小説家は低収入がデフォなのにat BUN
小説家は低収入がデフォなのに - 暇つぶし2ch50:○×出版編集長
12/09/05 13:59:08.31 .net
売れる作品を書ける実力のある作家は限られている
芥川賞をとった綿矢りさですら、最近の作品の初版刷り部数は5万部
程度と聞く
「蹴りたい背中」で100万部以上売れた作家が、たったの数年で
そんな状態になってしまう

ましてや、芥川賞もとれない、各種文学新人賞もとれない、「作家志望者」では、
出版社にまったく相手にされないでしょう

追記になるが、全ての作家は、100万部以上売れる作品を目指せばいいんだよ
定価を低めに1000円として、
1000円×100万部×10%=1億円
綿矢りさは、(税金をたくさん取られたではあろうが)、億万長者の仲間入りをしたわけだ

51:○×出版編集長
12/09/05 14:00:58.28 .net
毎年、芥川賞の受賞者が出るが、
「出せば必ず10万部以上売れる作家」が何人いるか数えてみろ



52:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 14:27:45.12 .net
>>50
>最近の作品の初版刷り部数は5万部

あえりえない。せいぜい初版は1万部くらいだろ。
小説で5万部売れたらヒット。3万部で普通。
10万部越えで大ヒット。

1万部も売れない小説がほとんど。

53:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 14:29:38.54 .net
○×出版編集長

○×=虚構 or 妄想

54:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 14:35:56.85 .net
>>48
>ここでいくら騒いでいたって、「印税は10%」というのが、
>「市場」で形成されているから、現状は絶対に変わりません

これも嘘。
「うちから出しませんか? 印税は5%ですが」という誘いがある。
なぜ5%か。返本率が4割で、通常は半分が返本。
だから知名度のない作家は5%でオファーが来る可能性がある。

基本的に、新人デビューで3冊くらいまで10%。
ブレイクしなかったらあとは仕事も来ないから、
そのあいだに人脈を築き、何かあれば自分から顔をだして仕事を取るしかない。

55:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 14:38:15.80 .net
あとは名前を変えて、もう一度デビューする。
新人賞に応募しているプロはかなりいる。

56:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 15:33:14.24 .net
>仕事がこなくて、10%どころか、3%でもいいから
>仕事を発注してほしいと思っている作家、および作家志望者が何万人もいる

結局は市場価格の決め方と同じってことか
よくお笑い芸人がデビュー当時の貧乏話をするが、
それは給料5万でもいいから芸人になりたい、って奴が次から次にやって来るからだ
だから芸能事務所は給料を上げる必要がない

57:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 16:51:43.32 .net
釣られすぎw

58:名無し物書き@推敲中?
12/09/05 19:58:53.79 .net
>>48-51
醜悪な自己弁護だよ。
俺が言うとおりお前らの受け取るべき額は1冊あたり25円、
著者の印税率98%が適正値なのだ。
実際がそうなっていないのは業界が腐敗し、
文化に敵対し発展を削ぐ仕組みがまかり通ってしまっていることを示す。
絶対的に必要な改善の課題があるという事だ。
組織の力で著者を迫害し続けて来た出版社という巨悪と対峙するのだ、現役作家たち。
現在500万の収入の作家は5000万を、2億の人なら20億を受けているのが正しく、
(俺の無限の優しさによって提唱している5割最低ラインの立場によればその半分となるが)
その環境から当該作家の守備範囲は拡大され内容を発展させて行く事が可能となり、
その者達への憧れから才能ある若者が次の世代を目指す事で文化は向上するのだ。

59:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 00:53:38.13 .net
適正価格ってのは市場が決めるんだよこの薄らぼけ。
98%とか寝ぼけた数字はどこから出てくんだよ。
出版社が潰れたら共倒れだろうがこの糞魯鈍。

60:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 00:59:20.60 .net
ホントに自信があるなら、自費出版という手があるのに…

61:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 01:05:26.60 .net
>>59
上に書いてるから読んでろ。
本の価格を約1000円で計算するとそうなる。

62:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 01:08:30.19 .net
>>60
自費出版でなく電子出版の在り方の研究だな。
出版社を通さないで全著作者が本を出すようになると
新たな可能性が開かれ得る。

63:○×出版編集長
12/09/06 08:15:39.94 .net
58へ
98%もらいたいなら、さっさと自分で出版社をつくって、
トーハン、ニッパンあたりと交渉して、取次口座を開いて
営業すべし

そもそも作家に98%もハラッテしまったら、印刷費はどこから
払う

そして、なによりも勘違いしているのが、「返品リスク」をどう
とらえるかだ

業界の平均返品率は5割を超えている
そのリスクを出版社は負っている


なんのリスクもとらないで、
原稿だけ渡して、「はい、終わり」の作家には
10%でも高すぎる

64:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 09:39:03.95 .net
>>61
夕刊の値段と単行本1000円で98%とは、ずいぶん低劣粗雑な頭だな。

65:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 16:10:35.70 .net
>>63
在庫を抱えるリスクはすべてのメーカーにあるんだよ。
無地ノート、新聞を引き合いに出して50円、25円が正当な粗利である事を示した。

>>64
現在の出版物のおおよそ平均の価格の内、
出版社が受け取るべき正当な利益が幾らかを示したのだよ。

66:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 16:44:12.34 .net
作家志望の者だけど、小説発表前にいくつかの出版社に問い合わせて印税率を比較することって可能?
それが出来れば出版社間で競争が起き、業界全体が適正な印税率に向かうと思うんだけど

あと、海外の出版社も日本と大差ないんでしょうか?

67:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 16:49:31.92 .net
海外は日本の3倍の30%が慣行になってると何かで見た

68:名無し物書き@推敲中?
12/09/06 17:10:50.40 .net
>>66
日本以外の国は、作家エージェントというシステムが一般的で、
エージェントが作家と出版社の間に立ち、印税率を決めてくれる。

エージェントは作家の印税収入から10%~15%取るから、
エージェントは作家の収入が増えれば増えるほど得をするので、
作家寄りの契約をしてくれる。よって印税率10%以上はざらだし、
初版部数を決めてきてくれたり、前金までもらってきてくれる。

映画化やグッズの商品化に関しても同じでエージェントが映画会社や企業に売り込む。
また海外に売り込んだりもするので、日本にも多くの翻訳本が入ってくる。

日本には、独自の出版社村というのがあって、出版取次、出版社、書店という三者が、
書籍の価格に応じて配分を決めているので、書籍が高ければ高いほど、みんな儲かる。
たとえば書店の取り分は20%程度なので、
単純に、1000円の本は、500円の本より、2倍儲かる。

すべて本の価格に応じて、儲けが変わるので、あの三者は、価格を下げたいとは思わない。
また、再販制度を維持し、安売りをさせないようにしている。これが日本の出版社村。

近年、日本にも作家エージェントはできてきたが、いまいち普及しない。
アップルシード URLリンク(www.appleseed.co.jp)
ボイルドエッグズ URLリンク(www.boiledeggs.com)

69:○×出版編集長
12/09/08 08:25:09.99 .net
age

70:ブルー ◆NnC58ceLJ2
12/09/10 23:33:34.37 .net
何年か前、大きな本屋で小説家作法の本を読んで、収入がコンビニのバイト
やるのと大差ない生活になる、という一文を今でも思い出す。作家になっても
そういう可能性があるのか、と思ったけど、金より、何より自分の思いや発想
を形にするのはやめられないと言うか作家になりたいのではなく作りたいから
作るので、それを作家と呼ぶなら呼んで頂戴と言う感じ。

71:名無し物書き@推敲中?
12/09/11 23:21:07.15 .net
>>70
そんな奴、作家と呼べるか。ただの「趣味で小説書いてる奴」に過ぎんだろ。

72:ブルー ◆NnC58ceLJ2
12/09/11 23:53:42.39 .net
小説家になりたいんだって?と仕事先で言われて、そう言われても、
いや、単に小説書きたいから書くんです、と言った。書きはじめは公募の賞金
目当て。今はマンガ・アニメが制作できないから原作になるような
小説・文章を、という観点で書いている。落しどころは作家ではないが、
出版社に出入りできるように入選をねらってみたい。そんな感じ

73:名無し物書き@推敲中?
12/10/16 21:41:45.38 .net
え、ごめん。普通に200万あれば余裕
しかも好きな事を仕事にできるわけだし

74:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 13:54:52.55 .net
このスレの○×出版編集長とか言うヤツ、嫌儲のkindleスレで暴れてた出版業界ご意見番ことzeus(笑)さんにクリソツじゃないですかぁ~~~w

75:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 14:04:47.46 .net
そんな売名ステマはいいからw

76:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 14:33:36.26 .net
>zeusさんが書き込んだレビュー (東京都新宿区)

>正社員になりたい!フリーターのための本
>フリーター就職問題研究会著
>エディション: 単行本

>しかし、フリーター(校正のアルバイト)から、編集職の正社員に
>なれた私の経験から言うと、この本の主張することは、大筋で正しいと
>いえます。

zeusさんチーッス

77:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 14:34:43.17 .net
蹴りたい背中を踏襲したような作品, 2012/8/31
レビュー対象商品: ひらいて (単行本)
設定は高校時代の恋愛問題で、
主人公が「たとえ」という男子生徒に
恋愛感情を抱きながらも、なかなか距離が
縮まらないはがゆさを描いています
それにしても綿矢りさは、ギャグの天才ですね
主人公が好きになる男子生徒の名前が「たとえ」だと
読んだとき、おもわず心の中で爆笑してしまいました
また、糖尿病でインスリンの注射を腕ではなく、
おなかを捲し上げてする同級生の女の子にも
笑わせてもらいました
綿矢りさは、自身が何歳になっても、高校時代の
甘酸っぱい恋愛小説を書き続ければ、売れ続けると
信じますよ



綿谷りさに上から目線wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

78:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 14:35:22.69 .net
小説だけで食ってるひとなんて、ほんの一握りだもんな。
受賞して、本だして、でも全然食えてないひとが
知り合いに複数いるw

79:名無し物書き@推敲中?
12/11/05 19:34:44.64 .net
まあ、どの世界でも似たようなものさ。
特に、娯楽、スポーツ、芸術とか、人間生活に必須とは言えない職業はね。
アメリカのマイナーリーグの最下層の選手は、まさにバイト店員よりも
収入が少ないそうだ。それでも夢があるから野球を続ける。
作家だって同じことさ。


80:名無し物書き@推敲中?
12/11/06 10:10:53.43 .net
嫌儲で論破された出版業界ご意見番(笑)さんはこんなところで暴れていたのか。
スレリンク(poverty板)
スレリンク(poverty板)

別名義の○×出版編集長で暴れているスレはこちら
スレリンク(bun板)

Amazonの印刷物にコメントつけてるのまとめたスレとかねぇのか?
自称プロとは思えない程レベルの低いレビューがずらずら並んでて面白いぞ
Zeus(笑)とか何様だよっていうw
フリーター上がりで出版業界入って編集長になってご意見番とか脳味噌腐りまくりだろ?現実見たほうがいいぞwwwww

81:名無し物書き@推敲中?
12/11/06 10:11:48.30 .net
ミス
スレリンク(ebooks板)

82:名無し物書き@推敲中?
12/11/06 10:13:09.36 .net
固有名詞出されても、めんどくさくて調べる気にもならない。

よくわかるように、1レスであらすじを書いておいてくれ。

83:名無し物書き@推敲中?
12/12/25 16:53:23.43 .net
競艇選手の平均年収が1500万って知ってるか?
しかも選手寿命が長い
ど素人が一年間学校に通うだけでプロだ

84:名無し物書き@推敲中?
12/12/25 17:08:17.02 .net
でも1200人試験を受けて、合格するのは40人程度だけどな
しかもたまに死ぬし
中央値と最頻値はもっとしただしね

85:名無し物書き@推敲中?
13/01/18 22:59:30.92 .net
競艇学校って案外簡単なんじゃないかと思ってる
競争率が激しいようにみえて、いろんなのが来るから実質的にはあまり厳しいものでもなさそう
小学校の時にいた自閉気味の同級生が合格してたくらいだし
まぁクビになったらしいけど

86:名無し物書き@推敲中?
13/02/23 20:46:12.82 .net
>>77
インスリンの注射を腹にするのは普通だよ。
理由は柔らかい部分なので痛みが少なく場所を変えられるから。
腕じゃ同じ場所に偏って皮膚が硬くなって痛みが増していく。
今のところ食事の度に一生打ち続けないといけないからね。

もう少し一般常識を身につけてから書こうね。

87:名無し物書き@推敲中?
13/11/01 22:00:28.59 .net
 小説を専業にしようとして専門学校にまで入るような奴はハイリスクハイリターンだが、ほとんどの作家は兼業だし、漫画と違ってアシがいるわけでもないからノーリスクローリターンだな。

88:名無し物書き@推敲中?
13/11/01 22:57:42.74 .net
個人的に電子書籍が普及するようになったら、同人世界ってローリスクハイリターンになる気がする。

89:名無し物書き@推敲中?
14/03/03 16:58:04.23 .net
ローリスクなロリコン

90:名無し物書き@推敲中?
14/03/11 13:25:38.10 .net
88
いつになったら電子書籍が一般に普及するんだよ?

91:名無し物書き@推敲中?
14/03/11 13:35:03.91 .net
2015年

92:名無し物書き@推敲中?
14/03/27 08:58:18.51 .net
単純にめちゃくちゃ儲けたいつもりならバルザック並に書かなきゃ無理

93:名無し物書き@推敲中?
14/04/08 07:03:41.13 .net
著作隣接権で益々利益を削られる気がする。
息苦しい。

94:名無し物書き@推敲中?
14/07/08 13:42:20.58 .net
>>1
脚本書いてます。

95:名無し物書き@推敲中?
14/07/10 13:31:41.92 .net
文筆を副業として年収80万くらい欲しい

96:名無し物書き@推敲中?
14/07/10 15:39:58.13 .net
売れない単行本一冊でそのくらい

97:名無し物書き@推敲中?
14/07/10 16:19:58.55 .net
1600円×5000×印税10%
ってことだな

98:名無し
14/07/15 18:59:14.60 .net
読みたい小説って、そんなにないだろう。

そうなるのは、書き手に問題がある。

読みたい小説を書ける才能を見つけ出さないから、売れずに困る。

99:一色はじめちゃん ◆sExHaJiMeA
14/07/17 00:47:42.51 .net
小説が売れるなんて幻想もいいとこ。
こんな地味なコンテンツが売れる方がおかしいやろ。
小さなコミュニティで細々やっていくのが吉や。

100:名無し物書き@推敲中?
15/02/09 07:51:12.59 .net
>>87
小説家と漫画家。
億万長者が多いのは漫画家。
専業が多いのも漫画家。
中間層以上は普通のサラリーマンよりも稼いでいる。
つーか、この国はサラリーマンが通勤電車で漫画を貪り読んでいる漫画の国だから。小説より漫画のほうが儲けるのは当然。
漫画喫茶は全国にあるが、小説喫茶なんて聞いたこともない。漫画の同人誌即売会は凄まじい数のヲタでごった返すが、小説オンリーの即売会なんてどこも閑古鳥が鳴いている。
漫画家はアシスタントの給料払わなきゃならないから、なんて話も昔のことで昨今のデジタル化によって月刊誌レベルなら一人で描いている先生が増えた。
絵が描けるなら漫画家目指すほうが良い。
小説家なんて何の特技もない俺みたいなカスが目指すものだと思うから。


……絵が描ける人が羨ましい

101:名無し物書き@推敲中?
15/02/09 08:04:22.18 .net
漫画の原作になる小説を書けばいい
ってことでライトノベル作家を目指すべし

102:jj
15/02/09 09:34:36.59 .net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル保土ヶ谷西谷歯科


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch