【小説論】創作技術総合スレッド【方法論】at BUN
【小説論】創作技術総合スレッド【方法論】 - 暇つぶし2ch159:155
11/04/24 10:49:12.13 .net
つらつら考えてみると、dramaticaが受けないのには以下の理由もあると思う。

1 縛りがきつい
あなたがジョギングを始め、何となく友人にコーチを頼んだとする。すると
「シューズはアスックスのゲルカヤノを買え」「靴ひもは右から結べ」
「スタートする時は左足から出す」「息はスースーと吸ってハーとはけ」
「週3回のうち、2回はスロージョグ、1回は坂道ダッシュ」
とガチガチの指定でこちらに自由がない。dramaticaもそんな感じ。

三幕構成にしろ、それぞれの幕では何が起きるのか、転換点は何か
主人公の目的は、障害は、敵対者は、協力者は、結末で主人公はどう変わるのか
そんな調子なので、何かの製品を製造してる気になってくる。
(書くという行為は、実際には製品を製造してるんだけど)


2 自分が書き換えられてしまう
あなたが米国の人と結婚して向こうで暮らすことになった。現地の慣習に合わせて
教会に通っていたらそのうちにキリスト教を信じるようになった。それでいいのか。
そんな感じ。

dramaticaを学習していると、その強引さと的確さで、自分の脳みその中身が
書き換えられていくような気がする。自分が自分でなくなってしまうような。
この流儀に従って書けば、抜けのないしっかりした、ポイントを押さえたものが
書けるんだろうけど、はたしてそれは本当の自分が書いたものと言えるのか?
疑問を持ってしまうのだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch