3ds Max初心者質問スレ Part15at CG
3ds Max初心者質問スレ Part15 - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 12:34:04.98 mucHC9xo.net
3dsMAXの初心者のための質問スレです。
質問をする際は使用バージョンを書き添えると回答が付きやすいです。

3ds Max初心者スレ
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者スレ Part2
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part3
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part4
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part5
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part6
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part7
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part8
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part9
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part10
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part11
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part12
スレリンク(cg板)
3ds Max初心者質問スレ Part13
スレリンク(cg板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 12:34:37.48 mucHC9xo.net
【関連スレ】
3ds Max 総合スレッド Part34
スレリンク(cg板)
MAXSCRIPT_Vol1
スレリンク(cg板)

【チュートリアルなど】※体験版だとチュートリアルファイルは付属していません

チュートリアル ~ Design Visualization ※3ds Max 2008以降
建築ビジュアライゼーションチュートリアル
URLリンク(design-viz.com)
ムービー多数。3dsMAX関連の情報
URLリンク(www.ngc.co.jp)

【その他サイト】
HALLUCINO 国内最大の3dsMAXコミュニティサイト プラグインデータベースは必見
URLリンク(www.maxuser.com)
オートデスク製ソフトの公式コミュニティーサイト
URLリンク(area.autodesk.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/31 18:10:13.19 Oosc3i7r.net
>>1乙です。

1個前スレのリンク忘れ。
3ds Max初心者質問スレ Part14
スレリンク(cg板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 16:09:39.99 pUoAIwK/.net
あけおめいちおつ!!

5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 03:32:17.19 MPsxPqtM.net
筋肉ストランドを設定して反転コピーしたのですが、曲げるとクルクル回転してしまいます
ちゃんと膨れ上がったりはしてるのですがどうして回転してしまうんでしょうか?
調べても全く解決法が出てこず、色々弄って見たのですが解決しません
どなたか助けてください、お願いします

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 06:07:13.12 bMFSiIya.net
CATのマッスル関係はバグてんこもりだから…反転コピーは諦めた方がいいかも

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 15:50:36.98 MPsxPqtM.net
やっぱりバグだったのですか
ありがとうございます。バグなのかそれとも自分のやり方がおかしいのか、それすら分からなかったので
バグだということが分かっただけでも助かりました

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 16:09:51.20 bMFSiIya.net
その辺、Autodeskも把握してないはずはないんだが全然直してくれないんだよね…
CATリグ本体もちゃんとバグ直して完成させてくれれば相当強力なツールになるんだが

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 18:24:22.36 DYVOxSGM.net
バグ報告しても、把握してるって帰ってくるのに、ぜんぜん直らないよな。
まぁ直らんのは仕方ないとして、TechnicalQ&Aの方にも全然載せないのはなんだろうな。
載ってりゃ、あぁ、バグかって直ぐわかって回避手段考えるのに、載ってないから
バグかどうかを確認する余計な時間をとられるんだよな。
本国の英語のTechnicalQ&Aにはのってんのかな。英語だと検索キーワードが思いつきにくくて
なかなか複雑なバグは事例探しにくいんだよな。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 18:42:57.76 bMFSiIya.net
ほんとMaxチームにはもうまともにバグ潰し出来るプログラマ居ないんじゃないかって絶望する

追加機能とかBipedの改善点とかでもちろん良い部分もあるんだが、
CATがここまで放置されてんのはほんと残念

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 21:37:25.90 ZCgnxTfs.net
CAT Muscleって、CATとは別の商品として案内されてて、とりあえずベータ版
として公開されてたけど、会社買収まで放置されてたプラグインだった記憶が。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 01:17:42.64 H8VgdlaV.net
買収後も放置だし…(´;ω;`)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 05:19:30.38 MToQyv0/.net
有能なスタッフは全員MAYA行きなのかなぁー

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 18:46:01.41 a9TpUh/3.net
MayaもMaxも保守系のスタッフはそれほどでもないよ
新機能もハリウッドに協力して作った内製ツールを整理して追加しているだけ
あれ?似たような機能あったようなというのが多いのはそうい事

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 02:05:21.37 vxz2630p.net
スクリプトリスナーを使用可能にして、box001のスケールとbox002のスケールをワイヤパラメータで接続するように操作して
スクリプトを作成しました。以下がその記述です。

select $box001
macros.run "Parameter Wire" "paramWire"
paramWire.connect $.transform.controller[#スケール] $box002.transform.controller[#スケール] "スケール"

しかし以下のエラーが出て、スクリプトが実行されません。

---------------------------
MAXScript FileIn 例外
---------------------------
-- シンタックス エラー : name で、"(" or "[" が要求されます。
-- 次のライン : paramWire.connect $.transform.controller[#スケール]
---------------------------
OK
---------------------------

どのように書き直せばワイヤパラメータが可能でしょうか。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 14:33:23.16 dOmyqPAU.net
15です。

以下の記述で出来ました。

A = $box001.transform.controller[#scale]
B = $box002.transform.controller[#scale]
paramWire.connect A B "スケール"

スレ汚し申し訳ありませんm(_ _)m

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 19:01:05.12 y2aULNvZh
マニピュレーター使った時だけ移動や回転させるやり方があったら教えていただきたいです。
オブジェクト選択したときについドラッグしてしまって、オブジェクトがずれてしまうことが多いので。。よろしくお願いします。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/06 19:19:32.06 y2aULNvZh
↑17です。すみません。
たぶん、×マニピュレータ→○ギズモです。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 01:35:01.96 igqYL4ic.net
普通のボーンではストレッチを押し潰しに設定出来ますよね
CATでそれを適用するにはどうすればいいんでしょうか?

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 01:57:26.44 QrrUDj7G.net
2015でモーフの上にターボスムーズを乗せるとメッシュがグシャグシャになるのですが
これはどうしようもないのですか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 02:20:53.18 X1lQ1Y2+.net
ターボスムーズやめてメッシュスムーズにしたらそれ起きないかも

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 05:06:01.96 QrrUDj7G.net
>>21これはありがとうございます。崩れることがなくなりました。
しかし現行のハイスペック機ではないのでメッシュスムーズでのプレビューは重いです

私は2015でこの現象を確認したのですが
2014以前でも同様の現象が確認されていたのでしょうか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 05:32:23.39 X1lQ1Y2+.net
結構前からある気が
たぶんターボスムーズ付いた時からのバグなんじゃね

24:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 14:31:58.42 xd209RoC.net
なんかの拍子になるよね。ちょっと前のバージョンから。
ONOFFしたりモディファイアを順に表示非表示したり消して載せ直したりすると直ったりすることもある。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 21:01:27.07 X1lQ1Y2+.net
ネットレンダーでいくつかのフレームだけメッシュ爆発してるみたいなパターンもあるな

26:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/07 23:25:00.51 Tb18t3rj.net
2012ではなってたな。とりあえずメッシュスムーズで逃げる。
なんかしばらくしたらターボスムースでも大丈夫になってたりする。なんだこれ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 09:30:49.09 3typzCOy.net
改めてこちらで失礼します。

max標準のスキンで、
通常は頂点別にウェイトを振るとカプセル形状のやつが機能しなくなりますが

頂点別にウェイトをつけた後でもカプセル形状のアレでウェイトを付ける事って出来ますか?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 19:16:10.40 lk5Vbh2d.net
>>27
頂点別ウェイトが付いた頂点には、カプセルは無効
ウェイトテーブルで頂点別ウェイト解除してやればまたカプセルが有効になるよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 23:03:59.31 /WthtZmPb
3dsmaxを購入しようかと考えています。サブスクリプションはなしでライセンス購入の予定です
BDに問い合わせたところ、サブスクリプション契約しなければ今後OSのアップデートが必要になり
maxが起動しなくなる可能性があるかもと連絡をいただきました。
その場合はライセンスは再度購入とのことで迷っています。
購入したmaxが起動しなくなるなんてことはありえるのでしょうか?

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/08 22:45:47.77 3typzCOy.net
ありがとうございました。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 09:30:25.03 WR68/9g7.net
ペアレントの質問です。現在Ikターゲットをヘルパーなどにリンクさせようとしています。
通常ボーンだけで作ったIKターゲットは問題ないのですが、CATのArmのIKターゲットを子にして親を動かしても無反応です
なにか特別なやり方があるのでしょうか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/09 09:56:15.98 YcHh7OpE.net
スキンモーフで膨らませたところがしばらくいじってると膨らませたところが逆に減っこむようになります
まるでスキンモーフが反転してるかのようです
その対象のモーフの編集にチェックを入れると問題なく膨らんでいるように設定してあります

この現象が起きる条件とかありましたら教えて下さい
いつの間にかなってて対策のしようがないので困ってます

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 11:34:48.34 Hzbz5WSY.net
こんなに過疎ってたっけ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 12:42:46.00 4ixk038m.net
アメリカへのサイバー攻撃中は2ちゃんが開店休業

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 14:01:27.70 c1Kaayrg.net
かいてん‐きゅうぎょう〔‐キウゲフ〕【開店休業】
商店が営業しているのに、客が来ないため、休業しているのと同じような状態にあること。また、実質的な活動の伴わないことにもいう。

>>34
ちょっと意味違うんじゃない?

>>31
最近CATいじってないので分からないな~

>>32
これも自分でそうなったことがないので分からないな~

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 21:02:37.26 TNikuwmV.net
カメラのアニメーションの設定している時に、オートキーを押し忘れて
それまでのカメラの位置がズレてしまうことがよくあるのですが、
この防止策はないでしょうか。
Max

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 21:04:53.33 TNikuwmV.net
↑途中で送信してしまいました。

カメラのアニメーションの設定している時に、オートキーを押し忘れていて
それまでのカメラの位置がズレてしまうことがよくあるのですが、
この防止策はないでしょうか。
MaxScriptはあまり使ったことがないのですが、
MaxScriptでカメラを選択時にオートキーをonにするようなものを書けば良いのでしょうか。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 21:17:27.33 4ixk038m.net
それでいいんじゃない。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 21:44:00.22 c1Kaayrg.net
カメラに限らず、Maxでアニメーション付ける時の罠だよねこれ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 22:02:52.22 x3iVKnsc.net
そういうのはコールバックスクリプトでやることになると思うけど、
一般イベントコールバックにはオブジェクトの削除とかはあるけど選択・選択解除は無いから
NodeEventCallbackの方でやらんといかんかもしれん。
NodeEventCallbackは詳細はScriptヘルプに無いからSDK調べんとわからんからなんともいえんけど。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 23:49:12.34 MKDR0RLe.net
>>40
カメラを選択したら自動的にオートキーが入るようにするには
一般イベントコールバックでいけると思うよ。
#selectionSetChanged ←選択したら反応するのはこれ

オートキーの問題は俺も解決したいと思ってるから今度作ってみようかな。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 00:02:31.24 h2N1cIB0.net
ポリゴン編集のことで質問なんですが
エッジモードのカット機能を使って円を描いた時
その円の内側にあるポリゴンだけを一括で選択する方法ってありますか?

43:37
15/01/12 00:12:58.28 SBtuAsCz.net
>>41
お、ホントだ。㌧クス。
ヘルプに選択セットが変更されたらってあったから名前付けて選択状態保存するアレのことかと思ってた。
俺は寧ろカメラビューでカメラがうっかりパンして動くのが許せんのでロックしちゃうたちなんで、
カメラを選択したときだけロックはずすスクリプトとか組んでみようかな。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/12 01:14:01.43 SDpOFw6m.net
39 そんな限定的な機能はない。
頭使ってテクでカバーする
カット終了後切ったエッジだけが選択されてるだろ、
ならエッジをスプリットして
ポリゴンに切り替えてエレメント別選択で解決

頂点同士は.001でくっつける

45:38
15/01/12 01:55:53.80 h2N1cIB0.net
>>43
ビューポートロックもいけるね。つか今まで放置してた難点だそれ
コールバックオートキーも速攻できたんだけど何で今までやんなかったのかと思った。
 
>>44
やっぱないですかぁ。サンクスコです。

46:34
15/01/12 05:56:59.33 w7MfGBXn.net
>>38>>40>>41 ありがとうございます。MaxScript勉強してみます。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 12:12:07.82 fERK4u/G.net
max内でオブジェクトの表示がバグることがあります
表現が難しいのですが、一部分だけグレーになったり黒と白がギザギザになった感じ
これが起きた場合の解決法ってありますか?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 18:46:51.71 AkE7kUX1.net
directxの切り替えかな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 11:53:36.71 iOp8hK61F
スクリプトを勉強中です。
C:のTXTファイルのリストを表示しようとして以下のように書きましたが

try(DestroyDialog test1)catch()
rollout test1 "C:のTXTファイルのリスト" width:300 height:300
(
local FindFiles = getFiles "C:\*.txt"
local FileNames = #()

for fl in FindFiles do
(
FName = filenameFromPath fl
append FileNames bipname
)

listBox File_listbox "以下にファイル名を表示" pos:[5,5] width:290 height:20 items:FileNames
)
createDialog test1 300 300


シンタックス エラー : for で、<rollout clause> が要求されます。
どう書けばいいですか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 12:00:21.45 iOp8hK61F
あ 違う
間違えました。以下のようにです。

try(DestroyDialog test1)catch()
rollout test1 "C:のTXTファイルのリスト" width:300 height:300
(
local FindFiles = getFiles "C:\*.txt"
local FileNames = #()

for fl in FindFiles do
(
FName = filenameFromPath fl
append  FileNames FName
)

listBox File_listbox "以下にファイル名を表示" pos:[5,5] width:290 height:20 items:FileNames
)
createDialog test1 300 300

51:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 18:00:53.97 iwAAQ5qw.net
3dsmaxで法線を編集したのをオートキーでアニメーションさせることは出来るでしょうか?
既存の法線を編集モディファイアではキーが打てません
何かプラグインとかでないでしょうか

52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 10:23:02.31 mVtgv6/Z.net
複数のモデルの頂点をアタッチせずに同時に編集はできませんか?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 11:56:58.71 /FhqxA04.net
編集可能ポリゴンモディファイヤを全体につける。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 12:08:39.23 mVtgv6/Z.net
>>53
なーるほど!ものすごい基本な事でしたね…ありがとうございます!

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 16:53:52.12 BX/0u9gn.net
ポリゴンのフェースとエッジを同時に表示する方法を教えてください
お願いします。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 19:13:14.10 m/j3Ltdj.net
>>55
表示だったら普通に一緒に表示されるだろ?
シェーディングモードでワイヤーフレームもオンにするだけじゃん

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 01:30:56.78 iJ6y8K4a.net
maxscriptで質問なのですが、

選択してるオブジェクトにモディファイヤを加えるのですが、
例えばbendモディファイヤを加えるとき、my_bendと名前を付けて追加するとします。
しかしすでにmy_bendというモディファイヤを作成してあったら作成せずスルーするように実行されるには
どのように記述すれば良いでしょうか

curObj = selection[1]
addClasses = #("my_bend")
for m = curObj.modifiers.count to 1 by -1 do(
if findItem addClasses (classof curObj.modifiers[m].name) == 0 then(
tMod = bend ()
tMod.name = "my_bend"
addModifier curObj tMod
)
else()
)

このように記述してもダメでした。。

58:38
15/01/18 03:22:50.43 exrKETHv.net
addClasses = #("my_bend")
modiarray = #()

(
for i = 1 to $.modifiers.count do(
if $.modifiers[i].name == addClasses[1] then append modiarray $.modifiers[i].name
)
if modiarray.count == 0 then( addModifier $ (bend name:addClasses[1]))
)

こんな感じとか

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 03:54:11.70 iJ6y8K4a.net
>>58
すごい!出来ました!
ありがとうございます。
まだ私の知らない方法や書き方でスマートに出来てしまうのを見て勉強になりました。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 09:47:40.67 elA02txD.net
ぐぅカッコイイ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 21:12:22.31 cslYVIxZ.net
2013で
ワイヤーフレームの背面非表示が機能してないようなんですが
なんか方法ありますでしょうか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 14:06:11.08 5io58RJZ.net
nitrousの問題っぽいから表示ドライバをDXにするとか?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 08:27:06.24 o5hOXQKMZ
頂点カラーについて質問です。

頂点カラーを設定した後に、下の層の編集可能ポリゴンに
戻って変更をした際(恐らく頂点数が変わってしまった場合)に
頂点カラーの設定が変になってしまうのですが、
これを回避する方法はありますでしょうか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 22:31:45.14 ks+Vj5tC.net
フリーランスの貧乏クリエイターです。
近々3ds Maxを買おうと思っているのですが
サブスクリプションには普通入るものなのでしょうか。
(サブスクリプションに入っていないとアップグレードできないのは確認済みです)
サブスクリプション(1年10万)に入らずに、
5年後に50万のmayaを買ったほうがお得なのではないかと考えています。

使用用途は静止画やアニメーションの制作で、プロジェクトファイルを納品することはありません。
ご教授よろしくお願いいたします。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 22:56:28.16 X9lNFsZ+.net
データ納品しないならそもそもmayaもmaxもいらんのでは。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 23:04:06.96 /mwlnq2t.net
MayaとMAXって値段変わらんと思うけど…

67:58
15/01/20 23:19:36.28 ks+Vj5tC.net
>>65
そうなんでしょうか…?学生時代に3dsmaxを触っていてある程度使えるのですが
Blenderは独特すぎて嫌になってしまいました(慣れの問題でしょうか)

>>66
maxで5年サブスクリプションに加入して最新のmaxを使うより
サブスクリプションに入らずに5年後にmayaの永久ライセンスを持ったほうがお得かなと思いました。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 23:36:20.86 YohZMQVj.net
はじめになぜmaya買わないのかわからない
5年分のmaxの知識、費やした時間がもったいないよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 23:43:19.99 /mwlnq2t.net
5年で十分今のバージョンでペイできるならそれでもOKでしょ
取れる仕事の予定で決めるのがいいと思うけど

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 23:44:25.58 Cho6Fb5r.net
個人制作に近いのならMayaなんか持て余すだけだから、
プラグイン買えばインスタントに色々出来るMaxでいいじゃん

せっかくMaxの経験あるのにまた新たにMaya覚えるコストが無駄だし
どうしても新アプリ覚えるってんならまだしもBlenderの方が賢いと思う

>>61
ビューポートドライバとかによって違うのかも知れんが2013でちゃんと機能してるよ
でもあれ背面非表示ていうより単なるグレーのフラットシェード+ワイヤーだけどね

71:58
15/01/20 23:52:31.77 ks+Vj5tC.net
>>68
個人制作ならmaxの方がいいと聞いたのと
それとPencil+を使いたいので、今のところmaxを考えています。

将来性や自由度はmayaの方が高いようなので、mayaも使えるようになりたいと思っているのですが
maxに時間をかけるのは無駄でしょうか…。近くに相談できる人がいないので悩んでます。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 23:59:09.91 YohZMQVj.net
ああ、Pencil+使いたいのか
ならmax使って5年後にどっち行くか決めりゃあいいじゃん
5年も経験積めば自ずと答えは出るだろうし

73:58
15/01/21 00:01:18.97 GlG8iPJe.net
>>69 ありがとうございます。
>>70 以前CG板で相談した時もそのようなアドバイスをいただきました。
>>72 ありがとうございます。

3ds Maxでサブスクリプションには入らない方向で考えてみます。
ありがとうございました。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 00:06:38.02 90B+PW+Q.net
トゥーンやりたいなら迷わずMaxだろ~w

Mayaの自由度って、プログラミングすればどんな機能でも作れますって話だし
逆に標準機能のショボさ、使いにくさに辟易すっぞ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 00:13:35.70 evWHz57J.net
・・・日の丸レンダーはまだpencil+に追いつかない?
pencil+とまってるのに。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 06:33:33.46 SW+ywZua.net
初回だけサブスク入ったほうがよか無いか。
何気に新しいバージョンでバグ入ってそのバージョンはそのまんまとかあるから、
2~3バージョンは使い分け出来る様にしといたほうが安心。
サブスク切れても最後に申請したバージョンは、ずっとそのまま使用権利残るし。

今のタイミングなら2015と2016と多分2016のextが使えるようになると思う。
あと、サブスク期間中であれば2016が出るまでは2012以降のどれかのライセンスに
過去バージョンの申請で変更できる。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 10:41:15.79 izCtsN41.net
趣味に使うならともかく、仕事に使おうという50万円もするツールに、年間10万円の
メンテナンス費も払いたくないというのは、自分には、ちょっと不思議な気がするなあ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 11:37:17.00 R7YJT4+V.net
買ったバージョンのMAX使いこなしたなって思ったらサブスク入ればいいと思う

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 12:47:37.04 90B+PW+Q.net
>>78
そんな都合よく後から入れたっけ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 13:31:35.97 z+iCOn2c.net
サブスクに入れるのは買ってから一年以内だったような…
それも買った日に遡ってと、あと追加金も必要だったと思うけど

一年過ぎたら買い直しの刑だったと思うけどね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 17:09:22.72 qtGA410q.net
>>74
アニメだとpencilって風潮あるけどあれはあくまで線出すだけだからね。
優秀な線出しプラグインと考えておくべき。

結局、素材を切り出すだけの要素の一つなので最終工程のコンポジットまで考えてないと一人でアニメーションは作れないと思う
これを5年前の俺は知らなかったんだよね。誰も教えてくれなかったから

アニメやりたいなら今はLightwaveとかCINEMA4Dとか選択肢あると思うよ。
LWはジョジョのOPとか作ってた所も使ってたみたいだし、ちょっと前にやってたてさぐれ部活ものみたいな3DアニメなんかはCinema4D使ってたと思う
今トゥーン系で仕事してる人とかはメタセコから入った人も多いね。
まあどっちにしても儲けようとして万人が儲かる業界ではないと思うから3Dは趣味にとどめておくのをお勧めしとくよ

デジタル系の技術職ってフリーターより不安定なんだとしみじみ思うわ
少し技術が進むとそれに置いていかれないようにするので必死。
そんなに仕様の変更がない4世代先まで続けられそうな自動車整備士になりたかったンゴ・・・

82:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 17:12:32.30 SW+ywZua.net
正確に言うと購入してから一年以内か次バージョン出るまでのうち速いほうなんで、
実質最新バージョンの間だけだと思う。
今だと多分数ヶ月でサブスク加入不可になると思う。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 18:24:39.63 izCtsN41.net
>>81
LW使ってる神風動画もYAMATOWORKSも、昔から使っててノウハウがあるから、
という理由で使い続けてて、長尺はやらないので、その2社に行きたいのでない
限り、考えなくていいいと思う。
「てさぐれ!部活もの」のヤオヨロズは、むしろMMD(「gdgd妖精s」「直球表題
ロボットアニメ」)やUnity(「みならいディーバ」)の方が有名。
「シドニアの騎士」「山賊の娘ローニャ」のポリゴンピクチュアズ゙はMaya。
サンライズやスタジオカラーが作中に使うのはMAX、サンジゲンもMAX。
「楽園追放」のグラフィニカも、セルルックはMAXのはず。
日本じゃないけど「BRWY」はPoserでレンダリングしてる。(モデリングやモー
ション作成はMayaやblender)

素材として線を出力するだけと割り切るのなら、他のツールでモーションまで
作ってalembicで出力>blender(Freestyle)でレンダリングでいいんでは?
最新版では、SVGで出力できるので、いろいろはかどりそうだし。
URLリンク(wiki.blender.org)

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 03:13:43.19 NGKqTLFy.net
CATでキャラクターを自転車に乗せる場合
自転車はパスコンストレイントで動かす
キャラクターは腰ボーンにリンクコンストレイント
これだとキャラクターがずれて自転車の動きに追従しないから悩んでいます。
ヒルクライムガールみたいな重心が振れる躍動感のあるペダリングがしたい
お願いします。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 20:58:49.81 PyuiiRfX.net
maxのカメラ移動や回転が1テンポ遅れて機能するのはPCの性能のせいでしょうか?
mayaだとスムーズなのでストレスになっています
宜しくお願いします。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 20:59:10.31 KgX/klkJ.net
PelvisとLRの足IKをサドルにリンクコンストすれば追従すると思うけど
キャラクターは腰ボーンにリンクコンストレイント ってとこが謎だから何とも言えんね

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 21:02:47.20 KgX/klkJ.net
>>85
マシンスペックもだけどディスプレイドライバ設定が何になってるかによる
クアドロなら、あぁやっぱねぇという感じ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 21:11:58.11 PyuiiRfX.net
>>87
openglで軽くなった
ありがとう

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 21:21:38.76 k4l5rqw2.net
Quadro被害者がまた一人

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/22 21:57:48.17 S6PXJsIq.net
OPEN-GLで軽くなるって結構古いQuadroな気が。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 18:45:03.44 DE755SN+.net
人間にTシャツを着せたものをモデリングして、
Tシャツと人間のポリゴンにスキンモディファイヤでbipedのボーンを指定、
その上から布地モディファイヤを乗せてマニュアル通りに設定(衝突オブジェクトや布など)、
Tポーズからシミュレーションをかけると腕が曲がったりして動くとしっかり布地のシミュが上手くいくのですが、

フレームの途中のスキンで腕を曲げた状態からシミュレーションをかける場合、
布地の電球をオフしたまま腕を曲げた状態で布地の「初期状態にセット」で状態を保存して、布地の電球をオン、
ローカルシミュレーションやシミュレーションボタンを押して実行するのですが、
そうすると最初のTポーズの服の状態になってしまってからシミュレーションが実行されてしまいます。

うまくポーズをとった状態からシミュレーションを初められないでしょうか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 21:33:46.36 HwS4uQFV.net
基本的には無理です。最初はTポーズで。
0フレームでTポーズ、10フレームくらいで目的のポーズになるようにアニメーションさせます。

例外として、布地モディファイヤの面でローカルシミュレーションとライブでドラッグを使って無理やりポーズに合わせる、
ということができます。最初が完全なTポーズじゃなくて、多少めりこんでる、というときに使います。
が、全然違うポーズにあわせるのは難しいでしょう。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 23:29:17.76 eK6ifDRJ.net
俺はできたけどね。仕様はよくわからんけど
布地電球を消した状態で、ターゲットの状態をリセット→初期状態をセットまでの全部のボタンを下から順に押して
さらにシュミレーションを切断、シュミレーションを消去ボタンを押してから
布地電球をオンにしてシュミレーションかけたらポーズつけた状態でいけたよ。
ボタン押すのめんどいからスクリプト化した方が良さそう。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 23:46:01.77 h8keuImO.net
ほんとはボタンひとつでポーズ記憶出来る仕様のはずな気がするけど
何か色々押さないと上手くいかないよなw

布地モディファイヤは性能そこそこなんだけどちょいちょいバグもちで困る

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 01:48:15.79 R3xjNC/C.net
>>92
0fからのやり方とドラッグで修正する方法のご教授ありがとうございます。

>>93
出来ました・・・…・
これ絶対気づきませんね・・・
布地に関しては過去にネットでいろいろと見てましたが、この方法が出来ると知れたのは今日が始めてです・・・
あなた何者なんですか?
久しぶりに人の知恵に感動しました。しっかりメモします。

>>94
ボタン一つで出来てほしいですね・・・

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 13:17:45.13 PoPwCHNd.net
CATのGIZMO作成でパネルは出るけどリストの中身がすっからかん…
なんでこんなことになってしもたんや…もう夢あきらめるしかないかなぁ…

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 19:49:57.06 xpNZ0Sr8.net
3dのツールはほぼ分からないのですが
ネトケの内容物から出たモデルファイル(.x)たちを3dsmaxにインポートしようとおもいました
URLリンク(puu.sh)
PMDeditorではこうしてインポートされるんです。.xだけインポートしてもテキスチャーまで完璧に付いて来ま�


98:オた。 だが、これをMAXでインポートすると、 http://puu.sh/f2Ynp.png http://puu.sh/f2Yfd.PNG (そのPngファイル) こうしてテキスチャーをBitmapに設定しても http://puu.sh/f2Ymv.png 全く良くならないです どうしたらMaxでもPMDでのように綺麗なテキスチャーが取れるのでしょか?



99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 20:32:26.21 vhdwgvwC.net
>>97
ゲームのモデルデータ抽出するってヤバいんでないの?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:15:08.68 xpNZ0Sr8.net
>>98
抽出って言うかもうたくさん出演しているし…
すでにmmdで使われているのも、本社のツイータがRTするぐらいだったから
もうすぐゲーム内で画像大会があるんだ。そのとき使いたいので大丈夫と思う

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:21:51.39 iAOJB9NO.net
3DCGソフトを覚えようという気がミジンコほども感じられないのがなんとも。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:37:53.94 xpNZ0Sr8.net
>>100
つまらない質問だったら、本当にもしわけありません
だが、この方でなんと検索すればいいのか、知識も友もないので。
僕にはここに聞いてみる方法が唯一だったのです。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:46:13.34 vhdwgvwC.net
PMDならPMDのスレで質問した方がいいんじゃないの
グレーだか黒だかよく判らないから俺はちょっと答えたくない気分

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:56:19.63 xpNZ0Sr8.net
PMDEditorでは、1番目の画像のように良くテキスチャーが読み込めています。
だとしてPMDの質問ではありません。
僕は3dsmaxでもこのようにテキスチャーを着せたいのです。
説明が苦手なので。リンクした画像を参考に見てくれればありがたいんです

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:57:23.69 xpNZ0Sr8.net
>>102

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 01:19:32.99 N166nHnd.net
まずその知識レベルで3dsMaxってのが不思議
体験版?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 03:04:45.98 CtdHYuYM.net
キャラクターの髪の作り方について質問です

プリキュアのような厚みのある髪を作成するとき、どのようにモデリングしていけばいいのでしょうか?
あまりいい形にならないのですが・・・練習あるのみなんでしょうか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 05:08:12.60 BJI7o1X8.net
>>106
練習っていうか
既存のモデル見ればだいたいどんなポリゴンになってるか判るでしょ
ネットなりCGワールドなり参考になりそうなもの漁ってみなよ
URLリンク(purisoku.com)

作業手順としては押し出しで作ったり、板ポリにシェルモディファイヤ乗せてったり色々だろう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 05:33:18.88 CtdHYuYM.net
>>107
やはり板ポリで作っていくんですね・・・
それにしてもきれいなトポロジーですね

ありがとうございますー

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 11:10:49.05 rEy/Koce.net
>>105
今まで3dsmax使ったことがないので、体験版を使っていました。
mmdの方も初めてなのは変わりませんが
もとはmmdちょっと作って見ようかと思ってましたが、ボーンや連結の問題がありまして、あれこれ探して3dsmaxで直せるかなと思いました。
だけど、今回はテキスチャーが問題でして、 この問題が解決されればボーンを連結なおしてどうにかしてmmdで使えるようにしよう。が僕の計画です

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 11:11:44.72 rEy/Koce.net
>>105
今まで3dsmax使ったことがないので、体験版を使っていました。
mmdの方も初めてなのは変わりませんが
もとはmmdちょっと作って見ようかと思ってましたが、ボーンや連結の問題がありまして、あれこれ探して3dsmaxで直せるかなと思いました。
だけど、今回はテキスチャーが問題でして、 この問題が解決されればボーンを連結なおしてどうにかしてmmdで使えるようにしよう。が僕の計画です

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 14:23:11.95 FfuE/8vb.net
blenderなら、pmdファイルを直接読み書きするスクリプトが


113:あるし、 情報も多い。 https://www.youtube.com/watch?v=mGRLc57kAJI 深読みせずに助言だけするけど、MMDモデルの作成や調整なんて、 50万するソフトでやることじゃないよ。 既に持ってて使い慣れてるなら別だけど。



114:105
15/01/27 18:04:22.40 FfuE/8vb.net
読み返したら、誤解を招く書き方だったので、補足しておくと、別にMAXが
blenderより上とか下とかいう話じゃないです。
価格的にプロ/セミプロ用のソフトでは、この手の完全に趣味の作業に
関する情報が少ない、という話です。
MMDコンテンツを高価な統合ツールに取り込もうという人たちはいるけど、
公開されてるモデルを、手慣れたツールで扱いたいという動機っぽいし。
MAX
URLリンク(www.youtube.com)
C4D
URLリンク(www.youtube.com)
Maya
URLリンク(www.youtube.com)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 12:44:51.70 /AonwfcT.net
こんにちは
最近3dsMaxを始めた学生です
おすすめ参考書等ありますでしょうか?

3ds Max ★ Beginnersがよさげで購入予定ですが、現行バージョンでも使えますか?(UIが激変していて使えない等が心配です)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 13:02:21.90 rwaPx6Ns.net
つかえる。おすすめ。基本は変わってない。
ただしインターフェースは変わってるところがある。マテリアルエディタが画面と違う!とか。コンパクトに変えるだけなんだが。
あとUVやマテリアル、レンダリングなんかはほとんど書いてない。
入門なんで必要ないとも言えるが。・・・UVはもう少し詳しく書くべきだと思うが。

今のバージョンに合わせて、改定しないかなあ。あとサンプルキャラをもう少しかわいいやつにして欲しい。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 13:17:13.19 /AonwfcT.net
読み替え可能なレベルなら問題ないです
UV・マテリアル・レンダリングはかなり気になっている所なので若干残念ですが、そのあたりは別の手段で調べてみます
行ける範囲の書店にあればいいのですが、なければAmazonで割増中古かな…
是非とも改訂発行して欲しいですね

ありがとうございました

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 14:28:28.10 /QFiIDuP.net
>>99なんか日本語おかしいから海外の人だとは思うけど、日本ではそういうリッピング行為とかってあんまり良しとされてないからね。

洋ゲーとかMODが普通になってるけど、アレはいわば悪しき習慣で
単に止めるにしてもユーザーが減って客商売としてのリスクが高まるから仕方なく黙認してるだけだし
基本デコンパイル行為って悪いことって心得ておいたほうがいいよ。
まあ、「無料なら音楽でもアニメでもソフトウェアでも手に入れとけばオッケー」ってのが普通の人達と同等に見られたいならどうぞって話だけど

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 14:58:13.54 /QFiIDuP.net
>>114 9以降のMAXのUV展開ってTextoolみたいな外部のプラグイン(スクリプト)使ってる所がほとんどだと思うし
本体機能もバージョン変わるごとにGUIも変わって機能も増えてるから「頂点動かして綺麗に整列しなおして下さい」
位しか言えないってのはわかるけどね。

そういえばMAXで同じ形状のメッシュのUVスタッキング(重ねる)ってどうやるのか長い間謎のままなんだけど
そもそも出来るの?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 00:33:23.72 DN1RghcL.net
max2013を使ってます。
UV関�


121:Aで質問なんですが、 UVWアンラップでシームをつけた後に、シームを消すことが出来ないのですが 何かやり方があるんでしょうか。 またピールで展開は歪みがあまり無く綺麗に展開できるという話しだったんですが チェッカーマップ当てたら歪みがかなり有りました。 歪みなく展開できるっていうのは、 どこかで間違った情報として認識してしまったんでしょうか。 シームの切り方とか関係ありますか?



122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 01:15:21.42 YeaG+OM5.net
人物を作ったのでリグを組もうと思ったんですが
当たり前かもしれませんが、ポーズを変えた時にパーツがついてこないので
髪とか目とか服って全部体にアタッチしておかないといけないのでしょうか?

そうなるとテクスチャも一枚にまとめるということになりますよね?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 13:59:58.47 houVTdFb9
>>117
Textool以外でおすすめのアンラップ系のプラグインってありますか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 01:21:49.54 F/27h7Qb.net
>>118
UVの自動展開は形状次第
ピールは一発で決まらなくてもその後の調整が強力な機能
>>119
> 全部体にアタッチしておかないといけないのでしょうか?
No!
> そうなるとテクスチャも一枚にまとめるということになりますよね?
No!

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 04:29:02.45 i45Q8cRb.net
>>119
スキンとかフィジクは複数オブジェクト一気に割り当てることできるんで、別にアタッチする必要性はないよ。
変形しない物とかは別にスキンとかせずに、ボーンとかの子供や、コンストさせたりとかでもいいし。
髪の毛とか頭部の生え際とか大抵殆ど変形しないんで、頭部のボーンの子供にしたり
目も大抵は眼窩自体あまり変形するもんでないからこれも頭部の子供にしたり。
コンバートとかモーションやり取りする仕様の制限上全部アタッチして1オブジェにして
目とかきっちり目のボーンにウェイト100%にしてとかもやる場合もあるし。
ちなみにオブジェクトひとつにまとめても、マテリアルは複数割り当てられるんで、テクスチャは
1枚にまとめる必要性はないよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 22:53:13.04 pn9qokn7.net
チュウートリアルとおりに作ってもうまくいきませんことない?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 23:01:16.93 F/27h7Qb.net
>>122
Yes!
>>123
具体的には?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 23:01:39.92 pn9qokn7.net
はじめまして、MAX初心者です。
2010designのチュートリアル ライティング 夜間の別荘のライティングの部分ですが
フォトメタリックのライト追加でシャッタースピード1/0.125  f8(物理学にもとづいたライティング、夜間照明)の設定と書かれているのですが、それでレンダリングすると
真っ白で」ネガポジのような画像ができあがります。
何かほかに設定があるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 00:35:04.95 5/yysSZO.net
>>125
環境の露出制御かな?
mrフォトグラフィック露出制御とか。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 11:25:18.62 G41c8ybL.net
それシャッタスピード8ってことだけど…わかるよね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 12:31:29.44 I0OYxSsM.net
>126
それです。
シャッタースピード8?
どこか数字をいじるのですか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 13:45:44.47 l8TLUv4d.net
1/0.125=8
この設定だと8秒間シャッターを開けっ放しにしているということ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 20:57:35.60 e2R2wDCr.net
ポリゴン編集の頂点を動かすときにコンストレイントでエッジの上だけを移動できるようにできますが、
スプライン編集のときに頂点が線の上だけを移動できるようにすることはできないのでしょうか。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 02:10:20.48 RfNm6wnr.net
昨今のアニメ制作で24fpsのCG映像を
どの段階で23.976pに変換するのでしょうか?
1:24fpsプロジェクト→連番ファイル出力→AEで23.976コンポジ
2:24.00pで原版作り→23.976pにトランスコード
ぐらいしか思いつきません。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 11:13:11.27 ZNuXg8XU8
Vrayなんですがカメラに対してポリゴンの表面は可視、背面は非可視という設定は可能でしょうか?

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 11:15:56.77 jqBauKV/.net
カット単位の作業でそれが問題になるようかことはあまりないだろうから
アニメの業界人スレあたりで聞いた方がいいんじゃない。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 11:37:15.06 VcBabPzi.net
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 10:12:19.88 1LztK1e7.net
建物の断面図をとろうとおもっているのですが、複数のオブジェクトからできている物体を半分にスパーンとぶった切るのはどのようにやればいいでしょうか
いわゆる建物の内観も見えるようにしたいので断面シェイプなどの断面のみを抽出する感じではないのです
ちなみにmax2010です。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 10:36:17.52 zQ0mDf+c.net
スライスモディファイやは?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 13:41:23.21 1LztK1e7.net
>>136
ありがとうございます解決しました・・・
いままで複数選択でオブジェクト全体を選択していたのですが、ライトやカメラも選択しているとモディファイヤリストにスライスが出てこないのですね・・・
レイヤー分けをちゃんとしておくべきでした。初歩的な質問で申し訳ない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 15:44:56.73 dfHWrm4A.net
初心者スレなんだから構わないんだぜ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 11:44:34.96 JWY8V50iA
2015を使っているんですが、テクスチャの貼られていない面の全選択ってないんでしょうか?

具体的には、テクスチャを貼った6面(正方形)のボックスを粉砕しアニメーションさせたいのですが、スクリプトで粉砕した際に外側の6面以外の場所にテクスチャが貼られていないため(?)レンダリングすると真っ黒になってしまいます。
結構細かく粉砕するため手作業で一面一面を選択していくと途方も無い時間になってしまうと思うので、ラクをしたいのですが何か手はありますでしょうか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 20:25:59.53 pweI+sj9.net
The Crewのトレーラーなんですが
最初の方の車が組み立ってくる部分ってどのように作られているんでしょうか?
先に完成したものを逆再生でアニメーションつけているんでしょうかね?
スレちだったらごめんなさい
URLリンク(www.youtube.com)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 21:28:06.58 7nGISXqo6
基礎的なものでなくプロのクリエーターの手法(モデリング・アニメーション・シミュ系)が学べるような書籍ってありますか?アニメCGの現場とか買おうか迷っていまして…ちょっと高いなとか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 23:24:59.53 6SUy/Hij.net
半分はスクリプト使って組み立てていくアニメーションを自動でつけてるんじゃないかな
あとは手付け

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 23:43:22.25 kWt2Ea+I.net
これくらいなら全部手付けじゃないかな。
モデリングはそりゃ完成した形組みながらでやるだろうけど、
別に逆再生がどうという話じゃない。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 20:29:51.28 MNv09X0l.net
なるほど
最近はモーキャプとかで自動になるにつれ
どんどん怠ける思考になってしまう
こういうドMな作業できる人がつくづくいいもの作っていると感じさせられるよ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 18:20:36.40 pP8xHGydU
板ポリのHairでよくあるバナナの皮や笹船のようなポリゴンを
頭部の形状に綺麗に沿って作ろうとした場合みなさんどのように作られてますか?
一枚一枚スキンモディファイヤを�


149:K用してスプラインで変形させてるのですが、もうちょっと効率のよいやり方はないかと質問させていただきました。



150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 19:43:07.99 mQVfdC0pX
ギズモ以外で移動や回転できないように設定する方法、もしあれば教えていただけませんか?
クリックで選択したいだけの時に、少し位置がズレてしまうことが多くて困っています…

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 21:59:57.37 gv2ifWcp.net
3dsmax2015を導入するため新たにPCを新調しようと思っているのですが、
CPUはi7-4790で、GPUをquadroにするかgeforceにするか迷っています。
同じ程度の価格帯でしたらどちらが良いのでしょうか。予算は3~4万を考えています。
スレチでしたら誘導してもらえるとありがたいです。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 22:36:07.11 8tyg5mb1.net
maxならゲフォで問題ないっていう話じゃなかったけ
directXで処理しているだとかで
GTX960とか買っておけばまず問題ないんじゃない

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 02:31:10.72 qfkuFkt0.net
openglを使わなければげふぉのほうが全部良い
K4000とGTX970を比べて見たけど
OPENGLを使った時のスコアとしては
GTX970の方が良い
使うソフトによっては二倍以上違う
でもげふぉのほうはたまにおかしくなったりする
K4000のダイレクトXのスコアはうんこ
GTX560とおんなじくらいだったよ
お金ないならげふぉだね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 01:18:52.69 tuSWYJD8.net
MAXでバイペットとキャットマッスルを使ってみたいのですがチュートリアルありませんか?出来れば日本語のものを...
catでスキンのウエイト調整をやってみたのですがなかなか思うように行かず躓いてます
あとzbrushからもってきたオブジェクトなのですが頂点数が2万くらいってやっぱり多いのでしょうか?
最終的には動画ファイルとして書き出す予定しかないのですが。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:52:20.42 rLoSq6oC.net
公式チュートリアルなんでやらないの

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:53:18.54 xF6nedux.net
チュート半端にリアルだからじゃない?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:25:49.16 EA/B4Dwu.net
HAHAHA 面白いこと言うね

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 23:57:41.14 RzDNgp9S.net
はい、ありがとうございました>>152さんでした~盛大な拍手でお見送りください~

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 09:08:26.06 uXpwzplr.net
失礼します。MAXのマテリアル(ビットマップ)には
テクスチャの一部をクロップする機能が標準で備わっていますが
他ソフトと連携する場合テクスチャを出力する必要があります
その際、クロップしたテクスチャを出力するにはどのようにすればいいのでしょうか?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 21:55:45.49 t2Low8pC.net
>>148
>>149
遅くなりましたが回答有難うございました。
geforceにしようと思います

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 00:59:59.97 TulTGBcG.net
NVIDIAの3DVISION2を使って、ビューポートをステレオ立体表示にしながら
モデリングできたら…と考えているのですが、
Quadro積んでOpenGL使えば出来るようになるのでしょうか?
(ディスプレイの方は立体表示に対応しており他コンテンツの立体表示もできています)
色々ググってみたところ2012から実装されているようなのですが、
詳細な情報までは見つからず、現状Geforceなので確証のないまま
なかなか踏み込めず…というところです
使用しているバージョンは2014~2015です

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 05:06:21.80 v9QHVhAv.net
すいません、石などの似たような形状をランダムに複製するようなことって出来ないでしょうか
みなさん一つ一つ作っているのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 05:10:22.16 msD66khP.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 08:51:08.77 oImBTmO3.net
>>158 石はノイズ使ったスクリプトがある、どんな形状でも出来るわけじゃないけど。
形作るためにやってることは単純なのでどう変形させてるか見て、
しっておけばいくらか応用もきく。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 12:48:10.57 iHirysDB.net
>>158
URLリンク(www.debrismaker.aarondabelow.com)
これで一気に作るとか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 13:54:12.85 abZB0/sm.net
>>116
MODが悪しき風習ってのは流石に暴論だわ
公認してるところだっていくつもあるだろ
そもそもMODとデコンパイルは直接関係ない
遅レスでスレチすまんな
あまりにひどかったので

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 19:58:05.51 aUbWimdA.net
>>160
こうゆうときにスクリプトを使うんですね
スクリプトって初心者にはすこし取っ付きにくいですが調べてみます!
>>161
こんなプラグインがあるんですね!石垣を作りたいと思っていたのですがクリスタルがかっこいいのでこれも作ってみたくなりましたw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 01:52:38.02 c803gONM.net
アニメーションの初歩的なところなんですが、
車のモデル作ってタイヤが回るだけのアニメーションを作ろうと思ったんです。
オートキーをONにして
0フレームから開始して15フレームあたりで適当にタイヤを回転させて
ためしに再生してみたらタイヤが回転はしているんですが
間のフレームで縮小してまた元の大きさに戻るという感じになっています。
これはどうしたら回避できるのでしょうか。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 14:34:42.04 h1SKjMyf.net
物体Aが物体Bに触れているときは
物体Cの色が黒から赤に変わる
みたいなことを自動で出来るようにはなりますか?
スクリプトの使い方がイマイチ分からなくて…

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 14:51:18.04 0MQZ1vWh.net
>>164
ポリゴン編集とかで頂点丸ごと選択して回転のアニメーションつけてるか
誤ってスケールにもアニメーションが入ってるのか。
>>164
スクリプトでもいけるだろうけど、リアクションとかフォールオフマップの距離ブレンドでもいけそうな。

171:152
15/02/26 00:37:44.46 Pqj+r5hz.net
>>166
ありがとうございます。アタッチで1つのオブジェクトにして、要素で選択して動かそうとしていたのが原因でした。
無事にアニメーションさせることができました。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 07:54:16.77 AMgI6nnT.net
3dsmax2015を使っているのですが対応しているプラグインが2013までばかりで動揺しています
2015で使えるプラグインって何かありますか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 09:30:04.33 7pp65N79.net
普通にメジャーどこの市販プラグインとか大抵対応してると思うけど。
VRay,PhenixFD,Fume,AfterBurn,Pencil+,Forestpack,MultiScatterとかとか
フリーのプラグインなら2013どころかもっと前で止まってたりとか普通によくあることだし、
フリーのツールに頼るっていうのは、そういうリスクも当然織り込み済みで使うものだ。
まぁ好きなの探せ。
URLリンク(www.maxplugins.de)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 13:43:39.55 bDrmprTg.net
UVマップ作成で何かおすすめのプラグイン等ありますか?
現状ではunwrellaを買おうと思うのですが、�


175:シに候補などありましたら教えて下さい。



176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 20:20:12.60 PanrWPxD.net
>>170
標準のUVWアンラップモディファイヤで十分

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 21:46:46.09 B2owxO8Y.net
アンレラーは高解像度のテクスチャ作成のときはポリゴンの面積考慮して均等に広げてくれたりするけど、
普通のテクスチャ制作する分には標準のフラッテンマッピングで十分かも
今はオブジェクトに直接ペイント出来るソフトもたくさんあるし、
繋ぎ目意識してフォトショで行き来してビュー確認ってのもあまりしないからね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 22:22:02.92 PanrWPxD.net
あんうぇれら だとおもってたわ>unwrella

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 22:23:19.40 PanrWPxD.net
あ、でも個人的には最近ZBrushや3D-Coatのアンラップ機能も併用したりするけどね
スカルプトツールのアンラップ機能の方が流石にハイポリ状態まんまでの展開に強い

180:158
15/02/27 10:04:16.26 8AlQRc30.net
レスありがとうございます。
取り敢えず今回は導入を見送って、もう少し標準装備の機能を使っていきます。
均等に展開などのやり方が面倒でプラグインの方が楽なのではと思った次第です。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 10:41:35.48 EcUBPsJX.net
展開系部分はあんまり不満無い。
ピン固定してのリアルタイムLSCM展開とかかなり便利。
どちらかというと展開よりパッキングがアホ過ぎるのが不満。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 11:16:19.38 MnujU4UM.net
標準機能でもリラックスとかピールとか結構強力だよ
最近のUV展開はずいぶん楽になった
ちなみにリラックス使う時は「面の角度からリラックス」もしくは「エッジ角度からリラックス」で反復の値思い切り上げる
あらかじめ適切にシーム(UVの切れ目)設定されていればこれだけでほぼ歪み無くなる

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 11:16:56.36 MnujU4UM.net
>>176
パッキングは確かにあんまり良くないかも

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 12:25:11.77 dTsWDe00.net
アニメーションされたオブジェクトにパーティクルフローをオブジェクトが進む方向へ向けて親子付けしたんですけど、アニメーションに影響されてパーティクルが後ろへ行ってしまって変な感じになってしまいます。
アニメーションに影響されずにオブジェクトが進む方向に飛ばす方法はないでしょうか?
フォースとかは使わずにやりたいです。
わかる方いましたら教えて頂けると助かります。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 12:26:02.70 dTsWDe00.net
ちなみにmaxのバージョンは2014です

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 23:45:17.59 iWUUFNZA.net
max2013を使っています。
ビューポートキャンパスについて質問があります。
テクスチャの継ぎ目を消したくてテクスチャの色をスポイトで取って
パースペクティブビューでペイントしたいんですが、
スポイトで付近の色を取っているにも関わらず、違った色が出ます。
(拡散反射光のビットマップテクスチャに描いてます。)
これの原因と対処方法がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 09:47:14.47 9AhVpHEY.net
URLリンク(www.3d-bizarre-by-fw.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 11:33:17.61 ofOZkZdi.net
>>179
直接PFを子供にしないでPF自体はワールド原点においといて
メッシャでメッシュ化してそれを子供にすればいけそうだけど、AfterBurnとか使って
直接パーティクルを指定しないかんとか、PF内のオブジェクトをカメラにルックアットしたいとかなると
ちょっと一工夫というか二工夫ぐらい要りそう。
>>181
スポイトってのがビューポートキャンバスのカラーのところクリックで出るWindowsの標準っぽい
カラーセレクタのピッカーなら、あれは画面中の色を無条件で拾ってくるんで
ビューポート上で実際に表示�


189:ウれてる色を拾ってくるからシェーディングかかってると そのシェーディングかかった状態の色を拾ってきちゃうけど、そういう状態のこと? それなら画面の表示を"一定したカラー"にすればいけるけど。 もしくは2Dビュー開いてそっちから拾うか。



190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 13:43:22.14 2NAejZfzL
スキャンラインレンダリングでVrayのレンダリングヒストリーみたいに過去のレンダリング画像を自動保存して呼び出せるようなスクリプトってないですか?

191:169
15/03/02 00:04:52.54 8UwQxuLE.net
>>183
レスありがとうございます。
windoows標準っぽいカラーセレクターのスポイトマークのボタンで
色を拾ってから、一定したカラー(規定のライト、シャドウなし)に塗ってみたんですが
やはり色が変わってしまいます。
2Dビューでも同じでした。
何かまた別の要因など分かりましたらお知らせください。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 10:09:49.24 NQt2+ZHL.net
大きな草原を作ろうと思いヘアーとファーで草を生やしていたのですが一枚の大きな平面にヘアーとファーを適用して一つ一つを小さくし、数を増やして密度を上げていたらとてつもなくレンダリングが重くてMAXがクラッシュしてしまいました。
思っていたほど広大に作れなかったので皆さんは草原などを作るときはどうなさっているのでしょうか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:09:50.77 kq1dAmcq.net
草の束をレンダープロキシに換えてたくさん配置かな

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:35:04.01 pivVdDRd.net
>>187
レンダープロキシですか、なるほどありがとうございます調べてみます

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:23:06.59 DjPSFwjL.net
bipedについて教えて下さい
bipedのパーツをメッシュ編集モディファイアで変形させているのですが
編集後に集約するものですか?それともモディファイアを乗せたままにしておくものなのでしょうか?
よろしくお願いします

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 21:47:23.95 OYab7Q7w.net
bipedはメッシュ変形させるものではありません。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:46:13.31 Q6o7vfSH.net
>>189
集約してもたぶん大丈夫だとは思うけど
どっちかつーとモディファイヤ残した方がいつでも消せて無難じゃね
一番無難なのはメッシュ編集しないで別オブジェクトでリンクしておくことだが
>>190
いや別に変形させたり他のメッシュアタッチしたりして構わないんだよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 12:18:59.03 /+ZmZz01.net
>>190
ヘルプ見ると確かにそういうことやってないんだよね
ても市販の参考書ではやってたので普通にやってた
>>191
作法としてどっちが正しいのか気になってたんだけど、利便性考えて残す方向で進めます
レスありがとう!

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:40:57.30 Vq0cSF7B.net
編集しても大抵問題ないけど
編集しちゃうとObjectClassがBiped_ObjectからPolyMeshObjectや
集約するとEditable_Polyに変わっちゃうんで、もしかしてフリーのスクリプトとかで
ObjectClassみてなんか判断してるようなのがあると、動作がおかしくなると思うんで
残しといたほうがいいと思う。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 14:01:19.81 9alsk9mx.net
制作中盤になっていつも使ってた便利スクリプトが動かなくて真っ青になるパターンか

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:13:33.91 WL7r/ot53
bipedのT0(腰ボーン)について、
Fカーブが表示されず困っているのですが、表示させる方法はありますか?
他のボーンは普通に表示されるのですが。
なぜか腰だけが・・・。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:24:59.64 WL7r/ot53
すいません、T0ではなくBip001です。腰のひし形のやつなのですが。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 17:55:30.08 cHLBZL89.net
プラグインのivyについて質問なのですが、オブジェクトに蔦を生やしてグロウさせるのはできたのですがそのままレンダリングしたら葉っぱだけ表示されません。レンダリングエラーメッセージ


204:でマップ座標がない、マップがないと表示されます どなたかこのエラーの意味を教えていただけませんでしょうか、自分で草のテクスチャ?を貼れば良いのでしょうか。初心者丸出しですみません



205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:07:05.36 +Q1hGLWQ.net
bipedのbip001(ひし形の腰)のFカーブが表示されず
困っているのですが、表示させる方法はありますか?
他のボーンは普通に表示されるのですが。
なぜか腰だけが・・・。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:27:30.84 ssYA/wts.net
>>197
画像がないだけだと思う。
エラーはそのまんま、UV座標がないって言ってるだけだけど、ivyは葉が膨大な量になるから自動で付く。
マテリアルも自動で付くから、そこに画像を割り当ててください。その画像も付属してたはず。
エラー自体は、textureの項目のuse vertex colorsにチェック入れれば出てこなくなるよ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 05:31:35.30 POfn402W.net
>>199
たしかにダウンロードしたフォルダに該当の画像がありましたので再度エラーが出た時にパスを指定したら表示されました、ありがとうございます!
あと話は変わるのですがスキン調整がうまくできなくてボーンズプロを買おうと思うのですがivyを入れてからMAXがたまにクラッシュするようになりました。
いずれはペンシルなども購入しようかと思っているのですがプラグインを追加するとやはり動作は不安定になっていくのでしょうか?バージョンは2015です。ボーンズプロ使ってる方いらっしゃいますか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 14:30:27.11 VbD5OYNW.net
体験版いれて自分で試しなよ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 07:36:11.32 PxeG9WWR.net
質問させて下さい
URLリンク(www.cg-files.com)
このチュートリアルの様に影のある白背景にしてレンダリングするにはどうすればいいのでしょうか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 07:40:29.04 rDxo1jIc.net
それ普通に床の板ポリゴンでしょ>影のある白背景

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 10:01:00.02 8fWFz9pB.net
俺も白い板置いてあるだけだと思う・・・。
まあマット/シャドウマテリアル知っとくとよいかもしれんが。
Vrayだからvray propertiesのmatteのほうかか。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:54:58.04 a871Z9Pl.net
あ、なるほど。
MAX関係ないくらい初歩的ですみませんでした助かりました、マットシャドウマテリアル少しいじってみます!

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 16:37:02.36 4TVocSn3.net
maxscriptのforループを使って膨大なオブジェクトに
何かしらの処理を加えるとmaxそのものが応答なしのフリーズ状態になることがあります。
時間が経つとそこから回復して処理も完了してる状態になるんですが
この応答なし状態に陥らずに処理を完了させる手段とか何かしらの関数などあるんでしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 18:09:55.06 yGVRDlg2.net
ここが参考になるかも
URLリンク(area.autodesk.com)

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 19:12:45.23 4TVocSn3.net
>>207
そちらのサイトを参考にして無事解決しました。ありがとうございます。

216:sage
15/03/10 07:34:02.40 yYjxnmxr9
どなたか教えてつかぁさい。

現在、2013とvray2の環境です。

人体をレンダリングする際に、標準ヘアと、その他のOJを別々にレンダリングして
あとでAfterEffectsなりで合成したいと思っています。

果たして可能なのでしょうか?
もし可能であれば、どういった方法で行えばよろしいでしょうか。

よろしくお願いいたします。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 10:37:50.37 D+K/mg0B.net
すみません、


218:Vrayの無料マテリアルをダウンロードしたのですがMAXに読み込ませる方法がわかりません。 オートデスクのヘルプをみながらマテリアルブラウザでいろいろ試してみたのですがだめでした。 拡張子は.matです。 ダウンロードしたのはここからです。 http://www.vraymaterials.co.uk/



219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:04:02.87 6xs8UjWB.net
bipedベースでリグを組んでいます
追加したリグ構造を左右対称にコピーするのはどうするのが一番いいのでしょう?
普通にミラーコピーやボーンツールのコピーだとコンストレインツとかで爆発してしまいます

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 13:58:53.56 WYOywB5U.net
自動で対称にコンストレイント設定出来るスクリプトを書くとか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 14:58:57.13 eE+ntnjj.net
ポリゴン編集モディファイヤで「ケージを表示」をオンにしても
選択中のエッジの色は変わってくれないんだけどこういうもの?
選択状況がわかんないんで、ベース残しておきたい時に頂点操作のみで使ってるけどちょっと煩わしい

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 00:43:17.45 CaAjpxSe.net
キャラクタのスキン処理をしているのですがラッソ選択で頂点を選択すると見えていない裏面のポリゴンも選択されます。
これはこれでいいのですが自分から見えている表示面だけをラッソ選択で選択するにはどうすればよいのでしょうか?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 03:33:05.19 LU0A2Xqp.net
3Dソフト初心者です。3dsmax2015を使用しています。
レイヤマネージャの「ハイライトしたオブジェクトとレイヤを選択」ボタンの場所が知りたいのですが、最新の2015版では仕様が変わったせいか見つからずに困っています。どこにあるのか教えていただけると助かります。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 16:37:36.40 C7qpD6tx.net
前スレの584だが未だ問題が解決できないです。
ボーンが黒くなるのでモデファイヤで法線→法線を統一で修正すると
今度はメッシュとして扱われなくなります…

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 17:05:46.40 C7qpD6tx.net
誤字訂正
「メッシュとして扱われるようになる」です

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 17:48:15.88 pd0fOYr5.net
どなたか、教えてください。
現在2014+vrayの環境ですが、作成したシーン内の「標準ヘア」のみを切り抜いて
レンダリングすることが可能か、もし可能であれば方法を教えてください。
標準ヘアの[効果]設定は[mr Prim]です。この設定にしないとvrayでうまく
レンダリングできないので…。
よろしくお願いします。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:01:24.36 fC4hL75t.net
>>215
2015からレイヤーマネージャが変わった。昔はレイヤーマネージャ上でのオブジェクトの選択と
実際のオブジェクトの選択はリンクしてなかったので、レイヤマネージャ上の選択を実際のオブジェクトの選択に反映させる
「ハイライトしたオブジェクトとレイヤを選択」ボタンが必要だったけど、
新しいレイヤーマネージャは、レイヤーマネージャ上でオブジェクトを選択すると、そのまま実際のオブジェクトが選択されるんで
そのボタンは必要なくなった。
レイヤーに含まれるオブジェクトを選択する場合は、右クリででるQuadMenuの子ノードを選択で出来る。
もしくは複数の子を選択オプションを入れてればレイヤー選択しただけでレイヤー内のオブジェクトも選択する。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:03:02.39 fC4hL75t.net
>>218
オブジェクトのVRayPropertiesでマット指定してアルファも抜けるように設定してやれば行けるんじゃないかな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 13:50:08.44 o6rHfpvc.net
>>218
時間はかかるがジオメトリにすれば?あれでいけたと思うが。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 16:40:23.97 YErbMK7j.net
202です。
>>220
この方法で昨夜から色々と挑戦してます。
まだできてはないけど、なんだかできそうな予感です。
ありがとうございました。
>>221
ジオメトリかという方法もありましたね!
アドバイスありがとうございました。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 11:33:17.93 1lL2eui1.net
選択したオブジェクトを中心にビューポートをズームするにはどうすれば良いですか?
MAYAでいうFキーのような

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 11:56:58.56 PHY47cjp.net
>>223
オブジェクトを選択し
Maxモードはz
Mayaモードはy
Mayaに慣れてるならIntarction ModeをMayaにしてみては?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 12:11:16.34 wcFgYZOi.net
max2012のスナップでY軸固定にしているにもかかわらず四方八方へ動くのですが
どうすれば軸固定で動かせますか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/23 13:13:30.49 1lL2eui1.net
ありがとうございます

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 02:15:41.65 wWD+2J+H.net
簡単な質問かもしれませんがどなたか教えてください。
600フレームのアニメーションをNTSCで書き出し、レンダリングもできるだけ目を離さずに見ていて
先ほど終わりました。予定では20秒のアニメーションが書き出されるはずなのですが実際に書き出されたのは9秒のアニメーションでした。
途中で映像が終わってしまいます。共通パラメータの範囲を0~600にして、レンダリング時も
600フレームまで書き出しているように見えたのですがなぜかWMPで再生手見ると9秒です。どこか設定がおかしいのでしょうか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 02:21:29.89 DRxCckI/.net
>>227
なんだかよく分かりませんが、自分なら連番で出しますね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 18:44:21.86 QkrSXa0W8
レンダリングが作動してテクスチャの読み込みはするけど描画せず真っ黒な
画を吐き出す時がたまにあるんですけど、これはCPUの異常ですかね?
一応PCごと再起動すれば元には戻るんですけど…

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 22:12:37.16 wWD+2J+H.net
>>228
連番で書き出す方法とを調べたらいろいろ解決しました、ありがとうございます。
aviが1G以上のデータを書き出せないとは知りませんでした。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 23:48:56.01 AvsIsXlz.net
>>230
AVI最近使ってないのでうろ憶えですが制限は2Gbじゃないですかね?
何にせよ解決できてよかったですね
修正した一部の尺だけをあらためて再レンダリング、というような場合の為に連番書き出しのほうが何かと捗りますよ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 01:24:20.93 alT8iPha.net
モーファーについて質問です。
既にスキン処理を終えた状態のキャラクターにモーファーを適用したいと思っています。
ただ顔と体がひとつのオブジェクトとなっているので顔をモーファーで変形させたいのに全身コピーしなくてはモーファーの変形対象にできませんでした。
顔だけデタッチしたらスキン情報が壊れてしまいました。
どうやって顔だけにモーファーを適用してスキン処理と両立させるのでしょうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 01:42:12.20 E17AnZkX.net

再度スキンやり直せばいいだけじゃん?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 03:36:05.22 alT8iPha.net
>>233
その場合頭と体が別のオブジェクトの状態でどうやってスキンを適用すればいいのでしょうか...?
両方にスキンを割り当てて読み込むボーンを分けたり...?
見当違いなことを言っていたらすいません;

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 08:13:47.07 CuVIhbE2.net
一緒に選択してスキン割り当てれば、複数のオブジェクトにインスタンスで同じスキンが割り当てられるけど、そういうことでなく?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 13:33:06.54 uX0LFm90k
The day of 3ds Maxって、Maxはまだ殺さないんですね!

URLリンク(area.autodesk.jp)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 13:31:36.58 alT8iPha.net
>>235
!!
そうなんですか!!ヒント頂きありがとうございます!

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 14:25:00.72 42akXxqe.net
質問。2010でロフト合成オブジェクトをつくろうとしても
必ずグチャッと潰れたり裏返ったりしたホースが出来上がるんだけど、
下準備みたいなのが必要なの? たとえばパスの起点はワールド原点で


247:ないとダメとか



248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 16:48:35.27 yB4VCy2w.net
質門です、インタラクションをmayaにした時に
通常はalt 右クリックで出るメニューの出し方です
おねがいします。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 17:36:18.87 DKS5cU1p.net
方向コンストレインツでターゲットを複数にした時ですが片方が180度回転したところで角度が変わってしまいます
例えばAが0度、Bが350度にするとBは-10度と判断されて結果のCは-5度となります
コンストレインツがかかっているCは175度となって欲しいのですがどうすればいいのでしょう

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 01:40:20.77 Bxhx5Ozc.net
質問です
360度のパノラマ画像がMAXで書き出せるのは調べられたのですが
書き出したファイルを背景として使うにはどうすればよいのでしょうか。
360度青空の背景に飛行機を配置する、といった使い方がしたいのです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 12:02:20.56 ugTIL+oL.net
8押して、環境マップに画像をマップとして適用する、
貼り方の調整するときはそのマップをドラッグ&ドロップなりで
マテリアルエディタにだす。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 17:51:20.08 sAyx5dEg.net
>>238
修正から変形でスケールをカーブエディターで小さくしてみたら?どうかな?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 02:52:26.95 BZ14+7Pc.net
>>242
おぉ!できました!!

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 17:19:40.29 J5cxyb40g
maxのパノラマレンダリングを連番で書き出したいのですが、
設定方法はあるのでしょうか?
レンダリング設定ダイアログで設定できるのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 21:28:52.71 WYoPVtQO.net
長細い道を作ったんですが、UV展開するときにものすごく細くなってしまって困っています
このような場合の解決方法とかってありますか?
またUVの画像(2048*2048)が正方形の意味って何かあるんですか?
長方形でも問題ないのでしょうか

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 21:41:23.64 oD6Lx2IB.net
好きなサイズ貼ればいいよ、
UVW アンラップもサイズの設定変えれば表示の比率も変わる

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 22:40:40.19 dQOd9XjM.net
長方形でもいいけど比率合わせたり何だりがちょっとめんどくさいな
基本は正方形にしておくのが楽チン

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 03:09:01.89 cEQb8Uoq.net
なるほど、動画とかプロの人とかのテクスチャの配置とか見るとみんな正方形の中に
うまく収めているので何か理由があるのかと思っていました
ありがとうございます

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 02:01:45.10 SO52B3J0.net
最短パス選択はできますか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 15:16:29.99 VsUqny4O.net
すいません、どなたか教えてください。
hairとfurで髪を作っています。
髪自体はスプラインから作成したのですが衝突判定にbody(頭を含む体のオブジェクトです)を指定しても
髪が頭を突き抜けてしまいます。
URLリンク(hez3yq.bn1303.livefilestore.com)
URLリンク(hez3yq.bn1303.livefilestore.com)
画像だとこういった感じです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 17:56:19.75 IwPjAtpt.net
3dsmaxでアニメキャラクターのモデリングがしたいのですが、手順を解説している資料が少なく困っています。(完成品は多いのですが…)
一から解説している本があれば教えてくれると助かります。リアル系の本が多くて…

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 23:56:44.07 YA6Br4lZ.net
トゥーン用って事ならのそっちのキャラメイク本ってのはないんじゃない、
トゥーンじゃないけどアニメ系のキャラのローポリモデリングの本で
メタセコで作ってるのがあるから、本ならそこら見るのが
いいんじゃないのかなぁ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 03:45:51.73 m1A0UQQ1.net
昔は塩肉亭プラグイン使えたけど今はなにで取り込むんでしょうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 10:54:10.89 aKLVls7P.net
UVきてりゃなんでもいいような気がするけど、そもそもメタセコでの
モデリング自体は、使い慣れた人は好きにすりゃいいけど、
そうでないなら今更すすめない。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 13:04:39.16 m1A0UQQ1.net
だね。正直ちょいオワコン

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 13:08:47.10 5mdT5+/N.net
ポリゴンモデラーとしては覚えやすい方なんじゃないの?
萌え系のサンプルモデルが無数に転がってるのもその筋の人には有利なんじゃね>メタセコ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 13:11:02.12 ulyXIUaX.net
アマチュアユースにはいいんじゃないかな
ポリゴンモデリングをしっかりおぼえるのも大事だしね

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 20:36:37.83 KXXHkQuN.net
233です。確かにメタセコイアのほうが資料は豊富ですね…
メタセコイアで練習してから同じものを3dsmaxで作れるよう頑張ってみます。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 20:47:22.64 aKLVls7P.net
そうしたいなら別に止めないけど、形にするプロセスや仕組みが
わかればいいだけの話しなので、メタセコの本みながらmaxで
やってもいいと思うよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 20:58:32.98 5mdT5+/N.net
既にmax持ってるんなら、メタセコモデルのトポロジ(ポリゴンの並び)だけ参考にしてmaxで作るっていうんでいいよね
モデリング機能としてはたぶんmaxの方が上の気がするし

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 21:08:16.40 aKLVls7P.net
今メタセコっていうと、昔の本だとver3ベースで本に載ってる
プラグインが使えないとか、めんどくさいことあったりするしねぇ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 02:42:35.18 /+fnpxOQ.net
モデリングでメタセコのほうが上回ってる部分なんてあるの

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 02:52:47.27 9mLEfjo9.net
>>263
なまえがかっこいい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 04:50:29.25 RA4qdU8s.net
余計な機能がない分ズブの素人にはわかりやすいと思うよ
リアル系ばかりってやり方は基本同じだから問題なんてないと思うけど
3dsMax Beginnersでも買っとけば?変な癖つきそうだけど

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 08:10:44.06 34j0AybCx
オブジェクトを床に接地させる方法ないですか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 12:44:52.53 thvQ6gI+.net
マテリアルモーファー使うときってどこに接続すればいいんですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 21:27:15.84 4v55sa0B.net
sATA端子

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 21:44:05.35 aJl0zUCw.net
>>267
Morpher

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 06:34:56.15 jsfoY1r6n
max2012を利用しています

ビットマップでjpg画像をつけたマテリアルを
オブジェクトにそのまま貼り付けるとブラウザに表示されるのですが
その上にアドバンストライティングをかけると
グレーになってしまい、表示されません
別の場所で使っている2010では表示されるのですが、
何の設定なのでしょうか?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 16:57:10.10 k3Poc1UG.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)


281:1752008.html こちらなどを参考にテーブルにクロスを垂らすように置こうとしたのですが クロスがテーブルをすり抜けたり、何も起こらなかったり もっと初心者にも分かるような解説がなされたサイトなどありませんでしょうか



282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 17:08:16.41 PEYo4ATR.net
>>271
ないよ。初心者に聞かれたらこのページ薦めるもの。
必要なことを順番に一つ一つ書かれているここでわからんようならあきらめたほうがいい。
本気で言ってる。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/04 18:43:45.60 mQK79/DQ.net
ボーンのミラーについて質問です
ボーンのミラー実行→
ミラー側のボーンに基点のみY軸180度回転→スケールをマイナス→ストレッチをリセット
これを実行するとボーンが黒くなってしまいます。
max2012だけのバグでしょうか?
この方法でなくてもいいんですがミラー側のボーンの
基点をどう処理してるか教えてください。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 03:10:42.46 mWSILWv/.net
>>271
布のセグメント数とか

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 05:16:57.32 vYckIkmEj
今日から勉強し始めてるんですが、
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の3:50~辺りの円柱型にくり抜く作業、
突出してる部分だけくり抜いてしまって、球体の内部の円柱は残ってしまうんだけど何ででしょう
後、2:40~辺りの選択領域を消すのって選択領域を非表示にしてる、で合ってますか?
最初切り取りかと思った思ったんですがそれっぽいコマンドが見当たらなくて… 違ったらやり方教えていただきたいです
使用verは2013 32bit Trialです

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 08:37:19.20 jALxYBpJ.net
今日から勉強し始めてるんですが、
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の3:50~辺りの円柱型にくり抜く作業、
突出してる部分だけくり抜いてしまって、球体の内部の円柱は残ってしまうんだけど何ででしょう
後、2:40~辺りの選択領域を消すのって選択領域を非表示にしてる、で合ってますか?
最初切り取りかと思った思ったんですがそれっぽいコマンドが見当たらなくて… 違ったらやり方教えていただきたいです
使用verは2013 32bit Trialです

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 10:21:18.97 yHzyzCFE.net
たぶん
>>3:50~
ブーリアンのオプション設定
>>2:40~
Delキーで削除してるんじゃないの?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 21:14:06.50 AXKkRy39.net
もっと基本的なチュートリアルにしたら

289:名無しさん@お腹いっぱい。:
15/04/05 22:04:26.26 oFeh39VUh
仕事でFumeFX使い始めたんだが、煙の発生源から煙が発生して
最終的に決まった形の煙を作る方法ってわかる人いたら助けてくれ。
例)煙発生→正方形の煙 みたいな感じ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 23:19:07.43 qzhES/0K.net
3dsmaxのアニメーションで胸などを揺らすにはどんなモーファーを使用するのでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 01:08:43.20 RSnYrsXY.net
モーファーかぁ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 09:40:37.86 oJVXs3Lv.net
>>280
パイオツにリグ仕込んどけばいいだろ
Morphだとバリエーションとフレキシビリティがない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 11:49:09.59 IsOgck3h.net
bipedをカーブエディターでループに出来ません
仕様でしょうか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 14:07:47.16 mZG1SdwL.net
>>282
リグですか!!
スキン処理見直しますありがとうございます!!

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 18:26:51.03 WtmBo2u4j
BASE HUMAN(CAT)のHead・neck1・neck2に対してHeadが終点となるようにIKを追加してIKターゲットで頭部の動きをコントロールしたいのですがやり方教えて下さい!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 22:03:58.56 Z+i/NDND.net
maxscriptで割り算をしたいのですが
1/500とした場合、0と表示されます。
小数点まで表示するにはどうしたらいいんでしょうか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 00:13:32.58 Z5eRlXnd.net
1.0/500とする
整数を整数で割ると結果も整数になる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/


299:12(日) 03:22:09.09 ID:PgZNTlXjv



300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 12:44:09.29 orW9W0nG.net
なるほど!ありがとうございます!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/13 10:31:33.78 L4kgwmJJ.net
質問させてください
Catの手のポーズを反転コピーしたいのですが
右クリックのポーズのコピーとロードでは
ミラーというチェック項目が出ず出来ないのです
どうすればできるのでしょうか

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 02:59:27.99 McvZuNwB.net
>>246に適当な事教えちゃダメだよ。
テクスチャの正方形サイズにはちゃんと意味があってそれがいわば世界標準になってる
2の累乗の大きさじゃないとソフト間を介したときなんかにエラーが出る要因になる。
仕事の現場なんかではいろんな人がデータに触れるわけだから、とにかくエラーを出さないような設定にするのが常識
中規模以上のシーンならエラーだけじゃなくて計算速度にも影響が出てくる
データを作るときにワークフロー構築を考えてってのは基礎ね。何事も次の人に渡すと思って丁寧に作った方がいいよ

>>251 hair fur collision(コリジョン)で検索
>>271 最新版?ならMASS FX で検索
簡単な布シミュなら3クリックくらいで完成するよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 08:41:37.87 Py2sXwhB.net
アスペクト比の話だし、状況で変わる関係ない豆知識ならいくらでもある。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/14 14:18:37.38 mlP6eqQT.net
>>287
目鱗

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 16:42:42.86 fYwcCTKK.net
オブジェクトにテクスチャを筆で直接コピペできる機能がある以上、
昔見たいにUVを小奇麗に手作業で広げるメリットってなくなった?
機械任せのバラバラでいいのかな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 21:36:15.41 Jm7MdhB0.net
Max初心者質問スレなんで、UVWアンラップで自動展開して、ビューポートキャンパスを使うという前提でいえば、良くない。
ぼかしツールとか使うとブツ切れだとUVシームの外側の色とか拾ってくる。
それにビューポートキャンパスだけで全部テクスチャ描ける兵はそうそういないと思うんで、PS使う前提で考えると自動展開でばらばらは困る。
結果ある程度自分でシームを目立たないところに来るように適度に歪めながら変形したりスティッチさせたりが必要になる。
ローポリとかテクスチャに制限あるときは、いろいろ共有したり、解像度が必要なところいらない所で大きさ変えたり
綺麗な直線や曲線出すために、Pixelをまっすぐ使えるようにUV展開する必要があったりする。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:23:29.88 RIwolSrp.net
パッキングはともかく展開自体はかなり自動化されてきたでしょ
適切なシームを切るってとこまでは手作業で、その先はボタン一発でぺろっと
UV展開は最近だとmaxよりZBと3DC使ってるけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 11:29:29.02 kCPgVeDW.net
去年の秋にmax2015を購入してから
サブスク契約してなかったのですが2016が出てしまったので
もうサブスクに入ることもアップグレードすることもできないんでしょうか?
新規購入しかできないならこのままでいるつもりです。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 13:45:40.51 xjaLJvjd.net
>>297
アップグレードはできないけど、遡ってサブスクリプション加入は1年以内だと出来た、はず
購入代理店に相談すれば、出来る


310:ようだったら見積貰えばよろし



311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 13:48:51.64 kCPgVeDW.net
アップグレードできないのに遡ってサブスク加入するメリットってないですね
ありがとうございます

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 16:32:29.94 uO6xbHZV.net
アップグレード版は無くなったから、アップグレードできないって意味だと思う。
サブスクに入れれば最新版は手に入るんで大丈夫と思うけど。
契約満了後1年未満であれば再契約手数料をプラスして払えば、その満了日から契約スタートって形で再契約できたはず。
ただ契約切れたんじゃなくて、一度も契約してない場合でも大丈夫なのか(購入日からの起算になるのか)とか
1年未満でも次バージョン出た後でもいけるのかは、代理店かAutodeskに問い合わせてみないと確実な事はわからん。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 16:49:48.35 uO6xbHZV.net
気になって調べてみたけど、駄目かも
>サブスクリプションと本体を一緒に購入しなかった場合、3dsMax本体の購入から1年以内であればサブスクリプションだけを
>購入する事ができます。このとき、サブスクリプションの契約開始日は3dsMaxライセンスの購入日となります。
>1年を経過するとサブスクリプションだけを購入する事はできなくなります。
>(ただし、1年の間に最新バージョンがリリースされた場合サブスクリプションに加入する事はできなくなります。)
ただ、まぁ、リリース日昨日なんで、もしかして代理店に頼み込んだら何とかしてくれる可能性も微かにあるかも。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 18:06:03.40 xjaLJvjd.net
>>299
アップグレードという売り方は無くなった
サブスクリプションに加入する事で新バージョンを手に入れる事ができる
ちなみに遡ってだからサブスクリプション代は前年度分と今年度分とられるよ、手数料もね
何にせよ代理店に手続して貰わないといけないから急ぐがよろし

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 18:12:25.53 pDOSKLCP.net
ありがとう。UV自動展開じゃまずいケースがあるのね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 21:43:53.97 wGigVkMs.net
intuos pen使っている時に次のようなエラーが出た、特に問題なく使えている。
Microsft Visual C++ RUntime LIvrar
Runtime Error!
Program:C:Program Files\Tablet\Wacom\Wacom_Tablet.ext
R6025
-pure virtual function call

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 00:47:02.43 RiW8F2GE.net
自分はbipedを使ってポーズをつけてるのですが
何か便利なスクリプトやプラグインなどありましたら教えて下さい
今はbipedselだけ使ってます

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 05:23:56.27 7d2Aji/f.net
モーフは頂点マップ仕様にならないのかな
古い設計の頂点ID管理だからトポロジ壊すとスキンも含め全部死ぬ
これだけなんとかならないでしょうか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 05:56:36.73 7d2Aji/f.net
Morphが弱いのってMAXだけ?
MAYAもMAXのモーファーのようにすぐ死ぬ?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 08:43:09.48 vbTDJcZt.net
>>306
スキンラップ使えばどうとでもなる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 11:29:34.77 m+iFfUJS.net
頂点移動する系弱いよなぁ
シンメトリとかも

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 11:41:39.00 3jmkjqln.net
>>307 Mayaも頂点IDだけど、Maxよりかはもうチョイ耐える気がする
けど、あんまりヒストリの blend shapeの手前の中間のノードに遡ってトポロジの編集とかしないかも。
Mayaはそういう作業やりにくいし。一度ヒストリ消してアトリビュートの転送とか使ってID揃えて指定しなおすとかするかも。
MaxはUVがUVWで3次元座標なんで、モーフターゲットが100個とかあるんじゃなかったら、UVに転送しておけばダイジョブ。
そういうフリーのツールがあった。それ使えばLWとか見たいにモーフターゲット切り替えつつトポロジの編集とか出来た。
確か新しい�


323:oージョンのMaxには対応してなかったかも知れんけど。 スキンも実はスキンツールでUVに焼きこめるんで同じようなことはスクリプトとかで出来るとは思う。 ただ、99チャンネル*3で297本のボーンが限界になるけど。



324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 19:01:48.27 7d2Aji/f.net
>>308_285
ありがとうございます。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:36:02.26 UXpP4y2z.net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 06:02:21.15 sivxYwXQ.net
>>310
すみません。モーフをUVWに変換するプラグインってどこにあるのでしょうか?
またプリレンダーで使用する場合はスキンはスキンラップ使って
本体は後からでも色々作業できるようにしてるのが通常のキャラモデリングの使い方ですか?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 11:00:17.25 apofFV2l.net
>>313
> モーフをUVWに変換するプラグイン
TI ToolsのMorphMapper だけど残念ながら今はもう公開されて無いね…
他にも便利なの色々公開してくれてた人だったんだがだいぶ前にいきなりサイト消滅しちゃった
スキンラップについてはケースバーケースなので、何が通常ってことはない

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 11:56:48.61 sivxYwXQ.net
ありがとうございます。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:04:26.15 FT6xZYG+.net
トポロジを自由時自在に汚く改変しても
頂点の変形に関してそんなに壊れないのは3Dツールに限らず
UV変形を採用してるもの全般にいえるのに
全部壊れてしまうのは納得がいかないですわ
これはやっぱり20世紀に設計された仕様そのままの名残なんですかね・・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 09:12:17.03 RJjQOygM.net
いやむしろそれが当たり前じゃないの、Mayaだってそうだろ
ZBでさえトポロジ変更で頂点カラーや3Dレイヤーの変形情報が壊れるケースは存在する
古い設計でもそこが壊れないのはLWとかの大きな長所だったと思うけど

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 13:07:39.35 xRLK6hIc.net
一番そいうのが壊れにくかったSoftimage は廃盤だしね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 22:34:44.32 RJjQOygM.net
そうなんだよね…ホントやるせない(´ω`)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 22:45:19.14 FT6xZYG+.net
LWもxsi以上に壊れませんよ・・・

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 00:44:38.25 5SrjBlqu.net
>>317
LW 過去形か・・・

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 01:58:30.12 b6HA4i7N.net
LWはモデリングが非破壊じゃない

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 03:17:36.69 HHdPP2qe.net
Softimage は廃盤してMayaが非破壊になるんでしょうな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 03:18:15.71 HHdPP2qe.net
Maxも非破壊にしてほしいなあ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 07:38:40.06 uxyuGgaj.net
モーフマッパーとかスキンツール見てるとUVチャンネル利用してそれを引っ張ってきてやってるんで
いっそモーファーとかスキンがID依存でデータ保持するんでなくUVチャンネルを直接参照するようにすれば
LWと同レベルの非破壊は割りと簡単に実現できると思うんだけどな
大概の編集ツールやモディファイアもUVは対応してるから
まぁ、全部UVチャンネル使うとなると100チャンネルじゃあ足らんくなりそうだけど
モーフマッパーがサイトなくなったのが返す返すも残念だな
Mayaはどうなんだろうな。そういうのに利用できるデータチャンクあるのかな
勝手に拡張しても今までの編集ツールがそれに対応してなかったら、あんまりメリットないし

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 08:24:43.79 bz7vjPB+.net
最初から非破壊ありきで設計されたSoftimage と後付けで無理矢理に実装された非破壊では違いがあるのは当然かもしれんな。
Mayaも MAX も、もう一度作り直して欲しいのだが。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 00:13:44.84 MpDsAC7r.net
LWは6だか7だか辺りで作り直してるっぽいから
MAX は下手すると1997年辺りから根本まったくいじってないかも
Softimageは2005年くらいからまともに稼動したんだろうから
一番設計が進んでるのは当然

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 00:58:28.06 1DDPkCZG.net
>>326
>>327
Maxは一度コアから作り直してるんだよ…Autodeskが言うにはね

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 01:07:13.82 MFh1Yy33.net
エ、エクスカリバー、、、(震え声
震え声のくせにエッチな名前いうな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 01:11:07.46 7mUpld/h.net
64ビットの時に黄金聖闘士の技で改修したな
戦闘機とか戦艦の近代化改修みたいなもんだけど

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 07:10:12.50 OHG0nUNM.net
LWは5から6でUVつけたりデータフォーマットから変更してるからな
でも、その時はレンダラー周りとかは相変わらずベースのレンダラー部分は昔ながらの
Zソートベースが残ってたりとか、やっぱ結局建て増し温泉旅館状態だった
Maxのエクスカリバーはアーキテクチャもデータフォーマットも変更してないからな
家に住み続けながら、前と同じようにリフォームしなおす様なもんで
柱差し替えるのにも大変だけし無理があるわな
でも、やらなきゃいい加減柱腐ってきてたしどうしようもない
エクスカリバーの時にモディファイアの並列処理化はやってほしかったな
MayaのDGの並列処理化はちょっと驚いたわ
本来そういう地味だけど効果の高いアップデートはMaxの方でやるのかと思ってた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch