■Kindleが普及すれば、99.9%の作家が自滅するat BUN
■Kindleが普及すれば、99.9%の作家が自滅する - 暇つぶし2ch300:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 10:12:00.94 .net
いや、人間力がない奴はクズだろ
人間味を感じないような奴に良い小説が書けるわけない

301:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 11:10:14.89 .net
え?
優れた作家に人間力は無いだろw

天才川端康成。狂人とまで言われ借金魔で最後は自殺
URLリンク(maesaka-toshiyuki.com)
左翼の大江健三郎
右翼の三島由紀夫、割腹自殺
芥川龍之介、35歳で自殺

超変人で有害な人ばかりだ
これが人間味だとしたら、作家=気違い集団だぞ
今の作家は丸すぎないか?

302:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 11:43:39.23 .net
頂点を追求するとどうしても奇行が目立つようになる
これは必然だ
そういう作家や職人を避けたのなら
その社会や組織はすでに衰退が始まってると言う事だ

303:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 13:34:12.23 .net
>今の作家は丸すぎないか?

今はいいお薬があるんだよ

304:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 13:39:02.62 .net
>>301
じゃあ、割腹自殺する覚悟はあるんかいな

だいたい、彼らも疎外されたり、世間と折り合いがつかないから、ああいう結末を迎えるわけだろ
ツイッターとかで愚痴って一部の信者に囲まれて悦に入ってる最近の人たちには、縁遠い話だろうよ

305:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 14:49:52.84 .net
ツイッターで信者との馴れ合いやアンチとの論争に夢中になりすぎて、作品が作れなくなったり、締め切りを落とす人が増えてるらしいね
あれは何げに作家殺しのツールだよなあ

306:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 15:45:56.94 .net
>>304
ノーベル文学賞貰って
講演で一言も話さなくとも金になる
どこが疎外されているんだ?

307:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 16:43:32.23 .net
ノーベル賞を獲ってからガタガタ言おうねw

それにノーベル文学賞は、基本的に日本国内に覆面で存在する審査員の推薦に左右されるんだよ。
外人は翻訳でしか読めないから、文学性なんて分からないからね。
だから人間性も大事で、嫌われたり鼻つまみ者だと受賞できないよ。

308:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 19:30:06.88 .net
ダメだコイツw

309:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 20:36:06.37 .net
まあ少なくとも、才能があると疎外されるのは嘘だな
疎外されるのは売れない人

310:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 23:32:49.38 .net
まあ才能有るヤツはKindleが普及しても売れるから
まったく困らないからな

311:名無し物書き@推敲中?
13/01/13 23:56:22.35 .net
才能がある作家はうまく宣伝すれば売れると思うよ。
でも宣伝しまくってるkindleは国内でこけると思うよ。

他の端末があればイラネって奴が大杉。

312:名無し物書き@推敲中?
13/01/14 00:27:49.74 .net
ランキングを見てると、もともと有名な作家、有名な作品が上位に来て、ユーザーにはそればっか目につく印象
売れる奴は売れるが、格差は広がるだろうなあ

313:名無し物書き@推敲中?
13/01/16 13:00:50.20 .net
ノーベル賞なんてアメリカの賞に成り下がったものは要らん。

314:名無し物書き@推敲中?
13/01/18 19:51:03.35 .net
>>313
戦争の指揮官オバマが平和賞受賞w

315:名無し物書き@推敲中?
13/01/25 12:58:20.19 .net
Kindle触ってきたけど重い

316:名無し物書き@推敲中?
13/01/27 18:40:28.82 .net
確かにサクサクと動かないな・・・

317:名無し物書き@推敲中?
13/01/27 23:59:38.71 .net
Kindleしか読めない端末にどんな魅力が?
AndroidタブレットにKindleアプリ入れれば読めるし、他の電子書籍も読める
Kindleしか読まない人なんて例外だから、無料で配りでもしなきゃ端末は普及しない
そして専用端末でなければ、他の電子書籍より勝る部分がない
専用端末にこだわる限り、Kindleに未来はないよ

318:名無し物書き@推敲中?
13/01/28 23:47:01.27 .net
自分だけのコンパクトな図書館が持てるのはうれしい。
紙本はスペースをとりすぎる。

319:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 00:38:38.96 .net
身勝手なユーザーが来るところではないよ

320:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 01:27:38.70 .net
>>319
え?

321:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 02:56:40.92 .net
じゃ、ワナビか
売れるといいな、100円で1日5部とか

322:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 03:31:29.65 .net
>>321
え?お前が一人よがり過ぎて何を言ってるのかわからない
とりあえず友達もいないコミュ障ぼっちなんだろうことはわかった

323:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 03:37:32.44 .net
>Kindleしか読めない端末にどんな魅力が?
>AndroidタブレットにKindleアプリ入れれば読めるし、他の電子書籍も読める

あんた電子端末で本なんか読まない人だろ
携帯とかタブレットとかで本読むとやたら目がつかれるよ
目の奥が痛くなって、肩も凝る。
本だとそううことはない(あるんだろうけどⅠ日読んでられる)
キンドルのメリットはeインクだから紙並に(ってのは言い過ぎだけど)
目が疲れない
理由はわからんが動画とか漫画は携帯の画面でも平気かも知れんが小説はきつい

324:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 04:19:04.99 .net
>>322
おまえ、ここのスレタイ読んで書き込みに来てるの?
コミュ障はどっちだよ

325:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 04:27:16.41 .net
放置すると、シレッとkindle厨が表れるな

326:名無し物書き@推敲中?
13/01/29 23:12:48.16 .net
>>324
お前は言葉が足らなさすぎるんだよ
身勝手なユーザーが来るところではないよって、何を指してる言葉なのか全然伝わってこない
小学生でさえもっとまともな意思表示が出来るぞ

327:名無し物書き@推敲中?
13/01/30 11:19:47.47 .net
分かってないのはあんただけだと思うけど

328:名無し物書き@推敲中?
13/02/02 00:55:38.67 .net
解像度が上がり過ぎても困るなあ
目が疲れる

日本の4Kテレビは、やり過ぎ(これと同じ理屈)

329:名無し物書き@推敲中?
13/02/07 13:24:05.20 .net
いつもソースネクスト製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
さて、弊社ではこの度、楽天株式会社とのコラボレーションにより、
同社の電子書籍リーダー「kobo touch」と、弊社の電子書籍化ユーティリティソフト
「いきなりPDF for 自炊」をセットにしたご優待割引を下記の通り、実施いたします。
本割引は、急速に普及する電子書籍化に対応して、
弊社ご登録ユーザー様のために実施するものです。
53%割引でお申込みいただけますので、電子書籍に関心をお持ちのお客様は、
この機会に、ご検討いただければ幸いです。

                  記

ソースネクスト製品ご登録ユーザー様対象
「kobo touch」「いきなりPDF for 自炊」特別セット ご優待割引

 期間 : 2月6日(水)~2月11日(月)
 価格 : 6,980円 (標準価格合計 14,960円) 53%割引

「kobo touch」
 話題の小説や漫画から懐かしの名作まで、約11万点の豊富なラインアップより
 選べる電子書籍リーダーです。
 Wi-Fi搭載で24時間いつでもどこでも本を買うことができるほか、
 拡大鏡・しおり・辞書・試し読みなど、読書専用機ならではのこだわり機能が充実しています。

 < 特長 >
  ・ 約1,000冊以上の本が持ち運べる
  ・ 電子ペーパーで目に優しい、疲れにくい
  ・ タッチスクリーンで簡単な操作、文字の拡大縮小も自由に調整
  ・ 1回のフル充電で最大約15,000ページ分のページめくりが可能

330:名無し物書き@推敲中?
13/02/08 20:56:06.20 .net
kobo touchってそんなに安いのか

331:名無し物書き@推敲中?
13/02/09 06:24:21.50 .net
>>330
ただで配ってる
つーか、価格もkindleWPと変わらない

332:名無し物書き@推敲中?
13/02/09 19:11:25.64 .net
>>331
なるほどサンクス

333:名無し物書き@推敲中?
13/02/10 19:34:15.91 .net
あっちのスレでは二次も通過できないワナビが沸いてるな。

334:名無し物書き@推敲中?
13/02/11 18:45:05.97 .net
>>333
それは一次だろw

335:名無し物書き@推敲中?
13/02/13 01:04:06.23 .net
Kindle fire HDなんか今の半額にしないと売れないと予測

336:名無し物書き@推敲中?
13/02/14 13:30:52.74 .net
DVDとBDみたいに紙媒体と同時発売されるくらいになったらすごい

337:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 01:29:55.60 .net
アマゾンは不正ランキングやってるな。奴等は確信犯。
kindkeのカテゴリーにはいつもkindleがベスト5に二個は入っている。
又、実際、在庫はたんまりあるくせに、只今の納期は一ヶ月以上かかります!と平気で嘘を付く。

338:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 13:50:33.41 .net
意味のない会話
「よお、昨日は雨が降ってたってねえ」
「うん。それはね応仁の乱」

339:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 14:02:19.67 .net
↑薬物取引の会話

340:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 14:41:50.97 .net
ちげ~よwもっと単刀直入。
まずはそれっぽい奴を見る。
目をそらさなきゃ近づいて「ある?」って聞く。
売人なら「何欲しい?」って返ってくる。
もっと上の奴らは普通の会話で取引する。

ネタになるかどうか知らんけど、臭いことはしない。
隠語は山のようにあるが。

341:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 19:56:45.80 .net
Kindleなんて日本で千台も売れてないだろ。

342:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 20:33:20.83 .net
アプリで読んでるよ
専用機はいらん

343:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 21:33:39.20 .net
アプリだと行間設定ができないな。
専用機が欲しくなってきたが、アップルの出方を見てからだ。

344:名無し物書き@推敲中?
13/02/20 22:47:50.55 .net
そうなんだ、行間設定とか考えたこともなかったけど、
専用機はできるの?

345:名無し物書き@推敲中?
13/02/22 23:49:52.22 .net
生活防水ない端末だと風呂入りながら読めない
それに今のスマホは携帯よりずっと目に優しい
行間?
それが設定できるといいことあるの?

346:名無し物書き@推敲中?
13/02/23 00:33:22.43 .net
出版社の電子書籍部門は、追い出し部屋www

347:名無し物書き@推敲中?
13/02/24 21:26:48.39 .net
電子書籍が編集者を追い出すってこと?
ここ数年フリーの編集者がとんでもなく増えているというのは聞いたけど、
電子書籍の時代になっても編集者は必要だろ。

348:名無し物書き@推敲中?
13/02/24 21:42:24.17 .net
いきなりクビにするわけにもいかない無能な編集の左遷先
っていう意味じゃないの

349:名無し物書き@推敲中?
13/02/24 21:46:32.80 .net
だからKindleに負けるのか。納得。

350:名無し物書き@推敲中?
13/02/24 23:15:33.26 .net
自滅って墓穴ってことだよな。
自ら滅する状況ってナニ?

351:名無し物書き@推敲中?
13/02/24 23:25:35.42 .net
たぶん、今いるプロの作家の話か。
Kindleが普及すれば、KDPという自己出版で誰でも出版し稼げる可能性が出てきた。

一部例外はあるが、今までは新人賞デビューした作家しか稼げなかった。
つまり競争率がとんでもなく跳ね上がり、
全体の収益を人数分で割れば一人あたりの儲けが下がる。

で、儲けが落ちるから、乱作する。たくさん出版点数を増やして穴埋めしようとする。
あまり才能のない凡庸な作家は乱作することでさらに売れなくなる。ここが自滅する状況だろう。

352:名無し物書き@推敲中?
13/02/25 19:47:58.39 .net
社内失業

353:名無し物書き@推敲中?
13/02/25 23:32:03.02 .net
連絡がないと死んだんじゃないかと心配になるよね

354:名無し物書き@推敲中?
13/02/27 01:04:01.36 .net
電子書籍部門に追い出されて鬱状態になってしまった編集者いるなあ・・・
しばらくは元の編集部内うろうろしてたけど、うざがられてるのに気づいたんだろうね

355:名無し物書き@推敲中?
13/03/01 20:23:53.20 .net
委託だから編集部に電子書籍部門なんかねーよ!

356:名無し物書き@推敲中?
13/03/01 20:31:33.61 .net
うわあ・・・

357:名無し物書き@推敲中?
13/03/01 20:38:07.91 .net
編集者はIT音痴が多い
ひどいのになるとメールすら読めない

358:森栖
13/03/06 14:30:21.05 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
をどりゃwwwwwwwwwwwwwwwwww出版したぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww一人一部は買えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

359:名無し物書き@推敲中?
13/03/12 19:31:33.90 .net
>>351
禿げしく同意

360:名無し物書き@推敲中?
13/03/14 06:03:20.97 .net
日本人はデータで本を読まない。

361:名無し物書き@推敲中?
13/03/14 11:04:43.34 .net
目で読む。

362:名無し物書き@推敲中?
13/03/14 11:53:16.16 .net
>>355
編集部にはないけど社内にある

363:名無し物書き@推敲中?
13/03/15 00:29:50.94 .net
日本人は特に紙の質感や香りが好きなんじゃね?

364:名無し物書き@推敲中?
13/03/15 01:53:20.02 .net
創作板に紙屋がやってきてあらぶっとる

365:名無し物書き@推敲中?
13/03/15 21:43:51.66 .net
amazon社員乙

366:名無し物書き@推敲中?
13/03/16 02:05:38.62 .net
>>358
どうやって出版するの?

367:名無し物書き@推敲中?
13/03/17 11:46:18.43 .net
>>358
そんな二次予選も通過していない駄作を誰が買うもんか。
オナニー本乙。

368:名無し物書き@推敲中?
13/03/17 21:35:25.52 .net
スレタイがおかしい
作家自身がKindleを開発したわけでもないのに「自滅」は不適当
「食べていけなくなる」ってだけだろ

369:名無し物書き@推敲中?
13/03/18 03:26:31.02 .net
どんな分野にせよアマがプロを駆逐する時代になってきたのかな。
というよりアマとプロの隔たりがなくなってきたのか。

370:名無し物書き@推敲中?
13/03/21 23:56:42.37 .net
kindleで隔たりがなくなってきても売れない奴は売れない

371:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 17:26:16.05 .net
出版社を通さず出版社組を凌駕する天才作家の登場が待たれる。
搾取体質等で創作の妨害をして来た業界に一泡食わせるのだ。
そうすればそちらが主流になって行く。

372:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 17:40:04.00 .net
>>371

日本は印税低すぎだよな、小説も音楽も。
おかしいわ。

373:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 17:42:10.62 .net
編集「わしが育てた」

374:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 23:03:43.00 .net
出版社通さなくてもアマゾンさんに搾取される

375:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 23:06:35.87 .net
アマゾンの社長になれば

376:名無し物書き@推敲中?
13/03/22 23:13:12.33 .net
アマゾンは良心的で70%か35%を選べる
出版社を通すとなぜか15%くらい
良心的な出版社でも30%くらい

377:名無し物書き@推敲中?
13/03/23 18:22:20.59 .net
>>376

???
一律で70%じゃないの?

378:名無し物書き@推敲中?
13/03/27 01:22:37.27 .net
キンドルがデフォになったらどうせアマゾンに搾取されるだろ。

379:名無し物書き@推敲中?
13/03/27 11:15:45.05 .net
>>377
KDPセレクトに登録した上で、価格を250円以上にしないと、70%のロイヤリティは設定できない。

380:名無し物書き@推敲中?
13/03/27 11:38:07.87 .net
>>379
まじっすか。
ありがとうございます。

381:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 00:51:44.33 .net
Kindleで、なんちゃってデビューした中高生が書いた小説なんて誰が読むのかね?

382:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 00:57:32.09 .net
そんなことをいったら、
ブサ顔のオッサンオバサンが書いた恋愛小説を誰が読むのかね?

みんな読んどるがな。

383:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 00:58:15.43 .net
JCJKならそれだけで変態おじさんが読んでくれそうだけどな

384:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 12:34:31.44 .net
ブサ顔でもオッサンオバサンは人生経験がある
素人はお断りだが

385:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 12:52:00.46 .net
人生経験があっても恋愛経験はないかもなw

386:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 20:58:55.50 .net
恋愛経験の一つや二つは誰でもある。

387:名無し物書き@推敲中?
13/04/06 23:56:28.79 .net
俺はないけどw
ないけど俺はw

388:名無し物書き@推敲中?
13/04/09 03:18:37.84 .net
kindle専用本で売価75円の本を見た
一冊売れても最大56.25円の利益w

389:名無し物書き@推敲中?
13/04/10 00:11:07.57 .net
>>388
いや、一冊26円の利益じゃないのか。

390:名無し物書き@推敲中?
13/04/10 00:15:18.02 .net
もうちまちまアフィサイトでもやっては方がマシなレベル

391:名無し物書き@推敲中?
13/04/10 00:16:09.07 .net
しかし今までだと、
マンガの単行本は1冊売れても40円くらいw。

392:名無し物書き@推敲中?
13/04/10 05:25:30.67 .net
iPadのキンドルアプリで十分。

393:名無し物書き@推敲中?
13/04/11 00:27:39.16 .net
つーか、ipadだけで十分じゃね?

394:名無し物書き@推敲中?
13/04/11 10:45:24.25 .net
ブックオフで

395:名無し物書き@推敲中?
13/04/15 10:55:22.47 .net
>>391
ワンピースの作者は一冊240円

396:名無し物書き@推敲中?
13/04/16 04:56:23.45 .net
>>395
え?そんなに貰えるの?!

397:名無し物書き@推敲中?
13/04/17 00:38:53.71 .net
>>396
インタビューで言ってた

398:名無し物書き@推敲中?
13/04/17 13:57:41.32 .net
ソースだして
作者がそんな話をしてるのは見たことないが

399:名無し物書き@推敲中?
13/04/17 20:08:54.98 .net
ソースは徹子の部屋

400:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 03:51:49.26 .net
「パブー」とは

電子書籍の作成と販売ができるサービス(運営:株式会社ブクログ)です。
「パブー」で公開した電子書籍は、パソコンはもちろん、Kindleやkoboなどの電子書籍端末のほか、
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンでいつでもどこからでも閲覧できます。

URLリンク(www.justsystems.com)




パブーに登録したらKindleだけという狭いプラットホームは全く意味ねーじゃんw

401:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 11:39:43.37 .net
パブー?
毎月の基本料金に、
縦書きにしたいなら一太郎を買うか外部サイトでさらに金を払えというところか。
あんなとこ情弱しか使わないだろ。

402:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 19:16:55.94 .net
>>401
月々525円も払えないのか?
一太郎2013プレミアムなんて、たかが一回限り1万5千円だろ。
これだけの投資でキンドルの数倍は売れるのが良いね。

購買者だって、キンドルやコボを買わなくとも、既に普及している
パソコンやスマホで読めるのが最大のメリットじゃね?

403:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 19:37:57.97 .net
なんで日本のKindleはパソコンでも読めるようにしてくれないの?

404:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 19:42:52.07 .net
TPPに参加してないから

405:名無し物書き@推敲中?
13/04/18 19:43:54.58 .net
まだアメリカに合併されてないから

406:名無し物書き@推敲中?
13/04/19 02:09:30.15 .net
TPPは、日本という国をやめるということなんだよ。

関税を課す権利。医療や医薬品の基準設定。食品安全性の基準設定。
医師や弁護士、教師などの資格基準の相互乗り入れ。※外国で資格があれば日本でも使える。逆も。
労働者の相互乗り入れ。※外国人も日本で自由に働ける。もちろん日本人も外国で働ける。

等々。日本政府はこれらの管理をすべて放棄して、海外の国に委ねるということなんだ。
完全なるTPP実施は、国民の安全や生活を守ることを放棄することとイコールなんだよ。

アメリカ製の医薬品で事故が起きても、TTPを結んでいるから日本政府には責任ありません。
アメリカの裁判所で訴えてくださいってことになるよ。
日本政府は絶対にあなたを守らないし責任も取らない。だって管理してないんだもの。

つまり、国民の安全と財産を守るのが国だとしたら、TPPは、日本国をやめるということ。
TPPを結んだあらゆる国の植民地になるのと、ほぼ同意義なんだ。

開国ではなく。壊国なんだよ。

逆に言うとアメリカがTPPを言い出したのは、アメリカの支配階級がアメリカを見限ったってコト。
アメリカがダメになったから、世界中の国を領土にして支配しようって魂胆なんだ。
ユダヤ資本などのスーパーリッチが、TPP対象国からさらに富を搾取しようって魂胆さ。

407:名無し物書き@推敲中?
13/04/19 11:10:07.62 .net
江戸時代から明治時代に移るときも、

関所をなくすと、国が滅びるといって反対運動が起こっていた。

100年前と同じことが繰り返されているな。

408:名無し物書き@推敲中?
13/04/19 13:25:55.59 .net
>>407
比べる対象がぜんぜん違うんじゃね

409:名無し物書き@推敲中?
13/04/21 19:44:00.11 .net
「パブー」とは

電子書籍の作成と販売ができるサービス(運営:株式会社ブクログ)です。
「パブー」で公開した電子書籍は、パソコンはもちろん、Kindleやkoboなどの電子書籍端末のほか、
iPhoneやAndroidなどのスマートフォンでいつでもどこからでも閲覧できます。

URLリンク(www.justsystems.com)




パブーに登録したらKindleだけという狭いプラットホームは全く意味ねーじゃんw

410:名無し物書き@推敲中?
13/04/21 19:51:40.95 .net
10冊しか出せないうえに
毎月800円取られるのはきついわ

411:名無し物書き@推敲中?
13/04/21 19:57:46.61 .net
パブーは小説も画像になるんだよ
それが嫌いで辞めた
あと小説を画像にするとkindleに拒否られる気が

412:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 16:42:00.07 .net
tsk編集部のこと、知ってる?
ヤフー知恵袋で質問してる人がいる
知ってる人がいたら教えてあげてほしい

413:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 22:14:44.38 .net
絵画も写真も音楽も小説もデジタル化されたら、収入の単価も総収入も減るよ。

414:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 22:15:55.38 .net
絵画はシルクスクリーン印刷のことね。

415:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:01:04.01 .net
いや印税が上がって収入は増えるよ
最高で10倍くらい
最低でも2~3倍は増える

416:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:07:04.19 .net
>>415
お前、何かに取り憑かれているのか?

417:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:12:10.42 .net
現実を知ると狼狽する人がいるけどデータを見れば明らか

418:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:18:26.63 .net
小売店+取次 ●●●
出版社+編集者+印刷 ●●●●●●
作者 ●

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

電子書店 ●●●
作者+編集者 ●●●●●●●

419:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:39:36.73 .net
一次も通過してないワナビ作家の本なんて低脳過ぎて読む気にもなれんわ

420:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:49:59.36 .net
出版されている本でさえ、そのように思われているから、本が売れずに返品される現実がある。

421:名無し物書き@推敲中?
13/04/22 23:54:46.87 .net
なんかアマゾン工作員と信者ばかりになってきたな、このスレも。

422:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 00:03:17.02 .net
誰がどうみてもアマゾンじゃなくてパブーだろ。

423:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 00:15:54.14 .net
小売店+取次 ●●●
出版社+編集者+印刷 ●●●●●●
作者 ●

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

電子書店 ●●●
作者 ●●●●●●●

編集いらないのが真実

424:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 01:09:11.19 .net
>>420
>>422
>>423
Kindle ダイレクト・パブリッシング 第3刷 【KDP】
スレリンク(bun板)


巣へ帰れ。

425:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 01:29:40.17 .net
>>423
はいはい。その理論は飽きたから。
実際は作品の質が大幅に下がり、読者に見捨てられるって。
よって、取らぬ狸の皮算用。

426:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 07:47:40.51 .net
URLリンク(togetter.com)
「無断で書籍化」

今注目されてるよ
ここの人たち興味ないの?

427:名無し物書き@推敲中?
13/04/23 11:06:37.56 .net
>>426
TPPに参加したら解決する問題だな。
今のまんまだとステマかもしれんし、騒げば騒ぐほど思うつぼ。

>>423
編集者はいるだろ。>>418が正解。
実際的に、作家とフリーの編集者が組んで、課金サイトや電子書籍を出すところが出てきたな。

428:名無し物書き@推敲中?
13/04/24 18:43:05.31 .net
絵画も写真も音楽も小説もデジタル化されたら、収入の単価も、総収入も減るよ。

絵画はシルクスクリーン印刷のことね。

429:名無し物書き@推敲中?
13/04/24 19:01:06.60 .net
経費が少なくなって、単価が安くなり、売上は落ちるけど、収入は増えるよ。

430:名無し物書き@推敲中?
13/04/24 22:52:20.80 .net
        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ∥ \   lllllllll
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i
    I │  // │ │ \_ゝ │ I     <金持ち、大企業、公務員は優遇でしゅ!
    ヽ I    /│  │ヽ    I/      <低所得者層は死ねでしゅ!
     │   ノ (___) ヽ  │
     │    I    I     │
      i    ├─ ┤   │
      \  /   ̄  ヽ  ,/
        ヽ__     'ノ
              ̄ ̄

431:名無し物書き@推敲中?
13/04/25 02:17:56.83 .net
でもどうせまた自民が圧勝して憲法改正して戦争おっぱじめんだろ
俺は駐兵されない糞爺だからかんけーねーけど
若い男子は頑張ってね!!

432:名無し物書き@推敲中?
13/04/25 09:50:03.27 .net
        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ∥ \   lllllllll
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i
    I │  // │ │ \_ゝ │ I     <金持ち、大企業、公務員は優遇でしゅ!
    ヽ I    /│  │ヽ    I/      <低所得者層は死ねでしゅ!
     │   ノ (___) ヽ  │
     │    I    I     │
      i    ├─ ┤   │
      \  /   ̄  ヽ  ,/
        ヽ__     'ノ
              ̄ ̄

433:名無し物書き@推敲中?
13/04/26 10:04:28.46 .net
阿部こうべのAAワロタw

434:名無し物書き@推敲中?
13/04/26 10:29:13.99 .net
ブルドッグソース

435:名無し物書き@推敲中?
13/04/27 08:20:32.29 .net
テスト

436:名無し物書き@推敲中?
13/04/27 13:28:13.38 .net
キンドルの売れ行きがあまりよくないと聞いてきますた

437:名無し物書き@推敲中?
13/04/27 18:14:57.72 .net
そりゃそうだ

438:名無し物書き@推敲中?
13/04/30 08:47:03.35 .net
BLマンガ家「扇ゆずは」先生が、同人誌即売会で「新條まゆ=マユタン」先生と、マユタンの本を買う客達を撮影。公開。

マンガ家仲間用ツイッターアカウント「@ogyuo」でその写真を晒し、販売状況を仲間内で笑いものにしていた事が発覚。
ついっぷるにて他作家の作品を写メ公開発覚(現在削除済)
扇ゆずは先生が撮影に使用した携帯電話/8M CCDカメラ搭載―「942SH」

- 写真共有サイト「フォト蔵」
・マユタソの列をお届けするよ!( ogyuoさんの写真)
・マユタソどうするんこの梱包…-(ogyuoさんの写真)
・搬出する気配なし…もう帰るよ…。(ogyuoさんの写真)
・正面販売に切り替えたよ。奥にいるのがマユタソ。(ogyuoさんの写真)
・ちなみに今開場したわけではない。さよならマユタソ…! (ogyuoさんの写真)

■「@ogyuo」をフォローしている14名
ねこ田米蔵 (BLマンガ家) 自分は見てただけでいじめはしてないと弁明した後怒涛のログ流し開始
天王寺ミオ (BLマンガ家) 凸無視
冬乃郁也 (BLマンガ家) 自分は見てただけでいじめはしてないと弁明
楢崎壮太 (BLマンガ家) 凸無視
天城れの (BLマンガ家)
ぱんこ。 (BLマンガ家) 色紙画像をうpし嘲笑・いじめはしてないと弁明
nolicomplex(さがの) (BLマンガ家) 事件当時はフォローしていないと表明

439:名無し物書き@推敲中?
13/04/30 08:48:04.78 .net
【BL漫画家】かづみんタンヲチスレ【なりたいなりたい】


90 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/04/29(月) 14:24:37.28 ID:2rywDDPK0 [1/2]
かづみん、ヲチスレあったんだw
こんな香ばしい逸材が野良なのかとずっと思ってたw
前から思っていたが、絶対漫画家なれない奴の典型だ
オバオバしい加齢絵、つまらなくて痛いギャグ、メスっぽいだけの受
どれも今の商業がいちばん要らないと思ってる要素だよな
あと失礼ながら日本ブログ村は痛い逸材の宝庫だw
アクセスランキングなんて、痛い順に並べてるのかとw


92 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/04/29(月) 14:32:32.38 ID:0843X7780 [1/2]
この人、村ランキング登録削除してブログも変えたの?
久しぶりに見たらツイッターも非公開になってるのね


97 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/04/29(月) 16:07:42.98 ID:Xsmwy03M0
BL以外のワナビスレとか立てたらいいんじゃないかな
ヤバい物件結構ありそうだし


100 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/04/29(月) 19:35:41.03 ID:ak26tUc/0 [2/4]
かづみんの新しいブログ見れなくなってるw


98 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![sage] 投稿日:2013/04/29(月) 16:25:07.83 ID:P94FdDnQ0 [2/4]
かづみんたん誰かに凸られて検索よけしたって言うんだけど
しっかりググるにキャッシュが出る件
PN使ってる限り無理なんだけどなw

440:名無し物書き@推敲中?
13/05/07 15:26:18.07 LI60TP7r0!.net
Kindleは高い

441:名無し物書き@推敲中?
13/05/12 03:54:32.38 .net
>>440
同意

キンドル本体では利益を出さない、とアマゾンが公言してたけど
あいつらハゲタカ外資企業は嘘ばっかり

442:名無し物書き@推敲中?
13/05/12 11:35:39.38 .net
Amazonをだしにした楽天の悪口はやめてもらおうか

443:名無し物書き@推敲中?
13/05/13 00:24:35.53 .net
そう言えば、なんでcoboスレ立たないんだろう。

444:名無し物書き@推敲中?
13/05/13 13:28:41.97 .net
円安になったから、kindleはこれからもっと高くなる

445:名無し物書き@推敲中?
13/05/13 19:23:11.15 .net
円安だから円だと安くなるな。
ラッキー。

446:名無し物書き@推敲中?
13/05/13 22:54:38.48 .net
>>445
キチガイ乙

447:名無し物書き@推敲中?
13/05/14 00:46:58.75 .net
キチガイじゃなくただのド低能だろ

448:名無し物書き@推敲中?
13/05/14 10:37:31.87 .net
×低能
○低脳

449:名無し物書き@推敲中?
13/05/15 17:38:33.84 .net
いまKindleストアで実験してるが以下の問題点がある

・試験的にWord形式(docファイル)を受け付けているとのこと
・1ドル以下の値段をつけられない(無償配布はできない)
・いろいろあって事実上35%コースしか選べない
・ドル建て小切手の現金化にアホみたいに手数料が掛かる
・Kindleセレクトを選択すると別媒体で販売できない

1ドルで売って何冊売れるか15日に判明するが、おそらくマスメディアの
広告無しには100冊も売れないだろう。

450:名無し物書き@推敲中?
13/05/15 17:42:22.88 .net
広告なしで10冊売れたらすごいだろ。

451:名無し物書き@推敲中?
13/05/16 18:33:31.65 .net
「モーニング」iPadとiPhoneで電子書籍化

2013年5月16日(木)12時0分配信 共同通信


講談社が週刊漫画誌「モーニング」のデジタル雑誌の販売を開始することが、15日分かった。
1冊の定価330円よりも大幅に割安な月額500円で、16日から毎週配信する。
同社は「週刊漫画誌で初のデジタル定期購読サービス」と話す。

新サービスは、iPadとiPhone(アイフォーン)に対応。専用の無料アプリを通じて購読手続きをすると、
毎週木曜に紙の雑誌とほぼ同じ内容の最新号(約300ページ)が配信される。

452:名無し物書き@推敲中?
13/05/16 21:46:34.64 .net

キンドル要らず
アマゾン涙目w

453:名無し物書き@推敲中?
13/05/16 23:35:48.60 .net
元々iPadでキンドル本が読める
Amazonで買うとiPadに転送されAmazon提供アプリで読める

454:名無し物書き@推敲中?
13/05/16 23:53:00.51 .net
まさに雑誌代わりだな。
気に入ったらキンドル本で単行本を買うようになるのだろう。

電子書籍時代のビジネスモデルとして定着するのかな。

455:名無し物書き@推敲中?
13/05/17 00:12:49.48 .net
>>451
月額制にすると、決済できないクレカがある。
つまり、VISAデビットカード。(本家VISAカードの1.6倍の発行部数)

456:名無し物書き@推敲中?
13/05/17 00:12:53.91 .net
月500円。そんなに安くしても利益が確保できるのか
印刷屋、書店は大打撃だな。

457:名無し物書き@推敲中?
13/05/17 00:39:47.46 .net
>>456
書籍電子化が当たり前になったら、印刷屋・製本屋・書店の従業員だけで
日本人の500万人くらい失業するんじゃないかな。

458:名無し物書き@推敲中?
13/05/17 00:55:43.46 .net
返本リスクが無くなるから
出版社としては冒険が出来るようになるな
印刷会社はお先真っ暗

459:名無し物書き@推敲中?
13/05/17 01:08:24.11 .net
ipad買ってからノートパソコンは持ち歩かなくなった
新たに買う必要も感じない
スケジュールも書類もブックマークもメールも写真も音楽やもろもろも
自宅macと自動で連動するし、ワープロ表計算も使えるからまあヨシ

kindoleもkoboも買わない
読書しか出来ない端末とか考えられない
ちなみに宣伝無しで3冊売れたwww ジャンルは歴史書、買ってくれた人ありがとう

460:名無し物書き@推敲中?
13/05/21 18:13:27.55 .net
>>459
マックで執筆って考えられない

461:名無し物書き@推敲中?
13/05/21 18:19:20.04 .net
プロはみんなマックだ。村上春樹もマック。
ウィンドウズのフォントは書く気をそぐ。吐き気がする。みんなそう言っている。

しかし、
ワナビは、ウィンドウズを使っとけ。

マックはプロになったときのご褒美だ。

462:名無し物書き@推敲中?
13/05/21 19:56:08.42 .net
いやいやデフォルトフォントで書いたりしないですしおすし。
OSとかフォントよりもインデザインで全体のページレイアウトを計算しながら書く事の方が大事。

463:名無し物書き@推敲中?
13/05/24 06:48:09.12 .net
>>461
プロはみんなマックだ。と言いながら、村上春樹しか出てこないw
一太郎が無い時点でマックはオワコン。

464:名無し物書き@推敲中?
13/06/13 22:32:27.30 .net
キンドルを売るが為の本が出版されてるね

465:名無し物書き@推敲中?
13/06/15 17:31:38.46 .net
いつ普及するんですか

466:名無し物書き@推敲中?
13/06/16 16:49:47.23 .net
>>465
日本の人口カバー率0.004%が現状。

467:名無し物書き@推敲中?
13/06/16 17:52:49.65 .net
2015年に普及する。理由は教えられない。

468:名無し物書き@推敲中?
13/06/16 18:16:59.82 .net
電子書籍2015年

469:名無し物書き@推敲中?
13/06/16 18:39:18.49 .net
iPadで代用できるしiPadだけで十分

470:名無し物書き@推敲中?
13/06/16 20:41:13.21 .net
電子ペーパーはすごい

471:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
kindle買うくらいならiPad買うね。

472:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
電子ペーパーのKindleを買ってみろ。活字を読む人間なら。

473:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
コンテンツ()は増えたんですか・・・

474:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
気にするな。おまえ用のコンテンツ()はどこにもない。
外でてウンコでも食ってろ。

475:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
× コンテンツ()
○ インポテンツ()

476:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
乏しくて使い物にならないよ
端末自体の完成度も低いし
馬鹿騒ぎに釣られて買っちゃった人が擁護に狂ってるだけ

477:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
またおまえかw

478:名無し物書き@推敲中?
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
逆に読む物がないから、書く側にとっては注目されるチャンスじゃない?

479:名無し物書き@推敲中?
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
>>478
お前の思考回路は狂ってるんじゃね?

480:名無し物書き@推敲中?
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
横だが、狂っているのはおまえのほうじゃね?

481:名無し物書き@推敲中?
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

482:名無し物書き@推敲中?
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
既得権の業界人は打ち止めにしたいんだろうが、
これから電子ペーパーの電子書籍端末がぞくぞく出てくるだろう。

電子ペーパーはまじですごい。見た目には紙と同じ。
現状は白黒の小型版しかないが、
年内か来年に白黒の大型版が出てきて、そのうちカラー版が出てくるだろう。

483:名無し物書き@推敲中?
13/07/08 NY:AN:NY.AN .net
136 :名無し物書き@推敲中? :sage:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

137:名無し物書き@推敲中? :sage:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN
既得権の業界人は打ち止めにしたいんだろうが、
これから電子ペーパーの電子書籍端末がぞくぞく出てくるだろう。

電子ペーパーはまじですごい。見た目には紙と同じ。
現状は白黒の小型版しかないが、
年内か来年に白黒の大型版が出てきて、そのうちカラー版が出てくるだろう。

484:弧高の鬼才
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
電磁波をくらいつづけながら、読書しながら、発ガンしていくのか

485:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
>>481
コアな読者数が日本にはたった10万人しか居ないとは・・・
作家稼業も終わりだな。

486:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
>>485
10万人はどこから出てきたの?

487:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
>>481
> 私が以前、老舗出版社の大先輩に以下のような話をうかがったことがある。
> 「日本に本当に小説好きな人は50万人。だから50万部以上のベストセラーが出ると言うことは、
>普段小説を読まない人が、その本がベストセラーだから買ったにすぎない」
>
>  偶然とはいえ、50万人という数字は、小説好きの人数とぴったりと当てはまるわけだ。
>もちろん「小説は紙で読みたい」という人もいるだろうし、
>小説は読まないが実用書やビジネス書を読むために電子書籍端末を買ったという人もいるだろう。

浅田次郎さんが編集者から言われた言葉に、30万部なら一昔前の100万部ですよ、というものがあったそうだ
読書人人口は現在はもっと減っていると考えられるから、いても15万人とか、そんなもんしかいないのか

本なんて、ハードカバーで年10万部刷ったって、年収は定価1200万×0.8(印税率)×10万=960万にしかならない
専業作家の場合、定職金も保障もないから、最低でも年収1000万以上ないと、まともな生活を送れない
それこそ50過ぎて半ホームレス状態に陥り、悲惨な晩年を過ごす事になりかねないからな
にもかかわらず、プロ作家が年に刷って貰えるハードカバーの合計なんて、3万部4万部でも大きな数字だと言う

こりゃ作家業が商売として成り立たないわけだ……

488:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
>>486
実際に紙面で紹介されてる数字は50万だが、浅田さんの話だと00年代初頭の段階で30万にまで減ってた事がわかってる
最近だと冗談抜きで10万部や15万部売れただけで新聞広告にその本が出た時ベストセラーとか銘打ってるんで
実際に読書人人口が10万人前後にまで大幅に後退してるって事なんだろう

例外的にラノベだけが元気で、今でもよく売れているし、売上部数の作家部門ランキングの上位に大量に入ってるが
ラノベはあくまでも漫画の延長線上か、あるいはラノベの延長線上に漫画があるので、本が読まれているのとはちょっと違う
小説の書き方自体、ラノベはキャラクター小説と呼ばれるキャラを中心としたものが優勢だから

489:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
一部の人気作だけじゃないの

490:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
数字がデタラメだな。

全国に書店は1万5千店ほどある。
平均して1日50人くらいは来るだろ。それだけでも75万人はいる。
しかし、毎日だからな、読書好きでも毎日来るわけじゃないから、
週一としたら、500万人くらいになるだろ。

読者人口は人口の1割が定説だ。日本なら1200万人。
かなり多いな。書店に来ない図書館通いの子供や老人がいるだろう。
あいだを取って、7~800万人くらいとしよう。

で、ここで気づく。不思議なことに、書籍の年間出版点数は、7~8万点。

つまり1冊当たり1万人をターゲットにしているわけだな。
ようは、1万部売れればいいという計算。
ちゃんとできているだろ? このカラクリは業界が意図してつくってるんだろ。
本を出版したくても順番待ちで出せない出版社は多いからな。

しかし、ここで電子書籍、黒船の来航。
当たり前だが、そのせいもあって書店がどんどこ閉店している。
長くなりすぎたな。結論を書いておこう。

このままの調子で書店が潰れていくと、
作家業が成り立たないんではなくて、出版業が成り立たなくなる。

そんだけの話だ。

491:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
おっと失敬。
計算ミス。100部か。
ま、いい。なかったことにしてくれ。さらば。

492:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
>>490
お前はアフォか?

493:名無し物書き@推敲中?
13/07/10 NY:AN:NY.AN .net
1日50人だったら売上でバイト代も出ねえ。
1日100人は見込まないとな。すると読書人口1000万人は堅い。

今、この読書人口が電子書籍に流れている。

494:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
二者択一なの?w

495:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍一択じゃねw

496:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
□紙の本
□電子書籍
□読まない

497:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
読書人口とかおかしくね?
本ってそんな本マニアみたいなのがいて
彼らがあれもこれも読むってのじゃねえじゃん
浅田は読むけど春樹はよまないとかさ
ラノベしか読まんとかミステリーばっか読む
たまーに違うの読む
とかだろ大概

つまり本に来る連中みなが市場ではなく
浅田の市場が30万、春樹は100万ってことだろ

浅田が50万行ったら、それは普段本を読まない人が買ったのではなく
普段浅田を買わない人が買っただけ
春樹も本出すたびに普段本を読まない人が湧いて来るわくじゃなく
普段から春樹は買うってだけ
そのなかには他の作家を普段に読むやつもいれば
読まんやつもいる

498:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
つまり本に来る連中みなが市場ではなく
 ↓
つまり本屋に来る連中みなが市場ではなく

499:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
いや、本を読む奴と読まない奴の差は大きいよ。
これは世界的にいえること。だから読書人口なる言い方がある。

コアな読者になるのには思春期までにどんだけ本を読んだかによる。
そのとき読まなかった奴は、本(活字)を読むのがつらくなる。仕事の一部になる。

500:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
  ,,... ---‐‐‐‐ 、     ___
./       ヽ 丶   . /     /     ̄  /
l: : : : : : : : : : : :.:.. l .../     /       /
|: : : : : : : : : : : :.:.:....|.../     /    _/
|______;;;;;;;l .  ̄ ̄ ̄
|;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|
|;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ|  ...|─  |   |    |   /        ___
|;';';';';';';';';';';';';';';';' ミミ| ._|_  |   |       /  ____   /
|;';';r'",==、、ヽ;';' ミミ| .l_/      /      /         /\
|;';i 〃 .   iヽi;';' ミミ!         ./              /\___/ヽ
|;';| |丶__ノ l|;';';/f                          /''''''   ''''''::::::\
|';'| |Bull-Dog.||;';';| |                 +  |(●),   、(●)、.:| +
|;';|f゙ヽ^(⌒rつl|';';'| |./⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
|;';|∞_ソY ◯゙゙).|';';'| | -')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
|';'|´  ~~~ ~~|';';'| |._,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
|;';| ブルドック |';';'| |   .Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
|;';| とんかつ. |;';';| |     / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
|;';| `ノ ━ ス |;';';'| !__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________  __
 │六│六│六│七│八│◎│◎│◎│七│七│八│八│九│|九|
 │萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│萬│萬│萬│萬│|萬|

501:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
日常的に読む層と全くといっていいほど読まない層がいるのは否定しないよ
そこじゃなくて読書人口って十羽一カラゲは無意味だろ
読書は本であれば何でも良いって人はまずいなく
趣向的だから
(読まない層も買ったとかじゃなくて)

つまり本屋に来る人間とか作家の販売数なんかで
電子書籍端末の市場規模ははかれないだろう
ってことね
確か最初は端末の市場が飽和したのか?
って話しだよな

502:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
市場規模は予測できるだろ。
電子書籍端末だけで1000万台売れれば、
もう電子書籍だけで食っていける時代になるだろうな。

たぶん、キンドル端末+iPad(読書のために使っている)は、
100万台くらいといったところだろう。だからあと10倍。

電子書籍点数もあと10倍の100万点くらい揃えてほしいもんだ。

503:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
打ち止めだって昨日のニュースかなんかで見た

504:名無し物書き@推敲中?
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
ネカマに打ち止めなんかあるのか?

505:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
>>497
>浅田の市場が30万、春樹は100万ってことだろ

村上春樹の本は、明らかに普段本を読まない人が買ってる
なお10万部以上売り上げたら本を読まない人が買ったという考えはこの業界の常識だよ

506:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
ちげーよバカ
作家志望、腐女子、腐女子予備軍、メンヘラ、理屈っぽい団塊の世代
こいつらが一斉に買うから売れているんだよバカ
こいつらは本好きだから普段から本を読んでるよバカ
10万部なんか固定ファンのついているマンガなら初版で10万だよバカ

507:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
>>506
人間のクズ・プロ固定は口を挟まないでくれないかな?
お前らには過剰でかつ攻撃的という特徴があるから、書き込むと普通にわかる

508:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
そんなにくやしかった?ごめんごめんw

509:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(blogos.com)

510:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
>>508
お前マジで死ねや
人間のクズが

511:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
ネット弁慶の屑ゴミ野郎=508は、リアルにぶん殴られるのは怖いんだよなあ?
ゴミはゴミらしくネットでだけ棲息してな

512:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
本を読まない人間が春樹なんか買うかいなw
なおさら買わねーよ
人間のクズ氏の方が正解

513:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
普段読まないけど話題になってるから読んでみました☆

514:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
512はそこまであからさまな自演をよくやれるなw

>本を読まない人間が春樹なんか買うかいなw

普通に買ってるじゃねえか馬鹿

515:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
それはおまえの父親のことか?
ククク

516:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
うわあ・・・

517:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
515書いてる奴の素性がようやくわかったw
成りすましで荒らしてたんだな

518:名無し物書き@推敲中?
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
逃げた父親の素性はまだか?
ククク

519:名無し物書き@推敲中?
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

520:名無し物書き@推敲中?
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
今、電子書籍何年?w
出版社の連中、息してる?

521:名無し物書き@推敲中?
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
週刊少年ジャンプが、今日から、電子化だって。

すごい時代がやって来たね。

522:名無し物書き@推敲中?
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
キンドルストアで売ってるけど、300円。

わざと紙の雑誌より高くしたみたい。昔の紙世代が文句をいうから。旧世代、うざいね。

523:名無し物書き@推敲中?
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
アベマゲドン効果w

524:名無し物書き@推敲中?
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
つーか、縦書きどうなってんのよ
どうやって縦書きにすんのよってこと

525:処女
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍って、パソコンからでも読めますか?

526:名無し物書き@推敲中?
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
殆どの場合読めますよ

527:弧高の鬼才(P⊃Q)∧(Q⊃P) ◆zD.tvziESg
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
てか、タブレットは中途半端だよな、ねっ転がりながら読めない。重い。
やはり、モニター6インチのスマホの登場を待たねばならんかな。
パソコンでもいいが、ねー。

528:名無し物書き@推敲中?
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
バソコンこそねっころがって使うやついないだろ
6インチのスマホだってタブレットしてもスマホとしても中途半端だろ
相変わらず紙の本の勝ちだな

529:名無し物書き@推敲中?
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
紙は停電したら読めない。
Kindle PW を使っていてそれを実感した。布団の中でも読める。

530:名無し物書き@推敲中?
13/07/26 NY:AN:NY.AN .net
停電よりバッテリーが空の方が発生件数が多いだろ
本なら停電でも昼間になら読める
キンドルは昼だろうが夜だろうがバッテリーが空なら読めない

っていうかライト使えば布団のなかでも本が読める、
本読むときに本しか用意しちゃいけないとか無いし
キンドルの予備バッテリーよりかさばらないし
ライトはほかの用途にも使えるが、キンドルのライトはキンドル読むようにしか使えない

531:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
Kindle PW のバッテリーは数ヶ月もつ。
バッテリーの心配をするのは知恵遅れ。

紙は布団の中では1冊しか読めない。電子書籍は本棚に立たずに次々に読める。
必要とあらば買い足しもできる。
1冊しか資料がない紙よりも、無限に資料がある電子書籍が明らかに勝ち。

532:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
同意

この勝負は>>531の圧勝

533:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
きーっ!くやしーっ!
くやしくてオカマになっちゃわよフン!

534:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
そうなのか?w ま、スレがスレだからしょうがないか

535:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
アイフォンみたいな小さい画面で小説読むやつは、老眼か?w

536:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
iPhoneよりさらに小さい画面の携帯小説を読んでいたのは若者だろ。

537:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
いい事教えてやろう
電子書籍は読みづれえ、目が疲れる
ってやつはプリントアウトして読め 袋綴じしてホッチキスで留めろ
すげえ楽になるぞ、紙の本と違って好きなフォントで読める
(つまり大活字にも)、なくしても痛くない
落としても壊れない、バッテリーも要らない、風呂でも読める
ページめくりに遠いボタンも押さなくていい、指で画面の変なところ触っちゃって誤動作も無い
数ミリ親指動かすだけでページめくれる。ペンで書き込みも出来る
革命的に捗るぞ

538:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
情報が古い。
電子ペーパーは紙にインクを落としているのと同じだから、Kindle PW を買え。
1万円もしないから、本棚を買ったと思えば安すぎるくらい安い。

539:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
落として壊れたとき、なくした時のことも考えろよ
そして紙ほどのコントラストを持った電子ペーパーはまだ出来ていない
わら半紙に濃い目のグレーで印刷した程度だ

540:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
写真家や音楽家がデジタル化の波で、食えなくなったのを知ってるだろ。
最後のフロンティア作家稼業まで食えなくするつもりか。

目先の印税率の問題では無い。

541:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
追い詰められた場合は、フロンティアって言わない
最後の砦とか言うべき

542:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
>>540
ネット化で、食えなくなったのは、中抜き業者。

543:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
町の写真館とか結婚式やバーでの弾き語りとかは減ったよ
ネットと言うより音楽家の場合デジカメから
音楽家の場合カラオケのブームあたりからの衰退だけど

個人の小説家っていないけどさ
個人のカメラマンとか演奏家とかもともと食えてないって

ライターやカメラマン、バンドマンの仕事が減ってるけど
それはネット化というより不況だからだろうな

544:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
それ、写真家とか音楽家の仕事じゃねえからw

545:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
あと、才能がなくて食えないのをネットのせいにするなバカw
いつの時代にもそんな奴らはいたわ。

546:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
居たかいないかではなく、減ったかどうかの話じゃね?

547:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
だったら、減ってねーわ。むしろ増えとる。

548:名無し物書き@推敲中?
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

549:名無し物書き@推敲中?
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
>>531
>バッテリーの心配をするのは知恵遅れ。

曲がりなりにも文筆を生業としてるなら、こんな障害者差別の文言書き込んでんじゃねえよ
気分が悪いわボケ

550:名無し物書き@推敲中?
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
横だが、差別でもなんでもない。バカチョンや旭日旗に因縁をつける韓国人と同じだな。

551:名無し物書き@推敲中?
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>550
なんで韓国人のことを馬鹿にするの?
気分悪い。

韓国もあと5年以内に先進国になるというのに。

552:名無し物書き@推敲中?
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>551
横だが、馬鹿にしてはいないだろ。事実であって。

553:名無し物書き@推敲中?
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>551
「馬鹿はスルーする」ということを覚えたほうがいい。
馬鹿のまま尊敬されることなんて無いんだぞ。

554:名無し物書き@推敲中?
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>552
「馬鹿に自覚なし」ということを覚えたほうがいいぞ。
馬鹿は馬鹿の報いを必ず受ける。それでいい。

555:名無し物書き@推敲中?
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net
>>550
障がい者差別じゃん、普通に
しかも言葉狩りによるものでなく、下劣な思想にどっぷりと浸かった抗弁しようのない真正の
少しは恥を知ろうよ

556:名無し物書き@推敲中?
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net
横ですが
気違いは差別用語ですか?
バカは差別用語ですか?

バッテリーの心配をするの発達障害
これだとOKかな?

557:名無し物書き@推敲中?
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net
「差別用語」自体が、差別。

558:名無し物書き@推敲中?
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net
>>555
障害者を差別しているのはおまえ。
知恵遅れは個性。ブサメンも個性。

恥を知るのはおまえのようだな。この偽善者め。
ここにいるみんなはそう感じているはず。

559:名無し物書き@推敲中?
13/08/03 NY:AN:NY.AN .net
>>558
いい加減にしとけよ蛆虫プロ固定

560:名無し物書き@推敲中?
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
>>559
横だが、ウジ虫寄生虫プロはおまえの父親と母親だろ。

561:名無し物書き@推敲中?
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
スルーしとけ。
そいつはレイシストだ。

562:名無し物書き@推敲中?
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
了解。

563:名無し物書き@推敲中?
13/08/04 NY:AN:NY.AN .net
>>560
プロ固定って手口がワンパターンなんだよな
それって通称イリノイと呼ばれてた馬鹿固定の常套手段だし

564:名無し物書き@推敲中?
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

565:名無し物書き@推敲中?
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
プッ w

566:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
電子化が主流になったら作家は詰むぞ。
あのレコード業界の雄avexもiPodの登場で売上が半分に落ちた。

567:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
CDの売上が、だろ?
そのぶんダウンロードは伸びてるよ。
特にインディーズなんか一人でやればそれなりに金になっているだろ。

568:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
majikayo

569:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>567
音楽配信だけでは食っていけない
コイツ何も知らないんだな

570:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
これまでもCDだけでは食っていけなかったろ。

しかしいまは個人ですべてやれるようになって、昔よりマシになった。

早い話が、中間搾取がなくなったから。

571:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
音楽配信はCDより遙かに客単価が低いからな。

572:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>570
ライヴを一切やらない大黒摩季はCD販売だけで億万長者
あんたって馬鹿?

573:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
中間搾取って言葉、キンドル厨が好んで使う言葉だよね。

574:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
ダウンロードも減ってるんだよね
握手券のおまけの状態のあのグループがCD売ってるから
見かけ上CDの売り上げが戻ってるように見えるけど
実質CDの売り上げは減ってて、かといってダウンロードも昔ほど伸びない
実際、むかしは馬鹿みたいにいたMP3プレーヤーをぶら下げたやつ
(あるいはスマフォや携帯からイヤホンコード伸ばしてるやつ)が今すごく少ない
大黒さんも今歌手になったらきっと辛いよね

575:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>571
しかしはるかに利益率はいい。

576:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
けっきょくCDもダウンロードも、販売形態が変わっただけで、じつのところ何も変わってない。
しいていえば、中間搾取できなくなった。

要するに、売れるのも売れないのも才能次第だから、
それをCDのせいにしたりダウンロードのせいにしたりするのは、才能のないただの凡人。

577:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
それはいえる

578:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
商才

579:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
CDとかダウンロードのせいではなく
少子化とか趣味の多様化とか不況のせいだろ

総額やトップクラスの売れ行きも減ってるし、車や小説、映画、酒、ゴルフ
なんかも売れ行きが下がってる
つまりは才能次第じゃない
才能が今より無くても売れてた時代があったのだもの

580:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
それは違うな。
テレビの視聴率が落ちてきて、ネットのせいにしているバカと同じ発想。

視聴者の求めるものを提供すれば、テレビの衰退もなかった。
時代が変わっているのに、従来のやり方でやり続ける馬鹿さ加減に、皆が離れていった。

もし、時代にあったやり方をしていれば、活気を帯びていたし、不況にもならなかった。

不況をつくった原因は自分たちにあるということすら気づいていない。
ひと月1万円で生活するとか、節約術だなんだとか、景気が悪くなることばかりやっていた。

出版も同じ。古いやり方をつづければ、落ちていくのは当たり前。
だから今こそ、電子書籍やネットを利用した音楽ダウンロード販売なんだ。
これらをもっとうまく活用すれば活性化する。景気はよくなる。しかし、できないのは、

>>579のような発想をして、最初から何もしないから。
>>579のようは発想をする人間は、Kindleの普及は望んでいないし、後ろ向きの発想しかできない。

もし発想を変えることができず、時代について来れないなら、ご退場願いたい。
なぜなら、これからの人間の、足を引っ張るだけだから。

581:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
中身は

582:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
不況といっても、iPhoneは売れている。ハイブリッド車も売れている。
スマホを利用したソーシャルネットゲームなんかすごい勢いだ。
電子出版もこの波に乗ればよかったのだが、提供コンテンツがあまりにも貧弱。

昨年、Kindleが日本で始まり、今、ようやく電子書籍のサービス合戦が定着し、
活気も徐々に増してきた。
しかしいかんせんコンテンツの貧弱さが一般読者を呼び込めない。

読書端末リーダーも一万円を切ってきたが、書店で販売されていないために、周知されない。

ここは業界挙げての、一致団結した戦略が必要だ。それをとりまとめるリーダーの出現が期待される。

583:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>ような発想をして、最初から何もしないから

なんで何もしない決定なんだw

やってるだろ、不況だから燃費の良い車とかハイブリッド車とか
軽なのに安全性高めるとか
映画でも、ネットで借りれるとかさ、酒も発泡酒とか
そうして辛いながらも、なんとかやれてる分野もある

と言うことと

そもそも少子化とか、そもそも世界的に不況とか、そもそも趣味の多様化してる
とかは関係ないのね、それは経済とか政治の問題であって
プロダクツの生産者が変更できてナントカできることじゃない

1万円生活やってるから不況だと? あほだろ
不況だから、あんたの言うような、あがくための番組つくりが1万円生活番組を生んだんだろ

584:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>583
>なんで何もしない決定なんだw

人間は、頭の中にあることしかできない。発想があってこそ動ける。
どういう発想をしているかで、その後の行動も予測できる。

そちらのいう、やっている、ということは、受け身的なこと。
ようは、不況だから不況にあった対策しかしていない。だから、何もやっていないのと同じ。

何かをやる、というのは不況は関係なく、何か新しいことをやる、ということ。
受け身ではなく、それはある意味、攻撃的なこと。

その違いがわかっていないと、やってないのに、やっていると強弁してしまい、
けっきょくまた何もやらないで終わらせてしまう。この悪循環。

585:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
不況(つまり世の中)に対応した、新しいことをやる
が正解だよ

>その違いがわかっていないと

その違いは分かるさ
世の中関係なく、とにかく新しいことをやるってのは馬鹿だし、失敗の可能性大だな

586:名無し物書き@推敲中?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
いいかね

A いつの時代でも成功するあたらしいこと
B 世の中にあわせて成功する新しいこと
C 世の中にあっていない新しいこと
D  いつの時代も失敗する新しいこと

単に新しいことやってるとCとDを選ぶ可能性が大きい
Dが一番手じかでやりやすいし頭いらないしね

頭使って世の中見れば、AやBを実行できる

587:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 07:30:18.99 .net
業種によっては、
先頭を走る勝ち組は、
ぼろ儲けしているんですけどね

不況なんて関係ない 
アベノミクス、そしてオリンピック…

札束どさー

しかし、電子書籍に関わる分野は、
しばらく厳しいかな

588:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 08:17:50.30 .net
紙も電子も厳しいの

589:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 09:20:34.74 .net
紙の読者は今より増えることはないが、電子の読者はこれから増えていくだろうね。
米国ではKindleが2000万台以上売れてようやく高止まりしてきたので、
上限は国内人口の10%程度と考えられるが、
日本では本好きが多く、米国の倍以上の書店があったのでもっと伸びるかもしれない。
現在正式な発表はないけれども日本でのKindleの販売数は100万台もいっていないだろう。
まだ1年も経っていないから当然と言えば当然と言えるけれども、
電子書籍の販売タイトル数が少ないというのが、売れ行きに影響を与えているようだ。
総合的に判断して日本の電子書籍市場は今より20倍くらいにはなるだろう。
100円クラスの電子書籍なら今でも数千ダウンロードはされるので、
これが数万ダウンロードとなりそれも余裕をもってすぐにその域に達する。
ちょっと人気となると10万ダウンロードはすぐに行くだろう。
500円クラスの電子書籍はそれより一桁低いが、今現在の読者層が電子書籍に興味をもっている人なので、
今後読者が増えて客層が変わると値段にあまり関係なく売れると思われる。
実際米国のほうでも値段で差が出るということはなく、書籍の分量の短いのが好まれている。
何日もかけて読むものではなく、1時間か2時間程度で読み終わるものが売れる。
結論として、これからKindleが普及すると10万ダウンロードがプロ作家の境界線になるだろう。
プロなら10ダウンロードされて当たり前となり、素人は数百ダウンロードもいかない。
紙の本では大半の読者が与えられるものを信用してすぐに買っていたが、
電子書籍は信用できないものが混じっているので読者は紙の時代よりもより吟味して買うようになる。
Kindleではサンプルとしてダウンロードし10%まで試し読みができるし、
書籍によっては無料で提供される期間もある。
厳しい吟味、査定のうえ購入され、平均して10万ダウンロードされるようになると、
その者はプロの作家として認められる。紙の時代よりは厳しいが、真の実力社会になるだろう。

590:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 09:31:15.33 .net
ちなみに10万ダウンロードされると300円の本なら印税率50%で1千500万円の収入になる。
年に2タイトル出すと3千万の年収。しかし欧米作家のように年1タイトルというのが定番となるだろう。
たとえば年に1回、500円の電子書籍を出し、10万ダウンロード以上されて、年収2千500万円以上、など。

591:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 09:46:16.82 .net
甘い夢見すぎ

592:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 09:52:15.14 .net
これでもむしろ厳しいくらいな想定で、おかしいという指摘を期待していた。
出版業界全体の売上2兆円、少なく見積もって1兆円としても、
それが今後どこに移行していくかマクロの視点から考えてみても非常におかしいのは明らか。

593:名無し物書き@推敲中?
13/09/16 11:41:17.66 .net
>>589

594:名無し物書き@推敲中?
13/10/02 22:48:19.00 .net
>>589
>現在正式な発表はないけれども日本でのKindleの販売数は100万台もいっていないだろう

いやいや、5万台も売れていないだろう。それが現実。

595:名無し物書き@推敲中?
13/10/02 23:02:39.78 .net
↑5万台? 乞食かおまえはw

596:名無し物書き@推敲中?
13/10/02 23:03:57.86 .net
プロでも3桁行けばランキング1位

597:名無し物書き@推敲中?
13/10/02 23:10:33.10 .net
1000超えたら100位以内に入れる。
100円程度なら1000は余裕で超えるが、
500円以上だと1000を売るのは難しい。

598:名無し物書き@推敲中?
13/10/02 23:12:49.99 .net
コミックは1000を超えて売れるようになってきた。
人気なのは1万を余裕で超えている。

599:名無し物書き@推敲中?
13/10/03 03:11:42.72 .net
この逆境のスレであえて宣伝工作員として無料キャンペ小説をさらす……!

書き下ろし257ページの小説がタダ

【アマゾンKindle電子書籍】こくいきさん(検索してね
【お得度】定価500円→0円
【期間】10/4 午後5時くらいまで

分野:ラノベ+ホラーミステリ

とにかく書評がほしいとのこと。玉石混交の中、皆さんの感想をお待ちしてます

600:名無し物書き@推敲中?
13/10/05 22:35:11.75 .net
kindleぜんぜん売れてないよね、アマゾンのレヴュー数を見れば分かる。
日本全国で5千台くらいだろ。

601:名無し物書き@推敲中?
13/10/05 22:42:37.06 .net
YES

602:名無し物書き@推敲中?
13/10/05 23:30:24.16 .net
累計出荷台数が25万くらいだろ
半分は売ったんかな?

だいたい、仰向けで運転する自転車くらいは売れてる
見かける率もそのくらいだろ?

603:名無し物書き@推敲中?
13/10/05 23:32:47.69 .net
つかえねーって放置してそう
でも買ったからには使うかなといった層が適当に我々の小説を気まぐれに物色する

604:名無し物書き@推敲中?
13/10/06 18:45:27.60 .net
>>602
アマゾン社員乙

605:名無し物書き@推敲中?
13/10/11 00:49:51.57 .net
>>600
ほぼ同意

606:名無し物書き@推敲中?
13/10/11 11:43:36.99 .net
ネットユーザー1000人くらいへのアンケートだと
所有は10人程度だってよ

607:名無し物書き@推敲中?
13/10/13 00:10:14.40 .net
>>606
それは多すぎだろ
取り敢えずソース示せ

608:名無し物書き@推敲中?
13/10/13 06:13:11.63 .net
ソースはもう一個の方のキンドルスレ

609:名無し物書き@推敲中
13/11/17 18:22:35.56 .net
探偵の森はおもろい。今回のは文芸史上初の現場が書かれた。砂の女に匹敵する。
一読バクバク笑。ネットはバカにできん。

610:名無し物書き@推敲中?
13/11/20 08:44:18.38 .net
文庫が500円で買えるのに素人の電子書籍に500円とかないわ。
せいぜい100円か200円程度まで。

611:名無し物書き@推敲中?
13/11/20 09:04:37.77 .net
ハウツー本は100円か200円程度までで同意
小説は素人でも電子書籍500円で文庫の厚さを作ると
1日8時間労働で1か月分ぐらいの時間が掛かる
小説の場合は500円ぐらいが妥当な値段だと個人的に考えてる

612:名無し物書き@推敲中?
13/11/20 11:35:47.49 .net
知名度が上がるまで無料か百円程度。
人気が出れば五百円でも千円でも可。
つまり書き手の実力による。

613:名無し物書き@推敲中?
13/11/20 11:46:13.27 .net
書き手の実力よりも、書き手の自信による値段の付け方がいい
無料で配布して知名度が上がる人なんて1%以下なんじゃない?

614:名無し物書き@推敲中?
13/11/20 12:35:55.48 .net
出版社のお抱え作家以外は、無料か安価で配布する選択肢しかない。

もしそれで知名度が上がらなかったら、原因は二つ。
・宣伝活動、広報活動が足りない。
・作家としての実力が足りない。

615:sage
13/11/21 00:21:32.94 .net
知り合いはリアル出版より電子本の方が印税が高いからいいと言ってたよ。
困るのは紙を扱う業者で原作者じゃない

616:名無し物書き@推敲中?
13/11/26 00:48:14.52 .net
所詮、キンドル本体が売れてないからw

617:名無し物書き@推敲中?
13/11/26 03:29:39.30 .net
スマホで読んでもらうしかないよね

618:名無し物書き@推敲中?
13/12/03 00:02:05.07 .net
あんな豪華なラインナップ出して大丈夫か?

619:名無し物書き@推敲中?
13/12/26 00:19:24.90 .net
キンドルはもう7000台も売れてるんだぜ!

620:名無し物書き@推敲中?
14/01/02 00:22:59.11 .net
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!?
URLリンク(blogos.com)

621:名無し物書き@推敲中?
14/01/03 02:41:32.49 .net
>>619
たった七千台……w

622:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 06:53:30.30 .net
12月30日に印税が振り込まれた
500円くらい
ありがとうございます<(_ _)>

私の昨年の本業の年収(手取り)は1億9000万円。
まあ、電子書籍は肩の力を入れず趣味でやるしかないな(笑

623:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 11:55:07.41 .net
おまえなら電子書籍で500億は稼げるようになるよ。諦めんな。

624:名無し物書き@推敲中?
14/01/05 07:56:54.33 .net
>>623
出たキチガイ

625:名無し物書き@推敲中?
14/01/05 16:04:39.01 .net
↑こいつ在日?

626:名無し物書き@推敲中?
14/01/13 17:42:18.62 .net
現役女子高生輪姦中絶祭り

テーマ:現役女子高生が弱みを握られて輪姦された結果妊娠し中絶する話

下記サイトに投稿してください。
URLリンク(novel.jpn.org)

※記名必須
原稿用紙換算5~7枚
投稿期間1月13日~1月13日まで。
サイト内のポイントは関係ありません。
「文章力」「物語性」「得体のしれないエロさ」の3要素各5ポイントで
私の独断と偏見で採点し、順位を決めます。

どしどし投稿してくれ!

627:名無し物書き@推敲中?
14/02/08 23:20:00.75 .net
>>625
こいつアメ公の奴隷民族?

628:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 07:12:11.10 .net
外国とちがって日本は普及するのがかなり遅いな
本は手にもって読みたい&コレクションとして残しておきたい人が多い現れなのか。

629:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 11:31:31.64 .net
白人種はデジタル脳、日本人はアナログ脳だから

630:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 14:30:29.17 .net
ひとそれぞれ

631:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 17:29:07.09 .net
ガラケー時代、iPhoneは玩具と揶揄、主流にならないと言ってたが今では…

632:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 17:38:45.25 .net
欧米の出版文化は500年も前からあって、書籍の数がハンパないため電子化が急がれた。
日本はたかだか100年。紙の腐敗の心配もない。
だから老害に任せていたら400年後にやっと追いつくって感じになるか。

633:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 19:01:36.38 .net
>>632
江戸時代とか出版ブームだったんだけど

634:名無し物書き@推敲中?
14/02/24 19:30:40.22 .net
>>633
それは韓国人レベルの起源説と同じだな。
現代語で書かれたものじゃないと一般人が読めないだろ。そういう話。

635:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 00:49:43.32 .net
>>634
は?
それはヨーロッパも同じだ

636:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 12:30:20.07 .net
横だが、
ヨーロッパの言文一致は15世紀(かもっと前)。日本は20世紀だろ。

637:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 23:04:12.46 .net
英語に古文は有りますか?
URLリンク(qanda.rakuten.ne.jp)

638:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 23:21:36.92 .net
古文は関係ないだろ。

明治以前の日本の文献はすべて文語で書かれていた。
黒船が来てから、どうも外人は話し言葉で文章を書いているらしいと知って、それでやっと日本人も口語で文章を書くようになったんだよ。

で、小説家が多大な影響を与えたってわけだな。
芥川竜之介や夏目漱石がすごいのは、いま俺たちが使っている日本語は彼らがつくったものだからだ。

これと同じようなことが、何百年も前にヨーロッパでは起こっていた。ググったらいいのが出てきたから、コピペしておくか。

「たとえば、ダンテの『神曲』、あるいはデカルトの書物や、ルターの聖書の翻訳とかは、今でもイタリア語・フランス語・ドイツ語で読めますが、それは言葉があまり変わらなかったからではなくて、実は、それらの作品が各国語を形成したからです。
西洋においても、「言文一致」というのは、新たな文章表現の創出です。それは、その時代の人間がしゃべっていた言語ではない。」
(柄谷行人『〈戦前〉の思考』東京 : 文藝春秋, 1994, p.144)

639:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 23:53:38.86 .net
哲学者の妄想を出されても・・・

640:名無し物書き@推敲中?
14/02/25 23:57:40.52 .net
いや、おまえに何を出しても無駄だということはわかっている。いつものことだからな。
これはこのスレを見ているおまえ以外の人間の教養となるんだよ。

641:名無し物書き@推敲中?
14/03/13 23:06:21.62 .net
age

642:名無し物書き@推敲中?
14/03/18 09:25:51.68 .net
>>631

いまでも全携帯保有者のうち、60%ががらけー保有者だよ
すまほは優勢にはなっていない
とくに地方では、この傾向が強い
それと老人
65歳以上の老人は、絶対すまほは買わないからね

643:名無し物書き@推敲中?
14/03/18 09:46:38.22 .net
、日本が電子書籍の墓場である(電子化が進まない)理由として、次の7点を挙げた。今回は、この7点について、さらに詳しく述べていきたい。

(1) 電子書籍のタイトル数が少なすぎる

(2) 電子書籍専用端末がまったく普及していない

(3) 著作権処理が煩雑で手間がかかりすぎる

(4) 出版社側に著作隣接権がない

(5) 紙に比べ電子書籍の価格にお得感がない(価格決定権の問題)

(6) フォーマットが乱立し電子書店ごとに異なる

(7) 流通を阻害している厳しいDRM規制がある

644:名無し物書き@推敲中?
14/03/18 10:51:10.91 .net
(6) フォーマットが乱立し電子書店ごとに異なる
(7) 流通を阻害している厳しいDRM規制がある

このふたつが最大の原因

645:弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg
14/03/18 13:46:19.36 .net
無駄なレスばかりだな

646:名無し物書き@推敲中?
14/03/29 20:51:21.86 .net
>>645
お前が無駄

647:名無し物書き@推敲中?
14/04/11 07:09:07.70 .net
根本的な問題なんだが。

作家というのは、
営業マンにでもなって、Kindleの普及活動をしてるのか? 
それとも工場で黙々と部品か何かを作ってるのか?

でなければ、Kindleが普及して作家が食えなくなっても、
「自滅」にはならんぞ。無理矢理いうなら「他滅」だ。

648:名無し物書き@推敲中?
14/04/11 08:40:18.50 .net
Kindleが普及すれば倍率が1000倍以上なるってことだろ。
たしかにあり得る。

これまで出版といえば特定の団体に所属していないとおこなえなかった。
特定の団体というのは日本の出版業界つまりそれが既得権団体なんだけどな。

その既得権団体にしてみれば、
「99.9%の作家が自滅する」というのは実感がこもってるな。
そう言いたくなるんだよ。実際はそうじゃないけど。

実際は自分たち、業界団体が自滅する。

649:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 14:33:47.27 .net
なんで流行らないかを読者側から話し合ってるのを読むと
一番でかい理由は

「意外とみんな、紙の本のほうを好む」

だと思うよ

650:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 14:54:31.99 .net
>>649
端末の売れ行きをアマゾンが公表していないから記者に都合のいい妄想しかかけない。
てか、12年度データだからそれ、Kindleが来る前の話か。

>>649
むしろ流行っている。一部のあいだで。
なぜ「一部のあいだ」なのかは、アマゾンを敵視したジャパゾンが情報を遮断しているため、
まだ「一般のあいだ」に普及していない。

「一般のあいだ」に普及したとき、「一部のあいだ」で騒いでいるような盛り上がりが
日本全体で起きるだろう。それまでにKindle作家はじゅうぶん準備しておいたほうがいいだろう。

では、いつ「一般のあいだ」に普及するか、だが、これはもうすぐ来そうな予感。
「デジタル教科書」がキーとなっている。
いま学習塾で、子供に質の高い教育を与えるという名目でデジタル教材の導入がはじまった。
学校はのんびりとしているが、塾では塾生獲得のため競争が激化していく。
そしてまず子供たちのあいだから徐々に電子書籍が身近なもの、つまり普及していくのは間違いない。

651:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 15:05:56.61 .net
>>650
尼社員 演説ご苦労

652:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 15:08:26.54 .net
>>649
同意
日本人は意外と紙が好き

653:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 15:51:04.87 .net
紙の問題より、まず、販売ストアごとに独自のDRMをかけているせいが大きいと思うな
安心して買えないんだよ

654:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 16:09:36.54 .net
なるほど。

655:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 16:59:53.03 .net
それは統計的に間違っている。なぜなら日本以外の国では普及しているから。
その観点から探ると、日本と海外の違いは、販売されている電子書籍のタイトル数に差がある。

656:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:14:23.33 .net
海外は日本みたいにわがまま放題非統一じゃないからね

657:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:14:37.17 .net
ほんとうかよ?
「DRMがあるからなー」とか言う理由で買わないやつい本当はそれほどないって

スマフォで字ばっか読むと目が痛てえ、とか1冊1冊は安くてもキンドル自体が高いよとか
本は手元に置きたいんだよとかが電子書籍が流行らない理由の7、8割だよ
フォーマットがどうしたとか、品揃えがどうしたとか、理由として小さい小さい
だいたいフォーマット何か普通意識しないでソフトごとインストールだもの
DRMがあるとはいえ、そんなPCで読んでスマフォで読んでテレビで読んで
みたいなこと音楽と違ってしないもの
(音楽なら部屋でもくるまでも個人でも聴きたいとかあるだろうけどさ)

それとさみんな勘違いしてるけど
読書家にとって本棚が無くなるのはうれしいことじゃないんだよ
さびしいことなんだよ
(そりゃそうじゃないやつは、「いやあ本がかたづいて楽になった」って大声でいうけどさ
 そういうことを言わない多数の心理は違う)

658:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:20:20.91 .net
キンドル、ちょっと前にアメリカで流行ったけどもうみんな引き出しに仕舞いっぱなしなんだろ?
ブームだったかもしれんけど根づかなかったんだろうな
あれみたいなもん、小さいタイヤがついて人が立ったまま乗れるやつあったじゃん
もう名前も出てこないけどw
一部では使われてんだろうけど、あれが普通に浸透した世界はこなかった

659:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:21:23.71 .net
余裕で1000冊こえた
やばい
みんなそうなるだろう

660:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:22:27.18 .net
電子書籍が普及すると
日本人がみんな活字中毒になってしまうから
絶対に阻止しろ

661:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:29:19.63 .net
本文の検索ってできますか

662:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:51:52.86 .net
当たり前だろ

663:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:52:44.89 .net
指で文字を押さえると辞書でその意味が出てくる
紙クズとは違うんだよ

664:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:55:27.88 .net
あまり頻出しない単語なんかの検索は超得意だけど
あのへんがもう一度読みたいって時に、そこまでたどり着くのに時間がかかるよね
本だとすぐなのに

665:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:56:56.30 .net
うすい本か?

666:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 17:58:36.36 .net
あのへんが読みたい、って場所にマーキングしとけよ
指で押さえるだけだから

一発でそこにいける
どんなに分厚い本でも

667:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 18:01:34.36 .net
キンドル以外でも検索できるの?

668:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 18:02:06.70 .net
当たり前だろ

669:名無し物書き@推敲中?
14/04/16 18:02:46.57 .net
いやKindleだけの特別サービスだ

Kindle以外は読めなくなるから買うな

670:名無し物書き@推敲中?
14/04/17 08:23:34.58 .net
>>読書家にとって本棚が無くなるのはうれしいことじゃないんだよ

んなーこたない
部屋2つ、本でつぶれてしまっている
それでもまだ侵食されつつある
そこらじゅうに本の塔
地震のたびにイライライライラ
掃除すらろくにできない
すっきりするならそれに越したことはない
最小限の本だけ残して電子書籍にしてしまいたいわ

671:名無し物書き@推敲中?
14/04/18 15:34:51.53 .net
キンドル以外は検索機能ないよ

672:名無し物書き@推敲中?
14/04/18 16:35:10.76 .net
マジか。
キンドルしか使ってなかったから知らなかったぜ。

673:名無し物書き@推敲中?
14/04/19 02:00:14.89 aT26K3BYh
うそつけ、検索は、パソコンならできるだろ、

674:名無し物書き@推敲中?
14/04/28 01:22:53.08 .net
>>671
アマゾン社員乙

675:名無し物書き@推敲中?
14/04/28 12:07:21.14 .net
>>670は否定してるつもりなんだろうけど
でもやっぱり、最小限の本は手元に置くんだなw
これが現実だろ

人によってその冊数に多少はあるってだけでさ

676:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 06:25:14.89 .net
紙書籍、電子書籍。どちらがいいというレベルの話ではない。
紙はどう上手に電子書籍に取り込まれていくかを考えるべきだな。

技術イノベーションの歴史で、新しい技術の普及を古い技術が阻止できた
ためしは無い。
馬車は自動車の普及を阻止できなかった。ランプは電灯の前に無力だった。
同じように紙書籍は電子書籍の普及を止められないよ。

677:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 06:53:56.47 .net
これから起こるシナリオを描いてみようか。

まず、電子書籍はその欠点とされているものをどんどん修正して
バージョンアップしていく。さらに使いやすくなっていく。
紙書籍にはそれは出来ない。バージョンアップの余地など無いに
等しいからだ。

そして普及率がある臨界点を超えると、爆発的な普及がはじまる。
パソコンや携帯のようなITガジェットは全部そういう普及の仕方を
している。

そうなるともう紙の本は出版されなくなる。
たとえば、ある企画編集業者がTOEICの参考書を出版しようとして、
紙と電子の両方を検討する。電子書籍の出版コストはほぼゼロだが
紙書籍は最低でも数百万円のコストがかかる。
ならば返本リスクを考えて、出版は電子だけでやろうという経営判断が
なされる。

こうして紙書籍は出版されなくなる。

678:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 07:01:49.98 .net
読者のほうも、紙書籍が無くなるので電子書籍を持たざるをえなくなる。
持たないと本が読めないからだ。

一方、紙書籍は出版されないことによってコストが非常に高くなる。
この時点では、印刷業者も書店も次々店じまいしている状態だ。
本の一冊あたりの値段は今よりひとケタ高い、数万円というレベルに
なる。となるともう一般人にはほとんど買えない物になってしまう。
こうして紙書籍は電子書籍に置き換わる。

自動車が普及して馬車は消えた。馬車馬がいなくなったからだ。
電灯が普及してランプも消えた。もはやスーパーでは売ってない。
同じように電子書籍が普及すれば、紙書籍は無くなる。店で売ってない。
いや、そもそも書店も印刷業者も取次も無くなっているからだ。

679:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 08:02:55.41 .net
電子書籍の最大の欠点は(少なくとも俺にとっては)、ストアによって管理がばらばらだということ。
楽天で買ったら楽天でしか読めず、楽天がサービスやめたら、ぱーになる、とかね。
これじゃあ怖くて買えない。
じゃなくて、楽天で買えば、もうその本を買った、ということになって、どこのストアでも読める、っていうふうになればなあ・・・
そしたら、バンバン買う準備はある。

680:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 09:01:30.41 .net
4月からKindleの専属作家になった者だが、合わせてブログも開設した
3つのブログがあるが、下のブログが一番読みやすいし笑えるはずだ
29書いたが、硬めのものから、びちょびちょのものまであるので読んでいただきたい
合わせて小説も読んでいただけると無情の喜びであり涙がちょちょん切れちゃう
blogs.yahoo.co.jp/azuminonoyume
URLリンク(www.amazon.co.jp)

681:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 09:07:11.52 .net
>>680
訂正します。無情→無上

682:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 09:56:26.42 .net
>>679
アホ。おまえはパソコンが怖くて使えないと言っているようなもの。だから抜けてるって言われるんだよ。

683:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 10:21:55.56 .net
と、夢は膨らむが30年後も50年後も100年後も
「今年こそ電子書籍元年」という記事の紙の雑誌が本屋に並ぶのであった

684:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 10:25:14.69 .net
ただの情弱かよ。

685:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 10:40:07.99 .net
電子書籍なんて飾り、そもそも人類が情弱なんだよ
情強にはそれがわからないんだよ

686:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 10:49:26.89 .net
飾りなら、クラウド化された電子書籍の利便性がわかるはずだな?

687:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 11:10:51.43 .net
業者が死んだりサービス停止すると
雲散霧消(クラウドだけに)するやつのことだろ

本は音楽と違って複数をいろんな場所で聞いたりしないのが問題だな
普通1冊を最初から最後まで読む
クラウドにいっぱいあることはそれほどメリットじゃない

688:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 11:35:11.41 .net
地球滅亡論者か、おまえは。
田舎もんに多いな。自給自足できないと飢饉の時に困るって発想。

都会人は、業者が死んだら使えなくなるパソコンやゲーム機を買ってるし、またそれで生活を豊かにしている。
田舎暮らしも、それはそれでいいかもしれないが、
都会じゃいろんなところで本を読めるっていうのがいいんだよ。物理的なもんに縛られずにな。

あと、田舎もんは自分だけのメリット(自給自足もしかり)しか考えないが、
社会生活をしている都会の人々は、みんなのメリットを考えるんだよ。人としてやっぱり都会人はすぐれているな。

689:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 11:53:14.65 .net
むしろ本屋のすくない田舎でこそ電子書籍とクラウドだろ

食い物もそう、実際にイタリアンとか中華の店に行ける
いなかではサイゼリア行くとか近くのラーメン屋でチャーハンと餃子食うとか
クックドゥーで我慢するしかない
お芝居や、プロスポーツ観戦だって田舎にはない、巨大遊園地もない
電子化された映画ならある、ゲームやパソコンならネットで遊べる

出版される本の9割が東京の本屋に配られる(残りの6割が仙台大阪名古屋福岡等の大都市)
手にとって紙の本を選べるのは都会人の特権、田舎物は電子書籍やアマゾンで通販でネットゲームで我慢

690:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 16:10:50.59 .net
サービス停止させて、それほどの購入本すべてぱー
ってのは、大手では楽天がやっちゃったしな。
ローソンかセブンだかもやっちゃっただろ。
そんなことが実際起こっていてまだ対策もされていないのに、ほいほい買ってる奴って、それこそバカだと思うぜ?>682

691:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 16:14:27.95 .net
>>688
書籍は、いわば一生もの。
パソコンやゲームはそれこそ一時的な道具でしかない。
書籍とゲームとかを一緒にして考えるって、いくらなんでも頭悪すぎないか?

692:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 16:43:23.46 .net
>>691
一生もんだったら、電子書籍一択だな。
紙の本は紛失する可能性もあるし、火災にあったらすべてパーだ。
しかし、クラウドだったら安心だ。

そして、その考えで世界は動いている。

その時代の風がおまえには感じられないか?
感じられないんなら、おまえの残りの人生はオマケみたいなもんだ。
新世紀の人間の邪魔をせず、隅っこで体育座りでもしてろ。

震災で一生もんの記念写真をなくしてしまった人が多いが、クラウドが普及してされてさえいればな。

わかるか? 頭が悪いのは、おまえだ。

693:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 16:52:09.09 .net
補足だ。
一つ教えておいてやろう。

年寄りのなかには銀行を信じない輩が意外と多い。
で、現金を家に隠し持っている。銀行が潰れたらパーだと思っているからな。

何十兆というタンス預金の額もさることながら、聖徳太子の一万円札もまだどっかに大量に眠っているらしい。
これが旧世紀の人間の思考回路。泣けるぜ。

694:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 17:04:59.77 .net
聖徳太子もってるw
  
現代の紙幣とは格調も美しさも違う
これがわからんやつが電子書籍買うんだろうな
そしてある日パーになる 書籍は紙幣の何倍もパーになる確率が高いのに

子供のDSのゲームもダウンロード販売とカセットがあるなら、迷わずカセットの方を買う

695:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 19:51:20.17 .net
たとえば、こんな販売チャンネルはどうだ

紙媒体+デジタルデータ デジタルデータには専用のリーダーが必要
そのハードにはもちろんコピープロテクト機能がある
紙媒体を二次書店へ売却してもデジタルデータは残る
販売ガジェットにはもちろん作家への著作権料上乗せがある

コストが跳ね上がるから共存共栄は無理か!

696:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 20:34:08.78 .net
まあ、どっちが好きかって話をはじめたら、終わりは無いからなw

ただし、俺が書いたように紙書籍は電子書籍の普及にしたがって値上がりするぞ。
印刷業者や書店が無くなるから、出版コストがとんでもなく跳ね上がる。
それでも紙の本をコレクションしたいのなら、よっぽどの金持ちで、
うらやましいとしか言いようがない。

697:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 20:39:41.40 .net
前レスに書けばよかったんだが・・・

それから、紙書籍の点数自体が減る。電子書籍ダイレクトとではコストで
太刀打ちできない。出版社の経営が極めて難しくなってしまう。
つまり、電子書籍でないと読めない本が増えてくるわけだ。

紙書籍と電子書籍は並び立つものではなく、電子書籍が紙を駆逐する、
そういう関係だ。
例にも挙げたが、自動車と馬車は共存していない。電灯はランプを
駆逐してしまった。本もそうなるのさ。

698:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 20:40:55.95 .net
>>694
俺も
デジタルデータは確かに便利だけどな
使ってみた結果として、逆に、ああやっぱりアナログだな、って戻ってしまうよな

まあ、>>693みたいに新しいものに必死に飛びついて、いやあこれからはこれだよw と自慢げに言う奴は
むかしからどこにでもいるけどw
そういえば、このまえ、どこかの電子マネーかなにかが破綻して、金が全部なくなってしまって泣いてた人たちがいたな
>>693の仲間だろう

699:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 20:42:43.94 .net
>>696
毎年言ってるじゃん、それ(笑)
今年は電子書籍元年だって、毎年w
いったいいつその波がくるんだよ?ww

700:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 20:51:41.45 .net
もう来てるだろ。アホかw
目を閉じ耳をふさいで引きこもっとったらわからんわ、そりゃ。

来年からデジタル教科書が本格的に導入されていく。
ネイティブがどんどん増えていくぜ、これから、なあ、オッサンども。おまえは追い出されんだよw

それから紙の本が値上がりするとか、駆逐されるだとか、妄想もたいがいにしとけ。
TPPで農業がダメになるとか同じ思考回路だな、電卓並みの。老いて腐った脳が必死で考えて絞り出す結論だ。

どうなるかは電子書籍先進国を見れば一目瞭然だろ。
ネット社会においてなぜ世界がどうなっていくかを調べない。バカか。ちったあ脳みそ使え。

701:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:02:02.95 .net
>>700
同意

もう来てるよ。電子書籍の時代が。
俺の周囲でもキンドルやらipadは普通に持っている。ただ、臨界点は
まだ来ていない印象だ。
臨界点とは、爆発的に普及が始まり、それに伴って紙書籍の出版点数が
減り始める時点とでも定義しようか。

702:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:07:58.73 .net
>>700
おっと、半分は同意できないかwww

紙の本の出版点数は減る。間違いなく減る。
IT化の重要なベネフィットは「圧倒的な」コストダウンにある。
書籍ではそれがはっきりと出る。紙の本一冊出版するのに最低でも
数百万円のコストがかかる。しかしダイレクトパブリッシングならば
事実上タダだ。

この流れは、電子書籍先進国のアメリカでは明らかで、書店チェーン
最大手のバーンズ&ノーブルが店じまい(身売り)を決定したのは
昨年のことだ。

703:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:20:35.56 .net
でもそれは誤報だった

704:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:26:40.89 .net
萌豚中年愛読書成果息

705:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:27:40.77 .net
>>702
いや、逆だ。時間はかかるだろうが、電子書籍が普及すると、再販制度がなくなり、紙の本の出版点数は増える。めちゃくちゃ、な。

おまえは知らないだろうが、近年の出版点数の増加は、取次の収益を落とさないための手段だったんだぜ。
本が売れなくなって、点数をどんどこ増やしやがって、スピードをあげた塵紙交換車になっちまったんだよ。
そのせいで、出版不況は加速した、ってこったな。

それからな、数百万のコストがかかるというのは、おまえが騙されているからだ。
百田尚樹の「夢を売る男」をまだ読んでないのか?
数十万で出版できるのを、数百万といって自費出版させるから、自費出版ビジネスは儲かるんだよ。まさに車一台売るようなもんだ。

出版コストはおまえが考えている十分の一だ。しかし、これが取次を経由させるとめちゃ跳ねあがる。

再販制度がなくなれば、書店が直接出版社と取引できる。取次が一律に配本するわけじゃないから、書店にいろいろな本が並ぶようになる。書店が独自に選ぶわけだ。どの本をどんだけ置くかとかな。

で、当然、出版社は取次に遠慮することなく、出版点数を増やすことができる。現状は出版点数を増やしても取次に断られるんだよ。
あと、再販制度下の取次と、そうでないアメリカの取次を一緒くたにするな。まるっきり別物だ。

706:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:30:15.03 .net
お前は知らないだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今更長文で取次の話すんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

恥ずかしい奴だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

707:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:32:51.65 .net
外国でやってる本屋やスタバやコンビニで端末で本選んで簡易プリント製本
あるいはスマフォで選んで本屋で受けとる
読み終わったら端末の横にある回収ボックスに入れリサイクル
古本屋に売ってはいけない(古本屋も買ってはいけない)
ってのが紙と電子のいいとこ取りで落としどころなんじゃないかな

708:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:38:59.19 .net
ハイさんがいるとは思えないが、俺様もいちおうNGワードを設定している。位の高いお方、だからな。
糞みたいなAAを貼っているとか、下々の落書きみたいなレスを入れてんじゃねえぞ。>>706のレス番が飛んどるわ。

>>707
ひとたび電子書籍の流れが始まれば共存は無理だろう。
毛唐はうまく共存させているが、日本人は一方に流れると早いからな。

709:名無し物書き@推敲中?
14/04/29 21:41:37.80 .net
ブラウザで開けば読めるだろう。
バカか。
スレリンク(bun板:706番)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch