モニタなにつかってる?at CG
モニタなにつかってる? - 暇つぶし2ch681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:18:46.24 4ur54LfB.net
さらに補足

> 人間の目は輝度下限と輝度上限の幅を一定に保ちながら、スライドするという概念

は、動物実験データから得られたものだった
「生きた猫の目に電極を刺して」測定したという。いや、ちょっとそれは・・・
ともかく、グラフはこちら (グロ写真は無いので安心してください)
URLリンク(i.imgur.com)

# 図の特性を得るには生きている動物の眼に
# 電極を刺して測定しなければならないので
# 人間の特性を筆者は見たことはないが
# 人間の特性も大きな違いはないであろうと
# 視覚研究者に教えられた。

古い時代に行われた実験のようだが、さすがに現在では倫理的に不可能だろう

原文PDFはこちら
パナソニック技報 2011年 招待論文
視覚に挑む高画質技術の課題と期待
URLリンク(www.panasonic.com)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:21:40.52 4ur54LfB.net
後味が悪い内容だったので、口直しに >>673-678 の補足

BT.709、BT1886計算式のカーブを表計算ソフト上で再現するには

下図のような表を作り、入力する値を変えると
URLリンク(i.imgur.com)

グラフを作ったとき、カーブの形が変化するのを実際に見て確かめられる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:27:38.20 4ur54LfB.net
各セルに入れる文言と計算式

B1セル Lw:白のスクリーン輝度(cd/m2)
C1セル Lb:黒のスクリーン輝度(cd/m2)
D1セル 単純なガンマ値
E1セル BT.709 逆ガンマ値 (規定 0.45)
F1セル BT.1886 ガンマ値 (規定2.4)

B2セル ※ 表完成後に任意の値を入れると、4行目や7行目以降の値が計算される
C2セル ※ (同じ)
D2セル ※ (同じ)
E2セル ※ (同じ)
F2セル ※ (同じ)

B3セル a:可変ゲイン(従来のコントラスト)
C3セル b:可変黒レベル(従来のブライトネス)

E3セル BT.709 復元用ガンマ値 (上記値の逆数)

B4セル =($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))^2.4
C4セル =$C$2^(1/2.4)/($B$2^(1/2.4)-$C$2^(1/2.4))
E4セル =1/$E$2

続きます

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:37:29.54 4ur54LfB.net
A6セル パソコンRGB値 16-235 で入力
B6セル パソコンRGB値を カメラセンサーが受光する明るさ率に換算 値L
C6セル BT.709逆ガンマ (0.45) をかけたビデオ信号率 値V
D6セル 単純計算で復元 (上記ガンマ値を使用)
E6セル BT709計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
F6セル BT1886計算式で復元 (上記ガンマ値を使用)
G6セル BT1886で画面に復元した明るさ絶対値

I6セル BT709を基準とし、単純ガンマはどのくらい乖離しているか
J6セル BT709を基準とし、BT1886はどのくらい乖離しているか

A7セル ※ ここへ 16~235 まで任意の値を入れる
B7セル =(A7-16)/219
C7セル =IF(B7>=0.018, (B7^0.45)*1.099-0.099, B7*4.5)
D7セル =C7^$D$2
E7セル =IF(C7>=0.081, ((C7+0.099)/1.099)^(1/$E$2), C7/4.5)
F7セル =(G7-$C$2)/($B$2-$C$2)
G7セル =(C7+$C$4)^$F$2*$B$4

I7セル =E7-D7
J7セル =E7-F7

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 09:40:17.48 4ur54LfB.net
・7行目の1列をコピーし、8行目~246行の範囲へ単純にペースト
・表が出来上がったら、B2~F2のセル5個に値を入れる
・上記セルの値を替えると、4行目や7行目以降の値が変化する
※ グラフの作り方はソフトによって異なるので、自力で調べて下さい

例1) URLリンク(i.imgur.com)
ガンマを単純に2.2で計算したカーブは、RGB値75付近で誤差4%越えてしまう

例2) URLリンク(i.imgur.com)
BT.1886計算式で 最高輝度80cd/m2 最低輝度1cd/m2 に設定すると、誤差は1%未満

例3) URLリンク(i.imgur.com)
しかし、暗部階調を増やそうとして最低輝度を0.05cd/m2まで落とすと、誤差は5%越えてしまう

例4) URLリンク(i.imgur.com)
単純ガンマカーブを2.0に設定すると、誤差は最大でも1.5%程度で済む

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 03:40:36.42 mqoppFoD.net
カメラマン・CGクリエーター・ビデオ編集オペレーターにとってマスターモニターは必要な道具だが、
モニター設定基準となる資料が見つからず苦労している人のために、下記資料の抜き書きをまとめる

ARIB(電波産業会) 規格書TR-B28 1.0版 策定 平成18年(2006年)12月12日
平面ディスプレイ(LCD、PDP)に対するマスターモニターとしての要求条件

2.1 ピーク輝度/全白輝度
・Yレベル 940 (白 100%) 入力時、輝度 100~250cd/m2 どのレベルにも調整可能なこと
・Yレベル 64 (黒) ~ 1019 (白 109%) まで入力時、それぞれのレベルで階調表現できること
・100%~109%においても 1/ガンマ乗 (=約2.2乗) に従っていること ※ 注1
・色温度 D93、D65 のいずれでも上記を満たすこと
・ABL (Automatic Brightness Limiter) 機能はなるべく働かないこと (PDPのみに適用)

※ 注1 10ビット表示の値は
 レベル1019 映像データの最大値
 レベル940 白ピーク(白100%)
 レベル64 黒

2.2 黒
・Yレベル64 (黒) の信号を入力した時、輝度が 0.01cd/m2 以下であること

続きます

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 03:43:16.43 mqoppFoD.net
2.3 コントラスト比
・350:1 以上であること
 黒レベルを調整し、100%白輝度を 100cd/m2 に調整した状態で、100%白部分と黒部分の測定比率

2.4 ガンマ特性
・Rec. ITU-R BT 709 規定ガンマの逆特性に従うこと
 正面方向だけでなく、画面中心垂直軸の上下、左右、斜め±45度で測定
 白100%~109%の間も709規定ガンマの逆特性に従うこと
・R, G, B の各特性が一致していること

2.5 階調性
・R, G, B それぞれの階調が10bit以上であること。※ 注2 注3
※ 注2 FRCを用いた10ビット階調ではなく、1フレームにおいて10ビット階調を確保すること
※ 注3 レベル64~1019をそのまま扱えばよく、この間の956レベルを改めて1024に分割しなくてもよい

2.6 色再現域
・Rec. ITU-R BT-709 規定の3原色色度点、輝度方程式に一致する信号が入力された場合、
 FPDの持つ色再現域にかかわらず Rec. ITU-R BT 709 で規定された値で表示すること

続きます

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 03:48:19.62 mqoppFoD.net
2.7 (白色) 色温度
・D65、D93 のどちらも表示できること ※ 注4
・信号レベルによって色温度が変動しないこと
※ 注4 どちらかの色温度を中心に設計すると、光源は共通なので、
 もう一方の色温度は信号処理により実現することで、10ビット精度を確保できない場合、
 どちらの色温度を中心にするかは設計上の自由とする

2.8 視野角
・画面中心垂直軸±45度範囲いずれの方向からも、色の変化や輝度の変化が検知されないこと
・上下、左右、斜め±45度の各方向で
 ±30度範囲の輝度 垂直方向と比べて90%以上
 ±30度~45度範囲の輝度 垂直方向と比べて80%以上

2.9 動画ボヤケ
・動画ボヤケがCRTと同程度、もしくは検知されない範囲であること

2.10 解像度
・R, G, B それぞれの映像表示領域は 1920x1080 であること

2.11 ユニフォーミティ
・輝度信号レベルごとに画面全体にわたって測定された書く測定店での輝度値に対して、
 (最大値-最小値)/平均値≦0.10 を満たすこと

2.12 ムラ
・再現された輝度および色度にかかわらず、ムラが検知されないこと

続きます

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 03:52:06.36 mqoppFoD.net
2.13 スミア
・画面中央がYレベル64 (黒) の矩形、その周りがグレーになっている信号
 画面中央がYレベル940 (白) の矩形、その周りがグレーになっている信号
 を入力したとき、
 矩形に垂直水平で隣接するグレー輝度と、斜め方向のグレー輝度が同じであること

2.14 ノイズ
・誤差拡散によるノイズが目立たないこと
・擬似輪郭が目立たないこと (PDPのみに適用)

2.15 安定性
・電源投入後30分以上経過したら画質に影響する要素の時間変動は気付かない範囲であること

2.16 サイズ
・サイズの選択はメーカ、ユーザの自由裁量だが、アスペクト比16:9で18~32インチが適当である

2.17 画素欠陥
・極力ないこと
・連結欠陥は絶対にないこと

2.18 リンギング
・CRTと同程度であること

2.19 焼き付き (長期残像)
・CRTと同程度であること

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 03:57:39.62 mqoppFoD.net
以上です
が、ARIB TR-B28 は全部で91ページあります
抜き書きには収められなかった内容もあるので、できれば原本に目を通して下さい
映像制作系会社なら職場にあるかもしれません
そういう環境にいない人は、図書館で取り寄せてもらうか、ARIBから非会員扱いで購入して下さい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 13:35:26.51 StdiDiiv.net
モニターの話題も含め、色彩理論・カラーマネージメントについて
広い範囲の内容がコンパクトにまとめられている秀逸な資料を紹介
東京国立近代美術館 BDC技術セミナー その3
「デジタル映画のカラーマネージメント」
(PDFファイルサイズ 約6メガバイト)
URLリンク(www.momat.go.jp)
ガンマカーブの違い (BT.709 BT.1886) については47ページの説明を参照

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 00:05:20.98 6jOidx/N.net
InterBEE2017会場で各ブースにヒアリング実施
メーカーに対する質問 販売するマスモニの出荷時デフォルト値
社名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
ソニー:100nits / 2.4 / 6500k
パナソニック: (有識者を探し当てられず不明)
池上通信機: (有識者を探し当てられず不明)
キー局に対する質問 局内マスモニ・ピクモニの設定基準
局名: ルミナンス値100%時の輝度 / ガンマ値 / 色温度
NHK:明答を避ける / 明答を避ける / 6500k
日テレ: (有識者を探し当てられず不明)
テレ朝: (有識者を探し当てられず不明)
TBS: 明答を避ける / 明答を避ける / 9300k
CX: (有識者を探し当てられず不明)
テレ東: (有識者を探し当てられず不明)

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 00:07:49.64 6jOidx/N.net
上記ヒアリング 追加情報 ソニーブース
ご回答者様 BVM・PVM展示コーナー技術説明員
SMPTE・ARIBなどの標準規格が定める値には極力従う方針だが、過去販売製品の一部には例外があった
SD/HDサイマル放送時期、モニター設定画面の言語表示を日本語にすると
デフォルト色温度が9300kに切り替わる機種も存在した模様
しかし、現在販売するBVM・PVMシリーズは、デフォルト色温度6500kで出荷
デフォルト最大輝度100nitsという値は、過去のブラウン管モニターなどと整合性を取るため
設定変更すればもっと輝度を上げられる
現行ハイエンド機種BVM-X300は、全画面白表示状態で最高1000nitsに設定可能
BVM・PVM調整の対応キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310以外に
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなども使用可能
ただしx-rite製は安価で精度もそれなりなので、暗部階調に誤差が出る可能性あり
それをご了承のうえ運用いただきたい
キャリブレーション作業にはソニー製ソフト “Monitor_AutoWhiteAdjustment” を使用する事
ソニーWebサイトから無償ダウンロード可能
キャリブレーションはソニービジネスソリューションに有償依頼することも可能
現地訪問作業も応じるのでご相談いただきたい

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 00:10:10.89 6jOidx/N.net
上記ヒアリング 追加情報 NHK・JEITAブース
ご回答者様 8Kモニター展示コーナー技術説明員
局内すべてのモニターは技術局員が調整を行う
サブ運用スタッフや各編集室オペレーターが独断で調整する事は無い
キャリブレーターは、コニカミノルタ製CA-310などの業務用を必ず使う
x-rite製i1 Pro、i1 Display Proなどの半民生品を使うことはあり得ない
白表示時の輝度設定は、モニター設置ルームの照明環境を考慮して決める
室内照明器具は、局舎全体でなるべく同じ機種に統一する方針
局舎が巨大なので、部屋ごとに異なる照明器具を使われると故障交換時に調達が困難になるため
色温度については6500kに統一した、9300k設定機は存在させない方針

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 00:11:44.64 6jOidx/N.net
上記ヒアリング 追加情報 TBSブース
ご回答者様 スケルトンオペレーションルーム技術説明員
白表示時の輝度設定、ガンマ値については記憶が確かでなく即答しかねる
色温度の設定基本方針は9300kである
ただし、私(本件のご回答者様)は技術作業の一線から退いており
現時点の基本方針や最新情報を確約するわけでは無い

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/18 00:13:14.76 6jOidx/N.net
ソニー、NHKは担当スタッフが現役技術者らしく自信もって回答していた
TBSは現場から足を洗ったシニアエンジニアのようで、何かと明言を避ける様子が見られた
不用意な発言で言質を取られることを警戒していた模様
悪意は無く、キー局運用実態の把握が目的だったので、この場を借りてお詫び申し上げたい

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 02:47:46.83 mi/CEBkC.net
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 1/3
ドルビージャパン(株)ディレクター・真野克己氏 (記事 2015年3月)
> ドルビーが500人以上の被験者を対象に行ったテストによると、
> 84%の人が自然に近く、好ましい映像と感じるのが、
> 最大10,000Nitsまで表示できるディスプレイ。
> 一方で下限については0.005Nitsあれば、
> ”艶やかな黒”として受け入れられるという検証結果が出た。
URLリンク(www.phileweb.com)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 02:50:01.72 mi/CEBkC.net
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 2/3
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏 (記事 2015年1月)
> 「まず、消費電力や安全性などの問題もあり、
> 家庭用では1,000NIT程度までが適当であると考えています。
> ただし、この絶対的な明るさについては映画スタジオさんによって考え方が異なっており、
> あるスタジオでは4,000NITくらいでマスタリングしたい、
> あるスタジオは1,000NITでいいけど、将来的に使うかもしれないから
> 規格としては10,000NITまで入れたいといった要望があり、
> 上限として10,000NITとしました」
URLリンク(www.phileweb.com)

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 02:51:57.88 mi/CEBkC.net
HDRコンテンツ制作の輝度レンジについて規格策定各社の見解 3/3
パナソニック(株)AVCネットワーク社 技術本部 小塚雅之氏
パナソニック(株)アプライアンス社 技術本部 森美裕氏 (記事 2015年8月)
> オーサリングガイドラインでは
> 1,000nitを超える領域は小さな面積の鏡面反射のような部分に限定すること
> 平均が400nitを超えないこと
URLリンク(www.phileweb.com)
URLリンク(www.phileweb.com)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 22:14:57.50 mi/CEBkC.net
ヒトの目が輝度を認知するとき起こる現象についてはひとまず筆を置き
次は色相と彩度について調べていきます
ヒトの視覚認知は以下の傾向を持っているようです
輝度 かなり細かく判別できる
色相 そこそこ細かく判別できる
彩度 おおざっぱな判別になってしまう
詳細は後日

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 18:09:07.91 Hp7G0Fs4.net
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。
グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』
T2XYA4BHV7


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch