創作ノートにこだわりある人at BUN
創作ノートにこだわりある人 - 暇つぶし2ch50:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 13:05:13.97 .net
>>1
熱心で良いと思います
でもインデックス分類が複雑過ぎませんか?
自分だったらこんなに管理できないな・・・

51:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 13:12:41.05 .net
おれは創作ノートは作らないな。
というか、紙のノートは作らずに全部パソコン内で済ませる。
たまに、必要な資料などがある場合(特に歴史物、時代物など)は、
クリアファイルで管理する。これは1作につき一冊。
プロットはかなり綿密に立てるよ。
登場人物の履歴書も、全員分作る。

52:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 13:49:25.58 .net
>>50
かなり複雑ですね(笑)
自分の場合、仕事で慣れてるってのが大きいですね
>>51
>というか、紙のノートは作らずに全部パソコン内で済ませる。
全然アリだと思います
自分の場合、エクセル・ワード・パワポで作って
紙で出力してますけど
紙で出すのも一長一短ですから

53:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 17:46:31.33 .net
俺は紙のノート作成は必ずやる
イベントの時系列とか因果を確認してあっちこっちに「→」を自在に引くには紙しかない
場合によってはノートに本文を書いたりするよ、やっぱり手書きが好き
紙が好きだし鉛筆もペンも好きだ
でも履歴書は作らないなー

54:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 22:08:44.51 .net
>>49
あんたの書くものつまんなそう。

55:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 22:11:15.83 .net
>>54
具体的にその理由を述べることができたら、おまえの書くものは面白そう。

56:名無し物書き@推敲中?
17/10/21 23:29:02.23 .net
>>55
背景を蔑ろにするところだよ。キャラとかセリフとか物語であるとかは当然大事なんだが、背景の描写で世界を作らなきゃいけない。
細かく書けって訳じゃなく、背景描写にいかに個性を込めるか。
そこを適当に誰かに書いてもらうだなんて、それはもう他人の小説だろう

57:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 00:24:04.37 .net
>>1ですが・・・
>>56
そこ突っ込まれますと自分もアウトかもですな
自分の場合、創作の過程で一番拘るのが構成とプロットでして
(構成は三幕構成を重視)
描写となると、敢えて言うと
「いかにオリジナリティを出すか」よりも「質」
早い話、結構他作品を参考にしますね
悩んだときは「自分が書いてる作品の状況と似た様なときに
他作品はどういう風に描いているか」
そこを調べますね→調べた結果、一番「しっくりくる」のを参考にする
(参考にした箇所のコピーを資料として「10000番台 シーンNo.〇 他社事例」)
描写に拘りがあるとすれば、
・いかに「オノマトペ」を排して事実の描写に徹するか
(自分の場合、エロ(性暴力有り)とかグロとか暴力描写(被害者の性別不問)が多いけど
自分が思う一番良い書き方してる作家がこのスタイル)
・心理描写を極力抑えて、登場人物の行動やリアクションでそれを伝えるか
(自分は1人称に比して主人公の心理描写に難がある3人称の小説しか書かないのと
映画を見ている感覚で読める小説が好きだから)
・一番拘りが無いのは文体、分かり易い日本語で書くのが一番だと思っています

58:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 00:51:38.82 .net
あーらら
そりゃ文芸作品じゃなくて脚本ですよ

59:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 00:55:28.18 .net
映画の脚本術を猿真似した糞小説指南書にはうんざりだw

60:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 04:53:27.68 .net
百田思い出した。脚本的小説は面白いし売れる。それに比べて文芸的、、、は臭い
んがおおい。

61:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:05:39.95 .net
>>60
>百田思い出した。
百田じゃない。
某海外小説。

62:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:09:45.76 .net
それはなんていう小説だい?

63:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:12:26.87 .net
>>62
オフシーズン
隣の家の少女

64:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:16:50.37 .net
後、スレチだけど
文体が好きなのは―比較的最近の奴だけど
「その女アレックス」
「哀しみのイレーヌ」

65:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 10:26:31.36 .net
ほうほうどうもありがとう

66:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:47:09.94 .net
>>59
同意

67:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 17:50:35.75 .net
貴志祐介の悪口はそこまでにしていただきたいwww

68:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:09:35.41 .net
脚本術は脚本術の本を読めばいいわけだし
古典的な3幕構成なんてそういうのの1冊読めば十分だよな

69:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:14:56.73 .net
>>67
あれは手垢のついた三幕構成とかポイントオブノーリターンとかをまるで持論のように書いていて恥ずかしくないのかなと思った。

70:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 21:29:45.00 .net
だから駄目なんだよ

71:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 21:39:39.33 .net
>>68-69
三幕構成は、有名どころ読めばokかと
ただ、フィルムアートが出してる↓2冊は
日本人が出してる小説指南本とかより余程出来が良かったと思いますよ
「アウトラインから書く小説再入門」
「ストラクチャーから書く小説再入門」

72:名無し物書き@推敲中?
17/10/22 21:46:56.68 .net
それに自分が三幕構成なのは
最初に創作を勉強したのが映像だったから
その影響でしょうな

73:名無し物書き@推敲中?
17/10/23 01:18:52.38 .net
>>63
隣の家の少女かよ

74:名無し物書き@推敲中?
17/10/25 19:29:29.20 .net
良スレ上げ

75:名無し物書き@推敲中?
17/10/26 16:05:47.58 .net
システマティックに作れるというのが重要な気がする。ゴルゴ13を書いてるんは斎藤じゃないし、蓄音機を
発明したのはエジソンじゃないが、そのシステムを作り上げたのは斎藤だしエジソンだ。システムさえ作って
しまえば、後は無難に売り上げを維持できていればシステムは存続し、作家はゴルフ三昧であっても作者は斎藤
であり発明はエジソンでありつづけることができる。
とはいえ最初からそういうことはできないから一人で汗水たらして働かなくてはならない。システム化する上で
創作ノートはKeyになる。

76:名無し物書き@推敲中?
17/10/26 23:20:56.50 .net
おれはとにかく効率重視だね。
プロットは概要から詳細まですぐに把握しやすいように構成している。
変更があったら、すぐに反映できる。
必要な資料は、そのプロットからでもすぐに参照できる。
そういうのが理想。

77:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 01:04:15.93 .net
>>1です
>>76
>必要な資料は、そのプロットからでもすぐに参照できる。
どういった方法使ってますか?
自分は、エクセルで作ってるインデックス(目次)と
重要な場所は、該当箇所にリファレンス書き込んでます。
リファレンス(参照)を徹底しようと思ったら出来るけど
それやりだしたら膨大な手間が掛かって、創作ノートと作るのが
目的になっちゃいそうだからリファレンス(参照)の徹底はしていないですね
見るのが自分だけだから、それでも凡そ把握できるってのも
ありますが

78:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 01:10:22.41 .net
参照方法補─
創作ノートにURL貼れば簡単なんだが、ネット情報はいつ消えるか分からない。
だから重要な項目はコピーしてファイルにして取っておく必要がある。

79:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 01:18:53.49 .net
3幕構成とか、物語の文法的に必要なファクター(冒険への誘いとか第一関門とか)
の解説本があるけど、そういうのは本腰入れて小説読んだり映画観れば気づく事
問題はそういうファクターをどこそこでどのように活かすかなんだよ
そういうのは個別に成り立つ事だからアンチョビ本じゃわからない

80:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 18:35:55.91 .net
アンチョビ本w

81:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 20:20:12.37 .net
アンチョコ本では?

82:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 23:25:28.63 .net
>>79
前提条件として、どういうロジックかは
一通り理解しとらんと話にならんかと

83:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 23:27:45.30 .net
アンチョビ糞ワロタwwwwwwwwwwwwwww

84:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 23:30:52.42 .net
アンチョビ本ってなんや
ピザの作り方でも書いてあるんか

85:名無し物書き@推敲中?
17/10/27 23:36:56.73 .net
アンチョビはともかく、
3幕構成とかって、あとから調整するのものあって、
最初から当てはめていくものでもないんじゃないかな
そのへんの順番を間違えると

86:名無し物書き@推敲中?
17/10/28 00:42:51.33 .net
2ちゃんねるでまともな議論をしようとしたオレ、そしてスレ立てが馬鹿だった。
ということでFA

87:名無し物書き@推敲中?
17/10/28 04:40:30.62 .net
スレ立てのアンチョビ本でも読んで出直せや加須

88:名無し物書き@推敲中?
17/10/28 23:48:22.22 .net
キャベツとアンチョビのパスタはうめーぞ
キャベツはパスタと一緒に茹でちゃうのがミソな
アンチョビは細かくしてオリーブオイルで火を通しておき、そこに茹でたてのパスタとキャベツを投入
お上がりよ!

89:名無し物書き@推敲中?
17/10/29 00:05:13.87 .net
グッバイ、朝鮮護憲パヨコップwレッツ戦争特需!

90:名無し物書き@推敲中?
17/10/29 01:17:39.05 .net
>>85
俺もそう思う

91:名無し物書き@推敲中?
17/10/29 01:34:56.09 .net
そうさ、苦悩と・・・・

92:名無し物書き@推敲中?
17/10/29 02:46:35.69 .net
せっかく良いスレなのに、スレ立てさんの理屈っぽさが災いして
みんな避けているような気がする

93:名無し物書き@推敲中?
17/10/30 17:28:19.19 .net
お、自分もシナリオ描いてるので参考になります。
自分も最初は色んなサイト見て、三幕構成とか破序急とか考えたけど、最近は2幕構成、前編でこうなる、後編でこうなる位しか考えてないっす。
あと自分は多くても二時間ものなのでトレロで管理してます。

94:名無し物書き@推敲中?
17/11/09 23:48:56.77 .net
良スレだけど、なかなか伸びないね。
こちらも参考にどうぞ。
【アイディア】ネタの見つけ方。その1【トリック】
スレリンク(bun板)

95:名無し物書き@推敲中?
17/11/11 13:35:13.88 .net
創作ノート自体が作品になったような本もいくつかあるが、そういう本を見つけるとワクワクする。
何か創作の秘密が発見できそうで、作品よりも創作ノートの方に寧ろ興味がある。
黒澤明の絵コンテ集を見て感動を覚えたことがある。しかし一方ではこんなに細かく場面をイメージ
して作成する必要があるのだろうか? 役者にもっと自由に動いてもらった方がいい。
それが長い間疑問だったがある時氷塊した。要するに黒沢は絵コンテを書くのが趣味だったのだ。
作品と関係しているし関係しているように見えるが創造的部分においては作品とは全く関係ないのだ。
絵コンテは独立した作品なのだ。
 創作ノートもそういうものだ。創作ノート自体が作品だ。あたかもそこから何かが生み出されている
ように見えるが、それは全く違う。先に作品が出来上がっていて、寧ろノートは後付けだ。

96:名無し物書き@推敲中?
18/02/08 15:32:38.59 .net
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
FF18C

97:名無し物書き@推敲中?
18/10/17 13:43:42.59 .net
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
WWV


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch