ペイントツールSAI 127色目at CG
ペイントツールSAI 127色目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:27:18.37 HNQ7MGPMa.net
■不具合報告・質問のテンプレ
【SAI ver.】
【CPU】 Pentium3、4、Celeron、C2D、AthlonXP64X2、Core-i?…
【メモリ】 128MB 256MB 512MB 1024MB 1536MB 2048MB 4096MB…
【OS】Windows Vista ??Bit、7 ??Bit、8 ??Bit、10 ??Bit…
【タブ】 intuos? Favo? BAMBOO? Cintiq?
【タブドライバver.】
【スクリーンショット(あるなら)】
【再現手順(分かるなら)】
【errlog.txt(あるなら)】
【あなたの属性】
※他の使用者が不具合再現・確認をし易くなります
  報告や質問の際に使用して下さい

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 20:27:35.94 EBVpEL+30.net
乙彼

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:38:49.71 6lIvQ3Iu0.net
なんだかんだでSAIが一番使いやすいし描き味も好きだわ
クリスタはテクスチャや効果ブラシが必要な際に一時的にしか使わなくなった

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 14:16:29.16 DajN84SY0.net
>>1
スレ立て乙

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 05:50:06.83 kKSOdiTKd.net
モザイク昨日…欲しがっちゃだめ?/////

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 13:23:44.50 5klRR6fC0.net
何年もモザイククレクレうるさいよ
ちょっと工夫すればsai2でもモザイクできるでしょ
URLリンク(i.imgur.com)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 15:23:35.64 0GLfQA+S0.net
いちいち他人の~が欲しいって意見に口出すんなよ
本当ジャップって他人の足引っ張るの好きだな

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 15:44:00.81 BSLoUpZar.net
そりゃあ和ノ国ですから

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 16:11:05.09 pMDF7OUx0.net
画像を最近傍点で2%くらいに縮小して再拡大
元画像にレイヤーで重ねて必要なとこだけ表示させるかな
面倒だけど出来なかないね

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:01:48.18 0GLfQA+S0.net
それが面倒だから機能として欲しいって言ってんだろ
お前のその理屈ならsaiはいらないだろ
クリスタでもフォトショップでも使えよデジタルである以上まったく同じ絵を描けるはずだ
ジャップってホント他人が得をするのが嫌な心の狭いクソが多いな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 18:53:07.07 +f0A+tEj0.net
ジャップジャップうるせーな
そんなに日本人嫌いならわざわざ日本人だらけの5chなんか見てないでRedditでも4chanでもdAでもどこにでも行ってSAIスレ探すか建てるかしろよ   要望は兄貴に直接送っとけ
モザイククレクレしつこいのも事実だけどウザいならスルーすればいいわけで、わざわざ噛みつく奴も意味分からんけどな
要望をここで出すこと自体は自由だし便利になる分にはいい事じゃん?
そんな俺は表示レイヤーを統合したものを新規レイヤーで複製する機能と移動ぼかし的な機能が欲しいぜ兄貴

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 19:02:12.38 pMDF7OUx0.net
俺は単にどうやったのかなって思っただけよ(´・ω・`)
これで合ってたかどうか知らんけど慣れればいちいちフォトショで開き直すよりは楽かもね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 19:05:46.91 g/oO+TxsM.net
自分は描画とともに境界線を任意の色でつけてくれるレイヤーモードが欲しい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 19:13:39.61 o3sOtU/z0.net
>>7
こういう曲線でふちどられて角欠けしてるモザイクの境界が嫌い
適当に丸く囲って指定しても角欠けせずガタガタしたものになる機能を希望

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 22:33:36.47 0GLfQA+S0.net
>>7
お前みたいな他人の足を引っ張るクソには今後徹底的に噛み付くからな
2度と書き込むな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 01:46:20.36 TjFNCw//0.net
とりあえず、SAIにモザイクが付いたら速攻でクリスタに行こうとだけ決めた

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 02:16:52.14 HEvrDhiUd.net
>>7
どうやるん?それ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 03:37:48.12 0K0hsSBn0.net
>>18
1.モザイクにしたい画像を開く
2.「キャンバス解像度の変更」で、幅・高さを%にして(この画像の場合)4を指定 
 ピクセル再計算方法を「最近傍点」にしてOKボタン(縮小される)
3.もう一度「キャンバス解像度の変更」で元のサイズになるように2500%に拡大
4.「全て選択」「コピー」「元に戻す」「元に戻す」「元に戻す」で元の画像に戻ったら「貼り付け」
5.貼り付けしたレイヤーを元の画像のレイヤーの下に移動してモザイクにしたい部分を消す
URLリンク(i.imgur.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 09:54:30.80 O5n7KYmy0.net
フィルターはプラグイン形式に対応してくれるとありがたいけどな
ユーザーが追加したかったら自分でG'MICとかを追加できるようにすれば負担も少ないでしょ
そもそも [新機能] をどんどん追加していく気もないのだろうけど

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 00:26:01.22 PakQumnVd.net
>>19
すげ
いいなこれ
でもやっぱモザイク欲しいわw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 03:18:15.36 PakQumnVd.net
顧客はほぼエロ同人誌作家だろ
ならモザイクは入れるしかない

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 17:36:59.40 FjXpDNyM0.net
SAI1で定規なしに階段を描く方法も公開してたけど
ここの住民は涙ぐましい努力してんな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:10:31.36 hWI5rldc0.net
sai2なら普通にパース定規使うだろ
saiと一緒にされては困る

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:25:53.95 poDQ8Axu0.net
言うてパース定規は若干セッティングと融通がめんどいから
ちょっとしたパースはペン入れで済ますこと多い

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 00:54:15.31 QraOr7j70.net
図形ツールが無くてもキャンバスを回転させればベクターで正円が描ける!っていうTipsは感動モノだったw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 18:33:23.34 tscP+xvva.net
パース定規は選択範囲の複数レイヤー同時移動に対応してないから消失点見失わないような印つけとこうな(n敗)
通常レイヤーもペン入れレイヤーも対応してくれたからつい油断して忘れる

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 20:17:59.72 m5eAvfTJ0.net
自分もモザイク欲しいなって思うけど実際よく使われるフィルター効果ってどういうのが多いんだろ
可能ならグラデーションマップとかレイヤーカラーも欲しいなって思うけど
ガウスぼかしのためだけにフィルター効果の項目追加する訳ないから追加機能はこっち優先だよね

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 21:20:05.19 TEe5WhHX0.net
放射ぼかしと移動ぼかし欲しいな…

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 21:24:22.3


31:9 ID:btOxhEjL0.net



32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 21:27:20.21 gWDU2/cQ0.net
メッシュ変形はほしい
他は重くなるからいらない

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 22:13:43.60 saYQBCSE0.net
トーンカーブのために他ソフトと行き来してるので実装されたら良いなとは思ってる

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 22:29:17.96 rbidMckB0.net
まぁもう何もつかんだろ
あとはバグ取りしかしないと思うよ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 13:59:48.39 xHljtUZT0.net
サポートの点から見ればSAI1だけ面倒みていればいいし開発も止まってるからバグも増えない
sai2にだけ専念できる
だがSAI2は無期開発途上版だから仕様もマイルストーンも ちゃぶ台ひっくり返えされようが
ユーザーが文句言う権利はない
なので公式に安定してないからSAI2のHowTo本は出ようがないんだな
wikiでも作らないと知名度の低下で新規ユーザー層も尻すぼみだぜ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 20:04:11.16 26maxbaSa.net
前に冬か春に出すって言ったwikiGWに出せそうや
ずれてごめんな原稿が原稿だったん…

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 20:08:11.00 IZR5v1EQ0.net
テキストでコピー&ペースト、
というかペースト機能だけでもいいから付けて欲しい。
他でテキストまとめて書いても、いちいち打ち直さなきゃいけないからしんどい。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 20:11:37.47 rkjp6L4C0.net
>>35
できたとこから順次出してけばいいじゃん
他の人も補足したり下書き程度のを整えたりできるのがwikiの良いところ
逆にスキのない独りよがりで揃えちゃうと支持得られないかもよ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 21:26:09.04 XLzi6XTR0.net
>>35
楽しみにしてるので無理せず頑張って
>>37の言う通り完全に完成してなくてもwikiなんだし大丈夫だと思うよ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:33:12.98 eaXaXGwdd.net
>>36
できると思うけど
メモ帳からいつもやってるよ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:43:38.53 eaXaXGwdd.net
もしかしてキャンパスクリックで位置を決定しないでペーストしてるんじゃない?

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 20:59:49.14 mMif29z90.net
×キャンパス
○キャンバス
キャンパスだと大学になっちまう

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 22:10:35.17 Tbt2AWg60.net
スレ立て乙です
自分もモザイク機能ほしいです…
今はGIMPで入れてますが、操作方法がかなり違うので毎度ストレスです
フィルタのところにモザイクフィルタが実装されたら、ものすごく嬉しいです…

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 22:12:16.36 Tbt2AWg60.net
>>36
CTRL+Vで出来ます

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 01:49:15.98 tFk+9MgY0.net
>>43
ショートカットでできたんですね
ありがとうございます

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:04:31.63 QNbgWglYM.net
Sai2
なんか1時間ぐらいまえから
自分が設定したショートカットキー(テンキー)と
全然違う動作するようになった
設定画面見ても以前と変わりなし
Sai再起動しても治らない
なにこれ???

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:20:15.93 QNbgWglYM.net
パソコン再起動したら治った
と思ったらまたなった
今さっきテンキーしか触ってないんだが
なんか設定切り替えの割り当てがどっかにあるのか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 11:54:17.67 KO0bA+cb0.net
要望です
:新規レイヤー作成時、フォルダ選択中でも畳んであったらレイヤーはフォルダ内ではなく上とかに出来てほしい
畳んだフォルダ内にできると出来たことが分からないし
ルートにフォルダしかない構成だと同レベルに新規レイヤーをワンアクションで作れない

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 11:57:28.58 KO0bA+cb0.net
あーごめん中のレイヤーが選択してある場合か
閉じてから改めてフォルダを選択すれば上に作ってくれるんだな
それなら閉じたら選択はフォルダに移してほしい気もするが弊害あるかな…?
もう一度開けたときにレイヤー選択状態が消えてるとかか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:12:50.38 CUB+dOwl0.net
>>45
ツールメニューのとこにタブ切り替えあるっしょ
そこでブラシとかが全部切り替わるのでショートカットも変わる
それじゃね?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:14:59.92 CUB+dOwl0.net
>>45
ツール操作パネルだった

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:34:10.06 wXy+i2R80.net
>>50
ツール操作パネルでタブ切り替え?
そんなもん見当たらん
URLリンク(i.imgur.com)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:36:03.81 8lEuhIdt0.net


54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:36:15.47 wXy+i2R80.net
wifi繫がったからID変わったけど俺
ID:QNbgWglYMね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:22:33.63 CUB+dOwl0.net
>>51
タブはその基本とか2値とかって書いてある奴のことを言ってた
でも見る限り「基本」になってるから切り替わってるわけじゃないみたいね
違う原因だったみたい

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:55:25.69 AjvHM35q0.net
一時的に正しい動作をしてるなら、なにか別のソフト(ショートカットキー支援とか)が割り込みしてるんじゃね?
それかテンキーならNumLockをどこかで押したとか…?俺もずっとテンキーだけどなんとも無いから、多分自分の環境側を探るのが早いかも

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:19:14.23 6waRhrXN0.net
Ctrl(+Shift)+クリックでレイヤー選択するときに除外されるようなレイヤーの設定あったら便利じゃないかな
グラデーション(クリッピングマスク)
髪の毛
みたいな並びのときに髪の毛のシルエットを変えたくて選択しようとするとグラデのレイヤー選択しちゃう
あと絵の完成が近づいてオーバーレイやら発光やらで全体の色味をいじり始めるとそういうのも選択しちゃう

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:52:19.81 T/ryam1j0.net
似たような要望というか提案というかだけどレイヤー選択 色選択をCtrl +space Ctrl +alt+space に割り当てられるようになればいいなと夢想してる
押してる間だけペン先に簡易ウインドウが出てくるイメージ
画面上の操作パネルの面積減らせる、ペン先の移動が減って作業へ没入感上がると思うんだ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:00:06.23 aEAMfBPB0.net
知られてなさそうな便利なコマンドってまだまだ沢山あるのかなぁ
そういうのまとめたサイトとか無いものか…

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 20:41:49.23 fpbLzODj0.net
モザイク派はフィルタ全般の強化を要望した方がいいよ
今のところ最低限やむなく入れてるだけだし
そこにモザイクだけ特別扱いで追加したらそれこそとんだエロ絵御用達ソフトとしか思われないから作者さんも興味がないんだと思う
プラグインでお任せにするのが無難なんだろうけど
それはそれでI/F作るのが面倒くさいんだろうな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 22:13:52.70 SUqhIja80.net
つかんから何要望しても無駄っしょ
ただでさえ新機能開発ペース遅いのに
もう完全に新機能開発フェーズ終えたからシラねってマインドに作者が移行してるだろ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 22:37:27.75 r6kR/Qwq0.net
別にサボってるわけじゃないだろ
外部ツールも排除したぐらいに一人でコツコツ作る職人肌だし
SAIを大切な作品だと感じられる
それはそれとしてサクラダファミリアのようにいつまでも完成しないので
ソフト使って作品を描く側は待ってられないってのはあるが

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:08:22.52 zHMQPSS7d.net
モザイクは俺も欲しいなー
Hなの描くし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:10:22.56 zHMQPSS7d.net
SAIにはフォトショのあんまり難易度が高くない機能をつけて欲しい
モザイク付きがいい

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:16:35.01 y5exhtP+0.net
>>60
スレの雰囲気悪くするために言ってるのでなければ決めつけた発言はどうかと思うよ
製品というか作品って立ち位置に近くて
エヴァみたいなもんだと思ってる

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 08:29:38.50 RS3SU2Gl0.net
そもそも今どきのエロ絵描きってモザイクなんて使ってるか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:28:10.41 shSifGPm0.net
作ってるソフトと開発の規模を考えるとむしろアプデのペース早い説を提唱してみる

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:28:42.39 BY4k+SrX0.net
今はモザの大きさ基準が厳しいんで使わなくなったな
あれなら海苔のほうがマシ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 15:00:35.43 0Sg//8lc0.net
確かに、pixivでもニジエでもボカシたり海苔とかそもそも無いとかはよく見るけど
エロゲみたいなモザイクはそんなに見たこと無いな

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:17:57.57 y3UguBWb0.net
また>>7みたいな他人の足引っ張るだけのクソゴミジャップがわらわら湧いてきたか
てめーらが知らないだけで使われてんだよ自分の無知を恥じろ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 17:55:15.64 kCQsbAp28
5chは素人多すぎ。
業務だとモザイクのピクセル指定とかあるから、モザイクフィルタ以外禁止もあるぞ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:11:53.71 vdIpuZMq0.net
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:40:11.54 OZ1Q8inE0.net
過去に兄貴がプラグイン形式について言及したことあったっけ?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 23:18:52.16 zHMQPSS7d.net
プラグインいいねー欲しいねー
1万円でも欲しい

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 03:22:43.40 /5YUbdW80.net
プログラム素人だからあれだけど昔と違ってPCの性能も大幅に上がってるし多少機能つけたくらいじゃ重くはならないんじゃないのかな
とりあえず縁取りペンは欲しいなぁ…ちょっとした文字入れで便利なんだあれ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 03:29:23.92 BU6Apn780.net
化石PCの人はまだまだいるでしょ
特にWin10は7から無料アプデできちゃったし
俺は大幅に性能上げたPCに買い替えたけど
完成後に別ソフトで書き足しとか加工すりゃok程度のは優先度低いと思う

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 04:19:54.71 6qvY1iQr0.net
>>74
縁取りペン!良いですねそれ 便利そう

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 05:56:51.18 rd3THRYCr.net
重くなるからいらない!

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 06:07:16.15 Vzk3vuQh0.net
処理の重さは、計算量や効率(アルゴリズム)に依存するからPC性能でカバーできる範囲にも限界がある
それでも多少はなんとかなるだろうけど、SAIの軽さは兄貴が相当工夫して築いたものだろうから、機能追加に慎重になるのは仕方ないんじゃね

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:04:28.62 ut9vyigu0.net
Windowsの上位APIをそのまま使うと、芋づる式にライブラリが吊り下がってくるので処理が重くなる
おそらくSAIの場合は、低レベルのライブラリを使い、足りない処理を自前でプログラムを書いているため
処理が速い代わりに手作業が多くなっているんじゃないかな
アプリのウインドウなども、Windowsのウインドウクラスのライブラリを使っていないから、他のアプリとは
ウインドウのデザインが違うし、デスクトップの配色の変更などもSAIには反映されないよね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 12:36:42.31 EkIY/EAB0.net
流石です兄貴

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:22:49.56 WfbafeII0.net
縁取りペンは選択範囲拡張で応用できるし要らない
それよりアクションがほしい
小さな機能が追加されるより便利だと思うんだけどなあ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 16:41:18.97 t829L0WFr.net
重くなるからいらない!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 17:17:47.43 1TIFJGmP0.net
ペンの処理なんか全てのペン同時にやってるわけじゃないんだから種類増やしたくらいで重くなんかならないと思うけどね
特定のペン使った時に重くなるって理屈ならわかるけど、いらなきゃ使わなきゃいいだけだし
まあ個人的に縁取りペンはどっちでもいいけど

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 17:43:48.68 1TIFJGmP0.net
ちなみに縁取りは輪郭線を描くの処理じゃダメなのか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 17:49:57.76 9snajy1h0.net
>>12
相手にしないで黙ってNG
事態が事態だからくだらん挑発してるだけ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:21:19.47 f3vwLzEN0.net
まあジャップなんて言葉使うキチガイ左翼はほっとけよ
嫌儲のノリを他にも持ち出す頭おかしい奴なんだから

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:25:05.33 og3mLCcV0.net
縁取りペンは欲しいねえ
やっぱ後処理とリアルタイムでの反映では筆のノリであったり認識のしやすさが違ってくる
ソシャゲイラストで装飾過多の制作とかだと紐とか文様等はササッと済ませたいし、エフェクトも仕上がりイメージが容易になる
リアルタイムの処理だと水彩境界で代用してるけど、白ベタに黒フチとかは出来ないし

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:31:27.64 f3vwLzEN0.net
よく重くなるなる君が出てくるけど、
常駐して動くプログラムでもないかぎりは追加しても重くなんかならんでしょ
ペンの種類やフィルター増やしたくらいで処理が重くなるなら
フォトショもクリスタもとっくに重くて使えなくなってると思うけど
ペンの種類増やしすぎて困ることがあるとしたら選ぶ時に迷うくらいじゃないの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:45:21.63 DAJGWOIM0.net
ただの定形ネタやぞ>重くなるからいらない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 01:14:50.42 TONun47S0.net
重くなるからいらない
俺が必要ないからいらない
完成が遠のくから要らない
コンセプトに合わないからいらない
GUIがごちゃつくから要らない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 03:32:52.36 GC4b+Lx+0.net
いや、クリスタのクソはペンだの含めた素材を増やすことで重くなるって話があったはずw

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 03:35:37.98 GC4b+Lx+0.net
あ、だからSAIがどうこうじゃなくて単にクリスタは特殊なクソだぞってだけね
つかこの手の話って重くなるならいらないじゃなかったっけ
重くなるの確定なんかい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 04:42:52.80 OyD2t6ikr.net
重くなりそうだからいらない!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 08:14:26.09 Qjd8CiJya.net
もうなにもできないねえ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 08:35:55.64 c+B1gnig0.net
つまり、SAIだけで何もかもやろうとしないってことだね
適材適所アプリを使い分けながら作業する

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:45:55.85 4bN0lOI50.net
何でもできるクリスタは返って使いにくいしな
案外、道具は用途別に分けたほうが効率的なのかもしれない

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 15:14:12.84 KhHc0CEv0.net
UIの設計さえ良ければいいはずなんだけどね
極論1ソフト内に別ソフトがあるかのような仕様だって組めるんだし

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:11:51.60 K2VHAASy0.net
自分で使う機能を効率的に配置したらいいだけじゃん
全ての機能使う必要ない訳だし

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:36:22.38 KhHc0CEv0.net
UIって機能の配置だけの話ではないから

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:37:17.97 KhHc0CEv0.net
あ、上のモザイクくらいに限れば実装するとしたらフィルタの項目に入れればいいだけとは思うけどね

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:54:47.63 AuNXfFmC0.net
>>7
他人の足を引っ張る典型的ジャップのゴミクズ晒し上げ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:42:27.66 27J8zi5W0.net
ペン及びベクターペン、二値ベクターペンの機能に対する要望を一つ。
線の太さを筆圧のみならず、線を引く速度も影響するようにして欲しいです。
現実のGペンや丸ペン同様、素早く引けば細くなる補正がかかり、遅く引けば太くなるようにする補正
がかかれば、リアリティが増す可能性はないでしょうか

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:55:12.35 27J8zi5W0.net
どうでもいいことだけどログ拝見したらめっちゃ荒れてますね・・・。
とりあえず噛みつくって人確かにいるっぽいけど
悪意あるコメントをもらっても無視するのが良いと思います。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:08:31.31 vOx25ReC0.net
そういうの完全スルーしないでいちいち蒸し返すレスもいらない!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:10:30.05 27J8zi5W0.net
仰る通りだと思います。大変失礼いたしました。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:12:28.17 wNZmkxc0M.net
>>102
悪くなさそうだけど
それこそストローク最中の計測で重くなりそうな気もするが
でも手ブレ補正とは相性良く処理を利用し合えそうでもあるな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 23:17:11.21 27J8zi5W0.net
>>106
やるとしてもオンオフの可変が出来るかどうかですかね。あと個人的にやるならベクターにも欲しい。
あるツールにそういう機能があって、その線質がめっちゃGペンに近いんですよ
エロ同人作家多目のSAIでは使える可能性はあるかと思います

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 02:49:47.02 z25hrf2E0.net
ほんとにこれだけは欲しいのはベクターでの入り抜きの設定
点一つ一つ選択して太さ調整してってのがしんどすぎる
じょじょに線の太さが変化する設定をできるようにして欲しい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 09:57:50.55 tOTNtZI90.net
ペン入れツールとして重宝しているのでベクター関係の強化は、激しくかなりとっても同意
抜き入り設定はあると便利だね
あるいは、ブラシでなでたところを 太くするとか 細くする 機能があると便利

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:37:08.07 4fQ1puoG0.net
以前も要望出したことあるからしつこく言うのはやっぱ良くないと思うけど、ベクターは線だけじゃなく塗り関連の強化も欲しいときがあります。
URLリンク(dotup.org)

こんな感じでベクターレイヤーで指定した色のバケツを一つの制御点として置き、何かのボタンを押せば指定したレイヤーに同様の色を塗りつぶす的な・・・。
これが出来るようになると差分、アニメーション制作、平面デザインなど、やれることは格段に増えるんですよね。
とは言ってもやはりこれは流石にマイナーすぎるか・・・。速度計測のペン太さ変更とかは誰でも使いうる意見だと言えるけど、こっちは・・・。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:33:12.10 QBYa0YUk0.net
個人的にはキャンバスの回転をショートカットキー+ドラッグでできるようになったら便利だなって思う そんでもってショートカットキーから手を離したら押す前に使ってたツールに戻ってほしい
実はできたりする?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:38:24.28 W3DmLiDN0.net
>>111
Alt+Space+ドラッグのこと?離したら戻るはないと思うが
いままではキーのみとかで回転さしてたんか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:59:45.85 D7Zje2J50.net
いや手を離したら元のツールに戻る、という所までまさにそのまんまだと思うが >Alt+Space+ドラッグ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:01:30.15 W3DmLiDN0.net
あーツールかキャンバス状態と読み間違えた
ならオールオーケーやんな
いままでは回転ツールを選んで切り替えてたってことか

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 11:11:55.03 b50P6a440.net
あれAlt→spaceの順に押すとWindowsのショートカットに化けちゃうのが地味に困る
ahkで何とか出来るかな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 11:13:09.91 W3DmLiDN0.net
>>115
設定でオフにできる
あれって特に俺が要望してむしろつけてもらったんだよねwすまんな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 11:52:28.21 b50P6a440.net
マジだwありがとう!
設定>動作詳細>Alt + Spaceでシステムメニューを表示する ってやつね
確かにWindows標準の機能にまで干渉すると困る人もいるのか

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 12:00:03.84 QBYa0YUk0.net
>>111です
Alt+Space+ドラッグをやってみたら出来ました
知らなかった……これを求めていた
今までレボメイトという左手デバイスのダイヤル回転(スクロールホイール的な部分)を利用して回転してました
皆さんありがとう、もう思い残すことはない

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:51:42.31 u5nqci3s0.net
>>75
ただ、操作パネルの部品サイズとか小さいモニター結構切り捨て方針だし多少はもう兄貴も化石PC勢は切り捨て方針だと思う

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:30:51.62 DcQlyHa10.net
ショートカットのマニュアルはないから
ショートカット登録ウインドウをじっくり全部見て
こういうのもあるのか!って憶えるしかないんだよな
あとctrl+レイヤーサムネクリックでそのレイヤーの不透明度から選択範囲を作れるというのも
特に記述がないので知らない人は永遠に知らないままという

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 20:39:42.24 ysiG3VmJw
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」、
掲載案件数1ヶ月で10,000件増加し、累計掲載案件数16万件突破!さらにリモートワークの掲載案件数5,000件突破!
URLリンク(prtimes.jp)
フリーランスエンジニア案件検索サイト「フリーランススタート」、Android版アプリをリリース
URLリンク(codezine.jp)
フリーランス向けの求人は「テレワーク可能」が主流に 2021年は労働者の地方への移住が進む?
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
自由な働き方を求め10代~20代の登録が拡大。フリーランス登録者約3.4倍に増加。
URLリンク(prtimes.jp)
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数5,000件突破
URLリンク(prtimes.jp)
ITフリーランスの独立支援サービス『テックビズ』&定額制全国住み放題『ADDress』提携開始
URLリンク(prtimes.jp)
リース、フリーランスのためのお部屋探しアプリ「smeta」の正式版をリリース、提携賃貸管理戸数が6万戸を突破
URLリンク(prtimes.jp)
家族50万円・単身30万円を支給、新潟県が「テレワーク・フリーランス移住」で応援金
URLリンク(www.bcnretail.com)
ワーケーション会社員増加中、定額制宿泊サービス「HafH」を実体験
URLリンク(finance.yahoo.co.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 02:15:39.09 /1QS4kZB0.net
操作パネルの分離で一個一個ポチポチ分離するんじゃなくてまとめて分離したり
キャンバスの方を分離させることってできますかね?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 02:54:02.17 lhXZEDoS0.net
アクション無くてもAHKと組み合わせると割と何でも出来るから特に不満無いのよな
同じ事をクリスタでやると即フリーズするぐらい圧倒的に軽い

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 06:55:43.52 N+MkUPxj0.net
PNG入出力のマルチスレッド化対応が欲しいです

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 02:00:48.63 m4Kd7QyF0.net
>>122
キャンバスの分離はビュー>新規フローティングビューじゃだめかな
操作パネルの分離は適当なキーにまとめれば(例えばF1~F4)楽だと思うけど、どうしても面倒ならAutoHotKeyってソフトで自動化すると楽だと思う
SAI2のウィンドウがアクティブなときにF5を押したらF1からF4まで順番に入力する、みたいなことが出来るソフトなので興味があったら調べてみて

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 02:38:00.16 B0B7CpJT0.net
>>125
ありがとうございます
AutoHotKeyで理想の使い方ができました
色々使えるし便利なものを教えてもらったわ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 02:45:00.69 XIPqYFNj0.net
30分余りで初見のAHKで目的達成したなら優秀やな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 16:14:18.42 5aF3bHvAr.net
小足見てから昇龍余裕でした()レヴェルやで

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:01:52.09 Njy8pRek0.net
>>123が最初に教えてるから相当時間経ってるだろ
便宜上後の方にお礼言ったんじゃね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:24:06.22 MmTjTg070.net
個人的な願望ですが、グレスケ変換とメッシュ変形は導入してほしいです
ブラシを自作したいと思っても今の状態だと毎回別のソフトに移動しなきゃならないので、saiで作れてそのまま登録できるような仕組みがあると嬉しいなと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:59:19.52 5aF3bHvAr.net
>>129
まあそれでも普通に1を聞いて10を知るレヴェルやで

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 20:15:43.23 HOYb3e1R0.net
そろそろSAI2に金払いたいんだけど
大改修とやらが終わったら正式版として販売されるようになるのかなぁ?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 22:41:39.46 qy42Xry90.net
現状はSAIのライ�


135:Zンスを購入するしかお金投げる手段はない感じか



136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 22:54:46.72 p+tuRuhv0.net
そんな心配せんでも、
そもそもSAI1の売り上げだけで一家で食ってくだけなら十分な金額が入ってる気もするが

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 23:30:35.45 j2KiZa+X0.net
流石にもうそこまでの売れ行きはないんじゃない…?
新たにPCでお絵描き始めるっていう人自体が少ないだろうし
今どきはiPadとかタブレット端末からデジ絵に入る方が多いでしょ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 23:35:10.53 p+tuRuhv0.net
いや過去の収益でそれくらいあるだろうって話

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 07:31:11.30 xwvq3OtG0.net
新しいノートPC買ったのでSAIをもう一個買うつもりなんだけど、同じメアドで複数ライセンス買えますよね?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 09:04:26.53 wMqZmvgu0.net
使う人が同じで
同時に2台使うのでなければライセンス一つでよくなかったっけ?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 11:28:02.93 eaJXePhN0.net
URLリンク(www.systemax.jp)
ここ見ると個人で使うなら何台インストールしても可らしい

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 11:48:02.71 xwvq3OtG0.net
ま、まじですかうれしいw
でもお布施したい気持ちもあったんですよね

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:25:05.66 JS9cuNob0.net
変形・拡大縮小をしている最中でも不透明度の変更を可能にしてほしい
ぴったり重ねたい時に現状だとちょっと不便

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 22:42:24.18 Mbr3UAWD0.net
レイヤーの透明度を下げてから拡縮すれば半透明なまま拡縮されるでしょ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:39:11.95 JS9cuNob0.net
その方法で使ってるけど半透明のまま確定すると意外にずれるんだよね
確定前に100パーセントで確認したい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:43:00.41 Mbr3UAWD0.net
ズレるのはプレビュー中と確定時の、ピクセル計算方法が違うからだよ
同じにしてみ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 23:51:08.34 JS9cuNob0.net
いやそれはわかってる
そのうえで単純にあわせきれてない時があるから確定前に確認したい

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 00:00:06.37 zRrewu8A0.net
なるほど

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 07:20:39.17 qYFQ9vu80.net
途中で不透明度変更より拡縮数値入力を採用してくれるほうが合わせやすい希ガス

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 07:49:27.22 ngkRuXdd0.net
それ思う
そういうの出来るソフトもあるのかね?
コンマ何パーセントみたいな数字になりそうだけど

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 12:30:10.35 SeUAx1eL0.net
縦or横N%に拡大縮小とかNpxに拡大縮小とかほしいね
縦横比合わせるかどうかのオプション付きで

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 12:47:10.53 lP8wfCkn0.net
フォトショはそういうのやりたい時強いね
SAIで出来たら便利とは思う

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 14:02:00.67 GIvQ8QzI0.net
拡縮にぴったりって何やってるのかいまいちわからん要るかそれ・・ドット絵でも描いてるとか?
クリスタとかにはあるのないの?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 19:32:10.90 EKozFkkd0.net
信者の擁護ありきで機能いらないとか必要ないとかここで頻発するけど
逆に普段SAIで何描いてんだよと聞きたくなるわ
図形や範囲選択、マスク、拡縮、キャンバス回転といった操作性はSAIは詰めが甘い
設計が古いというか作者は久しく絵描いてないんだなって分かる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 19:45:05.07 GIvQ8QzI0.net
調べたらあのクリスタですら拡縮はハンドドラッグやん・・俺って信者なの?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 19:48:59.36 lXfnUQiJ0.net
>>152
それ単純に自分の用途にSAIが合ってないだけでは?
何描いてんだと聞きたくなるほどなら完全に無用てことやん

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:03:37.71 GIvQ8QzI0.net
ここってドット絵師みたいなのがやたら声だけ大きくてでかい顔してるよな、上の俺のレスに何一つ返してこないし
拡縮でパーセントや数値指定とか”クリスタにすらない”機能求めて一体何描いてるの?
アニメーションがどうとかわけのわからんのもいたが、自分がニッチすぎるって自覚ある?
作者が絵描いてないとか個人攻撃しだすとか他人を信者言う前にてめぇがアンチってだけじゃん
ここは作者本人がカキコするスレなんで正直邪魔だから消えてほしいわ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:10:00.05 zwYfFZf+r.net
重くなりそうだからいらない!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:10:26.84 zRrewu8A0.net
正直、どうでもいいけどクリスタには拡縮時のパーセント指定はあるよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:16:02.61 GIvQ8QzI0.net
>>157
ああそうなんだ、持ってないから知らん、上の該当部分ナシね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:21:46.62 ngkRuXdd0.net
>>155
普通の絵だよ
例えば頭描いててちょっと大きいなとか思ったときにほんのちょっとだけ小さくしたいとかあるのよ
だけどマウスでドラッグだとどうしても微妙にぶれたりして
ちょうどいい感じになかなかできなかったりすんのよ
そういうとき数値指定できれば自分の目じゃなく数字で調整できるから便利だなって思ったんだ
というか知らんのにそこまで言い切ったんか
いい加減な奴だなw

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:29:58.79 GIvQ8QzI0.net
> 例えば頭描いててちょっと大きいなとか思ったときにほんのちょっとだけ小さくしたいとかあるのよ
レベル低っ・・もうペン入れしちゃって気づくの?
ラフに%とか数値なんて要らんわけだし

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:34:07.68 ngkRuXdd0.net
何描いてるんだって聞かれたから答えたのにこの言われよう(´・ω・`)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:36:26.48 3sB8o+TnM.net
プロでも拡縮はやるよ
パーセントはおれも無くてもいいけどレベルとかって話ではない

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:41:24.02 f9PYhxak0.net
気にするなよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:48:17.10 zwYfFZf+r.net
(スレの空気が)重くなるから(この話題は)いらない!!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:50:56.85 GIvQ8QzI0.net
>>162
デジ絵全盛になってからプロの制作動画とかで時短の拡縮移動はよく見るがあくまでラフ段階だよ
ペン入れ後にぴったり合わせないと~みたいな段階でやっちゃうって告白は画力バレバレだよ
画力なんて関係ないって突っ込まれそうだけど、つまるところ要らなくなる機能は要らんのさ
機能を必要としてる時点で手段が間違ってる、ロードレーサーに補助輪つけろって主張に等しい

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 20:51:42.54 jUjHcd8e0.net
またなんかスイッチ入っちゃった人か…

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:03:09.32 3sB8o+TnM.net
>>165
おれも要らんていってるのにそこ改めて連呼されても困る
それはそれとして欲しい人は欲しいそれだけの話
あとはKoji氏の判断

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:14:36.44 lXfnUQiJ0.net
>>165
>ロードレーサーに補助輪
コレはエンジンもついてるけど要するにこういうことだろ?
URLリンク(response.jp)
間違ってるとかじゃなくて競技が違う
描き方だって人によるんだよ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:30:35.02 wRTqLb4H0.net
拡大縮小機能の増加やモザイクは個人的には欲しいですね。
ですが、うーん・・・その意見を幾度もごり押ししても良くないと思うし、批判的な意見を悪意乗せて言うのも・・・
もっとこう・・・うーん・・・。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:38:31.39 zRrewu8A0.net
個人的には、デッサン修正の拡縮でいうなら
「拡縮回転の中心(x印)」の移動をサポートしてもらいたい。
URLリンク(dotup.org)
「x印を、拡縮したい中心位置に移動」してAlt + ドラッグで四隅をドラッグするとX印を中心に



173:拡縮や回転が出来るので、手足などのサイズ調整や角度調整が非常に楽になる



174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:39:21.17 +WE8F8O60.net
昔と違って何でも最初から用意してくれてる時代から、欲しいものはあって当然って感覚の人がいるのかもな(ただの荒らしかもしれんけど)
SAIは簡素で無駄に機能がないのも魅力の1つだから、不満があるなら何でも揃ってるツールを最初から使うべきだよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:44:48.51 wRTqLb4H0.net
自分はそれとは見解が少し異なります。欲しいものをここで言うことに何ら問題があるとは思えません。誰もがその権利を持つと思います。
しかし悪口に反応したり、作者批判を交えてもやはり共感は産めないとも思います。うーん・・・

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:51:05.78 +aLeT5Ql0.net
>>170
欲しい!
最近のゲーム絵はspineやlive2Dを念頭に描くことが多いから、腕の回転軸のシミュレーションとかしながら描く時にそれあると便利なんだよね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 21:58:21.92 zRrewu8A0.net
うん、俺Photoshopやクリペじゃ多用するんだけどね
足とか腕とかの根元に中心点持ってきてリサイズすると、即かっちり来るポイントがわかるし
立ってるときの足が微妙に傾いてるなーとか言う時も便利

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 22:09:38.94 wRTqLb4H0.net
>>170
確かにかなり便利な機能ですね。SAIの他のツールとも相性良さそうだし面白そう
先のほうで出てたっぽいシビアなドット拡大も個人的にはあると嬉しいし、色々なことが考えうる機能ですね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 22:38:37.25 +WE8F8O60.net
じゃあ、もう要望としてまとめてそれで良いんじゃね
論争みたいになってるのはそろそろ終わりにして欲しい

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:08:38.49 tKNwxV400.net
バグかどうかはわからないんだけど
すごい横長の画像を自由変形で拡大縮小しようとすると、縦方向、横方向、回転の矢印は出るんだけどナナメ方向の矢印がどうしても出てこなくて困ってる。
これだとSHIFT押しながらの均等での拡大縮小が出来ない。
回避する方法ある?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:22:38.23 NNvzc1gi0.net
>>176
べつにみんな好きに欲しいなあって意見言えばいいじゃん
売られてる製品にどんな期待しようが自由なんだし
それに対していちいちどうこう言う奴がいるからモメるんだよ
採用されるかどうかなんて俺たちが決める話じゃないしここの誰かが仕切る必要もないと思うわ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 23:26:35.55 lXfnUQiJ0.net
>>177
四隅から操作すればカーソルは横のままでもShiftでの均等変形はできるよ
カーソル自体より□と◇のマークの反転に注目するといいい
いま挙動確認したら比率に応じてカーソルの角度が段階的に変わるんだな
それが長すぎるとその余地がなくて横のままになるみたい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 00:34:49.10 v4Uf+M+E0.net
>>179
ほんとだ
どうもありがとう。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/12 00:58:53.85 48cWP88Cd.net
選択中(ドラッグ中)にホイールとかで画面を拡大縮小できるようにならないかな
もしくは画面の表示範囲外まで選択する時のスクロールスピードをあげて欲しい
大きめのキャンバスの特定ポイントから特定ポイントまで囲みたい事がたまにあるけど画面拡大してるとスクロールスピードが遅くてちょっともどかしい

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 00:38:48.09 8n9oDZzu0.net
合成モードをマウスのホイールスクロールで切り替え出来るようにして欲しいです。
効果を比較する時に便利だと思うので。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 00:42:36.25 gb+1ItHp0.net
エフェクトとかフォントとかもスクロールで切り替えられれば凄く便利そう

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 08:08:58.44 ow9wNp0n0.net
フォントに関してならまずはフォントサイズをマウスホイールで変えれるように対応して欲しいかな
一々テンキーとかで数値を入れなければならないの手間なんだ
あと字間と行間の調節も出来たら凄く凄く嬉しい

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:13:10.97 gF0ns67ud.net
A→S→A→て風にペンと消しゴムを1つのボタンで使ってます
投げ縄ツール使って、ペンか消しゴムに戻すとペンか消しゴムの間に投げ縄ツールが入ってくることがあります
おまかんですかね

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 20:22:38.29 gF0ns67ud.net
投げ縄ツールもあるんだけど
A→S→A→S→
のどこかにロックされて反対側のキーに戻らない時がある

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 21:09:08.00 ll2ZM7lL0.net
シフト操作っていうのがあって例えば鉛筆使ってるときに消しゴムのキーを押しっぱなしにするとその間だけ消しゴムツールが選択される仕組みがある
上のメニューから その他→設定→キーボード操作 って進むと色々設定出来るよ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 08:16:38.90 IveXFtDD0.net
>>141
ぴったり重ねたいときはレイヤー合成法を差の絶対値にして重なった部分が真っ黒になるようにするんやで

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 13:27:49.58 6wIeAuNIa.net
ツールシフトのシフト判定が短過ぎて連打みたいな使い方してると固定されちゃうんでは

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 14:26:31.41 vJTW7byT0.net
逆だ
ツールシフトしたときに固定されたくないなら
「シフト操作判定の押下時間」を出来るだけ短くしておけばいい
0秒にしておけばどんなに短く素早く押しても固定されない。
キーを話せば絶対元のツールに戻るようになる
うちではそうなってる

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 14:30:45.40 vJTW7byT0.net
ああ、語弊があった、0に設定しても10ミリ秒が最小だった

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 18:42:24.50 FQCZbRCpa.net
初期設定だとオルト[]にある編集レイヤーの移機能
シフト混ざりのコマンドで登録するとレイヤー複数選択と競合するのがちょっと面白くて好き
レイヤー渡り歩きながらどんどん選択していっちゃうからムジュラのブレー面でひよこ拾ってくクエストみたいなことに

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 18:36:18.05 O1JQq2cZ0.net
なんちゅうか、本中華

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 06:54:55.76 /CPMPNwS0.net
ああ!!
それなんだっけ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 10:38:20.77 Wv+ny8nt0.net
CMのセリフかな・・・?なんとなく聞き覚えある

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 16:03:55.22 SeYOzxxu0.net
SAI2
レイヤーとかの操作パネルが行方不明
どこさがしてもない
意味わかんねーよ・・・・

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 16:23:30.66 h7uv5Ed00.net
ウィンドウ→操作パネルの表示でレイヤー操作パネルの表示のチェックが外れてないか確認
>>196

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:06:45.75 SeYOzxxu0.net
ないわ
チェック外し直してもないわ
もう何もできないからペイント以下だな
URLリンク(i.imgur.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:11:03.12 m4nHZqqo0.net
まさかtab…?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:35:51.62 wnVvRHuJ0.net
おそらくtabだね
押すんだ早く

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 17:40:48.85 YnIDQ0U/0.net
オイオイ…と言いつつSAIに限らず意図せず押したキーで迷子になることはよくあるから笑えない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:14:21.13 wnmEQBB8r.net
全ての操作パネルを表示 にチェック入ってないのでダウト

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 18:20:35.58 eMTrddUn0.net
パソコン運痴の特徴だよな
何もしてないのに突然壊れた!(お前が原因です)
責任転嫁。俺は悪くない、パソコン・ソフトが悪い!
ディスプレイ直撮り

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:24:45.08 Wv+ny8nt0.net
>>203
そして指摘されると逆ギレまでセット
こういう人はパソコンに限らずなんでもこれ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/19 19:25:12.97 SeYOzxxu0.net
見つかったわ
ありがとう
あやうくsaiをアンインストールするところだった

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 06:32:12.40 pk7mnbMY0.net
まぁ公式のヘルプとかwikiのよくある質問とか、まとまって情報ないししょうがない
開発版長いから、自分は知ってるけど普通これわからないよな・・・って操作かなりあるし
質問するところもないんだからある程度は普通に教えてあげようぜ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:31:26.36 PuzL8NP/0.net
知ってるかどうかと言うより態度だろうな
にしたってネタの範囲だし、普通に教えてるじゃん
それはそれとしてtabに関してはsaiのまとまった情報どうのというより
グラフィックソフト全般で当たり前過ぎて
使ってきた人にとっては「そこか!」って反応が多かったんじゃないかな

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 09:53:05.22 VBDKm7Fp0.net
定規の使い方だけどさ
中心を持ったら移動、端っこ持ったら回転でよくない?
そうすりゃキーボード触れずにマウスやペンだけで操作できるし
あと線を定規の外側に引くようにして欲しい
線が定規の内側に入り込んじゃうから線を合わせづらいんだよね

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 10:09:41.98 PuzL8NP/0.net
そういう提言て結構「なるほど」ってのがあるけど
KOJI氏次第、しかもKOJI氏にに届いてるかどうかってね…
それこそwikiが盛り上がってれば図入りで提言載せて
賛同者もカウントするとかできるだろうけども

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 12:03:59.72 oO3TLAuH0.net
バグはすぐ修正してくれるからちゃんと見てると思うよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 12:24:19.44 PuzL8NP/0.net
バグなんかはほっとく選択はないけど
提言とかだと必要性とか賛同者数とか別のアプローチの可能性とか
判断のため色々加味することあるから真剣に検討するに至るにはそれなりの距離があるかなと
余裕があったら俺自身このスレで出てる要望をまとめてみたいなーとも思うんだけど

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 13:28:09.48 KqUCG0G4r.net
>>211
SAIってめっちゃ距離は近い方でしょ
判断も兄貴一人だし、方針に合えばすぐ採用ってなるぞ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 13:34:40.62 PuzL8NP/0.net
>>212
>近い方
そう思うよ
ただ掲示板に書くだけだと流れたり見逃したり表現不足だったりで
意外といい提言が埋もれてることありそうだなって

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:09:05.10 wYokQYKea.net
こんな過疎板で賛同者数がどーたらやったら簡単に数字のコントロールできちゃうからやらない方がいいな
皆は客として好きに要望書けばいいし
採用されるかどうかは兄貴に任せとけばいい

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:12:02.66 PuzL8NP/0.net
>>214
いややるならwikiとかでね
で別に数で押すとかってことじゃなくいい提言があったら掘り出して
なかば説得するみたいなアプローチもありかなと
テキスト機能って初出はKOJI氏まったく興味なさそうだったけど
一部の需要を鑑みてつけたみたいな経緯あったしね
まあ上でも言ったけど俺に関しては今の所実践するつもりないし仮定の話

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:45:21.97 wYokQYKea.net
そんな押し付けがましいアプローチいらね

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 14:48:37.26 PuzL8NP/0.net
説得っていうと強いけどプレゼンというか紹介というかね
掲示板やSNSでも普通にされてることの体系化・ビジュアライズみたいなイメージよ
もちろん要らないというのも自由だけど
以前のwikiには一応「スレで出た要望一覧」みたいのあったけどもうwiki自体ないのかな?と思ったらあるんやな
GWまでにwikiまとめるって言ってた人は新たに作るのかな?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 03:20:10.40 qDX65fNx0.net
確実に作者が見てくれるスレ、ここがあるだけでもう十分だろう
過去のアプデの経緯からしても、何か気に入った機能提案とか要望があればきっちりメモ取って
タスクに含めたり優先順位検討したりやってくれてると思うぞ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:08:28.08 2w7nqxjm0.net
みんな適当に欲しいもん話し合って兄貴が気が向いたら適当に拾ってくれたらいいよ
勝手に優先順位まとめて提示したら暗黙の圧力みたいなもんじゃん

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:34:24.20 sXtOuQIh0.net
>>218
まあそれの補完てかんじかな
>>219
>適当に欲しいもん話し合って
そうその外部ソースみたいなもん
図を貼るとしたら外部サイト使ったり、引用として過去スレ指したりするじゃん
そのソースの一個って感じ
優先順位の提示はいらんと思うよ
wikiといえば兄貴語録の最新版も欲しいけど
しかしあれこそKOJI氏としてはちょっとイヤかもなw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 13:06:20.73 TSYQz+nj0.net
どうしてもやってみたいなら自前でそういう場を用意してみたらいいんじゃない?
その場に参加するかどうかは各自の自由だしそこでの意見を見るかどうかは兄貴次第だし

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 13:18:25.68 sXtOuQIh0.net
>>221
上で言ったとおり今の所やるつもり無いけど
やるとしたらwikiの「スレで出た要望」を編集するかな
基本的には意見を募ると言うより出てるものをまとめるだけなイメージ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 14:41:00.25 rzh5wneM0.net
過去にどんな要望が出たって情報が必要なのはむしろユーザー側かもね
でもこのスレがその要望は過去に出てるからもういいよって流れになったら更に話すこと無くなるな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 16:02:27.27 NcyKmA9m0.net
俺らはデバッガーみたいなもんよ、要望なんて参考程度
一人で同じ要望延々書き込む=声だけデカい奴までいるから
集計なんてとっても兄貴にとってはノイズにしかならん
心配せんでもここまで作った人間なんだから俺らよりずっと優れたアンテナで
他のソフトの要望掲示板とか読んで吟味してるよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 22:30:12.55 jKieMOuQ0.net
どの要望が良くて悪いか客の側がこの規模の掲示板で公正に決定するのは無理ではないかと思います
しかし、スレの文章を一部切り取るのではなく、公正にこの場所の文章とIDを纏めて切り取る形で、ディベロッパーが要望を見やすくする
まとめサイトのようなものがあれば、作者にとって少し便利かもしれないと思えます
あと同時に、要望を出すことを作者が肯定的に見ているか否定的に見ているかを知りたいと思うことがあります
結局この場所を作者がどう使ってほしいのか、要望が欲しいのか、あっても良いのか、要望は不要で自分のアプデ報告だけにしたいのか
それが分からないで客だけで作者の意図をそれぞれが違った解釈で推敲した結果、このスレでも幾度か喧嘩になっています

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 22:39:36.20 jKieMOuQ0.net
重レス失礼します
要望を書き込んだりまとめたサイトを作るべきかどうかも、やはり我々の議論よりも作者の意向がどうであるかが一番重要ではないでしょうか
そのうえで第三者的に見れば、�


230:s具合や要望を客側が何らかのサービスの提供者側に伝える場所はサービスの観点から必要かと思います あとこっちは個人的な感想になってはしまいますが、その場所が5chであることに対しては、少々の疑問があります 不躾なお願いですが、結局のところ作者が提供者として要望をどう捉えているかは知りたいような気はします



231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 23:10:26.47 sXtOuQIh0.net
この場所については要望でも文句でも賛辞でもなんでもありでしょ
wikiもファンサイト的な意味合い強いしその意味ではむしろKOJI氏は見るも見ないも自由かと
KOJI氏がどう思ってるかはここで教えてくれる可能性もあるけど
基本的にはこれまでの発言から推し量るしかないんじゃないかな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 23:32:03.99 jKieMOuQ0.net
ほぼ同じ意見と見解を持ちます。
しかし不躾ではありますが、サービスのフォーラム的な場で同じ議論がループしたり悪口合戦になったりしているので
サービスとしてその抑止という意味で要望をどう捉えているのかを明示したほうがいいとも感じています

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 07:55:14.26 aK7XcA7p0.net
正直この流れがウザい
そんなにwiki作りたいならこんな無駄レスの応酬やってないでさっさと新設するなり、【SAI @ Wiki】を引き継ぐなりすればいいのに?
それを止める権利は誰にもない、そして逆に兄貴がそこをチェックする義務も無い訳だが、せいぜい頑張ってくれ
あと兄貴の意思確認だの発言を求めるようなレスもほんとどうかと思う

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 09:44:47.42 g3gM4c2i0.net
>さっさと新設するなり
だからやらないって言ってるだろ!w
単なる雑談だよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 10:23:50.97 g3gM4c2i0.net
とはいえ今回気づいた「スレで出た要望」は最新情報を反映したいなと思ってる
現wikiも「当Wikiは現在更新を停止しています」って書いてある割に
試してみたら別に編集自体は可能なようなんだよな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:08:36.44 QgenR+T30.net
旧wikiが停止とかSAI2は扱わないってしてなかったら普通に有志で更新続いてただろうなと思う
まあ管理の責任とかあるだろうから解説した人が離れたら閉めるか停止で仕方ないんだろうけど

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:46:22.66 g3gM4c2i0.net
>>232
あーこれわざわざ「Ver1.1.0の」って限定なのか
なにかするにしてもGW目処にって人のを待つかな

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:13:57.27 PXqiErR9a.net
>>229
ほんとこれ。
一人勝手に盛り上がってるめんどくさい奴いるけどマジうざい。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:31:01.70 zXT2F+qk0.net
おれは別に盛り上がってないぞ
最初に書いたものの後はレスに返信しただけ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 13:10:35.91 ephAiM+F0.net
そら自覚がないからそうなっちゃうよね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 13:11:41.27 zXT2F+qk0.net
いや盛り上がってるなら時間作ってでもやるよ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 16:46:20.23 zXT2F+qk0.net
それはそうと>>208の提案てどうなんだろうな
キーボード併用のほうが早くて確実な気もするけど206の方法もメリットはある気がする
ただドラッグできる位置とかの仕様のバランスは難しそう
現状定規使用中のカーソルの実位置は見づらいからその調整も要りそうだし
線が引かれる位置に関しては
現状の色の薄い部分の幅や濃さを変えられって変更が
その要求に応える方法としてスマートな気がする

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 21:15:55.18 54Fz+nzAr.net
他力本願か知らんけど自分ではやる気ないって言いながらダラダラと話を引っ張る、口先だけ野郎なのがさ


244:らにウザい



245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 21:39:30.73 zXT2F+qk0.net
やる気はあるよ
てか興味ないならスルーしろようるせえな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 02:08:59.32 mppZqjb10.net
兄貴ありがとうございます 兄貴のおかげで今日もSAI2で快調にお絵かき出来てます
SAIとSAI2のおかげで同人漫画家としてメシ食えてます

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 04:21:13.21 5SowrMOb0.net
変な仕切りたがってる奴沸いて出てんな・・・
いるよな、こういう場の空気読めない奴って

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 05:37:15.23 WD9vwOMC0.net
やらないって言ったりやる気があるって言ったりよーわからん奴だよな
新手の荒らしかね?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 10:09:36.88 PN/Fembj0.net
>242
なにを見て仕切りたがってると…?
>>243
やる気はあるが今のところ余裕がないからやる予定はない
別に他の人にやらせようとも思ってない

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 11:36:39.84 fCM4tw0Z0.net
wikiとか管理がどうせ一人になるからものすごい作業量だし
今の誰もやりたがらない感じだと永遠にできないかと
せめて兄貴があとからスレの要望確認しやすいように
【要望】・・みたいなテンプレでも作ったら?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 12:09:31.75 PN/Fembj0.net
>>245
>テンプレ
あってもいいと思うけどたぶんみんながみんな使わないだろうし
自分が集めるとしたら結局地道にスレ辿るしか無いかなと思ってる
>管理がどうせ一人になる
wiki編集ってやっぱりそうなっちゃうのかね
GWを目処にwikiを編纂してるって人がいたから
なにかやるにしてもさしあたりそれ待ってみようかと
でも様子からしてあまり他人の編集を望んでなさそうな気もしたり

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 13:07:58.89 KJbsQuC9r.net
サイちゃんは今はこんなんだけど10年くらい前にはブイブイ言わせてたんですよ!

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 14:24:08.57 a+lluGeA0.net
この手のはスイッチ切れるか親御さんがうまくやってくれることを祈るぐらいしかできないのでこれにて終わり

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 16:01:16.07 7dchIETya.net
やる気はない
ひとにやらせる気もない
じゃあ黙っとけばいいのにな
一人でダラダラ書き込んで無駄にスレ汚してるだけじゃねえかと

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 16:40:08.47 KxY6aLwO0.net
>>247
SAIはデジタルペイント史があるとしたら確実に名を残す功績あるからな
キャンバスの回転機能を初搭載したのはPainterだったが回転後の表示は
ジャギーが酷くてせいぜい確認用でしかなかった
それをSAIが実用的なものにしたのさ
これによって今までデジ絵の線画は「スキャンした画像をパスやペンで線画に起こす」か
「アナログ原稿用紙にペン入れする」しかなかったが
SAIによって画面上でラフからペン入れすることが可能になったんだ
板タブが塗りだけでなく線画にもマトモに使えるようになった瞬間である
加えてPainterで好評だったティントもSAIで水彩ブラシとして使えるようになって
文字通りPainterを駆逐したのがSAIなんだ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 16:45:59.24 lG1hlNu40.net
> SAIによって画面上でラフからペン入れすることが可能になった
やっぱそれだよな
当時いろんな人が急に綺麗な線画を描くようになって
何それ凄いってsai導入して以降完全にアナログで描かなくなった

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 16:47:59.


258:85 ID:KxY6aLwO0.net



259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:04:42.58 mQdMq+920.net
俺もアナログ線画をスキャンとかしないでペンタブでいきなり描けるようになったのSAIのおかげだわ
キャンバス回転もツールシフトも最高、SAIが今のお絵かきツールのスタンダードを作った部分大きいよな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 09:46:36.70 8oGrjovY0.net
>>250
フォトショップちゃんのこと忘れないで?
SAIが出る前はペインターの鉛筆でペン入れしてたよ
ペインターでペン入れされた絵をアナログスキャンと誤解してるだけじゃないかな
ペインターの黄金時代はみんな板タブで下書きペン入れしたしアナログ絵を再現しようとしてた
SAIのおかげの人たちはタブレットに慣れてなかっただけだよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 09:48:55.14 RvFqw/9a0.net
スクラッチボードな
あれはあのころ唯一無二のペン入れツールだった

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 09:56:16.69 RvFqw/9a0.net
ごめん鉛筆でって書いてあったな…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 12:48:06.26 580RR1/c0.net
>>254
缶入りペインターとPS4.0から知ってるけどもちろんできないことはないよ
既存の漫画家がデジ絵移行の参入障壁になるぐらいにはしんどいんだ
だってアナログでできることがデジ絵で出来ないなんて彼等にすれば不毛でしかないもの
ペインターは筆圧1024段階板タブを初めて採用したりと先進的ではあったんだが…
これからの時代はアナログ作画を置き換えるだけじゃなくデジ絵特有の機能と効果に
注目されるんだろうなと思う

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 13:24:34.49 fDwS0J0qr.net
>>254
その「みんな」というのは一体何の根拠があるん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 15:41:24.83 8oGrjovY0.net
>>255
漫画原稿のGペン再現ならスクラッチボードが鉄板だったね!
>>257
CGお絵かきツールの歴史の中でSAIは本当に素晴らしいソフトだと思ってるよ
SAIのペン入れ線は大きな曲線は得意だけどトメに弱くて線がぬるつくから
強い補正を必要とした人にとっては >>250 だと思うけど
白黒漫画原稿のペン入れについての話ならSAIよりも仕事に使えるようになったコミスタ3がSAIより先にくるから
ターニングポイントではないと思う
今の若い子が漫画をデジタルで描くのにアナログ再現へ回帰していてわざとノイズを乗せたペンが人気だから
デジタル丸出しの表現は今後減るんじゃないかとも思ってる

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 16:04:09.50 580RR1/c0.net
>>259
SAIよりコミックスタジオのが先だったっけ?(コミワクってのもあったな)
Wikipedia見ても2001年に1.0verと書いてあるな。もしそうならそちらの言う通りだ
セルシスの前身はPhotoshop有料ブラグインで漫画トーン提供してた記憶があるが
当時は道原かつみ先生がPSで漫画原稿の作画手順サイトとトーン配布してたな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 22:19:58.73 2KsycQ1Y0.net
saiが出てきたのと同じくらいの時期にオープンキャンバスってのもあったな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 00:08:58.61 qQ5Ypq+f0.net
openCanvas は今もあるよ。
中華タブレットのおまけソフトとして存在し続けている。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 01:14:48.00 GnrFdZgCr.net
一時期SAIと覇を競ったNekoPaintちゃんの事も忘れないであげて

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 02:25:50.53 /Uz8CRMi0.net
openCanvas懐かしいなー
1bitpaperも好きだったな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 04:49:42.23 jaiqUX14a.net
そのopenCanvasの前身わんぱ


272:くペイントを初めてさわったときは感動したですよ@インターネット老人会



273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 06:52:11.02 8q+82Qk90.net
openCanvasはver.6からver.7に変わってUIが改悪されて使いずらくなったまま
ver.6のままだと使いやすい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 22:04:30.70 c0jTzCJC0.net
>>247
個人的には今でもブイブイ言ってる。
>>250
SAIのおかげでゴミカスペインターを捨てることが出来たのでマジで感謝してる。
ペインターは5になってもゴミだったし6もひどかった。あの時代はロクなソフトがなくて
仕方なく使ってたけどストレス溜まったわ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/27 22:48:09.21 +pzAzXb50.net
このスレおじちゃんくさい…(かほりを足しつつ)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/28 08:48:17.34 I8tfyYPY0.net
ペン入れした線を線変更機能で通常(AA補正あり)と2値(AA補正なし)
切り替えられるようにできるとありがたいです

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 12:09:23.12 SLM3REhU0.net
若い奴らはダメだよ、集まると騒ぎ出すし、悪いことをやる連中も多い
その点、老人は集まるっても健康の話程度だし、悪いことする前に疲れて家に帰る

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 12:17:22.28 b+G8UprA0.net
それ老若入れ替えても同じようなこと言えそう
まあ釣りっぽいけど

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 04:16:56.96 usYlkVg90.net
うわぁー

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 11:13:18.21 usYlkVg90.net
作者のメアド公式に載ってるし何か言いたいことあるならそこに言ったほうがいいなこれは

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:44:54.18 y1Z1AkRcd.net
移動させたい、絵の一部分を投げ縄ツール等で選択→スライドさせる
これやったときに選択してる点々の模様の枠は移動してんのに、絵が移動出来ない
どうやればいいの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 02:29:02.27 1i++YzNd0.net
>>274
Ctrl+ドラッグ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 21:35:43.59 y1Z1AkRcd.net
>>275
サンクス

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 00:33:14.19 WUCGYUy7d.net
SAIには選択範囲を全部塗り潰すショトカあったけど、SAI2にはある?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 00:35:29.73 fQH8nk3c0.net
>>277
Alt+Del

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 01:29:32.21 WUCGYUy7d.net
>>278
ありがとうございます
Ctrl+Fは廃止されたんでしょうか…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 01:45:18.89 wMXE1bis0.net
自分でショトカ設定すればいいだけなのでは
自分好みにカスタマイズしていくのも楽しい作業

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 02:31:18.10 Wn/qGfRO0.net
やっぱSAIって神だわ
あの時代のソフトだとSAI一択ってくらいお絵描きに特化してたし、革新的だったなぁ
今ならクリスタがあるけど、感覚的に描けるのは未だにSAI

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 13:35:30.55 CdYtoDv80.net
SAI2も塗りつぶしはデフォでctrl+Fだよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 15:43:35.22 fQH8nk3c0.net
あら、そうだったか

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 15:50:43.76 5GjGOuf40.net
基本機能の使用は説明不要で触るだけでわかってしまうってのは使いやすさが異常に良いからだもんね
初心者向き
その上で機能追加されててこれには説明がほしいんだけどまだ開発中だから自力でないとという上級者向けなのがもどかしい

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 00:21:10.84 McuUmFGhd.net
塗られてる場所になんのレイヤーなのかを見つけるツールなかった?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 02:45:50.47 io+lNLjl0.net
Ctrl+Shiftでレイヤー名見れるけど、自分はレイヤー見つける際は領域選択か移動ツールで『Ctrl+クリックでレイヤー選択』にチェック入れるようにしてる
選択移動したあと


294:アンドゥしないといけないけど、何百とレイヤーあったりフォルダ階層ある場合に手間省ける



295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 05:11:41.68 McuUmFGhd.net
>>286
ありがとうございます

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 22:21:22.03 aLGpoFIv0.net
兄貴へ要望、UI色にダークモード欲しいです
1年前に目を悪くしてしまい、白に近いUI色だと目が疲れやすくなりました
WindowsやiOSをダークモードにし、フォントサイズ大きめで使うと疲れが軽減します
自分だけの症状かも知れませんが将来検討していただけると助かります

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 01:56:36.07 ooBxcPYJ0.net
ダークモードはずっとここで切望してるし要望もしたが進展は無いw
絵のテーマや作業環境に合わせてUI色を変えれるのは重要だと思うけどね

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 19:15:16.38 RVFTDzjbd.net
ブラシの形手軽にデザインしたいんだけど、実装してないよね?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 09:27:27.00 p8EE783I0.net
ケチがついてない要望は信者を装った変なお年寄りも応援してるかと思うとキツイな
逆に「お前の意見なんざゴミ!」って変な奴に言われてる要望を通すべき

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:50:08.97 1rUMXzRG0.net
一刻も早く「表示レイヤーを結合」を使っても結合前のレイヤーが削除されない仕様に変更してください
今のままだと結合後のレイヤーを別のキャンバスに移して別ファイルとして保存しないといけないし
結合後に間違って上書き保存してレイヤーが全部失われる危険性がある
ご検討ください

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:59:32.12 ykN0FfJc0.net
それは単に「結合画像をコピー」の機能が増えれば良いだけだと思うな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 01:03:22.66 k0j4A0gM0.net
要望出す側が一刻も早くしてくださいって初めて聞いたわ
指定したファイル形式で保存でBMPで保存したら?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 01:05:38.09 LHsoqGLF0.net
おれはpng出力

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 01:06:35.28 MNePOa+D0.net
>>292
あれば便利だと思うけど、自分はレイヤーをフォルダ化して作っていて結合複製をやる場合はフォルダを複製、結合ってやってる
ショートカットでやってるから2操作で済ませられる

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 01:57:09.49 LHsoqGLF0.net
>>296
それもよくやるな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 06:47:11.97 tqpiaSY30.net
>>292の仕様変更を一刻も早く行え
サティアンの信者が批判したからこの意見は正しい
兄貴とか平気で呼ばせてんじゃねえよゴミ野郎とっととしろ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 07:11:02.00 k0j4A0gM0.net
アクションとかマクロ使えるソフト併用して
画像統合 全て選択 コピー アンドウ アンドウ ペースト みたいな感じの作ればボタン一発で行けるだろ
一刻も早く欲しいならそんなんでやってりゃいいじゃん

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 07:32:36.39 tqpiaSY30.net
黙ってろゴミ信者
キモいんだよ囲い
キモイ囲い作ってんなー

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:34:17.42 auRvMJKzd.net
ごめんなさい簡単な質問を…
ペンと何らかのボタン押したらそこにある絵を探してくれて、右のレイヤーパレットに黄色をつけてくれる親切ツールが有ったと思いますが、なにボタンでしたっけ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:40:31.53 LHsoqGLF0.net
>>301
黄色ってなんだろ…?
Ctrl+クリックすると描画されてるレイヤーが選択されるけどそれじゃなくて?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 22:58:36.40 tqpiaSY30.net
おいここは兄貴()を称えるスレだぞ
他所でやれ
SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪SAIは神若者は邪悪

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:33:22.89 auRvMJKzd.net
>>302
黄色じゃなかった青紫くらいの色
機能はその�


313:ハりです



314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:38:25.65 tqpiaSY30.net
他所でやれっつってんだろバーカが
あと兄貴尊師よ、金返してくんね?
キモイ連中に崇拝されて兄貴()とかマジでキモすぎてもう使う気が起きねえ
返金の仕組み作れ客を舐めてんのか?オマエ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 23:48:25.29 tqpiaSY30.net
もういいや ゼニはくれてやる代わりに一言呉れてやる
死ね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 00:33:03.16 UhUZykCmd.net
あともう一個!
joy to key とパソコン用コントローラーをSAIと組み合わせてるんだが
joy to keyの設定画面で上を示すボタンが矢印↑になる
十字キー下のがPageDownて書いてるからpageupにしたいんだが、そこでpageup押すと、↑になる
どうやったらpageupになる?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 00:52:55.33 UhUZykCmd.net
>>307
これ自己解決しました
コンパクトがBluetoothだったんで、一番左下にあるcontrolの隣のFn(エレコムオリジナル)を押しながら上でpageup、
Fnと下でpagedownになりました

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 01:30:05.41 UhUZykCmd.net
>>302
その方法でも出来ませんでした
どうすればいいですかね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 01:35:37.76 H6XMgsfa0.net
これはぜんぜん簡単じゃないぞ、エスパーレスを要求するむずかしい質問だよ>>301,307
まずせめてSAIのバージョンくらい書くとかさ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 02:24:07.10 CCKhLrIN0.net
Ctrl+Shift+左クリックでレイヤー選択
Ctrl+左ドラッグでレイヤーの移動
移動ツールのCtrl+左クリックでレイヤー選択って項目にチェックがついてると2つの操作が反転するはず

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 05:31:55.78 UhUZykCmd.net
>>310
SAI2です
レイヤーが連なってると、目当てのレイヤーがパレットにどう連なってるか分かりにくい時有るじゃないですか
だからその目当てのレイヤーの上に他の絵が描かれてない剥き出しのとこを探して、そこをなにか押しながらつんっとやったらその絵をツールパレット上で表示できる方法を探してます

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 05:56:41.63 8UU6HnZ30.net
NGでスッキリ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 06:03:23.97 UhUZykCmd.net
>>311
リロードしてませんでした
レスありがとうございます

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 08:09:57.32 d/5nakGL0.net
ログ洗って見たら囲いのおじいちゃん前スレでもあらゆるコメントにケチつけてスレ荒らしてて草
問題の無いコメントにまで煽りくれてるみたいでニコニコ大百科のコメント欄まで荒れてんじゃん
そのうち炎上すんじゃね?囲い臭すぎるもん

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 08:15:00.59 d/5nakGL0.net
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 665f-On6t)2021/04/29(木) 12:09:23.12ID:SLM3REhU0
若い奴らはダメだよ、集まると騒ぎ出すし、悪いことをやる連中も多い
その点、老人は集まるっても健康の話程度だし、悪いことする前に疲れて家に帰る
NGにすんのはコイツだろ
問題はぐらかしてんじゃねえよ爺さんキモいんだよ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:33:22.08 mUEcewGg0.net
不当返金要求はお客様ではなく盗賊って言うんだよ。
そんなん係争処理使っても棄却されるに決まってるだろ。
契約と法律を舐めてるのはクレーマーの方だよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:35:51.50 d/5nakGL0.net
反応すんじゃねえよ信者w
徹底的に無視だけしてろヴォケw
オマエらのいう事にゃ煽りに反応するような奴はゴミなんだろうが、
そこを笠に着て普段散々人を煽っておきながら自分がされたら文句言うんか
死ーね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:36:00.70 E17egnqu0.net
>盗賊って言う
さすがに盗賊とは言わない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:38:14.69 d/5nakGL0.net
盗賊でも何でもいいよ
でもここのキモイ爺さんは気に入らねえから今度はこっちが煽ってやる
自業自得だろ。ログみりゃ俺以外の奴もキレまくってんじゃねえかバカが

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:41:46.09 d/5nakGL0.net
あとな、ゼニはくれてやる
だから文句言うんだよ
死ね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:47:54.16 d/5nakGL0.net
客商売ってのはゼニを払う側と貰う側で信用が生まれるんだろうが
何が兄貴だヴォケ
キモいんだよ、ノリそのものが。死ね

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 11:55:50.64 d/5nakGL0.net
一応誇りの為に補足しとくがゼニ払ってる客が上だなんて思ってねえぞ
でもオマエらはそれ以前にキモイ
死ね

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:36:55.03 yIam3k520.net
ああ
いろんな人が
いるんだなぁ
ぼく

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:42:27.05 d/5nakGL0.net
黙れゴミ野郎

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:44:35.08 d/5nakGL0.net
俺も老害のフリして煽りまくるか
それがいいな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:52:36.21 k3ktdG5+M.net
Ver2はまだか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 12:59:20.57 d/5nakGL0.net
兄貴マーチ歌ったら実装してくれるみたいだよ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:25:14.89 mUEcewGg0.net
>>盗賊って言う
>さすがに盗賊とは言わない
ごめん言い過ぎだったよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:36:15.98 d/5nakGL0.net
どうでもいいけどよ、謝るなら他の皆様に対してじゃねーの?知らんけど
散々煽りまくってるよなオマエ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:37:49.64 d/5nakGL0.net
おっと、兄貴を称えながら煽るのはセーフなんか?wますますきめぇ場所だなオイw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:40:12.81 d/5nakGL0.net
大体繰り返してわりいけど兄貴ってなんだよテメーバカヤロー
中身DQNでもキモイけどチー牛でもキモイだろw
何だこのクソみたいなノリ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 13:56:50.40 d/5nakGL0.net
つーか過去ログ含めて何人キレさせてんだここの古参w
まじでそのうち炎上しそう

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:22:55.82 d/5nakGL0.net
重くなるからいらない
俺が必要ないからいらない
完成が遠のくから要らない
コンセプトに合わないからいらない
GUIがごちゃつくから要らない
態度が気に入らないから要らない
とりあえず煽って意見を封殺したいから要らない
マイナーだから要らない
兄貴を讃えてないから要らない
先人批判者の足跡に加え入れとくか
マジでくっさいなここの囲い

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:25:49.38 d/5nakGL0.net
おっと、
俺の意見だけを通したいから要らない
ここ重要だよな。兄貴()には見抜けないんやろなこういうの

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:33:20.41 sTrRfkRrd.net
寂しいのか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:37:36.13 pDsa0ZJN0.net
寂しんだろう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:43:06.82 pYd6+/XI0.net
あぼんしてスッキリ^^

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:45:00.46 d/5nakGL0.net
反応するなっつってんだろがゴミ野郎
死ね

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:57:29.16 d/5nakGL0.net
オイオイだれも反応しねえな
嘘だから♡構って♡

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:59:50.03 E17egnqu0.net
まだしてないやついんのか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:02:49.70 d/5nakGL0.net
人様には散々上から目線で煽りくれてる癖に煽り耐性なさすぎへんか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:15:06.84 d/5nakGL0.net
お願いします構ってくださる?
寂しいの♥

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:15:41.01 d/5nakGL0.net
なわけねえだろバカが死ね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 22:01:05.75 d/5nakGL0.net
いい感じで今日は更地だな^^

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 22:01:48.01 d/5nakGL0.net
次は搦め手で行くからな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 01:08:16.76 dGSP7aI/0.net
>>312,314
横からだけど解決おめ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 09:30:43.14 b0MxpBXs0.net
兄貴いつも応援しています!
荒らしに負けず頑張って下さい!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 09:36:28.53 b0MxpBXs0.net
お、ワッチョイ一日じゃ変わらないのか
おkおkじゃあやるようにやるか

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 09:38:33.02 b0MxpBXs0.net
お恥ずかしいところをお見せしましたーwww
だが死ね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 12:39:29.73 b0MxpBXs0.net
串入れるか

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/13 01:22:28.84 5Q2f74Kgd.net
>>311
ありがとうございます!
shift+ctrlで出来ました
他の便利記号もあるわけですね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/1


363:3(木) 03:01:07.17 ID:5Q2f74Kgd.net



364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:50:58.13 IalYjtwC0.net
変な嵐がいたから自重していました
兄貴、あんたの作ったSAIとSAI2のおかげで
おれは命を救われました
会社クビになったけど、SAIで同人マンガを描いてなんとか生きている
世界一感謝してます じわじわおれのファンも増えました
おれを作ったのは兄貴だ
感謝の気持ちは、ときどきちゃんと口に出さないと伝わらないから
こうやって書き込みます
ありがとう兄貴 ありがとうSAI SAI2
これからも期待してる~!!!

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:55:42.33 JNl0ktj70.net
流石に気持ち悪すぎ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 19:03:15.63 5a8BgiwX0.net
素朴な疑問なんだけど何で兄貴って言うの?コテハン?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 19:07:09.19 yiNCpccV0.net
>>356
ごく初期のSAI HPにKOJI氏作の超兄貴イラストがあって
その延長でスレでも軽くホモネタっぽく兄貴とか言われてた名残
スレでの人柄もあって定着した

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 19:52:07.51 0X5NQQ59r.net
>>354
こういうのほんと大事よね
俺もアナログスキャン無しでデジタル一発描き出来るようになったの兄貴とSAIのおかげだから超感謝してる

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:00:21.99 BWRfK7gb0.net
このソフトなら、>>354みたいな人がいても不思議はないなぁ。
プロトタイプ版「彩」の公開から、もう25年になるんだからね。
Amazon.comがオンライン書店を始めたのが1995年だから、この25年間のパソコンとネットをめぐる変化には凄まじいものがある。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:07:10.31 5a8BgiwX0.net
>>357
そうなんだ知らなかった
教えてくれてありがとう

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 06:25:14.97 SOMssOwW0.net
>>354
このスレは改善要求は出すけどいざ改善されたら何だったかすぐ忘れちゃうからな
ときどきお礼を言うのは大事だと思う
作者が見てなくてもだ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 18:31:17.59 0OEGvteu0.net
最近クリスタ入れてみたけど、やっぱSAIは偉大だなと思った

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 00:15:30.85 PN0+aUF40.net
そういや兄貴は最近イラスト描いてるのかな

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 00:18:55.95 j55rK8+c0.net
2値モードでもパターンが使えるようになると嬉しいです
ドット絵用のグラデができるようになるので…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 04:32:59.80 1uTl85wNd.net
拡散ツールとかで使う素材簡単に作れるようにはなった?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 15:47:57.37 lRO0WrRC0.net
SAI1,2が軽々動くから作業PCのスペックが約10年前のなんだが、
たまに開くクリスタとかフォトショがノロノロで感覚狂ってしまう
加工以外はほとんどSAI2でできるようになってきてるからありがたい

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 16:27:53.93 aWm5OI3L0.net
俺も10年前のPCだよ
フォトショ遅いのわかるな
SAIは化け物もちろん良い意味で

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 16:28:49.23 Zl3Ydnwy0.net
ベクターレイヤー使わないし
あんまりきっちりしてない絵柄だからSAIと相性がいい

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 18:59:17.69 2DZa8HMw0.net
新しいPCにしてもクリスタなんかは若干マンネリというか重々しさがある
そういう仕様なんだろうな
saiは反応がよくて使いやすいわ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 21:04:46.52 jeYuvtZK0.net
すごくわかる
SAIのおかげでもっと前にPC新調するはずがずいぶんゆっくりしてしまったよw
まあクリスタが普通に動くスペックで新調したんだ�


381:ッど クリスタ普通に使えるようになったのにSAIの快適感にはかなわず結局良いPCでSAI使ってるwww 仕上げの加工とかでクリスタ使うから別に良いけどさw



382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 17:34:39.07 Gh3guM5k0.net
鉛筆の描画品質の項目ってSAI2でなくなってしまいましたか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 18:21:19.01 yR7rc+6h0.net
見当たらないからなくなったんじゃないかな?
デフォルトで品質と速度が両立されるようになったのかと勝手に思ってるけど実際どうなんだろう

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 20:43:55.84 uNBXAH8q0.net
書き心地はいいんだけど、クリスタと比べたらショートカットの登録が不自由で操作が手間取る
機能的には充分なのに…
拡大縮小、選択範囲の編集周りで困る

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 22:03:59.51 g/dwdWE40.net
>>373
どんなとこで不自由してるの?
例えばスクラブズーム等は虫眼鏡のツールアイコンをダブルクリックすれば簡単に登録できるけれど

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 22:17:54.27 DKpNa7pW0.net
>>373
具体的に、こういうショートカット操作がしたいけどSAIの仕組み上こうなってるために実現出来ない、ってのを書いてみれば
もしかしたら要望拾ってもらえるかも知れんよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 02:47:36.51 cb4wSF9h0.net
逆にクリスタで選択範囲追加するときにshift押してから離さないとだめってので苦労する
漫画描くにはいいソフトだと分かってはいるけど

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 02:57:10.63 cZMIY2ne0.net
クリスタ(コミックスタジオ?)にしろフォトショにしろほんとpcの性能が10分の1以下の時から使ってるけど体感の全然重さ変わらん。pc変えてちょっと早くなってもすぐアプデで重くなる感じ。
saiはいつも快適でほんと離れられん

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 10:48:05.75 ZI11LORz0.net
クリスタ他: 極地法
SAI: アルパインスタイル

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 18:04:04.75 TZzHNpZd0.net
クリスタのデフォルトであるctrl+{}で上下のレイヤーに切り替えがほしい
もしかして出来る?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/23 18:39:48.82 M9EqrB7x0.net
>>379
カレントレイヤーの上下移動または上下選択はショトカ設定でできるよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 21:03:17.23 mrw+FUWT0.net
>>380
探しても見つからない。SAI2だったりする?
まだライセンス買うか迷ってて1しか使えてない
後はレイヤー複数選択で選択範囲移動が欲しいな…

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 23:09:46.45 yPWMjCm70.net
ライセンスは1で買ってるなら2は買わなくても使えるよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 00:39:07.97 BuAzZ+l+0.net
>>381
SAI1は何年も使ってないから分からないけど、SAI2でショトカ設定して使ってるよ
あとレイヤー複数選択からの切り取り移動や自由変形、色調補正もできる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch