Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81at CG
Photoshop/フォトショップ総合質問スレ 81 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:09:24.52 a/M2OupF.net
◆萌え絵、漫画、同人系は「同人ノウハウ板」にあるスレでどうぞ
◆Elements(エレメンツ)については同人ノウハウ板の方が情報充実してます
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.8
スレリンク(2chbook板)
◆ソフトウェア板のスレも読んでね
Photoshop Part18
スレリンク(software板)
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:09:48.37 a/M2OupF.net
■頻出質問(1)
Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:CapsLockキーを押してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にカラーハーフトーンフィルタ使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲→選択範囲を変更→滑らかに
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→スケッチ→ハーフトーンパターン(パターンタイプ:線)
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のPhotoshopで作成したあらゆるファイルは、互いに開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・・
A:PhotoshopのCDに入ってるオマケplug-in、「Luminosity->Opacity」を使う。
  又は、選択範囲を読み込む(チャンネル:背景/ブラック)→削除→選択範囲を反転
  →透明部分を保護して黒で塗りつぶし。
 「線画レイヤー」はただの通称。
Q:SAIのように水彩風に描きたいor水彩風ブラシはありませんか?
  色を混ぜることはできますか?
A:CS5から搭載された混合ブラシ。無ければSAIつかっとけ

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:10:59.45 a/M2OupF.net
■頻出質問(2)
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが…
A:1x2ピクセルの選択指定をして、下のドットは黒、上は白にする
  選択範囲はそのままで、編集→パターン定義。
  新しいレイヤーを作成して編集→塗りつぶし(内容:パターン)
Q:日本語入力しようとすると
  「要求された操作を完了できません。必要なCMapファイルが見つかりません。」
  となって日本語のフォントが使えません。
A:カスタムインストールでCMapファイルを入れ直してください。
  以下のところにCMapファイルが入ればOK。
  Mac: システムフォルダ→Commonフォルダ→CMapsフォルダ
  Win: C:\Program Files\Common Files\Adobe\Fonts\Reqrd\CMaps

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:12:31.52 a/M2OupF.net
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:Shift押しながら塗潰しツールで背景を叩く
Q:評判のいいPhotoshopCS6が欲しい!
A:旧版は売ってくれません。大人しく最新版を買いましょう。
Q:社会人でも格安のアカデミック版は購入できますか?
A:社会人でもアドビ指定校学生向けライセンスプログラムを
  利用してる学校の通信講座などを受ければ購入することができます。
  卒業後も使用できますが、アップグレードは通常版しかありません。
Q:ツールバーの描画色と背景色が反対になって操作しにくくなりました。
A:カラーパレット(ツールパレットではなく、画面右側にある「カラー」「スウォッチ」
  「スタイル」等に含まれる「カラー」パレット)にある
  重なり合った四角の描画色側をクリックする。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:15:18.61 a/M2OupF.net
■頻出質問(3)
Q:購入した英語版を日本語化できますか? 日本語化パッチはありますか?
A:できません。パッチ等もありません。日本語版を購入してください。
Q:ブラシ利用中にブラシサイズを変更したい
1.マウスの右クリック
2.ショートカットキー: [ ]
3.ALT+マウス右ドラッグ(左右)
Q:Elementsと同じ操作状態にしたい!
・カーソルを載せたレイヤーをダイレクトに選択したい
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「自動選択」のチェックBOX
・.選択中のレイヤーの拡大・縮小・回転
→移動ツール/画面上部のアプリケーションバーの「バウンティングボックスを表示」のチェックBOX
以上チェック入れる事でになります
Q:スクロールホイールでズームしてくれない
A:編集/環境設定/一般/「スクロールホイールでズーム」へチェック
Q:レイヤーとレイヤーフォルダの描画モードで結果が異なるモードがあります
A:仕様です。レイヤーフォルダの描画モードは旧バージョン(Photoshop5.5以前)の描画モードの効果と同じになります
Q:比較的新しいバージョンを使っていると、Photoshop5.5以前のレイヤーの描画モードと違う結果になることがあるんだけど?
A:レイヤースタイルで、レイヤー効果:初期設定の「透明シェイプレイヤー」のチェックを外してください

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 20:16:46.33 a/M2OupF.net
CG板のローカルルール
● 個人叩き禁止
・一般人、作家、問わず個人に対する誹謗中傷は一律削除とします。
・作品に対する批判があるのなら、具体的に書きましょう。
● ツール叩き禁止
・個人叩き同様、~終わってる、~ユーザーは糞、等の叩きは禁止とします。
・ツールに対する批判要望は具体的に書きましょう。
● WAREZ、コピーネタ禁止
● 専門学校の話は専門学校板へどうぞ。
・荒らし、煽り、騙りは完全放置でお願いします。
・その他は削除ガイドラインに準じます。
-=-=-=-=-=-=-=-=
…なんか時代遅れなの混じってねか?
と思ったら次スレ建てる前にガイドライン改定の話し合いしろって書いてあった orz

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 03:33:01.97 jomOA5FM.net
おつ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 07:38:43.83 cpovGCRV.net
このスレは「脳内小人さんたち」の群れじゃないからな
おっさんやおばさんが水筒のお茶飲んでる村のバス停に
見知らぬ質問者が怒鳴り込んできては顔も見ずに走り去ってく場所だ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/19 17:13:37.56 2XKwumI2.net
>>6
さすがに「Photoshop5.5以前」の話は令和のFAQじゃねぇだろ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 15:16:43.50 qWUOUkrk.net
>>6
英語版がってのもPhotoshop4くらいの時代の話じゃね?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 16:38:02.62 CN/ffhc/.net
Windowsは結構長いこと非ユニバーサルランゲージOSだったからCS2とかでもまだ別バイナリだった気がする

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 18:13:57.45 qWUOUkrk.net
>>12
頻出質問に残しておいたほうがいいのん?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 20:25:13.35 CN/ffhc/.net
要らんな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 13:25:48.04 5OpeNVRJ.net
撮って出しで勝負できる?笑
合成好きなみなさん

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 18:01:32.74 qR+7rbof.net
lightroomヲタか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 11:49:33.59 XemfI9Lr.net
frescoのベクターブラシをフォトショで使いたい
それかfrescoをPC版をしっかりつくってくれ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 12:05:07.10 5b7tgoQO.net
アドビのアカウントに言えよ
アドビはここ見てないって

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 00:51:59.56 AoUCpqAp.net
文句はシャンタヌに言え

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 01:51:18.12 Q+xutrUB.net
>>19
先生、Shantanu Narayen のTwitterアカウントを教えて下さい!
サブ垢でも桶です!

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 14:01:20.46 1d0uxgnk.net
Photoshop 22.0.0 で質問です。
ラインツールを選択して、
左上に「シェイプ」「パス」「ピクセル」と三つから選べるのですが、
「ピクセル」だけ選択することができません。
どうやったら選択できますか?
よろしくお願いいたします。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 14:07:22.49 YtssclWA.net
URLリンク(www.adobe.com)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 14:23:59.53 1UiNG4gH.net
・画像の髪の毛の色を変えたいと思い、画像に対して選択ツールを実行
・新規グループを作成を実行
・マスクを追加を実行
・塗りつぶしまたは調整レイヤーを作成を実行し、色やら明るさやら色々弄る
ここまではよかったのですが、ズームして確認したら選択範囲にミスがありました
ヒストリーからはすでに履歴が消えており範囲選択まで戻れません
そこで質問なのですが、現時点から選択範囲を大きく修正する方法ってあるんですか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 15:27:09.74 eJU2PC8i.net
マスク範囲変えればいいじゃない
もしくはパスで保存しろ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 19:10:26.15 EhytX1Xu.net
Photoshop v21を使用しています。
カラーピッカーをカラーホイールにしていて、
色相環+三角形で色を選ぶ形になっているのですが
これを色相環+四角形で色を選べるようにできたりしないでしょうか?
一応、サードパーティー製のカラーピッカーであればできるという情報があったので
マジックピッカーの体験版を入れてみたのですが、
色相彩度の画面を出してスポイトをすると、乗算レイヤー等で元の色を拾う事ができる機能などが、何故か反応してくれないせいで色相環+四角形にはできても、
正直使い勝手が悪化してしまいます。(元からあるカラーピッカーを同時に表示してみた所そっちは動いてる)
他のやつなら動くとか、設定などが悪いなど
解決策があれば、教えていただけると助かります。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 19:40:48.30 mrf9i631.net
ていうか四角形にしてたら色相環が必要ないと思うけど

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 22:03:32.03 1UiNG4gH.net
>>24
レスありがとうございます無事追加できました
初心者の成果なんて無意味かもしれませんが一応投げておきます
やり方はこれが最適なのかわからないですが(汗
・グループのレイヤーマスクを右クリック
・「選択範囲にマスクを追加」を選択
・「多角形選択ツール」で範囲増減(どうしてか自動選択ツールは選べず)
・再度グループのレイヤーマスクを右クリックして、「境界線の調整」を選択
・ウインドウ下部の「出力先」を「レイヤーマスク」にしてOK

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/23 23:18:51.31 Bs1YgKx1.net
質問見てニヤニヤ。でも答えない

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 00:24:16.45 I5x0KlXY.net
スキャンしたアルバムから、写真を一枚一枚選択したいときにはどのツールを使うのが良いでしょうか
URLリンク(www.nakabayashi.co.jp)
こういう感じのアルバムです
普通の長方形選択ツールだと斜めになっている写真を綺麗に選択できませんし、
オブジェクト選択ツールだと写真の中の顔だけを選択されてしまいます
自動選択ツールでも写真内の人間だけを選択されてしまうので困っています
宜しくお願い致します。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 01:15:35.97 NhuOQ8Mj.net
Rキー押しながらドラッグしたらキャンバス回転できるよ
ガイドを引いて写真をまっすぐにしたら普通に長方形の選択ツールで選択できる
戻す時は、Shift +Rで5度とか刻みになるからまっすぐ戻せる
それか、投げ縄ツールを長押ししたらマグネットみたいな選択ツールがあるから、そらで四隅クリックしたら斜めのまま選択できる

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 07:43:49.99 cAs95CV4.net
切り抜きツールは使わんのか

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 21:23:46.85 6nmyJvlJ.net
どのスレがいいのか迷ったのですが・・・・フォトショ関連と言うことで
Adobe Bridge何ですが、今週初めにアップデートされてから
PC起動時に勝手にBridgeまで起動するようになりました
環境設定→詳細→ログインと同時に起動はチェック外れてて・・・
後は何処みればいいかわかりますか?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 22:44:38.23 lNWoQLmn.net
確かチェック外した後で再起動かけなきゃ設定変わらないはずだったけど再起動した?
シャットダウンじゃなくて

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 08:44:15.26 BMJXYDir.net
PSCC20のツールにいつの間にか出てきたフレームツールのショートカットを変更したいのだけど、ショートカット編集のツールの欄にフレームツールが無くて困ってる
何処で変更出来ます?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:24:59.99 .net
Photoshop2200、バグだらけで仕事にならないんだが、
こんなボロボロの状態になってるのに話題にならないって、おま環なの?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:29:39.47 srCENv8j.net
どんなバグなの?
俺んところでは、Neural Filters がダウンロードできないが
気づいたのはそれくらいかな。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:32:24.52 .net
スマートシャープのプレビューウィンドウに触るとエラーになったり、
RAW現像でディテールの強化選ぶと100%クラッシュするよ・・・。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:45:57.48 23+pYHdr.net
2021にアップデート完了した

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:50:52.42 g99jJtpc.net
>>35
テンプレ嫁案件だな
下のテンプレを使いましょう
■テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 16:34:28.06 srCENv8j.net
>>37
やってみたけど、私の2021ではどっちも再現しませんね。。Win ですけど。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 17:01:16.05 .net
えっ、つまり、ディテールの強化が出来てるってこと?
やっぱおま環か・・・。
Windows10


42:ではあるけど、ディテールの強化でPhotoshopが落ちる前にOKボタン押すと システムごとフリーズするというわりと致命傷なので古いバージョンに戻そうと思ってるところ。



43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 17:25:37.40 aXCDjUzf.net
>>35
2200って未来人かよ、2020?、2021?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 20:47:13.82 .net
v22.0.0

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 15:23:41.05 A+eu/19O.net
22にアプデしたらグラデの仕様が変わってて難儀してるわ
マスク時の白黒をxで切り替えできなくなった
どこか設定で以前と同じ仕様にできないのかな

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 23:18:11.60 .net
Windows10のv22.0.0だけど、
ニューラルフィルターも全然ダウンロード出来ないの、全然話題になってないのもおま環なんだろうか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 09:22:42.76 Dx1P/K5b.net
Adobe のサイトで話題になってるよ。
URLリンク(feedback.photoshop.com)
俺もだけど、いっぱいいるみたい。
まだ確実な回避方法は出されてないようだが。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 10:52:11.95 .net
うへー、やっぱり最先端の話題は英語でしか存在しないのか・・・。
道理で情報無いと思った。
DTP黎明期と状況まったく変わってないのね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 12:14:36.97 Dx1P/K5b.net
こっちにもスレッドがあるね。
URLリンク(community.adobe.com)
結論から言うと、テンポラリフォルダをカスタマイズしている場合、
ダウンロードが失敗するということで。おそらく書き込み権限か
なにかの問題かと。
環境変数を C:\Windows\Temp とかデフォルトに戻すと成功する。
成功したらまたカスタマイズしてもOK。俺はこれで治った。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 12:38:50.08 a0eAfDaD.net
>>47
2Dはともかく3Dとか全然知らないんじゃないか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 15:16:51.38 .net
>>48
それだ!
確かにTEMP環境変数を他ドライブに移してた。
ちょっと試してみよう。
しかしそれってWindows側の問題なのかね?
管理者権限で実行しないとフィルターギャラリー使えないとか変な挙動多すぎ。
>>49
3Dはやらないからなぁ・・・。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 06:10:36.94 faYymjdX.net
例えば横ピクセル数を1600に拡大・縮小するといったアクションは簡単に作れる。
だが、元画像の横ピクセル数(または縦ピクセル数)を計算して、
自動的にぴったり2倍の大きさにするといったアクションが作れない
例えば横2560の画像を横5120にしてくれるといった感じだ。
もちろん画像を開く → 新規レイヤー → レイヤー作成 → 自由変形で縦横を200%に拡大
といったアクションは作れるが、画像全体の枠サイズが同じなので
枠の中で画像だけが大きくなってしまい使い物にならない
何とかならないものか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 07:14:17.03 qXkdbwjh.net
解像度を2倍にすればいいんじゃない?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 07:21:31.28 oZvBltVr.net
200%で普通に作れるが、
どういうことなのかな。。。?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:03:54.60 Y0zW1ldM.net
枠って何という話だな、ピクセルだろ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 17:39:31.07 .net
アクションを記録する動作の時に、ピクセル数ではなく、%で記録したらいいんじゃないだろうか?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 17:52:31.70 jwd8sbKT.net
キャンバスを拡大じゃなく、レイヤーを拡大してるから表示からはみ出す、って話なんじゃないかと思うんだが。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 19:42:15.33 OO60GIz+.net
デキない子は自分がなにをわかってないかを把握できてないから態度がでかくなる法則

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 07:25:15.20 YvwbzbRu.net
はは~ん

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 02:54:20.11 mtKW8A/Z.net
表示メニューのプリントサイズと、その下の100%表示の違いってなんなの?
画面解像度の設定をモニターに合わせたらどちらも同じ大きさで表示されるけども

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 03:30:23.28 MqqhSuZV.net
プリントすることがないユーザには特に意味はないよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 08:15:23.16 dXkzRzL1.net
え!?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 17:26:49.21 f704SUVX.net
100%表示はWEB用、例えば144ppiのモニターを使っていると100%表示は144/72%で200%表示になる

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 18:59:33.34 cpbQgdlL.net
テキストのカーソルが出ない
なんだよこれ

65:59
20/11/16 19:04:49.34 XR2roct/.net
なるほど、ちょっと混乱したけどようやく理解できたわ
表示の大きさは画面解像度の設定と画像解像度に依存するんだな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 07:32:33.52 LPkIomOQ.net
基本操作をできるように練習したいのですが
Windows 8.1だとどのバージョンを選べば困らないでしょうか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 14:21:44.80 dCq0VKQ3.net
Apple M1ネイティブ版を試した人いる?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 14:29:54.84 dbjP64ZK.net
ネイティブ版なんてまだリリースされてないだろ
デベロッパー向けとかは知らんけど

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 15:19:24.71 w3WJIiOG.net
>>67
ベータが出てる

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 17:08:06.68 dbjP64ZK.net
そうなんだ
世間的にはフィルターの安定感だろうけど、この板的にはブラシがまともに使えるかどうかだけだから、ベータでも案外いけそうだね

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 20:23:35.85 dbjP64ZK.net
ていうか、Cintiqってまだ繋げられないのかな

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 07:27:00.63 .net
この板って絵描き板だったのか・・・。
フォトレタッチとして来てたから話し合わないわけだぜ・・・。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 10:50:18.44 zNOapL3t.net
カメラマンか広告とかのデザイナーか分からないけど、そういうのは芸デ、DTP印刷、Mac板とか見たほうが該当スレあると思う

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/23 15:17:40.59 v5Dcdy8i.net
以前質問させて頂いたのですが、どうにも解決しなかったのでご教授いただければと思います。
スキャンしたアルバムから、写真を一枚一枚選択→画像を1枚として保存したいのですが良い方法あるでしょうか?
URLリンク(www.nakabayashi.co.jp)
イメージとしてはこういう感じのアルバムです(斜めの画像も混在)
自動選択ツールで選択→切り取りするまでは良いのですが、そのままレイヤー毎に分けてしまうとキャンバスサイズがとても大きくなってしまいます。
選択→コピー→新しいキャンバスをクリップボードから作る→斜めになっている画像を自由変形で少しずつ直す→保存
という流れでやるしかないのでしょうか。
少しでも簡略化する方法ないでしょうか。よろしくお願いいたします。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 13:14:48.63 VPHXGc3j.net
とあるスマホゲーで元絵とレア度の☆部分を分離できないかな、と思うですが可能でしょうか
欲しいのは☆部分です
会社にPhotoShop2021があるので試してみたのですが、うまくいかず…
ちなみにデータは以下に置きました
URLリンク(f.easyuploader.app)
☆の有り無しそれぞれをレイヤーに登録まではしたのですが、ここから☆だけ取る事ができずにいます
☆だけ取って、☆を他の画像に重ねたりして遊びたいなぁ、と思ってるのですが…影があるから難しくて

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 14:02:27.13 tJb72nb6.net
>>74
堂々と著作権法違反行為晒してんじゃねぇよボケ ~スマホゲー開発関係者より

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 05:50:10.88 6WzVy7I0.net
その遊び(笑)を表に出した瞬間にいろいろと終わるが大丈夫?
普通どこのゲーム会社も加工やコラ禁止だしやらかしたら公式どころか信者からぶっ叩かれまくるよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 06:11:36.83 ODzJ1GIK.net
いや、 >>74 でURLつきで晒している画像がすでに違反なんだが

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 07:28:33.31 qf8t7nUU.net
>>73
レイヤー毎じゃなく一枚の写真毎に保存して行くのはダメ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 18:33:34.50 .net
二次創作板なのかと思ったら著作権に対して異様な厳しさ・・・。
不思議な板だな、ここ・・・。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 19:35:24.45 jZ29YJ97.net
2021版に更新した。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 19:43:00.88 t+g27SNQ.net
自分に甘く、他人に厳しい
正義の味方マン

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 20:34:56.31 jZ29YJ97.net
質問には答えない

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 09:17:52.55 VfzMYQ6j.net
質問スレなのに?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 10:05:08.33 KIltmOsF.net
常識的な質問者はSNSですべて解決できてるのに
対人能力がクソな人間だけがこんな場末にすがりにくるからクソ質問のオンパレードw

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 17:48:04.66 .net
SNSでクソリプ飛ばすのもなんかなぁ、と思ってしまう。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 12:31:54.34 Sh/hfGHk.net
M1版、使ってみたがはえーな
Ryzen 2600の自作より速い

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 14:00:00.32 wkV3cxKI.net
iPad持ってる?
有線のSidecarでブラシラグどんなもんだろう?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 19:07:31.27 uZGutqnO.net
既出ならすまん
どんなに調べても解決しないしパソコンにはかなり疎いのでここで質問させてほしい
特に困っているのは最新版にアップデートした後からだがアップデート前から不具合はあった
アップデートをする前は一時的にカーソルは動くし保存などのアクションはできるが、描画や手の平ツールの使用などカンバス内の操作ができない不具合がよく起こっていたが、少し待つと解消された
この不具合が嫌で今日最新版にアップデートをしたのだが、最初はちゃんと操作できていたものの時間が経つといきなりスクロールバーが動きカンバス内の操作が一切できない状態になる
しかも以前のように待っても反応しないのでアップデートする前よりも悪くなっている
ただカンバスが操作できないのはその時まで操作していたデータだけで、別のデータを読み込むと普通に操作できるので一度保存して終了→もう一度開くとちゃんと動くがまた時間が経つと同じような不具合が起きる
Windows10、ペンタブ(Wacom CTH-680)使用
COREi5でPhotoshopの推奨環境もクリアしているのでスペックが悪いとかではないはず…
分かりにくい長文で申し訳ない、ダウングレードして不具合と付き合いながら使うのももう嫌なので可能なら最新版を維持したまま不具合無しで使えるようになる解決法が分かる人いたらよろしくお願いします

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:21:10.09 OnSze4vj.net
>>88
ペンタブの接続を外してマウス操作だけでその症状が出るかどうか
可能なら調べてみるといい
タブレットドライバとの相性の可能性もあるんで

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 20:48:20.92 M/EdfHv5.net
俺のWindfows10では何も問題は出てないので、
タブレットドライバの問題かと。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 21:46:24.60 uZGutqnO.net
>>89
>>90
ありがとうございます、今少しだけマウスで操作してみたけど今のところは不具合が起きてないからタブレットドライバとの相性が悪いのかもしれない
前のパソコンの時はならなかったはずなんだけどインストールした時になにかが変わったのかな
ドライバの設定がどうにかならないかもう少し調べてみます

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 07:29:30.37 H8FuZ15+.net
最新版のphotoshopですが
ブラシのサイズと硬さを変更するヘッドアップ表示でピンクの部分が表示されないんですが原因わかりますでしょうか?…

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 08:16:41.53 1Q6qDhvu.net
>2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2020/10/11(日) 20:09:24.52 ID:a/M2OupF
>
>質問するときには下のテンプレを使いましょう
>
>■質問テンプレ
>【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
>【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
>【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
>【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
>【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
>【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
>【 詳しい内容 】

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 09:52:57.74 BiyL+LmU.net
>>92
私も、表示されなくなりました。
プラシの丸の輪郭もジャギーな感じグラボ(GTX980ti)のドライバを最新にしても変化なし

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 15:54:17.10 zryS4o8L.net
スキャンで読み込んだところ白いところが灰色になってしまったのですが
灰色のところだけ白くするにはどうすればいいでしょうか?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:15:32.19 1Q6qDhvu.net
>>95
コマンドLのレベル補正はわかる?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 17:20:39.79 jwxFAJ8s.net
灰色のところを削除したいのか、ただ白くなれば良いだけかで変わるのと、白くするだけでもいろんな方法があるよ
レベル補正とか試してみたら?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 18:08:35.03 1Q6qDhvu.net
ぶっちゃけスマホで撮影してアプリで補正するほうがイマドキの子にはやりやすかったりする

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 18:49:18.66 H8FuZ15+.net
>>94
一時的なバグですかね。ありがとうございます

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 21:12:51.00 PA9npTRE.net
ありがとうございます
レベル補正でうまくできましたが
今度は印刷するときにカラーの色がスキャンした本体より薄くなってしまいました
色調補正で合わせていくしかないですか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 21:58:38.85 1Q6qDhvu.net
中学生かな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:30:47.14 .net
中学生でPhotoshopいじれるなんてすごい時代になったな・・・。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 22:44:57.73 hmnok/ZE.net
お安くなったしな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 02:04:09.33 7jxpswb/.net
>>100
URLリンク(helpx.adobe.com)
一回この辺見とくと、ちょうどいい機能が見つかるかも

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 16:35:05.00 7TWnN5ZD.net
Win10 Pro x64でCC 2021なんだけど、4枚の640x480の画像(bmp)を1つしたいので、幅1280・高さ960・解像度300で新規ドキュメントを作成して埋め込み配置したら、画像が拡大されちゃって困ってるんだけど、どうすれば防げる?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 17:24:05.37 .net
埋め込み配置しなければいいのではないだろうか。
つまりそのままペースト。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 21:13:34.60 7TWnN5ZD.net
環境設定を
「画像をサイズ変更して配置」のチェックをはずす
「配置時に変形をスキップ」にチェック
にしてやったら、今度は画像が超大きくなってしまった。
何これバグなの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 21:38:18.44 6ZfQCXAj.net
>>107
「そのままペースト」の意味はわかる?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 10:34:06.24 eNBRXDyQ.net
わかりません

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:03:09.62 whZZiEkf.net
Ctrl+A → Ctrl+C → Ctrl+V

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 15:19:45.97 eNBRXDyQ.net
それはわかります

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 15:21:20.42 eNBRXDyQ.net
105の場合逆に小さく配置されたと思うのだけど違ったのか?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 15:36:13.70 whZZiEkf.net
>>111
そうすると、何が分からないのかな?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 17:24:28.20 MNhNxasY.net
>>111
カットアンドペーストのやり方はわかる?
画像全体を選択範囲にしてカットアンドペーストした経験はあるのか
なんで「配置」でなきゃならないのか

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 18:43:46.19 hixlaUOf.net
猿と対話しているんかな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 18:47:47.39 MNhNxasY.net
今回のは小学生だと思う

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 21:36:09.06 DSU91bHW.net
>>114
それもわかります

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 22:31:46.23 MNhNxasY.net
>>117
一行目しか読めないとか?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 22:44:52.53 .net
画像を2枚開いて、>>110をやるっていうのが分からないのかもしれないな。
画像は1枚しか開けないわけではない。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 13:07:48.99 SxRiaXDl.net
そんな馬鹿な…

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 13:28:12.23 nzAdEbAT.net
ドラッグ&ドロップじゃいかんのか

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 14:29:31.59 4RiTigXH.net
周りにパソコンを使ってる大人がいないんじゃないかな

124:107
20/12/07 16:21:22.54 zf1PqLJ3.net
どうやら解像度の設定が合ってなかったみたい。
初期値が300ピクセル/インチなので、これを72にすれば問題なかった

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 16:50:52.76 s80eMaFN.net
よくまあしらっとその後を書ける 尊敬するわ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 19:56:31.77 pnvFfipN.net
いや別人だと思うよ

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 22:06:42.94 YRcLhvUm.net
>>105
>4枚の640x480の画像(bmp)を1つしたいので、幅1280・高さ960・解像度300
って書いてるからな、この場合の解像度は影響しない
ファイルの大きさを寸法で設定すると解像度が影響する

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 21:33:52.92 haT9Lzzy.net
すみません、めっちゃ素人なんですが、
フォトショップ2020 macが、起動すると一秒で落ちてしまいます。
この間まで普通に使えてました。イラレは普通に使えます。
環境設定ファイル削除、メモリ開放、最新OSアップグレードは試しました。
困っています。対処法がわかる方教えていただけませんか。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 01:02:56.84 DrHuwiRt.net
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 09:11:22.72 N17lSQrX.net
流石にこの情報で解決できるエスパーはいないだろ

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 09:42:41.62 cCJrOkA3.net
OSかクラッシュ
ビック サ~だか スーにしたため

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 10:04:10.81 47j2lPN2.net
答えない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 10:35:24.80 .net
漢字トーク特有のコンフリクトだろう。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 12:07:55.78 qk0W5e6Y.net
最新OSならCC2020じゃなくて2021にしないとダメなんじゃ?
2021だったかあんま覚えてないけど、新しいの出てるだろ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 08:37:47.84 E/K7DSRG.net
URLリンク(i.imgur.com)
2021じゃなくて結構前のバージョンからこうなっ


136:たと思うのですが、 画像のオレンジ枠で囲ったフィールドなどによく意図せずフォーカスしてしまい、 数値入力するかEnter、ESCを押すないと抜け出せれなくてわずらわしさを感じているのですが、 これの解決方法ありますでしょうか?



137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 09:19:15.44 ilOhtATg.net
意図せずフォーカス ←よけいなEnter押すとそうなるんじゃなかったっけ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 22:58:50.06 6Mu8HaGa.net
質問です
人の顔に動物などの皮膚を移植するとき、コピースタンプツールなどでペタペタ貼り付けています
するといくら器用に塗っても口や鼻などでは凹凸や影まで塗りつぶしてしまって全体的にレタッチというよりノッペリ塗りつぶした感が出て困っております
元の立体感や凹凸を維持したままレタッチするにはどうしたらいいのでしょうか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 23:21:48.15 TbOwfCSp.net
元の画像をコピーして上にmultiplyとかにしたレイヤーを重ねるとか、動物の毛皮の方を重ねるとか、クリッピンかマスクにして上から影をスプレーとかで重ねるとか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 23:29:10.59 zOL2bQC/.net
質問させて下さい。
Lightroom clssc からPhotoshopで写真の編集しようとしても「DSC***ARW」を開くことができません。ディスクエラーです。とでて開けないんですけど、どなたか理由をわかりますか?
バージョンは両方最新です

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 07:09:38.98 7tH0ibXg.net
>誰
>新規参入?
これまでにこのスレに登場してた人?
技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 07:14:32.42 7tH0ibXg.net
間違えて送信してしまった
>誰
>新規参入?
>これまでにこのスレに登場してた人?
>技法書ってどんなものを見てますか(ネット絵師が我流の解説してるやつ?)
遅いレスですけど。古いからネットじゃないけどプロが解説している本です
イラストを描く人のためのPhotoshop実践テクニック
という本です。内容はちょっとこれに書いてあることやってたら時間がかかりすぎるかな
Photoshopで色の塗り方の技法書が欲しいんですけど
他のアプリの本はいらない。何かお勧めの技法書はないでしょうか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 08:34:53.51 KiBdrLvP.net
どんな塗り方を目指してんの
油絵?
アニメ?
ソシャゲ?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:09:56.23 7tH0ibXg.net
ソシャゲなんだけど。ソシャゲの色の塗り方がプロでも6時間はかかると聞いて
ほとんど諦めている。グランクレスト戦記の深游を理想としているんだけど
中学生と間違われるような絵しか描けない
他の好きなプロは答えるだけ無駄。手が届かない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:16:01.29 KiBdrLvP.net
塗り以前のデッサンや線画の問題?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 09:17:00.31 KiBdrLvP.net
いまどきは図書館にもあるから行ってみ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 10:34:51.15 KiBdrLvP.net
ちな、ソシャゲのカード絵のたぐいは1点2万~20万で発注されてるから
どんな選抜を経た民がどのくらいの時間をかけて制作しているかは少しは察するべき
~関係者より

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 12:09:23.14 yHpv3IeC.net
>>142
まず、プロイラストレーターが解説するソフトウェアの手順てのは、その人のルーチンであって、どんな絵でも、ブラシだけで描ける事を理解しよう
ブラシだけ、つまりふつうに完成作品を描ける画力、そもそも完成作品のイメージをしっかり持った上で、時間短縮、効率化の為にソフトウェアの便利機能を使うんであって、画力が足りない分をソフトウェアの便利機能で補おうとしても、ちぐはぐなものに


149:なるんじゃない? そして、練習段階の定石としては、白黒で描くといい カラーが混ざるとより難しくなるのは当たり前で、まずは白黒でしっかり描きたいものを完成させる基礎的な画力を身につけるのがいいよ 油彩なら白黒で描いた後描き直し、あるいは転写しないといけないけど、ソフトならそのまま色を乗せる事も、アナログで描いてからスキャンして取り込んでそのまま続きも出来るし



150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 12:10:13.25 yHpv3IeC.net
>>142
まあでも具体的なイラストのPsでの塗り方に関して言えば、技法書とかじゃなく、ふつうにつべで動画漁った方がいいよ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 14:13:30.16 cU0KYmu+.net
イラスト1枚描くのに6時間もかかるなんて、と思うのか…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 17:12:04.92 eiA9gH60.net
ド下手くそほど自分の技術を上げようと思わないのはなぜなのか
フォトショ買えないから…クリスタ無いから…液タブがあれば…と
機材とツールさえあればどうにかなると思える自信はどこから湧いてくるんだよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 17:41:05.12 KiBdrLvP.net
そりゃダニング=クルーガー効果に決まってるじゃん
いまや常識だぞ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 19:18:57.31 LEV4SldT.net
最初から出来る奴は出来る
ダメな奴は何をやってもダメなんだって鷹の爪の総統が言ってたわ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 19:23:43.44 KiBdrLvP.net
ダメな奴にも夢を見る自由はある

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 09:23:12.08 aG+x8D7p.net
夢見るのはご自由に
ただツールを使えない自分はまだ本気出してないだけかのような素振りで話すと周りに嫌われるぞ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 09:25:57.22 +8z2tL95.net
流れ読めてないやつw

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 10:14:37.25 HgomAwCJ.net
>>149
ド下手くそほど環境最高級だったりもする

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:23:51.45 9Mymzo3a.net
初期からある使うことのないどうでもいいブラシが混じっているせいで、ダウンロードしたカスタムブラシがどこにあるのか分からないのですが
みなさんどうやって探していますか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 17:24:46.25 uzP+btqU.net
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 18:48:15.68 u9uPXC+N.net
>>156
普段使うのは5種類もないので、自分のフォルダを作ってそこにコピーしてまとめてる

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/20 20:33:18.48 9Mymzo3a.net
>>158
さっそくまとめました
ありがとうございます。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 20:30:46.12 3dokCVIo.net
被写体に対して、テクスチャを素材にブラシで塗るにはどういう手順を踏めばいいのでしょうか?
例えば、リンゴに対して鉄の写真素材をウロコ状に描いていくような感じです。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 20:35:02.85 ouBRZN6F.net
>>160
ブラシで塗るのではなく、レイヤー合成じゃダメなん?
リンゴレイヤーの上に鉄の写真素材をオーバーレイで乗せる
鉄の写真素材が適切な見え具合になるようにレベル補正で調整する
リンゴの膨らみ具合に合うように鉄の写真素材をワープで変形する
リンゴの輪郭を選択して鉄の写真素材レイヤーにマスクを付ける

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 23:48:53.64 3dokCVIo.net
>>161
なるほど!
発想がそもそも効率が悪かったというかずれてた(?)んですね
あがとうございます。試してきます

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 09:28:33.24 gs0ZpHjK.net
そのやり方、普通にテクスチャの上からブラシを塗るだけにならん?
リアルにしたいんであれば、マスクで抜いたテクスチャにウロコの凹凸を加える必要があるし
かといって安易にベベルとか加えたらただベベル感がするだけでノッペリした印象は残るけど

167:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/2


168:4(木) 13:31:50.15 ID:xK0A2FCm.net



169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 00:25:09.89 8rFM1irI.net
マスクかけたレイヤーのマスクに対して白黒塗ってると思ったら、いつのまにかベースのほうに塗ってしまってたっていうケースがめちゃ多いんですが
これ取り返しつかないんですかね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 10:42:06.05 rMQ8t5qg.net
なにをいってるんだおまえは

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 10:54:53.42 e9YhjQie.net
>>165
10歳ぐらい若返ってやり直せば取り返しつくんじゃない?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 11:16:34.69 8rFM1irI.net
レイヤーBを選択して、色を塗って、アンドゥーすると選択していたレイヤーまでアンドゥーされる現象と同じです
色塗りを戻したいのに、前に選択していたレイヤーAまで選択し直される始末

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 11:36:41.67 foWNj204.net
意味不明なんだが、作業が全てひとつづつ記録されてるから、色塗り作業だけ戻したいとか出来ない

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 13:32:19.23 iLUNXCa+.net
気持ちはわかるがそういうもんだと割り切るしかない

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:30:21.15 8rFM1irI.net
>>169
意味分かってるのに意味不明とかお前が意味がわからん
作業が一つずつ記録されるんだったらベースの塗りだけ他機能で消せることになるだろ
日本語になってねえんだよ

>>170
そうする

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 14:53:29.69 foWNj204.net
今まで具体的な回答結構してきたけど流石にスレ捨てるわw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 15:47:15.74 uvG3OMNn.net
あかんわね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 17:18:43.31 75cZWLQP.net
頭悪そう

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:33:56.15 l0aid5tQ.net
色を特定できるのであれば別名で保存して
アンドゥで塗る前に戻して
保存したデータを読み込んで
塗った部分を色域選択とかで選択してコピペするとか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 08:38:36.20 bMerbNnM.net
>>165
その事故は白黒の絵を作っているときに起きるのか
アンドゥーの設定はどうなっているのか
マスクの表示色はどう設定しているのか

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 12:25:44.71 bMerbNnM.net
レイヤー変えて施した作業がアンドゥーで選択レイヤーまで戻されてしまうのは
レイヤー変える→作業領域外に一回タッチ→それから作業 ←アンドゥーしても同じレイヤーにとどまる
細部作業してていちいち領域外を表示させるのが面倒なときは
同じ画像のウィンドウを2つ開いて一方を領域外が見える状態にしておく→
 レイヤー変える→領域外に…以下同文

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 17:33:19.67 oylHUoQV.net
①任意のグラデーションを作成
②グラデーションエディターで①のグラデーションを削除
③グラデーションエディターのプリセットからは削除されるが、
 長方形ツール等の「塗り」や「線」の中のグラデーションには①が残ってしまう。
①のグラデーションを残したくない場合、どの設定から削除を行えばよいでしょうか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 17:48:24.81 oylHUoQV.net
あれ?「スウォッチの初期化」もなくない?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 17:48:44.72 oylHUoQV.net
URLリンク(helpx.adobe.com)
ここに書いてあるけど。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 20:31:13.52 oylHUoQV.net
ガイドって、画面の左上からドラッグすると十字状に引けるよね。
最初はできたんだけど、
一旦「ガイドをロック」を選んだ後に試すと十字状に引けなくなった。
縦のみ、横のみは引ける。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 20:33:17.09 oylHUoQV.net
十字状には引けてるみたい。
基準のメモリ0はそのドラッグ&ドロップをした地点になっているから。
でも、縦のみ、横のみの場合はガイドが水色で表示されるのに、十字状では透明になっていて見えない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 09:45:08.52 UyNp/SYV.net
SNS脳になってる�


188:落qって感じ



189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 18:39:30.45 3xmq2jqe.net
>>181
訂正
× 一旦「ガイドをロック」を選んだ後に試すと十字状に引けなくなった。
○ 一旦「ガイドをロック」を選んだ後に「ガイドをロック」を解除してから試すと十字状に引けなくなった。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 18:45:40.96 TDZFH6pL.net
イラストの網点が目立つのでスキャンしてインクジェットで写真印刷したのですが
色が大分変わってしまいす
なるべくそのままの色で印刷したいのですがどうすればいいでしょうか?
プロファイルでcmyk変換はしてます

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 11:44:53.73 826MjiGP.net
Canon PIXUS PRO-100S

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 00:22:50.13 Hlcls002.net
初心者が使い方を訊いてくるので教えてやったらいきなり
「(初心者に)わからない単語を使うなんて、話ができない人ですね」
とディスられたんだけど
こいつらどんだけ初心者におやさしい商売動画みすぎてんねん
ってなった

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 01:33:28.03 E4HMoqMe.net
だから教えないのが大吉

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 05:23:43.54 Vzaym4CU.net
まあでも初心者にもわかりやすく教えられる人が優秀なわけで
何事も子供にもわかるように接してると円滑に進む

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 10:01:00.98 MHa5MAI7.net
インプット3割、アウトプット7割が黄金比らしい
人に教えた方が身に付くらしいよ
頭に入れただけだと使いこなせないのはあるけど

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 10:03:42.37 dC9a23lE.net
どんなに説明を尽くしても結局理解できない人や
あまりにも簡単な言葉を使うとバカにしてるって怒る人もいるよね
説明のし始めに気づかれずに相手のレベルを測って言葉を選ぶ高度な技術が必要だね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 10:17:10.84 E4HMoqMe.net
馬の耳に念仏

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 10:47:17.85 Hlcls002.net
>>190
インプット3割、アウトプット7割は描画の修行での黄金比
論理の勉強のほうはインプット7割、アウトプット3割にしないと
どんどん低いほうの「わかってもらえる水準」(低思考層)に自分が落ちてくだけだ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 11:39:42.16 Vzaym4CU.net
ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
これを理解できる同レベルなら良いかもしれないけど、実際は大衆に大笑いされたわけで
相手のわかりやすい言葉で説明するって大事よ、それが無理なら精神的にも疲れるし最初から教えない方が身のため

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 11:55:46.06 Hlcls002.net
そんなセンスの悪い自己啓発風業界用語は使わないけど
教えないのもいわゆる「分断」だし
低いほうの層がやる「高いほうの層の作法をディスる自分はカッコイイ」も分断の促進だから
けっきょく「分断を恐れる自分は時代遅れである」みたいな結論になってきちゃう新年

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:16:07.67 Vzaym4CU.net
>>195
結局のところ、初心者に対して専門用語を並べ立てて説明したが、初心者からしたらその専門用語すらわからなかったってだけでしょ?
相手のレベルが低いとわかるなら専門用語もなるべく使わないとか専門用語の意味も教えるとかの配慮をしても良かった
それに対してイヤな気分になるなら、そもそも教えるのに向いてないんだから最初から教えないっていうか相手しない方が良いし、このスレにいるべきではないと思うけどな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:22:00.97 Vzaym4CU.net
一応補足しておくと、初心者も聞くだけじゃなくてなるべく自分でなんとかやってみないととは思うけど、
調べ方すらわからない、なにがわからないのかわからない、ってどん詰りみたいなことにもなってる可能性もあるからお互いにゆとりが


203:必要



204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 13:51:09.44 ETLAJxsS.net
初心者相手じゃなくても
ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。
とか言われたら笑うと思うぞ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 14:26:12.64 E4HMoqMe.net
犬に論語

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 00:33:28.19 UEdSatid.net
>>198
これたしか楽天の求人ページに書いてあったやつで、当時ネットで盛大なネタになったわけだが、187の相手だった初心者からは187がこういうことを言ってるように感じられたんだろう

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 08:30:02.10 D8DVbBl1.net
それが 彩度 とか ポインタ とか ピクセル とかだったら笑うな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 10:03:20.96 D8DVbBl1.net
「輪郭は彩度上げたほうがいいから上にポインタ持ってって、
 あ、そのまえにスポイトが5ピクセル設定になってるけど」
「は?なに言ってんすか。
 わかんない単語使うなんて話ができない人ですね!(蔑視)」

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 10:04:06.93 aOfk4PSB.net
親切心じゃなくすげーって思われたいだけ。分かる人にだけ分かるワード使うのは賢い人から見たらバカ丸わかりなのに。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 10:33:23.18 bHU38K/k.net
マウスをな、え?ネズミじゃねーぞ
ミッキーマウスのマウスだけどここでは関係ないから忘れて
ポインタをな、え?犬じゃねーよ
その矢印をえ?矢って知らないか
弓で飛ばすやつでさ、あ弓知らねーか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 13:07:50.86 D8DVbBl1.net
ルサンチマンもルサンチマン層には通じない語かな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 18:53:01.95 aOfk4PSB.net
>>204
低能の見本おつかれさん

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 09:40:28.78 nOlCErKy.net
206は204よりハイレベルのジョークを連発できるらしい

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 13:34:26.60 ph5/dMyh.net
馬の耳に念仏

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 15:45:57.91 a+fo7N82.net
キーボードのショートカットでズームをする時、33からいきなり50とかじゃなくて、
もっと細かくズームの倍率設定する事出来る?
クリスタみたいに

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/05 23:01:46.24 rHJMen09.net
>>209
スクラブズームじゃだめなん?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 17:47:51.21 EHrU+Aax.net
ブラシ一覧をフォルダじゃなくて、昔みたいなずらっとタイル一覧みたいにする事出来ないのかな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 17:56:37.50 9/Qg4ToM.net
? ?
 できるけど、できないバージョンがあるのか

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 19:39:05.84 EHrU+Aax.net
>>212
体験版ダウンロードしたんだけどオプションバーからブラシプリセットピッカー開くと、
最近使ったブラシ以外はフォルダに格納されてて、いちいち開かないとならない仕様になってるんだよね
これを昔みたいにタイル表示に戻したいけど、戻せない

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 20:03:26.97 9/Qg4ToM.net
え? ?
ドラッグ&ドロップでフォルダの外(一番上の階層)に並べんのじゃダメなん?
できない?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/06 20:40:02.31 EHrU+Aax.net
いえ、新規ファイルダイアログみたいに、
一括で旧スタイルに戻す方法ないか探してるんだけど、ないんだな・・・

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/07 08:03:16.82 q85wKBAM.net
全選択して一気にドラッグ&ドロップすりゃすむやんw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 17:41:18.26 +HcVykuA.net
特定のフォントを選択すると途端に動作が異常に重くなるんですが、
そういうのは使用を諦めた方がいいですか?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/09 18:03:09.77 0WuDnwuS.net
マシンを買い換えるという手もある

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 01:29:16.26 WTbBX4An.net
コンプリートプランの特別オファー月2980円(税別)って安い方?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 06:27:34.39 OQYAj7Sv.net
絹目半光沢紙のイラストをスキャンすると凹凸が目立ってうまくスキャンできず
モアレ削除使って凹凸を消せたのですがぼやけて見えるようになってしまいました
これってシャープで何とかするしかないのでしょうか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 09:49:41.02 J4LdIaFm.net
>>220
原画自体をひっくり返して重ねるって手法もあるよ
URLリンク(blawat2015.no-ip.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 11:19:25.15 oq77QGTO.net
「Photoshop」など7製品に脆弱性 - Adobeがアップデート実施
URLリンク(www.security-next.com)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 22:55:58.33 lwcT/F8/.net
配置が隣接していないレイヤーを、グループ化、リンク化等の操作によって
まとめて表示/非表示を切り替える事が出来る機能はないでしょうか

グループA/レイヤ1
グループA/レイヤ2
グループB/レイヤ3
グループB/レイヤ4
グループC/レイヤ5
グループC/レイヤ6
例えばこの場合に、レイヤ1とレイヤ5の表示/非表示を
個別に1,5を選択するのではなく、1アクションで切り替えたいです

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 01:01:47.71 quuwuFQh.net
単純にスナップショットじゃだめなのか? レイヤーカンプでもいいかも

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:02:12.70 yJV1XuOo.net
今気づいたけどPhotoshopてCCとCSでスレ分かれてるんだね
CSってまだ使ってる人そんなにいるのかな?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:00:40.46 EaVot2vS.net
タブレットペンのサイドスイッチ押してるときだけブラシが消しゴムツールになる設定あるけど
キーボードのキーであれが出来るようになるショートカット設定ってないの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:35:37.51 +vLXCCD7.net
>>226
それはタブレットのドライバ設定だろうからタブレットのスレで尋ねたほうが早かろう

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 07:16:55.73 h0hmGy5h.net
質問聞いてやれよ。間違ってないだろ。ここ変な奴が居座ってるよな。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 08:20:37.08 b8M3D6NC.net
>>228
イライラするなら回答してやれよ
5ちゃんねる初心者かお前は

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 10:23:41.37 xH8ajehp.net
答えない奴は沈黙したままだから俺じゃない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/20 17:56:24.72 +H8wV799.net
消しゴムのショートカットを質問してるのに、それはタブの設定だからってそっちの板行けってアドバイスおかしいって。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 15:09:44.06 MUJAEGWn.net
[ E ]じゃないの?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 00:46:24.25 +pPx+FhD.net
特定のキーをトグルではなく、押してる時だけ有効化するという設定はPhotoshopにはない。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 08:48:52.98 CgzjKStE.net
これは俺が自分で割り当てたのかなあ…
コミスタもクリスタも[ E ]だし

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:01:28.91 27lwX33T.net
3Dソフトには良くあるけど押してる間だけ有効ってかなり便利だから2D系ツールでも採用して欲しいわ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 19:35:45.10 FbqDmvFZ.net
>>234
いや普通にeだろ。タブのドライバ関係ないよ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/22 22:04:12.23 GEK0sxDY.net
タブレットで思い出したけど、タブのジョグダイヤル回すだけで回転ビューツール(R)を操作できるけど、これって左右回転のキーボードショートカットって無いのかな? クリスタのように15度づつ回転とか。
別の左手デバイスに設定したいんだが見当たらなくてね。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 19:34:01.77 QUvIoSNC.net
画像ウィンドウ(タブではない方)がドラッグ&ドロップで動かせなくなりました…。�


245:ネんだこれ?? ドロップした瞬間に元の位置に戻ってしまいます。解決方法をご存じの方いませんか。



246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 19:36:53.34 Ykc0qHXF.net
質問するときには下のテンプレを使いましょう
■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements8 とか CS5 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 21:16:43.82 YGsB4+Gw.net
>>239
何も答えられないくせに

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/23 22:40:47.02 Ykc0qHXF.net
>>240
>>2 にも吠えとけ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 07:53:24.63 /9+mekiE.net
やっと分かった。ここに巣食う無能な人はこのスレをたまたま立てた人か。無能だから答えなくて済むように注文が多い。てか多過ぎだろw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 07:55:25.59 /9+mekiE.net
優秀な人は先ずは推測でも可能性の大きい解決策を導くものだからな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 08:07:54.26 kLkP0826.net
しかし言語設定違うだけでアクション再生できなくなるとか、今時考えられん仕様だな。
言語切り替えの度にPS再起動が面倒だ。とっとと仕様変更しろと。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 09:14:31.76 9W7GaDg6.net
態度の大きい5ちゃんねる初心者あるある >>242

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 17:03:47.21 Hh2f2RLC.net
>>244
アクションの作り方の問題、Photoshopがデフォルトでつけてくれるレイヤー名やチャンネル名を使っていると
言語依存のアクションになる

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 21:48:52.69 r/ukmoHY.net
【 バージョン 】  CC 22.1
【 編集モード 】 RGB
【 画像フォーマット 】 PSD
【 詳しい内容 】
【 PS経験年数】5年以上
ラインツールについて質問です。
ラインツールがCC以前のように使えなくなった(仕様が変更?)と思いますが、
以前(1年前くらいの時)のように使う方法の解説サイトとかないでしょうか?
具体的には、以前は線幅なんて指定しなくても線の細さだけを指定すれば
簡単に線が引けたと思いますがそのように使いたいです。(1pxの線を塗りだけで引きたい)

参考にしたサイト
URLリンク(manemichi.com)
→ラインツールのシェイプで線を引く
→このサイトだと線幅50pxとしてますが線幅ゼロで塗りのみで1pxの線をシェイプで引きたい。
宜しくお願いいたします。

255:247
21/01/24 21:52:16.48 r/ukmoHY.net
LINEツール、この内容な気がしてますが、普通にみなさんはどうしてますか?
URLリンク(community.adobe.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 22:39:32.60 Hh2f2RLC.net
>>247
線に塗りがある以前の仕様が間違っている、線の太さで設定するのに何が不都合?
URLリンク(community.adobe.com)フォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 22:54:06.91 Yj+/jfM9.net
>>237
あるね
最初から設定されてるのでショートカットキーのリストを見よう
バージョンによってちょこちょこ違うみたいなので

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:10:02.25 M/QafORe.net
>>246
レイヤーの結合とか表示レイヤーの統合とか、1アクションで同時にリネームできない操作はどうするの?
この時点で日本語環境で作ったアクションファイルは英語環境ではエラーストップするんだが。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 22:00:08.51 zKVK9R9P.net
言ってる意味がよくわからない


260: 例えば現在の選択範囲をチャンネルとして保存し、その後そのチャンネルを読み込むアクションを作ったとする。 チャンネルとして保存する際にチャンネル名を空欄のままにするとデフォルトで「アルファチャンネル 1」になる。 読み込むでは「アルファチャンネル 1」に固定される。 英語でやると保存のデフォルトは「Alpha 1」だから読み込む時にエラーになる。 チャンネル名を空欄にしないで「アルファチャンネル 1」と名前を付けて保存すれば日本語でも英語でもエラーは出ない。 これは一例だけどデフォルトのままにするなとはそういう事。 レイヤーの結合とか表示レイヤーの統合のアクションて、例で示してくれる。



261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 22:08:19.00 zKVK9R9P.net
この問題は最近のPhotoshopのアップデートでも起こった。
チャンネルとして保存する際のチャンネル名を空欄のままにすると以前はデフォルトで「アルファチャンネル 1」だった。
読み込む時は「アルファチャンネル 1」だよね。
最新バージョンでは「アルファチャンネル 1」に変更されたので、以前の空欄のままのアクションの作り方だと
読み込む時にエラーになる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 22:47:36.37 BrUjHnDy.net
読む気がしない 

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 23:20:19.47 zKVK9R9P.net
問題なければ読まなくていいよ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 12:24:31.28 CaIPAgrT.net
今の時代のソフトウェアなら、レイヤーとかは内部IDなり相対値で管理してると思うじゃん。
プログラムはレイヤー名でしか判断できない作りってのは全然モダンじゃねぇよな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 16:03:29.44 .net
文系だからかな、個別に設定された名前で管理されて当然だと感じる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 18:45:34.44 F8wbyw1q.net
>>256
相対値なんかで管理されたらアクション動作しないぞ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 19:06:19.16 CaIPAgrT.net
アクションは複雑な条件分岐とかファイル操作の権限もないから、本来ならPhotoshopのスクリプト機能との融合を進めるべきだと思うね。 レイヤー名なんかに縛られずもっと単純な記録で自動化できる。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 21:33:09.67 kgLfTLUQ.net
Windows8.1や9で使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
古いバージョンのソフトなら使用できますか?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/28 05:43:30.50 lMwqe7fo.net
win9って何?w
Windows 8/8.1を対象にしているのはバージョン19.0になります
以前のバージョンの Creative Cloud アプリケーションのインストール方法
URLリンク(helpx.adobe.com)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/29 04:16:34.40 ibipxnKV.net
>>261
19.0ですね。ありがとうございます!
9なんてありませんね。うっかりミスしました。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 00:35:26.72 No8OMHi/.net
9は不吉とか良くない数字らしく飛ばしたんだっけかな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/30 09:19:02.26 yw/0wKLY.net
OS9

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 01:51:47.76 GjJEvzny.net
>>263
間違えといてあれだけど90年代のと被るからじゃなかったっけ?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 19:32:08.20 eev0Vp2S.net
MSは明確な答えはしてないけど、Windows8の失敗を払拭したかったのでナンバリングをジャンプした、ってのと 前方一致で「Windows9」を検索してしまうプログラミングコードが世の中にはまだ多数存在していて、それらが誤判定を起こしてエラーを起こす可能性があったから避けた。ってのがどうも有力みたい。 (AdobeのFlash Playerは昔これが大きな問題になった。�


275:j っていい加減スレチだね。すまん。



276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 21:05:31.71 HFknif9A.net
>>249
直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
それと、色変更。シェイプや文字、レイヤーは全てカラーオーバーレイで色変更を操作・管理しているのに
いきなり線だけがそれができない
あきらかに不便

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 21:06:23.93 yVODWunH.net
一週間の間なにしてたんだ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 21:08:16.67 HFknif9A.net
>>268
そうれは誠にすいませんでした・・
質問した事をすっかり忘れてました

279:247,267
21/02/01 21:18:11.73 HFknif9A.net
再度ラインツールの設定をいじくってたら気が付いたんだが、
これ、「塗り」の項目の意味が全くなくね??
例えば「塗り」を青にしてラインを引いてみて設定いくらいじっても青い部分が現れない
線で設定している色しか現れない・・・なんなのこれ・・・

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 22:04:59.32 LrEq8lZ4.net
>>267, 270
>直感的に扱いにくいです。
例えば、紙にボールペンで線を引くときに、インクの色自体が1本の線になるわけで、
そこには縁や塗という概念は無いと思います。
ペンを選ぶときも1本の線の太さで選びますよね?
縁の太さを含めた合計を太さとするのは直感的に扱いにくいです。
いやこれは以前の時だろ
今は縁や塗りが無いから太さは1種類だろ、何を言っているのかわけわからん

それと塗りは矢印をつけるときの矢の中の塗り、

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 11:13:35.47 rA0b13IN.net
トーンみたいに非常に細かいドットで肉眼では薄いグレーに見えるように塗りつぶす方法を教えてください

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 12:01:55.36 UTvw/StH.net
まず、レイヤー1枚を例えばグレー10%とかで丸々塗りつぶす
そのレイヤーを複製→保存先のドキュメントを新規にして新しいファイルにする
その新しいファイルをイメージ→モード→モノクロ2階調→レイヤーを統合しますか?→OK
次のダイアログで種類をハーフトーンスクリーンに指定する
その次に、線数や角度や網点形状を指定してOKすると、
塗りつぶしたものが所謂スクリーンになる
その状態で、編集パターンを定義でパターン名を入れて登録する
で、元のファイルに戻って、トーンで塗りつぶしたい所を選択して、編集→塗りつぶし→使用をパターンにして、さっき定義したトーンのパターンを選択すると、
そのトーンで塗り潰す事が出来る
という方法を昔やってたけど、今はもっと効率的に出来るのかな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 14:15:05.51 vPoYFYBm.net
安直なところでは
小さな点をパターン登録
新規塗りつぶしレイヤー>パターン…
レイヤーアイコンのダブルクリックでパターン選択とパターン拡縮
レイヤーマスクで表示範囲調整

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 13:10:09.94 YB88tmEr.net
>>271
こちらの画像を見て返答ほしい。
URLリンク(i.imgur.com)
もし分からなかったり、>>271の内容で誤解してたならきちんとそう書いてほしい。
こっちはかなりググった上で質問してるから適当に返すのだけはしないでくれると助かる

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:10:48.82 SQnH2/P1.net
質問者のほうがえらいんだぞ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:21:19.00 aaYVyKCx.net
>>275
URLリンク(dotup.org)
普通にシェイプ作成できたよ? バージョンは同じく22.1.1

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:35:45.37 C751R3D5.net
>>276
ダニング=クルーガー様だからな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 16:35:48.18 aaYVyKCx.net
あーレイヤーは作成されるけど透明�


289:ナ何も見えないってことかな。 シェイプのラインツールにおける塗りってのは矢印とかの図形に作用するもので、線の色は「線」で指定しなきゃ透明になっちゃうね。 ペンのように線を引きたいのならピクセルモードにするか、ブラシでSHIFT+クリックで引けばいい。



290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 17:34:39.96 5L7hV+xN.net
>>275
22.1.1のラインツールの扱いを全く理解していない、そのパスオプションの太さはパスを引くときの「みやすさ」だけのものだからパスを選択している時にしか表示されない
大体が0.5px~3pxしかないだろ、ペンツールでパスを引いてみなよ、そのパスオプションと同じ太さだから
まあ普通の使い方ではパスは1px以下でないと編集しにくいと思うね
何度も言っているが「ラインツールにて塗りのみ(線無し)の直線のシェイプは作成できない」
どうしても以前と同じようにラインツールを使いたかったら旧バージョンを使うしかない
または長方形ツールで描いて回転させる

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 10:57:16.81 T1NRP820.net
>>279
本末転倒だよ。
ピクセルで引けばいいって、それ昔からできる事だし、
シェイプで扱っていた分部がピクセルにしてしまったら意味ないやん
ベクターで保存できるから縮小拡大に耐え、価値があるデータがほとんどでしょう。
>>280.
すまんが今までの過去レスのどこに
「22.1.1のラインツールの扱い」
「ラインツールにて塗りのみ(線無し)の直線のシェイプは作成できない」
なんて何度も書いたんだ?レス番号で教えてくれんか?
見つけられんのだが。
要するに、最初の質問に対する回答としては
「無理。仕様が変わってしまった。」
で済むはずなのにここに至るまでそれが無かったと思うんだが・・?

292:281
21/02/11 11:16:02.77 T1NRP820.net
つーかなんでむしろこの質問が出てなかったのか不思議だわ
線なんて毎日使うだろ
今までカラーオーバレイで色管理できたモノが出来なくなったって結構な手間ロスだろ
(ライン以外(文字、レイヤー、シェイプ)は全てカラーオーバーレイで管理できるのにラインだけできない)
シェイプを回転っ手間が増えてるだけやんけ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 12:33:26.34 FTUTmA5O.net
アドビのフォーラム使えや

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 17:52:04.02 V90XrBGM.net
>>281
>>249
URLリンク(community.adobe.com)フォーラム/psのラインツールの線の太さ設定に関して/m-p/11541051?page=1#M32051
「2021 では線の設定が大きく変わっています。」
仕様が変わったてことだろ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 12:34:18.57 zzbMmjho.net
>線なんて毎日使うだろ
いや、普通パス使うだろ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 12:49:33.53 zzbMmjho.net
つーかなんで質問に答えてる奴に対して喧嘩腰なんだ?
理解できないならAdobeに要望出すしかないだろ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 14:47:42.40 tOV5c2UI.net
アドビのフォーラム使う脳のないやつは毎度ここに吹き溜まるんで

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 14:56:26.28 vnrt3yuk.net
質問すみません
カンバスの拡大率33.3%とか66.7%で画像や文字がギザギザになるようになってしまった
昨日までは全部の拡大率で最適化?っていうのかな?滑らかだったのに今日急に
OSはWindows10でCC2021もCC2020も同じです
今朝PCの挙動がおかしくなって放電したからなのかなとも思ったけどセルシスのソフトは異常ないです
調べても分からないのでどなたかお願いします

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 16:13:42.05 usqVyUHr.net
ほ、放電って...
Photoshopにはアンチエイリアスの特別な設定はないと思うが。。。
パフォーマンス設定でGPU切ってみるとか。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 16:25:12.64 vnrt3yuk.net
>>289
ありがとうございます解決しました
GPUを切るのではなくて何故か切れてたのが原因だったみたいです

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 18:02:58.92 usqVyUHr.net
なるほど。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 23:07:32


303:.93 ID:Y/nTMQ+6.net



304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 04:43:15.36 ZaqhAPrl.net
>>292
そこ寸法表示もすぐに更新されないし、なんかバグっぽいよなぁ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 05:20:15.36 zi9uGeL+.net
ほんとだ。。。
どう見てもバグだね、これは。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:59:33.66 aEjCIZMz.net
CC2019バージョンから新しいの入れてないんだけど最新の方が軽かったりする?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 21:06:20.83 zi9uGeL+.net
何回かメジャーバージョンのアップデートやったけど、
軽くなったとかそういうのは、ほとんど感じないな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 23:34:44.15 uWa1nAOG.net
>>295
良いGPU使ってるのなら軽くなるぞ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 13:22:02.76 dwBzqDHB.net
先日アップデートしてからか分からんがクソ重くなったな。インストールし直しても変わらん。GPUの要求性能が上がったのか??

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 15:14:06.09 nLGZVaAP.net
重いと感じたことはないなぁ
CS6辺りの頃は糞重かったけど

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 15:18:23.01 mYOp/ccg.net
CS6は重いのか、ハード新しくしてCCに行く時が近付いて来たか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 16:59:53.51 Lm8EHFOP.net
Windows8でPhotoshop Elements15を使っています。スマートオブジェクトのやり方がわからずに困っています。
縮小したい画像を右クリックしてもスマートオブジェクトの項目が出てきません。
レイヤーにしても同様です。
Photoshop Elements15ではスマートオブジェクトは出来ないのでしょうか?
教えてちゃんですみませんがよろしくお願いします。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 17:26:23.05 B8ziYTUV.net
>>301
「Photoshop Elements スマートオブジェクト」でぐぐるとトップに
「エレメンツではこの機能を使うことができません」
と明記されたページが出てきたぜベイベー

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 18:19:36.45 Lm8EHFOP.net
>>302
ええっ!自分がググった時はそれは出て来ませんでした...お手数おかけしてすみませんでした。
ありがとうございました。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 00:38:38.52 K6CArfXA.net
5.0くらいの性能のを廉価価格で出してくんないかな
新しくなるほど要らん機能が増えておいちゃん付いてけないのよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 00:46:10.24 fE2tVuCp.net
火花とか水とか魔法陣とか、その他ファンタジーエフェクト系を作るのにオススメの教材とかWebとかありますか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 00:52:47.26 tRXypA/X.net
>>305
「デジタルイラストの「エフェクト」描き方事典」
クリスタ用の本だけどレイヤー合成とか手法はほぼ同じなのでPhotoshopでもそのまま活用できると思う。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 01:10:29.07 fE2tVuCp.net
>>306
ありがとうございます!!!!
クリスタとほぼ共通なんですね!それなら今度からクリスタ系の教材も調べてみます!!!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:05:09.09 ZqVVVV3x.net
応用できる頭が有ればいいのですが・・・

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:21:54.94 tRXypA/X.net
Photoshopアプデ来たね。
上部メニューに「編集に招待」なるボタンが・・・
リアルタイム共同作業が可能になったのか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:22:35.85 tRXypA/X.net
質問スレに誤爆しちゃったすまん

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 18:24:24.27 v1VzU+x6.net
フォトショ7.0使ってるんだけど拡大縮小で毎回フリーズする用になっちゃった
先週まではこんなことなかったし再インストールしても改善されなかったんだけど
原因とかなんか思い当たる人いませんか・・・?
win更新入ったけどそれが原因??

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 21:50:09.63 K6CArfXA.net
>>311
やぁ、昨日のおれおま!
3~4手くらいでフリーズしてマウスも反応しなくなるからインストールしなおしたのに治らなくて頭抱えてたわ
どうやらWindows更新で新しくなったIMEに問題があるらしい
URLリンク(anonelife.com)
これの下の方に書かれてる手順でIMEを以前のバージョンにしたら解決した

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:00:17.23 FVaY3S7I.net
フォトショップCS2を使ってます。
画像(例えば顔)に光を当てて半分に影がかかったようにしたいのですがどうやったらいいでしょうか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:16:33.48 Bj/o8xzi.net
古いフォトショが話題なってるから自分も質問なんだけど、
Windows10でAdobeCS2を使ってる時、
アプリケーションが常にフローティングモードになってしまうんだけど、
これを統合ウインドウにする方法って有る?
ウインドウを小にすると、パレットとかがデスクトップに取り残されるんだよね
昔のMacみたいな感じに

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:26:01.15 v1VzU+x6.net
>>312
試してみるわ
ありがとう、もう一人のオレ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:29:28.29 zzHpsS2C.net
>>313
パスで影部分選択範囲指定して塗りつぶして乗算か焼き込みしてぼかす

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 13:32:02.07 3A9SpBV8.net
>>313のやりたいこと、まったく同じやつがPhotoshopCCのニューラルフィルターにあるねw

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 13:34:15.43 3A9SpBV8.net
もうCC以外はAdobeのサポートも切れた古代の遺物なんだから多少の不具合が起きても仕方ないと覚悟しないとね。 まだ使えてるだけでもいいほうだ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 14:39:28.06 P7rht/K9.net
旧製品はサポートもライセンス解除以外はやってくれんし
CS2~3はライセンスサーバが停止でインストールできんしな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 10:54:42.52 7ID9DhNR.net
272ですが好きなようにドットを打ち込んでパターン登録につまずいていています
パターンを登録する際のドットの選択範囲によってそのパターンを貼り付けると選択範囲の端っこのドットが重なってしまいます どうしたら綺麗に連続したドットの集まりをコピペできますか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 12:12:53.50 la3NodNO.net
>>320
ドット複数じゃなく、ドット1個だけ登録してみ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 22:47:13.71 la3NodNO.net
>>320
それでお気に召さないならフィルタの「スクロール」の使い方はわかるか?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 00:15:40.51 bqQF4z7+.net
まあ、少なくとも「網点」機能は理解できないレベルなんだよな

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 02:35:52.78 22Vdm+TW.net
突然すいません
クリスタからフォトショップに切り替えをしてましてクリスタのレイヤー選択するコマンドが便利でよくつかってました
ボタン押して線をクリックすれば勝手にそのレイヤーに飛ぶ機能です
フォトショップでのその機能はどのボタンになるのか教えてくださいm(._.)m

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 09:23:45.10 e8v8xi5U.net
移動ツール選択してctrlクリック
自動選択チェックはデフォoffの方が使いやすい

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 09:43:04.17 jIFoXm3n.net
また俺が知らなかった便利機能が

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 09:52:22.89 z37o71GQ.net
すごい強引な質問だな
もうその機能があるもんだと決めつけてやがる

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 09:53:01.48 z37o71GQ.net
え!!!
リロードしてなかった
あるのか!?
びっくり!!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 09:54:41.01 z37o71GQ.net
うおおお



341:当だ!! 横からだがありがとうありがとう



342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 11:04:35.49 jk4a1N3H.net
すごい強引なレスだな
まだその機能がないもんだと決めつけてやがる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 11:13:33.16 bqQF4z7+.net
間に2つ挟まっててイケてる切り返しのつもりがダサい亀レス状態になってらw

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:33:52.66 rH4zSoZV.net
photoshopCS6 windows
2つほど質問を。
変形ツール使用中(拡大縮小や回転など)
大きさがちょうど良かったに動かしてしまった場合など
一手戻すことはできますか?
やっぱり、自力でいい大きさに再度、調整するしかないでしょうか?
標準スクリーンモードではファイルを開いたら、開いた分だけタブが増え、
ファイル切り替えができますが、
フルスクリーンモード中でも、同じようにファイルの切り替えができないでしょうか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:40:14.33 dEU8Ae85.net
マカー的説明だけど

コマンド+zやヒストリーは効かないの?

ファイル切り替えは
コントロール+tab のショートカットとか
メニューバーのウインドウから行けない?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 00:44:04.63 EyzV4nYd.net
上は多分できない
下は出来る、自分はショートカット割り当てて開いてる画像行き来してる

347:334
21/02/21 00:51:58.83 Dtnj57QQ.net
ごめん今やったら上もできるは
どっちも333さんの言うとおり

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 12:05:45.09 dEU8Ae85.net
こういう平和な流れは好き

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 16:31:15.66 IXeo/xQk.net
風景写真集本を発行しているプロでも、自分はphotoshopを使えるとのぼせているんだな。笑わせる

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 16:34:14.86 dEU8Ae85.net
こういう威圧的なおっさんは嫌い

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 00:25:03.02 nTchVYwl.net
色々細かいテクニックを知ってても何も成果物を生み出せていなかったら存在価値ないよね

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 00:32:03.00 /l0PMhHn.net
妄想と戦うほどのメンタルなのかー

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 02:09:54.66 0r/+Ykag.net
他人にタダでは教えない

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 02:33:48.27 /l0PMhHn.net
お お このすれにいていいのかきみは

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 05:44:48.26 0r/+Ykag.net
馬の耳に念仏

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/22 07:39:49.68 /l0PMhHn.net
馬の骨どうしナカーマ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 17:32:57.03 .net
アップデートの失敗繰り返してて起動しないんだが・・・・。
これで締め切りに間に合わなかったらAdobeは保障してくれるんだろうか。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 18:05:25.20 FEso2mKg.net
ベストエフォート型のサービスを利用している人々は諦観を学習していく定め

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 19:04:12.20 yrDqwmH3.net
>>345
こっからインストールファイルダウンロードして、というのもうまく行かない?
URLリンク(creativecloud.adobe.com)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 19:12:18.47 .net
結局それな~。
完全削除して、再インストールしたら起動したけど、
なんでアップデートするだけでクリーンインストールしなきゃならんのか・・・。
度々これ起こるんだけどアップデートが不安定すぎひんか。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:17:43.33 6gl/k4mz.net
不安定すぎるからアプデ来てもすぐにはやらないな
重すぎるのがだるい

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/24 20:56:19.93 yrDqwmH3.net
>>348
一応俺の経験では、ということだが、
アップデートでそういうことが起きたことは一度もない。
ラッキーなだけか。。。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 00:36:03.82 .net
ラッキーというか、こっちのおま環なんだろうなぁ。
アップデートにいつもより時間がかかってます→解決を試みてます→アップデート失敗
ってエラーになったらもうずっとこのループ。



364:締め切りギリギリの時にアップデートするなっていう村の言い伝えは本当じゃった。



365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 03:01:04.89 hhlei6ht.net
何語?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 05:57:59.29 h58hqDZE.net
なんで締め切りギリギリの時にアプデしたんだw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 08:33:05.87 92Q/q+wX.net
>>351
すまん、思い出したよ。
その『時間がかかってます』というやつ、俺も一度あった。
パソコン(Win10)を再起動してやったら無事終わったが。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 08:37:46.70 pFl5rHxU.net
マカーだけど『時間がかかってます』はノートン先生にやられたことある

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 19:08:38.60 Np2N6ePG.net
>>353
ほんこれ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 19:14:40.14 lklEE/nQ.net
締め切り前にアプデするのは流石にアホ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 19:41:21.12 BmpNQEdD.net
いつの間にかshift押さえないと縦横比変えずに変形出来なくなってる
設定いじってないし、チェックマークも確認済み
win7ですが同じ方いますか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 19:57:28.14 W7+6vB5g.net
まずググろう

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 20:40:14.45 LNG91nGD.net
レベル補正についてなんですが、inputとoutputの違いがよくわかりません。
なんかわかりやすいたとえはないでしょうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/25 21:16:05.28 XhomLOBe.net
70のおじいでも理解できるがな
それだと横文字全部理解不能だろうな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 04:10:56.56 /uUZ/8z9.net
Photoshop CCの「拡大」機能が全く使い物にならないのですがどうすれば良いでしょうか。
拡大アルゴリズムはバイキュービック法 バイリニア法 ニアレストネイバー法
全てを試しましたが、使い物にならないという点において結果は同じです。
拡大率が高ければ高いほど画像や線がボヤけて使い物にならず、アンシャープネスマスクや
スマートシャープマスクをかけたところで、今度は輪郭が強調された不自然な絵になるだけです。
対して「Wife×2」という画像拡大アプリはPhotoshopとは比較にならないほど
綺麗に画像を拡大できます。
8倍、16倍などの拡大処理では特にその差異がよくわかります。
ただしこのアルゴリズムはIntelのグラボに依拠するため
私はAMD系列のグラボを使っているので光速変換機能が使えず
CPU依拠で走らせているので変換に非常に時間がかかるのが難点です。
Wife×2と同様の拡大アルゴリズムをPhotoshopで再現する事はできないでしょうか。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 06:04:40.22 FcQP9wxx.net
全く使い物にならない、というのがどういうことか分からないが、
Preserve Details 2.0 じゃダメなのか?
少なくとも俺のところでは、専用拡大ソフト(On1 Resize とか PhotoZoom とか)と
遜色ない結果が得られてるが。。。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 06:09:01.75 FcQP9wxx.net
ところで Wife×2 というアプリがググっても見つからないのだが、
場所教えてくれる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch