本気で文芸に取り組むスレ・文芸のあれこれat BUN
本気で文芸に取り組むスレ・文芸のあれこれ - 暇つぶし2ch46:名無し物書き@推敲中?
17/07/21 23:50:21.88.net
どれどれ。
本気を出しているくせに、次元が低いな。
では文芸神様が本気で取り組む情弱どもにちょっくら教養を与えてやるか。
おい、聞け。
日本語の書き言葉、つまり話しているように書く文化は、明治以降に始まった。
で、それをつくりあげたのが、夏目漱石や芥川龍之介だ。
おまえたちがいま書いている文章は、すべて、彼らがその基礎をつくりあげたんだよ。
それを知らずに悪文とか、アホか。どんだけアホなんだよ。
ま、わからんかったら「言文一致運動」をググって勉強してけ。
それから、いいか、そもそも日本語には欧米のようなきっちりとした文法がない。
ないのに、強引に欧米の文法を当てはめた。だから、あれがおかしいこれがおかしいとなる。(おかしいという奴の頭がおかしいんだよボケが。)
それを最初に指摘したのが、エロ作家先生の谷崎潤一郎だ。彼の書いた「文章読本」だ。かなり古いが機会があったら一読しとけ。
日本語の文法は未だに国語学者によって様々な見解の相違がある。つまり日本語はそれだけ高度な言語だってことだ。欧米の単純な言語とはわけが違う。
あと、段落について。
日本語の「段落」には二種類ある。意味段落と形式段落だ。
意味段落は、欧米でいうところのパラグラフだ。ようは、意味のある塊だ。
しかし形式段落には意味がない。意味がないから、好き放題に、段落をつくることができる。
この意味がわかるな? ヒントは、形式段落を使いこなすことによってラノベ化が進んできた、だ。
よし、では本気で取り組め。オワコン化が進む文芸界を復興させろ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch