた連中が先端を走って出来上がったような業界が聖人の集まりだとでも思ってたのか?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 06:10:45.73 cv+sjYkQ.net
AIで殴ってる人 を殴ってる人 を殴ってる人
AIを殴ってる人 を殴ってる人 を殴ってる人
という構図だから絵師がどうとかえんじにゃーがどうとかいう段階じゃないよ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ゲーム業界を神聖視してたキッズもいたな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:08:26.76 IZYlxmUE.net
真に恐れるべきはAI“も”使う絵師だと云うのにワナビ殴りに必死なのはな
ワナビはどうせ天井に当たるから自然消滅する、でもAIを併用する絵師は機関銃


63:みたく絵を量産するだろう その時殺されるのはマスケット銃(手描き)の絵師だろう



64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:30:20.03 vrG9EP2J.net
pixivは規制に動かずfanza,dlsiteもタグ必須のみでお茶を濁してるのに
等のぱくり元のダンボールはAI絵は登録許さん!バンするそ!って言ってるのあんまりにも酷い
盗んでいる側こそがAI絵に価値なんぞない!人間の絵だけ盗ませろ!って欲望全開なのに
一般人サイドは表現の自由だのなんだので我慢を強いられるアホみたいな展開

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:43:54.30 IE/5fp1h.net
>>59
えーなんじゃそら
ダンボールとnovelAIとpixivと全部グルなんじゃねーの?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:45:05.88 cv+sjYkQ.net
>>59
っAIbooru

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:55:26.78 +x0kUoaQ.net
猫画像SNSに犬の写真をあげたらバンされるよね
当たり前でしょ

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 07:56:24.85 NFDUpI+7.net
pixivのnovelaiタグは人気タグになってて人間の絵を投稿したら糾弾される勢い

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:00:30.63 IE/5fp1h.net
もうpixivはAIイラスト専用投稿サイトになればいいよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:05:58.42 +njpQ9gN.net
なんJの進化がヤバい

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:09:35.83 l7H9HTnf.net
>>63
どうせなら専用レベルまで侵されてくれれば
すっぱり諦めて人間はニジエに集合するべ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:23:19.61 +x0kUoaQ.net
今のお絵描きAIが気に入らないなら自分で理想のAIプログラムを作って公開すればいいじゃん
それが本当に素晴らしいものならみんなから支持されて悪貨は駆逐される
他人の作品に文句を言うだけなんてクリエイティブな行為とは言えない
クリエイターなら手を動かせ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:33:30.91 IE/5fp1h.net
AI使わずに自分の手を動かして絵を描いてるんだけどそれだとクリエイター失格なんでしょうか

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:47:14.08 NFDUpI+7.net
AI絵がボリュームになって人間絵がエッジ&ニッチになる未来までは想定済

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:51:40.94 YQ6N19kT.net
いいんだけどそれだけでは今の世の中は動かせないってことじゃないの

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:56:18.84 j+j4DWme.net
生産性の大元の欧米は規制の流れだしなぁ
ジャップオタクは欧米様の作ったツールでシコシコキモい画像生成してるだけw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:57:01.59 j+j4DWme.net
ジャップのネット自体どこもゴミ
うちだけは違うとかそれ絵師の発想だよ
アニメアイコン君たち

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:59:14.21 3os2KgZK.net
技術スレですぐにでも違う話題が出ると誘導したり
ここがゴミだとか煽ってるのは
選民思想あるCG板原住民のキモオタだろうな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 08:59:47.86 vrG9EP2J.net
AIがAIから絵を学ぶなんてことにはならず今後もAIは人間の絵だけを盗み続けるんだよな
人間の絵だけがダンボールに盗まれて即AIの餌に、ほんんまアホらしいわ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:02:04.78 vrG9EP2J.net
ダンボールからAIが完全に排除されてるんだからAI絵の識別なんて簡単にできるってことなんだよな
AIの排除は不可能!とか言ってたのは人間の絵師を潰したいアンチの妄言だった
dlsiteもダンボールも今のとこほぼ100%の精度でAIを弾いてる

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:03:19.63 E+Ll1QZO.net
日本人は発達多くて頭悪いロボットだからしゃーない
終了時間は適当なのに他厳しいように、ただの村社会の陰湿な


82:自治厨やで



83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:08:48.35 +x0kUoaQ.net
古代のバイナリアン「赤51、緑158、青72、赤52、緑160、青120・・・」
ペイントソフト開発者「簡単に画像ファイルを作成できるソフトを作りました。皆使ってね!」
一般人「すごい、マウスで直接線が引ける!」
古代のバイナリアン「わ、私たちが今まで頑張って覚えたタイルグラデーション技法がああああ」
URLリンク(i.imgur.com)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:15:15.23 vrG9EP2J.net
今のところダンボール以外も有名な転載サイトはどこもAI絵は100%排除の方針だな
一部加筆修正なんて認めてなくて100%人間産の絵しか盗む価値がないんだと
これだけ泥棒側が人間の絵だけ欲しがってるのにとうの絵師界隈は絵は結果が全てでしょ?
とかAI絵の識別は無理でしょとか言ってる認識のズレが凄いな
絵師が区別できないって言ってる絵も連中は徹底的に調べて排除してんぞw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:32:31.28 iOXGQGBS.net
結局、法的にはAIの学習はOKだからNAIのCG売ろうが何してもOKということかな。公に上げたデータを使うのは自由だからな。何よりAIの絵に対してデータ元の絵師がどう自分のだと主張するか謎。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:40:05.28 gSrLcrUr.net
なんJ見てると現行AIでもかなりのニーズは満たせるんだなと感心する
絵師を絶滅させるほどではないにせよ、コイカツ的なポジションは確立しそう

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:46:59.12 WraqGnlP.net
AIの学習はOKっつうけど合成AIのこと想定してないよねこれ
なんかいつのまにか生成物の扱いも合法みたいな流れにされてるやん
なんの保証もないんやで

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:51:38.78 WraqGnlP.net
絵以上に写真とか個人情報が勝手に使われてるのがヤバイと思うんだ
それ材料にして好き勝手できるの怖いよね

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:52:53.95 vrG9EP2J.net
2018年の法律はあくまで自動運転のための画像認識とか顔識別の研究のためとかを
想定していてこんな既存の著作物自動合成ソフトなんて想定してないからな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 09:53:10.98 WraqGnlP.net
自分の顔写真学習データにされてるの見つけても取り消せないのひどすぎ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:12:26.74 T+v4tEIo.net
2018年当時も入門書に書かれる程度に画像生成AIもメジャーだったが、ここまで高性能化するとは想定してなかったかも知れない
今から違法化に動いたとして、AIユーザーを逮捕できるようになるまで何年掛かるんだろうね?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:36:02.41 TR63DIUF.net
絵描きの仕事が~の側面で言えば、普通に未統合PSD納品にすればAI雑魚共なんて全員弾けるだろ
趣味でAI生成して承認欲求満たす為に「自分で描きました」とかほざく哀れな無能については
本人がそれで満足するならどうでもいい

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:37:50.12 NFDUpI+7.net
Deep Dreamが2015年だからな
img2imgの走りと言えば走り

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:40:12.93 WYzJXFRA.net
>>86
細かいリテイク出来ないしな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:44:43.35 wPuN4zBD.net
金を出す消費者がAIに流れると話が変わるな
WJやSDまでは笑って見てられたが、WDやNAI辺りから注視するようになった

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:45:13.82 J45eIs27.net
無産ワナビ嫉妬マンにできることなんてなんJとかふたばでエロ画像生成してキャッキャするだけだから別にイラレって仕事�


97:Dわれないと思うわ 仕事奪われるのは漫画の背景アシスタント この人たちだけは本当に早く自分の漫画始めた方がいい



98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:48:22.89 TR63DIUF.net
>>89
既に差分無しの一枚絵詰め合わせCG集がFANZAやDLsiteに出てるが
現状全く売れて無いし何の脅威にもなってないぞ
客側からしてもただの一枚絵見るだけならPixivやTwitterでいいからな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:50:08.27 TR63DIUF.net
>>90
背景もどうだろうな
同じ背景の別角度とか生成出来るなら使えるだろうけど
商店街なのに遠景に魔王城とか建つでしょあれ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:50:35.06 HFhH8K0s.net
AIで誰でも出せる画像に金払うやつとかそうおらんわな

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:50:53.22 GAQXavHg.net
ダンボールから排除っていうから見に行ったけどあれ学習速度下がるだけじゃん

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:51:49.13 wPuN4zBD.net
>>91
金出してた層が自分で作り出したのは大きな変化と見てる
なんJ見てると熱量が凄い

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:52:43.14 GAQXavHg.net
まぁ絵そのものに価値が無くなるんだろうな
娯楽から消えていくのは嫌な気分だよ

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:54:54.32 J45eIs27.net
>>92
確かに馬鹿の一つ覚えみたいに全部青空に雲とかになったりするしな
拘りが強く金もある作家なら描線のタッチとか絵の雰囲気とか細かなインスピレーションも譲らないと思うから上手い人のアシに任せるだろうけど
金なくてアシ代にひーひー言ってる零細漫画家は暇を出すかもしれんよ
昔デジタル黎明期に某漫画でフリー素材の森の背景をコピペしまくって森漫画なんて呼ばれてた人いたが、
あれよりは遥かに精度が高いことに変わりはないし
今までも写真撮って加工して切り張りしてからトレスしたりするフォトバッシュってやり方もあったでしょ
あんな感じの使い方するんじゃないか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 10:55:09.93 TR63DIUF.net
>>95
それで満足してるなら別にいいんじゃないかなとは思う
元々好きな作家とか作品とかそういうの無い連中だろうし
>>96
初音ミクで歌手は消えなかったしエロVRで性風俗は淘汰されなかったぞ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:00:04.75 J45eIs27.net
まあ簡単なサムネイルとかあとはDRPGのポトレみたいな
シンプルなフェイスやバストアップだけの同人ゲーとかならもうイラレ雇う必要はないな
でもちゃんとやろうってなったら結局人がやらなきゃでしょまだまだ
上手い人ほどディティールのおかしさが気になって修正したくなるけどレイヤー分けもしてないから結局1から描いた方がいいってことになる
たぶん大まかなコンセプトイメージのワードをプロンプトで入力していくつか出力させてそれを参考に1から描くってやり方をするイラレが出てくるのでは
結局描ける奴が上手く利用するだけでワナビンゴは無産のままって構図は変わらない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:01:07.30 jkS2TY53.net
>>6
連投やIDコロコロで煽りたいだけの人が増えてスレあまり見なくなった
他にもそういう人いるんだろうなと思う

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:01:26.74 J45eIs27.net
>>98
まあ初音ミクは誰の声でも真似できる機能ないしな
エロに関しては本物の人間と見分けつかなくて性的反応も哲学的ゾンビレベルに研ぎ澄まされたセクシャロイドが出たらみんなそっちいくだろう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:02:27.84 WFhppuWg.net
アン�


110:hロイドとやるほうがマシ!



111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:02:37.61 wPuN4zBD.net
既に幾つかの絵描き板は過疎ってて足元は崩されてる感

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:06:57.95 W3VtNOyy.net
>>95
なんJが盛り上がってるのも匿名掲示板で気安くできるからってのが大きい
ウマ娘エロで馬主と法廷オフは誰も望んでないでしょ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:08:28.05 W3VtNOyy.net
>>99
ゲームや動画とかも本気で収益化目指すならクリーンな素材しか使わないだろうしな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:13:12.09 TR63DIUF.net
クライアントになってAI絵師様にめっちゃリテイク出してピキらせたい
「あれあれ?何か構図微妙に変わりましたね?
さっきのまま右手だけ頬に添えて下さい。
あと何で毎回フルカラーなんですか?ラフでいいですよラフで。
あ、顔だけもう少し垂れ目になりませんか?
だから何でまた微妙に構図とかポーズ違うんですか?
最初に出してくれたのをベースにして下さい」

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:14:10.10 W3VtNOyy.net
アウトな素材で作ったMAD動画文化に近いかも
昔はニコニコで勝手にゲーム実況してたけど収益化するようになったらみんな公式が実況OKなやつしかしなくなったみたいな
無法地帯からだんだんルールやマナーが整備されていく様を何度も見ている

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:16:54.04 GAQXavHg.net
>>101
超ハイレベルな代替だからまぁそんな感じだね
実につまらない話だが

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:42:34.68 oRXXa3yD.net
>>105
割れサイトとかモラル無視すりゃいくらでも金払わず享受できる環境がある以上デジタルコンテンツ産業はモラル無視したらヤバいしな
少なくとも自分らに著作権のある素材だけでやりくりしていくことになるだろう

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:49:44.57 Wuc7uFm1.net
>>106
今クライアントって言われてる人がAI絵師になるよ
AIから理想の絵を出力するスキルって絵師に的確な指定をするスキルと全く同じだから
現状その人たちが一番上手くイラストAIを使う素養を持ってる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:52:37.18 W3VtNOyy.net
>>110
そのクライアントは別にAIがなくても「このイラストみたいなの描いてよ」って
拾った画像を絵師に投げつけるだけでしょ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:53:58.81 TR63DIUF.net
>>110
差分無しの一枚絵で商売してる様なとこでそれで顧客のニーズ満たせると思うなら別にいいんじゃない?
稼げるかどうかは別として
俺なら秒速でクビにするけど、まあ上も同じような無能思考の集団なら金が続く限りは夢見れるかもな
減る一方で増えはしないと思うが

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:54:58.63 FTUuu6ab.net
>>110
いやそれならクライアントが自分で作ればええやんけ…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:55:54.73 HFhH8K0s.net
絵描きへの指示なんて適当にラフ描いて渡して「ここをこうしてこういう感じで描いて」って言うだけで事足りるしAIの出る幕とかないと思うな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:55:57.51 VMKIwGo3.net
>>110
同じなわけねーだろw
スキルでもなんでもない

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:56:23.45 wPuN4zBD.net
そんな曖昧な指示じゃないw
今回の件で絵の言語化が大いに進んだのは成果
画像生成AIを言語学習に使ったらどうかと言う話があって、ちょうど大規模実験になってる

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 11:57:46.71 W3VtNOyy.net
クライアント
「キャラはこのイラスト衣装はこのイラストポーズはこのイラスト背景はこのイラストを真似してください
あっそっくりにはしないで適度に変えてくださいね!」
現状でもこんなもんだし一回AIに指示出してから絵師にも指示だすののもめんどくさいだけでは

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:00:18.11 wPuN4zBD.net
生産


127:能力が段違い 100枚生成して奇跡の一枚を選ぶと言うのがクライアントの中でできる



128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:02:12.42 Wuc7uFm1.net
なんかイメージに齟齬がある気がするんだけど、イラストAIってイラストレーターの代替候補で
AI絵師の業務はクライアントへの指定とリテイクからのやり直しを高速でやり続ける行為だからね
AI絵師は絵師ではないと言うのはある意味で正しい

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:03:03.50 TR63DIUF.net
絵仕事に縁が無い連中が想像する絵描きとクライアントのやり取りって
めっちゃ細部の指定まで綿密にやり取りしてる感じなんだろうなって思ったわw
無駄な時間過ぎて笑う

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:04:14.64 JhxgO9kl.net
ある意味でっつうか自分で描いてないのに絵師名乗る時点で…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:07:14.44 eaFbeTfF.net
絵師ってそういうもんでしょ
本職は自分のことをイラストレーターって名乗るんだよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:08:21.78 VMKIwGo3.net
イラストレーターの仕事がエロい女の子の一枚絵しかないと思ってるのが笑える

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:08:30.38 wPuN4zBD.net
クライアントの言語能力が上がれば絵師も幸せになれるかも知れない
クライアントにはゲーム会社や出版社だけでなく消費者も含まれる
そしてゲーム会社や出版社のクライアントは消費者
ピースが揃って来た感じがするね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:11:21.63 myxTh4YY.net
一枚絵で文脈というか何かしらのアクション起こさせるのが非常にしんどいわ 単語で反応しなかった場合一から百まで体の動きを指定しないといけなかった

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:14:52.48 W3VtNOyy.net
>>124
だから現状でも指示には絵を使ってるんだって
いちいちスカートの長さは膝上何センチでとか言葉で言うんじゃなくてこのイラストと同じ長さでお願いしますでいい
そんでそういうことにいちいちAI絵を使ったところで拾った画像を使うのと大差ない
あとAIで理想のキャラと構図とポーズと背景が噛み合った絵を出すのも結構苦労があるぞ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:14:57.84 wPuN4zBD.net
ここ数日でなんJ民の英語力があがったのは間違いない

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:26:42.92 Wuc7uFm1.net
これからまず始めに発注側がイラストAIに誰よりも習熟することが求められるのはもう見えてる
それと同じ事は自社で画像AI開発してるゲーム会社なんかで既に行われてるから
より良いものを会社内でコンペする時の資料が第一
叩き台として社内で使ってたシステム殆どそのまま外部に出さずに済むまで向上するのが第二
それまでに今イラストレーターと呼ばれてる人がどんな場所を占めることが出来てるかが境目だろうね

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:28:46.54 ciYlvaWr.net
>>123
エロい一枚絵ばっか書いてるのが絵師ってことだよ
そういうアマチュア連中が自分で書こうがAI使おうが呼び名は絵師のままでいいわ
どうせアマチュアなんだから

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:30:20.54 TR63DIUF.net
クライアント側としては
AI生成で理想に近い絵を出力出来るまで数百回試行繰り返すのと
Google画像検索で適切なの拾ってくるのどっちが早いかだよな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:31:41.51 myxTh4YY.net
>>126
これはあるね それにスカートの長さをAIに出力させるのは現状非常に面倒臭い気がする
単純に学習量が多いだろうミニとロング丈を出すのは簡単なんだけど

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:31:42.35 wPuN4zBD.net
企画書作るにも言語能力は大事
アジャイル的に回して行くにも言語化は出来てた方がいい

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:37:44.50 gE49ysro.net
絵師側は無法地帯でイタチごっこになる前になんらかの規制を入れてほしい
AI使用者は規制で生活の利便性と技術の進歩が遅れるから自由にやらせろ
勝つのはどっち�


143:セ



144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:39:18.07 jkS2TY53.net
そんな簡単な白黒対決じゃないような

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:41:59.56 Bdbbogv0.net
AI使ってる絵師も増えてる
絵描きの方が可能性を見出してるんじゃないかな?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:42:06.56 GAQXavHg.net
絵で得られる生活の利便性って何?

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:42:26.84 LlCWE3Bu.net
絵師が負け 泣き寝入りフルボッコだよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:42:27.22 myxTh4YY.net
>>130
AI生成を自動でやってくれるAIと生成画像から好ましい画像を抽出してくれるAIがあれば善戦出来るレベルだよ現状 
こういうのを作ってくださいって依頼するならGoogle画像検索の方がまだまだ手っ取り早い気がする

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:44:32.39 J92xRST6.net
>>134
結局規制範囲が論点になるのは確実
規制範囲を争うだけ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:44:50.20 e/LOAiDu.net
無修正児ポ画像をimgurに貼りすぎてこのまま続くようなら絶対問題起きるわ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:46:20.91 e/LOAiDu.net
>>60
ダンボールはAIにデータ提出してるらしいからね。もうズブズブよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:48:22.27 jkS2TY53.net
ここ実際絵を描いてる人どれくらいるんだろ
嫌儲民だったら反応するのもアホらしいし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:48:43.49 CCBkllSR.net
いるよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:49:11.66 XQ3r5YN5.net
>>135
絵師も全面支持はしないけど便利なツールだねって認識はあるよね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:49:58.03 jkS2TY53.net
>>135
声のでかいお気持ち表明が目立ってるだけで、うまく使おうとしている人も沢山いるわな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:50:25.52 Wuc7uFm1.net
まあ個人で動かすオープンソースのSDとか無関係に、イラストだけでなく映像音楽立体全て、今物凄い勢いでAI利用のコンテンツ大生産体制に移行されてるから
むしろそういう潮流が企業内で収まらないほどの大きさになったから、イレギュラー的にSDが発生したとも言えるかも
コンテンツと言うものの意味が変わる時に生き残れる手工業者にはどんな立ち回りが要求されるのか興味深いね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:52:12.23 GAQXavHg.net
そうだねぇ小説もだし創作全てそうだもんな
人が嫌な事だけはしっかり残りそうなのがなんとも

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 12:54:08.11 Bdbbogv0.net
>>142
おるで
>>144
人によるね
自分の知る範囲でも積極的に使ってる人から生理的に嫌悪してる人までいる

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:03:51.61 SmHo0wwl.net
AIで描いた事を伏せてどこまでフォロワー増えるかやってみてぇなぁ
怒られるだろうけどさ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:05:02.35 8HlhutBo.net
AIサポートに使ってる絵師も著作権はみとめなくていいとかぬかすのもいるから結局AI権利全面支持者とはぶつかるな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:08:32.43 SRzeDMpd.net
見たところAI反対派が嫌がってるのはAIでなく無断で写真や情報、絵を素材に使われてることだと思われる
現にMimicはそのへん改善されてから誰も文句言わなくなったしね
AI賛成派は絵描きがAiを反射的に嫌っているものだと思っているようである…そしてすれ違いができている
なのでやはりなにかを合成出力する系のAIにおいての写真や情報に絵などの無断使用を禁じるのが良いと思われる

162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:08:37.99 AGfJik0M.net
結局商品として表に出てくるものは著作権生まれてる形にしかならんから意味なくない?とは思う

163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:15:16.37 XQ3r5YN5.net
日本ではまだ議論中で明確な正解はないけど安易に著作権は与えるべきじゃないって提言もあるからこの先どの程度締め付けられるかは誰も分からん
少しでも指示があれば著作権付与もあれば明確な加筆や細かい画像データによる指示でオリジナル性が証明できないとダメなパターンどっちもありえる

164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:16:30.68 WFhppuWg.net
相手が何を伝えようとしてるのか理解しようとしない人間が多すぎるんよな
これを面倒くせえって突っぱねて暴力で解決しようとしてるのを国単位で見たものが戦争の実態なんよな
戦争が無くならないはずよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:21:04.93 vrG9EP2J.net
誰が操作しても全く同じ絵が出てくるものに著作権とは一体?
それにAI絵に著作権ありならあらゆるキャラの髪型、目、色のパターン1万種を生成して
はいこれ全部著作権、被ったら訴訟!って出来てしまって絵を一切描けなくなるぞ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:24:44.41 Ln2V1/x+.net
流石に小説の挿絵として使ってその部分だけ著作権なしには現行の著作権の形からかけ離れ過ぎで考えにくいし
判断が分かれるのは簡単なプロンプトで画像出力した単体や、特に創造性を認められないが選別はされてる程度の質の悪い詰め合わせCG集
その辺だと認められるか怪しくなるかなってくらいの線の位置だろうねどんなに著作権認めない範囲が広くなっても

167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:26:25.42 CDsV/jzT.net
>>155
誰が操作しても同じ入力すれば同じ絵がか描けるソフト使っても著作権発生してるからね

168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:26:42.09 70WO4SWW.net
>>155
政府でさえそんな事は言ってなくね?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:26:48.74 O39cznR0.net
著作権の曖昧な部分はマジでその時どきでコロッコロ変わるから素人がいくら議論しても無駄だぞ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:27:09.72 R1XTxgs5.net
実際音楽ではやってる人がいる
URLリンク(www.gizmodo.jp)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:29:20.96 nhMap8Lm.net
>>155
いうて、AIイラストが学習元にしたWEB上にある23億枚もの画像に対して
「一部だけ似ててもトレパクコラな、この泥棒どもめ」
っていう意見は整合しない様に思われるので、その辺どうお考えか。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:29:55.59 PE0Ostr6.net
キャンバスアートだって同じ画材使って同じように描けば複製できるもんな!w

173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:31:09.85 jkS2TY53.net
>>155
シードとプロンプトとその他プログラム等が全く一緒なら同じ絵は出てくるけど
「誰がやっても全く同じ絵が出てくる」は前提が一つでも違えば正にならないので主語や目的語がでか過ぎると思う

174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:34:08.59 D8dIZDEc.net
無産ゴミがAIを下書きにして描きました!ってどう見ても出力し直しただけの絵を自作発言してて笑った
これでバレてないと思ってるのがほんまにガイジだわ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:35:14.17 fp/i7oOa.net
まあ海外絵師の反発をみるに、規制は確実だな。
なぜ海外の方が批判が大きいかと言うと、日本と違ってイラストレーターの地位が高い。
向こうのイラストレーターの人らは頑張って美大に入って専門教育を受けた高給取りが多いんだそうだ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:35:35.78 2X1w9Gqa.net
著作権云々はだれが出しても云々というより猿の自撮り案件だと思うよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:38:56.22 aTYyaVdG.net
>>161
日本の著作権法では、人間が創造したものには著作権があり、AIが吐き出したものに著作権はない、ただそれだけ
著作権は強い権利なのでAIみたいに秒で無限生成するものに安易認めると権利関係で収拾がつかなくなるって話やろ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:39:57.07 HFhH8K0s.net
外人さんらがAI「アーティスト」をバカにする投稿がバズってるの頻繁に見かけるようになったな
もうちょっと前のNFTbros同様インターネットのオモチャにされてんね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:44:45.55 16Vbgme8.net
>>168
外国人って絵師に対するリプでも素晴らしいアーティストだとか普通にリプしてくるしな
日本では絵にエロいとか可愛いってのは多いけど神絵師って絵師本人に乱用するひともそういないしまず外国人はその人本人を称えるみたいな特徴あるわ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:49:04.58 CPLfrch2.net
ツイッターとか見てると出羽守たちもあまり間違ったこと言ってなかったかもなと思ってしまう
外人のほうが明らかにモラル高いわ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:49:53.42 5i1RtJoH.net
>>71
>>72
なんか変なのが混じって来てるな
まぁもともとあれだけど…

182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:51:07.73 jkS2TY53.net
アメリカだとAI作でも著作権認められた例が出てきたようだし
日本の法律家も試行錯誤の結果生み出されたり、短い単語のようなプロンプトではなく特徴のあるプロンプトで作られた作品や加筆修正によって独創性のある作品になっている場合は
著作権が認められる可能性が高いと発言しているから、
「個性的な作品に関しては」著作権ないんでしょと勝手にフリー素材扱いすると後で問題にはなるかもね

183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:53:23.56 801ItVqc.net
なおイラストAIを作成し莫大な金を稼いでいるのは欧米のもよう
日本?なんかサービスあったよね潰された上に今じゃ誰が使ってんのか知らないけど
みんな金払ってんのかな
NovelAIは課金手続きサーバーが過負荷で落ちるほど人が殺到してたわ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 13:54:42.04 fBiIvoyx.net
AIを憎んでるわけじゃないけど
自称AIアーティストをイジるネタ投稿のリプ欄に湧いたAI厨が死ぬほどボコボコにされてるの見ると笑ってしまうわ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:01:15.75 fp/i7oOa.net
>>170
モラルが高いというか、海外は絵描きは尊敬すべきという考えがあると思う。
日本の絵師って同人界の中では最上級のヒエラルキーらしく、
尊敬される反面、傲慢な人も多く、嫌な思いをした人もいたらしい。
絵描きが置かれる日本と海外の構造の違いが出ているのかも。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:02:13.69 vrG9EP2J.net
AI絵の加筆前、加筆後見せてこれだけ加筆したから自作絵ですってアピる奴いるけど
どれもこれも誤差レベルかむしろ劣化してるやつも多いんだよな
他人の絵直すって物凄い高等技能だから修正が難しいAI絵をまともに加筆できる奴なんて殆どおらんよ
そのうち加筆無駄やん?って気が付いてポンだしする奴ばっかりになるわ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:02:35.61 b+jlGoil.net
無断転載サイトがAIなんかより断然悪質なんだけどな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:05:46.01 xxLQk4/d.net
>>176
まあレイヤー分けすらされてないai画像を違和感なく加筆できるやつならaiに頼らずとも普通に絵描けるよね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:05:55.41 aTYyaVdG.net
>>172
それ初期のMJやSDの手探り時代の話やし今のNAIレベルのプロンプトに当て嵌まる気がしない
そもそも「個性的な作品」が果たして試行錯誤の結果生み出されたのかなんて第三者からは判断できないし
海外で著作権認められたAI漫画も制作資料提出してやっと認められたって話でしょ、たしか

190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:07:50.25 jkS2TY53.net
>>176
わかんないレベルでできる人はわざわざそういうアピールしないんじゃね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:08:50.98 E7hyW3Cx.net
ラフにi2iは良さそうだが結局AIのそれに依存するってのがなぁ
自分でDreamBoothで学習させて量産して~みたいなのなら面白そうなんだが
現状追加学習はキムジョンギのそれで印象が悪い

192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:09:51.44 Ur3C1q1Z.net
ぶっちゃけ一から自分の手で生み出すのと比べたら
プロンプトの試行錯誤なんてたかがしれてる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:11:05.81 HFhH8K0s.net
キム・ジョンギAI事件マジで酷すぎて一瞬皮肉かAI風刺ネタかと思ったわ
ネタじゃなかったけど

194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:11:51.36 WQfue9uu.net
すごい、イラストソフトを自分で作ってるんだ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:11:57.60 VmKnx28D.net
なんでそんなに著作権ほしいの?
特徴のあるプロンプトってのも意味わからん
いい絵を出すためのプロンプトの研究がすすんだら長文のプロンプトでもみんな似たようなものを使うようになるだろ
エロスレでいろんな人のプロンプト公開されてるけどそれをパクってCG集つくるやつもいるだろうな
知らないうちに誰かが自分が出したのと同じ絵を出して商売してるかもしれんぞ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:12:26.54 R0viK1IJ.net
>>179
まあ現状大半を占めてる適当に出してちょろっとなんか書き足しただけとかのやつに認められるかというとなって感じよね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:12:35.76 FTUuu6ab.net
まあNIAレベルのプロンプトが独創的かというとなぁ…

198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:14:10.43 fp/i7oOa.net
>>181
キムジョンギの件って、
AIでキムジョンギの酷い切り貼り作って「追悼に作品作ってやった。好きに使っていいが、俺のクレジットはちゃんとつけるんだぜ?」
とか言ってた奴の件か?
あまりに酷すぎてAI否定派がわざとやってんのかと疑うレベル。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:20:32.95 kkPDpEdN.net
>>173
日本はその手のAIサービス出した途端に同じ日本人に秒で潰されるからどうしようもないんだは(´・ω・`)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:21:35.15 kkPDpEdN.net
だからDeNAやサイバーエージェントみたいに自社グループ内で閉じてやるのが今は最良の手段やろなあ
大手ゲーム企業はとっくにやっとるやろし

201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:22:16.07 R1XTxgs5.net
SDの中の人とNovelAIの中の人はお友達っていう話もあるので始まる前から負けてるんじゃない
一朝一夕でできるもんじゃないんだから

202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:23:34.50 kkPDpEdN.net
>>191
多分最初から色々と繋がってて出来レースぽいと言われて始めてるな
ミドジャの中の人もそうみたいやし、テックジャイアンツのクローズドAIへのアンチテーゼ連合軍って感じ(´・ω・`)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:23:58.43 JSCsDJlb.net
>>185
お互いパクり合うようになるしお互いさほど一枚絵の権利に拘らなくなるだろうな
著作権的には主張することも可能だけどそこまでするよりさっさと別の絵生成した方が早い
似て非なるものを大量に高速にできるのがAI生成の最大のメリッ


204:トなんだから その使い捨て感は生粋の絵描きには絶対理解できないし受け入れられない物だろうけど



205:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:24:51.22 kkPDpEdN.net
ここに一切日本人が誰一人として絡めずコンテンツデータだけ学習され続ける間抜けさ
そら海外から失笑されるわ(´・ω・`)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:26:21.77 kkPDpEdN.net
これがアメリカや中華だったら大統領レベルで即動いて対策するレベルなのに岸田政府は静観、というよりこの状況すら知らねえだろうな(´・ω・`)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:27:09.80 9lCChzQ9.net
俺これからは透明人間の練習するわ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:28:45.88 5i1RtJoH.net
ここだけ見てると話題の大きさを誤認するな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:29:45.32 FTUuu6ab.net
>>189
NovelArt前からTrinArtっていう有料の国産AIアート生成サービスあるけど別に潰されてないよ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:34:36.26 fp/i7oOa.net
>>194
海外には日本のコンテンツリスペクトの人が多いから、
その人らが代わりにキレるのがいつものパターン。
海外の人は「日本人はいつまでライオンキングを許すつもりだ」とかいまだにキレてるらしい。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:37:02.73 HFhH8K0s.net
>>189
まだMimicが潰されたと思い込んでるクチ?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:41:47.18 jy3vm1G7.net
投稿にいちいち顔文字つけてるおっさん…

213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:42:31.95 R1XTxgs5.net
顔文字は由緒正しい煽りの作法だから…

214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:44:49.07 pZ7EsFzp.net
:3(プロンプト)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:45:27.89 8S9XfpS7.net
この顔文字って前3Dモデル云々とか俺は社長なんだあぁっ!って暴れてた奴と同一人物か?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:46:43.74 VC7FOgXu.net
さっきのイラストレーターはイラストAIとなりクライアントはAI絵師になるってのの良い例あったわ
電通のAI部門の人の記事
広告の作り方はさっき言ったような半内製化されて行ってるぞって話
他の記事でも社内と社外の役割が変わっていくのがAIの導入だってわかりやすく言ってるな
URLリンク(dentsu-ho.com)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 14:48:48.46 jy3vm1G7.net
>>202
随分キモい作法だな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:02:10.46 vrG9EP2J.net
pixivはAI絵で埋め尽くされて人間の絵が押し流されるのを良しとするみたいだな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:04:41.12 Ur3C1q1Z.net
pixivの社員だと思われるTwitterアカウント何件もあるんやけど
その中には画像生成AIで遊んでる人や、画像生成AIにポジティブな意見発信してる人もおる・・・

220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:07:57.18 JKA4x2dE.net
AIは核技術のような物だと思う
殺戮兵器にするか発電に利用するか人間のモラル次第

221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:21:02.86 haPJuo2l.net
Pixivなんてカスだよカス
ロクな問題対応したことない

222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:27:49.71 cv+sjYkQ.net
わざと馬鹿みたいなAI反対派を演じてるのか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:27:55.51 URu3bjK/.net
今はまだAI産なのがわかりやすいからいいけど、1年・・・いや半年後にはAIなのか人間なのかほとんど分からなくなったら対処のしようがない

224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:29:08.65 IyscCgFf.net
StableDiffusionは元から大手IT企業が内部で使ってたAIを世界中の誰でも使えるようにする事がコンセプトだからこの現状は狙ってやってると言ってもいい
今後もその他の分野のクローズドなAIがオープンソースでばら撒かれるだろう
やる気満々だからね

225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:32:48.44 WFhppuWg.net
>>209
今出回ってる誰でも使えるものが殺戮兵器なんよ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:33:46.07 03KKJPxF.net
そんな与太事信じてる人まだいたんだ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:39:23.89 aFJtVOuQ.net
>>213
なおnovelAIのリークにぶちぎれの模様

228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:40:03.46 IyscCgFf.net
このニュースのアイキャッチ画像がStableDiffusionで作られてるとは思わんだろうなツイート見ただけなら
もうAI作品への置き換わりは始まってると思うよ
URLリンク(i.imgur.com)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:44:24.26 s87a5jwJ.net
絵とか以前にここまでばら撒かれるとフェイクニュースとか中傷とか政治利用に使われるリスクが高すぎると思うんだよね
水害デマみたいなのがそこら中から出てきたらどえらいことになるよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:46:37.06 aFJtVOuQ.net
>>217
こんな画像の出自を気にしたことすらなかったけど以前ならフォトショ職人が作ってたのか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:48:03.97 gscUMfzz.net
もしくはもっとアナログに、マスクをおっことして普通に撮影してた。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:48:04.49 JKA4x2dE.net
>>214
機関銃のような物だね
肉体的に恵まれない者が一騎当千の武将10人を倒せる時代になった

233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:48:25.60 URu3bjK/.net
あと、pixivも規制しろとは言うけれど、じゃあキャラは手描きだけれど、背景や小物はAIの場合はどうする?問題
多分みんなが規制してほしいのは人物キャラなんだろうけど、それ以外はAIでも許してね。は流石に…ね

234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:48:46.51 xlxcIuBh.net
素材屋から買ったりするのは多いだろうな、汎用的な素材を売ってるサイトとかは間違いなくダメージ受けてる

235:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:52:30.40 HFhH8K0s.net
確かにこのままだとこないだのゼレンスキーの降伏動画みたいなの誰でも作れるようになってばら撒かれまくって収拾つかなくなりそうだな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:53:23.88 Ur3C1q1Z.net
既に安倍さんとかトランプさんとか変な画像ばかり作られてるしね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:53:28.25 A4PifsrJ.net
>>216
当たり前じゃん
やっと自分の撒いた種が一つの非ビッグテック企業で商業化されて
強い対抗馬作っていけたかって所でハッキングで不安定化されたらそら怒る

238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 15:53:37.91 O/4MnToX.net
非実在幼子の画像がポイポイ作れるものって日本はまだしもそういうの厳しい国で許されるものなん?
自分は作りませんって言っても呪文一つで再現できるし

239:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:00:57.93 yH9oiyDQ.net
嫌いなやつが悪いことやエロいことしてる動画や写真を作ってTorとかvpn使ってばらまけば簡単に相手に汚名着せられるんだ
怖いよね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:04:04.65 IyscCgFf.net
>>219
フリー素材使ったりストックサイトから買ったりしてた
絵師云々よりこの系統のサイトの方がダメージ喰らうかもしれない
AI作品の著作権は曖昧だから商業作品にはまだ使われないかもしれないけど

241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:06:56.73 HFhH8K0s.net
娘のライバルが未成年喫煙とか飲酒してるとこ捏造して捕まったオバちゃんいたな
あの場合ガバガバ手口だったから捕まったけどちゃんとやられたらマジで手がつけらんないよね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:08:44.17 W3VtNOyy.net
まだAI産の背景やアイテムを商用に使うのは怖いでしょ
WEB記事の挿絵程度ならなんかあっても後から消せばいいけど

243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:13:30.07 514hScWC.net
小さいところのやるアプリゲーなら普通に使われそうだな
被って文句言われてもまたAIで作れば差し替えは余裕だし
まあサイゲのゲームでもよその絵トレースで差し替えとかやってるしどこでもいけるか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:14:43.97 FTUuu6ab.net
>>222
現状pixivなどで3Dを投稿する場合、ほぼ3Dの場合(ネームタグやフレーム、セリフをつけたり、一部修正する程度)は3Dタグつける場合が多いけど、
2D絵の背景や小物に3Dを使った場合、それを表記している人はほぼ居ないと思う
それに倣うとすると、AI絵生成してそのまま、又はそれに多少手を加える場合はAI表記、AIを自分の絵の一部に使う場合は表記なし、
つまりAI絵を元に作品を作るか、作品にAIを足すかって事なんだけど、
そのへんの線引は曖昧すぎるから、結局発表する側のモラル次第という話にはなりそう。知らんけど

245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:21:46.31 vrG9EP2J.net
>>222
ダンボールと同じ基準の規制でいいじゃん
その作家固有の画風に完全に溶け込むレベルで背景や小物や下絵に使うのは咎められてない
でもしょうもないAI絵上げてんじゃねぇよクソガっつ!って絵は拒否されてる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:29:09.06 mhlLO199.net
>>171
図星だったの?w
アニメアイコンでシコ絵ガチャ回して神絵師になった気分になってるオタクくんw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:33:01.43 mhlLO199.net
あ、絵描く事とかどうでもよくてそっちの目的メインかぁw
ロリコンきんも

248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:45:18.53 vrG9EP2J.net
みんな老害と言われたくなくてほんとはしょうもないと思ってるAI絵を擁護してるだけじゃん
だから空気読む必要のないダンボールは真っ先に禁止してAI絵はサイトそのものを分離して隔離したじゃん

249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:49:27.41 wsQY4DrI.net
「AI絵は構図と絵柄のバリエーションがない。こんなものは売れない」
これが実写映画化もされた大人気ヤンマガ作品な
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:51:03.75 xlxcIuBh.net
そのサムネを販売してるんか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 16:51:30.49 5i1RtJoH.net
目立つ奴が出てくるとそれに影響された奴やらパクる奴やらが出て来て
同じようなので埋め尽くされる。
そいつらも大抵絵が描けるってよりは方法を真似てるだけ
今とあんま変わらん気がするわ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:01:39.04 JKA4x2dE.net
NovelAIをミシンやカメラに例える人がいるけどちょっと違う
衣服は必要な物だからと受け入れられて絵画は複製が難しい物だから絶対的な価値は揺るがなかった
CGアートはいくらでもコピー可能だからSNSのフォロワー数や著作権とかの政治的活動で守られてきたのはトレパク炎上騒動での一般人とオタクの温度差を見ても分かる
pixiv乗っ取りは絵描きという王族貴族に対する抵抗の始まりって感じ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:06:44.78 TsO8rXBP.net
>>209
割とこれ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:08:27.58 QBdh0z24.net
モラル次第で殺戮兵器レベルに危険なものをネットでばら撒けばそら危険なほうの扱いされるに決まってんだよなぁ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:09:15.79 g2qjbX5T.net
AI使ってる人たちは別に今いる絵師たちに取って代わろうとはしてないけど
AIすら使えないヒエラルキー最底辺たちが絵師オワタってはしゃいでる印象

256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:16:56.63 GH5dTU7o.net
>>43の方法でAI絵はバレるし、いずれ判定ツールも出回るだろう
将来A


257:Iコンテンツが市場からある程度市民権を得たとしても 自力絵師は本物、AI絵師は偽物だ!という様な感じで派閥化していくだろうな



258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:25:50.80 aFJtVOuQ.net
>>238
実際彼岸島はAI絵に合いそう

259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:28:43.02 wsQY4DrI.net
著作権がないものはいくらでも無断でコピペしてよいという当たり前の事実は絵師なら誰でも理解していること
(電車や自動車、住宅のデザインには著作権がないからいくらでも無断で使用してよいし自分で撮った写真ならトレスしてもよい)
イラストの絵柄もこれと同じもの。いくらでも無断使用しても違法ではない
もちろん違法でなくても礼儀として連絡するとか実際に購入したもののデザインのみ使用するとかしてもよいだろう(例えば映画やドラマでは使用した服のブランド名がスタッフロールに表示されるがこれに法的根拠は一切ない)
しかし礼儀というのは自分の行為についてのみ課されるものであって他人に要求してはならない
まずは自分がこれまで描いたイラストに登場したスマホや家具、服などのデザイナーの名前をネットで検索してインタビュー記事などを探してみるとよいだろう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:28:46.34 MCcAQVN1.net
最初は全く出来ないのはみんな同じだし上手くなって割とマジで職能に出来ないか悩んでるんだけどどう?
ソシャゲのイラスト相場以下の格安で承ります、って今からメーカーに売り込みに行きたいんだけど直接足を運ぶかサイトの連絡フォームからアポ取るなりしていいかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:36:08.72 vJtQNfJ2.net
997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 17:23:09.68 ID:0chBrFPu [2/2]
ワッチョイはみんな遠慮してるからいいかな
999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 17:26:09.34 ID:8riAXqnT [2/2]
ワッチョイ嫌いだわふ
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 17:26:50.78 ID:+XD7dv7a [4/4]
話題になってもワッチョイにはデメリットが大きいという意見への賛同が多かったこと、住人なら知っているはず

なんでAIスレってどこもワッチョイないん?わっふるなんか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:38:37.91 cv+sjYkQ.net
>>249
有る所はある、無い所はない
君がワッチョイなしスレしか知らないっていうだけの話やね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:39:14.43 A85+BMbQ.net
おっぱいだからだよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:41:51.12 Wy+vH9dK.net
モラルや金銭に関する問題も大事だけど、絵を描く意味の根幹が危機的になってると思う
絵を描く行為って作者の承認欲求を満たすこと、すなわち絵の評価を通した自分自身の価値を世の中に認めてもらうことが目的な人は多いと思うのよ
特にキャラや風景とかのコンセプトアート的な奇想天外な発想が求められるジャンルで、仮に一切AIに頼らずに超名作が描けたとしてもそれを証明する手段がないのって相当キツくない?
構想や発想の独自性=俺すげえ、が無くなる
どうせaiだろ、と言われると一気に作品と自分自身の同一性が失われるようで、モチベーションを保てない。
そして反論する方法もないという地獄
絵を描く人に聞


265:きたいんだがこれとどう折り合いつけてく?



266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:43:22.13 myxTh4YY.net
>>248
ソシャゲっぽいポートフォリオ一式持っていけよ
証拠出せばワンチャンあるよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:43:58.40 wHUq/nvy0.net
機械織の服を着るか
手織りの服を着るか
みたいなもんじゃろ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:47:09.69 tLBIQQ3P.net
誰にでも使えるもんを使えます!ってアピールしに来るようなどこの馬の骨ともわからん人をわざわざ雇う甘っちょろい会社とかあんのかね

269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:47:43.79 VMKIwGo3.net
>>248
AI絵師になりたいの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:48:26.80 MCcAQVN1.net
サンクス ポートフォリオ?ってやつ作ってやれるだけやってみるわ
史上初AIイラストで就職した人って肩書きでバズれるかもな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:49:03.15 vJtQNfJ2.net
>>250
それ詭弁やろ
AIスレなんて5ch全体で300以上あるやん
PCカテゴリのうち勢いある継続スレで絵に関係するものであるのどこや
なん系は除外やで

272:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:49:49.29 wHUq/nvy0.net
現状のAIが描けるのは
本質的独自性を持たない絵
呪文を駆使することで出力の質が向上し
さらにユーザーが独自性を込められるようになった時
絵描きAIはツールになる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:50:40.69 YiXQPDtD.net
町の写真屋が現像屋になってプリントと証明写真屋になったようなもんか
ツールの変化でワークの統合やニッチ化が起こり、その過程で適応できない店は数多消え去って行った
今はほぼチェーンのデジカメプリント屋に昔の名残が少し残ってる感じだな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:52:25.50 MCcAQVN1.net
>>255
絵の方のスレではすでに理想のキャラデザやシチュを再現して維持するために専門的なワードが飛び交ってるし、
誰にでも出来るもんじゃないと思ったから手応え感じてるんだ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:54:13.12 ZpfdiUBy.net
>>252
そもぞ絵を描く行為に意味なんてない(´・ω・`)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:55:05.89 ZpfdiUBy.net
そこまで行ったらもうAIでええとなるやろ(´・ω・`)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:56:13.50 ZpfdiUBy.net
電気の時代にわざわざ日常で薪木集めて火起こす奴なんかいないのと一緒
便利なものを使うのが人間ってやつよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:56:19.75 cv+sjYkQ.net
>>258
クソデカ主語からいきなり限定条件示して詭弁やろ言われても
PCカテゴリで勢いあって絵に関係するものでは俺も知らんなぁ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:57:32.45 HFhH8K0s.net
どこの会社に売り込むつもりなんだ…?
そもそもまともにそんな話聞いてくれる会社があるのか

280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:58:46.31 sYuGUZ1N.net
ネタだろ
流石にネタじゃなかったらビビるわ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 17:59:09.62 W3VtNOyy.net
>>261
イラスト制作の発注書通りにできるかどうかやってみるといい
URLリンク(pbs.twimg.com)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:01:11.32 Ba9KBOMp.net
>>268
こうやって見ると服装イメージとポーズが難しそうだな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:03:09.39 AFp4qcuT.net
>>249
最近の技術スレの終わりの方恒例のあの流れは来る来る言って来ないイベントみたいなもんだと思ってる
言い終わった後はみんなどこかにスーッと去ってくし

284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:03:25.75 SmHo0wwl.net
それ以前にプロンプトが下手っぴで全然まともな絵が産み出せないんだが??

285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:05:28.55 vJtQNfJ2.net
>>270

なんやその謎の民集団

286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:05:55.66 Fp+uUcVJ.net
AIのこと知らん情弱な会社にAI使ってること隠して売り込めばワンチャンあるかもね
リテイクで同じような画像出せなくてバレて叩き出されそうだけど

287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:06:42.20 MCcAQVN1.net
>>268
業界入った事ないからこういう仕様書があるのも知らなかったありがとう
今から、ってのはネタのつもりだったけどプロンプト研究してた技術は金になるって結構マジで思ってる というかならないとやるだけ無駄でしょ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:06:46.74 Fp+uUcVJ.net
いやそもそもAI隠ししてたら詐欺になっちゃうんだっけ?
これも無理か

289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:09:01.70 FTUuu6ab.net
さすがに釣りなんだろうけど、プロンプトなんてモデルによって変わるし、時間とともにどんどん簡単に使いやすくなっていくからすぐ陳腐化するで
i2iとか加筆修正ために絵とかフォトバッシュの練習したほうがまだ使える

290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:09:11.30 Ba9KBOMp.net
詐欺になるほど法律出来てないんじゃね? 単純にクライアントの要求とかに対応出来なかったらお互い時間の無駄になるだけ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:11:00.80 SmHo0wwl.net
結局4chでマグネットリンクでデータ公開したのは誰だったんだろうね
盗人か社員かAIアンチか試したら入れた人か

292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:11:21.89 W3VtNOyy.net
>>274
こういう参考画像をいっぱい使ったパターンもある
細かく指示されるから対応できるかな
URLリンク(i.imgur.com)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:12:07.55 MCcAQVN1.net
>>275
隠す必要もなく1周回ってAI絵師って肩書きの職業もありえると思う
上流工程の自分だけのプロンプトや自作のイラスト素材を持ってるAI絵師
下流工程の背景や小物サポート役、みたいな分業制で
下流の工程にはかつてイラスト業界と縁遠かった近所のパートのおばちゃんとかが入ってきたらそれはそれで面白いかも

294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:14:05.70 VMKIwGo3.net
>>280
職業にはならんやろうな
プロンプターは生産者じゃなくて消費者だ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:16:58.35 HFhH8K0s.net
>>280
そんなん既存の人材で間に合うでしょ…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:19:30.07 VMKIwGo3.net
自分が上流工程やると思ってるのが草
PSDファイルにしないとLIVE2Dで動かせないぞ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:20:15.18 Gj1IXST8.net
これ3Dデータや音声に広がってくんでしょ
その前にアニメとか
音だとひろゆきメーカーの流行りあるけどそこまで行ったらRPGツクールのようにYouTuber達もネタにしそう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:22:02.69 wsQY4DrI.net
>>268
よし、仕様書を読み込んでイラストを生成するAIの開発を目指すぞ!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:23:43.15 et7JephD.net
こういうAI画像で一発当てようと思ってる層が未来について長文で語ってんだろうなって
まだ追加学習とかそっち学んだ方がマシだろ・・・

300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:24:25.66 W3VtNOyy.net
>>285
それ今のAIじゃないの
プロンプトで指示打ち込んでるんだから

301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:25:40.64 NFDUpI+7.net
役所のFAX文化とダブるな
仕様書が標準化されて「ウチに頼むならNovelAI形式にしろ」な未来しか見えない

302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:26:21.20 MCcAQVN1.net
>>282
それは一理あるなあ
プロンプト覚えるのもいくら専門的知識が必要つったってワイみたいな無能でも数日でそれなりに出来ちゃうのが現状で
ワイよりも遥かに上手い絵スレでやってるガチ勢たちも生活の糧になるとわかればもっと技術の競争が進歩していくと思ったんだ
少なからずイラスト関連コンテンツの供給が加速するならワンチャンあると思ったんやがやっぱダメそうか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:30:05.83 JKA4x2dE.net
小学生「将来の夢はYouTuberかAI絵師」

304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:31:34.76


305:cv+sjYkQ.net



306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:32:20.86 wHUq/nvy0.net
自然言語AIとフロントエンドが融合した
仕様書読み込めるお絵描きAIとかは
長くても数年でビジネス化すると思うよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:34:48.16 HFhH8K0s.net
>>289
プロンプトなんてコロッコロ変わるし覚えたとこで大して役立たないよ
そもそも企業モラル的問題でそのへんの野良Aiは使えないんじゃないの
ほぼ唯一それっぽいのの使用仄めかしてたMixiですら3年くらい経ってまだ全然使えてない現状だし

308:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:38:58.20 IyscCgFf.net
自社に沿った絵をAIが描いてくれるように調整する職業は出てくると思う
自分のIPを読み込ませるとか
まぁエンジニア職になるんだろうけど

309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:41:36.63 xk4Y5k3N.net
Pixiv…現状ちょっとこれは…うーむ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:45:41.70 et7JephD.net
結局絵は欲しいけど金は節約したい層だけ得して絵描きは搾取されるだけになりそうなのが 活用法探しても大体自分の絵と全く絵が爆誕してるし
自分の絵は養分にされ食い扶持も減るって相当エグいわ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:48:46.31 WBulEFxq.net
>>278
責任逃れするためにわざと漏らしたんじゃないかって説も出てるぞ。
絶対にAIで稼いでたら後で問題起きるのが目に見えてるから、モデル流出させて何かあっても自分のところで作られた画像じゃないって言い訳出来る様にわざと簡単なパスワードにしたんじゃないかって

312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:50:56.79 zv5h3uaK.net
使って見ればわかるが一月後には大半がNAIあきて解約してる気がする
学習データの悪評が払拭されて健全さが認められないと表で使えん
今はくそコラとおかず製造機のおもちゃだから絵師さんが恐れることにはならなそう。しばらくは。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:55:51.40 yx5hTYNH.net
データモラル以上に似たような絵ばっかり出る問題がデカいと思う

314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 18:56:38.43 jkS2TY53.net
>>252
自分自身の価値なんて人に決めてもらわんでも自分で決めるから特になあ
上手い人ほいくらでもいるし、ある程度かけるようになったらなったで他の人の発想面白いなーに向くしな
自分すげえとは全く思わんしただ自分が楽しいから描いてる
それで上げて作った成果物を楽しんでくれる人がいるなら嬉しい
そんくらいの感覚

315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:00:25.97 vrG9EP2J.net
AIブール見に行ったら同じ絵ばっかりで気持ち悪くなる
pixivがこのまま放置なら同じことになると思うと確実に客は離れるな
ツイッターも多分同じ現象起きるわ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:02:19.76 IyscCgFf.net
来月中には同レベルのオープンソースwaifu1.4がばら撒かれるんじゃないかな
novelaiは使わんかったけどこっちは使うと思う

317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:03:49.45 9lj1vKZo.net
よく知らんけど呪文で全く同じ絵を出せるなら企業は使えんよね
別の企業が全く同じ絵出せるわけだし

318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:11:04.57 MCcAQVN1.net
雇用を広げるきっかけになりもしないんならエンジニア達の終着点がよく分からんわ
今でさえ供給過多気味のイラスト業界のシェアを荒らすだけ荒らして終わりなんかな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:12:13.09 erTrfFdP.net
レイヤー分けができない、解像度は別で引き延ばすしかない、修正は結局手動
他社が全く同じ絵柄出せる…という現状だと下絵とかポーズ指定とかに使うのがメインになりそう
わが社のキャラクターですって主張できないのが一番厳しいだろうし

320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:12:54.59 JSCsDJlb.net
自社で権利沢山抱えてるところはそれで特化学習させたオリジナルモデルを投入するんだろうね
追加学習させるだけなら大した枚数でなくてもできるからコストも安上がりだし、そのモデルでしか厳密な再現は不可能になるから都合がいい

321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:15:11.32 TR63DIUF.net
もう既にTwitterでAI生成マンが「自分で描きました」とか大嘘吐いて
周りに詰められて後に引けなくなってるのクソ面白いからもっと楽しませて欲しい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:17:41.51 GAQXavHg.net
今の段階じゃそりゃバレるからなぁ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:17:45.90 et7JephD.net
>>306
そうなるのがいいと思うけどそもそも今は根っこのSDが色々グレーだからね…

324:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:17:53.80 nNK+0nOJ.net
学習元データの著作者の不利益になったらダメなので「絵をAiに学習させたぜ!だから雇ってるイラストレーターもういらねクビにしたろ!人件費削減!」ってのができないんだよね
正直商売においてまともに使うのは難しいと思われる

325:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:20:35.43 IyscCgFf.net
SD開発したStability.Ai社自身がビジネスモデルはそれぞれの会社に合わせて目的別にチューニングしたAIを作る事だって言ってるし最初から配布してるAI使うなんて想定してない
この会社は遊びじゃなくてガチで創作文化そのものを変えようとしてる
“例えば、インドのストリーミング大手「Eros Now」を運営するEros Media Worldには、「Eros Nowで配信するすべてのコンテンツをベースに専用のStable Diffusionを用意することで、新たな顧客体験を可能にするコンテンツを作成できます」と提案しました。
このように、どのようなコンテンツライブラリに対しても、専用のStable Diffusionを作ることができ、収益の分配が可能です。”
狙いがよく分かるから一回見てみるといいかも
URLリンク(signal.diamond.jp)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:20:40.31 EJeZV5uP.net
なんJの無職がこれを仕事にするんだって張り切ってるの見て泣いちゃった

327:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:21:31.94 vrG9EP2J.net
昔の紙幣の印刷に使う金属板って職人が刃物であの複雑な模様を掘ってたんだよな
紙に描くのとは比較にならん難易度で当然完全一発勝負、現代人には考えられない超絶技能を当時の職人は持っていた
手で絵を描く技術も後になって振り返ったらそんなことできるわけないだろ?って思われるロストテクノロジーになるんだろうな

328:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:24:00.08 IyscCgFf.net
>>310
それはネットに公開されてる他人の著作物を勝手に学習した場合の法律では?
会社の所有物で学習する分には当て嵌まらないしイラストレーターとの契約次第だと思う

329:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:28:18.27 cv+sjYkQ.net
絵の事しか知らない興味ないやつとそれ以外の差が大きいままだと
お仕事奪われちゃううううううが現実になるだろうなぁ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:29:56.37 wUwPDxS8.net
>>314
そんな記述あったっけ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:29:59.70 et7JephD.net
Emad氏も最初は良かったけど音楽AIの話とかオープン化の経緯とかtwitterでの立ち回り見てると流石に懐疑的
NovelAIとAutomaticの話も創作変えようとしてる人間の動きか?って感じだ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:30:15.04 SsEWOkvA.net
>>314
ゆーても追加学習やろ?
SDはベースがグレーなんで全て巻き込まれる
もちろんゼロから学習させてもOKだが、やるとこあるんかな?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:32:23.65 IYlikz+v.net
>>303
企業はそもそも自社内で大量のデータ持ってるからそれを使って学習させたAIをクリエイティブ制作に使う研究をしとる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:34:45.84 HFhH8K0s.net
>>317
なんか発言に愉快犯感あるよね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:36:41.14 JSCsDJlb.net
NAIやwaifuの新版見る限り追加学習の枚数増やして特化すればするほど元のSDモデルの影響はかなり出にくくなるし、ベースモデルにまで手を出すところは少ないだろうね
別に詳細に使用モデル公開する義務なんてないしな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:40:46.87 RYV+WkLV.net
バレへんかったらええやろの精神
そこまでしてAI使うことあるやろか

337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:42:25.73 SsEWOkvA.net
使わない未来が想像できん

338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:46:06.31 cv+sjYkQ.net
今NAIに文句言ってる層も
クリーンなモデルなら使いたい「無断転載から学習なんてあきまへん」派
イラストレーターの権威失墜を危惧する「そもそもAIで画像生成ありえへん」派
等いろいろいるからね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:46:46.60 IyscCgFf.net
良くも悪くもぶっ壊して金稼ぐタイプに見える
結構出資されてるみたいだしかなり有能な人が入社したらしいので止まらんのかな
オープンソース化はどちらかというと宣伝だよね
学習させればクオリティ高い絵作れる事が判明したし宣伝としては大成功だと思う
うちのAI使いませんか?って日本のコンテンツホルダーにアタックしてるんじゃないの

340:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:48:41.69 tCNOBBXH.net
AI補助で線画からの色塗りがクソ楽になるみたいな技術ならかなり早く実用化できそうだし業界からの抵抗も少そうだけど
学習用のデータをどこから持ってくるのかを詰めていくと結局面倒なことになりそうなんだよなぁ
いっそ絵師を雇いあげて合意の上でイラスト学習させて「あの神絵師〇〇の塗りを簡単に再現!」みたいな売り文句で商売できないもんかな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:50:14.04 et7JephD.net
>>320
BBCのインタビューとか絵描くのつまんねえ金稼ぐ方が楽しい絵描きは道具をガチで言ってるからな
画像AIの技術は凄いと思うけどこういう人間が手綱握ってると考えると賛成しかねる

342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:51:50.36 vrG9EP2J.net
漫画家のほうがイラストレーターより絵が上手くて漫画家が商業作品でしか
描いてない構図や顔のパーツってかなり多いからどこかの企業が昔の漫画村みたいな
ガチ違法サイトから学習させ始めるの時間の問題だと思うんだがそれでも合法になるのか??
というより水面下ではもう商業作品盗んでるとこあるだろうしな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:52:04.73 HFhH8K0s.net
>>326
一人の人間の絵だけで学習させるのは素材量的に難しそうだし絵描き的には自分の絵の価値を失墜させることになるから金積みまくらないと承諾してくれなさそうだしかなりハードル高そう

344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:54:51.35 xlxcIuBh.net
AI絵は初期投資もほぼいらないし、技術習得が必要なく、短時間で量産できて、現状売り物にもできる
絵師は知らんが、転売屋とか稼ぐことを目的とした人にとっては、これほど都合のいいツールは無いと思う
皆がよく言う絵師が消えるって話も、AI使ってユーザーが満足するって意味じゃなくて
お絵かき界隈が、こういう金稼ぎを目的とした人間たちが集まることによって市場崩壊することを指してる
わりと絵描きは今が分岐点にいると思う

345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 19:56:52.59 GAQXavHg.net
そうなったら漫画資産の多い日本は大打撃だわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:00:25.07 JSCsDJlb.net
NAIに対して日本の有利なところはクローズドで高精度なイラストを自国で大量に用意できるところだと思うんだよね
SDの仕組みやNAIみたいなサービスが拡散前なら反発どころではなかったけど、今は拡散しきってどうしようもない状態だから自前でNAI的サービスをやる価値はあるはず
参加絵師を募ってモデル用に調達、課金から提供枚数や自分の画風プロンプトの利用率で還元するような仕組みとかね
もちろん絵師の仕事環境の激変は避けられないし知名度が高く個性的な人に利益が集中するだろうが、全く無抵抗で焼け野原にされるよりはマシじゃないだろうか

347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:00:37.06 f0BOdBSY.net
>>261
この進化具合だとすぐ誰でもできるようになるぞ
プロンプトなんて翻訳AIより最適化しやすい

348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:01:03.51 SJuPLipZ.net
これさ、女性層に開拓できないかな?AIで理想の自分に変化とかさ
学習データ(実写と絵どちらでもいい)自分で持ち込んで反映とか
既にアプリでリアルタイム加工とか声ボカロ化あるよね?
んでアバター化も。デフォルメと実写風両方あり
メタバース時代のスタンダードになりそうじゃん

349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:04:09.66 C2D5Iwo5.net
ブスやマイノリティで居る事に価値が付きそうな世界だなw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:05:07.23 GAQXavHg.net
さすがにプロンプト師が職能になるは夢見過ぎだろうな

351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:13:24.00 IyscCgFf.net
プロンプトもAIが指示出すぞ絶対
こうしたいって問いかけたらじゃあこれでって感じになるのは時間の問題

352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:14:23.97 wHUq/nvy0.net
スマホ絵師とかは超喜んでると思う
現状でも面倒な背景とかレタッチすればすぐ使えるの量産できるし
キャラクターと衣装を独自tagで学習させて
ポーザーとかで作ったポージング画像に合わせて描かせるとかもすぐできるようになる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:14:32.40 GAQXavHg.net
まぁあれを専門的技術とかいっちゃうあたりネタっぽいのかな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:14:39.13 cCRHK3AX.net
・skebなどでの個人依頼が激減する
・公式そっくりの二次創作が量産できるようになって、各企業が今までグレーにしていた二次への対応を迫られる。その過程で新たに二次NGになる作品が出てきて界隈が大荒れになる
・AI絵師かどうかの魔女狩りに絵師以外が疲弊して、いちいち考えなくなる。それによって絵師のSNSでの地位が急低下する
・ゲームなどの現場が、外注を減らし始める。ソシャゲバブルで増えたイラスト制作会社の淘汰が始まる
今後予想される流れとしては、こんな感じやろか
絵師にとってはあまり明るいとは言えない感じやな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:17:58.37 GAQXavHg.net
絵師バブルみたいなのは終焉かね
皆神絵師の絵が出せるんだから

356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:20:31.62 wHUq/nvy0.net
今はみんなtxt2imgの呪文錬成に夢中だけど
img2imgで完成度上げるノウハウも注目されていくと思う

357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:21:28.34 r+panV+a.net
>>336
これは?
URLリンク(www.hireplanner.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:23:25.48 YQ6N19kT.net
>>25


359:9 本質的独自性…? 無人島で生まれて獣に育てられてまったく絵というものを見たことがない人が描いた絵とかなら「本質的な」独自性もありうるか? それも何かを描くわけだから誰の絵にも似てないことはありえないような気もするな 独自性が高い、低いなんて既存の画風や組み合わせからの距離がどれだけ離れてるかしかないんじゃないかね



360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:25:13.53 et7JephD.net
>>330
DLsiteとかFanzaの件みたいに質より数の粗製乱造だらけになって原石が埋もれるなんて事になるんだろうなっていう
同人ゴロもあんま好きじゃないがそれと比べ物にならないぐらいモラル終わってる連中が流れ込んで来て終わる気がしかしない

361:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:25:47.91 wHUq/nvy0.net
島本和彦だけ学習させたSDとか出てきて欲しい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:27:01.84 wHUq/nvy0.net
>>344
本質的独自性というのは
著作権の類似性裁判が起きた時に主張できる
オリジナリティのこと

363:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:27:29.50 GAQXavHg.net
>>343
絵描き技能も求められてるぽいからプロンプトだけでは難しいんじゃない?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:29:21.31 R1XTxgs5.net
俺応募できそう
せんけど

365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:30:23.54 DedNK54g.net
時給2000円の非正規じゃな…

366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:31:01.03 UgHZFdzX.net
なんか怪しい…怪しくない?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/10 20:31:51.10 YQ6N19kT.net
>>347
じゃあいわゆる本質的な特徴といえばいいのに、わざわざ独自の語句を用いる必要がないと思う
しかも現状AI出力でも人間でも特徴をどの程度出すか出さないかは選べるだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch