【受賞後第一作】文學界新人賞122【執筆中】at BUN
【受賞後第一作】文學界新人賞122【執筆中】 - 暇つぶし2ch911:名無し物書き@推敲中?
14/08/07 22:02:37.34 .net
>>909
この件について書き込むのは一度だけにします。
奥行きと深まりとは、読者が年齢と経験を重ねるごとにその小説世界が
違った様相で立ち現れるという意味です。
消費されてしまうことなく、何度でも読み返したくなり、読み返す毎に
小説世界に新たなる意味と感じ方をしてしまうという
そうした小説を書きたいのですが、それはどうしたら可能か?
行き着いたのは、作者が小説を閉じた世界にしてしまわないということです。
作者が書いた小説ですから閉じているわけですが、その小説に読者の想像的世界
が重なり合うように意図的に創り出したらどうなるか?
読者の想像は年齢と経験を経る毎に変わるはずです。小説世界が読者の心の
反映でもあるからです。小説の奥行きと深まりも増すはずです。
これはわたしの文学観というか野心というか理論的なものです。
証拠ですが、わたしの小説を読んで下さい。
言っていることが成功していなければ証拠とはなりません。
成功しているならば、それが証拠でしょうね(笑)。
読者の想像を誘い出し飛翔させるとは、成功させるための必要条件です。
詩的描写によって試みようとしているのですが
描写に牽引力がなければ失敗ですよ(笑)。
「浮薄なる饒舌」とは懐かしい。2008年のぶっ飛び騒動があったポプラ社の新人賞スレで
打ち上げ花火のように、ぱっと咲いては一瞬にして消えていった言葉です。
この言葉自体が実体のない虚しい幻でしょう(笑)。
では、ごきげんよう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch