18/06/02 01:27:52.85 i8cDRv6v.net
Z370N WIFIで4K BDシアターPCをお手頃に自作する
URLリンク(ascii.jp)
35:名無しさん◎書き込み中
18/06/03 21:36:23.55 kdYVwcg1.net
X6SRH
36:名無しさん◎書き込み中
18/09/27 23:11:47.12 qyFqTMsY.net
>>20
Xbox one s で再生OK。
ただし、非常に面倒でメディアの枚数も2倍になり実用的でないので、実験に止めましょう。
『4KBD(UHDBD)を焼いてみた(XLで焼け!) じゃなくて (2分割してDL2枚に焼け!)』
4K UHD-BDROM(80GB) ⇒ Xbox one s:OK PS4 Pro:NG
= BD-RE XL(80GB/100GB) ⇒ Xbox one s:NG PS4 Pro:NG
= BD-RE DL((?GB+前編40GB)/50GB) + BD-RE DL((?GB+後編40GB)/50GB) ⇒ Xbox one s:OK PS4 Pro:不明
?:最内周書込開始防止のダミー(5~10GB)
37:名無しさん◎書き込み中
18/09/29 02:03:08.65 O4CgBrQT.net
>>21 >>23
こいつ 今になってみると非常に恥ずかしい奴だな
穴があったら入りたいだろ?
38:名無しさん◎書き込み中
18/10/24 07:35:49.82 hCuG61Da.net
>>13 >>22
このことも、当局に目を付けられると困るのだが
OPPO UDP-205(たぶんUDP-203も)は、フォルダ再生が出来るので、焼く必要ないよ
39:名無しさん◎書き込み中
18/11/11 22:22:01.18 cF+s/KYT.net
URLリンク(r2.upup.be)
40:名無しさん◎書き込み中
19/02/17 00:06:02.43 FxZt5fWN.net
結局グラボ対応は今後も期待できないの?
zen2買うつもりだから困るんだが
41:名無しさん◎書き込み中
19/02/17 16:13:05.33 BPpf6L2S.net
BDAを納得させられなければCyberLinkのみの状況だろうから無理だろうね
別にSGXは再生には必要ないしキーを盗まれない仕掛けの一つに過ぎないのだから
42:名無しさん◎書き込み中
19/06/06 00:42:19.94 h1MTSkP+.net
質問です
z390 9900k 2080ti BDR-211JBK/N 32UL7050の環境です
現在はグラボからdpで接続してゲームなどしてます
この状態でマザボからHDMIを接続してUHDBDを観ることは可能でしょうか?
モニターの切り替えだけで出来るのかな?と安易な考えです
43:名無しさん◎書き込み中
19/06/27 01:28:29.17 Wr9ES4YJ.net
マザボ書かない時点でアレ
44:名無しさん◎書き込み中
19/07/14 23:50:30.39 CqlKtnFo.net
マザボが何であってもその状態でUHDBDは観られないけどな
45:名無しさん◎書き込み中
19/07/15 08:52:50.01 4k8EPl88.net
うちはZ390 9700K の UHD630とRTX2070のトリプルモニターでPowerDVD18で再生出来るよ
ただし630側で再生するのとRTX側に4Kモニターがあったら全部HDCP2.2をサポートしている必要がある
2KまでならHDCP1.xで問題ない
46:名無しさん◎書き込み中
19/07/19 20:48:18.11 dpcuX6sq.net
マザー:asrock Fantality z370 gaming itx/ac
bios:最新4.0(intel SGX:enable)
CPU:core i3-8100
メモリ:16GB
ドライブ:パイオニアBDR211JBK
モニタ:フィリップス 328P6VUBREB/11
ケーブル:モニタ付属のHDMI2.0a
プレイヤー:PowerDVD14(上記ドライブOEM)
この環境でCyberlinkのUHDブルーレイアドバイザーで環境チェックするとすべて「対応」になるのにUHD-BDが再生できませんでした
再生しようとするとエラーコード21201が出るので、管理者であることを確認して再インストールしてもダメ。
エラー表示の「インストール」をクリックすると、今度は[インストールに失敗しました。コード3901751298]が表示され
しばらくするとwindowsから[runtime error!This application has requested runtime to terminate it in un usual way.]
現在Cyberlinkに問い合わせ中・・・・19を買えって返事だったらどうしよっかな
エラー コード 21201:
必要な Intel SGX PSW ランタイムが正常にインストールされていないため、このメディアは再生できません。この問題を解決するには、PowerDVD を再インストールしてください。
47:名無しさん◎書き込み中
19/07/22 00:00:03.52 TiWqu9OB.net
あのさSGXのチェックは対応しているかしかチェックしてないと思うぞ
SGXドライバインストールしてるの?
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
48:名無しさん◎書き込み中
19/07/22 04:06:36.36 /Sre1sUc.net
最新がインストール済みですよ
デバイスマネージャのソフトウェアコンポーネントで確認済みです
49:46
19/07/23 19:53:37.18 5XntFF3r.net
カスタマーサポートから連絡がありました。
再インストール後に
4. バージョン情報画面内に記載されている「SR Number」または「SR 番号」を
メモなどに控えます。
5. バージョン情報画面を閉じたうえ、本ソフトウェアの画面上部にある [↑] または
ベルのマークのボタンをクリックし、[アップデート] と書かれた項目を開きます。
6. 画面内に [ソフトウェアデートが公開されました。] と表示されている場合は、
本項目をクリックし、アップデートパッチのダウンロードページを開きます。
※本項目が表示されていない場合、もしくは「利用できる新規のアップデートは
ありません。」と表示がある場合、以降の作業は不要です。そのまま動作確認を
おこなっていただきますようお願いいたします。
アップデートパッチ(URLリンク(update.cyberlink.com))によりUHDの再生に成功しました!
50:名無しさん◎書き込み中
19/07/24 06:07:12.19 CGOdWqv0.net
それ基本中の基本なんじゃ…
なぜPowerDVDのアップデートを試みない訳
そもそも定期的にホストキーのアップデートが必要な製品なのに、古い製品はそのうちキーがアップデートされなくなるけどね
51:名無しさん◎書き込み中
20/03/23 18:19:36 rwDyWy7u.net
Rocket Lake-SはIntel Xe対応でHDMI2.0bが統合されるので全ての環境で
事実上全ての環境で4k出力可能らしい
なおアーキテクチャの更新に伴いSoftware Gurad Extensionsは廃止される模様
52:名無しさん◎書き込み中
21/01/18 15:52:25.39 Nb3xDOjb.net
こちらもPowerDVD 14 OEMから3901751298番エラーが出たが、
今の環境(Windows 10 2004とSGX 2.7以上)で>>49の解決策は通用しなくなった。
色々試して、以下の解決策を発見し、複数のPCでこのエラーの回避を成功させた。
(1)C:をフォーマットしてWindows 10をクリーンインストールする
(2)Windowsをずっとオフライン状態にさせる
(3)PowerDVDをインストールし、UHDBDの初期化を行う。この状態ではPowerDVDが付属するSGX 1.5をインストールすることができる。
(そもそもエラー3901751298の出る原因は、OSのSGX 2.6および以降のドライバーがPowerDVDのSGX 1.5のインストールを邪魔すること。PowerDVDはSGX 1.5をインストールしないとUHDBDの初期化が完成できず、エラー3901751298になってしまう。)
(OSの新しいSGXドライバーはクリーンインストール以外の方法で2.5以前に戻すことができない為、クリーンインストールは必須。インターネットに接続すると、新しいSGXドライバーが自動的にインストールされてしまう為、上記の手順が完了する前にインターネットの接続は絶対禁止。)
(4)SGX 1.5のインストールが正常終了後、インターネットに接続して、UHDBDの初期化を完了する。
上記の方法はWindows 2004 Proでも使えるのだが、20H2以降は不明。
53:52
21/01/18 16:00:25.98 Nb3xDOjb.net
あと、今の環境は、BIOSでSGXをONしても、SGXを有効化することができない。
新しい方式が必要。
(1)BIOSでSGXをSoftware Controlledにする
(2)Microsoft StoreにIntel Software Guard Extensions Activation AppをDLして使って、SGXを有効化する
上記の手順が完了後、BIOSでSGXをSoftware ControlledかONにしても構わない。
54:52
21/01/18 16:32:10.24 Nb3xDOjb.net
あと、第9世代のR0 CPUは、マザーボードのIntel MEファームウェアが新しくないと、
「高度な保護オーディオ/ビデオ パス(GPU)」にエラーが出て、UHDBDが再生不可になることがある。
解決方法はマザボのBIOSを新しいIntel ME(少なくともバージョン1500台が必要)が含まれるものに更新することだが、
一部のマザボは最新BIOSでもIntel MEのファームウェアが古いままなので、
R0をP0/U0/B0に変更するか、マザボを変更するか、自分自身でIntel MEファームウェアを改造してアプデするか(改造以外の方法はアプデできない)のどちらをしなければならない。
ちなみに、今世の中にいる一番小さいUHDBD再生PCは自作ではなく、
FUJITSU FMV ESPRIMO WD1/C2(D2/E2)シリーズである。
自分自身で光学ドライブをLG BU40N/BU50Nに変更することが必要だが、
1.95Lのサイズで、外付けケーブルが一切無い状態で全てが揃えるのは素晴らしい。
しかし富士通はケチな会社で、光学ドライブの無いモデルにケーブルすら提供しなく、カスタム販売もしないので、
入手するPCの本体次第で、光学ドライブの電源-SATA一体化ケーブルの自作も必要な可能性がある。