芸術と落書きの差がわからないat BUN
芸術と落書きの差がわからない - 暇つぶし2ch115:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 00:55:20.38 .net
>>111
クラフトは、日本語では単純に表せない概念なので、どの日本語を当てても間違い。

116:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 00:57:12.11 .net
>>115
じゃあ、商業主義絡めて>>100が書いたことは何なの?

117:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:07:39.15 .net
つーかこのスレの1が糞すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
立て逃げwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

118:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:08:02.68 .net
建築が芸術?わらわせる(笑)

119:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:08:28.14 .net
>>116
すまんが、何が分からないのかが理解できん。
もう少し詳しく書くか、自分で勉強してくれ。

120:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:10:48.86 .net
craftが商業主義に絡めるようなもんなのかっつーことを聞いてんだが。

121:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:14:32.98 .net
> 100 名前:◆wa1a4mh476 [sage]: 2014/01/03(金) 17:04:08.27
> 「芸術」と対立する概念は「製品/商品」なんじゃないかな。
> 日本語だといい訳が見つからないけど、Artに対してCraftの概念。
> (あえて後者に「工芸」という訳は当てていない。)
>
> もちろん、これらは程度の問題であって、高いレベルの製品/商品は芸術となりうるし、
> 低レベルの芸術は製品へと堕する。商業主義に染まり切って粗製濫造された小説ならば、
> それは芸術Artではなく、Craft製品/商品と表現すべきだろうね。



craftは商業主義に染まり切って粗製乱造された製品/商品のことを指しますか?

英英辞書引いてもそんなこと書いてないんだけど。

122:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:16:30.28 .net
From Oxford Advanced learner's Dictionary
craft

noun, verb
noun
1 [C, U] an activity involving a special skill at making things with your hands:
traditional crafts like basket-weaving * a craft fair / workshop * Craft, Design and Technology (= a subject in some British schools)
see also ARTS AND CRAFTS
2 [sing.] all the skills needed for a particular activity:
chefs who learned their craft in top hotels * the writer's craft
3 [U] (formal, disapproving) skill in making people believe what you want them to believe:
He knew how to win by craft and diplomacy what he could not gain by force.
4 [C] (plural craft) a boat or ship:
Hundreds of small craft bobbed around the liner as it steamed into the harbour. * a landing / pleasure craft
5 [C] (plural craft) an aircraft or spacecraft
verb [VN] [usually passive] to make sth using special skills, especially with your hands:
All the furniture is crafted from natural materials. * a carefully crafted speech


ほれ。

123:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:20:13.93 .net
>>120
上の方でアートアンドクラフツ運動について言及している奴がいるが、それとの絡みだろう。
Artやそれに準ずるCraftは、産業革命、要するに、安くて粗悪な工業製品によって席巻された。
つまり、歴史的に、商業主義はArtや優れたCraftの天敵。そういう過去があった。

そろそろ眠いので勘弁してくれ。また語学と内町がそうだ。

124:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:21:58.34 .net
>>123
だったら>>100が言ってんのはどう考えてもproductだろうが。

125:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:22:10.67 .net
>>121
それはNo
しかし、それを理解したいなら歴史と美学の勉強をしてくれ。
もう寝る。

126:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:23:37.07 .net
良い子のみんなは間違いは素直に認めよう!
歯磨いてさっさと寝ろ! ボケ!

127:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:25:04.37 .net
論 破 完 了


さーて創作するか。

128:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:25:42.14 .net
>>124
今わかったが、だからクラフトを製品と訳したんじゃないのか?

129:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 01:49:38.30 .net
一応補足しておく。
欧米圏では、Art未満の作品をCraftと呼ぶことがある。
Craftを製品と訳したのは、妥当な解決方法だったと思うわ。
まあ、お前の大勝利でいいわ。>>100も出てこないしな。

130:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 02:28:39.73 .net
だから、それはproduct未満でもあるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大量生産されるようなものを指して言わねえだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前いい加減にしろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

131:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 02:34:08.49 .net
俺が英語圏に住んだことないのをいいことにわかりにくい言い訳すんなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカ在住創作文芸板古参コテの人形師さんよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

132:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 02:47:56.30 .net
> Art未満の作品をCraftと呼ぶことがある。

art: 芸術
craft: 落書き

こっちのがましwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

133:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 03:42:14.06 .net
補足
Craft production
URLリンク(en.wikipedia.org)

Mass production has many drawbacks to craft production,
including that production quality can be lower than a craft-produced item.
For example, in some mass-production automobile manufacturing facilities, craftsmen rework flawed,
mass-produced vehicles to give the appearance of a quality product.


これを読んでも>>100がcraftを製品と訳したのが妥当だと思うのだろうか。いや、思うはずがない。

134:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 03:49:55.87 .net
そもそも、このスレの趣旨が曖昧すぎる。1の本文がリンクだけで、その肝心のリンクが死んでいるのが大きい。
ま、プロが作った大量生産の製品と素人が趣味で作ったゴミみたいな工作品の差がわからないって趣旨なんだろうけど。

135:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 03:52:52.64 .net
へー工作品って英語でhandcraftって言うんだ。知らなかった。語学の勉強になった。

136:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 03:55:25.57 .net
handicraftだったわ。
ついでにクラフトワークの意味も調べてみた。
クラフトワーク(独: Kraftwerk ドイツ語発音: [ˈkʀaftvɛʁk] クラフトヴェルク・クラフトヴェァク、発電所の意)

137:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 16:06:21.44 .net
つーか小説は最初から芸術じゃないだろ。芸術なんて概念は捨てよう。
最初から大量生産されて製品/商品として加工される素材でしかない。
昨日は変なのに絡まれてどうかしてたわ。

しかし、素人がノートに密かに書いている小説や、ネットで無料で晒しているのは、本当に小説と呼べるのだろうか。
製品/商品ですらないならそれは小説ではないだろう。
ただの素材。
それが製品/商品として加工され量産されて初めて小説と言える。

よく考えると二次創作のエロ同人誌も芸術だよな。
結局のところ近代的な二項対立をベースとする考え方が終わってるんだろう。
つまり、芸術なんて概念は現代にはすでにない。
あると思っている奴は近代人であって現代人ではない。そういうこと。

138:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 16:11:10.08 .net
芸術という概念自体がカビの生えた古臭い近代的固定観念に基づいたゴミ抽象的思考の生産物。

俺達は未来に生きているんだ。未来人だ。現代すらワープするんだ。

139:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 16:14:26.99 .net
>>137の一段目と二段目で言ってること変わってるな。
商品でないなら小説ではないと考えて間違いないってことだ。
商品化されていないものは小説の素材。

140:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 16:17:50.61 .net
結論から言うと未来人になろうってことだな。

141:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 16:19:50.92 .net
未来に生きればしょうもない現代的問題は解決する。

142:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 17:13:40.49 .net
といえども、コンテンツを大量に配布するのに量産を必要としない時代だから「量産されなけば製品/商品ですらない」という考えも微妙だ。
金を取る仕組みができていないなら製品/商品ではない。要するに、利用者に対価を支払わせる戦略、戦術があるかということだ。
多くの素人に足りない、多くのプロが出版社に依存している部分だろう。
つまり同人誌違法ダウンロードサイトは可能性の塊だからDMMは潰したがっている。
結論を言うと2ちゃんでワナビやってるだけの奴らがプロになるには出版社に取り入るしかない。
だから奴らの脳内はどうすれば新人賞に受賞できるかという考えで満たされている。
そのアンチとして、自称「芸術家」の小説書きがうようよ湧いてくるんだなあ。

143:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 17:46:19.35 .net
> 77 名前:◆wa1a4mh476 [sage]: 2014/01/03(金) 22:01:59.95
> ごめんなさい。
> やっぱり、引退することにします。
>
> もう、ここには会いたい人もいないし、
> わたしが好きだった頃の創文板とは、多くのことが変わりすぎてしまったようです。
> これからは、今所属しているサークルのメンバーを大切にしたいと思います。
> 大手から出版したり、メジャーで受賞したりなメンバーが数割もいるので、負けてられないです。
>
> 新しくここの住人になった皆さんも、頑張って下さいね ノシ


ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
書き込めないわけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
去るとはいえ誠実キャラ通したいからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

144:名無し物書き@推敲中?
14/01/04 18:13:04.80 .net
JCが落書きします。リクエストなど募集中
スレリンク(bun板)

ロリコンだったのか…

145:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 20:22:01.31 .net
> 579 名前:名無し物書き@推敲中? []: 2014/01/07(火) 11:45:10.25
> ラノベが「うどん」「そば」のように、いろんなジャンルの中で
> 「好みや趣味の問題」で「上下」ではないというのは、まちがい。
> モーツァルトも、浜崎あゆみを「うとんかソバの違い」というのと同じ相対化。
> 個人的にはそれで良くても、社会的には、階層、ランク、上下関係は明確にある。
> その意味で、ラノベは、文芸ジャンルで底辺に位置する。
>
>
> >>564
> そのとおりだね。
> 消費者が満足するサービスを提供して利益を上げるのが商業主義。
> ただし、今は大量生産よりも、少量多品種生産になってきているが。
>
>
> >>589
> この統計は、「ライトノベル(文庫)」、「新書ノベルズ」分野なので
> ラノベが上位に来るのは当然。
> 。
>
> >>578
> 今のラノベの「不振」は、版元の「バカ」よりも、
>
> ・出版市場全体の縮小
> ・ラノベ読者の高齢化
>
> の方が大きな原因。
> 「若者」ではなく、今のラノベ読者の主流は、中年の男性だろう。
> その層は、昔よりも金がなく消費金額も減っている。
> また、中年世代でラノベに飽きて、別のものを読む人も増え、ラノベ読者は減っている。
> つまり、昔と同じような商品を欲しがる、ラノベ中年残存層が、クレーマーとなる。

146:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 20:29:04.39 .net
>
>
>
> 325 名前:名無し物書き@推敲中? [sage]: 2014/01/07(火) 17:12:37.47
> 東京のそれ系の本屋へ行くと東京にしかない莫大な量のラノベがあって驚く
> 2,3千部とかしか刷らないらしいから地方へ回らない
> (純文学の大御所のように数千部しか刷らないけど、みんな図書館行きってこともないらしい)
> それでも本屋→箱も開けずに返品→裁断
> ってのがいっぱいあるってよ
> ラノベなんてハードカバー無いから、そもそも印税も低いのに
> 10%貰えないなんてのも普通
>
> 大手のラノベ専門学校(笑)に出版社が協賛したり
> 講師として作家を送り込んだりしてるから
> あるていど専門学校の実績(卒業生の出版された率)を
> 上げる必要があるとかで、聞いたこともないラノベ作家は
> どんどん出るよ
>
> そして、そんなクズ(に見える)の中からヒット作が出たりするのも不思議

147:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 20:34:11.76 .net
確かに大量生産ではなく多品種少量生産か。
再販制度に支えられている弾幕。

ま、それでもcraftは違うと思うけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

148:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 20:49:17.59 .net
とりあえず妥当な比喩を見付けられないなら無理して比喩を使わない方がいいってことがわかる。

149:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 20:57:51.83 .net
【ライトノベル市場】主な購買層は30代男性
URLリンク(nikkan-spa.jp)
ライトノベルは現代人の新たな教養になるかもしれない!?
URLリンク(nikkan-spa.jp)

仮想世界ファンタジー、王道ファンタジー、本格ファンタジー

150:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 21:07:25.77 .net
> 270 名前:名無し物書き@推敲中? [sage]: 2014/01/03(金) 16:24:44.18
> 異世界作るのになにか参考とかありますか?
> 私が作るとどうも歪な感じになってしまう・・・
>
>
> 271 名前:名無し物書き@推敲中? [sage]: 2014/01/03(金) 17:55:45.53
> >>270
> テーブルトークRPG、D&Dのゲームマスター本とその資料集。
> ファンタジーRPGだけど、世界の創り方やキャラメイキングの基本が学べる。
> 資料集には、街の解説書とか、エルフやドワーフの歴史や世界の解説書などがある。
> 魔法の呪文解説集とか、モンスター辞典などもある。


wizardryはこのシステムをコンピュータゲームにしたわけか。

151:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 21:14:14.08 .net
ラノベはゲームのノベライズ説

例えば、ハルヒの元になるゲームは、SF風アドベンチャーギャルゲーとか。

152:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 22:14:24.70 .net
「モーツァルト」と「浜崎あゆみ」って言われても、どっちも古いからなあ。
「うどん」と「そば」くらい普遍性があればいいんだけど。

153:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 22:24:26.85 .net
ミニマルテクノとテックハウス。

154:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 22:46:37.61 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
60からの知識披露合戦が参考になるな~

アイカツのOPが新しくなった時にワブルベースが出てきたときは吹いた。

155:名無し物書き@推敲中?
14/01/07 23:06:17.71 .net
jukeってのがよくわからん

156:名無し物書き@推敲中?
14/01/09 01:19:01.72 .net
芸術には濃い魂が込められている

157:名無し物書き@推敲中?
14/01/09 08:42:21.01 .net
運悪く生まれながらに芸術家である者の落書きが芸術であり、
それ以外の凡人の落書きが落書き。

書く者の持つ宿命の違いかな。

158:弧高の鬼才 ◆zD.tvziESg
14/01/15 16:16:12.17 .net
会話だけの小説もあれば、まったく会話のない小説もある。それが芸術であろう。それが、というか、それに挑戦するのが芸術ではないのか。

159:名無し物書き@推敲中?
14/01/26 02:01:55.05 .net
2ちゃんの書き込みも芸術にはなりうる。
それが才能。

160:名無し物書き@推敲中?
14/01/29 15:19:03.11 .net
>>158
芸術というものを広くとらえれば、確かにそういうことになるね。
>>159
芸術には才能が必要ですもんね。

161:名無し物書き@推敲中?
14/01/29 23:04:51.32 .net
評価されている芸術家って精神がぶっこわれているよな
奇行の持ち主だったり、自殺したりと
作品を作り上げるまでに地獄を見ればそういった精神状態に陥るのかも知れんが

162:名無し物書き@推敲中?
14/04/05 19:48:05.72 .net
Readers of literary fiction can guess emotions(p. 6)
純文学読者は感情の読み取りが得意、米研究

米国の研究によると、純文学を読む人は大衆小説を読む人に比べて、他
人の感情を読み取るのが得意だという。

研究者たちは、被験者の一部に最近賞を受賞した小説を読むように求め
、他の被験者たちは、大衆小説のベストセラーを読むように求められた
。(被験者である)読者たちはその後、例えば顔の表情の写真を見
るなど、人が何を感じているかをどのくらい上手に読み取れるかを測定するための一連の試験を受けた。その結果、純文学を読んだばかりの人々が最高得点を獲得したことが示された。

163:名無し物書き@推敲中?
15/02/18 00:05:20.68 .net
絵画に関していえば上手いか上手くないかでほとんど判断が可能
ここでいう上手いか上手くないかというのは再現力の話ではない
理解するのには教養が必要だけど上手いか上手くないかは誰しもが感覚的にわかるよ
ピカソはすげえ上手だからいい例になると思う
誰もが描けるとおもうならキャンパスを1枚用意してピカソのように自分が描けるか試してみるといい
完成後にピカソの作品と自分の作品を並べて比べればなんとなく自分の作品のほうがヘタクソに見えることに気付くはず
偶然の要素を大きく取入れたアクションペインティングや
予備知識が必要となるコンセプチュアルアートの絵画となるとまた別問題だけど
落書きと落書きのようにみえる絵画の違いは素人でも案外感覚的にわかるもの

164:名無し物書き@推敲中?
15/03/18 20:28:09.24 .net
野田さんは、庄野潤三の70代半ばからの作品に考察を加えられ、「老年小説」という絶妙なネーミング
を与えられました。
私はこれら一連の作品を読んだ時、「何だ、こりゃ」と思いました。老人夫婦と子供と孫、友人、旅行、
音楽、それに庭の花、植木、鳥、動物などの観察記や、うまいものばかり食べている日記です。これが
文学か小説か?功成り名とげた有名人の身辺雑記ではないか。芥川賞などを取って悠悠自適のご隠居が
書いた、たかが日記ではないかとまあこう思いました。
それが、別のところで本人の弁を読み、自分の思い違いに気がつきました。
「40代に、子供たちが巣立っていった後に訪れる夫婦の晩年の日常生活を一つのジャンルとして
描くことを決めていたから、結婚50年を迎えた70代からはそれに専念している」
2.なぜ短い文章にこだわる
「私は短い文章が好きで、短ければ短いほど気に入る」そうで、削れるだけ削る
そうです。言葉を限界まで削るのは俳句に通ずる、名詞で止めて一呼吸するところは枕草子に似ている、
私小説風で短い文章で無駄がないのは志賀直哉を思い出させる、とこれが私の印象です。

165:名無し物書き@推敲中?
15/03/24 21:51:35.22 .net
芸術でも落書きでもない、工業生産物みたいなのも多い。
編集者だか出版社だかに頼まれて、お互いにマーケティングリサーチして、読者のターゲットをしぼって書かれたような
魂のない作品。
ありかわひろだの、ひがしのなんたらだの、しょうもない。
これを書くために生まれてきた的な作品が一つもないだけの作家。
エンタメ系に多いが。しょうもない。
池井戸なんたらとかもそうか。
三浦しおんだの。くだらん。

166:名無し物書き@推敲中?
15/03/24 22:34:35.68 .net
エンタメはそういうものなんだから仕方ないんだよ
芸術だなんて書き手も思っていない

167:名無し物書き@推敲中?
15/03/24 23:01:34.81 .net
キンドルで販売すればいいんだろうな、これからは。だって、作家になったとしたら
自由に書くこともできんのよ。
オートメーション化された小説。
うわ、嫌だね。まあプロにもなってない自分が言うのもなんだが。
それだったら、数十人にしか売れなくても、キンドルのほうはいいわ。www

168:名無し物書き@推敲中?
15/03/25 13:08:20.87 .net
2chはやはり文学より、ラノベが多いんだな。居心地のわるいすれだ

169:名無し物書き@推敲中?
15/03/25 14:49:53.35 .net
そういや、blogてウェブのログて意味なんだよな、にちゃんは、blogの元祖だな(笑)

170:名無し物書き@推敲中?
15/03/25 15:45:17.17 .net
文學なんてもうオワコンだよ

171:名無し物書き@推敲中?
15/03/25 16:41:20.64 .net
さはさりながら

172:名無し物書き@推敲中?
15/04/06 12:04:16.05 .net
東工大とかいうたいしたことない大学の出身者には、芸術など関係ない。
ラノベでも書いてなさい。

173:名無し物書き@推敲中?
15/05/02 18:40:54.72 .net
洗練されていれば芸術

174:名無し物書き@推敲中?
15/05/16 15:22:33.37 .net
>>172
藤田直哉とかいう馬鹿おぼっちゃんですか?

175:名無し物書き@推敲中?
15/05/21 20:00:42.17 .net
ストーカーやってるらしいな小

176:名無し物書き@推敲中?
15/08/15 14:16:13.02 .net
二元論からの解放

177:名無し物書き@推敲中?
15/09/24 13:05:28.54 .net
ネロやパトラッシュや、天皇ですら週に6日は働いているというのに、
サラリーマンや公務員みたいなお気楽稼業の暇人が書く小説が文学になり得ないのはあたりまえ。
せいぜい、えんたーていんめんと、でも書いて (ワラウ)

178:名無し物書き@推敲中?
15/09/27 01:22:52.16 .net
そら公務員みたいな暇人がいくらマシンガントークしたところで、無理。
元々公務員になろうとしてる時点で天性の詩性なないわけ。
それなのに、なぜ必死に詩や短歌を書くのか。
つまりは暇なだけなのである。

179:名無し物書き@推敲中?
15/09/27 01:35:49.02 .net
でぶす国語教師みたいな暇人がツイッターにもおおいやん。
差別主義でしかも毒舌。

180:名無し物書き@推敲中?
15/10/12 22:31:03.00 .net
詩や短歌は芸術

だれにでもかけるわけじゃない

181:名無し物書き@推敲中?
15/10/14 13:17:40.03 .net
自分のルーラーだけで真実を推し量らない点で、たしかに詩や短歌は
芸術といえるだろう。
>>180
占いや巫女や霊媒はエンタメであって、芸術ではない。

182:名無し物書き@推敲中?
15/10/31 12:54:11.89 .net
>>180
そらそうだ。
天性のものがないと、努力のみで職人みたいになることはできるが、

それはありきたりのものを量産するだけ

183:弧高の鬼才 ◆ykDJvODuLA
15/11/01 21:55:27.15 .net
上品ぶってるものは芸術じゃないよ
上品な生き方してるやつも芸術じゃないだろ?

184:名無し物書き@推敲中?
15/12/17 02:12:15.88 .net
詩や短歌は芸術なんだが、ただの時事問題だけを書くばかもいる。
サラリーマン川柳とか

185:名無し物書き@推敲中?
15/12/20 12:38:59.04 .net
いまはやりの、雑文書きの有川拾は
有川浩は芸術ではない、
ただのシナリオライター。
西加奈子も。だいたい描写がひとつもない。

186:名無し物書き@推敲中?
15/12/25 01:39:39.46 .net
てか、エンタメ小説は芸術ではない。
純文学や、詩や短歌。そういうのは芸術なの。

187:名無し物書き@推敲中?
16/01/29 00:03:08.74 .net
落書きみたいな芸術作品ってあるけどたしかにみてみると芸術っぽいなにかはあるよな
ただの落書きはただの落書きっぽい、マーク・ロスコの作品をみたことあるけどやはり芸術っぽいとおもた
芸術っぽいものとそうでないものの違いは分からないけどそういう違いはなんだかんだあるんだろう、、、

188:名無し物書き@推敲中?
16/02/10 18:37:28.65 .net
決めるのは見た奴よ
そいつの感性に左右される。
だから場合によっては落書きでも何でも芸術と化す

189:名無し物書き@推敲中?
16/02/16 23:40:14.59 .net
感性じゃなくてコードだよ
読み方を知ってるか知ってないかだけ
芸術なんて思ってるより感覚的な物じゃなくて楽しむのに知識が必要なだけ
英語の小説は英語が読めなきゃ楽しめないだろ
それとなんら変わりない

190:名無し物書き@推敲中?
16/02/21 13:08:43.75 .net
>>186
短歌や俳句を第二芸術とかいってたバカがいたが、あたしからしたら第一芸術

191:名無し物書き@推敲中?
16/03/03 11:35:57.63 .net
俳句や短歌をおしてえください

192:イナ ◆/7jUdUKiSM
16/03/07 12:27:47.65 .net
/_、、、、_/_/_/_/_
/(`。(○⌒≡○゙/_/_
/_○‥(`。'彡_/_/_
/_ι ̄)_`○_)右!_
/_υ`υ_ι ̄)_/_/_
/_/_/_υ`υ_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_初動見てノーモーションで放つ右。

193:名無し物書き@推敲中?
16/03/17 12:00:56.53 .net
ラノベそのものは芸術ではない
ラノベのような文学は芸術になれるかもしれない(さようなら、ギャングたち)みたいなもの。

194:名無し物書き@推敲中?
16/03/21 15:47:06.36 .net
らのべを模した
恋する原発さいこう

195:名無し物書き@推敲中?
16/03/29 21:00:10.27 .net
そう、文体はラノベだけど
テーマなどは文学。
そういうのがあんまりない。
バカラノベはバカなだけなんだもん。
異世界がどうとか、戦いがどうとか

196:名無し物書き@推敲中?
16/04/01 13:12:05.40 .net
??

197:名無し物書き@推敲中?
16/04/01 13:12:06.04 .net
??

198:名無し物書き@推敲中?
16/04/01 13:35:47.61 .net
日本には仄めかしという犯罪が確実にあります。
私は2014年の秋頃からずっとこの仄めかしという犯罪の被害を受け続けています。
そして、おそらく私の他にもこの犯罪の被害者は多数存在すると思います。
この仄めかしという犯罪には、大手広告会社、数多くのメディア、政党が関与しています。
この仄めかしという犯罪は、まずハッキングやストーキングといった違法な手段を用いて、被害者の個人情報を収集します。
次に、集めた情報を被害者に分かるように様々なメディアで仄めかします。
これにより、被害者は恐怖心を感じ、生活が脅かされます。そして自由な言論が封殺されます。
どうしてこんな犯罪が私に対し仕掛けられたのか。
それは仄めかしの被害に遭うまでの私の積極的なインターネットへの批判書き込みが原因かと思われます。仄めかしの被害に遭う前、私は、政党に対し、メディアに対し、そして広告会社が手掛けた仕事に対し、批判する内容の書き込みを大量にしていました。
然し無論、これは言論の自由の範囲内です。
どうしてこんな大きな犯罪が実行可能なのか。
それは今の一業種一社制という規制の無い状態で、ある広告会社がほぼ独占状態になっていること、それから、その力を持った広告会社とメディアと政党が癒着していることが原因だと思います。
今の日本の首相の奥方はその広告会社の出身です。

199:名無し物書き@推敲中?
16/04/04 22:03:22.79 .net
↑こういうのも感性が公務員的なんだわ

200:名無し物書き@推敲中?
16/05/10 22:42:54.54 .net
芸術 ・・・社会に受け入れられるもの
落書き ・・・時の権威者に嫌われ、卑下されて 隅に追いやられるもの

201:名無し物書き@推敲中?
16/05/11 03:06:19.71 .net
芸術は、思わず見てしまうもの。何回見ても飽きない。
だんだん欲しくなる。
落書きでもそうなれば、それはもはや芸術

202:名無し物書き@推敲中?
17/02/06 22:13:30.16 .net
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

203:名無し物書き@推敲中?
17/12/14 07:22:45.03 .net
すべてを決めるのは法律だよ。

204:名無し物書き@推敲中?
17/12/14 07:25:29.75 .net
不文律なんてものはない。

205:名無し物書き@推敲中?
17/12/16 16:04:27.67 .net
自分の心にきいてみるといい

206:名無し物書き@推敲中?
18/02/08 14:50:09.11 .net
僕の知り合いの知り合いができたネットで稼げる情報とか
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
8IMTK

207:名無し物書き@推敲中?
18/10/17 14:01:44.14 .net
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
EUB

208:名無し物書き@推敲中?
18/10/24 18:53:25.06 .net
病んでいる人の文章って読んだだけでわかりますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch