創元SF短編賞■ハヤカワSFコンテスト SF系総合49at BUN
創元SF短編賞■ハヤカワSFコンテスト SF系総合49 - 暇つぶし2ch258:名無し物書き@推敲中?
17/12/23 03:03:08.65 .net
「数学の歴史」加藤文元
順位不明
名著。中国では、漢の時代に「九章算術」が出版され、絶大な影響を後世に与えた。
インドでは宗教書「シュルバスートラ」で三平方の定理がすでに述べられており、
古代ギリシャのピタゴラスより古い。
二次方程式の解法は、九世紀のイスラムの学者「ヒサーブ・アル・ジャブル・ワル・ムカーバラの計算の書」に始めて書かれた。
行列式の発明者は十七世紀の関孝和である。
非ユークリッド幾何学は、十九世紀の欧州で発見されたものだが、発見者は複数がいて、完成者が誰だとは確定できていない。
東洋数学の特徴は九九や筆算という小学数学だとぼくは思うが、記述がないのが残念だ。研究が俟たれる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch