フィクションにおいて現実性はどこまで必要なの?at BUN
フィクションにおいて現実性はどこまで必要なの? - 暇つぶし2ch1:名無し物書き@推敲中?
21/06/06 10:36:30.33 .net
創作物、フィクションであってもあまりに現実離れした作品は「こんなことあるもんか」と冷める。
しかし、あまりに現実的にするとそれはそれでつまらない。
例えば推理小説、ミステリー、サスペンスなどで必ずと言っていいほど出てくる警察。
しかし、「現実の警察はこういうことはしない」ということは多々ある。
これはドラマなどだともっと顕著。
踊る大捜査戦レインボーブリッジを封鎖せよ、ではレインボーブリッジを封鎖できないという最も重要なシーンは
実際には簡単に封鎖できるというのが現実。この脚本家自身がテレビでそう暴露してた。
フィクションだからあまり堅いことは言いたくない。それでもこの映画の要となるシーンがそれほど現実と異なっていては冷める。
他にも昔の刑事ドラマみたいに銃をバンバン撃ったりとかあったら、公募文学賞では下読み段階で相手にされないだろう。
しかし、話を盛り上げる為には銃撃シーンなども必要だったりするし、
他にも現実的ではないけれどフィクションなんだから話を盛り上げる為にはある程度現実離れした描写は必要。
どこまで現実性を重視したらいいの?

33:名無し物書き@推敲中?
21/07/06 04:36:19.42 .net
ドラマはあんまり観ないんだけど、アメリカのリアリティある刑事ドラマや医療ドラマが日本でも人気あるなら、
日本でも同じように本当にリアリティある刑事ドラマや医療ドラマを作ってもウケるんじゃないかと思うんだけど。

34:名無し物書き@推敲中?
21/07/06 09:37:06.07 .net
「絵的なリアルさを追求すると金がかかる」
↑日本のドラマの場合はこれがすべてだと思う
海外作品は莫大な金かけて舞台にも小道具にも凝って製作出来るけど日本だとそんなにコストかけられない
その中でなんとかそれっぽくしようと勉強したり取材した結果が専門用語の付け焼き刃なのだろう

35:名無し物書き@推敲中?
21/07/06 11:21:52.84 .net
ちょうど明日から始まる「ハコヅメ」という警察ドラマがある。
原作は小学館漫画賞を受賞した人気漫画なんだけど、10年間女性警官をやっていた人が作者なんだよ。
で、内容は全体的に警察の日常を描いているんだけど、これがシリアスではなくコミカルなんだ。にも関わらずリアリティもしっかりしている、とおそらく思う。
自分は警察やったことないからこれがリアリティあるかどうかなんてわからないからね。
ただ、作者は10年間の警官経験を元に漫画を描いているのは確か。
そこから考えたら実際の警察というのはドラマみたいに、あまり緊張感あることは少ないということなのか?
漫画では殺人事件が起きた時の警察の対応を「アンダーグラウンド編」としてわざわざ特別編にして描いているくらいだから殺人事件みたいなことは警察でも特別なことなのかもしれない。
これがドラマになったらどうなるかわからんけどね。


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch