22/08/31 00:03:00.69 849qRKUD.net
アーミッシュは日本人が徒歩で物運んでた時代に馬車使ってたんだけどな
69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:05:07.43 f4JSJy6k.net
>>62
ひょっとして計算してる風の画面を表示するだけのプログラムで実際は何も出てこないって事?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:08:06.09 xxj1PDFr.net
>>68
怪しいなと思ったサイトは必ず右クリしましょう
71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:17:18.86 lixCceIs.net
>>65
「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)
URLリンク(news.nicovideo.jp)
72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:26:27.50 P5Ypyt5g.net
AI VS 人間でなくて
AI使いこなせない層が淘汰されていくだけだと思う
73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 00:45:31.21 osr5LpMM.net
AIいじってる人は楽しいだろうなこれは
画像作るだけでも面白いが
74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 01:13:36.71 r2QKYHM5.net
色々可能性は感じるけど、まだもう一声って感じだなぁ
フォトショのコンテンツに応じるをちょっと賢くした感ある
絵に限らず何でも上手い人は、求められてる仕事にたいして最終的な完成形が大体見えてるから手が早いんで
AI画像生成がガチャやってる間はまだまだやね
75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:07:07.50 Qiuk5WoF.net
> AI画像生成がガチャ
色んな文章を試しながら放り込んでるだけだからね
これから出てくる画像の配置すら事前に想像してないという、創造とはかけ離れた娯楽
福袋開けて、こんなの入ってたって喜んでるようなもの
76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:07:16.46 AacmtVp4.net
U-Netは昔触ったことあって、Stable Diifusionで見掛けた時はちょっと驚いた
AIは天才の成果に頼るのが一番だと悟ってますわ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:11:04.16 f4JSJy6k.net
このStable Diffusionのフォトショップのプラグインのヤツは便利そう
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:15:56.50 oeWm2za/.net
>>76
すげえ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:53:50.56 DYFiQkDl.net
技術礼賛
これ現代人の病であり宗教
80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 02:58:27.55 pBbwDrhB.net
ゲームの攻略法みたいなもんで
SEEDとかCFG毎の構図とか研究しだすと完全に傾向がわかってしまうから逆にわくわく感薄れるよ
仕事に使いたい人とエンタメに使いたい人で使い方変わっていいんじゃねえかな
81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 04:38:41.82 npIKGBuy.net
>>76
こうやって一般化していくんだなぁと。プラグインでポンっと出るようになったら、ものスゲー身近に感じるよなぁ
絵を描く気力がない時やチョコっと変わったものとか比較案が欲しい時に便利だねぇ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 04:43:37.43 npIKGBuy.net
あとは贋作製造の再開待ちか。アイコンに便利なのにな(笑)
AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 04:58:27.80 3eM0FOL2.net
>>62
これほんと?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
MJとかSDを組んだ人って、とんでもない天才なの?
それともホリエモンみたいに倫理観が欠如しただけの先行者なの?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 13:17:55.31 MDeWDVy2.net
ミミックのパチもんで二ニックが出た流れは草
86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 14:01:10.82 f4JSJy6k.net
>>84
あそこで何か出力出来た?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 14:05:20.38 Y9zRYemS.net
あれはただのジョークサイトだってさ
88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 15:20:34.96 MDeWDVy2.net
なんかまあミミックは一日で超絶火力で焼かれていつの間にか去ってたイメージしかねぇわ
パチもんジョークサイトもサッとできたけど
89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 16:45:35.80 HVG+46jz.net
AIお絵かきアプリ 「AIピカソ」をリリースしました
文章を入力すると、AIが画像生成してくれるモバイルアプリです! しかもラフ画を書くと、思った通りの絵や写真をAIが描いてくれます
ぜひ使ってみてくださいー!拡散してもらえると泣きます
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 16:47:54.34 6l/NJAAU.net
>>83
SD作ってるのはオックスフォード大学出身の数学者で
仮想通貨で一山当てたおお金持ちでもある
91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 17:00:36.02 ISHGPx0J.net
Stable DiffusionでMimicと同じことが出来る技術は既にある
本気でやるならRTX3090レベルのGPUが必要だが簡易的なものでよければColabでもできる
「この画像っぽい○○を生成」を画像生成AI「Stable Diffusion」で実現する技術が登場
URLリンク(gigazine.net)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 17:03:28.61 TWZ6z4A8.net
イラストコンテストでAIアートが優勝
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 18:14:30.74 MDeWDVy2.net
…まさかDreamstudioってURL送ってもあんまり反映されない?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 18:51:34.15 taJmbIvs.net
>>91
あーあ
終わったな人類
95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:18:49.66 YwNJW/mv.net
中国は超えちゃいけない一線超えてきた感あるね
もうイラストレーターの仕事はなくなるし趣味絵師なんて真っ先に終わりだな
誰もエモい絵を無尽蔵に生成できるんだから絵そのものに価値がなくなる
便利になる訳じゃなく絵なんて誰も興味を持たなくなる時代が来る、TVの存在が消えつつあるみたいにね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:22:56.46 r7FlUOiz.net
ギャグマンガ日和みたいな下手くそ系だけど味のあるイラスト作成したいんじゃあ
不気味の谷みたいなのじゃなくて
97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:24:26.05 5uwFBlUP.net
進歩が速いAIどこまで行くか楽しみだね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:27:43.21 ookch4DJ.net
>>94
これからは3DCGクリエイターの時代
99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:28:31.
100:00 ID:ryeOTagk.net
101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:31:03.76 Y9zRYemS.net
>>97
モデリングとかすっ飛ばして綺麗な絵が作れるのに意味ある?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:31:12.52 ZhQ0I+2T.net
この技術の果ては社会的に何が助かるんだろう?
あんまり生活が楽になる未来は見えんけど、画像認識みたいな方向なんかね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:39:49.44 zHuKaS2t.net
>>99
AIの絵がアニメーション出来るようになればAIの勝ち
104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:40:50.78 YwNJW/mv.net
>>100
今のところ国民を政府や企業が監視する用途が一番大きい
海外では全国の監視カメラが統合されてAI使って全国民のリアルタイム追跡ができるようになって来てる
中東でもデモに参加したらすぐカメラから特定されて職場を解雇みたいのが始まってる
逆にSF的な苦しい労働をAIが代わりにしてくれるってことにはならない
それこそ介護の仕事なんて恐らく永遠に機械化は出来ないし
105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:51:02.16 ookch4DJ.net
>>101
でもAIの絵は自分で動かせないやん
ゲームみたいにゲームパッドやキーボードやマウスなどで自分の好きなように動かしてこその3DCGやで
106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 19:59:48.90 ZhQ0I+2T.net
>>102
マジかよーでも知的労働に比べて肉体労働の人間パフォーマンスが良すぎるんだろうなあ
107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:00:59.99 +ic1iBRf.net
あかん
毎日のニュースで進化を把握するのすら追いつかない
このカンブリア爆発みたいな状況はあと何年続くんだ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:09:29.49 YwNJW/mv.net
>>104
将棋とか絵とか別に生きていくのに必要ないから能力の個人差が大きいだけだからね
本当に難しいタスクでは個人差が少ないから評価されないだけでね、、、
どっかのAIの開発者も買い出しに行って料理作るみたいなタスクは難し過ぎて
未来でもAI/機械で代替できる可能性はないって言ってたと思う
109:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:11:22.87 niavZolB.net
AIとか機械にとっては
臨機応変な雑用が一番苦手なジャンルやしな
人間にとっては大変な知的労働をAIにやってもらって
介護とかクレーム対応みたいな雑用を人間がすればええんや
110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:17:04.61 Vavo05U2.net
イラストの手直しを人間がやる感じかな
111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:41:27.76 1jDSSXUY.net
キャラ絵は最低でも人体髪表情ポーズとかをパラメータで弄れるようにならんとガチャで遊ぶだけにならんかこれ
デッサン人形の形と可動域学習してそれ基点に生成とかできんのかな
112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:53:30.50 NEoQPojM.net
3DCGクリエイターのわい高みの見物(´・ω・`)
113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:05:00.71 r2QKYHM5.net
3Dもモデル一つ一つにパラメーターを設定されている分、一度AIが参入したらあっちゅーまに量産されそうではあるw
パースとか特定の構図でモデルを崩してるとか、用途別の崩し方を学習したら楽になりそうだなぁ
114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:10:51.92 v+o9JuZK.net
SDつくってる人が近いうちに音楽と3Dモデルも似たようなの出すって言ってるし
Seamless見てたら3DCGにAI導入する話なんて腐るほどでてくるから対岸の火事じゃないぞ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:19:06.74 YwNJW/mv.net
結局土地持ち、資産持ち以外は低賃金の肉体労働するしかない未来になるって
ずっと前から言われてるよな
116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:26:50.17 r2QKYHM5.net
ジジイになっても肉体労働とかヤダヤダ
117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:43:20.36 NEoQPojM.net
>>111
>>103
118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:45:45.71 NEoQPojM.net
>>112
所詮静止画やそれをアニメーションさせるくらいまででしょ
リグやウェイト設定されてないからゲームみたいに自由に動かせない時点で3DCGクリエイティブの半分も満たされない(´・ω・`)
AIにゲームやメタバース内でユーザーが自発的にコントロールして動かせる3Dモデルは作れんよ(´・ω・`)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:46:48.50 NEoQPojM.net
>>113
もしくは起業するか投資家で成功して資本家になるかだな(´・ω・`)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 21:57:51.17 f4JSJy6k.net
>>115
モデルとして作ってしまえばあとは動かせるだろ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 22:00:03.66 zUWDSbVs.net
よくわからんけど3Dモデルが動くかどうかはボーンが入ってるかどうかじゃないの?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 22:06:02.25 r2QKYHM5.net
リグやウェイトなんて人体構造に則った規定の範囲が決まっとるんやから
AIというかディープラーニングが超得意な分野だと思うけどなぁ
食わせるデータをどう用意するかの方がネックだと思う
画像検索で用意できないしなw
123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 22:20:47.87 xxj1PDFr.net
UIとして実用レベルなのはVtuberのモーションキャプチャーだが
バトルものは怪我人出るな
124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 22:41:56.33 e+PAwmKN.net
>>120
既存の3Dゲーム製品内データぶっこ抜けばあっちゅうまだけどそれは完全アウトだし
版権フリー素材のアニメやモーションデータの数なんてたかがしれてるから
最初のうちは画像AIで3面図作ってそこから自動モデリングするくらいしかない気がする
良くも悪くも敷居高いからな3Dは
125:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ここでBOOTHにあるVRC向けモデルをひとつまみ……w
126:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
3Dほんとにまともなモデルを吐くのは大変だよ
ポイントのちょっとしたズレで全然違っちゃう世界だし、モデリングはまだ作業工程の前半部分に過ぎないし
あと3D民にとってはスカルプトっていうお手軽にモデルを作れるツールもあるので
意外とAIの時短の恩恵にもあずかれなさそうな感じはする
今のところはね
127:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
自動リトポでクソトポロジーを生成する悲劇がなくなるんだろ?
俺は応援してる
128:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
まあでも冷静に考えると
背景のモデルをそれっぽく組み立ててくれたらでかいな
主役になるようなモデルは正直言って、今の2dがこんだけ学習サンプルが多くてもこの程度なのを見てるとあんま期待できないけども
129:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>120
それが一番面倒で難しいんだは
逆にAIでやってくれるならそれこそ3DCGクリエイターにとっては福音となるクカカ(´・ω・`)
130:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
これからメタバースでよりゲームクリエイティブが重要視される時代なっていく
3DCGクリエイターこそ次のクリエイティブ及びテクノロジー時代の主役となる(´・ω・`)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
間接が曲がった時のウエイトペイントちゃんとやってくれるような気配は
今のところはどう考えてもないけどな
むしろ1から自分でやった方が早いわ!ってキレることになりそう
132:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>129
そういう実務上でめんどくさくて正確なことをしてくれるAIって今んところ無さそう
結果がどうでもなんとなく許される部分しかAIでやってんの見た事ない
133:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>130
そそ
だからこそ背景に使うような、細かいツッコミどころを見逃してもらえるモデルみたいなのを作ってくれることが
今のところ期待できる3D AIの実情だと思う
134:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
中国のは確かに萌え絵に強くて面白いんだけど
顔だけハンコ絵レベルでそれなりに見えるけど体はろくに描けない人みたいな感じ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>131
仕事でCGやってるけど正直イラストだのCGそのものより弥生会計がAIでうごいて
請求とか日々の経理や確定申告とか全部自動でやってくれる方がよっぽど助かる
数字を取り扱うなんてコンピューターの得意分野だろうに何故いつまでたっても出来ないのか
136:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
古塔つみスタイルはもしかして正しかったのか…?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>134
あれ海外でどう見られてたんだろうね
あっちってビッグデータ信仰あるから案外少し親和性高いところあるのかも
138:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>135
どちらかと言うと中国辺りの発想な気はする
ただそういう倫理的タブーがないと進化が進むって例もある
139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:11:11.83 6dziS6r/.net
最近復活してたな
Midjourneyが話題になった時期とも近い
140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:14:42.80 sT1Hozc+.net
「トレパク騒動」古塔つみ、半年の沈黙破り再始動 「知っている人が知っていればいい」意味深投稿も
2022年08月11日 07時50分J-CASTニュース
これか
俺も実はむしろ未来的な志向や手法と支持してたけどな
けどいくら言っても今の強い流れのように叩いてる連中には全く届かなかったよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:17:50.38 RtoGo/3H.net
mimicも停止したし
日本人って世界とずれてるからいつかそうなるとは思ってた
142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:19:38.43 RtoGo/3H.net
つみ叩きが日本の流れでAI賛美の流れが世界的風潮だとすると
もう勝ち目決まってるしなぁ、mimicもまぁ予想通り
143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:21:40.99 sT1Hozc+.net
その頃から予想してたんだが
なるほどな、だから今陰険に執拗に執着して叩いてた絵師共が他の界隈や同業から攻撃されててすがすがしいわー
144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:23:08.27 kBSatOlp.net
古塔つみはどちらかと言ったらそっち側で使いこなせそうな側だから残りそう
145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:24:32.29 UtEgOsdV.net
>>142
だからこのタイミングで復活してきたんだろうね
146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:27:00.00 68Tcv3tB.net
有名な奴がmimicにお気持ち表明して今回の中華AIに無反応なの見るとそれよりその知名度でまともな署名活動の一つでもしてくれって思ってしまう
俺みたいな進化に怯えるだけの弱小じゃ何も出来ねぇ…
147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:28:19.16 T54ZRzcc.net
古塔つみは海外の力持つ層が支持者か支援者になってたら一気に変わりそう
中国か欧米か…まだ黎明期で業界は揺れそうだし
そのスタイルで都合がいい勢力が取り込むのかな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:30:48.13 LTeovkAT.net
もともとバックが居たし外資がついたら日本のレーター界隈の叩きなんてどうでもよくなりそう
AI発展の助力者としての地位を得れば関係者が過去の事ももみ消してくれるかもしれないよね
149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:33:17.78 UtEgOsdV.net
日本は世界的に見たら市場小さいし
確かに世界とズレててビジネスセンスも産業発展性もないから
ITのこと考えるといっそ海外に離れた方がいいかもな
150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:35:15.51 jG/Ta4Be.net
日本人に媚びる時代じゃないしなぁ
アメリカは自給4000円の仕事でも全く誰もやりたがらないらしいな
151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:37:05.76 hMb6zd57.net
>>148
自給1000円の仕事を必死で真面目にこなす国民性なので
152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:37:58.70 kBSatOlp.net
AIはずるって考えもありそう
153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:39:40.74 aJ8kKofW.net
>>133
ミスが発生した場合の責任の行方が不明だし、あと税務署の判断が場合によって微妙に変わるから
ぶっちゃけ、イラストなんて細部が破綻してても問題ないからAIが普及しやすいんだよ
アニメの作画崩壊だってアニオタが騒ぐぐらいだし
154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:40:17.70 eWH9qGiO.net
呪文に入れたらちゃんと出力されるような特徴的な画風、キャラクター、服装、構図のどれかを作り出せる絵師が生き残るんだろうね
絵は下手くそだけど他に才能があるタイプの絵師とか小説家とかは底上げできるから生きやすそう
逆に画力はあるけど個性的な要素が無い絵師はきつそう
155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:40:21.97 2FWCI5ln.net
でもつみ叩いてる日本人の作ったmimic
つみより早く消えたじゃん
156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:42:00.47 7TjtKd1F.net
夏休みの宿題の絵を、AI絵画で提出する小学生がいたらどうすべき?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:43:09.37 Y9ah7UST.net
古塔つみって厳密にはイラストレーターではないCG制作者の類なので
そういう意味では話題としてはこの板の方があってるのかもw
158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:43:48.27 1I7zZWtw.net
しかしAIはなんで画像処理ばっかりこんなに得意なんだ
囲碁や将棋ですら盤面を画像として認識して何やかんややったら成功したって話だし
159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:45:42.09 hMb6zd57.net
>>155
0から描いて作ってないしな
複数の写真素材を加工してCG絵を描くフォトバッシュ手法
160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:46:16.16 sC9NrR/4.net
>>154
昔から絵が上手い子が親が描いただろと濡れ衣着せられるのはよくあることだから疑っていく方向じゃないの
161:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:46:17.46 IbmGfpxG.net
人類が画像ばっか食わせたからじゃね
162:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:46:43.08 FKOT9Ej7.net
ずっと自宅でやってたけどグラボフルに使うせいで作業できんからコラボに移行したわ
URLリンク(github.com)
URLリンク(colab.research.google.com)
誰かコラボプロ使ってる人いる?グラボ性能がどれくらい変わるか気になる
163:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:48:07.10 LTeovkAT.net
つみもAIも学習データとなる資料群のインプットなきゃ作品仕上げられない点は同じ
んでそのビッグデータの著作権は今後どうなって行くのかが気になる所
164:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:49:49.45 +Su13zNo.net
ことうつみって実はAIだったんじゃね?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:49:56.95 aJ8kKofW.net
>>107
最近はそれすら怪しくなってる
Googleのsaycanってやつが出てきたんだけど少しずつアバウトな命令でも認識するようになってる
数年もすると、言語処理については人間と区別つかなくなるよ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:51:26.99 jG/Ta4Be.net
なんか人体系は特に歪んだモンスターになるらしいんだが
作画やデッサン狂ったキメラみたいな感じ?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:55:11.96 Y9ah7UST.net
>>104
人体とかだとちょっとでもパース狂ってたり歪んでたりして違和感感じるとそういう風に見えるのかもな
トレス警察ならぬデッサン警察がよく指摘に来るそうな
168:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:56:57.08 8APXna3J.net
トレス警察やデッサン警察居たよねぇ
AIはその辺りどうなるんだろ
やっぱまたトレパク絵師騒ぎの再来になるのかな
169:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:57:20.81 aJ8kKofW.net
>>164
人体が破綻するのって、単に人体がはっきり露出した画像をポルノとしてデータセットから抜いてるせいなんじゃないかという気もする
ポルノ画像を生成するAIがあるんだけど、それだとだいたいの場合はほぼ違和感ない
マジな話、アダルト系コンテンツもデータとして食わせれば解決するかも
170:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 00:59:12.16 2FWCI5ln.net
トレパク警察からAI警察に変わると予想する
171:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:02:52.72 hMb6zd57.net
AI学習禁止のアレだよね
どうせ日本では進んで海外では研究のために暗黙の了解で無視されるってオチでしょ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:06:48.37 jG/Ta4Be.net
結局食い意地の維持のために声上げてるだけなんだなぁと思う
純粋にAIに便利になって欲しいと考える自分にはその辺りは超えて欲しい壁なところ
173:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:09:21.95 T54ZRzcc.net
利権関係者が悲鳴上げてるだけだしな
お前らの進化が遅い割高な量産型ハンコ絵と進化が早くてあらゆる分野に応用可能なAI
どちらが人類の創造に貢献するかって言ったら間違いなく後者だろ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:12:45.49 eWH9qGiO.net
>>138 >>140
なんか文脈違和感あると思ったけど
こいつらCGとAIの違いわかってなさそう
トレパク騒動と今のAI騒動は全然話の方向性違うぞ
175:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:14:42.54 T54ZRzcc.net
いわゆるギャルゲーみたいな絵あるよね
あれって20年くらい前から進化してない
TwitterやPixiv系の厚塗りの判子萌え絵もここ5年くらい見ても大して進化してないよね
AIないとこの国の感じだときっと10年20年後もそこから少し変わっただけの絵1~2桁に
それなりのお金払うような市場がまだ成立してそう
それでAIは10年20年遅れみたいな
176:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:19:02.03 q0hC6Qag.net
日本も技術も経済もイケイケだった1980年代後半前後に10年代に出たような洗練された絵柄も出てたんだが
結局ガラパゴス化して30年近く変な方向に向かって行ってな
これはもう国民性だと思ってる
成熟すると退化する方向に向かうんだよ、春画描いてた江戸時代から同じ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:24:00.60 +6PiKPAP.net
>>172
言うても日本人AIどころかプログラム分野全然だめやん
英語圏の開発したおさがりを学んで使ってるだけや
開発者にしてもしょぼい国産仕様のコピーやちょっと機能つけ足してみました位のものしか作れん
178:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:26:04.97 +6PiKPAP.net
日本から出た最先端のAIなんてないで
IT分野が終わってるからな
mimicなんかまさにそれやん
最先端分野で0から1を創造するのは元から無理や、今は中国の方がまだマシ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:30:01.54 IZ/kQabj.net
日本企業のディープラーニング出来ます゜それ系のサービス開発しました、も
所詮欧米辺りから資料流させてもらって下請けとして開発させてもらってるだけだわな
まぁたまにP2PやTRON、八木アンテナみたいなのが出来ることもあるが資本力と国際競争力が違うので直ぐ潰れる
そもそもコンピュータ自体アメリカで作られたものだからアメリカがGAFAを筆頭としたITで強いのも当たり前
180:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:33:28.69 +6PiKPAP.net
>>177
コードが母国語で書かれてたらそりゃ強いわな
181:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:38:40.19 hMb6zd57.net
P2PはブロックチェーンでTRONはOSだっけ?
アンテナは日本では評価低かったけど海外で評価されて流出した技術
結構日本全体で発明者居て日本も過去は凄かったんだねぇ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:40:47.02 W+e5TU62.net
米中の狭間で米の意向の中国贔屓日本潰しが反映されたからしゃーない
AIで日本がパッとしないのもその流れの系譜
183:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:47:17.43 W+e5TU62.net
日本なんてスマホ弄りながら知性低下してる猿が大半でAIどころかPCすら持たず使えないのも多い
特に女
184:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:49:47.15 kBSatOlp.net
技術交換スレに居るような理系オタクみたいなのはリアルではパッとしないよな
絵描きもあそこまで知識あるのは意外と居ないぞw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:52:15.35 W+e5TU62.net
絵描きでも絵の技術でトップと張り合うの止めた層はさいとうなおきみたいに
YouTubeで教祖になって精神論説いたりNFT勧めたりするからな
もちろん古塔つみみたいな時短成果重視の層も居る
186:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:55:08.24 NFTrZlhl.net
さりげなくAIオタクとしてdisってて草
能力あるのはええやん
まぁそれも知能格差やけど
187:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 01:59:47.91 NFTrZlhl.net
あのスレ見て
え?AIで楽しようとしてる絵描きさん達ってプログラム知識もあるんやって思ったわ
まぁあんなのは一握りでその成果を文系上層や判子絵しか描けない絵師、ワナビ―がATMや玩具にしてくんやろけど
188:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:01:49.31 ag7GDPbh.net
ソースコードの開発元は海外だがな
あのぐらいのもの弄ったり改変したりできる層なんて英語圏でなくてもいくらでもいる
別に大したこと無いよ
189:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:05:46.78 kC6hMQt9.net
ここはイラレ板や他の雑談層がAIブームに乗って流れ込んできただけかと
190:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:08:39.20 kBSatOlp.net
>>187
あーバレた?w
191:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:10:12.87 kBSatOlp.net
男ってほんとつまんなそうな事にのめり込むオタク多いよねぇw
私は安定したソフトやツール出るまで待つかなぁ?オタクの開発者や有志がその辺り便利にしてくれるんだよねw
192:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:10:52.51 kC6hMQt9.net
まんさん絵師か
内心イライラしてるのか
193:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:12:52.76 UtEgOsdV.net
主婦や学生層多そうだもんね
将来に勘づいてこの辺り覗いてる人も居るのかもね
194:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:13:15.19 0JIp0pyd.net
でも今回の件で有名になったはこにわちゃんは女の子だけど
195:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:14:40.73 ag7GDPbh.net
絵師の焦りの余波がこんな所までw
196:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:17:43.24 NFTrZlhl.net
草
AI関連はその層と元から仕事ない奴が伸ばしてると思ったわ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:26:33.18 UtEgOsdV.net
mimicはNFTアートと相性が悪かったのかもしれない
198:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:30:51.93 dN3Q+qqn.net
CG板の割にやたらトンチンカンな事言う奴がチラホラいるとは思っていたがw
現状を正しく認識できないからAIに忌避感持っちゃう人ってやっぱ結構多いんだろうなぁ
199:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:31:51.66 XjgwMWGO.net
1日で終了ってそもそもサービス続けるつもりないよね
200:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:37:25.42 jG/Ta4Be.net
日本disりは仕方ない
絵師にせよ技術屋にせよ内部や外野同士で足引っ張り合ってる
贔屓目に見てもどこも斜陽なのは事実
201:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:41:34.56 3jFBR+Kj.net
今回の流れは一時の祭りみたいなものだと思ってる
202:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:42:53.33 IbmGfpxG.net
早く復活しろmimic クソみたいな落書き食わせたらどんな絵が出るか試したくて仕方ない
203:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 02:48:51.40 RhIpN6xM.net
>>198
日本下げや絵師叩きしたい鬱憤層にとってもウキウキになる話題が続いただろうからなw
さてこの過熱もいつまで続くやら
204:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:09:20.33 cdnI+K66.net
コピペで生成してると感覚が身に付かないな
日本はアニメ系人気あるし
205:やってみるが難しい
206:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:10:19.41 iNO6ywYO.net
こうしてAI使いこなせる層とそうでない層の格差がどんどん開いていって
取り残された層はいつしかアマゾン未開地や北センチネル島の住民みたいになっていきそう
割とマジな話、AIが怖いってよりAI使いこなす人との格差が怖い
207:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:17:11.63 zkxvIGo9.net
使ってなさそうな人ほど過大評価してるしな
208:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:21:44.32 IRUMYKbA.net
>>203
技術取り残されると選民思想を持つ層がある程度居るこの世界じゃ相手によっては征服支配されるかもな
保護観察されるかそれとも本人達が望めば優しく技術恩恵を授けてあげるのか
ただAI技術に没頭してる人らってそれ以外から見ると危険にも思えんのよ
英語圏でも今回の流れに警戒的だったり慎重な層も一定数居る
209:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:30:25.86 cgeuawoC.net
銃みたいなもんだよね
今はイラストレーターがそれで役割を奪われる先住民みたいなポジションになってるけど
やがてそんなのおおげさだろと言っていて日和見していた他の島の先住民も征服されるようになる
動画、アニメ、音楽、映像etc. クリエイト業界の島々の後は銃に抵抗できない他の業界の国々を征服していく
島で平和に伝統的な方法でゆっていた絵師達からすると植民地の工房で火を噴く謎の筒の研究をする危ない人達に見えるのでは
210:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:32:00.99 cgeuawoC.net
文章生成もあるんだっけか、忘れてた
自分のような小説も書いてる絵描きも淘汰されるかもねw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:33:53.37 cgeuawoC.net
>>206
ゆっていた→やっていた
AIは絵と文の校正作業して欲しいなぁ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:40:42.14 zLTUBtKk.net
mimicはベータ版ですらこうやって不正利用する奴がいたから余計叩かれたんじゃないのか
291 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/08/30(火) 20:52:26.14 ID:SlmtKpVi
不正防止してなかった結果がこれだよ
URLリンク(pbs.twimg.com)
これは馬鹿が公開したからまだ分かっただけマシ
非公開でやってた奴らはもっと沢山いただろ?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:46:43.35 6dziS6r/.net
AI使ってる層が他に何も還元しないんじゃ確かに格差は広がってくだろうな
クリエイト業界が真っ先にその社会現象実験の実験台にこれからもなるわけだが
現状だPCではLinux系並みに面倒で、上でもある通りスマホポチポチしてるような層には難しいし利用機会もなくて恩恵がない
アプリは沢山出てくるだろうが、結局従来のTikTokやスマホ向けAIアプリのような玩具レベル止まりになると予想
214:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:47:33.01 6dziS6r/.net
現状だと〇
215:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:50:47.85 3jFBR+Kj.net
スマホのアプリ群はねぇ…あれ開発元が金儲けするためのものだからね
そもそもスマホじゃまともに創作やれないし消費しかできない
216:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:54:28.32 MIuG+8BY.net
還元ってなに?
なろう辺りの全メディア版でAIで作った作品や素材を基本全て無料で公開するとか?
それならいいかもね、今はまだイラストしか出てないけど
217:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:57:29.20 MIuG+8BY.net
そういうソーシャルサイトは出てくるんじゃね
んでPixiv辺りのように有料コンテンツが出現して盛況
218:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 03:59:36.36 2EiUuGKp.net
AIクリエイトの総合サイトかぁ…
日本でもそれなら出てきそう
219:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:10:33.24 zkxvIGo9.net
段々使い方のコツがわかってきた
こんなもん元からそこそこ絵が描けて、PCスキルもそこそこある人しか使いこなせないわ
どっちもそこそこでいいけど最低限のスキルはいる
220:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:12:05.60 RhIpN6xM.net
収益プログラムの方が出来たら多分YouTubeやニコニコみたいになるかもな
もともとあそこも著作権グレーのコンテンツで盛り上がってたところで日本には同人もある
無料公開作品、無料素材、収益化プランの投げ銭コンテンツ、有料作品と素材、コミュニティとメンバーシップ
なろうとPixivとニコニコとYouTubeを足したような総合サイトになる感じか
日本で出なければ海外で出てきて日本語版が設けられる
文章・音・映像の総合創造コンテンツサイトに
221:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:13:17.29 MfiAYLG4.net
>>209
炎上屋かな?
アフィが絡んでそう
一部で過激化する抗議活動 企業を悩ます正義マンと炎上屋
URLリンク(business.nikkei.com)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:23:03.11 cgBuECEL.net
>>210
TikTokのAIは進むとアバター変換だよね
あれは需要あると思う
よりリアルな理想のアバター作って、AIで生成したデータで作られたメタバースでVR体験とか
そのメタバースの世界構築に必要な学習データを今回のAIで作った素材でコンテスト的な形式で募集するとかもありそう
223:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:28:30.36 MfiAYLG4.net
アフィチル臭いのがチラホラいるし
スレリンク(illustrator板:666番)
224:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:33:52.26 aJ8kKofW.net
>>206
つーか、イラスト界隈だけ騒ぎ過ぎではある
運転手とかさらに切実に危機が迫ってるけど静かなもんだし
225:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:35:39.17 je7+kkNg.net
>>216
少なくともErineVilgはプロンプトにpixiv突っ込むだけでまともなのゴリゴリ出るから適当にアイコンにしたりするぐらいなら全然スキルいらん気がする
しかし否定派じゃなくてもこうやってサイト名で出力されると良い気はしないな せめて集めたデータに自分の絵があるのかどうかぐらいは見せて欲しい
226:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 04:43:51.53 zkxvIGo9.net
>>222
ぱっと見上手い絵は割と簡単に出てくるよね
その傾向はどんどん進んでくと思う
ただ狙った絵とか、絵のストーリーとか表現意図まで考えると人力の補助がかなりいる感じ
227:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 05:58:51.51 4cE1mmhD.net
>>221
運転手がいなくなることは多分ないよ
ミス=命の危機っていう致命的リスクがあるからどうやっても車ごとに監視する人間は必要になる
自動運転開発側だって事故の責任なんて極力負いたくないから運転手はいてもらわなきゃ困るだろうし
228:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 07:23:10.25 DENw9WEG.net
小説aiは掛け合いとか目先の展開しか書けない現状から整合性や視点の切り替えや展開の切り出し方みたいな俯瞰的な方向には進めるのかね
小説というよりシナリオ論だけど
229:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 07:48:04.76 kp92V4CQ.net
>>129
これな。
イラストレーター()と違って3DCGクリエイターはこれからより重要になると思ふ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 07:50:16.32 kp92V4CQ.net
>>133
プログラミングもさっさと必要条件入力したらせめて雛形くらい自動でAIがやれよと思う
競プロではAIが平均的なプログラマー並みの点数取ってるみたいだからそう遠くはないだろうけど
231:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 07:55:03.49 cdnI+K66.net
英語分からないって人が多すぎる
スマホ1台あれば調べたり翻訳も出来るのに英語分からないからやらないってのはもう老害思考始まってる
232:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 08:01:14.65 +jpqarI4.net
自動翻訳ってか、英語喋れない人間なんて大人になってから会ったことないわw
何人でも英語は話せる。ヘタクソでも
233:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 10:07:32.25 9Dc9IyiH.net
そのままじゃ使えないけど、メカやモンスターのデザインのインスピレーションになればと試したけど
今のところ思ったようなものが出ないし、手で描いたほうがマシ
SNSで出てるいい感じのいいやつ、あれめちゃくちゃ試行して出してるやつばかりだぞ
234:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 10:09:01.91 QFS/lkU4.net
stable diffusionのオンラインデモ版って同一IPから同一キーワードで連続生成させないようにしてるっぽい?
昨日何回か生成したキーワードを翌日入力すると高確率でサーバーエラーと表示される(別のワードだと普通に生成される)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>230
どんだけ特徴的なのが欲しいか知らんけどそんなレベルなら試行錯誤なんか要らんよ
ミッドジャーニーのサイト見て目的のが出そうな文字列を物色改変すりゃいい
236:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
中国のERNIE-ViLGがツイッターのトレンド入りしてた
237:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 12:05:26.80 5tYffDgB.net
画像生成AI「Stable Diffusion」をWindows環境にボタン1つでインストール可能&GUIで操作できる「NMKD Stable Diffusion GUI」がついに登場
URLリンク(gigazine.net)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 12:12:16.13 dOdUJXlK.net
ワイも最初はインスピレーションにいいかなって思ったけど
実態はむしろ逆で完成形が頭の中にある奴が、無限にガチャを回して力技で寄せてく方が実際の活用の仕方になりそうよね
Photoshopの補完プラグインみたいなのは期待してる
239:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ギガジンにAI使って思い通りの絵を描く手順が乗ってたけど
ひたすら面倒なだけで全く楽しさの無い作業で笑うわ
AI作画って機械化が人間を楽にするんじゃなくて楽しみだけ奪って
労働のキツさ面倒さは増すばかりって歴史を見事に繰り返してるな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 12:51:19.10 5iDI5wRu.net
まだ出たばかりやろ
これから洗練されていく、企業にAIは必須や特に日本
241:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 12:56:07.98 okjTselo.net
>>235
確かにこれだわ
こうこうこういう絵が描きたいから詠唱して良さげなのを待つ
大量に生成して自分にインプットしたあとにボーッとすると新しいインスピレーションは沸くけど
生成している間は待ちの感じ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:06:12.28 CPg1FzK5.net
>>235
img2imgはそんな感じだね
完成形を頭で作れる才能勝負の世界になるなってのを使ってて思った
243:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:06:19.93 yWZ26+o+.net
>>234
日本語&非nVidia環境対応まで保留
244:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:19:26.73 e4ZLA3Xy.net
技術が進歩するほどコストが増大するという法則は普遍性があるから
2Dのイラストのコストもこれから跳ね上がっていくと思う
AIや自動化がかなり進んでる3Dゲームの製作費や制作期間がどうなったか?って話でね
車も工場のロボット化や設計ソフトが進歩するほど価格は上昇し続け、開発期間は伸びている
245:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:22:45.01 e4ZLA3Xy.net
20年前のエロゲなんて1,2人の絵師でイベントCG200枚とかザラにあったけど
今はディレクター、原画、グラフィッカー、背景下請け、デザイナーがズラズラ関わって
それでもイベントCG10-20枚ですみたいなのが当たり前になってしまった
AIで客の要求水準がインフレしてこの傾向はエスカレートすると思う
246:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:30:19.98 WBKREhXk.net
技術で金を取るなら一般人に不可能な事で商売しなきゃならんわな
AIでかける程度の絵=誰でもかけるへのへのもへじくらいの扱いになる
へのへのもへじで金取れるのは有名人だけだ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:45:24.56 aJ8kKofW.net
どこまで進歩するか次第なんだよな
習熟が必要なツールなら使いこなすとかあるけど、誰でも簡単に使えるようになるとそれ以前の問題になる
扱いが難しいから専門の人がいたけど、簡単になったからいらなくなったって事例はたくさんあるからな
248:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 13:48:51.33 5tYffDgB.net
キャンバスを追加して最終的にデカい画像を作る機能のβがDALL·Eに
i2iや部分マスクも可能
URLリンク(video.twimg.com)
URLリンク(openai.com)
249:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 14:20:37.21 E8SOTt+k.net
AIが自分の思った通りのイメージを出してくれない以上、絵師はそれを微修正するなりしなきゃいけない
とはいえツールとして使わない手はない、今後はAIと絵師の蜜月の関係が続くんだろうね
AIにとってアキレス腱となるかもしれないのが、膨大な学習データかもしれない
1つの絵柄で別パターンを作ったり微調整したい場合、修正を施すたびに学習データと共に前のデータを保存する必要がある
これをどこに保存するか、っていうと個人のPCでは現実的でない
とすると一つの世界観を保持することができるのは企業単位になるだろうから、必然的に棲み分けが起こるかもしれない
ある絵だったら何でも描けちゃうソフトを持つ企業のレポジトリが高価になり続ける一方、
むしろ個人の絵描きはまたしてもAIより安く扱き使える存在になるんじゃなかろうか
250:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:37:55.70 N3ddFig9.net
今欲しいのは平面の絵じゃなくて自分の描いた2D絵コンテモデルの3DCG版なんだわ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:49:07.68 lfWHzDmO.net
【Midjourney】AI関連総合【StableDiffusion】
スレリンク(cg板)
金とレーターの粘着したいやつ以外はここに移動しようぜ
CG全般だし
252:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:49:36.08 lfWHzDmO.net
誤爆したわw
253:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:50:36.06 e4ZLA3Xy.net
規制強化とAIによるパクの氾濫でデジタル絵の価値は暴落していって
コミケみたいなリアルイベントやアナログ色紙がありがたがられるようになるんだろうな
同じ絵描きから見てもこいつトレスマンだろ?って奴はアナログ絵全く描けないしな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:55:53.02 /WjpcR5k.net
AIで強化された手書き風フィルターが登場しそう
255:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:56:18.49 7nE4MPjC.net
795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:05:40.04 ID:3BiLcIHZ [3/4]
アフィブロガーさん監視中…
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/01(木) 15:16:24.51 ID:p8bF0N3l [6/6]
嫌儲ってAIの件で初めて接したけど、他人が儲けるのが気に食わないあまり
スレでの些細なやり取とすらまとめブログのマッチポンプに見えちゃう病気の人って感じ?
自分の幸せより他人の不利益を期待するって点で
AIでイラストレーターが死ぬのを願ってる奴らと根っこは同じなんだよな
800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:23:04.16 ID:+FjUKJET
実際嫌儲はアフィの集会所みたいなとこだからな
すぐ嫌儲の記事上がるからわかるよ
801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/09/01(木) 15:25:27.98 ID:EFyV26ZO [3/3]
全体的に見てて悲しいのはイラストレーターの仕事なくなるって騒いでるやつが
提示してくる画像の酷さだな
あーそうなの、自分も善意で誘導手伝いしてたけどなら伸びない方がいいか
スレの趣旨とも反する層がメインみたいだし
256:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 15:59:39.96 0fv311Qr.net
まぁAI肯定派とかちゃんと取り組んでた主流は後でこっち来るんじゃない
ああいう所は一時的に盛り上がって廃れるだけだと思う
所詮騒ぎたいだけのワナビ―の集まり
257:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:01:25.59 0fv311Qr.net
ここにも流入してきたけど、専門板はそれでいんだよ
残っていく層だけ残る
258:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:01:47.34 R2I1FVIK.net
vpixivっていうサイトがpixivのイラスト小説問わず転載しまくってるらしい(まとめサイトですまんが)
URLリンク(togetter.com)
ERNIE-ViLGを始めとしたAIに学習させるため……だったり、ってかやっぱ無法地帯なんだなって
259:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:01:58.74 43xifoRU.net
>>253
こいつが誘導してる理由ちゃんと読んだか?
金の話やイラストレーターの仕事がなくなるーとか煽り散らかしてるやつをこっちに引っ張ろうとしてるだけだぞ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:03:42.22 N3ddFig9.net
ちょうどいい感じに分けられてたのか
なら今後誘導する必要はなさそうだな
261:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:05:17.03 zkxvIGo9.net
そこそこ使いこなせてる人が主体だから
こんなとこでAIの文句言っても楽しくないやろしな
262:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:06:51.75 7+YVBKyG.net
今煽りに乗っちゃってる人って絵始めたての人くらいじゃないか
263:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:12:21.28 WKzj9sSl.net
ワナビ―ってワサビみたいだよな
264:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:13:07.50 7frYPp5O.net
新しい技術を覚えないと仕事が無くなるーなんて話は技術職では良くある話な
絵描きは甘えてるようにしか見えない
265:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:17:35.06 0fv311Qr.net
>>256
健全に捉えると真面目にAIに興味関心を持った層に来てもらいたいと思った感じなんだけど
確かにそうかもね
266:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:18:29.93 68Tcv3tB.net
絵に関する新技術覚えるだけで生き残れるならまだ幸せだけど・・・
267:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:22:08.67 lfWHzDmO.net
嫌毛とアフィって対立してるんじゃないのか
どこでもアフィが煽ってるだけで賛否両論な気が
268:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:22:50.82 7+YVBKyG.net
今の段階では便利なツールでしかない、遊び道具的な
ガチャするの楽しい
269:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:32:42.27 23JRq/aP.net
毛は嫌ってないよ (´・ω・`)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:35:49.03 WKzj9sSl.net
髪の毛なのか体毛なのか
関係ないけど4Kって酷だよな
271:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:43:25.08 jvTSbL0a
272:.net
273:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:51:41.98 R2I1FVIK.net
これだけ技術が発達しても髪の毛の一本も生やせないの意味分からん
274:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 16:53:47.48 IvUXqXF+.net
>>263
んじゃ覚えるだけで生き残れる仕事に行けば良くね
275:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 17:24:59.75 LpkCH5hH.net
いつかTwitterに実装されるんじゃないかな
つぶやいただけでイラスト作成される機能
インスタのストーリー機能のパクリとか、クラブハウスのパクリとかそういう流行り真っ先に取り込むじゃん
まあTwitterじゃ大して流行らず廃れた機能も多いけど
276:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 17:36:11.41 +Su13zNo.net
>>271
荒らしがやばい画像出し続けておわる
277:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:06:43.05 qdr5mJH6.net
>>269
実際に1枚目をimg2imgで救済したものがこちらになります
正直元画像の構図がシンプルかつ強すぎてStrengthを9ぐらいまで上げないとまともに髪が生えてくれなかったので実際技術の敗北かもしれん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:12:26.40 +Su13zNo.net
俯瞰であることを理解できないんだよな
279:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:17:03.91 baJ8HTy/.net
>>274
Strengthを下げると一応俯瞰にはなってくれるんだけどプロンプトを色々いじっても髪が生えない
Strengthを上げると髪は生えるが俯瞰でなくなるというジレンマ
試しにCFGを上げたりもしてみたけどいまいち上手くいかなかった
280:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:21:03.32 e4ZLA3Xy.net
同業者だから分かるけどフォトバッシュやトレスマンは作業が遅いんだよね
1枚数時間で絵を仕上げてクオリティも神レベルみたいな人は手でフルスクラッチしてる人ばかり
写真とかCGのトレスは逆に遅くなって非効率だぞって宮崎駿も昔怒ってるんだよね
元ジブリのアニメーターも手で全部描いてる時代の人のほうが背景描くのも遥かに早かったって言ってる
AI絵師みたいのがこれから蔓延するんだろうけどほんとに効率的になるのかは疑問を感じてる
281:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:24:57.78 BTEiaTDi.net
>>276
そりゃまあ資料探して見ながら色んな道具とっかえひっかえでないと絵を描けない人よりも資料見ずにフリーハンドのペン一本で同じものを描ける人の方が早いのは当然っちゃ当然だね
結局は人の力ってことよ
282:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:27:16.85 e4ZLA3Xy.net
アシスタンへの待遇が酷かったブラックジャックによろしくの作者の本人談だと
漫画の背景のモノクロの1コマを描かせるのに写真渡してアシにトレスさせた結果、
1枚に12時間もかかってる話を武勇伝として語っていたのをよく覚えてる
逆に手書きに熟練したアナログ派の作家は複雑な俯瞰のビル街もビックリするような速度で描いてしまう
アナログ時代のほうが連載でもえげつない描き込みの漫画多かったのはそのへんの事情が関わってる
283:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:28:13.99 zkxvIGo9.net
結局、人がやった方が早い工程は人がやった方が早い
という当たり前の結論がAIと共存して絵を描く道
284:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:30:05.19 +Su13zNo.net
AI自動着色なんか使ってる人どれだけおんの?って話だしなあ
285:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:33:22.92 1wu7LGKi.net
飽きたな
286:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:36:26.45 d0plRqJk.net
自動着色の学習データって用意するのめっちゃ楽だろうけどあんま研究進んでないの?
色付きの画像線画にするだけだよね
287:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:38:44.
288:92 ID:DENw9WEG.net
289:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 18:49:28.74 LpkCH5hH.net
開発する人間は母国語以外の言語で公開すべきだな
特に日本人はうるさいので別の言語で公開して話が通じない外国人のふりしておくのが得策かも
290:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:21:01.72 noca3ZyF.net
>>219
TikTokのアレは凄いが方向性違うしなぁ
根本的な変化と創作ストーリー付け加えられる機能が欲しい
291:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:25:15.12 vFLLnZDI.net
コンテストの流れ見たが当たったか
あれはいつもの欧米の自分のところの界隈の持ち上げムーブだろうが
次は内輪のやらせでなく少しずつ一般から募集していくかもな
292:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:26:38.82 IbmGfpxG.net
ミッドジャーニー君ベータテスト終わるのはーやーいー
293:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:28:09.89 N47sd/pN.net
AIl利権確立させて儲けたいんだろうねぇ
AIにいいイメージをつけさせる
294:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:30:22.09 N47sd/pN.net
今まで批判してた失職者候補を金で釣ってイメージ広報担当の功労者に転向させるとかありそう
295:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:32:06.34 ERB+vAg9.net
なるほどな
騒いでる連中も欧米や中国辺りの資本のサクラか
まぁ俺らは兼業だしAIで作業楽になった方がメリットあるのでどうでもいいが
296:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:36:57.62 N47sd/pN.net
アフィも盛り上がればいいだけ
その後にどっちに転ぼうが関係なくてその時点で報酬や儲けの目標は達成してる
297:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:43:29.54 dN3Q+qqn.net
絵を描いたことのない人間ほどインパクトあったのか知らんが
名人様みたいな目線でAIで、絵描きの価値はーとか物申す奴がワイの観測範囲でもアホみたいに増えて非常にめんどくさい
298:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:48:47.99 kC6hMQt9.net
実力ない専業がヤバいって話でしょ?
ならここでも出てる通り何か建設的な提案するか他から資金源引っ張ってくるか完全な趣味に落とし込みなよ
確かに今までそれでチヤホヤされてきてかつ稼いでた層には面白くない話かもね、特に学生とか主婦とか
299:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:53:21.99 kC6hMQt9.net
専業ってより副業だろうな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:57:06.02 kC6hMQt9.net
イラレ板でも実力ない専業絵師なんて居ない?wらしいし
アフィ界隈の作り出した架空の絵師の阿鼻叫喚話だと思ってる
>>291
絵描いて儲けてる人より賢いけど絵描きにそれ求めるのは酷なのか
301:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 21:57:33.44 zkxvIGo9.net
中ぐらいの画力と名声の絵かきで
AIを使うとものすごくクオリティが上がるジャンルなのに、AIを使えないPCオンチの人がやばい
302:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 22:01:05.41 wQih8+v5.net
殆どの絵描きは10年前以前から副業だぞ
兼業も少ない方で専業はもっと少ない
303:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 22:02:30.91 dN3Q+qqn.net
ワイは間違いなく恩恵受ける側なのでAIの発展は応援してる
304:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 22:16:24.35 MfiAYLG4.net
>>295
やはりアフィ絡みか
おんJで煽りスレ立ちまくってたし
305:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 22:58:38.60 MfiAYLG4.net
「AI絵アフィ」 ← なんで最近このアフィスレばっかり建ってんの?
スレリンク(livejupiter板)
306:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/01 23:04:43.30 aJ8kKofW.net
>>282
もともと画像生成AIって、実務向けに開発されたものではないから
Googleとかopenaiみたいな巨大企業は、人間のような知能を持つAIを作るのが最終目標にしてる
んで、それに向けた研究テーマとして物体を識別するってものがあってな
ディープラーニングが注目されたのも、この手法で開発されたAIが圧倒的な精度で画像認識できたのが始まりだったりする
画像生成AIは、そう言った研究から派生したばかりのものだからまだ実際に使うことは考えられてない
GoogleのimagenとかいうAIはDALL-E2も超える性能らしいけど、一般公開すらされてないし
307:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 00:46:48.04 2pWgHMam.net
>>301
Google検索に拾われてる画像ってのはGoogle内部のその辺の研究でもう勝手にAIに食わされてると思ったほうがいいのかね
画像系のAIに寄与したくない絵師とかは究極的にはそのへんの検索に引っかからないように絵を扱わないといけなくなったり
そのへんの人らはツイッターに投稿して喜んでる場合じゃないって感じかね
308:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>248
どう棲み分けしたいかおしえて
309:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 08:31:18.07 QXODVaf9.net
>>302
pixivはR18で投稿すると画像検索に出てこなくなるね
健全絵をR18で投稿する絵師増えるかも
310:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 08:48:42.63 BCtn7z/K.net
自分はGoogle検索やgmailをただで使わせてもらってるのに自分の絵はGoogleには使われたくないというのは成り立つのかな
俺がGoogleの社長ならそんなわがままなやつには自分とこのサービスは一切使わせないようにするね
311:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 08:51:01.13 yztggvo+.net
完全に特定の服装を着させて出力させるって今後できるのかな
良い感じのスーツデザインとか見つけても再現性がないから一期一会すぎる
でももうそこまで行ったら著名な誰かが子供に性的加害を行う写真ぐらい息を吐くように捏造できそう
312:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 08:51:16.46 Fu/zVfJs.net
今のところAIは企業が悪い事するのを正当化するためにしか使われていない
ゆずソフトが実在の店舗をパクったと炎上した事件なんて気持ち店の外観の雰囲気似てる程度だけど
それに比べたら丸パクリみたいなAIは「AIだから著作権関係ない」で押し通されてる
ツイッターやyoutubeの滅茶苦茶な基準のバンもAIだから仕方ないの理屈
人間が同じことやったら許されない悪事を代理でやらせる用途にしかマジで使われていない
313:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 08:54:30.78 BLSejtKr.net
まだ成長してる段階だからどうなるのかは楽しみ
SDオープンソース化して1週間ぐらいだし
314:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:05:24.25 iTYBhOgh.net
仮に学習データ一個分のみ入力してどう転んでも一個の絵しか出力されないAIを作ったとして
それはAIが作ったから著作権がないと言えるのだろうか
315:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:12:26.62 BLSejtKr.net
イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。
「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの
らしい
URLリンク(twitter.com)
・学習データに使われる事は法的には問題ない(ただし日本国内の話で海外では別の法が適用される)
・出力データに使われる事にも問題は無い
ただし、そのまま出力される場合は問題がある
(例:ジブリの画像を学習データにしてジブリ風のイラストを作成→問題無し
ジブリの画像を学習データにしてジブリキャラのイラストを作成→問題あり
・絵柄に著作権はない、絵柄を真似されても法的には問題が無い
Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権
URLリンク(storialaw.jp)
(deleted an unsolicited ad)
316:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:16:45.70 q7jo1Knt.net
一律著作権侵害にならないわけじゃないよね
AIに○○のキャラ描いてって言って出てきた絵で同人誌作った場合
出版社がこれまでのようにお目こぼしするか不明
317:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:19:13.05 BLSejtKr.net
>>311
AI学習生成ではグレー
でも叩かれるとは思う
318:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:23:19.68 Fu/zVfJs.net
画像生成AIというと世間は絵の描き方を学習しているように思いこむけど
実際には収集した画像データをNNが圧縮してそのまま取り込んでいるだけ
乱数加えて隠してるだけで特定の入力に対しては取り込んだ画像をそのまま出力してしまう
本質的には単なる画像圧縮のアルゴリズムでしかないんだよ
だから作家が権利主張のため入れてるサインまでそのままコピーしてしまう
319:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:23:44.08 yztggvo+.net
てかgoogleは「画像生成開発したけど混乱が起こりそうだし公開は控えるワ」
と言って悪用防止に努めてるところらしいから、今は技術だけが早足すぎなのかもしれんね
320:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:24:50.47 xip6rJlb.net
>>313
どっからそんな妄想が浮かんでくるんだ? 夢で見たの?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 09:36:59.25 nw4KUrY5.net
メチャクチャ高度なツギハギだろうからそういうこともありうるのかもしれないけど
実際にそうなってるアウトプットしたものと、参考にされたであろう画像を示せないのならイチャモンとしか思わんなぁ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(i.imgur.com)
戦場で踊る陽キャたち
323:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
寄生獣かな?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>309
これはどうなるんだろうね
>>312
AI著作権の記事色々読んでみると、
学習は問題ないけど出したものは普通に人間と似たように著作権違反で判断されるみたいよ
明示的に「〇〇作って」は人間の場合同様に著作権違反と判断されるし、どのぐらい似てるかも人間の裁判と同じように判断される
これはAI画像が著作権を持つかどうかとはまた別の話
AIの場合はこれに加えて、〇〇作る気はなかったけど似たようなの出てきちゃった、が解釈割れている所
325:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>319
判例教えて!
326:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>320
今判例がないから310のまとめみたいな法解釈をやってるとこでしょ
言ってみれば法律もお気持ちで弁護士ごとに解釈が分かれてる状態
327:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>321
学習は問題ないけど出したものは普通に人間と似たように著作権違反で判断されるみたいよ
↑
ここが判例があるのかなと思ったもので
328:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
mimicがサービス中止にした理由はもしかして
画像10枚でfine tuningしてなくて
1枚選んでimg2imgしてるだけだったのかもな
329:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
下手したら自前のエンジン使ってなくて手動で他所のエンジンに突っ込んでただけの可能性もある
330:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
炎上中公開状態の新着が1個も増えなかったのが謎だった
もしかして人力でやってるのかと疑問を持ったきっかけがこれ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
mimicなんてあんな顔しか作れないショボサービスどうでもいいわw
コピーされる?
コピーするようなら最初からmimicなんか使わず普通に単純コピーするだけでいいw頭が悪すぎる
発狂してたアホどももmimicなんてクソサービス作ったアホも両方死ねばいい
332:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
てゆーかあれWifeLABS程度の出力しかできないよね
333:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 10:34:09.02 EKdUfSwH.net
特徴量抽出を高度な圧縮って言っちゃうの怖い
334:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 10:34:46.27 FZw8VlVf.net
>>322
>>310の弁護士まとめ記事にも書いてるね。
依拠性は判断割れてるけど
5.2.2の辺り
仮にAI自動生成物について既存著作物との「類似性」及び「依拠性」が肯定され、著作権侵害の要件を満たす場合(略)
まず、ユーザが画像生成指示を行って、当該指示により既存画像と同一・類似の著作物が生成された場合には、当該ユーザ自身が既存著作物の「複製」行為を行っていることになります。
したがって、当該「複製」行為が私的領域内で行われる場合には著作権法30条により適法となりますが、仮にサービス利用者が当該自動生成物を販売したり配信したりした場合には著作権侵害に該当することになります。
らしい。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 10:38:25.42 BLSejtKr.net
>>329
判断が分かれるうちはグレーかな
336:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 10:45:08.43 FZw8VlVf.net
>>330
そうだね。
個人的に大きい案件で使うのはちょっと危うそうだから
やっぱりアイディアとか雰囲気参考に留めとくよ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 11:19:43.95 IoEaUBtq.net
元をそのままゲロ出力してる可能性もある 同じ絵が存在してないか探さないとね
世界中で大量に絵を作らせてるから
誰かが先にAIに作らせた絵と同じ絵をAIがそのまま出力してて著作権争い発生
同じAIならほぼ同じ絵が幾らでも出来上がる
過去の類似の絵の作成を回避させる処理が組まれてるどころか
コッソリ低負荷のために同じキーワード来たら同じ絵を使いまわし出力
中華なら必ずヤルw
338:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 11:23:47.18 BLSejtKr.net
判例はあるけど二次創作がなくならないのと同じ
339:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 11:32:32.55 MqNJCoT3.net
>>285
CGもメイクも加工も整形も美容の面では方向性は同じだよね
340:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
レトルト商品の開発でもこっそり袋に料理を入れて持ち帰って
店の味を勝手に盗もうとするメーカーと店側との攻防戦があったんだよな
絵の場合は制約なく完全に盗まれて元絵師には恩恵ゼロなのがキツイが
341:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 12:46:53.92 iMpPueSQ.net
>>328
次世代の動画圧縮コーデックはまさにそれだけどな
342:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 12:50:34.85 aIaqo5UA.net
自前のエンジンも何も、ここ最近始まった絵作成サービスの殆どが
オープンソース化された物を使ってサービス始めた物がほとんどじゃ。
それをどう上手くサービス展開していってるかってだけで
343:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:04:04.14 BLSejtKr.net
遊び絵をペイント(i2iなど)してそれなりの絵にしてくれるAIサービスは今後増えるだろーね
SDはオープンソースで1週間ぐらいだし手やボーン顔の表情とか色々今後が楽しみ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:06:23.31 QtROlWqg.net
>>305
「税金は収めたくないけど救急も消防も警察も呼べばすぐ来て欲しい」ってのと同じじゃない?
まさか日本にそんな奴はおらんと思うが
345:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:13:05.44 fnCjB7dV.net
>>332
そもそもAIの絵に著作権は無いぞ
今んとこ他人が出したものでも勝手に使っていい
346:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:17:42.22 FZw8VlVf.net
検索クロール除けはrobots.txtとかnoindexって仕組みがもうあるよ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:21:32.79 nyYCWaGa.net
どうでもいいけど中国人に金儲けされるよりも先に日本でパクって金儲けしたほうがよくね?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 13:30:14.94 zxONWiXI.net
パクって金儲けするならAIなんて面倒なこといらん
単にコピーして売ればいい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 14:04:35.66 I7bUuXJ8.net
>>339
例えはおかしい
ネットに公開されている(違法なものも含めて)コンテンツを無断でコピーして改変して広告をつける
そんな商売ありか?というとありなのが現代
でも例えばGMailやLineでパスワードをやり取りしたとして、そのパスワードを使ってお金を引き出されてもしょうがないね、とはならない
サービス提供事業者が得た情報を何にでも使っていいというわけじゃない。
AI利用はOKか?というとこれはOK。法律でOKだから。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 14:41:04.65 SZzI2ivt.net
>>344
匿名の個人情報なんてビッグデータの砂の一粒
それすら提供を拒むならビッグデータの恩恵も拒むべき
351:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 14:45:16.05 PYCetCci.net
>>345
「匿名の個人情報」ってなんだよw
パスワードが匿名なわけ無いだろ
お前まずは日本語を勉強しろ
352:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 14:45:19.10 mq3Id5kd.net
>>340
AIを使用しても出力や編集に創作的寄与があれば著作権は認められるようなので
イラストレーターが試行錯誤した詠唱によるAI創作物には著作権が発生する可能性が高い
URLリンク(storialaw.jp)
353:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 14:45:20.44 Fu/zVfJs.net
著作権は長年厳しく保護されて来たのにAIを振りかざせば
国益の名のもとに何でも合法って風潮に各国でなってて暴走が止まらなくなってる
既に小売ではAIによって不審者自動判定して外部企業にまで通報して情報共有して
買い物や公共交通機関の利用も制限する裁判なしの民間企業による私刑が横行するようになってるし
354:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:19:38.53 fnCjB7dV.net
>>347
つまり呪文が長くてかつ単語の羅列でないこと、呪文により試行錯誤した形跡があることを記録として残していなければ著作権として認められる確率が低くなるってことか
355:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:23:41.43 /X3rL9kr.net
>>349
たとえ短くて一般的な言葉であろうとも試行錯誤による結果であれば創作的寄与と認められる余地があるから
長さ自体はあんまり重要じゃないな
例えばAI出力品を誰かが勝手に使用したとする
これを訴えにより取り消す場合の請求権者はAI作成者となり、
相手は「AIイラストに著作権はないから」という反論をすると仮定すると、
自分が権利者であるという根拠を用意するに越したことは無いね
356:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:28:51.63 BLSejtKr.net
インプットをテキトーな言葉や画像で
アウトプットは何々(風)で出力したんですと言ったらどこが悪くなるのかな
357:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:38:39.73 2pWgHMam.net
>>345
GitHub Copilotが出たときにGitHubからGitLabに移住しよう運動みたいなのやってたようだけどまだやってんのかな
あれと同じ感じで拒否するとなるとGoogle関係は使わずに検索エンジンも他の検索エンジン使うって感じなのかな
ビッグデータ勝手に使用疑惑とかはGAFAMはもちろんのこと他のWebサービスでも常について回りそうだけど
5chもそうかな
データを勝手に使われたくないなら~って話はNFT推進陣営とかが元気になりそうな話かな
358:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:39:33.83 Fu/zVfJs.net
プロンプトの秘匿なんてすぐに意味なくなるでしょ
ERNIEであっさりアニメ絵出せるようになったし
今後もどんどん進歩して、アニメ黒髪美少女くらいで十分な絵が出るようになるよ
創作の余地なんて残らない
359:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:44:16.16 q7jo1Knt.net
十分な絵じゃなくて欲しい絵が出せないとな
ハイクオリティでも使えない絵が来てもしゃあない
360:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 15:51:04.94 Z50aU6p0.net
>>354
これだよな
実際仕事でやればあれ修正してこれ修正してと
最初の1回目の提出以外はほぼ修正が仕事なのに
ポンと最初に一発出せるだけのプログラムでは実用にならない
レイヤーにも分かれてないから人が修正するのも大変だろう
361:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
エロ同人みたいなの出力できるAI出てほしいけど結局人間がちゃんと描いた絵のがエロくなりそう
362:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
センシティブな画像はどうしても企業やりたがらないからなぁ SDのフィルター外しも規約で禁止されてる以上いつアウトになってもおかしくないし
アングラでそういうの作られても開発力が足りなくて中々進まなそう
363:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
オープンソースに規約もくそもないと思うが
364:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
エロ画像なんてものは山ほどころがってるんだから心の底からどうでもいいw
「ホステスを殴打する香川照之」とか「ワシントンで暴動が起こり警官が黒人を虐殺」とかの写真が作れちゃうのがヤバい
ヤバいけど止めるのは不可能
365:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 16:55:38.14 Fu/zVfJs.net
写真どころかフェイク動画がいくらでも作られて映像が証拠能力持たなくなるよ
公的機関の監視カメラの映像しか認めません、個人のスマホなんて駄目ですってなって
警官は黒人を射殺し放題になるな
366:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 17:03:47.60 yztggvo+.net
なんなら公権力側が逮捕したり有罪にしたい相手へでっち上げすら短時間に可能では
367:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 17:05:55.13 PYCetCci.net
最初はAIはオープンであるべきといって設立したOpenAIが、あんまりオープンじゃなくなったのもそういうこと。
いや特定の奴らが持ってるのはおかしいだろ!オープンであるべきだろ!といって金持ちが作ったのがStablityAI
368:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 17:50:28.09 vdiAexof.net
>>310
これ見る限りほぼ問題ないな
日本の少子化問題を解決するための一つの解としてデータサイエンス/AI産業を発展させ人材も育成するために法的にクリアされてるのに何故絵師どもは発狂してるのか謎
自分のことばかり考えずまず自分の知らないところでAIの恩恵を授かって生活してる事を理解しないとね
スマホなんてAIの塊やぞ、文句言うならスマホ捨てろって話
369:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 17:59:53.48 yztggvo+.net
議題はもはや日本とか絵師とかいう狭い領域の話では無いかと
370:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:10:11.10 Fu/zVfJs.net
少子化と絵師をいじめることの何が関係あるんだよw
こうやって日本人の権利を守らないことを日本人自身が推進するような国だから
ここまでズタボロになってるんだろ
アメリカが国際法ねじまげまくってまでディズニーの利権守ってるの見ろよw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:28:38.79 vdiAexof.net
>>364
日本だけ禁止にしても意味ないしな
結局海外に食われて海外が発展していくだけ
372:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:35:46.04 tJpV3Vrp.net
日本の絵を食い散らかした海外AIによるアニメに人力国産アニメが敗北するのに5年かからんと思う
373:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:45:07.02 4XfNSiS0.net
他ジャンルのAIもがんがん活用して
ゲームとか映像制作でまったく別の次元にいっちゃうんだろうな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 18:53:09.05 jMFioltW.net
企業がこっそり使ってたら個人絵描きが太刀打ちできなくから公開してるって話なのに
375:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 19:07:33.95 t+De0saR.net
>>364
画像生成っていうものの性質上、導火線が全方位に伸びまくってる状態だからな
絵師ばっかり煽られてるけど開発関係者もそのうち何人か首吊りそう
376:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 19:13:17.25 QXODVaf9.net
>>367
アニメに関しては大丈夫だろ
日本人の内向的な性格、島国故に異常に他人に気を遣う性格(優しくなければ生きていけない文化)があってこそ日本のアニメの世界観が生きてくるんだと思う
WEBTOONで韓国漫画とか読んでいると絵はめちゃくちゃきれいなんだけど主人公を含めてキャラの性格が悪すぎるし殺伐とした空気に引いてしまって読めなくなるもん
377:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 19:13:56.43 XiBIJ1SG.net
>>334
結局皆理想の形に盛りたい、いや、したいんだろうね
嘘松にしても絵にしてもインスタにしても
378:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 19:55:33.25 Fu/zVfJs.net
3DCGはAIによるモデル自動生成やプロシージャルによる建築物自動建設とか
森林の自動生成とかが普及して来てるのは周知なんだけどさ
一方でUE5で話題になった現実と区別付かないやばい日本の風景のデモはどれも
外人の個人デザイナーが短期間でモデル構築から手作りしたものっていうの凄く示唆的だなと思う
どっちかというと今は日本人のほうが機械に頼り切りでそういう能力失ってると思う
意識高い系の日本人クリエーターほど手作業批判してこれからはAIでしょ~って言って
微妙クオリティの映像を物凄い時間かけて作ってる
379:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 20:03:48.84 cIjlVEWH.net
2行目以降はAIと何の関係も無い話じゃねえか
しかも個人偏向バリバリ入った、論理的根拠皆無の「ただの所感」
380:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
もう話題性なくなっちゃったのかな
他のとこでもスレたたなくなってきた
また進化しないだろうか
381:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 22:52:34.01 tJpV3Vrp.net
中華AIは喰わせた元絵が結構未消化で、まんま出てきてそうな感じあるな
特にキャラものとか妙に精度高いやつ
382:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:02:08.82 /WVYrNHO.net
中華のは原神描かせてみたらまんまゲーム内画像みたいなのしか作れなくて流石に笑った
383:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:14:49.14 3GB/xKCp.net
aiに少し噛ませれば著作権なくなるツールか
384:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:17:31.27 1QvV+1qo.net
>>378
もうその話はお腹いっぱいだよ……
385:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:25:29.52 cIjlVEWH.net
いくら噛ませても
ニッチな単語を使うほど、それに関連付いてる画像が少ないから元画像がそのまま出てくる確率が高くなる
何十万枚も食わせていても、「ある特定の単語に限定」すれば
元になった絵が数十枚しか無いとか言うパターンも出てくる
今の画像生成AIの限界はそれだな
AI自身はこの世界の海や人や動物や自然を、何も知らないから、自分なりに描くって言うことについては何も出来ない
書かせる題材によっては少ない画像から合成するだけの画像ガチャと化す
386:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:50:13.72 1QvV+1qo.net
実際のところどうなんだろ
元画像そのまんま出てきたのが発見されたケースとかそろそろ発生してるんだろうか
387:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/02 23:54:10.93 0l/ggawz.net
拡散の仕様上、元画像がそのまま出てくることはないが、雑な二次創作が出てくる可能性はある
とはいえ、巷でよくある「顔だけ別の人が描いた画像から移植」「顔だけ自筆、あとはトレパク」のような画像が出てくることはまず無い
出てくるとしたら「何も見ずに描いたら偶然一致した」レベルで天文学的な確率の奇跡の一枚
388:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 00:26:06.70 tQM7hQgM.net
この技術が進めばアニメも作れそう
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
389:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 00:31:18.57 fVo884E4.net
>>382
そうだね。
さすがに元画像がそのまま出てくることはありえない
ただ、タグを使って、言葉と画像を関連付けるって学習方法は
逆に言うと 「AIが知っているのはその単語とその画像に関連がある、と言うことだけ で他のことは何も知らない」だからな
それを膨大な学習例で混ぜ合わせてごまかしてるのが現状なので、今のメソッドを使ったAIだと
仕様上、この限界は超えられないと思う。手や足の数がおかしかったりする画像が出てくるのもその辺が原因だし
人体専用とか、顔処理専用AIとかと合体させたりすれば部分的には改善出来るだろうけど根本的な改善にはならん
現時点でも、言語解析AIと連携してるけど、言語解析AIは文章の意味解析エンジンでしかないからな
「赤くて食べれられる果実」と「林檎」に関連があるとかは分かるけど、この世界を立体的に知ってるわけじゃないから
画像的な助けにはならない
まぁ、いつまでもこのままって事は無いと思うけど今出来てないことをタラレバ言い始めたらキリないので
390:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
SDはテキストと画像だけどディフージョンは基盤モデルだからあらゆる情報を統合できるよ
人間の個人が知り得る情報を上回るのも数年はかからない
391:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
ありがちな構図には強いがパクリ元が少ない構図にはとことんまで弱い
AI絵が氾濫すると今以上にハンコ絵だらけになりそう
MJもまたかよってくらい似たような絵ばっかり出して来るし
392:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>384
【世界を立体的に知っている】ってなにかって話だな
一つは言葉でそれを説明できるということ。
URLリンク(twitter.com)
例えば大半の人は、手足を生きたまま引きちぎられる痛みを説明できないが、それを学習しているAIはできる。(人間も一部できるが量的にAIにかなわない)
もう一つは言葉では説明できないんだけど、そうだと知ってる、感じるということ
AIも人間と同じように錯視し、またテキストを生成するが、なぜ自分がそうなるのかは分からない。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
AIは触覚、味覚は経験しないけど、人間も触覚、味覚を人に伝えることは不可能でテキストを経由しないといけない
つまりAIは自分自身ではないけど、他人とは同等であり、それは人間ということになるのではないか
(deleted an unsolicited ad)
393:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
流石にもう少し整理した方がいい
多分その書き込みお前以外の誰も理解できないぞ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>388
AIの心配するより自分が国語の勉強したほうがいい。マジで
395:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
>>387
まぁ画像を出力するAIなら空間視覚的な情報だけ把握していれば「世界を立体的に知っている」とは言えるだろうけど
これがけっこう難しい。たとえば雲とか煙だって立体的な形はあるが、どんな形、とは決まってないからな
海と一言で言っても浜辺から砂浜を見てる海、スキューバで海中から上を見上げた海、深海の熱水噴出口、全部海だ
俺ら人間はこれらの関係と、大まかなジオメトリをなんとなくだが明確に理解している
これをAIに理解させるのは写真や文字だけでは無理だ
ぶっちゃけると、画像生成AIが出てきたのも「今はインターネットがあるので画像と
396:タグを集めやすかったから」ってのが大きい それ以上の学習メソッドを作るには大きなジャンプが必要。AIに食わせる学習材料をどう作るのか、 どう作ったらどう理解させられるのか、その辺のアイディアが重要な発明になってくるんだろう
397:名無しさん@お腹いっぱい。
[ここ壊れてます] .net
増長しすぎた人類がAIに滅ぼされるSFの時代は思ったより早そう
398:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:05:55.00 68m4qha5.net
>>390
> 俺ら人間はこれらの関係と、大まかなジオメトリをなんとなくだが明確に理解している
これはそうね
SDでヘンテコな人体が出てくるのはそう。
> これをAIに理解させるのは写真や文字だけでは無理だ
これはそうじゃない。
実際、現時点でもGoogleのImagenは少なくとも人間と同等レベルの理解はしている。
ImagenやPartiは画像―テクストで学習しているSD、MJと違って、テキスト知識を学習した上で画像を生成しているから
ただ「人間と同等レベル」と言っても色々で、どんな雲は物理的にありえるのか、という理解を人間も十分できてない
専門知識ではAIはまだ弱い
399:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:10:37.68 VxDINIU4.net
>>390
ロボマインドプロジェクトの田方さんが同じこと言ってるな(本人じゃないよね?w)
あの人の動画youtubeで見てるけどかなり面白いわ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:11:53.16 2KUepZ9R.net
>>390
> どう作ったらどう理解させられるのか、その辺のアイディアが重要な発明になってくる
テキスト読めばいい
というか既にできている
401:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:18:16.51 fVo884E4.net
>>392
どうかなぁ
テキストでいくら知識を詰め込んでも、相関関係や属性情報が分かるだけで、
立体的な理解には及ばないんじゃ無いかと思う
俺ら人間は、人、文明、自然、生物、物体の形や硬度や粘性や湿潤、これら全てを関連付けて
膨大な脳内ネットワークで理解してる。その元になっているのは生まれてから見続けてきた長大な映像情報だ
だからAIにもこの世界を理解させるなら、これは何々だと教えながら何年もこの世界を見せていかないと無理だと思う
あるいは映像のタグつけ屋さんが頑張って映像のあちこちに詳細なタグを付けて、延々それを見せていくとかだな
402:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:23:54.54 HTLAr1BO.net
>>395
とりあえず今もタグ付けなんてしてないし、いらないよ。膨大なデータにそんな事やってられない。
その不可能だと思う「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
また「何年も」というけど、人間時間の「何年」がAIの何秒?何分?何時間?ってのも難しい。時間じゃない気がする。
既存のAIが見た画像は人間よりは多いしね。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 02:40:45.89 VxDINIU4.net
>>396
>「立体的な理解」が具体的にはなにか、あなたも分かってないんじゃないだろうか。
自分がわからないから相手もわからないはずだと思うのは一番恥ずかしいぞよ
あと議論したいならIDコロコロしない方がいい。するメリットが全くない
404:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:03:21.62 ZJHT/lyz.net
>>395 タグ付けというか、個別の知識、例えば「この画像はうちの犬のシロです」「うちのおばあちゃんの口癖は~~です」というような学習はいるね。 今一番ホットな論文Texutual Inversionがそれ。 これから、人間はなにかのアプリでそうした非常に個別的な知識をAIに教えていくんだろうと思う。 AIはそうした個人の思い出を集積していくことでより人間らしくなっていくんだろう 画像、テキストだけではなく、3Dデータや音声データ、その他なんでもモルチモーダルな情報を統合的に学習できる基盤AIが去年から急激に実用化した。 「AIはいつか人間を越えるだろう」というようなボンヤリした未来技術の話ではなくなくなってる。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:03:47.43 U2SUwU8f.net
真面目な話画像生成AIそのものは結果的には高度なコラ生成機以上のものではないし
単なるAI研究の通過点な割には悪用の可能性高すぎるから大企業が公開してこなかったのは当然でもある
でもベンチャーのMJやSDがパンドラの箱を空けてしまった
AIは絵師の味方だと必死に擁護しようとする人がいるけどこれから訪れるのは市場の崩壊でしかないと思う
AIでいくらでも量産可能な絵に高いお金払おうなんて人はいなくなって経済活動として成り立たなくなる
カン違いしている人が多すぎるけど生産性 = (売上-原価)/労働時間であって、売上が増えないと生産性は高くならない
じゃあAIの支援で同じ労働時間で10倍の量の
407:絵が供給されたら消費者は10倍お金を払うのか? そんな訳なくて逆に以前より払わなくなる=生産性の低下ってのはすぐに分かる話
408:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:04:02.42 ZJHT/lyz.net
>>397
「立体的な理解」が分かるなら説明したらいいのでは
409:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:05:32.36 ZJHT/lyz.net
立体は3次元だが、AIは10億次元とかそういう理解をしているので比喩としてあまり良くない
410:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:08:38.81 ZJHT/lyz.net
細切れのレスになって悪いけど、もう少し言うと
「立体的な理解」=ある主題についていろんな側面から見ることができる、という意味であれば既に出来ているのではないか、と思えます
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 03:38:08.65 wxDuhNnd.net
さっさと趣味以外の分野でも無限の生産性を発揮してほしいもんだね
次は3Dとか音楽とか言ってたが、、
412:名無しさん@お腹いっぱい。
22/09/03 04:21:47.51 QH0l38Fc.net
>>398
まぁ、現時点で用意されているAIの開発フレームワークでは学習情報は、人間が統計的手法で
フィルタリングしてできるだけノイズを減らしてやらないと学習品質がもろに悪くなるから
「学習材料の生成方法の模索」と「学習させる能力向上」の両方が、あと数年は必要だろう
今は「認識」と「運動」についてやっと反復学習が出来るようになったという黎明期でしかないと思う
今までプログラムでしか動かなかったコンピュータがある程度は、生物的な学習が出来るようになり、
それをオープンなAIフレームワークによって世界中のエンジニアが学べる時代が来た、
確かに世界は変わる、それは間違いない
だが今のTensorFlowやMXnet、nVIDIAのAIエンジンをどれほど高度に駆使し、
高度な強化学習をさせたとしても現時点のAIフレームワークで汎知能と呼べるほどの人工知能はさすがに作れない
まだまだ「こんな事を覚えさせるのにこんなに手続きが必要なのかよ・・・」って言う部分が山ほどあるんだもん
汎知能的を持つ「絵描きAI」を作るには 現時点の強化学習メソッドじゃまだ効率が悪い
いずれ可能になるとしても、まだいくつかイノベーションが必要