DVDFab HD Decrypter part27at CDR
DVDFab HD Decrypter part27 - 暇つぶし2ch950:名無しさん◎書き込み中
21/09/24 18:


951:14:47.84 ID:CFWU21sb.net



952:名無しさん◎書き込み中
21/09/25 00:56:30.03 418Hdog7.net
ありがとう、確かにパスキー入ってないんだな…別途これだけ買わなきゃいけないんかぁ

953:名無しさん◎書き込み中
21/09/27 00:30:48.55 b0nkbnZT.net
最近は新たなプロテクトに金掛けるのもアホらしくなってやらなくなったんかな?
猿10で映画はBDもDVDも全て問題無し
AVは知らんが

954:名無しさん◎書き込み中
21/10/02 16:10:11.18 I4RFVwwv.net
DVDFabってどうよ? 2 
終わっちゃったけどこっちにまとめるってことで良いのかいな?
ってこっちももう終わりが近いが・・・

955:名無しさん◎書き込み中
21/10/02 19:27:12.84 MwfsRluj.net
>>938
一応3ができてるよ

956:名無しさん◎書き込み中
21/10/04 20:53:22.85 fcyohgKW.net
基本的なBDのバックアップ操作を聞きたいんだけど、
DVDfabインストール→体験期間が終わる→
フルディスク保存とかリッピングの一部機能が無料で使える(これがDecryprer?)→
imageburnを連携させればHDDにisoファイルで保存可能→
保存したファイルはプレイヤーソフト等でマウントすれば再生可
こんな認識で有ってる?
imageburnを使わずにフルディスクで保存したらpowerDVDで再生出来る?

957:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 00:41:56.67 aDi0gNPJ.net
>>940
無料のままだと AACS v58 あたりまでしか抜けないのじゃなかったかなぁ?
3 ~ 4 年前までのディスクしか処理しないなら無料でできるはず。

958:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 01:00:09.67 xrD5nt12.net
そんな制限もあるのか
試しにやってみて、エラーが出ずに保存できたら大丈夫なのかな
つーかpowerDVDの調子が悪くて元ディスク再生でもHDCPエラーが出てしまう
同じ構成で以前は見れてたしHDCPのテストはクリアするのに
やっすい2.0のケーブルが原因かなぁ

959:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 05:45:04.71 YLUZS4ZJ.net
制限っていうかブルレイは定期的に鍵が変わるから最新にしていかないと無理なだけじゃないのかな

960:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 07:53:56.61 B587iuGx.net
そしたらDVDfab本体を最新のに入れ直せばいけるのかな

961:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 19:14:59.65 wGzRNqDx.net
3DBlu-rayをPCで再生したいのでDVD fab 6 player Ultraを購入検討中なんですが
拡張ダウンロードサービスがよくわからないので教えて下さい
これは例えば今後6が7になりpowerDVDの様にもしも仮に3D再生が使えなくなった場合に
拡張ダウンロードに加入していないと6がダウンロード出来なくなる認識で間違いないですか?
正直不要かとも思うけど3DBlu-rayの再生のみが目的なのでバージョンアップで3D再生が無くなると困るんです
それともバージョン上がっても3D再生は消えないのあれば安心なんですが
助言をお願いします

962:名無しさん◎書き込み中
21/10/05 20:03:35.02 JhgM/e8r.net
>>945
PowerDVD21(3D再生機能無し)はバージョンアップ版はないから複数バージョン共存になるだけでしょ
俺は猿のBlurayCopy永久版でImport3Dを数百本HDDに保存して


963:PowerDVD17で再生してるけど重宝してるよ DVD fab 6 player というのは存在自体知らなかった



964:名無しさん◎書き込み中
21/10/06 12:57:29.68 rGfEyJ6E.net
何言ってんだ

965:名無しさん◎書き込み中
21/10/06 13:13:01.89 m7mjYjpb.net
俺もちょっと何言ってるか分からなかった
きっとストロングゼロを飲んだ人だと思う

966:名無しさん◎書き込み中
21/10/06 17:54:15.81 B8K63fyo.net
とりあえず無料でダウンロードできるんだからそれを保存しとけばええだけやろ
ダウンロードフォルダ、もしくはプログラムファイルの当該FABの
updateTempにはあるやろ

967:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 17:30:22.69 atk/1kIX.net
パソコンの搭載メモリの容量でDVDのリッピングの速さって変わりありますか?当方、メモリ16ギガでRyzen3600なんですが、32ギガに増設するメリットはありますかね?

968:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 17:42:39.31 lAWQNH6Q.net
DVDみたいなクソ画質メディアをリッピングする奴いるんだ

969:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 17:49:03.29 LZzvTDl5.net
其の糞が自分ということに気づいてない馬鹿

970:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 18:43:32.17 atk/1kIX.net
>>951
そのクソ画質を高画質化するためのリッピング。素材がDVDしかないんで。

971:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 19:41:04.60 FEJ9yI98.net
タスクマネージャー開けば答えが出るだろ

972:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 21:23:59.68 NYxAGNaT.net
>>950
変わらない

973:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 22:55:26.41 aHEKGTDD.net
>>953
高画質化って何使うの?
Fabのは使えないって話だけど

974:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 22:59:06.63 atk/1kIX.net
>>955
ありがとうございます。無駄な出費をしないで済みます。

975:名無しさん◎書き込み中
21/10/09 23:00:13.17 atk/1kIX.net
>>956
Topaz Video Enhance AIです。

976:名無しさん◎書き込み中
21/10/12 13:48:40.47 phxKrxpw.net
>>958
試したけど結構いいね。でも非常に時間がかかる。
TopazのためにPC強化は有りかも。

977:名無しさん◎書き込み中
21/10/12 16:19:11.08 Cv+hf3xn.net
>>959
自分はゲーミング持ってるから試したけど
綺麗は綺麗だけど時間掛かる割にエッジにシャギー掛かったり多少違和感があるから
PowerDVDとかでプログレッシブ再生する方が良いよ
時間の無駄
所詮はデジタルリマスターとかと全然別の技術だしね
元ファイル壊す程の物じゃないし両方保存してストレージ消化する程の物でもない

978:名無しさん◎書き込み中
21/10/12 16:21:32.43 Cv+hf3xn.net
自分は出来る限りFHD以上で集めてるが
版権の問題でDVDしか無い物だけはそのままの画質で保存してるかな

979:名無しさん◎書き込み中
21/10/12 16:54:10.30 phxKrxpw.net
>>960
結局リアルタイムで補正出来ないと使い勝手がよくないです。
そのため、サーバーに映像を置いて、Shield TV標準搭載ののScaler+Kodiで映像を見てます。

980:名無しさん◎書き込み中
21/10/12 17:03:46.41 Cv+hf3xn.net
>>962
という自分もクラウドに置いてストリーミング再生がメイン
なのでプログレ再生なんて普段はやらないし低画質で妥協してる
2070S機だがアップスケーリングは何時間も掛かるから現実的じゃないし
諦めたよ

981:名無しさん◎書き込み中
21/10/13 20:53:04.01 /aWH4BGG.net
テレビなどを録画したディスクをもう一枚焼くことは猿でも可能だろうけど、Blu-rayに焼いてるドラマやアニメをMP4にするにはどうしたらいいの?

982:名無しさん◎書き込み中
21/10/13 21:05:57.21 pGQ4uyC3.net
>>964
もう一度直接リッピングするか
isoで抽出しといてエンコするだけでは?

983:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 00:57:37.00 ddXpMLUW.net
猿を使っててもドライブによってリッピングできないとかあり得ますか?

984:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 07:39:39.08 KPKi2K4v.net
あり得ますん

985:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 09:34:31.43 ZPbtaJoC.net
あり得なくもない

986:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 09:46:24.43 pddf4FwC.net
結局どっちなんだwww

987:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 13:06:16.58 evbRay/w.net
ディスクが読み取れない事はよくある
古いレンタルDVDとか
別の店で借り直せば何とも無かったり
>>966>>964と同じ人ですか?

988:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 13:51:29.48 fXsM4KA3.net
旧バージョンのオールインワン購入時には含まれていなかった機能を追加購入する際、
既存ユーザーへの優待割引とかはないのでしょうか?

989:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 16:21:47.94 qktvlss3.net
>>970
違うよ 凄い前はドライブによってリッピングできたりできなかったりしたから、今も猿を使っててもできないドライブってあるのかなぁと思って

990:名無しさん◎書き込み中
21/10/14 16:40:57.23 xsJ0vyeA.net
UHDフレンドリードライブのファームウェアが、2.0だと駄目じゃなかったか?

991:名無しさん◎書き込み中
21/10/18 01:27:05.00 dAGs3+gz.net
コピーに使いたくて無料ライセンスを取ろうとしたら認証メールが来ません
再送させようとしたら1度送信したアドレスには送れませんと出ます
迷惑フォルダにも入ってないですし受信拒否設定は解除しています
数日後にそのアドレスにDVDFABの広告メールは飛んできました
後日別のアドレスで試してみたのですが同じ事が起きたのですが何か解決策はありませんか?

992:名無しさん◎書き込み中
21/10/18 02:25:39.31 ZVPwSF0I.net
URLリンク(ja.dvdfab.cn)
このページは動作していませんこの問題が何度も発生する場合は、サイト所有者にお問い合わせください。
HTTP ERROR 431
ヘッダの問題?それとも
サイトあぼーん?

993:名無しさん◎書き込み中
21/10/18 02:27:19.42 dAGs3+gz.net
>>975
自分の環境では何も問題なくハロウィンCPの画面に

994:名無しさん◎書き込み中
21/10/18 12:11:24.27 6n/xbLYR.net
お知恵拝借したく。。。
LGのBH16NS58をUHDドライブツール使ってファームウェアダウングレードしようとしているんですが、
UHDドライブツールがファームウェア検索時にサーバーに接続できない旨のエラーを吐いてダウングレードできません。
ネット接続は問題なく、ファイアーウォールとか切っても症状変わらずです。どなたか対策とかされた方いませんでしょうか。。。

995:名無しさん◎書き込み中
21/10/24 12:38:28.47 B4oHaaV9.net
無料版は最新のコピーガードは外せないんですよね?

996:名無しさん◎書き込み中
21/10/24 18:11:06.66 eevgbVvv.net
今どきコピーガードってw

997:名無しさん◎書き込み中
21/10/24 18:13:41.23 eevgbVvv.net
この会社まだあるんだな
VHSの頃によく使ったわ
URLリンク(www.prospec.co.jp)

998:名無しさん◎書き込み中
21/10/25 12:47:06.42 bvc+zfJ7.net
ディスクの読み込みが遅かったのはUSBのノイズのせいだった。
USBケーブルにフェライトコアつけたら2.8MB/s→12MB/sに改善した。

999:名無しさん◎書き込み中
21/10/25 16:23:27.48 LyX9GzXh.net
ケーブルごと交換すれば良かったのに

1000:名無しさん◎書き込み中
21/10/25 16:32:58.28 SCPqoWrP.net
コピーガード外すって今でも普通じゃないのか?

1001:名無しさん◎書き込み中
21/10/25 16:35:30.45 SCPqoWrP.net
立てようとしたらあったんだが再利用でいいんよな?
DVDFab HD Decrypter part27
スレリンク(cdr板)

1002:名無しさん◎書き込み中
21/10/25 23:42:38.76 7S1GkDpa.net
そこでいいだろ

1003:名無しさん◎書き込み中
21/10/26 18:25:22.14 DIPd7riF.net
>>983
今はマクロビジョンだのCSSだの複合ガードだから
今どきコピーガードなんて誰も言わない

1004:名無しさん◎書き込み中
21/10/26 18:32:12.53 ELgOc5jq.net
全て含めてコピーガードじゃね
それら全部コピーガードの一部でしかないし

1005:名無しさん◎書き込み中
21/10/26 21:27:58.18 8DHhToqO.net
コピーコントロールね。
揚げ足とって悪いけど、ガードとはちがうよ。

1006:名無しさん◎書き込み中
21/10/26 21:50:47.05 fheXMG8o.net
コピーコントロールもコピーガードも広義では同じだぞ
特に>>986の言ってるマクロヴィジョンやCSSなんかはコピーを阻止するためだからコピーガードとして扱われる
ってかこれらの事をコピーガードが誤りでコピーコントロールが正しいとして扱うのはどんな時?

1007:名無しさん◎書き込み中
21/10/26 23:23:26.49 Pz5BOMuL.net
>>988
横からですまんがマクロビジョンやCSSのガードがコピーガードとは違う説明できる?
ちなみに俺はこれらはコピーガードをするためのコピーコントロールの一種だと思ってる

1008:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 01:27:48.79 chBtjGIv.net
最近はコピー防止技術とか言うよね
コピーガードなんて言葉はVHS時代の話で

1009:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 09:50:11.13 ekrNq0fU.net
>>990
マクロビジョンはガードって言って良いと思う。
CSSは複合出来るのでガードと言ったら誤用かなと。

1010:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 09:50:32.94 ekrNq0fU.net
あ、復号です。

1011:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 10:11:00.23 G9sBrc6n.net
意味が伝わればどっちでもいい

1012:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 10:33:54.75 PRnV9jgd.net
>>991
誰が見てもお前がおかしいぞ
コピー防止(ガード)技術だし
何をそんなに引くに引けなくなってるんだ?

1013:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 11:06:00.27 /uUGydqy.net
たまにそういう奴はいるな
決して自分の意見を曲げないヤツ
どこに行っても鼻つまみ者になってるけどな

1014:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 14:59:41.81 eAUoe0fx.net
今更コピーガード外したいVHSが3本あるけど、そもそもVHSのデッキが無いので積んでる
昔の演奏会のビデオなんだけど捨てられん

1015:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 16:18:15.83 /uUGydqy.net
ハードオフ行けば三千円で売ってる

1016:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 18:25:32.71 elnefEjN.net
>>997
なぜ演奏会?のテープにコピーガードがかかっているんだ?

1017:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 21:26:50.54 eAUoe0fx.net
>>999
ビデオ撮影を業者に頼んだらコピガかかってた。
業者側としては最大でも出演した人数以上は売れないから、少なく購入されて演者同士でコピーされるのが嫌だったんだと思う。

1018:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 22:05:51.29 KFCHBO8e.net
アマゾンで売ってる安い海外製USBキャプチャとかなら
コピガ無視してキャプチャできるんでないの?

1019:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 22:10:33.98 hibVAqg8.net
>>997
DVDに焼いてくれる業者あるだろうに
昔のカメラ屋でやってるサービス

1020:名無しさん◎書き込み中
21/10/27 22:19:48.90 KFCHBO8e.net
>>1002
コピガ掛かってるブツは拒否されるぞ。

1021:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 443日 22時間 58分 47秒

1022:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch